【XF9-1】F-3を語るスレ31【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/12(日) 16:52:54.94ID:hg1yUBDDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ30【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508599340/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/11/16(木) 03:02:53.83ID:nA8g6Eqs0
>>618
技術が何かを可能にするなら、その求めに応じないことは(こと生存競争においては)愚かな「縛りプレイ」でしかない
それを政治が強いるなら、日本人の知性と覚悟もその程度だったということだろう
俺はそういう人間じゃないから、そういう想像を前提には一切しない
2017/11/16(木) 04:14:48.00ID:OJEQi80vM
618だが、別に無人運用するなって言ってるわけじゃねーよ
そういう縛りプレイがこの国には自動的に備わってるんだよ
2017/11/16(木) 06:40:05.69ID:shpUKbtxa
有人機、無人機を共用する必然性が疑問
それ以前に有人戦闘機が無人機を群制御することにも疑問を感じる
622名無し三等兵 (ワッチョイ 41ee-e+vr)
垢版 |
2017/11/16(木) 08:15:11.66ID:IExjm54L0
実際それをするのが日本の組織だしな
>>574
この期に及んで延期とか呑気に言ってくれるトップが問題だろうに

トップが決断できないのをボトムのせいにする
そういうトップがのさばる

>>590
現場の士気どころか信用にもかかわる。
例えばエンジンの開発何てどんだけの開発費がかかる
自社資金でなく研究費は国も持ちだとしても優秀な人をそこに張り付ける必要がある

それこそ民間エンジンにかかわったほうがマシといえるだろう

同じことはレーダーやら電子装備やらソフトウェアやらもそうだ
2017/11/16(木) 09:19:52.94ID:MkCcUXkcd
>>621
ガンダムの見すぎで戦闘機のパイロットをニュータイプなんかと勘違いしてるんだろ
2017/11/16(木) 09:25:48.62ID:W4aOGbsV0
有人から無人にコクピットを取り替えてる間に爆撃されて負けました
2017/11/16(木) 09:27:59.00ID:JbfJTWcr0
そんなレベルの制御じゃないだろうw
無人機は基本的に自律飛行だから、有人機がやるのは地上と連携して
無人機の攻撃目標確認と作戦の実行変更中止を命令する程度
2017/11/16(木) 09:31:08.55ID:JbfJTWcr0
>>624
そもそも機体を共通化する意味はない
人が乗らない無人機なら任務に特化した設計にする方が安上がりだし現場も運用し易い

有人機と共通化したら現場の負担が凄いことになる
2017/11/16(木) 09:32:04.78ID:W4aOGbsV0
>>625
付いて行く必要あるの?
1秒間に地球を7周半する電波で通信すればよくない?
判断後に命令するにはやはり無線用いるんでしょ。
2017/11/16(木) 09:34:43.27ID:JbfJTWcr0
>>627
あるよ
有人機から得られる情報は無人機よりはるかに多いし状況判断し易い
無人機の管制に複座タイプを用意すればパイロットの負担も少ない
2017/11/16(木) 09:36:41.54ID:+tiKc5jD0
すごーく単純な話
人を殺し、物を破壊する事「だけ」を目的とした「高性能の機械」を
「人を介さずに自律させる」ことに「リスクと恐怖を感じない」
ものだけが無人化を語る資格を持つ。

おれには無理。とてもとても恐ろしくてそんな話する気にゃなれん。
2017/11/16(木) 09:39:44.24ID:JbfJTWcr0
>>629
それを制御するために自律行動をある程度制限したり攻撃の権限を人間が持つなど
無人機をサポート役に特化させる必要があるから、無人機だけ出撃させることは色々無理がある
2017/11/16(木) 09:42:42.99ID:W4aOGbsV0
いや人間の判断は必要だろうけど、
ちょっと近くに行ったからってそんなに
制御しやすくなるもんでもないというようなこと。
数キロは離れてるわけだろうし。

有人のスカウト同伴前提だとパイロットが損耗しておしまいにならない?
堕とされない機体を開発しなきゃいけないってのは足枷すぎる。
無人機の良さをスポイルする。
2017/11/16(木) 09:43:50.48ID:4eI6yU5IM
空軍はサポートなしでも戦闘できることも求められるから
有人機と無人機の見通し線内通信での協調戦闘が限界じゃない?
2017/11/16(木) 09:47:22.05ID:JbfJTWcr0
>>631
戦場を人間が直で見てるかどうか全然違うぞ
特に精密センサーの塊になる第五世代以降の戦闘機では有人機の役割がもっと重要になる

有人機のセンサーから飛ばしてきた限られた情報だけ全てを決めるなど無理だから
現状無人攻撃機の任務が限られてる
2017/11/16(木) 09:53:42.56ID:+tiKc5jD0
無人機は武装無し。電子戦特化で有人機をサポートし敵機をかく乱
あるいは場合によってはデコイ、盾となる。この運用なら認めてもいいわ。
武装させるのは怖すぎる。
2017/11/16(木) 09:55:44.04ID:W4aOGbsV0
複数の機体が統合運用されたセンサーの情報を人間が利用するのは無理だと思ってるからこう思うのかな。

20年後空戦に人が介入していたら AI が制御する敵機にコテンパンに負ける。
パイロットが100人くらい死んで、日本の航空戦闘能力はおしまい。

向こうに戦闘機がいない状況なら有人機がいてもいいとは思う。
2017/11/16(木) 09:58:06.08ID:W4aOGbsV0
>>634
ソフトウェアに関しては中国の方がずっと進んでいる。AI にしてもそう。
最大限日本を贔屓目に見てもその分野では優劣はない。
優秀なAIで制御される敵無人機が攻撃してくるのにこちらは有人機だけで闘うのは無理。
2017/11/16(木) 09:58:40.07ID:/hPiW0qB0
え?無人機って単に母機の有人機から10〜20q位を離れて作戦空域まで飛んで行って
今のステルス機だと有人機には十分な機内武装が出来ないし外に積んだらステルスじゃなくなるから

空飛ぶ無人ウェポンベイ

として機能させるだけでしょ?

それで無人機への指令送信をハッキングされる危険とか考えてるのかな?
2017/11/16(木) 10:01:52.87ID:9NTasD+Pd
無人機でも最終的に攻撃をするのは人間
完全に自律した無人機は今のところない
2017/11/16(木) 10:01:53.07ID:/hPiW0qB0
有人機に万が一拡張性が無くて対物レーザー兵器などの新兵器を
スペースの関係で搭載できないとしても
無人機にそれを搭載して凌ぐなんて考え方も出来る
2017/11/16(木) 10:02:36.07ID:W4aOGbsV0
有人機だってハッキングはされる

というのは別として、>>637は戦前のアウトレンジ戦法と同じ都合のいい妄想で、

敵無人機は近くまできて各個にあるいは連携して自律的にこちらを攻撃してきました。負けました。となるよ。
2017/11/16(木) 10:02:59.77ID:W4aOGbsV0
>>638
ミサイル
2017/11/16(木) 10:04:04.11ID:yoVsq1SDa
映像を基地まで送り遠隔操作で人が介入できるAI搭載の無人機戦闘機
2017/11/16(木) 10:06:45.96ID:R1deRHkta
>>641
中間誘導してるやん
2017/11/16(木) 10:08:12.48ID:9NTasD+Pd
>>641
そのミサイルの発射トリガー引いてるのは誰だと思ってんだ
2017/11/16(木) 10:09:52.52ID:/hPiW0qB0
有人機1機と無人機5機で敵のステルス戦闘機をバイスタティックに探すなんて事態では
(発見されて落とされても戦力的にダメージの少ない)無人機が積極的にレーダーを発して
敵機に反射して明後日の方に反射された電波を他の無人機、あるいは有人機が捉えて(バイスタティックレーダーのように)
その瞬間にそちらをIRSTで探知して絞り込み、改めて別の波長のレーダー波で距離も含めて確実に探知して
(ステルスは複数のレーダー波には対応し切れていない場合が多い)
一番近くにいる味方機(有人機、無人機機に関わらず)が
攻撃する、という事になる

IRSTで捉えたら、次のレーダー波による確実な探知無しで指向性兵器を打つだけでも良い
AAMだと距離が分かっていないと最適な発射が出来ない場合があるが、IRSTなら方向だけは分かるので
そちらにレーザーを撃つだけでもいい(通過する大気内の温度、密度差により屈折したら困るが)
2017/11/16(木) 10:10:26.55ID:+tiKc5jD0
AIが進んでるのはUSAな。中国は侮れないがそこまでの敵ではない。

超長射程化したミサイルを大量に積んだ大型の有人母機をコアとして
母機からコントロールした無人機で編隊を組み、ミサイル誘導係と索敵、
かく乱をやらせる。純制空戦闘機は戦場からいなくなる。
オイラの乏しい想像力じゃこんなイメージだな。
2017/11/16(木) 10:13:27.82ID:yoVsq1SDa
ラジコンとAIの組み合わせでいいんじゃない?
2017/11/16(木) 10:14:25.27ID:JbfJTWcr0
>>635
無人機万能論は良いけど現実をちゃんと見るべき
センサーの統合情報なら干渉されやすい数百キロ外の基地よりも近くの有人機が受け取る方がもっと現実的だし
2017/11/16(木) 10:22:13.43ID:/hPiW0qB0
但し出来るのが2030年だからなあw

その頃になると、本当に無人機がその程度の判断を十分にこなせてしまう位
AIが発達してしまう可能性が否定できなくなっている
2017/11/16(木) 10:34:44.05ID:MFsMfsEq0
そんな下らない心配をしなくても有人機が無くなる事はないよ
特に日本の様な専守防衛の国(世界中のほとんどの国がそうだが)では戦闘機が有人である事の意味は大きい
2017/11/16(木) 10:36:55.91ID:/hPiW0qB0
XF9あるいはハイパワースリムエンジンは推力15t以上、一説だと17tは最終的に達しそうなわけで

その双発なら十分な機体容積もあるし、機内にAIによる自動運用アビオニクスを搭載するのも
まあ可能、でしょwww
そういうのは2025年くらいから機体に搭載しての基礎研究を少しずつ行い、
2038年くらいまでには無人/有人どちらのモードでも運用できる位になればいいかなと
2017/11/16(木) 10:52:13.87ID:uJsw5nTud
無人機はジャミングされたらどうすんの?
2017/11/16(木) 10:56:30.59ID:/hPiW0qB0
ジャミング源を探知してそっちにパッシブレーダーAAMを撃つ
2017/11/16(木) 10:56:34.93ID:4qd3ikx10
上のレス見てるとやはり有人・無人で機体を同一にするメリットを感じない
一機100〜150億ぐらい必要だとしたら有人機に倍する数を用意できるとはとても思えない
ミサイルラック・キャリアーとして運用するなら安く作って有人機の周囲ちょい離れたとこにでも滞空させとけば良いだろうと思う
2017/11/16(木) 11:00:33.62ID:JbfJTWcr0
>>653
そういう意味でも有人機とセットで運用しないといけないよな

後方基地からじゃどうにもならないから
2017/11/16(木) 11:00:51.93ID:4qd3ikx10
>>652>>653どのみちそれなら自律反撃モード込みで有人戦闘機からの制御ではなくAWACSからの管制で良いのではないかと思う
2017/11/16(木) 11:08:32.71ID:539XaouMd
自立行動をする無人機を武装させるなんて怖くてできんわ。
AI?アニメに出てくる人工知能と勘違いしてね?
2017/11/16(木) 11:10:30.42ID:/hPiW0qB0
じゃあ日英共同開発の無人/有人切り替え技術実証・無人超音速攻撃機X-3タイフウウ計画で行くか

2018年、国産F-3戦闘機の開発にGOは出たものの札幌試験地の性能向上を財務省に断られ
XF7の前例に倣いアメリカのアーノルドでの試験を財務省に勧められた防衛相
だが現在GEは大規模なリストラを行っており今後はヘルスケアとガスタービンと航空部門だけにすると
2017年11月に発表されており、有色人種国で強力なライバルとなりそうなXF9を目の敵にしている

ここでアーノルドなんかで試験しようもんなら、高空試験装置にキャデラックでも放り込まれ
XF9丸ごとぶっ壊されかねない
それで、イギリスと共同で試験する事になった

イギリスにもXF9の100kg/sの流量を試験できる施設は無い
それで、これを超音速で試験できる無人航空機を作る事になった
形状はSR-71に似ているが尾翼が外に開いていて、有人機ならコクピットに当たる部分に
インテークが開いており、胴体内ナセルにはXF9を搭載して、機体後部からの排気で推力を得られる
またSR-71ほど薄く作らず燃料はたっぷり搭載できるようにしよう
機首にはレーダーも搭載し、サイドアレイも設置する

一方で翼の真ん中あたりにもEJ200を搭載できるナセルが両翼に1つずつある
つまり、最大3発で運用できる機体である

これにより
・EJ200で様々な高度を様々な速度で飛行し、XF9の試験を行う

・XF9の試験が無事に済んだら、
イギリス版と日本版に、この機体の計画は分断される
2017/11/16(木) 11:12:29.58ID:LVt5yDCd0
>>629 >>634
その気持ちは分かります

「殺人ロボット」早期禁止をAI開発者ら国連へ訴え [朝日新聞]
http://www.asahi.com/articles/ASK8N3HKCK8NUBQU00G.html

問題は使用禁止条約ができても多分、アメリカ、ロシア、中国は条約への批准を拒否することですね。
アイザック・アシモフのSF小説のように『ロボット3原則』を守るための物理的な強制措置が必要ですね。

しかし、自動車の自動運転技術ですでに指摘されているように、正規軍や政府が条約を順守してもテロ組織
によるコンピューターウイルスの侵入による殺人マシーン化は防ぎそうもないですね。困ったもんだ…
2017/11/16(木) 11:15:44.38ID:/hPiW0qB0
・日本版は、XF9の単発の無人機として運用される
そしてEJ200が入っていたナセルは、ウェポンベイとして使用できる(開発段階でそう作っておく)

・イギリス版はEJ200双発の無人機または有人機とする
有人機にするなら、胴体前部上面のインテーク部分にコクピットを付ける
そしてXF9の入っていた部分がそっくりそのままウェポンベイになる

・日本版はそのままF-3に随伴して、有人機のウェポンベイの兵器が尽きたら
そっちを使える、程度の役割で、2030年代ギリギリくらいまでは運用する

・本格的にAI搭載時代になったら、F-3も無人化されるかな
あるいはこのX-3→Q-9(仮称)もAI搭載となって自ら作戦行動を行えるようになる
それが2040年台

イギリス版は、まあ翼の上面に兵器を積もうと増槽を積もうと
EJ200でなくEJ260にしようとエンジンを更に縦に2つずつ積もうと
翼をアブロバルカンのように広げようと海面を転がって移動しようとご自由に

ただしF-3の有人→無人化だけでもある程度厄介だが、F-35Aも将来は無人モードで飛ぶ改修を
2030年代には受けないといかんだろうなあ
多分アメリカが物凄くボッタクって来る可能性があり
2017/11/16(木) 11:17:39.84ID:JbfJTWcr0
>>658
そんなもんよりもBAEと共同で日本版タラニスを作る方が早い
2017/11/16(木) 11:24:04.95ID:/hPiW0qB0
>>661
勿論タラニスの実績も利用するのだ
そして日本、イギリス両国で利用できる、超音速で機動性もある程度確保し
機内にアビオニクスも備える余裕のある無人軍用機を作る

今後は有人で今何ができるか、無人で今何ができるか、更にそれがどう置き換わっていくかを
色々なシナリオで考えながら開発のフローを考えないといかん
2017/11/16(木) 11:25:27.99ID:LVt5yDCd0
>>656
ACUVを8機くらい胴体や主翼にミサイルみたいに搭載する大型のタンカーと編隊を組んでね。

>>657
AIは、反射、走性、行動の予測、を踏まえた外部情報を取り入れた目的達成への最適化するソフトウエアにすぎないですね。
ゆえに、目的達成のためには人間が戦時国際法で違反行為としている残虐項も高利的な合理性があれば行うでしょう。

しかも、現在の戦時国際法では都市に対する爆撃は禁止されていません。(砲撃はハーグ条約で禁止されているらしい…)
2017/11/16(木) 11:26:40.07ID:yoVsq1SDa
厨二的な夢は夢として・・・

防衛費をあげないと有人機でさえ調達が覚束ない。
2017/11/16(木) 11:32:17.15ID:yoVsq1SDa
F3複座?
そんな余裕はありません。
いっぱい働いて沢山税金を払ってください。

F3無人機と共用化?
プププ、どこの異世界から来られました?
脳ミソイッちゃってます?
現実を見ましょうよ。特に予算とか。

ってレベルじゃないのかな。
2017/11/16(木) 11:32:50.59ID:qziLToaQ0
>>654
研究母体には使われると思うぞ
それ以上は政治的判断だな
>>664
上がるぞ>防衛費
2017/11/16(木) 11:33:29.13ID:yoVsq1SDa
ミサイル防衛に回すのが最優先だろうね
2017/11/16(木) 11:35:51.51ID:kpLeda8kM
>>667
MDいくらやっても中国の脅威を対処しきれないし、自民党の方から2%の提言が出たからこれから増やすだろう

社会保障費も老人世代のピークが過ぎれば減るからむしろ財政の余裕が出てくる
2017/11/16(木) 11:40:52.02ID:yoVsq1SDa
次期戦闘機開発延期云々もミサイル防衛に金を回さないといけないから、そんな憶測が飛んでるんじゃないかな。

各種弾頭を混ぜ込んだミサイルによる飽和攻撃が現実味を帯びてきているから可能性が低くても対応せざるを得ないもんね。

でも一番の抑止力は反撃能力の有無だから、敵地攻撃能力に防衛費を使わないと防衛力だけじゃ国が破産するな。

結局、核武装が一番安上がりじゃね?
持ってるぞってハッタリだけでも抑止力になるし。
2017/11/16(木) 11:42:35.59ID:kpLeda8kM
>>669
人に厨二の夢見るなと言っといて核武装かよw
2017/11/16(木) 12:06:48.71ID:5wrsIA8HM
AIに武装させるのが怖いとか言ってるうちに中国はあっさり武装させて運用しだしそうだな
2017/11/16(木) 12:11:23.90ID:lTr8frXTM
その辺は中国は合理的というかドライだからな
黒猫だろうが白猫だろうがネズミを取る猫は良い猫理論
2017/11/16(木) 12:14:03.61ID:+tiKc5jD0
運用テスト中に迷った無人機が民間機撃墜までは読めたw
中国だからやらかしそう。
2017/11/16(木) 12:16:42.09ID:LVt5yDCd0
>>671
科学者を中心にAIの対人殺傷兵器への適用を反対する動議が出されても、アメリカ、ロシア、中国は
そんな条約に絶対批准しないと思います。それどころか、英国、フランス、イスラエルも批准は拒否すると
思います。
日本はアニメの世界では巨大ロボットに操縦者を搭乗させる文化があり、また過去に地対空ミサイル(神風)
空対艦ミサイル(桜花)などあくまでも兵器に人間が搭乗することに拘りがある御国柄なので批准するでしょう。

大和魂では、「戦争はあくまでも人間がやるものだ!!」 という信念が… W
2017/11/16(木) 12:19:54.31ID:LVt5yDCd0
失礼、「神風」は地対空ミサイルではなく地対艦みさいるでした。ただ、個人的な動機でB-29に足して
有人の地対空ミサイルを結果的に操縦した勇者は存在しますね。
2017/11/16(木) 12:20:54.65ID:zMa37kJL0
>>671-672
だったら、日本が取るべき防衛政策は簡単だな。
ハッキング技術を磨いて、有事の際には中国の武装したAIを暴走させて同士討ちさせるといい。
677名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AWKa)
垢版 |
2017/11/16(木) 12:34:01.35ID:TE01+EsI0
F-35はあんまり空自が望んでいる機体ではなさそうだね
もしF-35を追加配備が良いという話なら具体的にそういう話が出る
共同開発となればその国とどんな戦闘機にするかすり合わせる必要もある
現ユーロファイターの時なんて英国と旧西ドイツなんて
搭載レーダーや垂直尾翼の枚数まで意見が違っていた
西ドイツはレーダーはF-18のAPG-65搭載と垂直尾翼2枚を主張していた
結果的には英国が要求を押し通した感じで決まった
ボーイングやBAEが参加するともなれば、そいつらが参加する単に自衛隊機を
開発するだけなのか、広く海外で使うことも目指すのかで意見が分かれる
そりゃあ防衛省内で色んな意見が出るのは当然だろ
2017/11/16(木) 12:40:04.98ID:rxr+kH3ja
最終的に誰が省内?空幕?の意見纏めんの?
2017/11/16(木) 12:43:22.52ID:lLNiPv5WM
>>676
日本が一番苦手な分野だな
2017/11/16(木) 12:47:01.57ID:qziLToaQ0
>>677
ドイツのほうが正しい主張だったわな
レーダーに関して言えば
681名無し三等兵 (ワッチョイ 418a-2gqk)
垢版 |
2017/11/16(木) 12:47:54.94ID:e7PEDgSJ0
>>651
>その双発なら十分な機体容積もあるし、機内にAIによる自動運用アビオニクスを
搭載するのも まあ可能、でしょ

だろ?何かみんなの話は0か1かみたいな極論に振られ過ぎてるんだよな。
よっぽど持てない・・・

つまり、警戒行動中に突如戦闘モードに陥った場合、パイロットの判断で、「ALPHA」
モードに切り替えられる余地を残しておけって言いたいんだよ。
682名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-axct)
垢版 |
2017/11/16(木) 13:49:29.75ID:fWe2LEvfa
>>573
世界の潮流?
なに寝言言ってるんだ
世界がどうあろうとも、敵の能力を評価して勝つための装備を追求するのが軍の一つの役目だろ
日本の置かれた環境は世界の中でも相当特殊だ
それを流行り廃りで語る奴は議論の資格なし
2017/11/16(木) 13:55:35.02ID:OZPl8oTqa
異世界に行くとそこにはナチ残党の秘密基地が…
そしてオークやエルフ軍団を従えて地球への逆侵攻を企てる新生武装SS軍団…
2017/11/16(木) 13:56:00.66ID:OZPl8oTqa
誤爆スマン
2017/11/16(木) 14:00:56.17ID:R5fc4v5Q0
エロ同人とか成年コミックの設定みたくてワロえるww
2017/11/16(木) 14:29:42.85ID:yoVsq1SDa
>>670

前に一度政府から企業に核を作る期間を訪ねて三カ月(だったっけ?)って回答もらってるし核武装論の方が根強いぞ。
2017/11/16(木) 14:36:30.99ID:JbfJTWcr0
寝言は夜寝てから
2017/11/16(木) 14:43:05.99ID:yoVsq1SDa
1994年の北朝鮮核開発疑惑の時、アメリカが北朝鮮への先制攻撃(核攻撃含む)を検討していた時

熊谷元官房長官は当時、軍需企業幹部を首相官邸近くに呼び「日本が原子爆弾を持つことができるか」と尋ね、この幹部は「政府が造れとおっしゃれば可能」と答え、「どのくらいの期間で造れるのか」という質問に対しては「3カ月あれば造ることができる」と答えた

という。
結構有名な話だと思うけど。
2017/11/16(木) 15:13:27.49ID:JbfJTWcr0
>>688
有名というか、産経が今年出した記事じゃんw
そもそも当時の羽田内閣という左翼政府にそれができるわけ無い
690名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-Iua6)
垢版 |
2017/11/16(木) 15:53:01.86ID:h5TNikdia
とりあえず5.5世代の有人(制空)120機でも良いよ( ・∇・)
多少、早くなる。

.
2017/11/16(木) 16:02:33.15ID:upM6wbtT0
F-3開発やめて全部F-35にしますみたいな暴挙
あり得ると思います
2017/11/16(木) 16:18:34.93ID:539XaouMd
>>688
北朝鮮が核実験をすれば日本は核武装すると言われていたが、実際に核実験をしたら、麻生か安倍かが、「それでも日本はNPTを遵守します」とか言っちゃったんだよね。
2017/11/16(木) 16:18:59.45ID:OZPl8oTqa
アメリカの第六世代機が遅れたらF-35の後継がF-35って事態になりかねないなそれ
2017/11/16(木) 16:24:27.43ID:539XaouMd
>>693
>>F-35の後継がF-35って事態になりかねない

十中八九、それでしょう。
2017/11/16(木) 17:19:22.27ID:U5qPBWue0
>>693
レガシーF-35→スーパーF-35→サイレントF-35…
2017/11/16(木) 18:34:07.83ID:7nCO1P//0
>>668
老人の絶対数こそ減るが少子高齢化は更に加速するぞ。
年金と多額の医療費(国民皆保険及び後期高齢者医療制度)を受領できる高齢者とそれを負担する若者という図式はむしろ悪化する。
2017/11/16(木) 18:45:34.23ID:VtYVY5DFa
>>683
川又千秋の総統兵団シリーズだな。海自のVTOL戦闘機である三菱VF-1を駆る主人公が空自との模擬空戦のために発艦したらいきなり異世界にワープ。そこはナチスの最終部隊が作った航空基地があり、WW2末期のドイツ機が可動状態でずらっと並んでいた。

三菱VF-1はシーハリアー魔改造で、前部ノズルのホットエアに燃料を混合点火することで瞬間的に超音速を出せるが、オークとかエルフとかホビットは出なかったよw
2017/11/16(木) 18:59:47.29ID:kpLeda8kM
>>696
財務省の試算も読んだことないのか
699名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AWKa)
垢版 |
2017/11/16(木) 19:06:59.12ID:TE01+EsI0
アメリカはステルス性能が高ければ
護衛戦闘機なしでも敵地に突っ込んでいけるという考え
万が一空戦が発生してもF-35の自衛空戦で何とかなるという感じだろう
F-22が生産中止になったのもそれが理由

日本はそれはできないので防空の為の戦闘機が必要になる
特に最近は中国の活動が活発なので広い空域を防空できる戦闘機が必要
これに任務に充当できる外国機はないのでF-3開発は必要

ただ、F-15前期型をF-3で全て更新するには時間不足
エンジン開発が十分目処が立ってからでないと危ない面もある
F-2とF-15後期型を更新するにはエンジンがしっかり熟成してからでも十分間に合う
その間にコンセプトをしっかりまとめ上げた方がよい

どなたかが指摘されていたように
F-4EJとF-15前期型はF-35で更新してF-2とF-15後期型をF-3で更新
こういう方針になったと思ってよいのではないだろうか?

もちろんF-3開発がスタートするにはエンジンがしっかり目処が立っていることだ
2017/11/16(木) 19:13:11.95ID:KJwIpDacM
F-35は16000時間とかだから次の開発急ぐ必要ないんじゃね?
次の戦闘機があればの話だが。
2017/11/16(木) 19:20:18.97ID:MjBvflk80
とあるファンタジー世界の治療法

〜 梅毒編 〜
@まずは人が入れるくらいの箱やタルを用意します。石造りの小部屋でもいいよ!
A水銀を気化させて充満させます。
Bほどよく充満したところで中に入り、顔だけ外に出します。
Cしばらく燻蒸します。
D汗や鼻水が大量に吹き出るようになります。
Eしばらくすれば病気のもとが体内から抜け出てげんきになるよ!やったねたえちゃん!

 中 世 が フ ァ ン タ ジ ー 世 界
2017/11/16(木) 19:20:46.99ID:MjBvflk80
ごめん、誤爆した
2017/11/16(木) 19:24:12.98ID:zMa37kJL0
>>700
ここ半年くらいで国産戦闘機開発が正式決定されないと、国内業者が人材的にいなくなる。
数年後に開発決定しても、請け負ってくれる業者がいなかったら意味がない。
2017/11/16(木) 19:27:48.17ID:wy/wwpW+0
噂通り次期防に開発開始=試作機の製造が無い場合
開発開始は36中期防

X-2の場合は2009年度から開発開始し
2012年度から組み立てが始まり
初飛行は2016年度

つまり詳細設計とパーツの発注に4年
組み立てと初飛行前準備に4年
さらに初飛行してから評価に2年

技術実証機だからそんな短時間で済むのであって、もっとかかるだろう
2017/11/16(木) 19:34:13.88ID:4qd3ikx10
F-2が設計開始1990、初飛行1995
C-2が2001開発開始、初飛行2007
P-1が2001開発開始、初飛行2006
2017/11/16(木) 19:34:41.70ID:+1A9JJJEx
>>703
> ここ半年くらいで国産戦闘機開発が正式決定されないと、

それは無理なんじゃね?
2017/11/16(木) 19:40:14.33ID:hUAHT3zM0
F-3が配備されるまでの空白期間と対中露に対する航空戦力を補填して米国からの貿易赤字批判を避ける為のF-35追加発注なんだから次期総裁が魔人ならF-3は国産で安堵
まぁ在日中韓は日本の国産兵器に対して過剰反応するからネジ1本でも国産じゃなきゃ批判するんだろうけどさ
2017/11/16(木) 19:41:40.57ID:UzBdDFPW0
別に予定も大してずれてないんだからどうにもならんだろ
2017/11/16(木) 19:43:19.40ID:zMa37kJL0
>>706
国産戦闘機開発を2019年からの中期防衛力整備計画に盛り込むためには、
来年(2018年)の夏頃までに正式決定しないと困難になる。
あと半年、長くても8ヶ月くらいしか時間がない。
2017/11/16(木) 19:43:41.70ID:KJwIpDacM
>>703
いや700は>>693の話よ
まあ米国の戦闘機開発も状況厳しそうだが。
711名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AWKa)
垢版 |
2017/11/16(木) 19:43:48.78ID:TE01+EsI0
YF-22やYF-23はロッキードとノースロップに決定したのが1986年
初飛行したのが1990〜1991年位だからおおよそ4〜5年程で完成
X-2の場合は少ない予算でほそぼそと開発してたから時間かかったのだろう
2017/11/16(木) 19:49:00.58ID:4qd3ikx10
>>709
それまでにイギリスあたりとの共同開発案件の協定となるかだろ
それがはっきりするまでは装備庁としては何も決まってないと言うしかない
2017/11/16(木) 19:58:41.57ID:xBYUxtCN0
>>712
だから英との共同開発ってのはJNAAMがらみで英企業が入るだけだと何d(ry

ただまあそのついでに助っ人引っ張ってくる先が英企業になる目はあるかも
やっぱ本命はボーイングだと個人的には思ってるけど

そして「ホラ見ろ共同開発だ国産じゃねえぞpgr」といきがる輩が出るとこまで
ひっくるめてお約束
2017/11/16(木) 20:01:14.99ID:SXqmwvu4d
どうせF-35が42機では足りないんだからあと100機ほど買ってその後はF-3、予定通りの調達だよ
2017/11/16(木) 20:11:26.31ID:LqjpsNlk0
>>711
X-2が遅れた理由はXF-5が技術課題解明と試験装置の不具合を是正するために
本来の予定より8年も遅れたからという面が大きい。これにX-2自身の初飛行延期考えれば
本来の予定より10年遅れで実証機が試験されるのも不思議な事ではない。
この8年延長で課題解明と蓄積が出来たからXF-9が短時間に組みあがりつつあるとも言える。
2017/11/16(木) 20:24:54.61ID:bbyowua8a
F-35は来年10機揃って年産6機ペースだからF-3開発に10年かかるとしたら70機
F-15pre更新分は1〜2個飛行隊程度じゃない?順調に行けば
2017/11/16(木) 20:26:53.10ID:zMa37kJL0
>>693
米海軍ではF-35Cの調達が計画どおりに進んでいないので、
スパホの後継はスパホ、みたいな状況になりつつある。
2017/11/16(木) 21:05:41.26ID:/hPiW0qB0
>>680
Juice=juice段原ボイトレ、アンジュルムコメント、ハロプロ研修生舞台、つばきコメント、J=J宮本&梁川料理コーナー、
モーニング娘。'17羽賀朱音ヘアアレンジコーナー、Q&Aコーナー
MC:Juice=Juice宮本佳林、こぶしファクトリー野村みな美
03:14〜 DOHP:「Juice=Juice段原瑠々ボイトレ」
16:25〜 アンジュルムコメント(中野サンプラザ)
25:31〜 ハロプロ研修生舞台
35:45〜 つばきファクトリーからのお知らせ
36:43〜 料理コーナー(Juice=Juice宮本佳林・Juice=Juice/カントリー・ガールズ梁川奈々美)
46:56〜 ヘアアレンジ(モーニング娘。'17羽賀朱音)
52:28〜 Q&Aコーナー
チャンネル登録よろしくお願いします!

ttps://www.youtube.com/watch?v=Yh_av2Y20UQ
【tiny tiny#4】ゲスト:道重さゆみ コーナー出演:清水佐紀、矢島舞美、つばきファクトリー 小野田紗栞
tiny tiny
2017/11/16 に公開
毎週木曜日 21:00更新!
MC:まこと(シャ乱Q)、加藤紀子
06:26? Tiny Life Tips(矢島舞美 歯磨き粉の有効活用)
13:42? tiny tiny Advice(つばきファクトリー 小野田紗栞)
17:00? Tiny Message
22:32? ゲストトーク
35:04? Tiny 便利グッズ(清水佐紀 La-VIE 体幹Cushion)
43:21? エンディングトーク
チャンネル登録よろしくお願いします!
番組へのメッセージも募集中! tinytiny.message@gmail.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況