【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/21(土) 19:20:04.19ID:v8qc/fXId
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497691332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/06(月) 18:48:30.22ID:EAfIlhBPr
兵器個別の話が自衛隊全ての話と対等にされとる(呆
2017/11/06(月) 18:53:05.50ID:ZEHsPVBF0
実戦経験の有無ばかりが部隊や装備の評価基準になるわけじゃないという一般論の話で
レオ2はその例え
2017/11/06(月) 23:36:20.67ID:W2BoQgUc0
シリア自由軍に89式売ってレビューしてもらう
2017/11/07(火) 00:27:53.54ID:bwiAOowO0
セレクター?常にレだから、気にはならないよ!
2017/11/07(火) 12:47:13.62ID:WFdBHRi/0
>>30
馬鹿は黙ってろ
2017/11/08(水) 00:57:07.09ID:gR0iJmm/0
>>25
1000発くらい撃ったって話じゃなかったか?
能登半島のほうだっけ?
2017/11/08(水) 12:28:08.03ID:+wcwwc/ra
64がジャムるとか言ってる時点でヨタ話。
2017/11/08(水) 13:13:08.79ID:0fWAzoBz0
>>36
九州?それは船の機関砲じゃなくて?
1000も撃ったら銃身曲がるんじゃないか、64式。

能登はバッドマンの方。みょうこう主砲撃ちまくり。
2017/11/09(木) 15:24:04.81ID:/WD30R/V0
>>38
64式小銃は1丁だけじゃなかったでしょ
とはいえ1000発といえば20発入り弾倉50個分になるから
搭載機関砲の発射数も加えた総数と思われ
2017/11/09(木) 16:29:09.61ID:6ffbmibk0
>>37
エアプ乙
2017/11/11(土) 01:09:30.01ID:No3aydo20
あまみの乗員が明確に小銃を発砲したのは1発、あとは離れてからの機関砲
2017/11/11(土) 12:24:45.99ID:cpS47Vuha
>>40
経験有るのかね?
俺は空包以外でジャムなんて一度も無かったが?
碌に手入れしていなかったとかか?
2017/11/11(土) 12:28:19.47ID:cpS47Vuha
>>39
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00887/contents/083.htm
小銃だけで1050発。9丁使ったと言う話があるな。
2017/11/11(土) 14:31:15.14ID:UUmLCJ7Ia
>>42
俺は>>40じゃ無いし、元自衛官でも無いから人から聞いた・見ただけなんだけど

薬莢受けの取付がクソなのでジャムる
米軍ならとっくの昔に廃銃になってるレベルのボロさなのでジャムる
同じく弾倉も廃棄レベルなのでジャムる
ネジや割ピンも古くてガバガバになっているので落ちる
ついでに銃身もツルツルてんなので当たらない(空自のみらしい)

といった感じだそうな。
40年近く軍用として現役やってたら、そりゃ駄目になるよ
生産から五年以内の六四式を使った事のあるおじいちゃんはおらんのかねぇ
2017/11/11(土) 16:16:18.02ID:G3lbeUEc0
>>43
これがバッドマンの言うところのパラパラパラと申し訳程度の威嚇射撃をして燃料ないからとぬかして帰っていきやがった。
海上保安庁は根性なしの集まりだ!ファック!の実際なのかなあ。1050発撃ち切るのは難儀だったろうなあ。
2017/11/11(土) 16:17:48.02ID:G3lbeUEc0
>>42
海上保安庁が小銃を使うときなんてほとんどないだろ。想像力を働かせよこの腐れ元陸士が。
2017/11/11(土) 18:38:40.35ID:s1VZDpA20
ジャムるんじゃないよ暴発防止装置が働いたんだよ解除はできないよ
2017/11/12(日) 16:17:03.86ID:SfuOA7dgd
http://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201711/article_6.html
>■今日の市ヶ谷の噂■
>陸幕は概算要求で12.7ミリ、7.62ミリ機銃だけではなく、MINIMIも調達を取りやめ。
>補正予算でもMINIMIを調達しない模様で、いよいよ住友重機を見限るとの噂。
2017/11/12(日) 18:27:33.02ID:ejbQ+cpYa
>>44
薬莢受けはそもそも訓練でしか使わないし。
バネピンやら弾倉やらは修繕要求すれば直せるから武器係がサボってるだけ。

>>46
碌に触った事もないのにジャムるとか分からんだろう。
使い手がヘボなだけだろ。
2017/11/12(日) 19:35:53.62ID:nUZr+JjAa
64式は床尾の小物入れの匂いがたまらん
2017/11/12(日) 19:47:03.51ID:0t5HRgwyp
海保も陸自みたいに64式を狙撃銃にして使ってんのかな
2017/11/12(日) 23:11:27.41ID:8xXZZPdN0
64式カービンが必要
53名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-bKAn)
垢版 |
2017/11/12(日) 23:47:57.97ID:QOT4asUQ0
>>49
お前が海保にいって大好きな64式小銃の指導してやれ。64式小銃君。
2017/11/12(日) 23:58:32.14ID:lSpR0zEG0
新小銃はどうなったんや?
2017/11/13(月) 21:52:36.97ID:lrGJe8tr0
戦闘機も小銃も仕様が決められないのでどうしようもありません
2017/11/13(月) 22:19:50.86ID:+tJhAvEV0
新小銃は豊和から試作品も納入されていて、試験もされているはずだけどね
そこから続報が無いのが気になるけど
2017/11/14(火) 00:09:00.95ID:sGYiS4SVa
>>53
遠吠えw

>>51
http://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/introduction/syoukai/image/pic13.jpg
海保が眼鏡付けているのは見た事ないな。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-bKAn)
垢版 |
2017/11/14(火) 00:33:09.93ID:FRvxWUUu0
スコープをわざわざ眼鏡と呼ぶ陸士長殿。
2017/11/14(火) 05:24:35.09ID:nvawx0EI0
>>56
大火力太郎のポンチ絵の仕様に沿って作られたと思われる、
試験用小火器(国産)が他国の複数の小銃と共に調達されたのが2015年頭
防弾チョッキ3型は、朝曇で試作品展示が報道されて
AASAMで量産型が確認されるまで約3年間の開きがあった

次期小銃は国産が採用される可能性が高いとすれば
来年中には実物の公開と共に制式名も発表される可能性がある
2017/11/14(火) 15:17:43.65ID:Fb9XHjnP0
エアプ乙
2017/11/16(木) 11:24:29.68ID:ACPjA7iH0
小銃はいまさらライセンスで技術を学ぶような兵器じゃないってことでおk?
62名無し三等兵 (ワッチョイ 3d98-skne)
垢版 |
2017/11/17(金) 22:35:28.28ID:IVSZTueR0
キヨタニ氏ツイより
あの例の噂と書く噂

89式後継小銃 レールマウントで40ミリグレネード装着可になる可能性

>つまり、前世紀の遺物のライフルグレネード06式を採用したことは間違いだったと実質的に認めるものだとの噂。
噂じゃなくて個人的見解じゃねの?それ

国産かじゃないかはまだ分からないのか?
2017/11/17(金) 23:29:36.97ID:Dut5Z32J0
キヨはアドオングレネードとライフルグレネードの
運用の違いすらわからんのか?www
2017/11/18(土) 01:33:53.73ID:cE/iubx40
防衛省が出した例の文書を見てもまだまだドイツやアメリカから学ぶべき技術は多いんだなあと
https://drive.google.com/file/d/0B8KVYt57g6q_aUQ0UE9oSDFFc28/view?usp=drivesdk
https://i.imgur.com/FpiRXSE.jpg
2017/11/18(土) 01:50:29.72ID:iBVuXCK/0
高強度高耐環境ポリマー部品の製造技術が一番肝心な気がする
2017/11/18(土) 02:11:35.51ID:lzMb913hp
アドオン式グレネードは、直径や火薬量の関係から、HEAT-MPによる対物効果が期待出来ないし、実際に存在しない。
またライフルグレネードは、火薬量が極めて多く、物によっては手榴弾の2倍から3倍に達する物がある。
2017/11/18(土) 02:18:16.49ID:iBVuXCK/0
ならアドオングレネードも装備すればよかったじゃん
実際アドオンにしなかったのは間違いだろ
2017/11/18(土) 02:29:03.06ID:iBVuXCK/0
ライフルグレネードは水平発射できないからクソとか、アレなことも言ってたけど
キヨが叩いてるからってなんでもかんでも擁護する必要はない

ライフルグレネードもアドオンも一長一短があるのは誰でも知ってる
だが、そのうえで世界の圧倒的大多数がアドオンを選んでる
しかも陸自は、イスラエルみたいに何かしら裏打ちされた戦訓を得て
ライフルグレネード使ってるわけでもない
普通に考えれば陸自だってアドオン使いたいに決まってるし
アドオンの普及率を鑑みれば不発率が問題になるのはおかしいし
たとえ国内で使うから重く見るとしても
以前はクラスター爆弾だって配備してたわけだし

単純に発射器を分隊分揃える金が無いんだろ
2017/11/18(土) 05:29:54.13ID:lby2dgU6a
ライフルグレネードもアドオングレネードも両方使えばいい
2017/11/18(土) 06:34:46.58ID:DiTJ+R2A0
>>62
このおっさん今後どんなデマ流すんだろ・・・ある程度影響力あるし怖いな。
2017/11/18(土) 06:52:33.76ID:3iklsIAda
>>65
その辺の部品は豊和じゃなくTEIJINにお願いすればスムーズにいきそう
2017/11/18(土) 15:02:47.74ID:r8t6x/2dp
89式って狙撃銃としても使える?
2017/11/18(土) 15:33:46.99ID:rjzoNSmCd
>>68
いや、単位あたりのコストを考えると、NATOで一般的な40×46mmグレーネードM381よりも陸自の06式小銃擲弾のほうが高い
細かい計算はしないが、俯瞰的な視点でライフサイクルコストを見れば、「全小銃手に06式を配備する」(コスト高)>「擲弾手にランチャーを配備する」(コスト低)になるはず
多少のコスト高を許容してでも06式を採用したのは、それなりの理由がある
その理由というのは、公開情報では不発率と射程と威力が挙げられてた
2017/11/18(土) 17:54:52.34ID:iBVuXCK/0
>>73
96式の擲弾も独自規格だから本気で不発率を問題視してるのかもしれんが
コストも大きな理由だと思う

89の開発開始から06式の開発開始まで25年も開きがある
擲弾は新小銃開発とセットで検討されたはずだが、擲弾導入に意欲的なら
NATO40mmが不可になった時点で代替擲弾の開発が開始されただろうし
それは96式同様独自規格の40mmにもなりえた
なのに開発が普通科小銃更新が完了した頃の02年度まで先送りになったのは
小銃更新を優先したかった、つまり何かしらの擲弾を導入する予算がなかった
とすれば予算に余裕がないわけだから小銃擲弾になったのも
発射器の調達が不要だからだと疑うのは自然だと思う

小銃擲弾は弾薬費、訓練費が高いけど、アドオン式の場合
M203の米軍調達単価が$840〜1,050だから
ラ国or国産すると単価30万はするだろう(住友ミニミは米$4000に対し200万円)
10000丁(ミニミの倍で単純計算)を89と並行して調達すると
89の調達を5%ほど圧迫することになる
一方で小銃擲弾は弾薬調達がスローペースでも、採用した年度からほどなく
作戦要員の小銃手全員を擲弾手とすることができるし
2017/11/18(土) 19:22:40.54ID:lzMb913hp
あまり知られてはいないんだけど、過去に流水などで集まった不発弾を処分する時に、これが爆発して死亡事故が発生した事がある。
さらに面倒なことに、退役した自衛官が一種の業界ゴロとなってマスコミにリークし「自衛隊がこれを隠してる」とか「実は自分を含めた不穏分子の暗殺が目的だった」と盛っていたんだ。
この事件は自衛隊の、情報関係の保安部も動いたらしく、不発弾の発生に気を尖らせるのも無理はないと思う。
2017/11/18(土) 22:08:55.46ID:fzaMfvKQd
>>66
威力があってもねー。
窓や塹壕に当てられないとね、意味無いしね
ライフルグレネードは発射器が要らないのはメリットだけど、効果的使えるかと思うと疑問だわ。
2017/11/18(土) 22:13:31.49ID:5IYtK0L3E
ちなみに旧軍の擲弾筒だが、時に二重装填事故が発生したが
射手が自分の身を犠牲に挺して意図的にやることがあったそうだ
擲弾筒は中隊長クラスが近くで直接に指揮することが多かったがどうしようもない指揮官を
排除するため擲弾筒射手がワザと二重装填事故を起こし自分もろとも指揮官を殺すことが
ままあったそうで指揮官の間では、あんまり無茶やってると二重装填でもっていかれるぞ
なんて言い回しがあったそうだ
2017/11/18(土) 22:52:07.88ID:VA+dtD230
>>76
アドオン式に比べれば砲身がないから精度では劣るだろうけど
窓や塹壕くらいなら小銃てき弾でも狙えるんじゃないか?
少なくとも06式だと、訓練写真を見る限りでは2m四方?くらいの的に対して
数十から100m前後?なら直撃してる場合もちょくちょく見られるし
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/37i/283yaei.html
http://iup.2ch-library.com/i/i1868829-1511012862.png
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/07_26-1-2.html
http://iup.2ch-library.com/i/i1868828-1511012862.jpg
2017/11/18(土) 22:58:20.57ID:VA+dtD230
>>69
ちと古い動画だけど実際そういう運用をしてる国もある(あった?)
例えばスウェーデンではアドオン式と小銃てき弾を両方使ってた

Swedish Homeguard Exercise in Boden
https://www.youtube.com/watch?v=vKvqFl4Xs4k&;t=347s
https://www.youtube.com/watch?v=1awjmNWWBY0&;t=246s
2017/11/18(土) 23:02:10.47ID:YR9x6AYsa
そりゃ状況が許せば両方を使うだろ
2017/11/18(土) 23:18:28.08ID:VA+dtD230
陸自がアドオン式ではなく小銃てき弾を採用したのは
別の人が言ってるようなコスト的な理由と、要求が手榴弾と迫撃砲の射程の間(L16の最短射程は100m) っていう
比較的短距離の運用を想定しているのに加えて、直射火器としては無反動が存在したので
精度を求めるような場面はそれで対応できると考えて、コストが安い小銃てき弾を選んだんじゃなかろうか。
あと06式は小銃本体に装着して使う照準器と、てき弾に装着して使う簡易照準器が存在するから
必要に応じて射手を増強するって事も考えてるかもしれない。
その場合でも発射器が必要ない事や低コストであるって事は大きな利点になるし。
2017/11/19(日) 00:36:05.30ID:2mJB9O5Z0
>>81
必要に応じて射手を増強するといっても平時においてさえ
小銃手全員が携帯するわけではないって実情があるわけです
誰でも撃てるように訓練してると言っても年に数発程度でしょう
安い小銃弾と違い年度末に大量消費するとも思えませんし
備蓄数は極秘でしょうから想像するしかありませんが
自衛隊のことです、碌な数を揃えてるとは思えませんので
必要に応じて射手を増強とは絵に描いた餅なのではないですかね
2017/11/19(日) 01:02:15.66ID:R0qDV4PWd
諸君、陸上小銃班には既に擲弾手が存在して
アンダーバレル式でも小銃擲弾式でもないが擲弾発射機とその弾薬を充足するくらいには調達してるのを忘れてないかね?
まあ冗談はさておき、貧乏な陸自にしては珍しくカール君やら01式やらPzF3やらをいっぱい買ってもらってて
さらに国産すれば十万は軽く超えただろうアンダーバレル式の擲弾発射機を買う余裕はなかったでしょ
欲しくても財務省の役人さんに「PzF3買ってあげたでしょ!」って言われればそれまでだろうしな
2017/11/19(日) 01:43:25.83ID:zvGmb6zj0
>>82
まず臨時で増強するって話は自分の推測って事を前置きしておく
>必要に応じて射手を増強するといっても平時においてさえ
火力の増強ってのは通常の編成では不足って場合に行うもんであって平時はむしろ必要ないでしょうよ
>誰でも撃てるように訓練してると言っても年に数発程度でしょう
備蓄数については諸説あるし(3日から一週間とも1ヶ月とも)
そもそも戦争の規模とかによって変るから何とも言えんけど、てき弾自体はそこまで高価な兵器じゃないわけで
運用も基本は普通科くらいだから、よほどの大規模動員って事じゃなければ不足はないんじゃなかろうか?
訓練弾数に付いては不明だけど、上の写真を見る限り練度はそこまで低くない印象を受ける
なので臨時で増強ってのもあながち不可能ではないんじゃないかと自分は思う。
2017/11/19(日) 01:57:30.56ID:zvGmb6zj0
ちなみに上のページの一つに弾薬を受領してる場面があるけど
これを見る限り、1人あたり8発配られてるように見える(弾薬横の簡易照準具?の数)
06式には実弾以外にも演習弾があるから、これと合わせれば年間10発前後かそれ以上は撃ってるかも?(年1回の訓練として)
ただ、専属の射手とそれ以外で訓練弾数に違いがある可能性はあるけど。

http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/07_26-1-2.html
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/images/photogrally/26/26-1/26-1_30.jpg
2017/11/19(日) 03:43:42.20ID:2mJB9O5Z0
>>85
> ちなみに上のページの一つに弾薬を受領してる場面があるけど
> これを見る限り、1人あたり8発配られてるように見える
左右に並んでますから一人あたり16発に見えますよ
そうなると一人あたり16発ですか、自衛隊がこんな大盤振る舞いするとはとても思えませんので
班長が一括受領しているように思います(班は7から10人と資料によってまちまちですが)
10人で16発とするならば班長やミニミやLAM手以外が多く割り当てられるとか?

結局佐藤正久氏の訓練用弾薬に関する質問に対する答えを見ても
http://www.mod.go.jp/j/presiding/touben/180kai/san/tou56.html
調達数、訓練用弾薬数共に不明なのでOBや自称現役さんの話から推測するよりないですし
当然ブルーの訓練弾はそれなりに安いのでしょうが、信頼できるソースがなければ真偽の程は不明かと
2017/11/19(日) 09:08:34.29ID:WNZirrqj0
分隊8人で1人2発ってとこかな?
少なくともLAV装備の普通科部隊は8人分隊だったはず(4人乗り×2両)
88名無し三等兵 (オッペケ Srd1-wrBt)
垢版 |
2017/11/19(日) 11:56:05.77ID:drQXj6bFr
>>75
それバズーカじゃねえの
2017/11/19(日) 12:37:23.25ID:THWp30KWa
>>68
06式は水平射撃出来るぞ。
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/37i/image/283yaei20.jpg

陸自はM203を試験した上で不採用を決めているし
不発が問題にならないのならば態々06式に時限自爆機能なんて付けないし。
件の新小銃アドオンランチャーも一般普通科を対象とした物とは限らない。
2017/11/19(日) 12:49:08.06ID:Npx3mR2y0
>>89
そりゃもちろんできるよ
だからこそキヨの発言はアレなんだよ
2017/11/19(日) 13:30:49.65ID:9yU73b4O0
コスタライフルグレネード撃ち
2017/11/19(日) 13:38:03.77ID:ieS1M/ZK0
やはり6発入りぐらいのライフルグレネード・マガジンを銃口に取り付けて連射可にすればよかった
2017/11/19(日) 14:18:22.91ID:IA7/Efdyd
国産GPMG欲しい
62式をZB26に先祖返りさせてはダメなのか
丁寧に放熱フィンまでパクってるんだから銃身云々は違くて、何がいかんかと言えばクソ雑魚プレスや部品の結合が緩くてすぐバラバラになるとか、作りが雑なんだよね
住友にお仕置きして改心させよう
2017/11/19(日) 14:19:41.51ID:xNe50eNp0
M240全数輸入で十分
2017/11/19(日) 14:48:22.01ID:zvGmb6zj0
>>86
>班長が一括受領しているように思います(班は7から10人と資料によってまちまちですが)
>10人で16発とするならば班長やミニミやLAM手以外が多く割り当てられるとか?
今の分隊は7〜8名だったはず
仮に1個分隊16発として、簡易照準具は見たところ8個しかないから
専属射手とそれ以外(ミニミと無反動or軽MAT手除く)で8発づつかな?
分隊長も除外されるかも?
2017/11/19(日) 15:48:29.49ID:rMQ1FktS0
>>93
アメリカから買ったほうが安くて性能も良くて、その上わずかながらも貿易の
均整化にも貢献
一石三鳥
2017/11/19(日) 16:05:22.26ID:VP0eogMJ0
普段使いのものをFMSで買うのは面倒だからやめよう
てか米国から買えるMGって何があるんだ・・・
2017/11/19(日) 16:11:35.11ID:QNDrVuhhd
MINIMIですら重くてかなわんと悲鳴を上げてる陸自がどうやってFNMAGを使うんだ
汎用機関銃の導入には賛成だが、小銃並みに軽量なものがいい
LSATみたいなのを本邦を開発すべき
2017/11/19(日) 16:26:58.02ID:hsPlGbo20
RPK-16みたいな分隊支援火器で充分でしょ
2017/11/19(日) 16:28:09.28ID:Myk2mrd1a
ミニミのパラでいいんじゃないか
2017/11/19(日) 16:32:26.17ID:3eVIMCx4r
M27の7.62verとかあったらな
2017/11/19(日) 16:32:41.75ID:MD/5NUG/0
>>98
汎用機関銃って軽機関銃型SAWが普及した現代の西側ではほとんど重機関銃な訳で
突撃破砕射撃では持続的に高い火力を投射できる唯一の手段なのに
そんなに軽くしたら耐久性がガタ落ちしてまた62式いうこと機関銃の二の舞だぞ
2017/11/19(日) 16:43:00.47ID:OHuN3BIw0
MINIMIのMk3でいいんでないの?<GPMG
そういやMk3って、5.56←→7.62は換装だけですむの?
2017/11/19(日) 16:47:36.85ID:MD/5NUG/0
>>103
7.62mmミニミは現状実用発射速度がM240Bの半分しかなくて
新型銃身素材や銃身冷却機構で改善される"見込み"だからなあ
http://www.dtic.mil/ndia/2016/armament/18355_Armstrong.pdf
2017/11/19(日) 16:53:45.83ID:MD/5NUG/0
因みに>>104のPDFにあるけど
同様の改修をM240Bにすれば実用発射速度なら10分ごとにやらないといかん銃身交換が不要になるそうで
(当然速射や引き金引きっぱなしの時の交換頻度も大幅にへる)
中々火力面でM240Bを超えるのは難しいと
2017/11/19(日) 19:00:44.68ID:2mJB9O5Z0
>>95
自衛隊は分隊でなく班では?
8名だいや10名だと書き手によるのでどちらかはわかりませんが
簡易照準具についても擲弾同様左右に見えるのでおそらく同数の16あると思いますよ
>>98
ポリマーアモはまだどうなるか不明だしすぐに飛びつくわけにもいかないよ
なので5.56mm版すら量産されず信頼性は未知数ながらストーナー63の簡易改良版である
ストーナーの7.62mm版MMGなんてどうでしょう
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/7-62mm-lightweight-machine-gun-unveiled-knights-armament-company/
Ultimax100と同じローリコイルシステムなので射撃速度も高くなく軽量でもコントロール出来る設計だそうです
まだ試作段階ですが5.67kgと超軽量だからもう少し肉付けしてタフな設計にしてもいいかも
2017/11/19(日) 19:08:55.80ID:9yU73b4O0
自衛隊は1分隊10名じゃないの?
2017/11/19(日) 20:39:09.96ID:zvGmb6zj0
>>106
小銃班もあるんだけど分隊もある
どういう違いがあるかは分からないけど、多分”班”が10名編成で”分隊”が7〜8名編成じゃないかと思ってる
>簡易照準具についても擲弾同様左右に見えるのでおそらく同数の16あると思いますよ
写真で見える限りでは2列1組のが4列?しか見えないし、隊員も4人だから各8個じゃないか?
2017/11/19(日) 20:43:41.46ID:zvGmb6zj0
そもそも擲弾は箱に入りきらないから2箱に分けて並べてるけど
小さい簡易照準具を左右に分けて並べる理由もないし
2017/11/19(日) 20:44:51.80ID:weSJeWre0
定員から入校で削られ臨勤で削られ
がんばれー(棒
2017/11/19(日) 20:48:09.14ID:Npx3mR2y0
かさばるライフルグレネードで一人8発はさすがに多い
手榴弾と迫撃砲のあいだを埋める武器なら手榴弾と同じ2〜4発が自然だと思う
2017/11/19(日) 20:53:30.90ID:zvGmb6zj0
>>111
実際に戦闘や行軍で携行する数と射撃訓練で撃つ弾数はまた別でしょ
訓練で撃つ弾数なんて状況次第で本来の携行数よりも多くも少なくもなるし
2017/11/19(日) 21:01:45.95ID:zvGmb6zj0
>>98
MAGも62式も重量に大した違いはないから重量的には問題ないでしょ
それよりも人員をどう捻り出すか
個人的には現行の小銃小隊を構成する分隊の1つでミニミと無反動砲(或いは軽MAT)廃止して
代わりにGPMG2丁を運用させて実質的な機関銃分隊化させたらなんて考えたが
引き替えに対戦車火力は減るからこの辺は何を重視するかかね
2017/11/19(日) 22:12:14.52ID:9fr9ofZ10
陸自の方針的に「GPMGを分隊に1丁」より「全員にM27IAR(のような小銃)」じゃないの?

64式・89式もその方向だったんだし次期小銃もその方向なら
GPMGを新規に入れる気は陸自にはないんじゃね?
2017/11/19(日) 22:27:21.53ID:WTK8Iwzod
GPMG採用するなら弾薬を大量に携行せんといかんし
米軍見たく歩兵中隊に重火器小隊おいてそこに2,3個機関銃チームが所属する形になるでしょ
2017/11/19(日) 22:36:24.19ID:2mJB9O5Z0
64式は性能をLMGに振りすぎたよね
M27や89みたいな実戦である程度の精密射撃を出来るような設計じゃないしさ
2017/11/20(月) 17:16:30.54ID:/W8aJ9oCa
64は狙撃眼鏡を乗せて運用できる程度に精密射撃は出来るぞ。
2017/11/20(月) 19:53:43.48ID:V0gIajna0
>>117
それでも動かない紙の標的撃つ分にはそれなりに使えるってだけでしょ
2017/11/20(月) 21:28:12.15ID:FIWXi3hj0
固定がネジ一本の狙撃眼鏡(笑)
2017/11/20(月) 22:34:14.37ID:KO5GeAUQd
二本なら偉いのか?
2017/11/20(月) 23:12:13.72ID:XvDBkakI0
もう狙撃眼鏡っていう言葉ね。
スコープじゃダメなのか。
2017/11/20(月) 23:31:45.23ID:V0gIajna0
64式の単射はマシンが撃つならともかくヒューマンエラーを誘発する設計だもの
2017/11/20(月) 23:34:22.57ID:FIWXi3hj0
>>120
当たり前じゃん
1本と2本では天地の差
2017/11/21(火) 00:36:54.72ID:E2yMteo40
>>116
もとよりそういう銃だからな
単発の精度は多少犠牲になっても連射での精度を重視するって言うのは
軽機関銃よりの思想で造られたなら理にかなってはいたし、当時のSAWが小銃ベースの物が多かった事を考えると
小銃手全員がSAWを持ってたような物だったわけで、高い火力を発揮できただろうから悪い選択肢ではなかったと思う。
2017/11/21(火) 00:52:13.62ID:JEywFNy70
>>124
それはともかく64式は単射、連射問わず引き金が遠すぎるのがいかんでしょ
二脚とバットプレート使用ならばさほどの問題ではないとしても
他の姿勢では指が長くなければ無理が生じるしガク引きになりやすい
2017/11/21(火) 08:00:25.52ID:SWo7uCXA0
HOWA HCR
ホーワ(HOWA)の新製品「HCR CHASSIS RIFLE」
ttps://www.youtube.com/watch?v=6oI_yO3uSm0

これの小銃タイプを作ればいいんだね(素人考え)
2017/11/21(火) 08:24:54.93ID:YQ1cJ9KN0
HCRはパット見流行りのシャーシ狙撃銃風で話題になったけど
暗視装置をタンデムするにはレールが短すぎたり
銃口がサプレッサー対応してなかったり
ラプアやwinマグみたいなマグナム弾がラインナップになかったり
銃床を折り畳めなかったりで
軍警察用途は想定してないよな
流行りにのっかってないだけで狙撃銃転用自体は可能だけど
2017/11/21(火) 15:55:43.77ID:/hX1XlvRd
動画の人はNikkoの30mm 4-16x50スコープを使ってるのか
スコープのダイヤルとエジェクションポートやボルトハンドルが干渉しそうでなんだか怖い

ところでHCRって陸自のM24後継にどうかな?
2017/11/21(火) 20:15:55.67ID:+7kTR86Nd
howaの社名隠したら絶対豊和って分からない様な銃だよな
2017/11/21(火) 22:10:07.71ID:E2yMteo40
>>125
64式は正直そういう銃としての基本的な部分が微妙だったのが最大の欠点だな
安全装置なんてあれが押し下げるだけのやつだったら評価5割くらい上がってたんじゃね
>>127
見た目はそれっぽいけどあくまで民生用って感じだな
ただ素材としては悪くなさそうなので、マグナム弾を採用するとかでなければ
少し改良して軍や警察用としても確かに転用できそう
いっそ警察の銃対あたりに売り込んでみたら採用されるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況