旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
621名無し三等兵
2017/12/27(水) 06:21:18.86ID:rdEucTyw >>620
○○の研究を読めばいいならスレでやらんでいい、って
そうなったら、どんなのならスレでやって宜しいんで?
誰も研究に着手してない未知の分野しか取り上げられなくなるんじゃ?
俺は興味がない分野だから分からないつまらない、俺が参加できない話題はやめろ、ってのは如何なものかと
○○の研究を読めばいいならスレでやらんでいい、って
そうなったら、どんなのならスレでやって宜しいんで?
誰も研究に着手してない未知の分野しか取り上げられなくなるんじゃ?
俺は興味がない分野だから分からないつまらない、俺が参加できない話題はやめろ、ってのは如何なものかと
622名無し三等兵
2017/12/27(水) 06:48:16.65ID:WrWMHQL4 今度は渋谷太郎かよ…ヤレヤレ
623名無し三等兵
2017/12/27(水) 06:59:44.81ID:n3E4yatH 〉〉614
〉〉621
渋谷氏は機関学校卒の艦政本部長で造船官(設計畑)とは別系統、生産技術協会で色々と資料を集めているけれども、産業界に直接使えるものが多いので神戸大学(旧神戸商船大)の資料だけを読んでも何か理解できるものではないよ
なので、渋谷氏が何か纏めて誰もかけないというのは間違いだし、
旧海軍の機関の通史を読むのなら前述の近藤市郎(この人も旧海軍の機関の技術者)の名前で調べて舶用機関100年史やヤンマー100年史を押さえる方が先
そもそも機関に関しては実用資料として舶用機関学会、マリンエンジニアリング学会でずっと言及している分、
ちゃんと調べる人にとって見れば資料は断絶しないまま残っているし、艦艇の武装の様に「終わった話」の読み物として書けない、
そもそも素人向けに寄稿するような丸や世界の艦船みたいな雑誌が無いといった事情の方が大きいのよ
〉〉621
渋谷氏は機関学校卒の艦政本部長で造船官(設計畑)とは別系統、生産技術協会で色々と資料を集めているけれども、産業界に直接使えるものが多いので神戸大学(旧神戸商船大)の資料だけを読んでも何か理解できるものではないよ
なので、渋谷氏が何か纏めて誰もかけないというのは間違いだし、
旧海軍の機関の通史を読むのなら前述の近藤市郎(この人も旧海軍の機関の技術者)の名前で調べて舶用機関100年史やヤンマー100年史を押さえる方が先
そもそも機関に関しては実用資料として舶用機関学会、マリンエンジニアリング学会でずっと言及している分、
ちゃんと調べる人にとって見れば資料は断絶しないまま残っているし、艦艇の武装の様に「終わった話」の読み物として書けない、
そもそも素人向けに寄稿するような丸や世界の艦船みたいな雑誌が無いといった事情の方が大きいのよ
624名無し三等兵
2017/12/27(水) 07:16:00.59ID:2CDvVQhP 別に機関に限った事でもなかろうに
造船の話題?○○氏の本読めば解決だろ、スレでやる必要なし
砲熕のネタ?××氏の論文に載ってるからスレでやらんでよし
>>620を正とするとこんな流れも正当化されてしまうんだが
造船の話題?○○氏の本読めば解決だろ、スレでやる必要なし
砲熕のネタ?××氏の論文に載ってるからスレでやらんでよし
>>620を正とするとこんな流れも正当化されてしまうんだが
625名無し三等兵
2017/12/27(水) 12:34:21.33ID:CQy1H46G ここ缶のスレじゃないし
626名無し三等兵
2017/12/27(水) 12:49:44.78ID:9e3jrWLg >>618
汽車のえほん読むとディーゼルヘイトをこじらせるぞw
汽車のえほん読むとディーゼルヘイトをこじらせるぞw
627名無し三等兵
2017/12/27(水) 12:50:08.40ID:7dxN8DUm 駆逐艦の缶について語っているのにつまらんつまらん連呼して流そうとしている奴こそどうなんだ?
酸素魚雷スゲー島風40ノットスゲー長10cm砲スゲーだけやりたいんかな?
酸素魚雷スゲー島風40ノットスゲー長10cm砲スゲーだけやりたいんかな?
628名無し三等兵
2017/12/27(水) 13:05:05.02ID:/4/vek8G 相手するなよ…
荒らしに決まってんじゃん
荒らしに決まってんじゃん
629名無し三等兵
2017/12/27(水) 15:46:44.78ID:dEVtQxyl >>623
渋谷中将が造機士官にも声を掛けて機関に関する資料類を収集したために、資料を元に手軽な物語形式の懐旧談を書く層が薄かった事を指摘したのだが
調べればわかる、なんてそもそも殆どの学問がそうだろうよw
その上で子どもが興味を持つ様な、入門編となる読み物が少ない、と言っているんだ
ちゃんと読んでくれ
渋谷中将が造機士官にも声を掛けて機関に関する資料類を収集したために、資料を元に手軽な物語形式の懐旧談を書く層が薄かった事を指摘したのだが
調べればわかる、なんてそもそも殆どの学問がそうだろうよw
その上で子どもが興味を持つ様な、入門編となる読み物が少ない、と言っているんだ
ちゃんと読んでくれ
630名無し三等兵
2017/12/27(水) 17:06:55.59ID:Pyq7tsGI >>629
最後の1行を読み落とさなければ事情を理解しているのは判るじゃない?
623氏は、書ける人そのものよりも、適当な媒体が無かったという所に視点を置いているのだと思う
15年前なら「船の科学」とかが船体だけでなく機関にも言及した記事は多かったけど、あの雑誌自体が初心者向けではなかったからなあ
最後の1行を読み落とさなければ事情を理解しているのは判るじゃない?
623氏は、書ける人そのものよりも、適当な媒体が無かったという所に視点を置いているのだと思う
15年前なら「船の科学」とかが船体だけでなく機関にも言及した記事は多かったけど、あの雑誌自体が初心者向けではなかったからなあ
631名無し三等兵
2017/12/27(水) 17:37:04.66ID:BJ+tBiV/ 帝国海軍の魚雷艇用に開発されたZA707、2サイクルディーゼルなんかの話題はでたの?
632名無し三等兵
2017/12/27(水) 18:56:17.49ID:TvTdLUb1 色々批判はあるけれども、堀越二郎の零戦みたいな技術の変遷期のエポックを抑えきった良い読み物が無いのも機関系統の裾野が広がらない要因の一つだろうね
633名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:19:59.80ID:qM0o8Y6x 機関科の士官・下士官・兵の回顧録的なものも少ないからね。
「海軍かまたき出世物語」とかくらいかな?
タイトル忘れたが、敷設艦「常盤」の給炭担当してた人の手記は面白かった。
娑婆で石炭炊きボイラーへの給炭経験はあったんで、配属早々に火かき棒使わせてくれと頼んでやらせてもらったら、
実は花形がやるもんだったらしく「生意気だ」と思いっきり後でリンチされたとか。
「海軍かまたき出世物語」とかくらいかな?
タイトル忘れたが、敷設艦「常盤」の給炭担当してた人の手記は面白かった。
娑婆で石炭炊きボイラーへの給炭経験はあったんで、配属早々に火かき棒使わせてくれと頼んでやらせてもらったら、
実は花形がやるもんだったらしく「生意気だ」と思いっきり後でリンチされたとか。
634名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:25:56.76ID:FT90U4UF 機関科の人間の戦記もないしな。上にいる人間の書いたのはいっぱいあるけど
艦の底の機関はほぼ出てこない、下とは本当に同じ艦に乗ってたのかというくらい没交渉だ
艦の底の機関はほぼ出てこない、下とは本当に同じ艦に乗ってたのかというくらい没交渉だ
636名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:41:06.26ID:kjxay0UF 秋月の予備士官戦記が、機関科じゃなかったか?
637名無し三等兵
2017/12/27(水) 20:49:28.73ID:qOolAwGt 沈まなければ勝とうが負けようが上の様子はわからんまま平常運転だし、
沈むときはだいたいアウトな位置なのでエピソードとして提供するネタがないのでは
沈むときはだいたいアウトな位置なのでエピソードとして提供するネタがないのでは
638名無し三等兵
2017/12/27(水) 21:52:32.10ID:B7bL76+5 機関科員っていつも不憫な目にあってる気がする
職場環境は最悪、退艦するときも一番最後…
職場環境は最悪、退艦するときも一番最後…
639名無し三等兵
2017/12/27(水) 22:30:32.64ID:mLKmODvf >>637
大和だったか武蔵だったか、機関科員が激しい振動から
「ああ、主砲を撃って戦ってるに違いない」
と思ってたら間もなく総員退艦命令が出て、実はほとんど魚雷命中の衝撃だったってエピソードがあったな。
あと、映画「眼下の敵」で米護衛駆逐艦の機関科員が要所に登場してたっけ。
被雷で第1機関室の機能を喪失した後、艦長が第2機関室に
「まだ運転可能か?」
って電話して、それに機関長みたいなのが
「まだまだ大丈夫でさー!」
って明るく返事するんだけど、電話するたび浸水増えて水かさ上がってるという。
大和だったか武蔵だったか、機関科員が激しい振動から
「ああ、主砲を撃って戦ってるに違いない」
と思ってたら間もなく総員退艦命令が出て、実はほとんど魚雷命中の衝撃だったってエピソードがあったな。
あと、映画「眼下の敵」で米護衛駆逐艦の機関科員が要所に登場してたっけ。
被雷で第1機関室の機能を喪失した後、艦長が第2機関室に
「まだ運転可能か?」
って電話して、それに機関長みたいなのが
「まだまだ大丈夫でさー!」
って明るく返事するんだけど、電話するたび浸水増えて水かさ上がってるという。
640名無し三等兵
2017/12/27(水) 23:41:55.99ID:6/ys/YeE >>631
このスレだとほとんど出てきてないと思う
戦時中にはモノになってないし、実用化は戦後の掃海艇あたりだし、エンジンそのものの発展史としたら74式戦車までの戦車開発史の視点の方が言及しているのじゃないかしら
このスレだとほとんど出てきてないと思う
戦時中にはモノになってないし、実用化は戦後の掃海艇あたりだし、エンジンそのものの発展史としたら74式戦車までの戦車開発史の視点の方が言及しているのじゃないかしら
641名無し三等兵
2017/12/28(木) 00:42:15.07ID:Rt5+a/Cb 機関は機関スレ、兵装は兵装スレに分けた方がいいな
642名無し三等兵
2017/12/28(木) 08:56:20.87ID:eMUsyz0D >>639
>被雷で第1機関室の機能を喪失した後、艦長が第2機関室に
>「まだ運転可能か?」
>って電話して、それに機関長みたいなのが
ディーゼルエレクトリック艦だと推進モーター室側で艦橋と連絡取る、と書いてあるけど
http://ussslater.org/tour/decks/platfrm2/b2/b2.html
http://ussslater.org/tour/decks/platfrm2/platfrm2.html
ターボでも配置は同じなんだろうか?
https://maritime.org/doc/plans/de701.pdf
バックレイ級の機関室詳細プランや写真がググっても出てこない
>被雷で第1機関室の機能を喪失した後、艦長が第2機関室に
>「まだ運転可能か?」
>って電話して、それに機関長みたいなのが
ディーゼルエレクトリック艦だと推進モーター室側で艦橋と連絡取る、と書いてあるけど
http://ussslater.org/tour/decks/platfrm2/b2/b2.html
http://ussslater.org/tour/decks/platfrm2/platfrm2.html
ターボでも配置は同じなんだろうか?
https://maritime.org/doc/plans/de701.pdf
バックレイ級の機関室詳細プランや写真がググっても出てこない
643名無し三等兵
2017/12/28(木) 08:59:22.15ID:SLfOOQqQ 下手に細分化しすぎるのも問題
駆逐艦は駆逐艦なりの、空母は空母なりの機関の発達によって艦体のサイズアップや要求仕様のステップアップが図られるので全く言及しないと言うのは無理がある
このスレで言うなら、初期の駆潜艇の問題や、護衛艦としての海防艦の選択、駆潜特務艇の成功した理由なんかは機関の発達や取捨選択の面からみないといけない
蒸気性状や汽醸、ディーゼルならセタン価や余熱方法まで話すかとなれば専門スレでやればいいとは思うけどね
駆逐艦は駆逐艦なりの、空母は空母なりの機関の発達によって艦体のサイズアップや要求仕様のステップアップが図られるので全く言及しないと言うのは無理がある
このスレで言うなら、初期の駆潜艇の問題や、護衛艦としての海防艦の選択、駆潜特務艇の成功した理由なんかは機関の発達や取捨選択の面からみないといけない
蒸気性状や汽醸、ディーゼルならセタン価や余熱方法まで話すかとなれば専門スレでやればいいとは思うけどね
644名無し三等兵
2017/12/28(木) 10:03:06.17ID:ZAPEVBRG 雲龍型空母で機関の製造能力の問題で伊吹の15万2千馬力でなくて
陽炎型の5万2千馬力2セットを搭載したのがあったけど
軸系とか、スクリュウは原設計と同じでもよかったのかな
回転数やギア比が変わると結構、工数が増えそうだが
陽炎型の5万2千馬力2セットを搭載したのがあったけど
軸系とか、スクリュウは原設計と同じでもよかったのかな
回転数やギア比が変わると結構、工数が増えそうだが
645名無し三等兵
2017/12/28(木) 10:04:40.90ID:ZAPEVBRG 小艦艇での4サイクル23号ディーゼルの使い勝手の良さよ
最初は潜水艦の発電用だっけ?
最初は潜水艦の発電用だっけ?
646名無し三等兵
2017/12/28(木) 10:21:00.89ID:SLfOOQqQ >>644
おそらくだけど、減速ギア比は製造上の問題があるので変えず、蒸気性状も基本的な所は替えられない
なのでスクリューの方を機関と船体にあわせて再設計するのが基本的な対応になる
そしてスクリューのプロペラ推力曲線の方から、機関室で管理する温度と圧力を微修正というか管理しやすい数値に鉛筆舐める流れになる
この辺ハッキリ書いたものは読んだことないのだけども、戦時標準船の線表切り替えで缶と機械がミスマッチする船(1Aの缶に打切り船の機械の組み合わせ等)の修正ではだいたいこのパターンで対応している
おそらくだけど、減速ギア比は製造上の問題があるので変えず、蒸気性状も基本的な所は替えられない
なのでスクリューの方を機関と船体にあわせて再設計するのが基本的な対応になる
そしてスクリューのプロペラ推力曲線の方から、機関室で管理する温度と圧力を微修正というか管理しやすい数値に鉛筆舐める流れになる
この辺ハッキリ書いたものは読んだことないのだけども、戦時標準船の線表切り替えで缶と機械がミスマッチする船(1Aの缶に打切り船の機械の組み合わせ等)の修正ではだいたいこのパターンで対応している
647名無し三等兵
2017/12/28(木) 10:48:33.20ID:ZAPEVBRG スクリュウも青銅鋼で製造に手間がかかるから変更無しでないの?
だから34ノットから32ノットと、馬力減少の割に最高速度の低下が大きい
だから34ノットから32ノットと、馬力減少の割に最高速度の低下が大きい
648名無し三等兵
2017/12/28(木) 11:57:38.94ID:SLfOOQqQ >>647
あくまでも基本的な対応の話であるのと、スクリュー自体の製造は機関系統の構成決定してから進水、艤装ドックへの再入渠までの時間を考えれば、
鋳造して研磨する時間は取れるので、あとは缶の力量と機関の構成をみて、替えるかそのまま使うかという判断になるでしょうね
むしろ、節振動とか艦尾形状変更による吸い込みの問題を考えると、設計変更の検討してないというのは考えにくいですね
あくまでも基本的な対応の話であるのと、スクリュー自体の製造は機関系統の構成決定してから進水、艤装ドックへの再入渠までの時間を考えれば、
鋳造して研磨する時間は取れるので、あとは缶の力量と機関の構成をみて、替えるかそのまま使うかという判断になるでしょうね
むしろ、節振動とか艦尾形状変更による吸い込みの問題を考えると、設計変更の検討してないというのは考えにくいですね
649名無し三等兵
2017/12/28(木) 13:20:04.96ID:/FhjbnfO 榛名がスクリュー欠損してから終戦まで26ノットで済ませて、
交換出来なかったんだし、葛城とか出来合いですませたんでねえのか?
交換出来なかったんだし、葛城とか出来合いですませたんでねえのか?
650名無し三等兵
2017/12/28(木) 13:26:24.77ID:SLfOOQqQ 榛名のスクリューの話は推進軸の歪みも絡んでくるので、切断で済ましているはず
内地に回航して修繕ドック入れて、軸を抜き取って、新規の軸を軸心見ながら挿してブラケット修正してとなると3ヵ月コースだから作業量的には全く別物かと
内地に回航して修繕ドック入れて、軸を抜き取って、新規の軸を軸心見ながら挿してブラケット修正してとなると3ヵ月コースだから作業量的には全く別物かと
651名無し三等兵
2017/12/28(木) 13:35:18.76ID:Q4WhlTQC 戦艦も有ればタグボートも有るw
652名無し三等兵
2017/12/28(木) 21:16:13.00ID:wazS7HBw 葛城の機関は数年でぶっ壊れるだろという、どうせその前の沈むからいいという
戦標船と同じ思想だ
戦標船と同じ思想だ
653名無し三等兵
2017/12/28(木) 22:58:30.87ID:eXUSHRFC >>647
別に速力低下は大きくないだろうに
雲龍・天城が152000で34 葛城が104000で32
約三分の二の馬力で2ノットしか落ちてないんだから
逆に言えば30ノット越えてからさらに速度を上げようとすると必要な出力が
あほみたいに掛かるって事だけどさ
別に速力低下は大きくないだろうに
雲龍・天城が152000で34 葛城が104000で32
約三分の二の馬力で2ノットしか落ちてないんだから
逆に言えば30ノット越えてからさらに速度を上げようとすると必要な出力が
あほみたいに掛かるって事だけどさ
654名無し三等兵
2017/12/29(金) 00:38:20.36ID:eI8pzyvE 島風をいじめるな
655名無し三等兵
2017/12/29(金) 05:58:22.44ID:HRU18SXo 機関重量が大幅に減って半減?
重心上昇の対策はどうなったんだ
重心上昇の対策はどうなったんだ
656名無し三等兵
2017/12/29(金) 14:40:31.02ID:S/jYiwnz >>652
戦標船と同じというよりかは、空母戦とはそういうものという割り切り
その視点から空母の量産計画自体を見直して基地航空への大転換を図ったり、機関を確保するための葛城的な駆逐艦用機関2セットのプランや、
その駆逐艦用の機関を転用するための、駆逐艦の甲型と松型駆逐艦のハイローミックス的な発想に繋がっていくわけ
戦標船と同じというよりかは、空母戦とはそういうものという割り切り
その視点から空母の量産計画自体を見直して基地航空への大転換を図ったり、機関を確保するための葛城的な駆逐艦用機関2セットのプランや、
その駆逐艦用の機関を転用するための、駆逐艦の甲型と松型駆逐艦のハイローミックス的な発想に繋がっていくわけ
657名無し三等兵
2017/12/29(金) 15:52:54.28ID:S54644Mj マリアナ前に9ヶ月で建造できる簡易空母とか1万5千トン、9万馬力、30ノット、格納庫1段、エレベーター1基、搭載機30機という案があったが
量産を本気なら馬力は5万2千馬力、2軸、26ノットにしとかないと無理だと思うんだが
量産を本気なら馬力は5万2千馬力、2軸、26ノットにしとかないと無理だと思うんだが
659名無し三等兵
2017/12/29(金) 17:40:43.99ID:eI8pzyvE どうせ艦載機ないんだし飛行甲板も要らない・・・
数年で沈む前提なら作らなくても・・・
響初霜みたいな例もあるけど
数年で沈む前提なら作らなくても・・・
響初霜みたいな例もあるけど
660名無し三等兵
2017/12/29(金) 18:58:55.84ID:oMS8agi4661名無し三等兵
2017/12/29(金) 23:56:41.19ID:HRU18SXo 機関重量が大幅に減って半減?
重心上昇の対策はどうなったんだ
重心上昇の対策はどうなったんだ
662名無し三等兵
2017/12/30(土) 00:40:41.55ID:rnxv714m663名無し三等兵
2017/12/30(土) 02:01:30.85ID:G3GcIB+D >>659
いいことを考えました!
艦隊に随伴する給油艦や護衛の戦艦に攻撃機を載せ、カタパルトで連続射出すればいいのです!
なーに、どうせ攻撃隊のほとんどは帰ってきませんから、空いた空母に着艦させればいいわけで…
いや、本当に作らなくても良かったんですが…
いいことを考えました!
艦隊に随伴する給油艦や護衛の戦艦に攻撃機を載せ、カタパルトで連続射出すればいいのです!
なーに、どうせ攻撃隊のほとんどは帰ってきませんから、空いた空母に着艦させればいいわけで…
いや、本当に作らなくても良かったんですが…
664名無し三等兵
2017/12/30(土) 05:07:17.10ID:2cg3KZAm 末期でも零戦52とか零戦21改造戦爆、天山が、主力なんだし飛行甲板200メートル、26ノットでかまわんやろ
665名無し三等兵
2017/12/30(土) 06:05:39.21ID:isbm1PjH で烈風や流星が配備された時に軒並み役立たずになるんですねわかります
実際に次期艦載機の具体的な性能が見積もれている中現用機しか使えない艦作るとか有り得ない
実際に次期艦載機の具体的な性能が見積もれている中現用機しか使えない艦作るとか有り得ない
666名無し三等兵
2017/12/30(土) 08:56:56.26ID:zPqT0HdL >>657
誤解されやすいのだけれども、その簡易空母案ってのは航空機発着艦能力”以外”の部分を削れって話だから
なので飛行甲板長さ、速力、着艦制動装置はなしえるだけ優秀なものを選択
船体の材質や格納庫甲板の艤装(開放型格納庫とする話も鉄板の節約や、船体の強度甲板を上甲板に下げて、それより上を軽構造とするべきという話が噛んでたりする)、
魚雷調整能力といった「決戦での1回の全力出撃」以外の部分は全て捨てて隻数を増やしたいという考え方
誤解されやすいのだけれども、その簡易空母案ってのは航空機発着艦能力”以外”の部分を削れって話だから
なので飛行甲板長さ、速力、着艦制動装置はなしえるだけ優秀なものを選択
船体の材質や格納庫甲板の艤装(開放型格納庫とする話も鉄板の節約や、船体の強度甲板を上甲板に下げて、それより上を軽構造とするべきという話が噛んでたりする)、
魚雷調整能力といった「決戦での1回の全力出撃」以外の部分は全て捨てて隻数を増やしたいという考え方
667名無し三等兵
2017/12/30(土) 09:43:22.46ID:IjfKcUgl >>665
平時ならそうだけど、戦時だもの。信濃だってあのキチガイスケジュールも次の
戦いに間に合わないなら、その後にできてももう使いみちがないと強行されたのに
烈風流星ができることなんか考えても意味がない
平時ならそうだけど、戦時だもの。信濃だってあのキチガイスケジュールも次の
戦いに間に合わないなら、その後にできてももう使いみちがないと強行されたのに
烈風流星ができることなんか考えても意味がない
668名無し三等兵
2017/12/30(土) 11:33:01.24ID:2cg3KZAm 一方で米海軍は低速小型な護衛空母でも運用可能な高性能戦闘機F8Fを量産配備した
670名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:25:29.76ID:pldk2DFg671名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:30:11.92ID:Zy8+mxVO 雑木林は良い割り切りだった気がする。
672名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:38:06.20ID:pldk2DFg あとRATOを利用した護衛空母からの発艦は米海軍もテストしていた
http://3.bp.blogspot.com/-SNoxgtg0qBI/UeYT_ZPo-SI/AAAAAAAAFnw/6BaPDhSxMa8/s1600/F4U-1+JATO+cropped.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-SNoxgtg0qBI/UeYT_ZPo-SI/AAAAAAAAFnw/6BaPDhSxMa8/s1600/F4U-1+JATO+cropped.jpg
674名無し三等兵
2017/12/30(土) 15:03:31.18ID:pldk2DFg >>673
CVEでもサンガモン級とコメンスメント・ベイ級は飛行甲板が長くて、
WW2から米海軍もF4UやF6Fの運用を試行してた
あと航空機運搬艦として運用する場合はもっと小型の空母でも
軽荷状態でやっちゃうから
CVEでもサンガモン級とコメンスメント・ベイ級は飛行甲板が長くて、
WW2から米海軍もF4UやF6Fの運用を試行してた
あと航空機運搬艦として運用する場合はもっと小型の空母でも
軽荷状態でやっちゃうから
675名無し三等兵
2017/12/30(土) 15:15:15.20ID:pldk2DFg 護衛空母にFM-2ってのは、それ以外使えないというわけではなく、
二線級の機体で十分だし、運用もしやすいからそっち使うよね、て話であって
侵攻戦とか上陸支援とか、必要であればまた話は別になる
二線級の機体で十分だし、運用もしやすいからそっち使うよね、て話であって
侵攻戦とか上陸支援とか、必要であればまた話は別になる
676名無し三等兵
2017/12/30(土) 17:30:12.31ID:pldk2DFg 連投すまん
あくまで予想だけど、戦争継続してF8Fが投入されたとして、
しばらくの間はCVEではなくインディペンデンス級CVLに搭載されたと思う
(史実でも最初の実戦部隊はCVL-27ラングレー)
エセックス級は戦闘爆撃機やその他、雷爆装した機体のために空けておきたいし、
貴重な新鋭機を護衛空母に回すとは思えない
CVEの機種更新はとりあえずお下がりのF6FやF4U、ライアンFRで賄うのでは
あくまで予想だけど、戦争継続してF8Fが投入されたとして、
しばらくの間はCVEではなくインディペンデンス級CVLに搭載されたと思う
(史実でも最初の実戦部隊はCVL-27ラングレー)
エセックス級は戦闘爆撃機やその他、雷爆装した機体のために空けておきたいし、
貴重な新鋭機を護衛空母に回すとは思えない
CVEの機種更新はとりあえずお下がりのF6FやF4U、ライアンFRで賄うのでは
677名無し三等兵
2017/12/31(日) 07:39:14.54ID:897rM2yM 戦争継続していた場合ってやっぱ25ミリ機銃がボフォース40ミリ機関砲にアップグレードされたんだろうか?
678名無し三等兵
2017/12/31(日) 07:56:19.61ID:JwYekIOD >>673-674
アメが護衛空母を攻撃的に運用し始めたのは、カタパルトもだけど
ロケット弾搭載した戦爆が増えてきたこともあるな
戦闘機のみの小規模な攻撃隊組みやすくなった
単純に使えた/使えないではなくて、艦と搭載機、運用方法を併せて見る必要がある
アメが護衛空母を攻撃的に運用し始めたのは、カタパルトもだけど
ロケット弾搭載した戦爆が増えてきたこともあるな
戦闘機のみの小規模な攻撃隊組みやすくなった
単純に使えた/使えないではなくて、艦と搭載機、運用方法を併せて見る必要がある
680名無し三等兵
2017/12/31(日) 10:00:20.38ID:5fzbsEae WGT型(バトラー級)も護衛駆というには対空水上戦重視の豪華仕様だし
上陸支援艦に性格がシフトしてると思う
上陸支援艦に性格がシフトしてると思う
681名無し三等兵
2017/12/31(日) 17:50:51.51ID:V6q2Kw2S というか、上陸支援艦と並行して対潜掃討艦も艦隊向けも全部並行して整備できるからこそよね。
金持ちだから「え?全部建造すればいいやん?」でコトは済む。
それを相手にする方は「何もかも貧乏が悪いんや!」と言いながらズブズブ沈むのみ。
金持ちだから「え?全部建造すればいいやん?」でコトは済む。
それを相手にする方は「何もかも貧乏が悪いんや!」と言いながらズブズブ沈むのみ。
682名無し三等兵
2017/12/31(日) 17:59:09.75ID:Gv3Cu4Au >>681
さすがにアメリカでも数から質にはっきり変わったのは大西洋の戦い終盤からだよ
さすがにアメリカでも数から質にはっきり変わったのは大西洋の戦い終盤からだよ
685名無し三等兵
2018/01/01(月) 11:16:01.01ID:cmsLux6m https://t.co/KS16VIc1Lv
参考文献すごいなw
内容的にただ並べただけの盛り盛りな気もするがw
英語の文献なんてまっちゅん氏に翻訳押し付けただけだろうな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
参考文献すごいなw
内容的にただ並べただけの盛り盛りな気もするがw
英語の文献なんてまっちゅん氏に翻訳押し付けただけだろうな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
687名無し三等兵
2018/01/01(月) 12:22:15.82ID:kdDaCNKD 暁型の主機を2セットで軽巡の機関にする場合
5パーセント減格運転で9万5千馬力でOK?
5パーセント減格運転で9万5千馬力でOK?
688名無し三等兵
2018/01/01(月) 13:18:10.06ID:7ie/y/7I 暁以下が缶3基でタービン2軸2基・・50000
阿賀野型が缶6基でタービン4軸4基・・・100000
この例は缶圧とかが上がってたりしてそのままじゃないけど
仮に全く同じもの使うにしても減格なんかしないだろうな
阿賀野型が缶6基でタービン4軸4基・・・100000
この例は缶圧とかが上がってたりしてそのままじゃないけど
仮に全く同じもの使うにしても減格なんかしないだろうな
689名無し三等兵
2018/01/01(月) 13:45:00.81ID:lAXDL/zk 特型の蒸気性状は飽和蒸気かいな(過熱蒸気は初春型以降)
wiki見てたら特型から松型まで悉く「空気余熱器」になってて萎えた
wiki見てたら特型から松型まで悉く「空気余熱器」になってて萎えた
690名無し三等兵
2018/01/01(月) 16:39:10.54ID:9D2Sw2SQ さっそく太郎くんの私怨録が始まるのか
サヌライ乾も飼い犬の躾ぐらいしておけ
サヌライ乾も飼い犬の躾ぐらいしておけ
691名無し三等兵
2018/01/01(月) 17:02:39.04ID:DJNx6NyJ むしきばはサムライの飼い犬じゃなく、庭に現れる野良犬だろ?
692名無し三等兵
2018/01/01(月) 19:07:08.78ID:Dy4dhaeM このレスポンスの速さ、むしきばの自演宣伝の振りと、それを叩くサムライ信者の一人二役の自演だな(名推理
こいつら今年も延々邪魔しやがるんだろうな
こいつら今年も延々邪魔しやがるんだろうな
693名無し三等兵
2018/01/01(月) 19:50:29.11ID:dAc9EG/U695名無し三等兵
2018/01/01(月) 20:27:01.68ID:dAc9EG/U696名無し三等兵
2018/01/01(月) 20:33:50.25ID:lAXDL/zk ここでの所謂サムライ太郎って、本来のサムライ信者とは異なる個体が含まれてると思うのよ
むしきばシロタツ憎さからそれを良く思わないサムライの側に立ってるだけじゃねえのかと
敵の敵は味方って奴、サムライは悪く言えばあれらを叩くための「出汁」
むしきばシロタツ憎さからそれを良く思わないサムライの側に立ってるだけじゃねえのかと
敵の敵は味方って奴、サムライは悪く言えばあれらを叩くための「出汁」
697名無し三等兵
2018/01/01(月) 20:37:47.69ID:KYx4G1KV 【IS自爆テロ】「死んだら天国へ行ける」 <九条は必要> 「死んだら靖国に祀られる」【神風特攻隊】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514253929/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514253929/l50
698名無し三等兵
2018/01/02(火) 08:48:17.91ID:ChuJyQmI もう打通太郎なみのネタキャラ化してしまっているからな <サムライ太郎
考察に見るものなく、サムライ賛歌むしきば叩きだけのクソコテみたいな評価が固まっているから真似するヤツも出るし、本人が方向修正図ってももう遅いんだよな
考察に見るものなく、サムライ賛歌むしきば叩きだけのクソコテみたいな評価が固まっているから真似するヤツも出るし、本人が方向修正図ってももう遅いんだよな
700名無し三等兵
2018/01/02(火) 10:49:51.37ID:1h/Zyt6P 見ての通り699みたいなに人のせい、お前の妄想乙みたいな理解にすり替えて自己保身しかしないやつに正論言っても無駄だぞ
701名無し三等兵
2018/01/02(火) 10:51:35.70ID:M8ndwiez 下らない印象操作乙w
下衆な宣伝する暇に話の種でも出せよコンビ打ちw
下衆な宣伝する暇に話の種でも出せよコンビ打ちw
702名無し三等兵
2018/01/02(火) 11:01:01.00ID:CgFgt3fm 実の所むしきばやシロタツがあちこちのスレやTwitter、blogで暴れたせいで「艦これ提督=荒らしのキモオタ」ってイメージが定着し、事実上のNGワード扱いになったから、艦これ提督の間ではむしきばやシロタツ憎んでいるのは多い
703名無し三等兵
2018/01/02(火) 11:16:50.00ID:67S9Alls ん、2chカキコしてたんか
twitterの話しかしらんが
twitterの話しかしらんが
704名無し三等兵
2018/01/02(火) 11:30:15.35ID:No+hvZUd705名無し三等兵
2018/01/02(火) 12:04:30.05ID:pfnAmLW4 最上、利根の魔改造トン数詐称や変態航空巡洋艦6隻より
6300トン8隻の方がやくだったんではなかろうか
6300トン8隻の方がやくだったんではなかろうか
706名無し三等兵
2018/01/02(火) 12:26:29.26ID:AyPFexh8 それより12.7連な大きめな松型駆逐艦を量産しておくべきだったな
707名無し三等兵
2018/01/02(火) 13:02:09.98ID:CgFgt3fm708名無し三等兵
2018/01/02(火) 13:11:22.96ID:blg1qJiH >>704のような関係無い晒しするのって結局氏を監視して嫌がらせしたいんだろ。それもやってんのはむしきばとその関係者なんじゃないのかねとしか思えないな
しかも氏は嫌いだが知識だけは欲しいし頂く盗人根性が図々しい
しかも氏は嫌いだが知識だけは欲しいし頂く盗人根性が図々しい
710名無し三等兵
2018/01/02(火) 13:24:18.05ID:NAd5/K7K >>702
それは事実だね
むしきば君自分が目立ちたいがために結構他人が調べた事を盗んで自分が調べましたとか
箔をつけるために他人に読めない英語資料を翻訳させては全て手柄を独り占めと協力者とかを蔑ろにしたからね
その辺注意されるとブロックするし、一見謝罪しているように思わせて鍵付きのサブアカで中指立てて自分が目立ちたいのを邪魔するなと言っちゃったり
相互フォロー関係としてあまりに目に余る行為だったから注意はしたんだが、聞く耳どころかブロックされてしまったしな
というかあの子しょっちゅう嘘つくよ
それは事実だね
むしきば君自分が目立ちたいがために結構他人が調べた事を盗んで自分が調べましたとか
箔をつけるために他人に読めない英語資料を翻訳させては全て手柄を独り占めと協力者とかを蔑ろにしたからね
その辺注意されるとブロックするし、一見謝罪しているように思わせて鍵付きのサブアカで中指立てて自分が目立ちたいのを邪魔するなと言っちゃったり
相互フォロー関係としてあまりに目に余る行為だったから注意はしたんだが、聞く耳どころかブロックされてしまったしな
というかあの子しょっちゅう嘘つくよ
711名無し三等兵
2018/01/02(火) 13:45:15.08ID:Vwdre0mR この期に及んでまだスレチ話を続ける奴は皆むしきばシロタツ及びそれらの信者と同レベルの荒らし
小艦艇絡みの話ができないなら他所でやれ
小艦艇絡みの話ができないなら他所でやれ
712名無し三等兵
2018/01/02(火) 14:22:27.36ID:pZm5lqa0 最上・利根型の代わりに阿賀野型が8隻あったとしても前者の方がいいだろうね
もっとも阿賀野型は基準6600といっても8000近くまでいってるからな
もっとも阿賀野型は基準6600といっても8000近くまでいってるからな
713名無し三等兵
2018/01/02(火) 16:29:56.13ID:DzZjH4FE 結論から言ってしまえば、どっちでも結局はダメなわけなんだが…
そんな建艦計画だけいじくったって、戦争計画とか国家戦略の方をどうにかしない事には。
まあ、本当にどうにかなるならそもそも戦争しなくて済むから何でもいい、という方向に落ち着くのもいつものコト。
そんな建艦計画だけいじくったって、戦争計画とか国家戦略の方をどうにかしない事には。
まあ、本当にどうにかなるならそもそも戦争しなくて済むから何でもいい、という方向に落ち着くのもいつものコト。
714名無し三等兵
2018/01/02(火) 17:58:12.33ID:L0nKdy0k 初春型の計画で発射速度増大を考慮して89式12.7ミリ2連2基にしておき
発射管は4連2基が完成するまで後日装備とかで作れなかったのかな
砲塔を前部で背負式にした藤本技師に狂気を感じる
発射管は4連2基が完成するまで後日装備とかで作れなかったのかな
砲塔を前部で背負式にした藤本技師に狂気を感じる
715名無し三等兵
2018/01/02(火) 18:06:42.50ID:qux605Dw 89式12.7cmってシステム全体はかなり重いぜ電装
716名無し三等兵
2018/01/02(火) 18:24:03.12ID:AyPFexh8 俺が今回の主張をしたの初めてだが
俺がもう一人いたのか貴君んが未来の書き込みを見たのか
駆逐艦・小艦艇のスレだから話題に戻そうという他人がいたのかもしれんが
俺がもう一人いたのか貴君んが未来の書き込みを見たのか
駆逐艦・小艦艇のスレだから話題に戻そうという他人がいたのかもしれんが
718名無し三等兵
2018/01/02(火) 19:13:22.93ID:Vwdre0mR >>714
初春型がS6年度計画、八九式12.7cmの制式がS7年なんで初春型に八九式を考えることは無いと思うし
四連装発射管だって初春型の性能改善工事後の三連装2基6射線では不足と判定されてから開発スタートだから初春型計画段階では構想は無かったはず
初春型がS6年度計画、八九式12.7cmの制式がS7年なんで初春型に八九式を考えることは無いと思うし
四連装発射管だって初春型の性能改善工事後の三連装2基6射線では不足と判定されてから開発スタートだから初春型計画段階では構想は無かったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市会談】 長年、日本初の女性首相を目指し争った 百合子と早苗「国と都の補正予算で連携するわよ!」 首相官邸で初会談 [485983549]
