【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/12(日) 14:06:03.19ID:hg1yUBDDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 44射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506363145/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/24(水) 08:28:20.65ID:qv6sqfY20
言い逃れ見苦しい
2018/01/24(水) 08:38:24.13ID:Kztux1b+d
>>812

http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/01/11.html(>>515既出)

Q:改めてアショア導入の意義と、アショア導入によって、イージス艦を今後どのように日本の防衛のために運用していきたいかもう一度教えてください。

A:現在、ミサイル防衛の一義的な対応は、日本海で展開しておりますイージス艦におけるSM−3の迎撃ミサイル態勢で対応しております。
ただ、24時間365日の任務が継続しておりますし、そうなりますと、やはり船での運用というのは難しくなってきます。
そういう意味では、陸上に配備した形でイージス・アショアでしっかりした基本的な体制を作っていくこと、そして日本が保有するイージス艦の本来の役目というのは、ミサイル防衛だけではなく、南西域を含め、日本の島しょ域をしっかり守る役割を持っていますので、
その役割にもイージス艦が十分転用できるように、むしろその負担軽減のためにも、イージス・アショアシステムが必要だと思っております。
2018/01/24(水) 09:09:08.03ID:BGeqIXIZ0
>ただ、24時間365日の任務が継続しておりますし、そうなりますと、やはり船での運用というのは難しくなってきます。

解説してやるのも馬鹿らしくなってきた
俺は介護士じゃねえぞ
小野寺大臣はまさに俺が書いたように、艦船は補給や整備の必要性があるので負担が大きいと指摘しているんだよ
イージスアショアの持つ利点を踏まえ船との比較を述べているということで、土の上に置く事が良いと言っているのではない
土木基盤が土じゃなきゃいけないなどということは言っていないし、質問もそういう想定で質しているものではない
2018/01/24(水) 09:09:52.84ID:BGeqIXIZ0
言葉遣いかどうこう言うけど、こういうアホをガイジ呼ばわりしてなにがいかんのだ?
俺の方が被害者だろ
2018/01/24(水) 09:12:44.10ID:qv6sqfY20
アショア陸の上に置くよって大臣が発言してるのに、海優位!(メガフロート)とか連呼してるの
痛々しいとしか言えんわ
2018/01/24(水) 09:44:46.45ID:ygbfY9a3d
コスト
イージス艦>近海メガフロート>アショア
脆弱性
近海メガフロート>アショア>イージス艦

近海メガフロートは利点無し。
2018/01/24(水) 10:15:11.99ID:BGeqIXIZ0
コスト
イージス艦>洋上アショア>陸上アショア
防護性
洋上アショア>イージス艦>陸上アショア

BMD機材はその性質上、プラットフォームが完全に破壊されるということにはさほど注意を払わなくて良い
どんな軽微な損害であったとしても、ほんの数分間でも機能が失われることがあれば、そこでデッドエンド
これを補完するには、何度も述べている通り、絶対数を増やして対抗するか、そもそも攻撃を受けにくい環境を追求するかしかない
水上を自在に機動できる艦船は、艦船であるが故に、この点において陸上固定サイトとは別の意味で危険が大きい
その意外な脆弱性に関しては、俺への反論として頓珍漢な画像付きレスを乱発した彼が皮肉にも示した通り
軍艦を護るために入出港のたびに湾港を封鎖するという対応も極めて非現実的
ただし陸から一定程度離れた後に関しては、低強度脅威による攻撃は殆ど考えずとも良くなる
物理的に距離を取ることで敵の接近可能な手段を潰す効果があるからで、地面の上に置くのでは理論上も同様の効果を得るのは極めて難しい
これはまた遮蔽物や地形の起伏が無い洋上ならではの見通しの良さも多分に貢献する
2018/01/24(水) 10:19:04.83ID:ganiAlMj0
護衛艦「みょうこう」で弾道ミサイル監視 緊張続く対北“最前線”の舞鶴
http://www.sankei.com/west/news/180124/wst1801240003-n1.html
2018/01/24(水) 11:08:52.44ID:Kztux1b+d
>>815

(>>814)
>そういう意味では、陸上に配備した形でイージス・アショアでしっかりした基本的な体制を作っていくこと

>陸上に配備した形でイージス・アショアでしっかりした基本的な体制を作っていくこと

>陸上に配備した形で
2018/01/24(水) 11:11:31.64ID:Kztux1b+d
>>816
「悪口は自己紹介の法則」
2018/01/24(水) 12:20:04.63ID:yzj+TpZ5r
>>819
機能が損なわれる
て傷がどっかについた段階で判断するの?
SPYも舟に載せてるのとは違い自由に
配置できると思うが。
2018/01/24(水) 15:15:57.88ID:Lns4dWce0
そんなにメガフロートが優位であれば米軍基地もメガフロートに移転させてるよ
2018/01/24(水) 15:24:53.99ID:6VySGtJqd
既存の強力な陸上部隊(近隣の普通科連隊など)をゲリラ攻撃の阻止に投入可能なことを当然のようにスルーし
メガフロートを建設し維持・防護するための莫大なカネでより強力な防護部隊を形成できることも無視し続ける
自分が天才的な発想をしたと勘違いし、自尊心を守るために都合の悪い事柄に目を瞑り続けるお子様をこれ以上相手にするのは無駄だ
2018/01/24(水) 15:40:11.60ID:6VySGtJqd
アショアって運用が難しいな

弾道ミサイル迎撃でBMD統合任務部隊に編入されJADGEによって空自の指揮下に入るのは言わずもがな
巡航ミサイル迎撃するにしたって、SM-6使って広域の防空・超水平線射撃をするなら空自の戦闘機やAEWと高度に連携せざるを得ないだろうし、それゆえ空自JADGEの指揮下で戦うことは避けられない

陸自はアショアの費用負担するだけで指揮権を持たないってのは不憫だな、それこそが統合なのかもしれんが
2018/01/24(水) 15:41:11.35ID:V2UmvUMUd
しかも陸上部隊じゃ防げないという癖に具体的な工作員の人数や装備や潜入方法も言わず、工作員の存在が発見できないなら工作員側の勝ちという特殊ルールw
工作員側は有効な攻撃を加えられて初めて目的達成なのにね
ぶっちゃけ工作員側は攻撃の意図が露見するだけで中即や他県警の増援きたり特戦やSATの山狩り始まったりとハードモードなのに簡単にできるというから笑えるわ
2018/01/24(水) 16:07:45.97ID:6VySGtJqd
というか、そもそもアショアの設置場所が陸自駐屯地だからね

東南アジアのジャングルや中東の市街地や中央アジアの山岳地帯で敵部隊を神出鬼没に襲うならまだしも
大規模な歩兵部隊により強力に防護された陸自の庭に重火器持って忍び込んで防護対象を無力化とか、それできるならもう弾道ミサイル撃つ必要がないよねって言う
2018/01/24(水) 18:00:24.51ID:TS63VHPzM
メガフロート荒らしは消えて欲しい
2018/01/24(水) 19:33:53.12ID:ct3dFBeo0
北朝鮮ミサイルに対する米迎撃システムは改善−国防総省運用試験局長
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-24/P31MUL6JIJUO01
2018/01/24(水) 20:01:48.96ID:3g9d7NOX0
>>830
44基って書き方からしてGBIだろうけど、そうすると
ハワイじゃなくてアラスカの間違いじゃね?
2018/01/25(木) 06:31:18.91ID:gBXX0gB80
陸自駐屯地だから安全つってるのは頭の弱いアホだろ
正気を疑う
2018/01/25(木) 06:31:35.81ID:gBXX0gB80
>>821
典型的な文盲
2018/01/25(木) 06:56:42.57ID:JNmEPHuF0
>>832
うんうん、同程度にメガフロートは安全つってるのは頭の弱いアホ

海中が一番に決まってるだろうがw
2018/01/25(木) 07:20:03.65ID:7lXSR+Mi0
>>833
戦わなきゃ、現実と

(>>814)
>そういう意味では、陸上に配備した形でイージス・アショアでしっかりした基本的な体制を作っていくこと
2018/01/25(木) 07:20:04.31ID:iIsTAmk9d
地中ならさらに安全、
2018/01/25(木) 10:25:57.75ID:N645MQHxd
つーか現実に海上配備アセットはイージス艦、陸上配備アセットとしてイージス・アショアなのは確定してるんだし、防衛省としても地上運用が是と判定してるわけで
何か議論の余地あるのか?
2018/01/25(木) 11:19:38.47ID:mtQr/FBsd
>>832
そういう時は具体的に何がどう駄目なのか説明するんだゾ
もちろん詳細な想定も加えて
2018/01/25(木) 13:43:51.94ID:YWIt5JIkd
民進党「イージスアショア導入に関して近隣国が懸念を表明している」
https://i.imgur.com/WWyCeVy.jpg
2018/01/25(木) 18:37:39.76ID:e4/Z4kwO0
イージスアショアって塩害対策とかしてねーんじゃね
海で使うならイージス艦にしろって言われるぞ多分
2018/01/25(木) 18:55:30.94ID:1F8qmhhA0
すまんが全然意味が分からん
2018/01/25(木) 19:36:02.45ID:K1SfTktq0
メガフロート論争、大変興味深く拝見しました
ところで海洋構造物の運用について全く語られていませんね

イージスシステムを海洋構造物に載せるなら、海岸と繋ぐ浮き桟橋方式か、石油掘削リグの様な浮体構造物だと思います
まず浮き桟橋だと、少し海が荒れただけで凄い波を被ります。「留萌港、灯台」でググって見て

日本海側は、凄い海が荒れるのでイージスシステムは30年以上運営しようとしたら凄く大変です。システムごと波に浚われたら、システムの停止時間は数分どころか年単位ですよね?

浮体構造物方式なら沖合いに設置することになるかと思いますが、イージスシステム稼働と海流に流されない様にする自動位置保持装置に必要な燃料はタンカーで数週間ごとに補給するんですよね? しかも、設置位置を変えるときは巨大なタグで時速5キロで数日かけて移動です。
それなら、船にイージスシステムとVLSを積んだ方が良くないですか?

ひょっとしてメガフロートさん、晴天時に撮られた東京湾に係留された実証試験用のメガフロートの写真しか見たことないんとちゃうw
2018/01/25(木) 20:21:30.11ID:gBXX0gB80
>>838
もう何度書いたかわからんからもう嫌だ
2018/01/25(木) 20:23:55.37ID:gBXX0gB80
>>842
規模が違いすぎる
小舟じゃ大洋を航行するのに適さないというのを大型船にも適用するのと同じ
2018/01/25(木) 20:39:15.93ID:k/WSUaRBd
>>843
少なくとも穴だらけの説明しか見てないな
説明できないなら最初からできないと言うんだゾ
2018/01/25(木) 20:45:36.30ID:K1SfTktq0
>>844
いいえ、同じくらいだと思いますよ。
レーダーとそれを保持する構造体、VLSやメンテナンス用施設などを入れるなら数十m四方の面積が必要です。
アメリカ海軍のSBX-1レーダーは排水量50,000tの石油掘削リグを転用していますが、それと同じか一回り小さいものが必要でしょう。
2018/01/25(木) 20:52:41.58ID:gBXX0gB80
>>845
ていうか説明せんとわからんの?
放たれた銃砲弾を歩兵がどう止められるんだ?
まさか100%撃たれる可能性は無いなんて言わないよな
2018/01/25(木) 20:53:29.72ID:gBXX0gB80
>>846
想定してるものが違う
上でも既に書いたので参照すべし
そんな小さな浮体で良いならそもそもメガフロートを活用するなどという選択にはならない
2018/01/25(木) 21:09:13.72ID:J4/7TZGy0
>>843
もう何度聞かされたかわからんからいい加減嫌なんだけど
2018/01/25(木) 21:11:44.31ID:k/WSUaRBd
>>847
銃砲弾が放てる距離までどうやって接近するの?
既に書いてる人いるけど警察のパトロールや職質や検問と陸自諸職種の警備を突破したり警察や自衛隊の増援や山狩り防ぐ為の意図の秘匿の方法は?
そんで後出し条件変更や認識の齟齬をなくす為にあなたの想定してる工作員の人数と装備と潜入方法と攻撃要領を具体的に説明して
2018/01/25(木) 21:13:55.73ID:e4/Z4kwO0
もう止めようぜ 議論じゃなくて否定有りきだから朝まで生テレビみたいなもん(キリが無い)
2018/01/25(木) 21:15:41.85ID:k/WSUaRBd
まあ毎回具体的な想定出さず逃げまくってるしフワッとした想像で攻撃できると考えてるんやろな
とりあえず具体的な想定出すまでスルーしとく?
2018/01/25(木) 21:17:12.40ID:gBXX0gB80
>>850
100%ありえないと考えているのか?と聞いている
2018/01/25(木) 21:17:52.98ID:k/WSUaRBd
>>853
そりゃあなたの想定次第っすね
2018/01/25(木) 21:19:41.72ID:gBXX0gB80
>>854
逃げるなよ
警察官を含めた歩兵による検問(そんなもん平時からやるのか?)や警備がある限り火点まで武器を携行した敵が絶対に到達し得ないのか?
2018/01/25(木) 21:22:46.78ID:k/WSUaRBd
>>855
逃げるも何も具体的な勢力と行動要領示してくれないと目標達成の可否は判断できないす
基本こういうのは可能と言い出した人が証明するもんやで。自説の証明を他人任せとか笑えるんですけど
2018/01/25(木) 21:24:07.65ID:gBXX0gB80
>>856
具体的な行動要領?
馬鹿じゃねえのか
50口径機関銃程度なら一人でも運べるだろ
理屈つけて逃げ回ってんじゃねえよ
人っ子一人漏らさない警備なんてできるのか、と聞いてるんだよ
応えろ
2018/01/25(木) 21:27:29.23ID:k/WSUaRBd
>>857
あなたの想定してる工作員は50口径機関銃を背負った工作員1人なんですね
なら検問で車使えず大勢の陸自隊員とセンサによって監視されてる目的地まで気付かれずに接近するのは不可能だと思いますわ
可能だというのならその方法を説明して
2018/01/25(木) 21:28:57.02ID:xenj/aC10
>>855
逆にどうやって警備搔い潜って到達すんだよ…
攻撃側は警備の配置でも知ってんの?
2018/01/25(木) 21:35:58.20ID:J4/7TZGy0
>>855
逃げるなよ じゃねーよ
このスレでいつまでグダグダやってんだ
そんなに白黒付けたきゃどっか他所のスレ行けよ
2018/01/25(木) 21:36:59.19ID:gBXX0gB80
えぇ…こいつらマジかよ…
とんでもねえお花畑だな
世界中で活躍してる非正規作戦部隊はそういう厳戒態勢を掻い潜って戦術目標まで接敵するのも主任務のひとつなんだが
2018/01/25(木) 21:37:29.04ID:gBXX0gB80
>>860
白黒つけたら不味いことでもあんの?
あ、負けちゃうからか
2018/01/25(木) 21:39:03.66ID:k/WSUaRBd
>>861
キラーエリートとか読めば敵地に潜入して軍事行動するのは難しいってのが分かるんだけどね
まあ具体的な方法も説明できず出来る出来るとしか言えない人には分からんよねー
2018/01/25(木) 21:44:05.06ID:J4/7TZGy0
>>862
ミサイル防衛のスレでいつまでもゲリコマガーどうこう鬱陶しいんだよボケ
下らない話蒸し返しやがって失せろ
2018/01/25(木) 21:47:40.50ID:xenj/aC10
イラクやアフガンのHVT攻撃でさえ警察が機能しておらず軍が警備してるわけでもなく十分な支援受けれる米軍でさえ察知されて失敗したりするのに
碌な支援が受けれずちゃんと警察が機能してて十分な装備を保有してる軍の警備を搔い潜って攻撃可能性なんて相当低いだろ
2018/01/25(木) 21:48:11.94ID:eDszmu9z0
メガフロートなら、海中から工作員が潜入して簡単に爆破できる。
陸上基地よりあっけない最期になるねw
2018/01/25(木) 21:50:42.41ID:eDszmu9z0
>>865
ま、そんな警備状況なら、アショアではなくて首相官邸を狙えば、より簡単に目標が達せられるねw
2018/01/25(木) 21:57:54.74ID:T68p8aJ30
>>866
好都合

なんだろうね
2018/01/25(木) 22:05:48.30ID:K1SfTktq0
>>848
貴方が言うメガフロートのサイズは実績のあるこのサイズ(100m級)ではないのですか?
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/build/bu_index.html
数百メートル級の滑走路サイズなら波浪に耐えられるかも知れませんが、そんなのを設置しようとしたら、権利関係の調整や環境アセスメントで、空港を建設するのと同程度の手間と時間が掛かりますよ
そもそも日本海側にそんな適地あるんですか?
2018/01/25(木) 22:15:54.46ID:K1SfTktq0
沿岸数キロにメガフロートの基地を作ると仰るが、大村湾や大阪湾ならいざ知らず、日本海側は海岸数キロ沖合いだと相当水深あるよ?
浮体構造のみの製造費は1平方メートル当たり十数万円だけど、水深が20m越すようだととんでもない金掛かると思う。
2018/01/25(木) 22:22:00.52ID:gBXX0gB80
工法にも色々あって、石油採掘用リグみたいに足を突き立てるようなのもあれば、錨を何本も落とすような形態のものもある
いずれにせよ浮体だから雷撃や爆破に弱いということは全然なく、でかくても三角波で船体が折られるような事もない
そこが船舶との最大の差になる
もちろんアショアの数を8基くらいまで増やせるならそれに越したことはないけど、どっちが軍政上の難易度が低いかという事になる
そういう視点からの批判ならば納得できるし馬鹿にしたような態度で接することもない
2018/01/25(木) 22:47:09.84ID:umXicvcx0
要は陸自や空自の基地防衛が無能と言いたいのか?
2018/01/25(木) 23:06:36.39ID:sVyJhiP50
メガフロート厨房は放置でいいでしょ。飽きた
2018/01/25(木) 23:15:51.74ID:K1SfTktq0
浮体構造物は波浪には強いですけど、魚雷や爆破にはとても弱いと思いますよ。

そもそも、そのような局所的な衝撃を想定していませんし、戦闘艦船の様に防水区画を切っているわけではありません。
潜水艦から魚雷攻撃を防ぐなら浮体構造物にソナーを据え付けるか対潜ヘリを配備すればいいですが、それならイージスシステムを積んだDDGと変わらないように思います。

それから石油掘削リグと言えば一時期グリーンピースにあちこちのリグを簡単に乗っ取られて操業が止められたことがあります。接近には気づいていた様ですが移動して逃げられないのでやられたようです。
開戦後ならいざ知らず、平時に特殊部隊員満載の偽装漁船数隻に囲まれたら、こちらから攻撃できず対処に困りそうです
2018/01/25(木) 23:20:23.36ID:gBXX0gB80
>>874
メガフロートは雷撃には強いよ
たぶん洋上構造物の中では最もその種の抗堪性に優れる
防水区画を区切っている構造になってないという指摘については、もうちょっと視点を後ろに引いてみればわかる
浮体はそれ自体に十分な浮力があり、仮にどこかの区画が浸水して浮力を失っても土木基盤としての機能にすぐさま問題が生じるものではない
最悪の場合は、設計上の考慮が前提になるが、一定区画ごと切り離してしまうということもできる
接近阻止に関しては、事例に関して、恒常的に高強度の警備が前提になるBMDアセットと比較できるものではないので言及しない
2018/01/25(木) 23:30:44.70ID:o6dtxbRg0
わざわざメガフロートにアショアのためだけに造るくらいなら、イージス艦を追加建造した方がトータルコストは安くつくんでないか?
実際8200t型護衛艦で増えるけどさ
2018/01/25(木) 23:33:33.93ID:K1SfTktq0
艀を前後左右に繋いだ構造のメガフロートは確かに浸水に強いですけど
貴方はさっきはリグの様な浮体構造物の話をされてましたよね?
質問によって前提とする構造体を変えるのはフェアではないと思います
2018/01/26(金) 00:16:59.10ID:Mp2ba7a70
リグだなんつった?
土木基盤とは言ったけどそれが須くリグだとは言えないと思うが
2018/01/26(金) 00:26:39.17ID:FphdczbA0
場所が決まっているのにメガフロートにこだわっているのは、頭が悪いから何でしょうかね
2018/01/26(金) 00:42:16.02ID:Mp2ba7a70
税金の使い方として最善なのかということだよ
なぜ財政や金融政策には口出しするのに、軍政だけは聖域だと考えるのか
そのほうが異常で狂った考え方
2018/01/26(金) 00:47:42.57ID:zWkRr/WJ0
土木基盤ってなんですか? 寡聞にして海洋構造物の分野でそのような言葉は聞いたことがありません。
ひょっとして貴方は自分でも具体的な構造体(工法)や海岸からの距離、深度などが明確になっていないのではありませんか?

ちょっとこんな学生さんが研究室に配属されたら、指導すんの嫌だわぁ
2018/01/26(金) 01:30:26.01ID:7ko3hbrT0
リグ上でも、メガフロート上でも、波しぶきかかりまくりなので
機器類は艦船用と同じペースでドック入りのような定期修理が必要でしょうね。
海岸線に近くても丘か山の上のアショアは、その点は普通の陸上機材扱いだろうね。

新聞でも報道された巡航ミサイル対策からは、
海沿いの500mぐらいの山の上が宜しいですよね。
レーダー・ミサイル共に10mの場合の水平線 35km ?
レーダーが500mの場合は、100kmぐらい ?
2018/01/26(金) 01:32:53.16ID:MLq4+Hel0
なんでイージス艦じゃなくてメガフロート推してんの?
2018/01/26(金) 01:39:31.65ID:xvTJc0Jk0
秋田と山口で日本列島に入ってくるのは完全に防御できるけど
中国の内陸地から沖縄への弾道弾は山口からでも際どいタイミングになりそうだし
先島のほうにもアショアほしいな
2018/01/26(金) 02:02:39.09ID:Mp2ba7a70
>>881
建物を設置しうる地面という意味だよ
べつに専門用語じゃない
2018/01/26(金) 05:38:43.22ID:hubBokIM0
そこまで丁寧に説明してやらんでも、メガフロートがありえんってのは日米共同認識なんだから放置でいいでしょ
この地球上でメガフロートイージスなんて誕生する余地はゼロなんだし
2018/01/26(金) 05:46:39.82ID:fFhQFQYia
聞けば聞くほど、そんな面倒なものをわざわざ作るより陸上に設置した方がいいじゃないかという思いが強くなる
2018/01/26(金) 07:25:45.60ID:vX0x4ZX0d
メガフロート自体、埋め立て地を作る手段のひとつでしかないわけで、ここで主張されても困る。
米軍が否定したのは、わけがわらん物体だからで検証なんて出来ないからですよ。
アショアを載せる位できるでしょうけど、埋め立て地が作れるならそのそうが良いです。
もっと言えば、離島とかの僻地が準備出来れば埋め立ての必要も無い。
2018/01/26(金) 07:37:25.92ID:mFu8v/fod
まぁ議論を見てればメガフロートが頭の悪い妄想だというのはよう理解できる
2018/01/26(金) 16:27:24.73ID:dqqRG7VUd
メガフロートだって使いようだろうに、いい風評被害だな
2018/01/26(金) 17:04:05.62ID:JlI2sx2KM
>>846
イージス艦がそれより小さい理由を説明してください
2018/01/26(金) 17:37:37.63ID:Mp2ba7a70
>>887
少数の、BMD用の、固定の、陸上設置用機材、ってのが既にとんでもなく厄介なんだよ
だからとんでもない介護が必要になる
2018/01/26(金) 17:44:01.26ID:TlxH1WA0r
介護?
2018/01/26(金) 18:45:57.88ID:5wp21KTcd
具体的な方法わからない癖に陸の警備突破できると思ってるアホにこそ介護必要やで
2018/01/26(金) 21:24:04.14ID:4sH58tbta
>>892
メガフロートに載せたってそれは同一でしょ、その上にまだメガフローとのメンテナンスが必要になる
2018/01/26(金) 21:31:06.91ID:uumGcIgw0
メガフロートはフロートの下が完全に死角
工作員に海中から潜入されたら、防御は非常に困難だ。

地上基地だと、工作員に潜入されても銃を発砲すれば割と簡単に阻止できるが、
海中では銃のような便利な武器は思いつかない。
魚雷や爆雷だと大げさだしコストがバカ高い上にフロートまで損傷しかねないし
2018/01/26(金) 21:40:45.72ID:kHw5yfIF0
飛んでくる銃砲弾防げんのはメガフロも同じだしの
SAMで防げるんなら陸でも同じだし遮蔽物ないからATMとか使って遠距離から攻撃されやすくなるし
そんでUSVやUUVの自爆特攻とかも増えるし
2018/01/27(土) 01:24:47.38ID:KRaIeiUCM
>>896
ネズミ返しみたいなの付けるといいな
2018/01/27(土) 01:35:49.41ID:uC8bEdrS0
地表と空中を警戒監視すれば良い陸上固定型に対して、メガフロートなどの海上固定型は海上と空中に加えて、
海中という警戒監視対象が追加されるため、どう考えても警備や防護面で不利になるな。
2018/01/27(土) 02:20:44.43ID:qmQeTcFj0
陸で繋がってれば火点は理論上どこまでも接近しうる
水上ならば遮蔽物が無く敵が隠匿しうる余地が無くなる
敵が接近可能かどうかではなく、敵の火点がどこまで接近し得るかという観点が実用上問題になる
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いているように、物理的に敵火点との距離を確実に取れることが洋上案の利点
作戦行動中の艦船と同様の要領で警戒監視し接近を拒否することが可能になる
敵の接近を拒否する上で必要な人員数が最少で済むという利点もある
無人アセットを用いた洋上警備については、既に米軍で省力化と効率化の実績がある

海中から接近とかいう話もよくわからない
艦船ですら、個人が携行可能な爆薬で沈むことはない
2018/01/27(土) 02:24:45.30ID:qmQeTcFj0
陸との距離をとれるということは、設置位置次第で国民生活に影響を及ぼさずに陸へ向かって射撃可能な余地を増加する効果も生む
陸から離れるほど効果的に味方以外の対象の接近を拒否しやすくなる
2018/01/27(土) 02:27:21.16ID:K9k2xqdH0
わかったわかった、洋上案俺だけは認めてやるからもうやめとけ、黙っとけ

みんなお前のマイ意見興味ないし、そんなもんで延々うめられてもウザいだけだから、な?
2018/01/27(土) 02:27:41.33ID:K9k2xqdH0
>>901
えらい!すごい!名意見!分かったからすごい!
2018/01/27(土) 11:18:33.40ID:FUUtBKot0
>>900
海面で繋がっていても火点は理論上どこまでも接近しうる
かつて林子平が幕府の無策を批判し海防の重要性を説いた『海国兵談』で「江戸の日本橋より唐,阿蘭陀迄境なしの水路」とある通りだ

>水上ならば遮蔽物が無く敵が隠匿しうる余地が無くなる
>敵が接近可能かどうかではなく、敵の火点がどこまで接近し得るかという観点が実用上問題になる
何度も何度も何度も貼っているが物理的に敵火点との距離を確実に取れないことが洋上案の欠点
>>901
日本国内にある「常時立ち入り禁止水域」の光景
https://i.imgur.com/BpoZGl3.jpg
https://i.imgur.com/kQihjvJ.jpg
https://i.imgur.com/HfSg4jF.jpg
https://i.imgur.com/ZIKjMa4.jpg

で、何kmくらいを「接近禁止区域」にするつもりなのか
https://i.imgur.com/jBOg2Ln.jpg


>作戦行動中の艦船と同様の要領で警戒監視し接近を拒否することが可能になる

公海上なら国際慣習法と海洋法条約違反なのでそんなことはできない
日本の領海および接続水域内でそれができるなら早くやれ
https://i.imgur.com/OQH9Dp4.jpg
https://i.imgur.com/0xnVwR7.jpg
https://i.imgur.com/gAP4fgV.jpg


>海中から接近とかいう話もよくわからない
>艦船ですら、個人が携行可能な爆薬で沈むことはない

有名な事件だから知っておこうな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レインボー・ウォーリア号事件
2018/01/27(土) 11:36:10.35ID:9STPHjQU0
荒らしに構う奴も荒らし
2018/01/27(土) 11:55:23.69ID:xngmF2TFM
>>904
›水上ならば遮蔽物が無く敵が隠匿しうる余地が無くなる
ヒント 海の中
2018/01/27(土) 12:50:25.37ID:PHmCTz3hd
>>900
何度も何度も何度も何度も陸も警備で火点が接近できず可能ならその方法を説明しろと言われても出来ず、
海も接近禁止区域に平気で近づいてる現実を無視するアホですね
908名無し三等兵 (ワッチョイ ef04-qUk2)
垢版 |
2018/01/27(土) 13:00:20.70ID:LWrSJAcH0
専守防衛のためにも核や長距離ミサイル、空母は必要だな。こういうものがないと国民が守れないという厳然たる事実が目の前にあるわけだからな。
逆にいえばこういうものがないと国民が守れなくなるので専守防衛ができなくなる。こういうものを国民を守るために使うのは合憲だし、何の問題もない。
2018/01/27(土) 13:56:58.37ID:uHUv4TmS0
守るために使うのは台湾だし、に見えたが何の問題もない
2018/01/27(土) 14:24:56.78ID:hcePmJPG0
台湾も以前と違って中国を敵とみなしてる人達は減ってきてる(もちろん大陸の懐柔工作の成果もある)
2018/01/27(土) 14:38:43.48ID:bBpU0WPtr
台湾渡航を再び解禁とか、高圧的な政策は失敗してないか?
2018/01/27(土) 20:41:30.78ID:qmQeTcFj0
>>904
既に論破されてるものを何度も持ち出して抗弁しているフリをするのはやめろ
社会党かよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況