陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c3e3-PffV)
2017/11/12(日) 19:11:35.01ID:p8P1aH/a0223名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 08:35:21.48ID:oGXbKL+Wa クラウセビッツの時代は敵味方とも毎分二発発射のマスケット銃装備した戦列歩兵でどちらも当たれば有効弾だったはずだが、第二次大戦以降は陸戦でも兵器性能と数が趨勢を左右するので単純に数の比較で勝敗は決まらなくなった。
それを些細なことと考えるならチハでソ連のIS3やT54を撃破可能みたいな発想になる
それを些細なことと考えるならチハでソ連のIS3やT54を撃破可能みたいな発想になる
224Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 08:43:20.51ID:j+layRlT0 正直、1940年のフランス敗北は論文物で、ここで比較でもあまり結論はでないだろう。
しかし装備の比較をするなら、一つ重要な物は明らかにドイツ優勢、航空機だ。
数だけではなく、ドイツ空軍の質もこの時点で優位であった。
近接航空支援できる急降下爆撃機部隊を持てることも、ドイツ軍の優勢の一つだ。
しかし装備の比較をするなら、一つ重要な物は明らかにドイツ優勢、航空機だ。
数だけではなく、ドイツ空軍の質もこの時点で優位であった。
近接航空支援できる急降下爆撃機部隊を持てることも、ドイツ軍の優勢の一つだ。
225名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 08:57:01.08ID:oGXbKL+Wa みなさん気づいてないかもしれんが、ドイツ機甲師団の電撃戦ドクトリンの元になったのは赤軍のナポレオンと呼ばれたトゥハチェスキー将軍の縦深戦略理論とそのために開発したBT-7快速戦車や機械化歩兵部隊の組み合わせなんだよ。
ナチスはパリの電撃占領に成功した。ソ連赤軍は44年のバグラチオン作戦で白ロシアからワルシャワまで電撃的に戦線を押し上げるのに成功しとる。
ナチスはパリの電撃占領に成功した。ソ連赤軍は44年のバグラチオン作戦で白ロシアからワルシャワまで電撃的に戦線を押し上げるのに成功しとる。
226Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 09:00:38.01ID:j+layRlT0 少し軍事思想史の話をすると、戦間期の米英仏の間で、攻撃機の開発について熱心的ではない。
空権思想の影響で、戦略爆撃機に注力した。特に空軍の軍種独立を目指す派閥は、戦略爆撃機は陸海軍の影響を排除し、独力で戦争を展開できる理論の要だ。
しかし共同して空軍を建てたドイツとソ連軍は、従来通りに陸軍を重視するため、対地攻撃機の開発に熱心だ。
この空権思想の差は、現代まで尾を引いている、特にアメリカ空軍発展史で見られる。
空権思想の影響で、戦略爆撃機に注力した。特に空軍の軍種独立を目指す派閥は、戦略爆撃機は陸海軍の影響を排除し、独力で戦争を展開できる理論の要だ。
しかし共同して空軍を建てたドイツとソ連軍は、従来通りに陸軍を重視するため、対地攻撃機の開発に熱心だ。
この空権思想の差は、現代まで尾を引いている、特にアメリカ空軍発展史で見られる。
227Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 09:09:37.67ID:j+layRlT0 >>225
もう一つの大元はイギリスの将軍ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーと仲間達が建てた1919年計画。
ちなみに日本で戦車関係以外であまり有名ではないらしいが、フラーは軍事思想家として名が高い、
彼の『西方世界の決定的戦闘及びその歴史に及ぼした影響』と『制限戦争指導論』は超大作、可能ならば読むを勧める。
フラーの思想は友人兼弟子筋のリデルハートよりクラウセヴィッツに近い、そのためより柔軟性あるが、彼もコミュニストと総力決死戦したいの一人。
もう一つの大元はイギリスの将軍ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーと仲間達が建てた1919年計画。
ちなみに日本で戦車関係以外であまり有名ではないらしいが、フラーは軍事思想家として名が高い、
彼の『西方世界の決定的戦闘及びその歴史に及ぼした影響』と『制限戦争指導論』は超大作、可能ならば読むを勧める。
フラーの思想は友人兼弟子筋のリデルハートよりクラウセヴィッツに近い、そのためより柔軟性あるが、彼もコミュニストと総力決死戦したいの一人。
228Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 09:28:35.37ID:j+layRlT0 >>190 >>217
フランスの軍事思想史は複雑な問題だ。
私が教えられたことを節約すればこうだ:
欧米で19世紀後半まで、ジョミニ軍事思想は支配的だ(プロシア除く)。アメリカ内戦は、両軍の指揮官達は同じ学校で同じ先生からジョミニ理論を教えた故に泥沼化したと言われる。
普仏戦争の敗北とロマン主義の影響によって、フランス青年将校の間で精神戦力重視の思想運動が起こし、WW1前の攻勢主義信仰に繋がった。
だがWW1の犠牲はあまり多すぎる、その悲劇によって、民間と政界で厭戦主義は蔓延し、フランス軍は攻撃精神と士気を失った。
しかしこの間で、フランス軍内部に植民地軍将校の派閥が存在する。これら将校は実戦経験を持つ、(イギリスと同じく)対叛乱作戦の理論を発展した。彼らも本土の将校より現実主義で、戦力はある。
後程のWW2と戦後に、植民地派がフランス軍再建の要になった。
フランスの軍事思想史は複雑な問題だ。
私が教えられたことを節約すればこうだ:
欧米で19世紀後半まで、ジョミニ軍事思想は支配的だ(プロシア除く)。アメリカ内戦は、両軍の指揮官達は同じ学校で同じ先生からジョミニ理論を教えた故に泥沼化したと言われる。
普仏戦争の敗北とロマン主義の影響によって、フランス青年将校の間で精神戦力重視の思想運動が起こし、WW1前の攻勢主義信仰に繋がった。
だがWW1の犠牲はあまり多すぎる、その悲劇によって、民間と政界で厭戦主義は蔓延し、フランス軍は攻撃精神と士気を失った。
しかしこの間で、フランス軍内部に植民地軍将校の派閥が存在する。これら将校は実戦経験を持つ、(イギリスと同じく)対叛乱作戦の理論を発展した。彼らも本土の将校より現実主義で、戦力はある。
後程のWW2と戦後に、植民地派がフランス軍再建の要になった。
229Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 09:45:00.79ID:j+layRlT0 >>彼もコミュニストと総力決死戦したいの一人。
補足すると、核兵器の影響によって従来の戦争はできないため、軍事外交経済などを全方位駆使して共産主義と戦うの意味だ。
補足すると、核兵器の影響によって従来の戦争はできないため、軍事外交経済などを全方位駆使して共産主義と戦うの意味だ。
230名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 10:03:20.41ID:oGXbKL+Wa ドイツの機甲師団はセカイイチ〜 だからドアノッカーで重戦車と戦えるとでもと思ってるシュトロハイム大佐がいるようだが 、
縦深戦略理論の浸透部隊に軽量快速だけが取り柄の3号や2号を使用して連合軍主力戦車との交戦をさけながらパリを目指したからこそ電撃占領に繋がったんだよ。
フランス戦車の損害の多くは非撃破ではなく、電撃戦の速度に補給が追いつかずに燃料切れで戦力外になり、鹵獲を回避する為に自主的に破壊したことによる。
縦深戦略理論の浸透部隊に軽量快速だけが取り柄の3号や2号を使用して連合軍主力戦車との交戦をさけながらパリを目指したからこそ電撃占領に繋がったんだよ。
フランス戦車の損害の多くは非撃破ではなく、電撃戦の速度に補給が追いつかずに燃料切れで戦力外になり、鹵獲を回避する為に自主的に破壊したことによる。
231Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ 6d4b-MbHU)
2017/11/30(木) 10:06:04.92ID:tnfG4T2T0 >225
>みなさん気づいてないかもしれんが、ドイツ機甲師団の電撃戦ドクトリンの元になったのは赤軍のナポレオンと呼ばれたトゥハチェスキー将軍の縦深戦略理論とそのために開発したBT-7快速戦車や機械化歩兵部隊の組み合わせなんだよ。
ダウト
カザフ学校の交流で双方に影響はあったものの、基本的には別の流れで発展
WW1浸透戦術 WWブルシーロフ攻勢の戦訓
+ +
Plan1919 赤白内戦+ソポ戦争⇒連続作戦理論+作戦術
+ ↓
カザフ学校 ⇔ ⇔ 影響 ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ 全縦深同時打撃
+ ↓
WW2ポーランド(部分試用) ノモンハン(未完全ながら試用)
↓
西方戦役(本格運用)
↓
誰がいったか電撃戦
(そもそも独軍が電撃戦言いだしたのは西方戦役以降)
>みなさん気づいてないかもしれんが、ドイツ機甲師団の電撃戦ドクトリンの元になったのは赤軍のナポレオンと呼ばれたトゥハチェスキー将軍の縦深戦略理論とそのために開発したBT-7快速戦車や機械化歩兵部隊の組み合わせなんだよ。
ダウト
カザフ学校の交流で双方に影響はあったものの、基本的には別の流れで発展
WW1浸透戦術 WWブルシーロフ攻勢の戦訓
+ +
Plan1919 赤白内戦+ソポ戦争⇒連続作戦理論+作戦術
+ ↓
カザフ学校 ⇔ ⇔ 影響 ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ ⇔ 全縦深同時打撃
+ ↓
WW2ポーランド(部分試用) ノモンハン(未完全ながら試用)
↓
西方戦役(本格運用)
↓
誰がいったか電撃戦
(そもそも独軍が電撃戦言いだしたのは西方戦役以降)
232名無し三等兵 (スップ Sdea-5z9p)
2017/11/30(木) 10:12:26.67ID:EVVu0qT8d233名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 10:20:42.17ID:oGXbKL+Wa ドイツ軍のペラペラ装甲にドアノッカー砲装備初期戦車でもB1bisやマチルダ2と大差ないと豪語するアホがいるんだよここ。
234名無し三等兵 (スップ Sdea-5z9p)
2017/11/30(木) 10:57:20.67ID:EVVu0qT8d >>233
敵の戦車が全部シャールB1やマチルダ2だったみたいな言い方だな
敵の戦車が全部シャールB1やマチルダ2だったみたいな言い方だな
235Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ 6d4b-MbHU)
2017/11/30(木) 13:02:17.58ID:tnfG4T2T0 戦車は、戦車と戦う為だけにあるものではない
という基本的事実はどこいった?
戦車対戦車なんて攻撃側からは本来なるべく避けるべきもの。
たまたま攻撃した所にいたり、攻撃を受けた側が対策として機動力がある戦車を投入するから
やむをえず戦車戦が発生してしまうのです。
という基本的事実はどこいった?
戦車対戦車なんて攻撃側からは本来なるべく避けるべきもの。
たまたま攻撃した所にいたり、攻撃を受けた側が対策として機動力がある戦車を投入するから
やむをえず戦車戦が発生してしまうのです。
236名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/11/30(木) 13:02:36.27ID:5YVNQf1i0 戦略次元、作戦次元、戦術次元のそれぞれの優劣をごっちゃにして論じるからこうなる。
まあ戦史雑誌の記事もそんなのばっかりだから、仕方ないといえば仕方ないが。
まあ戦史雑誌の記事もそんなのばっかりだから、仕方ないといえば仕方ないが。
237名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 14:31:27.34ID:99LNB0mta 19世紀後半以降はテクノロジーが戦況を左右する時代になっていたというのに戦略に兵器性能を考慮しないとか時代錯誤も甚だしいだろ。
北朝鮮のJ-5やMig-15bisを単発ジェット戦闘機の枠で保有数から戦力評価するくらいの理屈倒れだな。
北朝鮮のJ-5やMig-15bisを単発ジェット戦闘機の枠で保有数から戦力評価するくらいの理屈倒れだな。
238名無し三等兵 (ワッチョイ 6d81-VWpS)
2017/11/30(木) 17:54:55.18ID:xskSf+m00 今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
239名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-yePy)
2017/11/30(木) 19:13:45.75ID:+7PIWZMu0 どうでもいいけど24口径75mm砲って仏軍戦車との交戦は想定されてて距離500mで40mm厚の30°傾けた装甲板を撃ち抜けるよう要求されてたのだが
自衛目的以外の対戦車戦闘は避けててAPHEを携行弾薬の12%に留めてた三凸はまだしも、三号を支援する四号は倍の25%割り当てられてた訳だし
自衛目的以外の対戦車戦闘は避けててAPHEを携行弾薬の12%に留めてた三凸はまだしも、三号を支援する四号は倍の25%割り当てられてた訳だし
240名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/11/30(木) 19:48:54.04ID:rr2IEiWIa どうでもいいけどC型までの4号戦車はPzgr徹甲弾でも距離100mで41mm貫通しかないが
フランス戦車のSA34対戦車砲やイギリスの2ポンド砲だと1000m超えからでも貫通させられるから、反撃してこない無人標的なら貫通可能という程度の性能でしかないぞ
フランス戦車のSA34対戦車砲やイギリスの2ポンド砲だと1000m超えからでも貫通させられるから、反撃してこない無人標的なら貫通可能という程度の性能でしかないぞ
241名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 20:48:41.04ID:OZxeDvZL0 無理。初速低すぎ。<75mm24口径
高角がでかすぎてレチクルから消える。
低伸弾道じゃないとそもそも戦車に命中させられない。
高角がでかすぎてレチクルから消える。
低伸弾道じゃないとそもそも戦車に命中させられない。
242名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 21:00:53.62ID:OZxeDvZL0 >>224
>ドイツ空軍の優位
全くの幻想。
フランス空軍 3097機
イギリス空軍 1150機
ベルギー空軍 140機
オランダ空軍 82機
連合軍空軍合 計4469機
ドイツ空軍 3578機
連合軍空軍優位。
損失はイギリス・フランスで1920機、ドイツが1559機。
空中戦に限ると、2:1のキルレートで連合軍優位。
フランス戦役終了段階でも、連合国の空軍が数的に優位だった。
印象的なドイツ空軍の航空優勢も地上支援も作戦の優劣によるもの。
兵力は要因にあらず。
>ドイツ空軍の優位
全くの幻想。
フランス空軍 3097機
イギリス空軍 1150機
ベルギー空軍 140機
オランダ空軍 82機
連合軍空軍合 計4469機
ドイツ空軍 3578機
連合軍空軍優位。
損失はイギリス・フランスで1920機、ドイツが1559機。
空中戦に限ると、2:1のキルレートで連合軍優位。
フランス戦役終了段階でも、連合国の空軍が数的に優位だった。
印象的なドイツ空軍の航空優勢も地上支援も作戦の優劣によるもの。
兵力は要因にあらず。
243名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 21:13:23.16ID:OZxeDvZL0 戦前のフランスは、自他共に認める航空大国ですよ。
WW1でも、フォッカーに懲罰された年もあったが、総体的には空軍は優位を確保した。
戦間期にドイツのゼークトは必死に空軍の育成を図ったが、
基本的なポテンシャルが違うし、イギリスという同盟国もいるし、
アメリカからカーチスを買うという方法もあった。
逆に、WW1の空対空戦闘、空対地戦闘があまりにも大規模で損耗が激しいイメージが焼き付いたので
フランスには空軍を温存する傾向があった。
そこをセダンの一枚のカードに全てを賭けてきたドイツにやられた。
徹頭徹尾、作戦でしてやられたわけです。
WW1でも、フォッカーに懲罰された年もあったが、総体的には空軍は優位を確保した。
戦間期にドイツのゼークトは必死に空軍の育成を図ったが、
基本的なポテンシャルが違うし、イギリスという同盟国もいるし、
アメリカからカーチスを買うという方法もあった。
逆に、WW1の空対空戦闘、空対地戦闘があまりにも大規模で損耗が激しいイメージが焼き付いたので
フランスには空軍を温存する傾向があった。
そこをセダンの一枚のカードに全てを賭けてきたドイツにやられた。
徹頭徹尾、作戦でしてやられたわけです。
244名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/11/30(木) 21:16:09.14ID:ee35EU1fa フランス戦車はSA34が普通の装備みたいな書き方だけど少数の偵察戦車と対戦車戦は主任務でないパナール装甲車にしか載ってないし
2ポンド砲を備えてて重装甲なのは数十両しかないマチルダ2だけで他の大半はもっと装甲の薄い巡航戦車じゃん
相変わらず露骨に数字のいいとこ取りが酷いな
2ポンド砲を備えてて重装甲なのは数十両しかないマチルダ2だけで他の大半はもっと装甲の薄い巡航戦車じゃん
相変わらず露骨に数字のいいとこ取りが酷いな
245名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/11/30(木) 21:19:39.62ID:ee35EU1fa ドイツ空軍機は5638機で連合軍は2935機だから航空戦力はドイツ軍が優位
246名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 21:27:26.62ID:OZxeDvZL0 ナポレオンには、戦争を会戦以上の全体的なものと捉える作戦術の萌芽的な概念はあったが、
単一作戦線での決勝点アプローチの「原則」から脱却することができなかった。ロシアでもその後のドイツでも。
ナポレオン以降のフランスも、国としてそこから進化して「作戦」次元を認識することができなかった。
だから、WW1もエランビタールの力押し。WW2でもドイツの作戦次元の戦闘指導に翻弄されて滅亡した。
というのが、アメリカ陸軍の戦史評価。
単一作戦線での決勝点アプローチの「原則」から脱却することができなかった。ロシアでもその後のドイツでも。
ナポレオン以降のフランスも、国としてそこから進化して「作戦」次元を認識することができなかった。
だから、WW1もエランビタールの力押し。WW2でもドイツの作戦次元の戦闘指導に翻弄されて滅亡した。
というのが、アメリカ陸軍の戦史評価。
247名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 21:32:31.28ID:OZxeDvZL0248名無し三等兵 (ワッチョイ 66ea-20gV)
2017/11/30(木) 21:43:15.44ID:OZxeDvZL0 >>244
ドイツ軍戦車も2439両のうち、1478両が1号と2号戦車。
後はチェコ製が234両。
3号が349両。4号が278両。
連合軍戦車3254両の内、ソミュアの300両、シャールB2の274両、
マチルダ・マーク2A・マーク3合計310両という数字は脅威だろう。
他にも330両がイギリスからフランスに移送中だった。
ドイツ軍戦車も2439両のうち、1478両が1号と2号戦車。
後はチェコ製が234両。
3号が349両。4号が278両。
連合軍戦車3254両の内、ソミュアの300両、シャールB2の274両、
マチルダ・マーク2A・マーク3合計310両という数字は脅威だろう。
他にも330両がイギリスからフランスに移送中だった。
249名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/11/30(木) 21:59:29.13ID:ee35EU1fa250名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/11/30(木) 22:25:17.96ID:HPVhiDkwa スレタイに軍事戦略・作戦・戦術とあるにもかかわらずドイツ軍がどうやって格上戦車を撃破したか考察もせずに
フランス軍装備がベルサユ条約明けに急いで再軍備したドイツ並みとか頭沸いた思考してるから
戦略などといいながら羊頭狗肉の様相だな。
フランス軍の雑魚軽戦車R35ですらドアノッカーを意識して正面装甲40mmにしてある。それが1500輌
フランス軍装備がベルサユ条約明けに急いで再軍備したドイツ並みとか頭沸いた思考してるから
戦略などといいながら羊頭狗肉の様相だな。
フランス軍の雑魚軽戦車R35ですらドアノッカーを意識して正面装甲40mmにしてある。それが1500輌
251名無し三等兵 (アメ MMc9-+Jjn)
2017/11/30(木) 22:40:11.73ID:1QFoBGg5M 元のレスは"第二次大戦のおフランスはナチを超える軍備だった"
これは戦車数だけの数じゃないからそもそも戦車の都合の良い所だけ抜き出したカタログスペックだけいつまでも言い続けても意味がない
戦車だけで戦争してたわけじゃない
歩兵師団数でもドイツ軍はフランス軍よりずっと多いし
>>242の数字でもフランス空軍単体ではドイツ空軍より少ない
"第二次大戦のおフランスはナチを超える軍備だった"
が事の発端なら明らかにこの発言が間違ってる材料は完全に揃ってるんだからこれ以上ドイツ軍とフランス軍の戦力差について話すことはないな
連合軍全体で言えばドイツ軍よりは上って話は別にこのスレで一度も否定されてないんだし
これは戦車数だけの数じゃないからそもそも戦車の都合の良い所だけ抜き出したカタログスペックだけいつまでも言い続けても意味がない
戦車だけで戦争してたわけじゃない
歩兵師団数でもドイツ軍はフランス軍よりずっと多いし
>>242の数字でもフランス空軍単体ではドイツ空軍より少ない
"第二次大戦のおフランスはナチを超える軍備だった"
が事の発端なら明らかにこの発言が間違ってる材料は完全に揃ってるんだからこれ以上ドイツ軍とフランス軍の戦力差について話すことはないな
連合軍全体で言えばドイツ軍よりは上って話は別にこのスレで一度も否定されてないんだし
252名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/11/30(木) 23:00:45.62ID:HPVhiDkwa >>251
8兆円かけて構築したマジノ線は必ず突破できる。オランダでイギリス軍のマーク2が司令部に肉薄してロンメルが死にそうになってるが
アハトアハトの水平撃ちで何とか撃退というミラクルが当然発生するというご都合主義に陥ると
仮想戦記みないな思考しかできなくなるなあ。
8兆円かけて構築したマジノ線は必ず突破できる。オランダでイギリス軍のマーク2が司令部に肉薄してロンメルが死にそうになってるが
アハトアハトの水平撃ちで何とか撃退というミラクルが当然発生するというご都合主義に陥ると
仮想戦記みないな思考しかできなくなるなあ。
253名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/11/30(木) 23:06:02.90ID:ee35EU1fa >>252
オランダにはBEFもロンメルの戦車師団も足を踏み入れてない
オランダにはBEFもロンメルの戦車師団も足を踏み入れてない
254名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/11/30(木) 23:21:52.46ID:HPVhiDkwa255Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/11/30(木) 23:58:25.87ID:j+layRlT0 唐突で済まないが、個人的感想だ
長年に渡って軍事戦略を習ったの果てに、バカの一つ覚えで分かったことがある。
作戦は偉大なる力を持つ、でも作戦の短期的効力を妄信してはいけない。
歴史上で作戦の天才と言われる人たちは、最後の戦いでやはり敵の作戦に負けだことが多い。
ハンニバルでもナポレオンでもそうだ。
最終的に優れた軍事組織を作り上げた方が勝つ。
私から言えば、フランス軍の失敗は戦間期で組織再建を失敗したが根本的原因だ。
そしてイギリスと違って、先天的環境問題故に、フランスは1940年で組織を立て直す機会に恵まれなかった。
この視点から見れば、個人的に戦間期で国力が弱くでも確りな軍事組織を作ったフィンランド軍を高く評価した。
そもそも戦闘機も戦車も禄にないのに、パイロットと戦車兵をしかっり養成した、予備役のアルバイト将校はなぜが化け物揃いた。
最高司令官もこの間で暇の時間を使って二回目のユーラシア大陸横断旅行に出って、見聞を広めた。
確りな軍事組織は負けたこともあるが、致命的損害を避けて、優れた人材さえ残されば立て直す。
米英の力を借りたとはいえ、フランスは現代史上で最も失敗し挽回した国と言えるだろう。
自由フランス軍は色々問題あっても、「フランス人は戦える」を証明した。
戦後の軍隊再建は極めて成功したと言える。
武器の売り方はまさにアメリカ以上死の商人気味だけど、国防工業も健在だ。
長年に渡って軍事戦略を習ったの果てに、バカの一つ覚えで分かったことがある。
作戦は偉大なる力を持つ、でも作戦の短期的効力を妄信してはいけない。
歴史上で作戦の天才と言われる人たちは、最後の戦いでやはり敵の作戦に負けだことが多い。
ハンニバルでもナポレオンでもそうだ。
最終的に優れた軍事組織を作り上げた方が勝つ。
私から言えば、フランス軍の失敗は戦間期で組織再建を失敗したが根本的原因だ。
そしてイギリスと違って、先天的環境問題故に、フランスは1940年で組織を立て直す機会に恵まれなかった。
この視点から見れば、個人的に戦間期で国力が弱くでも確りな軍事組織を作ったフィンランド軍を高く評価した。
そもそも戦闘機も戦車も禄にないのに、パイロットと戦車兵をしかっり養成した、予備役のアルバイト将校はなぜが化け物揃いた。
最高司令官もこの間で暇の時間を使って二回目のユーラシア大陸横断旅行に出って、見聞を広めた。
確りな軍事組織は負けたこともあるが、致命的損害を避けて、優れた人材さえ残されば立て直す。
米英の力を借りたとはいえ、フランスは現代史上で最も失敗し挽回した国と言えるだろう。
自由フランス軍は色々問題あっても、「フランス人は戦える」を証明した。
戦後の軍隊再建は極めて成功したと言える。
武器の売り方はまさにアメリカ以上死の商人気味だけど、国防工業も健在だ。
256名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 11:15:09.76ID:9my/VTvNa アラスの戦いは戦略レベルでは英仏の連携不足による兵力分散を招いたが戦術レベルでは英陸軍参謀長アイアンサイドが強硬偵察しながら進軍して
ロンメルの第7機甲師団を前後に分断して虎の子のマーク2戦車を流し込んだうえに第3SS機甲師団(髑髏師団)の蹂躙にも成功している。
ロンメルや武装親衛隊他部隊からかき集めた高射砲と航空支援で崩壊を阻止したものの被った被害の大きさからダンケルクへの機甲師団投入を躊躇したため
英軍将兵34万人のダンケルク撤退作戦が成功することとなった。
縦深戦略理論から派生した電撃戦部隊の中の精鋭部隊が英軍参謀長率いる重戦車の突貫で前後に分断されるか壮絶なことになってんな
ロンメルの第7機甲師団を前後に分断して虎の子のマーク2戦車を流し込んだうえに第3SS機甲師団(髑髏師団)の蹂躙にも成功している。
ロンメルや武装親衛隊他部隊からかき集めた高射砲と航空支援で崩壊を阻止したものの被った被害の大きさからダンケルクへの機甲師団投入を躊躇したため
英軍将兵34万人のダンケルク撤退作戦が成功することとなった。
縦深戦略理論から派生した電撃戦部隊の中の精鋭部隊が英軍参謀長率いる重戦車の突貫で前後に分断されるか壮絶なことになってんな
257名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/01(金) 11:21:13.06ID:SQj4JdJf0 戦術次元の話≒戦車のスペックの差などは戦術次元の勝敗には関係する話だが、
戦略次元の話≒ミクロな戦術次元での勝敗と必ずしも直結しない話なんだよ。
(例えばベトナム戦争のアメリカ軍は戦術次元ではほとんど常に勝っていたのに戦略次元では負けた)
だから分けて考えれ。
ミクロな戦術次元での勝敗の総計が戦略次元の勝敗となる、みたいな戦争観の間違いに気づけ。
戦略次元の話≒ミクロな戦術次元での勝敗と必ずしも直結しない話なんだよ。
(例えばベトナム戦争のアメリカ軍は戦術次元ではほとんど常に勝っていたのに戦略次元では負けた)
だから分けて考えれ。
ミクロな戦術次元での勝敗の総計が戦略次元の勝敗となる、みたいな戦争観の間違いに気づけ。
258名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/01(金) 11:24:23.99ID:SQj4JdJf0 >>256
>被害の大きさからダンケルクへの機甲師団投入を躊躇したため
これはちょっと違うと思うな
ドイツ連邦軍軍事史研究局のカール=ハインツ・フリーザーが書いた
「電撃戦という幻」を読むと考えが変わると思う
>被害の大きさからダンケルクへの機甲師団投入を躊躇したため
これはちょっと違うと思うな
ドイツ連邦軍軍事史研究局のカール=ハインツ・フリーザーが書いた
「電撃戦という幻」を読むと考えが変わると思う
259名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 11:26:56.46ID:9my/VTvNa >>257
となるとマーク2戦車の突貫攻撃というミクロ事象がダンケルク撤退というマクロ事象にはつながらないし
助けられた将兵が再編成されてDdayでリターンマッチを果たすこともないという破綻した理論に繋がるなあ。
理屈倒れのシュターデン提督状態
となるとマーク2戦車の突貫攻撃というミクロ事象がダンケルク撤退というマクロ事象にはつながらないし
助けられた将兵が再編成されてDdayでリターンマッチを果たすこともないという破綻した理論に繋がるなあ。
理屈倒れのシュターデン提督状態
260名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/01(金) 12:06:22.69ID:hYNU6soRa ダンケルク包囲のドイツ軍の戦車回廊への攻撃はアラスだけじゃなくて仏軍は何箇所も何度もしてるんだから
アラスだけ見てその成果がダンケルクの成功に繋がったって言ってるのはそもそも単に英国のプロパガンダに乗せられすぎなだけだと思う
電撃戦の幻みたいな完全な国防軍のプロパガンダ本を真に受けるのももちろん乗せられすぎ
アラスだけ見てその成果がダンケルクの成功に繋がったって言ってるのはそもそも単に英国のプロパガンダに乗せられすぎなだけだと思う
電撃戦の幻みたいな完全な国防軍のプロパガンダ本を真に受けるのももちろん乗せられすぎ
261名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 12:20:46.38ID:9my/VTvNa アラスの戦いはその後の戦略レベルに影響を与えたものだしプロパガンダに使われるのはダンケルク撤退のダイナモ作戦の方だろ。
マンシュタイン計画の鎌の矛先が第7機甲師団とSS髑髏師団だという点を見抜いて
鎌の先端部分を破壊する為に重戦車を駆って出動したのならそれは戦略レベルの有効な判断といえる。
マンシュタイン計画の鎌の矛先が第7機甲師団とSS髑髏師団だという点を見抜いて
鎌の先端部分を破壊する為に重戦車を駆って出動したのならそれは戦略レベルの有効な判断といえる。
262名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/01(金) 12:21:47.80ID:SQj4JdJf0 ミクロな戦術次元での勝敗の総計が戦略次元の勝敗となる、みたいな戦争観の間違い
をどう説明したら分かってもらえるだろうか?
戦略次元は、単に規模(スケール)の大きい戦術次元ではなく、意味合いがちがうのだが。
これがわからないと、戦争全体を階層構造で捉える意味もわからないし、
作戦次元や作戦術の意味もわからない。
それどころか作戦次元以前に、そもそも戦略と戦術のちがいの本質がわかっていない。
をどう説明したら分かってもらえるだろうか?
戦略次元は、単に規模(スケール)の大きい戦術次元ではなく、意味合いがちがうのだが。
これがわからないと、戦争全体を階層構造で捉える意味もわからないし、
作戦次元や作戦術の意味もわからない。
それどころか作戦次元以前に、そもそも戦略と戦術のちがいの本質がわかっていない。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/01(金) 12:29:21.86ID:SQj4JdJf0 経済学がミクロ経済学とマクロ経済学に分かれている意味と似てるんだよな。
家計のたとえで国全体の経済すべてを語ろうとするとおかしなことになるように(合成の誤謬など)、
個々の戦車のスペックやミクロな戦闘で、国家レベルの戦争の帰結を語るとおかしなことになる。
ミクロ経済学ベースとマクロ経済学ベースを分けて語るように、
戦術次元ベースと戦略次元ベース、作戦次元ベースを分けて語れや。
家計のたとえで国全体の経済すべてを語るようなおかしなカキコが多すぎる。
家計のたとえで国全体の経済すべてを語ろうとするとおかしなことになるように(合成の誤謬など)、
個々の戦車のスペックやミクロな戦闘で、国家レベルの戦争の帰結を語るとおかしなことになる。
ミクロ経済学ベースとマクロ経済学ベースを分けて語るように、
戦術次元ベースと戦略次元ベース、作戦次元ベースを分けて語れや。
家計のたとえで国全体の経済すべてを語るようなおかしなカキコが多すぎる。
264名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/01(金) 12:31:31.98ID:V3jUC1fqa >>261
アラスもダイナモ作戦も普通にプロパガンダに使われてるだけ
緒戦のイギリス軍のまともな成功した陸軍の軍事作戦はこの2つくらいだしな
ダンケルク直前はBFE司令官ゴートが本来自分の直接上級指揮を取ってたフランス軍にも通告せずにガンガン海岸へ向けて後退してたから目を逸らさせる必要もある
派遣軍な事と後の歴史から見たダンケルクの撤退の成功のお陰で事実上不問になってるが
これがフランスの将軍の判断だったら普通に軍法会議もの
そしてフランス軍はもっと何度も何箇所も包囲に向けて反撃してるんだから
ダンケルクへの早期陥落を狙った攻撃を躊躇ったのが突破される可能性への危惧だと言うならアラスはその構成要素の1つと言うだけで全てではない
これなら別にミクロな成功が直接マクロな撤退に繋がったと言うだけじゃなくて
戦線全体として脅威が強まってるとドイツ軍が判断したという材料としてよりマクロな判断になってくるし
アラスもダイナモ作戦も普通にプロパガンダに使われてるだけ
緒戦のイギリス軍のまともな成功した陸軍の軍事作戦はこの2つくらいだしな
ダンケルク直前はBFE司令官ゴートが本来自分の直接上級指揮を取ってたフランス軍にも通告せずにガンガン海岸へ向けて後退してたから目を逸らさせる必要もある
派遣軍な事と後の歴史から見たダンケルクの撤退の成功のお陰で事実上不問になってるが
これがフランスの将軍の判断だったら普通に軍法会議もの
そしてフランス軍はもっと何度も何箇所も包囲に向けて反撃してるんだから
ダンケルクへの早期陥落を狙った攻撃を躊躇ったのが突破される可能性への危惧だと言うならアラスはその構成要素の1つと言うだけで全てではない
これなら別にミクロな成功が直接マクロな撤退に繋がったと言うだけじゃなくて
戦線全体として脅威が強まってるとドイツ軍が判断したという材料としてよりマクロな判断になってくるし
265名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 13:01:47.60ID:9my/VTvNa ダンケルクはドーバー海峡越しに英国の防空圏内にあるので占領ないし使用不能にするなら夜陰に紛れて
夜が明ける前にスピード制圧する必要があるが、アラスの戦いでロンメルたちが高射砲を対戦車転用して予想外の戦果を挙げたので
ダンケルクに配備された高射砲や対戦車ライフルを戦車の脅威として再評価すると攻撃中止するしかなくなるんだよ。
これもアジア人には考慮が必要だが、ヨーロッパの古い都市は石の要塞で2号や1号なんて至近距離から側面に機関銃食らっただけで乗員死亡やエンジン停止の覚悟が必要なんだよ
夜が明ける前にスピード制圧する必要があるが、アラスの戦いでロンメルたちが高射砲を対戦車転用して予想外の戦果を挙げたので
ダンケルクに配備された高射砲や対戦車ライフルを戦車の脅威として再評価すると攻撃中止するしかなくなるんだよ。
これもアジア人には考慮が必要だが、ヨーロッパの古い都市は石の要塞で2号や1号なんて至近距離から側面に機関銃食らっただけで乗員死亡やエンジン停止の覚悟が必要なんだよ
266Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/12/01(金) 13:03:51.92ID:AXbHPuqy0 >>263
私から言えば、要するに「勝負に負けて試合に勝った」の事象は実在だ。
しかし一つ注意すべきこと、
軍事思想論争の界隈でよく戦略を重視すぎるため作戦、戦術、戦闘を軽視する人が現れる。
特に中国の歴史上、戦争指導用の孫子兵法の完成度が高いため、それらしいの本を少し読んだだけでいい気になって、思想ばかりに話して、紙上談兵(机上の空論)に走った人は多数にあった。
西洋の軍事思想は逆に戦闘戦術から、下から上に発展したため、ロジックはより確りしている側面がある。(しかし戦術本の内容は時代に追い越えられ、実用性を失しやすい)
戦争論にはこう書いてる:
「戦争を構成している究極の要素は『二人の間で行われる決闘』であり、戦争は拡大された決闘ということになる。」
つまりマクロ戦争とミクロ決闘は繋がる。
建築家と大工の関係ような物だ。良い建築家は良い大工である必要はないが、やはり現場への理解は必要だ。
どんな良い設計があっても、それを実行できる大工はないと、良い家建てない。
私から言えば、要するに「勝負に負けて試合に勝った」の事象は実在だ。
しかし一つ注意すべきこと、
軍事思想論争の界隈でよく戦略を重視すぎるため作戦、戦術、戦闘を軽視する人が現れる。
特に中国の歴史上、戦争指導用の孫子兵法の完成度が高いため、それらしいの本を少し読んだだけでいい気になって、思想ばかりに話して、紙上談兵(机上の空論)に走った人は多数にあった。
西洋の軍事思想は逆に戦闘戦術から、下から上に発展したため、ロジックはより確りしている側面がある。(しかし戦術本の内容は時代に追い越えられ、実用性を失しやすい)
戦争論にはこう書いてる:
「戦争を構成している究極の要素は『二人の間で行われる決闘』であり、戦争は拡大された決闘ということになる。」
つまりマクロ戦争とミクロ決闘は繋がる。
建築家と大工の関係ような物だ。良い建築家は良い大工である必要はないが、やはり現場への理解は必要だ。
どんな良い設計があっても、それを実行できる大工はないと、良い家建てない。
267名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/01(金) 13:07:36.73ID:V3jUC1fqa アラスの前から88mm高射砲が対戦車戦で使えるなんてわかりきってるし
マチルダ2なんかよりずっと多いシャールBの方がずっとわかりやすい脅威
そもそも全体で見ても包囲網の中だけで見ても英軍より仏軍の方がずっと多いし
撤退が早いのも仏軍より英軍だったのはドイツ軍は簡単な偵察ですらわかるし
アラスだけが特別やたらにドイツ軍の不安を煽った要素になると言う事は無いよ
マチルダ2なんかよりずっと多いシャールBの方がずっとわかりやすい脅威
そもそも全体で見ても包囲網の中だけで見ても英軍より仏軍の方がずっと多いし
撤退が早いのも仏軍より英軍だったのはドイツ軍は簡単な偵察ですらわかるし
アラスだけが特別やたらにドイツ軍の不安を煽った要素になると言う事は無いよ
268Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/12/01(金) 13:14:37.77ID:AXbHPuqy0 1940年当時、フランス軍が指揮統制を失ったとは言え、激しい抵抗し続けた部隊が多数にあった。
それらフランス軍部隊の存在は、確かにダンケルク撤退が成功した要因の一つだ。
それらフランス軍部隊の存在は、確かにダンケルク撤退が成功した要因の一つだ。
269名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-bYRA)
2017/12/01(金) 13:15:22.76ID:FafnUVbsa 主力が北に誘引されてた時点でねぇ?
結果論ではあるが本物の情報ガン無視したり。(アルデンヌの森にたくさんの装甲車両がーとかそっちから航空機がーとか)
ドイツ軍の航空優勢も考慮すれば・・・どれくらい作戦に寄与したかは分からないけど。
結果論ではあるが本物の情報ガン無視したり。(アルデンヌの森にたくさんの装甲車両がーとかそっちから航空機がーとか)
ドイツ軍の航空優勢も考慮すれば・・・どれくらい作戦に寄与したかは分からないけど。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/12/01(金) 13:24:03.01ID:P+Jw57Cb0 >ダンケルクに配備された高射砲や対戦車ライフルを戦車の脅威として再評価すると攻撃中止するしかなくなるんだよ。
戦術次元のミクロな対戦車「戦闘」の話と、作戦次元以上のダンケルクへの装甲集団の突入という話は次元がちがう。
それをごちゃ混ぜにした語りの典型例だな。「歴史群像」常連の某筆者がよくやる書き口。
戦術次元のミクロな対戦車「戦闘」の話と、作戦次元以上のダンケルクへの装甲集団の突入という話は次元がちがう。
それをごちゃ混ぜにした語りの典型例だな。「歴史群像」常連の某筆者がよくやる書き口。
271名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/12/01(金) 13:27:14.84ID:P+Jw57Cb0272Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/12/01(金) 13:57:52.42ID:AXbHPuqy0 >>269
手元にいるいくつの資料によれば、
当時、寄せ集めたフランス軍部隊がいくつの戦略要点で構成した、「ハリネズミ」と形容された陣地は、勇敢ではあったが、すぐに迂回され、時間を稼ぎた以外にあまり効果はなかった。
それでもドイツ軍機甲部隊の先頭を数時間から一日を阻止し、損害を与えた、ドイツ軍もこれら陣地を後回しにするしかない。
一例として提示されるのは、エーヌ県でジャン・ド・ラトル・ド・タシニー(Jean de Lattre de Tassigny)将軍のフランス第14歩兵師団はドイツ第41軍団の攻撃を阻止し、ある戦闘で約800人を捕虜した。
しかしドイツ陸軍の前進を阻止した最大の要因、やはりゲーリング大元帥は空軍だけで十分を宣言したと思われる。
手元にいるいくつの資料によれば、
当時、寄せ集めたフランス軍部隊がいくつの戦略要点で構成した、「ハリネズミ」と形容された陣地は、勇敢ではあったが、すぐに迂回され、時間を稼ぎた以外にあまり効果はなかった。
それでもドイツ軍機甲部隊の先頭を数時間から一日を阻止し、損害を与えた、ドイツ軍もこれら陣地を後回しにするしかない。
一例として提示されるのは、エーヌ県でジャン・ド・ラトル・ド・タシニー(Jean de Lattre de Tassigny)将軍のフランス第14歩兵師団はドイツ第41軍団の攻撃を阻止し、ある戦闘で約800人を捕虜した。
しかしドイツ陸軍の前進を阻止した最大の要因、やはりゲーリング大元帥は空軍だけで十分を宣言したと思われる。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/12/01(金) 15:41:14.07ID:P+Jw57Cb0 Jean de Lattre de Tassigny将軍って、このあと自由フランス第1軍の司令官になった人か
274名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 16:35:05.45ID:9my/VTvNa どうもフランスの地形を理解せずにボードゲーム感覚で物事を語ってる理屈倒れ参謀だらけだなあ。
HOI2世界の理屈で黒い森を戦車で強行突破できると思っているかのような戦略が多いなあ。
HOI2世界の理屈で黒い森を戦車で強行突破できると思っているかのような戦略が多いなあ。
275名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-bYRA)
2017/12/01(金) 16:42:41.30ID:3NHwd+sqa276名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/01(金) 16:50:01.40ID:V3jUC1fqa277名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-S+X6)
2017/12/01(金) 17:12:23.94ID:9my/VTvNa アルデンヌの森と黒い森がごっちゃのままそこまで豪語するとはな
278Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ 6d4b-MbHU)
2017/12/01(金) 18:39:01.41ID:re5OeXup0 >256
>アラスの戦いは戦略レベルでは英仏の連携不足による兵力分散を招いたが
それ。戦略次元じゃなくて作戦次元な
>ロンメルの第7機甲師団を前後に分断して虎の子のマーク2戦車を流し込んだ
あれな、先に進んだ機甲部隊と後続の歩兵部隊の進撃速度が違うので
ちょうどその間隙に突っ込んで、歩兵部隊を強襲できたって話であり、
戦術次元から見ても、あれがマチルダさんではなく、A13あたりの失敗作巡航戦車でも結果はそう変わらんよ
>アラスの戦いは戦略レベルでは英仏の連携不足による兵力分散を招いたが
それ。戦略次元じゃなくて作戦次元な
>ロンメルの第7機甲師団を前後に分断して虎の子のマーク2戦車を流し込んだ
あれな、先に進んだ機甲部隊と後続の歩兵部隊の進撃速度が違うので
ちょうどその間隙に突っ込んで、歩兵部隊を強襲できたって話であり、
戦術次元から見ても、あれがマチルダさんではなく、A13あたりの失敗作巡航戦車でも結果はそう変わらんよ
279名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
2017/12/01(金) 18:40:52.64ID:Qrh4sSXAa >>252
アハトアハトって表現はちょっとおかしくね?
アハトアハトって表現はちょっとおかしくね?
280Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ 6d4b-MbHU)
2017/12/01(金) 18:49:19.32ID:re5OeXup0 >259
>マーク2戦車の突貫攻撃というミクロ事象がダンケルク撤退というマクロ事象にはつながらない
その通り、別にマチルダである必要はなかった
>265
>アラスの戦いでロンメルたちが高射砲を対戦車転用して予想外の戦果を挙げたので
>ダンケルクに配備された高射砲や対戦車ライフルを戦車の脅威として再評価すると攻撃中止するしかなくなるんだよ。
違う、機甲部隊のみが単独で前進してしまい、歩兵や砲兵が追い付けない
(さらに補給も)
この状態で機甲部隊単独でダンケルク付近に縦深陣地を構築した英仏軍に突っ込むのは無謀
(陣地の攻城に歩兵、工兵なしがどれだけ無茶な話かは、戦術をかじっていれば判る話)
(たとえ、ティーガー大隊があっても厳しいと思うぞ)
一部の将官はそれでも損害覚悟で突っ込もうとしたが
デブ空軍が相当閣下に「空軍だけでやれます」と大見え切ったもんだから、陸軍停止。
(さらに進撃が予定より早すぎて、作戦次元でも側面防御の後続部隊の展開が間に合わなくなっていた)
>マーク2戦車の突貫攻撃というミクロ事象がダンケルク撤退というマクロ事象にはつながらない
その通り、別にマチルダである必要はなかった
>265
>アラスの戦いでロンメルたちが高射砲を対戦車転用して予想外の戦果を挙げたので
>ダンケルクに配備された高射砲や対戦車ライフルを戦車の脅威として再評価すると攻撃中止するしかなくなるんだよ。
違う、機甲部隊のみが単独で前進してしまい、歩兵や砲兵が追い付けない
(さらに補給も)
この状態で機甲部隊単独でダンケルク付近に縦深陣地を構築した英仏軍に突っ込むのは無謀
(陣地の攻城に歩兵、工兵なしがどれだけ無茶な話かは、戦術をかじっていれば判る話)
(たとえ、ティーガー大隊があっても厳しいと思うぞ)
一部の将官はそれでも損害覚悟で突っ込もうとしたが
デブ空軍が相当閣下に「空軍だけでやれます」と大見え切ったもんだから、陸軍停止。
(さらに進撃が予定より早すぎて、作戦次元でも側面防御の後続部隊の展開が間に合わなくなっていた)
281名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/01(金) 19:27:59.44ID:xdqdYII7a そんなものは突出した第7機甲師団長自身もわかっていることだろうが
機甲師団の俊足を歩兵師団にあわせるのであれば本末転倒であり
言ってしまえばペラペラの数だけ戦車にトラック不足というのがドイツ軍の実態だな。
戦車の代わりに廃止した騎兵を輜重隊に組み込んで数合わせしていた。
機甲師団の俊足を歩兵師団にあわせるのであれば本末転倒であり
言ってしまえばペラペラの数だけ戦車にトラック不足というのがドイツ軍の実態だな。
戦車の代わりに廃止した騎兵を輜重隊に組み込んで数合わせしていた。
282名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-20gV)
2017/12/02(土) 00:55:17.47ID:GUvFW+TJa ダンケルクの奇跡?
ルントシュテットのA軍集団司令部が側面パニックにビビって停止命令を出したからだ。
「鎌」の効用を理解できていなかった。
ハルダーは、さすがに航空偵察結果から側面の脅威などないことに気づいていたので、
クライスト装甲集団をB軍集団に配属換えして「鎌」の続行を目指したが、
ヒトラーが介入してルントシュテットの処置を追認した。
フリーザの分析は、ヒトラーは、政治的な国防軍支配を完結させるため、
自分に近いルントシュテットの肩を持った、としてる。
カール・ハインツ・フリーザは、米軍も丸ごと戦史に採用しとるよ。
クライスト装甲集団の論文とか。
ルントシュテットのA軍集団司令部が側面パニックにビビって停止命令を出したからだ。
「鎌」の効用を理解できていなかった。
ハルダーは、さすがに航空偵察結果から側面の脅威などないことに気づいていたので、
クライスト装甲集団をB軍集団に配属換えして「鎌」の続行を目指したが、
ヒトラーが介入してルントシュテットの処置を追認した。
フリーザの分析は、ヒトラーは、政治的な国防軍支配を完結させるため、
自分に近いルントシュテットの肩を持った、としてる。
カール・ハインツ・フリーザは、米軍も丸ごと戦史に採用しとるよ。
クライスト装甲集団の論文とか。
283名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-20gV)
2017/12/02(土) 01:04:12.76ID:GUvFW+TJa ルントシュテットは、グデーリアン装甲軍団のセダン突破後もラインハルト装甲軍団を遅延
(A軍集団の交通統制の失敗)を理由にクライスト装甲集団を解体しようとした。
第6装甲師団の決死の突貫により事なきを得たが。
こいつが、頭コチコチの隠れた戦犯。
(A軍集団の交通統制の失敗)を理由にクライスト装甲集団を解体しようとした。
第6装甲師団の決死の突貫により事なきを得たが。
こいつが、頭コチコチの隠れた戦犯。
284名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/02(土) 01:08:03.70ID:OyOLlaE0a フリーザーは西方電撃戦について最も緻密に分析した戦史家の一人だとは認めるが
電撃戦という幻はあちこちおかしいのも事実
一番かんたんにわかりやすいのはオランダ軍の戦車数で
ルノーFT1両とガーデンロイド豆戦車5両しか持ってなかったが約20両持っていた装甲車まで入れて約40両という数字にしてる
その比較にしたドイツ軍の戦車数にはもちろん装甲車は入れてない
これだけでは大した数字の違いにはならないがフリーザーの意図した考えがわかりやすい代表的な間違いで
ドイツ軍の実情が連合軍と比べて言われているより不利だったというアピールと
ヒトラーは電撃戦の立役者などではなくみんなマンシュタインやグデーリアンのおかげというアピール
こういったフリーザーの主張が色濃く出た本で中立性はあまり感じないし
この本だけで西方電撃戦をわかりきった気になるのはとても危険
電撃戦という幻はあちこちおかしいのも事実
一番かんたんにわかりやすいのはオランダ軍の戦車数で
ルノーFT1両とガーデンロイド豆戦車5両しか持ってなかったが約20両持っていた装甲車まで入れて約40両という数字にしてる
その比較にしたドイツ軍の戦車数にはもちろん装甲車は入れてない
これだけでは大した数字の違いにはならないがフリーザーの意図した考えがわかりやすい代表的な間違いで
ドイツ軍の実情が連合軍と比べて言われているより不利だったというアピールと
ヒトラーは電撃戦の立役者などではなくみんなマンシュタインやグデーリアンのおかげというアピール
こういったフリーザーの主張が色濃く出た本で中立性はあまり感じないし
この本だけで西方電撃戦をわかりきった気になるのはとても危険
285名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-20gV)
2017/12/02(土) 01:12:54.63ID:GUvFW+TJa 停止命令が出なければ、グデーリアンだけでダンケルクくらいは楽勝。
戦車三個師団の中には、歩兵三個旅団。さらに軍団砲兵があって、航空支援だって受けられたわけで。
とどめに、軍団直轄のグロスドイッチュラント装甲擲弾兵連隊(指揮官はバルク)という切札もあった。
これで、けっこうな組織的陣地だったセダンを押し潰してきたわけで。
戦車三個師団の中には、歩兵三個旅団。さらに軍団砲兵があって、航空支援だって受けられたわけで。
とどめに、軍団直轄のグロスドイッチュラント装甲擲弾兵連隊(指揮官はバルク)という切札もあった。
これで、けっこうな組織的陣地だったセダンを押し潰してきたわけで。
286名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-20gV)
2017/12/02(土) 01:18:28.58ID:GUvFW+TJa287名無し三等兵 (アウアウイー Sa7d-+Jjn)
2017/12/02(土) 01:21:21.45ID:OyOLlaE0a288名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/02(土) 09:47:49.08ID:VpKp4ONr0 フランス軍の25mm砲搭載のAMDは数に入れてるのか?
こういう次元の話になると、またスペック厨が大活躍だなw
こういう次元の話になると、またスペック厨が大活躍だなw
289名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/02(土) 10:01:58.25ID:VpKp4ONr0 >この本だけで西方電撃戦をわかりきった気になる
こういう極端なバカを仮定して叩く。
逆に使うと、オランダの装甲車20数両の差異だけで
「電撃戦という幻」がすべてデタラメだと思うのは危険
みたいな書き方w
こういう極端なバカを仮定して叩く。
逆に使うと、オランダの装甲車20数両の差異だけで
「電撃戦という幻」がすべてデタラメだと思うのは危険
みたいな書き方w
290名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 10:09:37.10ID:mFofgLq/a Sd.Kfz.222も2cmKWK38機関砲持ちではあるがタングステン弾頭のAPCRが回ってこなければ対戦車戦には使えないからだな。
オランダは装甲車しか持ってない弱小ではあるがドアノッカー並みのボフォース37mm砲搭載してるのでドイツ主力戦車には有効。
オランダは装甲車しか持ってない弱小ではあるがドアノッカー並みのボフォース37mm砲搭載してるのでドイツ主力戦車には有効。
291名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 10:11:51.06ID:mFofgLq/a 288はスペックだけ知らんどころか両方知らない厨房だから仕方がないな。
黒い森をA集団が突破したという神もいるし
黒い森をA集団が突破したという神もいるし
292名無し三等兵 (スフッ Sd0a-5z9p)
2017/12/02(土) 10:17:38.55ID:UI5933eed >>290
一号戦車は戦車に含まれてるのに装甲車では突然20mmと37mmの差だけで片方は記載してもう片方は除外するの?
一号戦車は戦車に含まれてるのに装甲車では突然20mmと37mmの差だけで片方は記載してもう片方は除外するの?
293名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 10:32:14.18ID:mFofgLq/a 戦車砲のダメージがゲージ制で少しでも必ずダメージ入るウォーシミュレーションの世界なら可能だなあー
しかし現実世界の法則とは違う様だな
しかし現実世界の法則とは違う様だな
294名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-N6Mp)
2017/12/02(土) 10:36:29.93ID:VpKp4ONr0 もう死ぬまでスペック比較やってろ、としか
295名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 10:45:12.65ID:mFofgLq/a 何かがおかしいと思ったら文系脳で物理数学完全に捨ててる人みたいだな。
戦列歩兵つかった足し算引き算だけで戦局が決まるわけでもない時代に
総兵力足し算で大戦略を語ろうとしているくらいだしな
戦列歩兵つかった足し算引き算だけで戦局が決まるわけでもない時代に
総兵力足し算で大戦略を語ろうとしているくらいだしな
296名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/12/02(土) 10:53:11.53ID:/8lMId7n0 戦術次元ベースと戦略次元ベース、作戦次元ベースを分けて語れや
297名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 11:01:20.97ID:mFofgLq/a ロジックわからないから考えなきても良いというレベルで戦略を語ると
理屈倒れどころか理屈もわからず空想世界の話をしてるだけになるな。
黒船来航や鳥羽伏見以前のそれも戦略論だけを語るスレでもつくるか?
理屈倒れどころか理屈もわからず空想世界の話をしてるだけになるな。
黒船来航や鳥羽伏見以前のそれも戦略論だけを語るスレでもつくるか?
298名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-rhUN)
2017/12/02(土) 11:08:43.40ID:r/vbefA50300名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb1-cT7o)
2017/12/02(土) 11:17:29.66ID:SzYkNg/rM フランス革命戦争の局地戦?
なんだろうね
なんだろうね
301名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 11:24:32.77ID:mFofgLq/a ナポレオン率いるピエモンテ師団はパリの浮浪者をイタリア国境に貼り付けるためにつくったような弱兵集団だったが、北イタリアでオーストリア軍に勝利したせいで軍政どころか時代の節目になったな。
302名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-rhUN)
2017/12/02(土) 11:30:26.06ID:r/vbefA50 >>299
1811年半島戦役でのアルブエラ会戦
イギリス軍1個旅団がフランス軍2個師団の突撃を防いだ・・・損害は大きかったけれど
イギリス軍の旅団司令部や各連隊本部は大損害を受け、戦闘終了時の最高位将校は大尉
旅団を大尉が、いくつかの連隊は少尉が率いた
このスレか他のスレか忘れたけれど、夏頃に書いた気がする
士気と損害の話題だったかの時に
1811年半島戦役でのアルブエラ会戦
イギリス軍1個旅団がフランス軍2個師団の突撃を防いだ・・・損害は大きかったけれど
イギリス軍の旅団司令部や各連隊本部は大損害を受け、戦闘終了時の最高位将校は大尉
旅団を大尉が、いくつかの連隊は少尉が率いた
このスレか他のスレか忘れたけれど、夏頃に書いた気がする
士気と損害の話題だったかの時に
303名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-N6Mp)
2017/12/02(土) 11:47:21.10ID:/8lMId7n0 >戦列歩兵つかった足し算引き算だけで戦局が決まる
このおそろしいほどの見識の無さ
このおそろしいほどの見識の無さ
304Taiwan Army Veteran (ワッチョイ 3d80-4oe1)
2017/12/02(土) 12:47:02.01ID:fW6+Li8l0 陸戦なら兵器の中の人の性能差が最重要。
陸しかし海空戦なら装備優劣の影響が激しいため兵器のスペックは重要だ。
最近大井篤の『海上護衛戦』を読んでいる、それだけではないがやはり対潜レーダー(電探)とソナーの性能差が戦況に直結した。
ちなみに『戦争論』に対しての批判は、ジョミニと比べれば、クラウさんは陸戦しか語らない、技術と装備の変化もあまり重視しない、などを含めている。
海戦の界隈でジョミニの影響が強い、なぜならアメリカで軍事思想のルーツはジョミニ=>パパ.マハン(米陸軍)=>息子マハン(米海軍)。
現在でも米海軍が海戦理論を大きくリードしている。
陸しかし海空戦なら装備優劣の影響が激しいため兵器のスペックは重要だ。
最近大井篤の『海上護衛戦』を読んでいる、それだけではないがやはり対潜レーダー(電探)とソナーの性能差が戦況に直結した。
ちなみに『戦争論』に対しての批判は、ジョミニと比べれば、クラウさんは陸戦しか語らない、技術と装備の変化もあまり重視しない、などを含めている。
海戦の界隈でジョミニの影響が強い、なぜならアメリカで軍事思想のルーツはジョミニ=>パパ.マハン(米陸軍)=>息子マハン(米海軍)。
現在でも米海軍が海戦理論を大きくリードしている。
305名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-ZQia)
2017/12/02(土) 15:29:41.95ID:YDK5/tze0 皆そう言う話の一次資料ってどこで拾ってくんの……?
306名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
2017/12/02(土) 20:35:59.91ID:3KLKQPu2a 軍オタに求められるのはとにかく読書だ
しかし一方でお金と時間には限りがあるw
なので一般レベル+αで取り敢えず押さえておくところと、ガンガン掘り込んでいくところは分けているのが普通
しかし一方でお金と時間には限りがあるw
なので一般レベル+αで取り敢えず押さえておくところと、ガンガン掘り込んでいくところは分けているのが普通
307名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/02(土) 21:59:06.37ID:Tkwzg4uXa 技術革新や民生品を軍事転用した新戦術が戦略を変えまくっている昨今に
戦術が戦略を超えることないと思ってると足元すくわれるな。
某社製ピックアップトラックに無反動砲や機関銃つけたやつを利用した新戦術がアメリカに戦略変更を強いたのは事実だが 新戦術が戦略を変えることはないというのは無理な話だな。
戦術が戦略を超えることないと思ってると足元すくわれるな。
某社製ピックアップトラックに無反動砲や機関銃つけたやつを利用した新戦術がアメリカに戦略変更を強いたのは事実だが 新戦術が戦略を変えることはないというのは無理な話だな。
308名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-DhHB)
2017/12/02(土) 22:01:14.27ID:muimHrSp0 第9自動車化歩兵師団 「(´・ω・`)」
309名無し三等兵 (ワッチョイ 669c-nS8X)
2017/12/02(土) 23:28:53.05ID:M4mvf4oa0 >>306
今の子は防衛省のサイトから公式を見られるし、アジ歴はガンガン掘れるからな、恵まれてるよ
あとL丼にバーカと的確な(若しくは空気呼んだ)突っ込みいれると
___ _
. / >‐-、\ 勘弁してヽ(`Д´)ノウワァァン!!
. /~ヾ, j| 。 } \
/|_ ゚ .,.〉 .ゞー≠ …\,
./ ヾ≦’(_人__) .\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とロシア式火力正射してくるのでそりを調べるでござるよw
今の子は防衛省のサイトから公式を見られるし、アジ歴はガンガン掘れるからな、恵まれてるよ
あとL丼にバーカと的確な(若しくは空気呼んだ)突っ込みいれると
___ _
. / >‐-、\ 勘弁してヽ(`Д´)ノウワァァン!!
. /~ヾ, j| 。 } \
/|_ ゚ .,.〉 .ゞー≠ …\,
./ ヾ≦’(_人__) .\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とロシア式火力正射してくるのでそりを調べるでござるよw
310Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 01:05:50.15ID:RzZbgoLix >307
TOYOTAウォーズの後、米軍も自動車ATM部隊を作って演習でもぶいぶい言わせた時期があったが
あっという間に対策が出来てしまい、あっという間にすたれてしまったんだが・・・
あ、知らなかったか?
夢を壊してごめんな。
TOYOTAウォーズの後、米軍も自動車ATM部隊を作って演習でもぶいぶい言わせた時期があったが
あっという間に対策が出来てしまい、あっという間にすたれてしまったんだが・・・
あ、知らなかったか?
夢を壊してごめんな。
311Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 01:46:34.83ID:RzZbgoLix >308
第9 ハイテク自動車化師団!
FAVx227、HMMWVx652を保有する実在メガフォースなのだ!
旅団司令部x3
軽攻撃大隊x2
本部中隊/軽攻撃中隊x3/戦闘支援中隊
(各大隊装備:FAVx82、HMMWVx83、TOWx37、Mk19Grx34)
諸兵科連合大隊(軽)x2
本部中隊/突撃砲中隊x1/軽自動車化中隊x2
(各大隊装備:M901x13/FAVx9、HMMWVx97、M19Grx81、Dragonx30+、81o迫x6)
諸兵科連合大隊x5
本部中隊/突撃砲中隊x2/軽自動車化中隊x1
(各大隊装備:M901x26/FAVx9、HMMWVx76、M19Grx68、Dragonx15、81o迫x6)
砲兵旅団
MLRS大隊x1(MLRSx9)
砲兵大隊x3(155榴x54)
航空騎兵旅団
自動車化騎兵大隊x1(M901x18、M113x40、4.2in自走迫x6、OH-58x12、AH-1x8)
航空輸送大隊x1(UH-60x36)
攻撃航空騎兵大隊x2(AH-1x21、OH-58x13)
工兵大隊x1
防空大隊x1(Vulcznx36、Stingerx48)
各種支援部隊
第9 ハイテク自動車化師団!
FAVx227、HMMWVx652を保有する実在メガフォースなのだ!
旅団司令部x3
軽攻撃大隊x2
本部中隊/軽攻撃中隊x3/戦闘支援中隊
(各大隊装備:FAVx82、HMMWVx83、TOWx37、Mk19Grx34)
諸兵科連合大隊(軽)x2
本部中隊/突撃砲中隊x1/軽自動車化中隊x2
(各大隊装備:M901x13/FAVx9、HMMWVx97、M19Grx81、Dragonx30+、81o迫x6)
諸兵科連合大隊x5
本部中隊/突撃砲中隊x2/軽自動車化中隊x1
(各大隊装備:M901x26/FAVx9、HMMWVx76、M19Grx68、Dragonx15、81o迫x6)
砲兵旅団
MLRS大隊x1(MLRSx9)
砲兵大隊x3(155榴x54)
航空騎兵旅団
自動車化騎兵大隊x1(M901x18、M113x40、4.2in自走迫x6、OH-58x12、AH-1x8)
航空輸送大隊x1(UH-60x36)
攻撃航空騎兵大隊x2(AH-1x21、OH-58x13)
工兵大隊x1
防空大隊x1(Vulcznx36、Stingerx48)
各種支援部隊
312名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/03(日) 01:49:39.55ID:znch28KHa 310は昭和で知識が止まってた人かワロス
313Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 01:53:52.85ID:RzZbgoLix あ、書き忘れ
各諸兵科連合大隊(軽・重)にも戦闘支援中隊あります。
各諸兵科連合大隊(軽・重)にも戦闘支援中隊あります。
314Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 02:02:27.94ID:RzZbgoLix >312
>某社製ピックアップトラックに無反動砲や機関銃つけたやつを利用した新戦術
↑
これチャド内戦(TOYOTAウォーズ)
>がアメリカに戦略変更を強いたのは事実だが
↑
第9自動車化師団を編成しテスト運用
>新戦術が戦略を変えることはないというのは無理な話だな。
↑
残念だが、実験したところ簡単に従来部隊で対策できてしまい
第9自動車化師団は解散
つまり戦戦術は戦略を変えられなかった訳だ
そして、実戦でもピックアップ集団はイラク戦争でも米機甲師団に対抗できずじまい
>某社製ピックアップトラックに無反動砲や機関銃つけたやつを利用した新戦術
↑
これチャド内戦(TOYOTAウォーズ)
>がアメリカに戦略変更を強いたのは事実だが
↑
第9自動車化師団を編成しテスト運用
>新戦術が戦略を変えることはないというのは無理な話だな。
↑
残念だが、実験したところ簡単に従来部隊で対策できてしまい
第9自動車化師団は解散
つまり戦戦術は戦略を変えられなかった訳だ
そして、実戦でもピックアップ集団はイラク戦争でも米機甲師団に対抗できずじまい
315名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/03(日) 02:15:44.40ID:znch28KHa そして第一騎兵隊が大変なことに
316Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 02:18:04.89ID:RzZbgoLix >304
大井っちの「海上護衛戦」は良い本ですが、現場の愚痴が多いので要注意な部分もあります。
特に海上護衛を日本海軍が軽視したようにみえるのは、実は理由があったりします。
そのあたりは戦史叢書の海軍戦備等も読むと良いかと・・・
あと、昨年の軍事史学会の会報に日本陸軍による船団護衛の努力についての論文も出てるので
もし読む充てがあるなら、ぜひ
あと、通商護衛については、やはり英国海軍史を調べるべし
大井っちの「海上護衛戦」は良い本ですが、現場の愚痴が多いので要注意な部分もあります。
特に海上護衛を日本海軍が軽視したようにみえるのは、実は理由があったりします。
そのあたりは戦史叢書の海軍戦備等も読むと良いかと・・・
あと、昨年の軍事史学会の会報に日本陸軍による船団護衛の努力についての論文も出てるので
もし読む充てがあるなら、ぜひ
あと、通商護衛については、やはり英国海軍史を調べるべし
317Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 02:20:24.41ID:RzZbgoLix >315
貴官は別の歴史の平行世界から書き込んでいるのですかね?
貴官は別の歴史の平行世界から書き込んでいるのですかね?
318名無し三等兵 (スプッッ Sdea-m9bV)
2017/12/03(日) 02:34:08.84ID:Ec5IRtT8d >>314
逆に言えばピックアップ集団に対抗するためには機甲師団持って来なきゃいけないってことだよな
まあ突っ込んでくるランクルやハイラックスを止めるには最低、機関砲か戦車砲が必要ってことなんだろうけど
途上国の田舎で戦うにも機甲師団でないと心許ないっていう状況はアメリカ軍の財政的に大変そう
逆に言えばピックアップ集団に対抗するためには機甲師団持って来なきゃいけないってことだよな
まあ突っ込んでくるランクルやハイラックスを止めるには最低、機関砲か戦車砲が必要ってことなんだろうけど
途上国の田舎で戦うにも機甲師団でないと心許ないっていう状況はアメリカ軍の財政的に大変そう
319名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
2017/12/03(日) 02:45:27.41ID:znch28KHa 2003年のイラクの自由作戦ではバクダッド占領に先立つカルバラ近郊の戦いで第三歩兵師団騎兵大隊のAH-64D 30機を投入して武装ピックアップトラックの反撃により2機を除き全て飛行不能という大損害を被った。
高価な機材を装備した米陸軍の最精鋭部隊が民生品改造しただけの簡易兵器に敗北という結果が冷戦までの戦略を変更することになったな。
高価な機材を装備した米陸軍の最精鋭部隊が民生品改造しただけの簡易兵器に敗北という結果が冷戦までの戦略を変更することになったな。
320Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 02:54:10.92ID:RzZbgoLix >319
>三歩兵師団騎兵大隊のAH-64D 30機を投入して武装ピックアップトラックの反撃により2機を除き全て飛行不能という大損害を被った。
あれピックアップの反撃ではない、普通に対空機銃や対空機関砲による待ち伏せ
つまり兵器の問題ではなく、作戦や指揮の問題、特に米軍側の指揮や判断ミスが最大の原因。
ちなみに、2回目もあってそちらはイラク側が対策されて米側に損害はほとんどなし
>三歩兵師団騎兵大隊のAH-64D 30機を投入して武装ピックアップトラックの反撃により2機を除き全て飛行不能という大損害を被った。
あれピックアップの反撃ではない、普通に対空機銃や対空機関砲による待ち伏せ
つまり兵器の問題ではなく、作戦や指揮の問題、特に米軍側の指揮や判断ミスが最大の原因。
ちなみに、2回目もあってそちらはイラク側が対策されて米側に損害はほとんどなし
321Lans ◆cFcS.yrpJw (アークセー Sxbd-bpph)
2017/12/03(日) 03:01:30.30ID:RzZbgoLix >318
>途上国の田舎で戦うにも機甲師団でないと心許ないっていう状況はアメリカ軍の財政的に大変そう
その為にIBCT(暫定中旅団戦闘団)が計画され、SBCT(ストライカー旅団戦闘団)として完成。
SBCTは重旅団の先遣部隊がそもそもの編成理由。対ゲリラの治安戦専用部隊ではない。
(だが、便利なので、そちら方面でも使ってますが)
陸自の機動連隊はある意味、SBCT本来の意図に近い存在と言えると思います。
>途上国の田舎で戦うにも機甲師団でないと心許ないっていう状況はアメリカ軍の財政的に大変そう
その為にIBCT(暫定中旅団戦闘団)が計画され、SBCT(ストライカー旅団戦闘団)として完成。
SBCTは重旅団の先遣部隊がそもそもの編成理由。対ゲリラの治安戦専用部隊ではない。
(だが、便利なので、そちら方面でも使ってますが)
陸自の機動連隊はある意味、SBCT本来の意図に近い存在と言えると思います。
322名無し三等兵 (スプッッ Sdea-m9bV)
2017/12/03(日) 03:14:10.43ID:Ec5IRtT8d >>321
しかし聞くところによるとストライカーMGSってもの凄い失敗作らしいな
走行間射撃時には主砲旋回が制限されるとか、射撃時の反動で横転することがあるとか
SBCTってコンセプトは良かったとしてもそのためのアセットが力不足なのでは
しかし聞くところによるとストライカーMGSってもの凄い失敗作らしいな
走行間射撃時には主砲旋回が制限されるとか、射撃時の反動で横転することがあるとか
SBCTってコンセプトは良かったとしてもそのためのアセットが力不足なのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
