旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
816名無し三等兵
2018/01/08(月) 00:02:01.01ID:y90ilLcM 戦艦や商船も美しいが
工業製品はデザインが実用一辺倒w
これも日本的でいいw
工業製品はデザインが実用一辺倒w
これも日本的でいいw
817名無し三等兵
2018/01/08(月) 00:23:41.99ID:2mEyuvsk 陸戦用の小銃引っ張り出してぶっぱなしてた駆逐艦とかもいたな
818名無し三等兵
2018/01/08(月) 09:38:34.31ID:bdTQk8UV 真実の艦艇史には
819名無し三等兵
2018/01/08(月) 09:39:44.17ID:bdTQk8UV 真実の艦艇史には航空用20ミリ機銃を対空用で艦艇に搭載していて
20ミリ機銃弾の供給を受けている記録が書かれている
20ミリ機銃弾の供給を受けている記録が書かれている
820名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:23:12.78ID:h7DUTIt8 特務艦船史の魚雷艇のとこで1号隼型の兵装が恵式20mm単装機銃2基になってる
隼艇なんで、対空も加味してあるだろうけど主眼は相手魚雷艇への対抗と思われ
その後の10号隼型以降は25mm単装3基で、艇形に余裕があると判断された・20mmでは威力不足と見られた、のいずれか又は両方かな
隼艇なんで、対空も加味してあるだろうけど主眼は相手魚雷艇への対抗と思われ
その後の10号隼型以降は25mm単装3基で、艇形に余裕があると判断された・20mmでは威力不足と見られた、のいずれか又は両方かな
821名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:29:00.91ID:bdTQk8UV エリコンは冷却に難点があった
822名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:32:08.64ID:iHJb4DWK >>811
>巡洋艦に慈悲の一撃は無い
ダイドー/ベローナ級が格好いいのはきっとユリシーズ補正
http://www.naval-history.net/Photo06clRoyalist1NP.jpg
>巡洋艦に慈悲の一撃は無い
ダイドー/ベローナ級が格好いいのはきっとユリシーズ補正
http://www.naval-history.net/Photo06clRoyalist1NP.jpg
823名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:51:10.83ID:jxj69Qmb 巡洋艦スレは12月半ばから書き込み無いんだよ
825名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:48:36.83ID:CrVKqjs4826名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:57:46.29ID:RGopy6Nx 艦載用より軽く、反動が小さく作るものが多い分だけ応急的な銃架でも取り回し効くのと、
25ミリの下に来て、なおかつある程度の数を確保できるものとなると後部席用の旋回銃ぐらいしかなかったみたいな回想はありますね
陸戦隊用の軽機は地上部隊にもっていかれるので艦船部隊だと弾の融通がきかないとも
25ミリの下に来て、なおかつある程度の数を確保できるものとなると後部席用の旋回銃ぐらいしかなかったみたいな回想はありますね
陸戦隊用の軽機は地上部隊にもっていかれるので艦船部隊だと弾の融通がきかないとも
827名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:02:33.33ID:qwj/FU2b 25ミリ単装の架台も電気溶接で適当に付けたらフレームの入ってない所だと反動吸収できないとか、
溶接部分の処理?ができてないとそこから割れる、折れる、外れるって事があったみたいね
溶接部分の処理?ができてないとそこから割れる、折れる、外れるって事があったみたいね
828名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:20:17.65ID:hiNlbpu2 後部機銃ということは7.7mm?
現場での増設やらは結構やっていたんですね。
米軍はそれでも飽き足らずにグリースガンを乱射したという話もありますが。
現場での増設やらは結構やっていたんですね。
米軍はそれでも飽き足らずにグリースガンを乱射したという話もありますが。
829名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:34:10.14ID:h7DUTIt8 一式陸攻や二式大艇の尾部銃座だと九九式20mmですな
830名無し三等兵
2018/01/08(月) 23:49:38.92ID:uXhzZDHe >>828
そりゃ制式兵器の非正規改造なんか基本的には御法度だが、現場の将兵からしたら自分達の命がかかっているからね
捕獲兵器や廃棄兵器、旧式化して新型に更新された後倉庫に眠ってた兵器といった員数外兵器をどう確保するかが士官の腕の見せ所だったりする
そりゃ制式兵器の非正規改造なんか基本的には御法度だが、現場の将兵からしたら自分達の命がかかっているからね
捕獲兵器や廃棄兵器、旧式化して新型に更新された後倉庫に眠ってた兵器といった員数外兵器をどう確保するかが士官の腕の見せ所だったりする
831名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:43:21.17ID:SftHdvDb 大砲の慢性的な不足に悩んで三十一年式山砲でさえ奪い合いだった大戦末期
誰も持ち出そうとしなかった三八式十二榴・・・
ま、最低限使えることは前提になるか
誰も持ち出そうとしなかった三八式十二榴・・・
ま、最低限使えることは前提になるか
832名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:23:30.18ID:WR4KAQlp833名無し三等兵
2018/01/09(火) 09:28:17.56ID:tkbasTyw 零式水偵の後部旋回機銃に99式20mm1号を積んだりしているから3式13.2mmも積めなくはないだろうな
834名無し三等兵
2018/01/09(火) 10:02:33.66ID:BUhgAQSs ブローニングは機関部がデカいから難しいのでは?
少なくとも99式1号よりはデカくて重い
少なくとも99式1号よりはデカくて重い
835名無し三等兵
2018/01/09(火) 14:14:01.17ID:wOF2atDT837名無し三等兵
2018/01/10(水) 18:36:43.00ID:ihiYVK9u 同じ海軍13ミリでも三式13ミリとは別物だよな。
838名無し三等兵
2018/01/10(水) 19:39:54.66ID:VekafrHb 三式13ミリは大き過ぎるし炸裂弾が無い
二式13ミリは信頼性がアレだし同調出来ない
帯に短し襷に長し
実は程よくコンパクトで信頼性抜群で炸裂弾があって
同調も出来るホ103ってのがあったんですがね・・・
二式13ミリは信頼性がアレだし同調出来ない
帯に短し襷に長し
実は程よくコンパクトで信頼性抜群で炸裂弾があって
同調も出来るホ103ってのがあったんですがね・・・
839名無し三等兵
2018/01/10(水) 19:45:08.77ID:VekafrHb ちなみにホ103は、小型機の旋回機銃として
キ102にて採用されてる
キ102にて採用されてる
840名無し三等兵
2018/01/10(水) 20:07:48.73ID:n9YTyGR+ 13mmで炸裂したってなあ。
841名無し三等兵
2018/01/10(水) 20:49:59.99ID:iFezDXHB842名無し三等兵
2018/01/10(水) 21:31:51.74ID:E/0/K8pw 96式25mmでも40mmに撃たれたって報告例があるから
96式も40mmクラスの威力があるってことだな
96式も40mmクラスの威力があるってことだな
843名無し三等兵
2018/01/10(水) 22:26:10.91ID:9NlHZIV4 単に撃たれる側はより大口径の物に感じるだけだろう
846名無し三等兵
2018/01/10(水) 23:27:00.25ID:VekafrHb847名無し三等兵
2018/01/11(木) 00:12:04.66ID:Hu5kaTzC https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180110/k10011284451000.html
沖縄戦で沈没した米艦船に不発弾6発 沖縄本島北部沖
>見つかった不発弾は長さ70センチ、直径45センチ、推定重量338キロの
>「MarkーIX(マーク・ナイン)」と呼ばれる潜水艦を攻撃するための爆雷
そりゃ爆雷はあるやろな
沖縄戦で沈没した米艦船に不発弾6発 沖縄本島北部沖
>見つかった不発弾は長さ70センチ、直径45センチ、推定重量338キロの
>「MarkーIX(マーク・ナイン)」と呼ばれる潜水艦を攻撃するための爆雷
そりゃ爆雷はあるやろな
848名無し三等兵
2018/01/11(木) 00:45:31.04ID:FV9UHoUP 不発弾って、まあ間違いじゃないんだけど、なんか違和感あるな
849名無し三等兵
2018/01/11(木) 00:57:16.70ID:ns2J7V0B 嫌いじゃないw
850名無し三等兵
2018/01/11(木) 01:11:36.05ID:Hu5kaTzC852名無し三等兵
2018/01/11(木) 02:33:00.62ID:Hu5kaTzC ああそっかそっか爆撃機オンリーじゃなかった
853名無し三等兵
2018/01/11(木) 12:47:49.99ID:yg9eRdtx ぶっちゃけ、使用してない爆雷てそんなに危険なのか?
多かれ少なかれ砲弾や魚雷は抱え込んだまま沈んでるだろ
多かれ少なかれ砲弾や魚雷は抱え込んだまま沈んでるだろ
856名無し三等兵
2018/01/11(木) 13:27:50.61ID:F36mLcfo ルンガ沖の殊勲者高波も、沈没の際に爆雷が起爆してしまい
多くの乗員が犠牲になった
逆に3次ソロモンで無双した綾波はきっちり不活処理してから退艦したので
そっち方面の犠牲者は出さなかった
多くの乗員が犠牲になった
逆に3次ソロモンで無双した綾波はきっちり不活処理してから退艦したので
そっち方面の犠牲者は出さなかった
857名無し三等兵
2018/01/11(木) 13:42:06.08ID:D14dVR8U 爆弾、砲弾、爆雷、魚雷etc、信管さえ作動しなければ普通は爆発しないもんだよ
炸薬ってのは銃で撃とうが火にくべようが本来は鈍感なもんだ
炸薬ってのは銃で撃とうが火にくべようが本来は鈍感なもんだ
858名無し三等兵
2018/01/11(木) 15:54:43.70ID:EYo1EPIN >>853
地道におっかけているミリオタでもない限り、爆薬は安定しているものだって知識は普通もってないからなあ
ただ、爆雷ってヤツは咄嗟に投下できるように装填台周りのものは信管自体は取り付けてある(安全ピンを抜くだけ)場合があって、
そうしたものが船体と一緒に沈んでいる可能性はある。
上で触れられている不活性化措置だとか、艦の沈降と共に自爆ってのはそうしたものだし、
海上工事関係の事故で言えば、撤去中にピンが抜けたとか、水圧感知の蓋壊したとかで起動しちゃうミスってのはあるらしい
地道におっかけているミリオタでもない限り、爆薬は安定しているものだって知識は普通もってないからなあ
ただ、爆雷ってヤツは咄嗟に投下できるように装填台周りのものは信管自体は取り付けてある(安全ピンを抜くだけ)場合があって、
そうしたものが船体と一緒に沈んでいる可能性はある。
上で触れられている不活性化措置だとか、艦の沈降と共に自爆ってのはそうしたものだし、
海上工事関係の事故で言えば、撤去中にピンが抜けたとか、水圧感知の蓋壊したとかで起動しちゃうミスってのはあるらしい
859名無し三等兵
2018/01/11(木) 18:15:34.97ID:D14dVR8U まあ、廃品回収業者が拾った砲弾や魚雷を解体中に爆発させちゃった事故は
何件かあるわけだけど、アセチレンバーナーでも使ってたんだろうか。
酸素魚雷だと気室を焼き切ったら一発吹き飛ぶ罠
http://time-az.com/main/detail/56399
何件かあるわけだけど、アセチレンバーナーでも使ってたんだろうか。
酸素魚雷だと気室を焼き切ったら一発吹き飛ぶ罠
http://time-az.com/main/detail/56399
860名無し三等兵
2018/01/11(木) 18:22:48.16ID:ns2J7V0B 沖縄で水道工事だったか
ショベル機が不発弾に接触
普通の重機だしオペレーターは
もろに爆破受け命は取り留めたが
破片で眼球破裂で両目失明だったかなあ
手足にも障害が残ったらしい
この補償が僅かな金額だそうだ
ショベル機が不発弾に接触
普通の重機だしオペレーターは
もろに爆破受け命は取り留めたが
破片で眼球破裂で両目失明だったかなあ
手足にも障害が残ったらしい
この補償が僅かな金額だそうだ
861名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:55:21.07ID:CDtxxMDm 艦これ同人誌で艦これ関係ない船出して艦これに絡ませる
862名無し三等兵
2018/01/11(木) 21:02:37.44ID:WBILAwhE 潮が落とした魚雷で陸奥爆沈説があったな
863名無し三等兵
2018/01/11(木) 23:03:05.37ID:I6N3e949 2000年だったかに横須賀で対潜学校跡地に建てられてた建物のスクラップを破砕してたら
終戦時に埋められてた爆雷が混じってて爆発したってのもあった
終戦時に埋められてた爆雷が混じってて爆発したってのもあった
865名無し三等兵
2018/01/12(金) 00:23:18.49ID:+v8bLUDf 日本の場合はピクリン酸使ってるものもあるから
爆雷に使われていたかは知らないが
爆雷に使われていたかは知らないが
866名無し三等兵
2018/01/12(金) 01:17:18.09ID:HCkh91X3 爆雷だと護衛艦艇史では国産化初期の八八式爆雷が下瀬火薬になってる
以降は八八式爆薬(爆雷と紛らわしいけど過塩素酸アンモニウムが主体)・九七式爆薬(TNTが主体)
一式爆薬はピクリン酸アンモニウムが主体なんでピクリン酸系と言えるのかも
ただ、一式爆薬はK3爆薬(過塩素酸アンモニウム系)で代用されたって記述もあるんで、実際にピクリン酸系の爆薬が使われたかは分かんない
爆雷に使った鈍感爆薬って何を指すのかしらん
過塩素酸アンモニウムは敏感なほうらしいんでTNT系の九七式が鈍感爆薬なの?
以降は八八式爆薬(爆雷と紛らわしいけど過塩素酸アンモニウムが主体)・九七式爆薬(TNTが主体)
一式爆薬はピクリン酸アンモニウムが主体なんでピクリン酸系と言えるのかも
ただ、一式爆薬はK3爆薬(過塩素酸アンモニウム系)で代用されたって記述もあるんで、実際にピクリン酸系の爆薬が使われたかは分かんない
爆雷に使った鈍感爆薬って何を指すのかしらん
過塩素酸アンモニウムは敏感なほうらしいんでTNT系の九七式が鈍感爆薬なの?
867名無し三等兵
2018/01/12(金) 06:15:09.06ID:TWBnu1+j 対潜学校って言えば機雷戦の本山だしな
機雷は安価に数を揃えられると言う点では貧乏国にはぴったりの兵器
伏龍用の爆薬もあったかもだな
機雷は安価に数を揃えられると言う点では貧乏国にはぴったりの兵器
伏龍用の爆薬もあったかもだな
868名無し三等兵
2018/01/12(金) 09:43:38.23ID:erKnj3Cn 陸奥の件は原因はどうであれ全く以て帝国海軍の恥さらしだ
あの1艦を守る為にどんだけの犠牲を払ったのか分かっているのか
それが戦局になんら付与せずに鉄くずだ、いっそ未完成のまま米コロラド級2隻と英ネルソン級2隻を道連れに
スクラップになってくれた方がどんだけ良かったか。
あの1艦を守る為にどんだけの犠牲を払ったのか分かっているのか
それが戦局になんら付与せずに鉄くずだ、いっそ未完成のまま米コロラド級2隻と英ネルソン級2隻を道連れに
スクラップになってくれた方がどんだけ良かったか。
869名無し三等兵
2018/01/12(金) 09:52:58.42ID:erKnj3Cn870名無し三等兵
2018/01/12(金) 09:59:38.21ID:ZAJ8vueS >>868
戦間期の抑止力としては充分過ぎる程機能しましたが?
長門一隻では整備や補給、改装のローテーションも組めず、戦力価値も激減しますわ
陸奥が戦局に寄与出来なかったのはあくまでも作戦指導のミスで、建造自体は正解ですわ
戦間期の抑止力としては充分過ぎる程機能しましたが?
長門一隻では整備や補給、改装のローテーションも組めず、戦力価値も激減しますわ
陸奥が戦局に寄与出来なかったのはあくまでも作戦指導のミスで、建造自体は正解ですわ
872名無し三等兵
2018/01/12(金) 10:51:57.68ID:2Cqcd/gv 鈍感爆薬ってのはカーリット系(過塩素酸アンモニウム)じゃなかったかな
88式爆薬が誘爆の危険性があると認識していたのと、生産の都合でカーリット系に切り替えるのだけど、
その充填段階でアルミだとか添加して安定化させたけども威力も3割減したみたいな感じ
この辺の経緯見ていると、開戦当初のウェーク島攻略での疾風如月沈没絡みでの戦闘機の銃撃で爆沈とか誤認して過剰反応云々って、
元々あの爆薬は危ないから切り替えたい、でも銃砲弾爆弾爆雷の生産激増のため下げられない、切り替えられないという背景があって、
爆沈事例が出たのと生産が軌道に乗り始めてやっと対処できたという流れが見えてくるよね
88式爆薬が誘爆の危険性があると認識していたのと、生産の都合でカーリット系に切り替えるのだけど、
その充填段階でアルミだとか添加して安定化させたけども威力も3割減したみたいな感じ
この辺の経緯見ていると、開戦当初のウェーク島攻略での疾風如月沈没絡みでの戦闘機の銃撃で爆沈とか誤認して過剰反応云々って、
元々あの爆薬は危ないから切り替えたい、でも銃砲弾爆弾爆雷の生産激増のため下げられない、切り替えられないという背景があって、
爆沈事例が出たのと生産が軌道に乗り始めてやっと対処できたという流れが見えてくるよね
873名無し三等兵
2018/01/12(金) 10:52:48.01ID:209b/eFw 硝酸アンモニウム多孔顆粒に灯油を染み込ませた
安保爆薬は陸海軍では使われなかったのですか?
安さ爆発、安全、大量生産可能と長所が目立ちますが
安保爆薬は陸海軍では使われなかったのですか?
安さ爆発、安全、大量生産可能と長所が目立ちますが
874名無し三等兵
2018/01/12(金) 11:51:26.83ID:6+Ix9Cg5 >>873
当時無いものは使いようが無い
カーリット系に切り替えたかったのって石炭から行けるからじゃなかったか?
こっちならとりあえず国内からの供給が見込み安いから
まあ・・平時の化学肥料生産量や基礎原料の調達先・基礎科学工業水準に
どこまでも祟られるわけには変わらんのだが
当時無いものは使いようが無い
カーリット系に切り替えたかったのって石炭から行けるからじゃなかったか?
こっちならとりあえず国内からの供給が見込み安いから
まあ・・平時の化学肥料生産量や基礎原料の調達先・基礎科学工業水準に
どこまでも祟られるわけには変わらんのだが
875名無し三等兵
2018/01/12(金) 12:14:21.68ID:2Cqcd/gv >>874
カーリット系にした経緯は指摘の通りで、原料を石炭系に求められること、生産設備の調整という面が大きいです
この中でアルミやマグネシウム、油脂系の材料を使わないような方向でK0〜K4といった派生がなされるのと、
生産設備でも高圧の反応炉なんかは人造石油、液化石炭とかにまわしたり、特殊な爆薬炸薬にまわすといった調整はされていますね
この辺の火薬工業って、元々は一次大戦後の遊んでいる電力(企業内電源)の有効利用として発展してきた化学工業、染料事業からの国策からの転換という面から見ると、
化学合成の理論上安定している化合物と、転換元・増設した設備や企業の管理能力の面からの生産可能品の差は見ないといけないでしょうね
特に、大型プラントの原料からの一貫生産を行うには、上流に化学コンビナート的な原料ストックヤードが必要なのですけど、染料や農薬メーカーからの転換だとそれは難しくて、
確保できる電力(特に水力発電)や、原材料供給の中継にあたる機帆船(今のケミカルタンカーに相当する)のタンク設備による硫酸の純度・濃度からの縛りってあたりは中々気づかれないですね
カーリット系にした経緯は指摘の通りで、原料を石炭系に求められること、生産設備の調整という面が大きいです
この中でアルミやマグネシウム、油脂系の材料を使わないような方向でK0〜K4といった派生がなされるのと、
生産設備でも高圧の反応炉なんかは人造石油、液化石炭とかにまわしたり、特殊な爆薬炸薬にまわすといった調整はされていますね
この辺の火薬工業って、元々は一次大戦後の遊んでいる電力(企業内電源)の有効利用として発展してきた化学工業、染料事業からの国策からの転換という面から見ると、
化学合成の理論上安定している化合物と、転換元・増設した設備や企業の管理能力の面からの生産可能品の差は見ないといけないでしょうね
特に、大型プラントの原料からの一貫生産を行うには、上流に化学コンビナート的な原料ストックヤードが必要なのですけど、染料や農薬メーカーからの転換だとそれは難しくて、
確保できる電力(特に水力発電)や、原材料供給の中継にあたる機帆船(今のケミカルタンカーに相当する)のタンク設備による硫酸の純度・濃度からの縛りってあたりは中々気づかれないですね
876名無し三等兵
2018/01/12(金) 12:27:20.13ID:l2DivqyK 硝安の倉庫で爆発事故とかあったから
硝安主体の爆薬とかいつでも実用化できそうなのにね
れさは
硝安主体の爆薬とかいつでも実用化できそうなのにね
れさは
878名無し三等兵
2018/01/12(金) 14:07:15.37ID:2Cqcd/gv >>876
ちょっと調べてみたら、産業用火薬(炭坑用の発破など)は硝酸アンモニウム(硝安)ベースのものがほとんどだったみたいね
ちょっと調べてみたら、産業用火薬(炭坑用の発破など)は硝酸アンモニウム(硝安)ベースのものがほとんどだったみたいね
879名無し三等兵
2018/01/12(金) 21:33:02.50ID:3RKpfQC5 https://t.co/1oa95mycGl
フォロワーだから言うけど
もう嘘つくのやめなよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
フォロワーだから言うけど
もう嘘つくのやめなよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
880名無し三等兵
2018/01/12(金) 21:44:22.41ID:TZK9dsR2 じゃオレはコッチで太郎のIDを先制NGしておこう
882名無し三等兵
2018/01/13(土) 00:06:45.78ID:D/sDR83G なんで
883名無し三等兵
2018/01/13(土) 00:23:44.44ID:acVcywAy むしきばにかまってもらえないからここで暴れちゃう太郎君をどうにかしてやれよ
884名無し三等兵
2018/01/13(土) 00:33:25.34ID:a3z236PE それにしても、何で毎々ここで始めたがるんだろうな
885名無し三等兵
2018/01/13(土) 06:37:36.63ID:YNRWEAtf むしきばが反応してるからだろw
これから死に向かう人間の遺書を本人のチヤホヤ道具にするとか正直頭がおかしいわ
これから死に向かう人間の遺書を本人のチヤホヤ道具にするとか正直頭がおかしいわ
886名無し三等兵
2018/01/13(土) 06:54:56.96ID:wJfHyaKc あれが頭おかしいのは同感だけど
スレチネタを他所から輸入してまでキチガイに触りたがるのは小艦艇ネタよりも余程大事なんだろうね
スレチネタを他所から輸入してまでキチガイに触りたがるのは小艦艇ネタよりも余程大事なんだろうね
887名無し三等兵
2018/01/13(土) 09:34:25.72ID:Pyr1e8Jt 3年式8サンチ高角砲が量産されて小艦艇に使われてるけど
評判はどうなの?
米国の50口径3インチ高角砲を米国基地で見たけど、ほぼ豆鉄砲なイメージで護衛駆逐艦に3基載せても意味あるのか?という感じだが
評判はどうなの?
米国の50口径3インチ高角砲を米国基地で見たけど、ほぼ豆鉄砲なイメージで護衛駆逐艦に3基載せても意味あるのか?という感じだが
890名無し三等兵
2018/01/13(土) 11:09:28.94ID:c6s/a2eY 精神的お守りみたいなもんすよ
891名無し三等兵
2018/01/13(土) 12:46:41.34ID:Pyr1e8Jt 陸軍も貨物船甲板に38式野砲を仮設砲台で運用したね
効果あったの?
効果あったの?
892名無し三等兵
2018/01/13(土) 12:53:40.96ID:Pyr1e8Jt そこで短12サンチ榴弾砲の出番ですよ!
893名無し三等兵
2018/01/13(土) 13:01:08.19ID:qDlb7+YK >>887
一般的な水上戦闘における8cm級艦砲の価値は機銃以下なんだけど、浮上潜水艦の外殻破るには40mm級だろうと機銃では駄目で8cm級艦砲の価値が出てくる
対空砲としては既に3年式8cm<96式25mmの評価だけど上記の理由で搭載された
一般的な水上戦闘における8cm級艦砲の価値は機銃以下なんだけど、浮上潜水艦の外殻破るには40mm級だろうと機銃では駄目で8cm級艦砲の価値が出てくる
対空砲としては既に3年式8cm<96式25mmの評価だけど上記の理由で搭載された
894名無し三等兵
2018/01/13(土) 13:07:13.13ID:Pyr1e8Jt 米潜水艦の25口径5インチ砲に撃ち負けるわけですね
895名無し三等兵
2018/01/13(土) 13:51:17.10ID:Bc4C5sMJ896名無し三等兵
2018/01/13(土) 14:25:23.14ID:MBJPOLtG 8cm級は、あんだけ高性能の98式8サンチですら役立たず呼ばわりだもんな・・・
伊吹にも「余ってるから」取り付けたみたいな感じだし
伊吹にも「余ってるから」取り付けたみたいな感じだし
897名無し三等兵
2018/01/13(土) 14:39:30.79ID:acVcywAy >>891
測距とか動揺修正ができないから能力は限定的なんだけれども、双眼鏡で潜望鏡を発見して咄嗟射撃するとかだと距離4000mとかに打ち込むなら山砲ぐらいでないと届かないって面もある
仮設砲床も、船舶砲兵がしっかりつくる船載用の砲座や、対空転用用のかさ上げのものなら、限定的だけど役には立つって感じみたい
ま、評価のラインが、グラマンの編隊を撃退する、なのか独航船が敵潜の追跡を振り切るための反撃手段なのかで違ってくるので、その辺を指定しないとダメやね
測距とか動揺修正ができないから能力は限定的なんだけれども、双眼鏡で潜望鏡を発見して咄嗟射撃するとかだと距離4000mとかに打ち込むなら山砲ぐらいでないと届かないって面もある
仮設砲床も、船舶砲兵がしっかりつくる船載用の砲座や、対空転用用のかさ上げのものなら、限定的だけど役には立つって感じみたい
ま、評価のラインが、グラマンの編隊を撃退する、なのか独航船が敵潜の追跡を振り切るための反撃手段なのかで違ってくるので、その辺を指定しないとダメやね
898名無し三等兵
2018/01/13(土) 15:33:54.49ID:IETm9Igq イギリスの野砲みたいに旋回円盤を下に敷くと、船上で使いやすいな
899名無し三等兵
2018/01/13(土) 23:54:02.06ID:c6s/a2eY やーほうですね
900名無し三等兵
2018/01/14(日) 01:31:57.03ID:kUsEPlSn どのみち、遠距離で放った酸素魚雷くらいに当たらんだろう
心理的なものは大きいんだろうけど
心理的なものは大きいんだろうけど
901名無し三等兵
2018/01/14(日) 06:28:35.74ID:u7nr2xVA902名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:42:49.26ID:BRUb6y/t >>898
似たようなものはやっぱり考えていて、野砲の車輪の回転軸に揃えたターンテーブル的な木製砲床の作り方みたいなのは部隊宛に流れている
ただ、船上だと野砲の開脚と回転にあわせた作業スペースを確保するのが難しいので、実際に使われたのはビルマ戦線での野山砲の対戦車戦闘用の転用事例ぐらいに限られるっぽい
この流れでの戦訓速報とか見ていると、乗船部隊の携行兵器の自衛戦闘用への利用例だと、船上に固定出来て照準器と火砲の指向ができる戦車や装甲車は積極的に利用したいみたいな話はあるやね
似たようなものはやっぱり考えていて、野砲の車輪の回転軸に揃えたターンテーブル的な木製砲床の作り方みたいなのは部隊宛に流れている
ただ、船上だと野砲の開脚と回転にあわせた作業スペースを確保するのが難しいので、実際に使われたのはビルマ戦線での野山砲の対戦車戦闘用の転用事例ぐらいに限られるっぽい
この流れでの戦訓速報とか見ていると、乗船部隊の携行兵器の自衛戦闘用への利用例だと、船上に固定出来て照準器と火砲の指向ができる戦車や装甲車は積極的に利用したいみたいな話はあるやね
903名無し三等兵
2018/01/14(日) 14:48:23.54ID:QyC7C3Q7 思えば戦車の主砲量産して補助艦艇とかトーチかとかに使えばよかったね、ちはたんも量産効果で安くできよう
904名無し三等兵
2018/01/14(日) 15:23:33.14ID:BRUb6y/t >>903
端的に言えば力不足
外航船ベースの話をすれば、船殻外板が普通鋼で12ミリ+空間(船倉や上構の構造としての隙間)があるのである程度のダメージを与えるためには10センチ級の砲が欲しいという所になる
ここには照準できる距離と当てる事の出来る距離の関係が絡んでくるのだけれども、そのからみで弾が風で流されない弾頭重量を持つ野砲級が最低限という考え方になってくる
(鋼船の構造的に、甲板裏にピラーなどがあれば12センチ砲級の砲架が設置できるからそれが基準になっている面もあるけど)
旧海軍の河川砲艦だって、陸兵とのやりあい考えると土嚢で防護する陣地とやるのなら15センチ級の陸用重砲が欲しいと(これがあるから橋立型砲艦などは12センチ高角砲を積む)いう話もあるので、戦車砲だと力不足という認識は昭和初期にはあった様子
端的に言えば力不足
外航船ベースの話をすれば、船殻外板が普通鋼で12ミリ+空間(船倉や上構の構造としての隙間)があるのである程度のダメージを与えるためには10センチ級の砲が欲しいという所になる
ここには照準できる距離と当てる事の出来る距離の関係が絡んでくるのだけれども、そのからみで弾が風で流されない弾頭重量を持つ野砲級が最低限という考え方になってくる
(鋼船の構造的に、甲板裏にピラーなどがあれば12センチ砲級の砲架が設置できるからそれが基準になっている面もあるけど)
旧海軍の河川砲艦だって、陸兵とのやりあい考えると土嚢で防護する陣地とやるのなら15センチ級の陸用重砲が欲しいと(これがあるから橋立型砲艦などは12センチ高角砲を積む)いう話もあるので、戦車砲だと力不足という認識は昭和初期にはあった様子
905名無し三等兵
2018/01/14(日) 20:00:45.08ID:y/4ghOsk 装甲艇とかカロ艇、まるゆに使っている舟艇砲(元戦車砲)は威力よりも一人で取り回し可能なハンドリングの問題が半分だしな
906名無し三等兵
2018/01/15(月) 10:21:10.70ID:x9MWWs5m907名無し三等兵
2018/01/15(月) 14:09:02.55ID:tbpT9UXg サムライ太郎、人に頼ってばかりでないでサッサと買ってこい
あと渋谷109の前でコーラ買ってこい、人数分な
あと渋谷109の前でコーラ買ってこい、人数分な
908名無し三等兵
2018/01/15(月) 14:49:53.90ID:pXlwVwO6 司馬遼太郎の回顧録で
木製の書斎机の上にゴロンと横たえておける程度の主砲を頼りに戦争してたとか
陸軍は可笑しい
とか書いていた
たしかに130キロぐらいだから二人がかりで、へいや!と持ち上げてちゃぶ台の上にでも置けそうだ
木製の書斎机の上にゴロンと横たえておける程度の主砲を頼りに戦争してたとか
陸軍は可笑しい
とか書いていた
たしかに130キロぐらいだから二人がかりで、へいや!と持ち上げてちゃぶ台の上にでも置けそうだ
909名無し三等兵
2018/01/15(月) 16:11:45.99ID:72czC447 >>908
実際に敵へ撃って威力を確かめたことない人間の嫌味でしか無いんじゃないかな。
ニューギニアとか戦記関連だと、敵の斥候隊のど真ん中に37mm速射砲の榴弾ぶち込んで阿鼻叫喚なんて話が出てくるし。
実際に敵へ撃って威力を確かめたことない人間の嫌味でしか無いんじゃないかな。
ニューギニアとか戦記関連だと、敵の斥候隊のど真ん中に37mm速射砲の榴弾ぶち込んで阿鼻叫喚なんて話が出てくるし。
910名無し三等兵
2018/01/15(月) 17:52:41.50ID:Z+74GBzB 兵器らしからぬ可愛さで言えば
大隊砲
大隊砲
911名無し三等兵
2018/01/15(月) 18:05:05.70ID:no4Kso6u チハたん「解せぬ」
912名無し三等兵
2018/01/15(月) 19:24:11.63ID:zZsrh1Lm ま、進駐軍の野砲を積んだ重戦車、15センチの師団砲兵山盛りとかと、自分の乗っていたチハ、新砲塔チハを見て愕然としちゃった人だからしゃーない面はある
913名無し三等兵
2018/01/15(月) 20:00:01.49ID:no4Kso6u 大石某も70年後には美少女化されるんだろうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】高市早苗「“なり得る”って言っただけでなんでそんなに叩くの?私女なんですけど!」 [616817505]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 【高市外交】日本の局長が有能だったとの事。わざと困り顔で頭を下げる写真を撮らせ、中国内で好印象も、世界は中国の態度を非難という構図 [219241683]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 関係者「高市首相は円安のデメリットをいまひとつ、わかっていないようだ」 [435756605]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
