日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
2018/01/11(木) 02:30:07.53ID:ErcbWXvl
>>850
艦砲射撃の不発弾もあるから、それはちょっと…
でも「未使用弾」ってのはその通りだな。
2018/01/11(木) 02:33:00.62ID:Hu5kaTzC
ああそっかそっか爆撃機オンリーじゃなかった
853名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 12:47:49.99ID:yg9eRdtx
ぶっちゃけ、使用してない爆雷てそんなに危険なのか?
多かれ少なかれ砲弾や魚雷は抱え込んだまま沈んでるだろ
2018/01/11(木) 13:00:14.84ID:KAA/gsJS
>>853
余裕があったら信管無効化しないと死者が増える程度には危険だよ<爆雷
2018/01/11(木) 13:21:27.29ID:olcI5ofO
>>854
ミッドウエイでハンマンが沈んた直後爆雷が誘爆して海面の乗員の
多くが戦死している。
2018/01/11(木) 13:27:50.61ID:F36mLcfo
ルンガ沖の殊勲者高波も、沈没の際に爆雷が起爆してしまい
多くの乗員が犠牲になった

逆に3次ソロモンで無双した綾波はきっちり不活処理してから退艦したので
そっち方面の犠牲者は出さなかった
2018/01/11(木) 13:42:06.08ID:D14dVR8U
爆弾、砲弾、爆雷、魚雷etc、信管さえ作動しなければ普通は爆発しないもんだよ
炸薬ってのは銃で撃とうが火にくべようが本来は鈍感なもんだ
2018/01/11(木) 15:54:43.70ID:EYo1EPIN
>>853
地道におっかけているミリオタでもない限り、爆薬は安定しているものだって知識は普通もってないからなあ

ただ、爆雷ってヤツは咄嗟に投下できるように装填台周りのものは信管自体は取り付けてある(安全ピンを抜くだけ)場合があって、
そうしたものが船体と一緒に沈んでいる可能性はある。
上で触れられている不活性化措置だとか、艦の沈降と共に自爆ってのはそうしたものだし、
海上工事関係の事故で言えば、撤去中にピンが抜けたとか、水圧感知の蓋壊したとかで起動しちゃうミスってのはあるらしい
2018/01/11(木) 18:15:34.97ID:D14dVR8U
まあ、廃品回収業者が拾った砲弾や魚雷を解体中に爆発させちゃった事故は
何件かあるわけだけど、アセチレンバーナーでも使ってたんだろうか。
酸素魚雷だと気室を焼き切ったら一発吹き飛ぶ罠

http://time-az.com/main/detail/56399
2018/01/11(木) 18:22:48.16ID:ns2J7V0B
沖縄で水道工事だったか
ショベル機が不発弾に接触
普通の重機だしオペレーターは
もろに爆破受け命は取り留めたが
破片で眼球破裂で両目失明だったかなあ
手足にも障害が残ったらしい

この補償が僅かな金額だそうだ
2018/01/11(木) 20:55:21.07ID:CDtxxMDm
艦これ同人誌で艦これ関係ない船出して艦これに絡ませる
2018/01/11(木) 21:02:37.44ID:WBILAwhE
潮が落とした魚雷で陸奥爆沈説があったな
2018/01/11(木) 23:03:05.37ID:I6N3e949
2000年だったかに横須賀で対潜学校跡地に建てられてた建物のスクラップを破砕してたら
終戦時に埋められてた爆雷が混じってて爆発したってのもあった
2018/01/11(木) 23:51:51.71ID:FV9UHoUP
>>862
未回収の爆雷(小声

>>863
三崎口とか長浦とか、なんだかんだいって不発弾多いんだよね
2018/01/12(金) 00:23:18.49ID:+v8bLUDf
日本の場合はピクリン酸使ってるものもあるから
爆雷に使われていたかは知らないが
2018/01/12(金) 01:17:18.09ID:HCkh91X3
爆雷だと護衛艦艇史では国産化初期の八八式爆雷が下瀬火薬になってる
以降は八八式爆薬(爆雷と紛らわしいけど過塩素酸アンモニウムが主体)・九七式爆薬(TNTが主体)
一式爆薬はピクリン酸アンモニウムが主体なんでピクリン酸系と言えるのかも
ただ、一式爆薬はK3爆薬(過塩素酸アンモニウム系)で代用されたって記述もあるんで、実際にピクリン酸系の爆薬が使われたかは分かんない

爆雷に使った鈍感爆薬って何を指すのかしらん
過塩素酸アンモニウムは敏感なほうらしいんでTNT系の九七式が鈍感爆薬なの?
867名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 06:15:09.06ID:TWBnu1+j
対潜学校って言えば機雷戦の本山だしな
機雷は安価に数を揃えられると言う点では貧乏国にはぴったりの兵器
伏龍用の爆薬もあったかもだな
2018/01/12(金) 09:43:38.23ID:erKnj3Cn
陸奥の件は原因はどうであれ全く以て帝国海軍の恥さらしだ
あの1艦を守る為にどんだけの犠牲を払ったのか分かっているのか
それが戦局になんら付与せずに鉄くずだ、いっそ未完成のまま米コロラド級2隻と英ネルソン級2隻を道連れに
スクラップになってくれた方がどんだけ良かったか。
2018/01/12(金) 09:52:58.42ID:erKnj3Cn
>>896
九八式爆薬では?
爆雷に積めた奴は甲板上で機銃掃射受けても燃えて弾けるだけで爆発しなかったと言われる
2018/01/12(金) 09:59:38.21ID:ZAJ8vueS
>>868
戦間期の抑止力としては充分過ぎる程機能しましたが?
長門一隻では整備や補給、改装のローテーションも組めず、戦力価値も激減しますわ
陸奥が戦局に寄与出来なかったのはあくまでも作戦指導のミスで、建造自体は正解ですわ
2018/01/12(金) 10:14:56.96ID:erKnj3Cn
>>870
結果論なのは重々承知ではあるけども、あの喪失は情けなさ過ぎる。
872名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 10:51:57.68ID:2Cqcd/gv
鈍感爆薬ってのはカーリット系(過塩素酸アンモニウム)じゃなかったかな
88式爆薬が誘爆の危険性があると認識していたのと、生産の都合でカーリット系に切り替えるのだけど、
その充填段階でアルミだとか添加して安定化させたけども威力も3割減したみたいな感じ

この辺の経緯見ていると、開戦当初のウェーク島攻略での疾風如月沈没絡みでの戦闘機の銃撃で爆沈とか誤認して過剰反応云々って、
元々あの爆薬は危ないから切り替えたい、でも銃砲弾爆弾爆雷の生産激増のため下げられない、切り替えられないという背景があって、
爆沈事例が出たのと生産が軌道に乗り始めてやっと対処できたという流れが見えてくるよね
873名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 10:52:48.01ID:209b/eFw
硝酸アンモニウム多孔顆粒に灯油を染み込ませた
安保爆薬は陸海軍では使われなかったのですか?
安さ爆発、安全、大量生産可能と長所が目立ちますが
2018/01/12(金) 11:51:26.83ID:6+Ix9Cg5
>>873
当時無いものは使いようが無い

カーリット系に切り替えたかったのって石炭から行けるからじゃなかったか?
こっちならとりあえず国内からの供給が見込み安いから
まあ・・平時の化学肥料生産量や基礎原料の調達先・基礎科学工業水準に
どこまでも祟られるわけには変わらんのだが
2018/01/12(金) 12:14:21.68ID:2Cqcd/gv
>>874
カーリット系にした経緯は指摘の通りで、原料を石炭系に求められること、生産設備の調整という面が大きいです
この中でアルミやマグネシウム、油脂系の材料を使わないような方向でK0〜K4といった派生がなされるのと、
生産設備でも高圧の反応炉なんかは人造石油、液化石炭とかにまわしたり、特殊な爆薬炸薬にまわすといった調整はされていますね

この辺の火薬工業って、元々は一次大戦後の遊んでいる電力(企業内電源)の有効利用として発展してきた化学工業、染料事業からの国策からの転換という面から見ると、
化学合成の理論上安定している化合物と、転換元・増設した設備や企業の管理能力の面からの生産可能品の差は見ないといけないでしょうね

特に、大型プラントの原料からの一貫生産を行うには、上流に化学コンビナート的な原料ストックヤードが必要なのですけど、染料や農薬メーカーからの転換だとそれは難しくて、
確保できる電力(特に水力発電)や、原材料供給の中継にあたる機帆船(今のケミカルタンカーに相当する)のタンク設備による硫酸の純度・濃度からの縛りってあたりは中々気づかれないですね
876名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 12:27:20.13ID:l2DivqyK
硝安の倉庫で爆発事故とかあったから
硝安主体の爆薬とかいつでも実用化できそうなのにね
れさは
2018/01/12(金) 13:27:59.77ID:o43LAXMt
>>867
機雷で大鳳の仇をとったからなあ。
2018/01/12(金) 14:07:15.37ID:2Cqcd/gv
>>876
ちょっと調べてみたら、産業用火薬(炭坑用の発破など)は硝酸アンモニウム(硝安)ベースのものがほとんどだったみたいね
2018/01/12(金) 21:33:02.50ID:3RKpfQC5
https://t.co/1oa95mycGl
フォロワーだから言うけど
もう嘘つくのやめなよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/01/12(金) 21:44:22.41ID:TZK9dsR2
じゃオレはコッチで太郎のIDを先制NGしておこう
2018/01/12(金) 22:21:59.51ID:3RKpfQC5
>>880
特攻隊遺書bot
2018/01/13(土) 00:06:45.78ID:D/sDR83G
なんで
2018/01/13(土) 00:23:44.44ID:acVcywAy
むしきばにかまってもらえないからここで暴れちゃう太郎君をどうにかしてやれよ
2018/01/13(土) 00:33:25.34ID:a3z236PE
それにしても、何で毎々ここで始めたがるんだろうな
2018/01/13(土) 06:37:36.63ID:YNRWEAtf
むしきばが反応してるからだろw
これから死に向かう人間の遺書を本人のチヤホヤ道具にするとか正直頭がおかしいわ
2018/01/13(土) 06:54:56.96ID:wJfHyaKc
あれが頭おかしいのは同感だけど
スレチネタを他所から輸入してまでキチガイに触りたがるのは小艦艇ネタよりも余程大事なんだろうね
887名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 09:34:25.72ID:Pyr1e8Jt
3年式8サンチ高角砲が量産されて小艦艇に使われてるけど
評判はどうなの?
米国の50口径3インチ高角砲を米国基地で見たけど、ほぼ豆鉄砲なイメージで護衛駆逐艦に3基載せても意味あるのか?という感じだが
2018/01/13(土) 10:13:51.51ID:YYqxzbh8
>>887
空襲用であると同時に対潜水艦用でもあるから
2018/01/13(土) 10:47:57.57ID:9fmTG1me
>>887
どうって軽くていいじゃないか。5インチ砲重いしな
2018/01/13(土) 11:09:28.94ID:c6s/a2eY
精神的お守りみたいなもんすよ
891名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 12:46:41.34ID:Pyr1e8Jt
陸軍も貨物船甲板に38式野砲を仮設砲台で運用したね
効果あったの?
892名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:40.96ID:Pyr1e8Jt
そこで短12サンチ榴弾砲の出番ですよ!
2018/01/13(土) 13:01:08.19ID:qDlb7+YK
>>887
一般的な水上戦闘における8cm級艦砲の価値は機銃以下なんだけど、浮上潜水艦の外殻破るには40mm級だろうと機銃では駄目で8cm級艦砲の価値が出てくる

対空砲としては既に3年式8cm<96式25mmの評価だけど上記の理由で搭載された
894名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 13:07:13.13ID:Pyr1e8Jt
米潜水艦の25口径5インチ砲に撃ち負けるわけですね
2018/01/13(土) 13:51:17.10ID:Bc4C5sMJ
>>893
英国商船は船尾に砲架を据え付けるための補強が義務付けられてたな。

戦後かなり経ってからその砲架取り付け準備工事の義務は廃止された。
2018/01/13(土) 14:25:23.14ID:MBJPOLtG
8cm級は、あんだけ高性能の98式8サンチですら役立たず呼ばわりだもんな・・・
伊吹にも「余ってるから」取り付けたみたいな感じだし
2018/01/13(土) 14:39:30.79ID:acVcywAy
>>891
測距とか動揺修正ができないから能力は限定的なんだけれども、双眼鏡で潜望鏡を発見して咄嗟射撃するとかだと距離4000mとかに打ち込むなら山砲ぐらいでないと届かないって面もある
仮設砲床も、船舶砲兵がしっかりつくる船載用の砲座や、対空転用用のかさ上げのものなら、限定的だけど役には立つって感じみたい
ま、評価のラインが、グラマンの編隊を撃退する、なのか独航船が敵潜の追跡を振り切るための反撃手段なのかで違ってくるので、その辺を指定しないとダメやね
898名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 15:33:54.49ID:IETm9Igq
イギリスの野砲みたいに旋回円盤を下に敷くと、船上で使いやすいな
2018/01/13(土) 23:54:02.06ID:c6s/a2eY
やーほうですね
2018/01/14(日) 01:31:57.03ID:kUsEPlSn
どのみち、遠距離で放った酸素魚雷くらいに当たらんだろう
心理的なものは大きいんだろうけど
901名無し三等兵
垢版 |
2018/01/14(日) 06:28:35.74ID:u7nr2xVA
https://twitter.com/takasaka393/status/952027995438424064?s=17
2018/01/14(日) 14:42:49.26ID:BRUb6y/t
>>898
似たようなものはやっぱり考えていて、野砲の車輪の回転軸に揃えたターンテーブル的な木製砲床の作り方みたいなのは部隊宛に流れている
ただ、船上だと野砲の開脚と回転にあわせた作業スペースを確保するのが難しいので、実際に使われたのはビルマ戦線での野山砲の対戦車戦闘用の転用事例ぐらいに限られるっぽい

この流れでの戦訓速報とか見ていると、乗船部隊の携行兵器の自衛戦闘用への利用例だと、船上に固定出来て照準器と火砲の指向ができる戦車や装甲車は積極的に利用したいみたいな話はあるやね
2018/01/14(日) 14:48:23.54ID:QyC7C3Q7
思えば戦車の主砲量産して補助艦艇とかトーチかとかに使えばよかったね、ちはたんも量産効果で安くできよう
2018/01/14(日) 15:23:33.14ID:BRUb6y/t
>>903
端的に言えば力不足
外航船ベースの話をすれば、船殻外板が普通鋼で12ミリ+空間(船倉や上構の構造としての隙間)があるのである程度のダメージを与えるためには10センチ級の砲が欲しいという所になる
ここには照準できる距離と当てる事の出来る距離の関係が絡んでくるのだけれども、そのからみで弾が風で流されない弾頭重量を持つ野砲級が最低限という考え方になってくる
(鋼船の構造的に、甲板裏にピラーなどがあれば12センチ砲級の砲架が設置できるからそれが基準になっている面もあるけど)

旧海軍の河川砲艦だって、陸兵とのやりあい考えると土嚢で防護する陣地とやるのなら15センチ級の陸用重砲が欲しいと(これがあるから橋立型砲艦などは12センチ高角砲を積む)いう話もあるので、戦車砲だと力不足という認識は昭和初期にはあった様子
2018/01/14(日) 20:00:45.08ID:y/4ghOsk
装甲艇とかカロ艇、まるゆに使っている舟艇砲(元戦車砲)は威力よりも一人で取り回し可能なハンドリングの問題が半分だしな
2018/01/15(月) 10:21:10.70ID:x9MWWs5m
https://twitter.com/Mushikiba/status/947123008920883200?s=17

誰か読んだ?
2018/01/15(月) 14:09:02.55ID:tbpT9UXg
サムライ太郎、人に頼ってばかりでないでサッサと買ってこい
あと渋谷109の前でコーラ買ってこい、人数分な
908名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 14:49:53.90ID:pXlwVwO6
司馬遼太郎の回顧録で
木製の書斎机の上にゴロンと横たえておける程度の主砲を頼りに戦争してたとか
陸軍は可笑しい
とか書いていた

たしかに130キロぐらいだから二人がかりで、へいや!と持ち上げてちゃぶ台の上にでも置けそうだ
2018/01/15(月) 16:11:45.99ID:72czC447
>>908
実際に敵へ撃って威力を確かめたことない人間の嫌味でしか無いんじゃないかな。
ニューギニアとか戦記関連だと、敵の斥候隊のど真ん中に37mm速射砲の榴弾ぶち込んで阿鼻叫喚なんて話が出てくるし。
910名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 17:52:41.50ID:Z+74GBzB
兵器らしからぬ可愛さで言えば
大隊砲
2018/01/15(月) 18:05:05.70ID:no4Kso6u
チハたん「解せぬ」
2018/01/15(月) 19:24:11.63ID:zZsrh1Lm
ま、進駐軍の野砲を積んだ重戦車、15センチの師団砲兵山盛りとかと、自分の乗っていたチハ、新砲塔チハを見て愕然としちゃった人だからしゃーない面はある
2018/01/15(月) 20:00:01.49ID:no4Kso6u
大石某も70年後には美少女化されるんだろうか?
2018/01/15(月) 20:06:50.45ID:IYnQLKVT
>>909
実際大砲なんて、でかくて重く威力と射程のあるやつを揃えてなんぼ
戦間期に、軽くて短射程の大砲を機動力をいかして使う方法が考えられたが
いざ戦争始めてみるとやっぱりWW1の教訓は正しかったということになった
2018/01/15(月) 20:32:27.38ID:x9MWWs5m
>>907
純粋に聞いただけなんだがなぁ
2018/01/15(月) 20:35:13.96ID:LbFZzN13
>>907
その太郎太郎五月蝿いけど、具体的に誰なのその太郎って?
2018/01/15(月) 21:50:38.75ID:L6XAzKpw
>>909
そんな限定的な事でドヤられてもな

装甲厚3倍、主砲口径1.5倍の差は基本的に戦車兵の腕で埋められるもんじゃねーぞ
2018/01/15(月) 23:20:00.79ID:72czC447
>>917
そんなのは当たり前の話で、だからこそタ弾とかあったわけよ。
あとは基本アンブッシュで、47mm対戦車砲なんかはM4の側面なら抜けるし。

むしろ、そんな主砲で真正面から堂々たる戦車戦やる想定にして、無理やり批判につなげてるとしか思えん。
つまり結論ありきで、結論に対して都合のよさげな話を並べただけ。
2018/01/16(火) 02:33:48.69ID:261FsxXe
仮にも主力戦車が堂々と正面から撃ち合えないのを嘆いていることに対して、
「無理矢理批判」という時点でなにか認知機能に深刻な障害でもあるのではないだろうか。
2018/01/16(火) 02:42:01.74ID:flKXdFea
松型に対して、正面からフレッチャー級とやりあえる力が
無い事を嘆くような評価は聞いたこと無いな
921名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 04:16:35.81ID:07yKUK4e
>>918
側面の装甲を抜けるとは言えひぼう付きの徹甲弾がないため真横から撃たないと弾かれるのは情けないよな。

日本陸軍ってやたら大砲分野が弱くないか?
特に高射砲、対戦車砲、戦車砲。
2018/01/16(火) 05:13:05.49ID:Pnen4TyJ
大口径砲全般だね
運搬能力が低いから自然と軽量低性能のものしか使えない…
火薬不足や冶金技術の低さもそれに拍車をかけている
2018/01/16(火) 06:30:18.82ID:e8UyBTC4
>>920
米艦隊型駆逐艦とやりあうのは甲型丙型の仕事で本来は丁型の仕事じゃないからでは
924名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 08:06:19.88ID:RtmE4xIa
57ミリ砲を手動で扱うので足りた時代もあったんや

水雷艇、せやな
925名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 09:03:19.16ID:p/8lpUV7
>>923
日本の場合、仮想敵が数やたら多くてしかも火力馬鹿だから、
本来のワークホース的駆逐艦造れないっていう
926名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 09:07:39.19ID:p/8lpUV7
丁型駆逐艦はむしろよくここまで思い切ったと思うよ
それだけ切羽詰まったからだろうけど
2018/01/16(火) 10:46:57.51ID:PZ//G/OH
>>922
重工業の分野で経験が浅いからってのもあるが、日本の兵器開発の分野は官が主導で民間主導
での製品開発や技術開発する土壌が育ってないのも大きい。
ドイツのクルップやラインメタル、イギリスのビッカースの様な自ら兵器開発をして国内・国外の軍へ
兵器を売り込める様な軍需企業が育っていない。
内需(官需)が主で、民の兵器産業は官からの投資や指導を受けて兵器開発している体質から抜け
切れてないので、おかげで陸軍と海軍の2大派閥でお抱えメーカーで同じもんを別々に開発させて
無駄な二重投資と貴重な人的資源(頭脳資源)の二分化を招いてしまって、しかも互いの技術交流が
無いので、海軍が進んでいても陸軍へそれが流れず、陸軍が進んでいても海軍へ流れない。
大口径砲や高速射な砲身の製造技術は海軍の方が進んでいても陸軍には全くその恩恵が無い。
貧乏国なのに、乏しいリソースを常に陸海軍で二分しないと気が済まない、兵器開発だけじゃないけど
常につきまとった当時の日本の問題点。
2018/01/16(火) 11:23:30.73ID:sUohMVDt
>>920
別に松型しか駆逐艦が無い訳でも造って無い訳でも無いし

実質的に戦争の最初から最後まで九七式で戦い、破れかぶれの本土決戦に備えて配備された三式ですらM4には数段見劣りするんだからそりゃ嘆きもするさ
例えるなら睦月型以前と松型に一隻だけ造られた島風だけで太平洋戦争戦えっていう様なもんだよ
2018/01/16(火) 12:44:18.44ID:rZT/OH+G
>>923
丁型は艦隊型駆逐艦だし戦場で相手を選べる訳もないじゃん?

実際に二隻の松型で三隻のサムナー級を相手取るはめになってたし。
2018/01/16(火) 12:49:22.14ID:sUohMVDt
>>929
それ言い出したら余計陸軍の戦車ヤバくね?
常に側面近距離か背面中距離、はたまたペリスコープやハッチのヒンジ狙撃するか、命中率激渋の外装式タ弾で近距離射撃するしか無い上前面装甲すら遠距離で抜かれる主力戦車しかいないのは
2018/01/16(火) 13:48:02.84ID:8dNk+nw7
駆逐戦車ならかろうじてこのスレに・・・ニアミス?
2018/01/16(火) 15:56:24.32ID:mkTOi8J5
>>930
それこそ>>923の話で、陸軍の戦車って対戦車戦闘は主任務じゃないし…

さらに言えば、ズルズルと本土決戦やるような戦略で軍備整えてたわけでも無い。
短期決戦で敵艦隊壊滅、敵根拠地壊滅、敵資源奪取であとは和平交渉に応じてもらうしか戦争のしようが無い国なんだから。

さあここでいつもの一言を言っておこう。
「みんな貧乏が悪いんや!」
2018/01/16(火) 17:04:24.99ID:D3ISvL6q
貧乏というか日露戦争時の借金がと言うか、内政を半ば放っておいて戦争しまくりだったのが悪い
2018/01/16(火) 17:11:27.91ID:6eJ4VCNZ
河川砲艇で戦車の砲塔そのまま載せてたのは旧ソ連に有った
T34/76搭載型が多く85搭載型は殆ど写真見なかった
近年韓国のOTOメララ搭載砲艦と漁場紛争で撃ち合っていた北朝鮮砲艦がT34/85型砲塔搭載型だった記憶
935名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 17:45:43.87ID:5dwEd9Yx
WW2で敵味方に売って儲けるぞ!とならなかった日本
2018/01/16(火) 17:49:52.89ID:sUohMVDt
>>935
安かろう悪かろうの代表みたいな当時の日本製品の評価からして輸出なんて寝言ですわ
大体そうした日本製品でも売れる様に満州に閉鎖ブロック経済圏作りたくて戦争になったんだから
2018/01/16(火) 18:30:41.34ID:ybeGktYn
結局そうなんだよね
ある程度自立した重化学工業を維持しようとしたら、満州華北の石炭鉄鉱石、華北の工業塩、マレー方面の鉄鉱石とゴム、インドの綿花や銑鉄が安定供給されないと
欧米の輸出品と対抗できる品質が維持できないからね
2018/01/16(火) 19:02:21.47ID:m+4rHPz0
>>906
自分が一番なりたい目立ちたいという承認欲求の塊なくせに専門家や研究者からの指摘や批判は受けたくないし、受けない
さらに自分の承認欲求のためなら他人の功績を奪ってでも自分の功績にしたいっていう自分の都合しか考えないバカが
ネットや同人誌なんかでイキがったところでちゃんとした層から評価なんてされない
てか評価されるための土俵にすら乗ってないからな
むしきばを評価してる奴らも微妙なのしかいないし
そんな奴の同人誌なんて読む価値ないよな
俺的にはそんなむしきばが高説垂れてるのが気持ち悪い
艦これ運営は間違うなとか、古い説を流すななどとむしきば自身がさんざんやってきてることをよくもしゃーしゃーとほざけるのがすげーわ本気で
本気でガチ勢に失礼だよ
2018/01/16(火) 19:04:54.87ID:ASSf6lWD
>>923
最低限の性能を持つ損耗補充用なんだから、米艦隊型駆逐艦と殴りあうのもお仕事の一つ
2018/01/16(火) 20:01:48.56ID:qg5RldHZ
ここで誰も読んでないむしきばレベル叩きを必死にやっている時点で鼻くそレベルなんだよなあ
2018/01/16(火) 20:32:06.19ID:8dNk+nw7
ムシキバってカードゲームか何か?
良く解らんがロクでもないもののようだ
2018/01/16(火) 20:40:18.78ID:LBWj494n
>>939
丁型の唯一の配備先、31戦隊の一番最初の想定は、艦隊の入出港時の対潜掃討で
次がハンターキラーと、其の仕事やっぱ無理じゃねとなったようだけどな
無論実際にはやったけど、あの頃はもうヤケクソだからな
2018/01/16(火) 20:44:13.81ID:L88KmCz5
>>941
ウルトラマンAに出てきた超獣にバキシムってのが居る
まんま「むしきば」の逆読みが元ネタ
2018/01/16(火) 22:25:13.96ID:BLEjX2xd
>>940
反応してる時点で読んでないこたぁないわwww
2018/01/16(火) 22:30:24.12ID:sUohMVDt
>>939
それは偵察用の軽戦車や装甲車が敵主力戦車に遭遇してしまった時の自衛戦闘と同じ類かと

ただ、駆逐艦同士の戦いなら魚雷一本当たれば艦の性能関係無く勝負有りなのが主砲口径や装甲厚で残酷な差が出る戦車戦とは違う所かな?
2018/01/16(火) 22:40:07.77ID:ZN5xCtp2
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ31隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516109981/
2018/01/16(火) 22:50:38.53ID:cyfLebw7
むしきばとじゃれ合いたくてしょうがない御仁が他所から撒き餌を持ち込んで誰か引っ掛かるのを待ち構えてるんかね

もしそうなら、そこまでしてアレとベタベタしたいなんて同類の仕業としか思えんが
2018/01/16(火) 23:30:17.74ID:uR/P3Wb/
>>947
誰?
2018/01/17(水) 01:01:16.11ID:p5fJsMGo
唐突に話の流れと噛んでいない特定系列のリンクが貼られるのはトラップかマッチポンプか?としばしば思う
2018/01/17(水) 06:20:37.65ID:KIfUKLr5
>>949
誰なん?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況