初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 888

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/30(月) 00:32:32.55ID:sGidwd6G
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 886
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507014880/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 887
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508110709/
42名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 18:19:33.07ID:Ob9sttGl
>924名無し三等兵2017/10/29(日) 18:26:04.12ID:ADyMwf5y
>セブンのおでんて
>軍事版的にはどうなんすか?

>925名無し三等兵2017/10/29(日) 18:28:41.30ID:Wapz3KGL>969
>十分に味が染みていたとしても、水分あってのおでんなので
>携行食としては適さないと思います

>969名無し三等兵2017/10/30(月) 00:25:50.56ID:sGidwd6G>947
>925
>携行糧食や艦船の保存食にはおでんの缶詰あったな。
>今はどうか知らん。

余談

私は、おでん種を、冷たいまま食べています。

スーパーマーケットで、おでん種を袋に入れて、セットで売っています。
賞味期限間近で、半額になっていた場合、買います。
おでんにして、温める事無く、冷たいまま食べます。
43名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 18:19:59.16ID:Ob9sttGl
その他、賞味期限間近で、半額になっている、魚や魚の練り製品や野菜などの食品を、買います。
圧力鍋で蒸して、滅菌します。
蓋をしたまま、冷蔵庫へ入れます。
ちょうど、缶詰にしたようになるのです。
2017年7月20日に、にんじんを蒸しました。
2017年9月10日に、蒸し返してから、蓋を開けました。
腐敗していなく、食べられました。
2017/10/30(月) 18:21:47.71ID:GUvPSJTW
ID:Ob9sttGl
学習しねえバカだな荒らしだわ
2017/10/30(月) 18:27:13.70ID:e4Ixe6dH
触る奴もな
2017/10/30(月) 18:27:22.04ID:Wm/JtMn9
>>41
ロッド弾片型の艦対空ミサイルの場合、命中時(8m飛行と仮定)の速度は1800m/secと
APFSDSより速い。このためアルミニウムなら1m以上貫通できるとされている

もちろん命中角度や起爆距離にも依るが当たり前ながら
「現用軍用機の枢要部分を貫通破壊できる程度」の威力を持っている
47名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 18:29:17.72ID:Ob9sttGl
>374三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/10/20(金) 11:54:26.53ID:N40xW/mL
>373
>別段定義は混乱などしていません
>メーカー、運用側で適切に分類されています。
>一般的に、その認識が浸透していない、と言う意味ではその通りですが。

>713三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/10/26(木) 10:04:30.25ID:hznhg3zr>728>732
>704
>ノッチ型の固定式オープンサイトは通常
>任意の射程で照星と照門、フロントサイトとリアサイトを合わせた
>いわゆる正照準の状態で、照星の中央部に命中するようにゼローイングされています
>この射程以内の距離であれば照星の上に標的を乗せて狙う事になりますし
>以遠の距離であれば、照星を上にずらし照準線に仰角を与えてやる事で
>照星上に捉えた標的に命中させるサイトピクチャーを得るようにします。
>この照準線とサイトピクチャーの関係は銃の機種毎に異なりますが、概ねその様な使用法となっています。

>714三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/10/26(木) 10:13:07.97ID:hznhg3zr>715
>708
>旋転、ライフリングの特性上、銃の水平を横転させた状態であっても
>弾道そのものにはほぼ影響はありません
>但し、照準器の水平が狂う事によって、見掛けの弾道は確かに変動してしまうので
>備え付けの照準器に頼らずに銃を傾けた状態で命中させる操作法を習得したり
>アングルドサイトやコリメータサイトなど、銃の水平に影響を受けない
>またはあらかじめ銃を傾けた状態に対応した照準器を装備する事で対応します

>728三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/10/26(木) 23:00:51.45ID:A1Sp1YdH
>713
>蛇足ですが、追記しますと
>サイトピクチャーとは後述の見出しと同じ意味で
>古い言葉では目当てとも言います
48名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 18:30:05.15ID:Ob9sttGl
>「三等自営業」が、回答済みを「回答がまだですね」と主張することを知っているから>です。

>老人性認知症が疑われます。
>治療をお勧めします。
>早いご回復をお祈りいたします。

>「老人性認知症 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/老人性認知症
>老人性認知症(ろうじんせいにんちしょう)は、認知症のうち、加齢の寄与が多いと思>われる状態。老年痴呆とも。
目次. [非表示]. 1 概要; 2 分類; 3 関連; 4 脚注; 5 参考文献; 6 関連項目; 7 外部リンク. 概要[編集].
一般に脳及び精神に関する疾患は、患者本人の ...」ቾ
49名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 18:30:35.83ID:Ob9sttGl
>211 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s2016/07/26(火) 20:32:29.69 ID:EP7Kqq4q
>チンカスミンはハンドガンの射程ついての回答がまだですね

>724 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2016/02/14(日) 21:22:13.07 ID:a3A0wdF1
>694
>お前の専門は何か
> ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である事論理的説明
> 嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か
> わたしからだけでも取り敢えずこれだけ、他にもありますがね
> さあご解答下さい

>1 専門は無い。
>2 「ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である」と書き込んだことは無い。
>3 「三等自営業」が「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か」?

>私はただの軍事おたくです。
>専門は無い。
>「三等自営業」「の専門は何か」?
2017/10/30(月) 18:38:42.33ID:r9+LzyoF
>>46
凄い
そんな弾片を大量に発生させるんですね
弾片は球状なのでしょうか?
51976
垢版 |
2017/10/30(月) 18:49:43.21ID:Qi/WIKA1
前スレの>>979さん>>980さん>>986さん回答ありがとうございました。
2017/10/30(月) 19:00:46.06ID:GbSTnpJk
>>50
炸薬を覆う弾殻に刻み目を入れて炸裂した時にほぼ同じ大きさと形状の破片)になって飛び散る調整破片型というタイプがある
こうしたミサイルは近接信管でターゲットの側面で炸裂し、破片はドーナツ状の「雲」になって広がるのでまともに食らうと散弾を食らったような有様になる
2017/10/30(月) 19:16:37.51ID:L7Oxj0GG
>>52
パイナップルみたいな手榴弾と同じ要領みたいですね
1800m/secって凄いですがどうやってそこまでの速度を付けるのですか?
2017/10/30(月) 19:16:57.80ID:Js+zeroK
日本国はis戦線に観戦武官送ってんの?
2017/10/30(月) 19:21:17.06ID:4DAiyOGD
>>53
炸薬の起爆によるもの
2017/10/30(月) 19:35:04.40ID:O3GlU1R9
>>55
炸薬を起爆させるだけでAPFSDSよりも速く周囲にばらまくことができるのですか?
炸薬の量が全然違うのかな
2017/10/30(月) 19:40:20.35ID:gpZvyMWV
手榴弾だって、現用の物は、近距離なら銃弾以上の威力を発揮するよ。

名誉勲章を受けたジェイソン・ダンハム伍長は、2004年に敵の手榴弾に対して、咄嗟の判断でヘルメットを被せ、さらに自分自身も覆い被さる事で味方を救ったが、本人はそれによって戦死した。
手榴弾片は、357マグナムを食い止めるケブラー製のフリッツヘルメットを貫通し、さらにボデイアーマーすら貫いて、ジェイソン・ダンハム伍長を殺傷している。
2017/10/30(月) 19:49:45.36ID:63BWctlf
>>53
炸薬の爆発力プラスミサイル自体の速度ですね。

マッハなんぼのミサイルからAPFSDSよりもずっと軽い弾片を射出するのですから
高い対地速度を得られても不思議ありません。

目標の運動方向次第で実際の衝突速度は大きくも小さくもなるでしょう。
2017/10/30(月) 20:08:43.26ID:w+jWxpCH
M16A1/A2とか、HKG3とか、AK74とか89式小銃みたいに
固定式のプラスチックストック使ってる銃ありますけど、あれってやっぱり中身はスッカスカなんでしょうか
確かクリーニングキットも収納できるって聞いたのでそういえば中身どんな構造になってるのか気になりまして
2017/10/30(月) 20:13:54.29ID:C6myJinj
>>59
肉厚がどれくらいあるかはさておき、補強用のリブ等はあるにしても中空。
ただし、銃によっては作動機構がストックの中にも入っている(M16(AR-15)はその代表)。

絵で悪いがM16はこんな感じになっている
http://www.paintballcity.org/images/hplovecraft/lonestar2.jpg
2017/10/30(月) 20:18:18.18ID:C6myJinj
>>59
なおH&K G3はこんな感じ
http://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/as12/hk_g3_cut.jpg
(これまた絵だが)

こういうものが欲しいなら、「(銃の名前)Cut Away」で画像検索すると探せる。
2017/10/30(月) 20:28:26.42ID:O3GlU1R9
>>57
>>58
ありがとうございます
ミサイルの速度も上乗せされている部分で理解できました
2017/10/30(月) 20:51:37.14ID:w+jWxpCH
>>60
ありがとうございます
7.62ミリをフルオートでぶっぱなすG3でもこんなにスカスカなの見てると
素材化学の力ってホント偉大なんですね
2017/10/30(月) 20:59:35.41ID:4DAiyOGD
AAM関連で質問です。そういえばスパローだったかは金属ロッドを円状にばら撒く形式だったと記憶してますが、
現行のAAMで同様の物はありますか?それとも全部破片弾頭になってるのですか?
2017/10/30(月) 21:39:15.80ID:63BWctlf
>>64
思いつくとこでロシアのA-11アーチャー(R-73E, EL)も8kgのコンティニュアスロッド弾頭ですね。
一昨年から出ている最新型のK-74Mも弾頭形式の変更は内容だけど要確認。

とはいえ、最近はロッドを指向性持たせて撃ち出すのが流行になってはいます。
2017/10/30(月) 21:48:15.83ID:EsA+GjyD
月曜ということで来ているかと思ったら案の定
近頃のカスミンは去り際に三等自営業への定型コピペ3レスを必ず貼るのな
なんとまぁ執拗でストーカー気質なことで
2017/10/30(月) 21:50:39.64ID:GgDIeszv
R-60など、大型化・高速化する航空機を落とそうという時代の設計のもので未だに退役していないミサイルでは、連結ロッド式弾頭を搭載したままだ
何分弾頭構造が特殊なので、様々な製法特許も出されているが、これが災いしたのかシーカーのアップグレードはされても弾頭は使い回しと言うケースもある

連結していない、単にロッド状のものを詰めただけ、と言うのであれば、PAC3のようなかなり新しいものも存在する
とは言えこうした非連結のロッドと破片効果の境界は割とあいまいなので、連結式だけ別枠で見るべきである気もするが
2017/10/30(月) 22:13:23.84ID:sGidwd6G
破片よりロッドが破壊力大きいよな
2017/10/30(月) 23:06:38.33ID:2hNvM6qm
ミサイル迎撃って発射してすぐのところをB1
とかで撃墜できませんかね?
2017/10/30(月) 23:11:16.51ID:bOGKniLm
>>69
できません。
71名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 23:11:43.77ID:Uxc6tII4
そもそもこのスレには
自演しかいないじゃないかw
72名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 23:13:50.91ID:Uxc6tII4
本物の質問者なんか一人も居ない
質問者はすべてサクラで
何なんだこのスレの存在意義は?
2017/10/30(月) 23:34:55.13ID:7iC/Yycb
妄想乙
2017/10/30(月) 23:45:41.56ID:FuhPK/bm
>>72
お前が普段自演しかしてないからそう感じるだけだろ
嫌ならスレに書き込むのやめろ
2017/10/31(火) 01:05:33.68ID:Gx1tmdQY
あと二十年ぐらいでミサイル迎撃システムか何かで
ICBM陳腐化に至りそうな新技術の目星はあります?
StarWars計画みたいな。
2017/10/31(火) 02:23:02.25ID:1/paaOAk
レーザーが今後大きく発展したら陳腐化しそうな気がする
海上+陸上から複数のレーザーを浴びせたら破壊できそう
でも悪天候だと手が出せないか…
2017/10/31(火) 02:30:01.39ID:7RfmpOeX
そういうあいまいな質問だと答えもふわっとしたものにしかならないか個人の意見の開陳が続くだけになるので
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
2017/10/31(火) 02:47:34.41ID:AMosaQTe
>46さんのような回答を見てふと思ったのですが
本職の兵器開発の人々は「どの弾で」「どのぐらいの距離からなら」「何の装甲を」「何mmまで貫ける」と言った情報を
検証してグラフなり表なりにしてまとめてたりするんでしょうか?
2017/10/31(火) 02:57:34.82ID:LjUApjgb
そういうデータの蓄積やテストなしでどうやって開発ができると思ってるんだろうか
2017/10/31(火) 03:02:43.98ID:mTO0SNX6
当然、火砲を運用するにあたって貫徹力のテーブルは作ってある
そう言った数字が分からなければ、どの砲でどの弾をどの敵にどう撃てば有効なのか無効なのか、判断が付かない

それこそ市販の本のページをめくれば古いものが載っているくらいにはこの手の数字に溢れている
2017/10/31(火) 03:11:30.39ID:IYQKGkqx
>>79
質問のレベルが低かったとはいえなぜ嫌みな回答をするの?
嫌なら回答しなくていいのに
誰も頼んでないよ
2017/10/31(火) 03:18:50.33ID:AMosaQTe
>>79
スレタイ読めますか?
初心者のためのスレであって貴方のどうしようもないリアルを慰めるためのスレじゃないですよ?w
一般常識を培った後でまた来てください

>>80
ありがとうございます
そういうのまとめて公開もされてるんですねー
2017/10/31(火) 06:08:27.88ID:nY6cdMHA
>>1
専ブラ用の前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 887 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508110709/
2017/10/31(火) 06:39:15.78ID:DM2IFcfH
>>83
何か気に触るのかい?
8564
垢版 |
2017/10/31(火) 07:54:27.91ID:tX2cZKut
>>65
あるんですね。
ありがとうございました。
8664
垢版 |
2017/10/31(火) 08:02:07.93ID:tX2cZKut
>>67
なんとPAC3もロッドでしたか。
なるほど、高い貫通能力が必要とされる場合には1弾に質量がある方が有効という事では、
機銃弾と同じなのですね。ありがとうございます。
2017/10/31(火) 08:08:15.00ID:10lOVH4g
>>86
正確に言うと前方投影面積あたりの質量、つまり貫通する面積に対して
大きな質量があると(プラス速度)貫通力が高いということです。
銃弾ではこれに空力係数(弾丸形状による空気抵抗の違い)が加わりますが
ミサイル弾片のように至近で命中する場合は空気抵抗による速度低下を
ほぼ無視できるのでスマートな弾丸ではなく、棒切れで良いわけです。
2017/10/31(火) 08:11:08.14ID:B0V99bYk
島風と金剛とどっちが速いん?
2017/10/31(火) 08:26:51.91ID:10lOVH4g
>>88
そのままググれ
90名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 10:11:31.64ID:VjCA3ZAd
よくEUの警察銃対部隊のパトロールとか
SWATとかシールズやデルタフォースみたいな外国の軍隊の特殊部隊の写真見てたら
m4とかmp5がめっちゃ深いのから浅いのまで傷だらけで塗装ところどころハゲてる使い込んだ銃が多いんですけどああいうのってやっぱりメッキ加工じゃなくて塗装なんでしょうか
流石に銃身はハンドガードで覆ってるとは言え車見たいにコンパウンドかけたり塗装し直して表面保護したりしないでも機能的に問題はないのでしょうか
2017/10/31(火) 10:54:35.45ID:iJkBLQcg
>>90
迷彩みたいな塗装は裸の金属にプライマ塗って塗料という
ふつうの金属塗装(部位によっては耐熱材料を使う)なので
扱いによっては剥げてくることもあり
剥げた部分は錆びたり汚れが付着したりしやすくなるので(特に銃身)
塗装し直す必要がある

パーカライズ(ガンブルー)やニトライド(ガンブラック)による表面処理は
表面が化学変化するから簡単に剥げることはない
とはいえ金属に傷が状況では当然表面も損なわれるから
部分的に処理し直す必要がある

このような処理の上に即席にペンキ塗ったいい加減な迷彩塗装だと
ペンキ剥げても下地処理が無事なら放置してもいいことになる
2017/10/31(火) 11:54:21.02ID:zgVF6m8G
ペースメーカーに原子力電池使われていたみたいだけど、冷却とかどうしてるんだろう?
2017/10/31(火) 12:01:07.61ID:Pb589SJj
>>92
それ軍事の質問?

原子力電池はその熱で発電してるわけだが、冷却装置が必要なレベルの熱出すようだったら
そもそもそれ内蔵してる人体が持たないよ。
94名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 12:35:55.67ID:3xdnJwXz
原発脳にとっちゃ原子力電池も安全()なんだろうよwww
2017/10/31(火) 12:36:17.34ID:iJkBLQcg
原子炉:放射性物質の連鎖反応によって大きな熱量を発生する。冷却が必要
原子力電池:放射性物質の自然崩壊熱を利用。連鎖反応しないので熱量は少ない
2017/10/31(火) 12:43:45.77ID:/p3Pau8z
放射性物質の崩壊熱で発電出来るなら、本人の体温で発電出来ないもんかな?
2017/10/31(火) 12:49:24.13ID:iJkBLQcg
自家発(スレ違いにつき自粛
98名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 13:07:53.15ID:VjCA3ZAd
>>91
ありがとうございます
やっぱり可動部とは関係ないところとかはパテ盛り補修とかもするんでしょうか
無稼動銃のサイトなんか見てると補修跡が…みたいなことを書いてありますが
99名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 13:48:06.73ID:3xdnJwXz
>>95-96
ニセ医者はしゃしゃり出てくんなよ
2017/10/31(火) 13:48:34.87ID:JmPGLWPI
スペインのカタルーニャ貴方が独立しそうな雰囲気ですが、スペイン軍はカタルーニャに侵攻しますか?
101名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 15:05:06.06ID:K6iD52K+
>>100
それは軍事の問題じゃなくて政治の問題
2017/10/31(火) 15:22:33.61ID:zgVF6m8G
>>93>>95>>96
ありがとうございます
昔の技術だし、核だしで軍事板が適しているかなーと思い、ここで質問しました
2017/10/31(火) 15:57:08.27ID:ihGDLga+
>>100
現状では武装闘争は行われていないので、軍の出番は無し。
104名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 16:09:48.84ID:3xdnJwXz
>>100
独立派のテロが頻発するだろうからそのつど特殊部隊が投入されるよ
2017/10/31(火) 16:43:58.79ID:GgX5+YGp
>>102
人体内部で発電するデバイスとしたら
核電池よりも燃料電池の方が将来有望かも
ブドウ糖を燃料にして水と二酸化炭素を廃棄する
2017/10/31(火) 17:21:20.03ID:IEdRd4f6
>40
エンジン本体とカウリングとの間の空間が狭く、耐熱塗料でも高温になりすぎるため
無塗装となっている‥とのこと。
腐食対策で、あの部分はチタンなんだと。贅沢ですな
107名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 17:24:40.01ID:3xdnJwXz
スペインは前にもバスク紛争っての経験してるみたいだしな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%B4%9B%E4%BA%89
欧米も欧米べったりのネトウヨももうオワコンw
2017/10/31(火) 18:01:04.73ID:sfqYzXUo
>>96
発電するにはいくばくかでも温度差が必要なので体内埋込では十分な
温度差が作れない。
体温と外側の温度差で発電する腕時計なんてのは少し前に試作されたか
発売されたかどうだか。
低温側を体外に引っ張り出せばあるいは実現するかもだが、衛生的に
やりたくない感じはする。
2017/10/31(火) 18:01:53.35ID:971WTCnU
狙撃兵が敵戦車を発見した際、戦車の戦闘力を削ぐ目的でセンサー類を狙撃するのは戦術として有効なのでしょうか?
2017/10/31(火) 18:21:03.23ID:cRpVfbJ7
弾薬庫に二酸化炭素を充填するというアイデアを思いついたんですが、誰もやってないのは何故ですか?
2017/10/31(火) 18:21:29.75ID:j3HhLFK6
>>99
最近の戦車はマルチセンサーで外部リンクもしてる
センサーを一つ潰しても戦闘可能

大体狙撃兵にどの部分を狙えばいいかなんてわからない
2017/10/31(火) 18:37:00.71ID:adXjd7BH
>>110
より積極的に湿式弾庫なんてものもございまして......
それに二酸化炭素じゃ衝撃で弾薬が爆発するのは防げないから
2017/10/31(火) 18:37:36.66ID:GgX5+YGp
>>110
発射薬や炸薬は自分が反応するための酸素を
内包しているから
2017/10/31(火) 18:40:12.16ID:7RfmpOeX
>>109
センサーなんてごく小さな目標に当てるほうが難しいのでRPGで戦車そのものを撃破するほうが有効
シリア内戦の市街戦で狙撃兵がいそうな建物に車載機関銃や榴弾を撃ち込みながら前進する戦車の映像がある
https://www.youtube.com/watch?v=0tYVx9TZJ00
2017/10/31(火) 19:03:40.28ID:wmGNLkgJ
>>111
>>114
わかりました
現実的ではないしそれほど意味もないのですね
狙撃するとしたら随伴歩兵の方がはるかに有効か

ちなみに小銃で戦車の破壊できる部分ってセンサー以外にありますか?
2017/10/31(火) 19:08:59.27ID:j3HhLFK6
>>115
雑具箱

これには戦車の整備のための道具や戦車兵の身の回りのもの
戦利品などが入ってて
昔のソ連の狙撃兵が狙って撃ってドイツ戦車兵に物理的のも心理的にもダメージを与えた
2017/10/31(火) 19:09:34.86ID:2xyuMjyR
>>112
>>113
ありがとうございます
2017/10/31(火) 19:26:26.83ID:wmGNLkgJ
>>116
なんか嫌がらせに近い感じがしますね…
2017/10/31(火) 19:59:19.78ID:j3HhLFK6
対戦車銃とかが手元にあるならキューポラを狙い撃ち

おかげで戦車長の遺体には首から上がないのが多かったとか
2017/10/31(火) 20:46:35.99ID:LcSl/06H
初期の戦車や頭出してるならともかくセンサー有るような戦車に対戦車銃なんて効くか?
2017/10/31(火) 20:52:56.95ID:Pb589SJj
>>120
現代戦車だってまだペリスコープはあるし外部に出っ張ってる形のサイトだってあるし。

そういうものはWW2当時の7.92mm超強装弾とか13.9mm弾とか14.5mm弾とかで撃てば壊せはするし、
狙って撃つことも可能でしょ。
2017/10/31(火) 21:05:25.88ID:8CXPCROk
>>120 どんなにセンサーが発達しても、最後に当てになるのは戦車長自身の五感(口の中に入ってくる砂利とか含め)での確認、というのがイスラエル軍の結論。
なんで戦車長は一瞬だけでも頭出さざるを得ないんだが、丸いハッチをちょっと真上に押し上げて固定すると、そのまま頭上の遮蔽になるような戦車長キューポラ使って対策してる。
2017/10/31(火) 22:37:34.37ID:10lOVH4g
>>122
そのイスラエルは戦訓から360度カメラと無人機関銃で車長は頭出さないことにしてるんだけど

>>115
アンテナぐらいかな
徹甲弾でこまめに狙っていくならAPUの排気口とかいけるだろうかダメだろうか
2017/10/31(火) 22:55:29.24ID:nBE+jkhe
しかし対戦車銃で視察窓狙えるのなんてかなりの至近距離だろ?
2017/10/31(火) 23:04:49.43ID:63TyUczG
>>124
WW2ではソ連軍がそれをいっぱいやったよ
2017/11/01(水) 04:20:30.20ID:uNWup/ix
@F6FやP-51CやMig-21のように、キャノピーが途中で胴体と地続きで真後ろが見えない設計
A零戦やP-51Dや多くの現代戦闘機のように、キャノピー後部も胴体ラインから突出していて真後ろも透明窓の設計
を、それぞれ表現する航空用語or軍事用語はありますでしょうか?
A=「バブルキャノピー」と呼ぶと最近まで誤解していたのですが
バブルキャノピーは球面状に張り出したものでAとはやや定義が違うと知ったので
2017/11/01(水) 05:46:21.85ID:ZUz0b+Dw
>>126
後部が一体化してるのはファストバック(fastback)型で流線型になってるのは涙滴(teradrop)型
バブルのように球面アクリルじゃなくて金属枠とガラスorアクリルでできてるのは鳥籠(bird-cage)型
完全に覆われてるのが密閉(enclosed)型で天井部分などが開いてるのは開放(open)型
などの呼び方がある
128名無し三等兵
垢版 |
2017/11/01(水) 09:14:48.46ID:OHXRH+Tl
戦車が大砲撃つために視角の単位ミルを使うそうですが、計算のため戦車内に電卓とか持ち込んでるのですか?
戦車にダッシュボードみたいなのはあるのですか?
2017/11/01(水) 09:44:53.35ID:G0rXNp9c
暗算
それが一瞬でできるように訓練され、できる人間が戦車兵になれる
2017/11/01(水) 09:53:32.84ID:FgPyNEp1
>>128
火器管制装置に手動入力が組み込まれていることもありますが
見るだけで見当がつく数表を横に貼ってる事もあるようです
2017/11/01(水) 10:15:16.89ID:07eOH5m5
質問、空母をまもるために、魚雷をかわりに
受けるための戦艦とか船は無いのですか?
2017/11/01(水) 10:19:42.42ID:IHSfvoo2
>>131
デコイを効果的に運用する魚雷防御装置というのが現代にはあるので
人身御供みたいなことはしない
2017/11/01(水) 10:32:04.14ID:07eOH5m5
かんこくの軍艦がしずみましたが、
みさいるを錯乱させるのですね、ありがとうございました。
134名無し三等兵
垢版 |
2017/11/01(水) 13:15:14.68ID:OHXRH+Tl
>>129
>>130
ありがとうございます。
原則、暗算や暗記、わからなければ数表とか装置の機能を使うわけですね。
2017/11/01(水) 14:43:40.76ID:huRTjtxD
戦場で戦車や装甲車の装甲にダメージを受けた場合、どのように処置をして復帰させるのですか?
程度にもよると思いますが、やはり一度修理の為に後方に下げるのでしょうか
2017/11/01(水) 14:44:19.60ID:Aj8NRT06
>>110
CO2消火器と言う物が既にあるから
2017/11/01(水) 15:04:15.43ID:uiO7rTL+
>>135
現地で穴を塞いだり破損部品を交換して復帰できるレベルから、後方の工場に持ち帰りオーバーホールのようにバラして大修理するレベルまで、破損状況に応じて様々
なおひどく炎上した物は装甲が焼きなまされて強度が低下し使えなくなるため、スクラップになる
2017/11/01(水) 15:24:39.36ID:huRTjtxD
>>137
現地で塞ぐ穴というのは小さい穴ですよね?
大きなものだと塞いでも防御力がかなり落ちているだろうし
正面装甲にAPFSDSを食らった場合は状況が許せばすぐに工場に持っていくレベルのダメージと考えていいでしょうか?
2017/11/01(水) 15:30:13.77ID:FgPyNEp1
>>138
貫通されてたら内部ダメージもあるはずだから工場に持っていきたいだろうし
跳ね返しただけで溝付いたぐらいならそのまま使うだろうし
刺さったけど貫通し損ねだったら写真撮ってSNSに上げてそのまま使うか切り落とすか揉めるだろうし
2017/11/01(水) 15:31:16.57ID:FgPyNEp1
>>110
>>136
弾薬庫の空気全部抜いても被弾したら火災爆発するって知ってる?
2017/11/01(水) 15:32:13.17ID:FgPyNEp1
シャーマンみたいに水風呂に漬ければ少しは安全かも知れないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況