F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 2fb3-IKRN)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:13:10.69ID:8PTmG8H40
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508257875/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
177名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/25(土) 22:12:31.74ID:PT2d1TD70
オランダかどっかのF-16のパイロットがF-35の方を評価してなかったっけ
2017/11/25(土) 22:16:24.71ID:JoOzsVzt0
>>176
従来機のスペックってのとF-35のスペックって単純比較できないでしょ。
従来機だって、武装して増槽付けたらクリーン状態のスペックからは落ちるんだし。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/25(土) 22:21:21.90ID:PT2d1TD70
あと推力偏向ノズルは主にスパクル時の軌道を取りやすくするためにあるのであって格闘戦に使えるかどうかは全くの未知数、
というか無理やり曲げるわけだからエネルギー失うってのに
2017/11/25(土) 22:32:08.86ID:lAWf2RBDd
>>178
その理屈だとF-22が圧倒的ということになるが
2017/11/25(土) 23:10:10.49ID:MulTVfvq0
圧倒的だわな
増槽無しでの近距離で運用しないからF-35もCFTなんかにせず大容量にしたんだろし
にしても戦車には結局どの兵装使うんだろ、コスト的に
2017/11/25(土) 23:46:57.50ID:DycCIitB0
コストならLJDAMだろう
183名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 00:46:01.67ID:4QmidCjZ0
機動性的にはF-22が一番いいだろうそりゃ
ただ冷戦期とは違って時代が完全にステルスとアビオニクスとデータリンクの時代だからF-35みたいな機体が生まれてくるわけで
2017/11/26(日) 00:51:05.53ID:hs+MjPrgd
だからJ-20は高速侵攻と長距離ミサイルでAEWやAWACSを叩き落としてそのネットワークを断ち切ろうと考えてる
個で戦わなくちゃいけなくなるとF-35はその飛行性能から途端に弱体化
185名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 01:00:09.82ID:4QmidCjZ0
別にF-35も足が遅いわけでもないし戦闘行動半径も広いからその点は心配ないんじゃない
長距離ミサイルならJNAAMが完成すれば先にJ-20と相手のAEWを落とせるでしょう
2017/11/26(日) 01:02:24.24ID:P2/PhYHW0
>>183
機動性は大事だよ、特に防衛しか出来ない日本では尚更
相手はこっちの都合に合わせてくれない
2017/11/26(日) 01:08:26.15ID:olnNHpu10
>>184
>>173のツイッターの人と同じこと言ってるね。
そもそもJ-20がAWACSで探知できないと思ってるのかね?
2017/11/26(日) 01:14:16.46ID:Mnrr6yobd
J-20も特に翼面荷重低そうにも見えないがな
2017/11/26(日) 01:16:25.08ID:P2/PhYHW0
>>187
よく言われるJ-20の思想がそれ
空中戦は想定せずステルスと長射程ミサイルで高価値目標だけを狙うってやつ
190名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 01:19:12.13ID:4QmidCjZ0
>>186
いくら機動性が良かろうがミサイルの機動性は戦闘機なんか屁でも無いからなあ
昔みたいにドッグファイトやるか、高高度にいる奴がミサイル打ち込んだ方が勝ちっていう状況からは変わってきてるし
今は先に見つけて長距離からミサイル打ち込んだ方が勝ちな世界
191名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 01:22:59.36ID:4QmidCjZ0
>>189
自衛隊(と米軍)が展開してる中にそんなことやろうと思っても先に見つかるのがオチじゃね
AWACSもしくはAEWを射程に収められるところまでバレずに侵入するのがそもそも難しいと思う
2017/11/26(日) 01:26:45.96ID:olnNHpu10
そもそも長距離ミサイルといっても、距離が離れるほど命中率は下がるわけで・・・
2017/11/26(日) 01:34:04.46ID:P2/PhYHW0
>>191
まぁ推測だね
機体が大柄だから航続距離は長いだろうし搭載できる兵器も大きいとなると…って話
ロシアは射程300kmとも言われるR-37MをSu-57のウエポンベイに収まるように開発してるし、考えることは皆同じかな
2017/11/26(日) 02:00:00.82ID:Mnrr6yobd
8Gしか機動出来ないってよ
195名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 02:12:13.36ID:4QmidCjZ0
>>193
まあ今後ミサイルの長射程化やステルス機の普及に伴いAEWやAWACSの扱いを考えることになるのは同意
まあそうなると状況認識が得意なF-35がやっぱり有利になるんだろうなとは思う
196名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 04:19:00.23ID:4QmidCjZ0
ていうか例のツイート色々見てるけどそれに賛同してる人らもまあまあひどい
F-16のパイロットの評価を無かったことにしたり、そもそも実戦を考えるとクリーン状態とミサイルや爆弾を搭載したりして空気抵抗が増えることを考慮してない

しかも100歩譲って機動性が悪いとして自衛隊には適してないとか言ってる人もいる
なんていうか周回遅れすぎて言葉もない
2017/11/26(日) 04:41:03.99ID:qKkcujIZp
F35今買える中で最強だよね戦闘の形がもう変わってるのに機動性ガ〜とか言っても意味ない
もっとも機動性も高いけどね
2017/11/26(日) 06:59:21.05ID:CzkfnO8G0
そもそも機動性の定義なりイメージが人によってバラバラだからな。
機動性を格闘戦性能と捉えている人も居れば、高運動性能と捉えている人も居る。
前提となる認識自体が異なるのでは話が噛み合わない。
2017/11/26(日) 08:03:46.34ID:EQlUzYFea
>>173
現実的に評価すればJ-20はステルス性でF-35に劣り
F-35が苦手な格闘戦でもさらにF-35より劣るクズ戦闘機
ということにしかならないと思うが彼の理屈だと…
2017/11/26(日) 08:12:33.91ID:Ss/OPiJ1M
>>199
その現実的に評価したのを張れば良いんだよ
2017/11/26(日) 08:48:07.17ID:H1jnPXAVM
>>186
自衛隊は攻撃されない限り先制攻撃出来ないしその能力も皆無だからなぁ…
2017/11/26(日) 09:02:54.96ID:LsOzyMSvM
>>201
攻撃されない限り 先制 攻撃出来ない・・・
2017/11/26(日) 10:47:40.48ID:OkHKS0Sm0
どういう意味なのか教えてください先生
2017/11/26(日) 11:23:59.52ID:Va2T177t0
自衛隊は、何者をも打ち破れる矛といかなる攻撃も防御できる盾を同時に装備しろってことだろ
2017/11/26(日) 11:57:29.49ID:RAiu5z6CM
>>199
そう言う任務の飛行機ではない、と言うことなのでは
F-35にせよJ-20にせよ苦手な部分をことさらにあげつらってる気がしないでもない
2017/11/26(日) 12:04:27.55ID:dBgpDcPsM
武器は見た目が9割
F-35はずんぐりむっくりの体形のせいで正当な評価を得てない感じだなぁ
来年度に空自の飛行隊が出来るのでそれ迄はどんな評価も信用できないなぁ
2017/11/26(日) 12:08:38.47ID:uyZBUFmL0
下から見ると筋肉の鎧付けてるみたいでカッコいいんだけどなぁ…<F-35
2017/11/26(日) 12:15:37.84ID:CzkfnO8G0
F-4も登場当時は不格好な戦闘機と言われたものだし、ステルス機ものっぺりとして気持ち悪いとも言わていた。
新しいコンセプトによる新しいデザインの最初の評価は得てしてそんなもの。
そして新しいデザインが当たり前になると、逆に昔のデザインは古臭さしか感じなくなったりする。
2017/11/26(日) 12:17:30.74ID:dBgpDcPsM
>>207
下からのアングルは俺も好き
いかにも近未来の戦闘機って感じ

でも、ぶっちゃけF-35ってアザラシっぽいよなぁ
絶対見た目で損してると思うわ
2017/11/26(日) 12:20:40.96ID:z0KE6gTF0
対抗馬だったX-32が採用されていた場合、見た目についてはもっと酷く言われていたのではあるまいか
2017/11/26(日) 12:25:22.62ID:Ywdj2Szq0
F-35の機関砲の反対側の辺りの右側インテーク上部の膨らみって何?
なんだか穴が開いてるようだが
2017/11/26(日) 12:30:26.86ID:dBgpDcPsM
>>210
x-32が採用されてたら今以上に批判が凄いだろうね
下手したら計画中止若しくは調達数の大幅削減もあったかも
2017/11/26(日) 12:53:54.40ID:QslFF20L0
>>211
透視図見るとラジエーターっぽいものが置かれてるように見える
電子機器用の冷却器とかじゃないかな
2017/11/26(日) 13:05:16.78ID:H1jnPXAVM
三沢来るのって来年3月?
2017/11/26(日) 13:06:52.61ID:vLVmp75D0
>>174
捨て垢 捨てメールでいくらでも作れるしなんでも発言できる
消せばいいだけ
2017/11/26(日) 13:19:02.70ID:5A31Pvlu0
ボーイングの中の人だっけ?性能が同じなら見た目がいい方が採用されるって言ったの
2017/11/26(日) 13:39:48.68ID:fm9jmO6PK
X-32は不細工だが愛嬌のあるデザインだったな
2017/11/26(日) 13:58:01.65ID:ESeTBa6g0
>>216
>性能が同じなら見た目がいい方が採用される
民間機やっていれば、常識。
軍用機も同じで、志願者の数に響くので更に深刻な死活問題かも
2017/11/26(日) 14:04:05.19ID:77pcfVTN0
>>217
X-32は英国機の様な人を惹きつける不思議な魅力がある。
しかし、世間一般の方々には理解されんだろうね。

武器は実際に運用してみないと評価は出来ない。

外野が見た目とカタログスペックで武器を評価するのは当然だと思うよ
2017/11/26(日) 14:11:54.84ID:tVjhJeJr0
カエル対スズメの戦い
実はカエルを応援してたので残念
2017/11/26(日) 14:16:02.80ID:tVjhJeJr0
イランがイーグルじゃなくトムキャット採用したのもパーレビ国王の好みだったのかな?
2017/11/26(日) 14:19:31.64ID:2vnHdGb0F
スクランブルにおいて先制攻撃されない為に敵のケツの後ろピッタリ付くようにしてるんだろ。
ただ敵もそのうちDASみたいなシステムやるだろうから対処せざるを得なくなるけど。

ただそれは敵が火器管制レーダーを照射することになり、警告音が鳴るからこちらから警告射撃ないし撃ち落とせば良いので、有利なのはこちらではあるかな。
2017/11/26(日) 14:21:23.04ID:6axOTErp0
>>221
好みとかじゃなくたぶん金、グラマンですよグラマン…
2017/11/26(日) 14:50:42.93ID:WFnGEAUyd
X-32は採用されてたら制式名称はペリカンだったに違いないぞ
2017/11/26(日) 14:53:10.83ID:vLVmp75D0
当時はF-14の評価も極めて高かった 
F-15に比べて早期に引退したのが現在ではマイナス印象だけど当時はF-15もF-14も竜虎相搏つじゃないが最強戦闘機って評価
イランがF-14を選んだことに不思議はないよ 日本ですらF-14を採用する可能性もあった
2017/11/26(日) 14:57:08.14ID:TjtVEIsX0
当時維持コストなんか意識してなかったしな。
F14の維持コストはF15の数倍で多分100機も保有できなかったな。
F14買ってたら、F14+F16ないしF2で、FSXがF14、FIXがF2になってたろう
2017/11/26(日) 14:59:11.73ID:6axOTErp0
可変翼という金食い虫
2017/11/26(日) 15:13:23.12ID:WktTqMtWM
>>226
猫は可変翼がコストかかってたのか…
2017/11/26(日) 15:14:13.02ID:tVjhJeJr0
パーレビは飛行機マニアで有名だし操縦もできたし自分で乗って決めてたみたいよ
革命でキャンセルとなったがイランのF-16とかキッド級も見たかったな
2017/11/26(日) 15:18:03.51ID:6axOTErp0
>>229
それは話半分に聞かないと、グラマンはF11で失敗してあとが無い状況だったから
某国に首相に賄賂渡して頑張ったが駄目だったしw
2017/11/26(日) 15:18:08.15ID:tVjhJeJr0
可変翼もだがそもそも艦載機は頑丈にできてるしその上にフェニックス使えるように複雑なアビオ積んでたからどうしてもイニシャルコストもランニングコストも高くなる
2017/11/26(日) 15:23:26.69ID:6axOTErp0
>>231
当時世界最高の火器管制装置が「ゲームボーイ」って考えると凄いよな
2017/11/26(日) 15:26:20.62ID:tVjhJeJr0
タイフーンもサウジで採用された際に賄賂贈ってたっけ
ヨーロッパ側で問題となりかけたが外交問題となったり採用が取り消しとなったら元も子もないから不問となったような…
途上国や独裁国の大型調達なんてそんなもんだろうね
2017/11/26(日) 15:28:00.07ID:TiwtPZWo0
>>226
>FSXがF14

F-14で対艦ミサイルを運用した実績は無いぞ

でも可変翼を生かした高翼面荷重であると考えると
対艦攻撃に使ったらちょっと面白かったかな?

可変翼にパイロンを付けたら角度変更式にしないといけないから益々コストがかさむ
結局搭載量を増やしにくいよなあ
そこを割り切って角度変更パイロンを付けるとF-111みたいな大搭載量になるけどな
2017/11/26(日) 15:44:03.50ID:WlNo9JKF0
B-1の固定翼とF-22の可変翼のプランは見たかったな
どっちも真剣に検討してたとは思えないが
2017/11/26(日) 16:05:49.84ID:uyZBUFmL0
>>223
北側が山ばっかでレーダーが全然視界取れない(しかも古いのしか売ってくれなかった)から、高性能レーダー自前で持ってるトムキャットの方が向いとったんよ<イラン
>>209
確かにアザラシっぽいかも…
2017/11/26(日) 16:19:49.26ID:6axOTErp0
>>236
実際採用してよかったのはF-14だろうけど結果論だと思うよ
もし我が国もあの事件が無かったら本当にF-14が採用されてた可能性もある

で、採用されていたらF-14でしか出来ない戦闘機動を編み出してF-15よりいいぞとか賛美を送るだろう
2017/11/26(日) 17:27:03.62ID:uyZBUFmL0
>>237
当時イランが悩まされてたソ連MiG-25の高高度高速偵察相手だと、ぶっちゃけ「多少速くて身軽になったF-4」レベルでしかなかったF-15じゃ荷が重かったんだよな。スパローだけじゃ無理。
日本の資金でF-14J(仮)ともども米軍機にもF401エンジンとか、色々想像するのは楽しい。グラブパイロンと胴体下に2発ずつASM積んで対艦攻撃機、とかね。
2017/11/26(日) 17:40:01.88ID:1o7DOBdZ0
シークバットかもーん
240名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/26(日) 18:55:04.42ID:5wBtboaN0
>>237
F-14は整備性悪いのは知ってたから空自は嫌いだったよ
はじめからF15しか眼中なかったのが正解
241名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/26(日) 19:04:16.92ID:4QmidCjZ0
>>207
正面から見てもシュッとしててイケメンだし、後ろから見てますギュッと纏まってるよね
横から見ると太く見えるけど他の角度から見るとなかなかカッコイイ
2017/11/26(日) 19:08:57.57ID:6axOTErp0
>>240
空自は嫌うだろうね確かに、政治家はどう思うか知らんが(金)
2017/11/26(日) 20:10:59.26ID:P2/PhYHW0
>>173
いまさらだがこれどんな条件で計算したんだろ
前に暇なときやったらF-2が一番アンダーパワーだったわ
2017/11/26(日) 20:22:53.06ID:WjnsVoXTd
モン◯トやってると毎日配られるから逆に感覚おかしくなるわ
まぁあれもガチャ相当渋いけど
2017/11/26(日) 20:24:00.61ID:WjnsVoXTd
あ、ごめん、誤爆した
246名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:16:34.21ID:5wBtboaN0
>>242
政治家もF15推しだったらから満場一致でF15だったって事よ
まあF14シンパも当て馬として必要だったわけ
2017/11/26(日) 23:20:44.51ID:6axOTErp0
>>246
あの事件が発覚しなかったらどうかなって話ね
あれで政治家と空自の立場が一気に逆転したから
2017/11/26(日) 23:22:58.20ID:6axOTErp0
で、現場が推したF-104って機体性能は凄いけど米軍もドイツも迎撃機に使わない時点でお察しなんだよな
F-4からやっと「まともな」迎撃機が手に入る感じ
2017/11/26(日) 23:44:22.69ID:z0KE6gTF0
とは言え第一次F-Xにおける他の可能性はF-100とF11Fな訳だし、F-104はベターだったと思うけどなあ
2017/11/27(月) 00:14:24.00ID:tKSDZmE+M
F-104は逆に日本に特化したような機体だったのは確かで
爆撃機に対して超音速ダッシュで向かって迎撃っていうのは
2017/11/27(月) 00:15:25.46ID:SAYbxhZZ0
ドラケンだったらな、とは夢想するけどなあ
2017/11/27(月) 01:02:53.77ID:PEwbmBro0
米軍や西独が使わないからお察しとか意味不明すぎて何を言ってるんだコイツとしか
2017/11/27(月) 01:05:21.04ID:beSHN9rs0
>>252
事実上の廃品押し付けだからね、249が言うように他も廃品なんだが
2017/11/27(月) 01:36:15.58ID:rV6bWkq30
自衛隊がF-14採用しなかった最大の理由はF-14に単座機が無く、複座機しか存在しない事だろ、
人件費は、かなりの問題になるんだよ、F-4で懲りた。
2017/11/27(月) 01:42:39.58ID:6Yj/9b+H0
>>250
模擬戦でF-15Aに勝った事あるしな…マルヨン
256名無し三等兵 (ワッチョイ c7c3-+taN)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:45:53.82ID:lBYX0dYr0
F-104が「発射台」に乗ってる画像何枚か見た事有ったから
迎撃機採用だと思ってた。「発射台」そのものはともかく
257名無し三等兵 (ワッチョイ c7c3-+taN)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:52:37.19ID:lBYX0dYr0
>>256
ドイツね
2017/11/27(月) 01:53:12.63ID:beSHN9rs0
>>256
RATOの実験見ると当時のEUは切羽詰まってたんだなと解るよね
核ミサイルの一段目みたいな運用だし…
2017/11/27(月) 02:13:41.20ID:2KCXyiqgd
ロシア版F-35BのYak-141が復活するとか
2017/11/27(月) 07:31:33.31ID:s7AfunFM0
>>259
ウィキぺにはそう書いてあるな
261名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-Q/Fj)
垢版 |
2017/11/27(月) 07:35:15.67ID:faLZHXvQ0
日本の艦艇にもMADLアンテナ付けて擬似ニフカみたいなことはできないのかな
インテグレート権的に無理?
2017/11/27(月) 09:28:04.79ID:gTNBe/AE0
このスレみてたら、おまえら絶対twitter好きだろ? って思うわ。
俺と相互フォローしてるかもな。
2017/11/27(月) 09:40:38.86ID:qLmactk4M
>>235
今はFBWで「どんな形の飛行機でも飛ばす事ができる」時代だから可変翼は無いだろうな
2017/11/27(月) 10:07:30.06ID:2WzKgOGC0
>>259
Yak-141って格好は良いんだが行動半径も搭載量も絶望的なんだよなあ

Yak-141と同様のエンジン搭載形態で低RSC形状にした飛行機とかあればいいんだが
それをやるとますます重くなってしまう
F-35Bの方式が、あのリフトファンが邪魔とか言われつつも「でもリフトエンジンよりはマシ」って言われるのが
よく分かるw

ペガサスの方式も今より大きくするのは不可能って話だっけ?
でもX-32とかは空気の流れだけで言えば類似構造だったか

X-32はむしろ無人機だったら格好良い形だと自分は妄想しているw
2017/11/27(月) 10:20:27.58ID:fpN5PPJud
とりあえずブロック3Fの完成がこれ以上遅れないことを願う
2017/11/27(月) 10:23:33.09ID:s7AfunFM0
超音速VTOLってハリアーで発展型の開発計画が予算不足で却下されたり
一頃は夢の技術だった気がするが
できるときはあっさりできちゃうんだな
2017/11/27(月) 10:26:52.10ID:PEwbmBro0
>>253
単に当時の米空軍やNATOの方針がヤーボ至上主義かつF-106があったのでマルヨンに居場所がなかっただけで、能力的にはそんな悪くないぞ
100じゃなきゃ0な馬鹿の意見過ぎる
2017/11/27(月) 10:31:31.27ID:s7AfunFM0
マルヨンの最大の問題は
当時進歩してきた防空システムリンクのための機材を積む余裕がなかった点では
2017/11/27(月) 10:49:47.51ID:M/PzWXY90
MIG-29KとSU-33があるのに今更VTOL機なんて必要なのかな?
しかしリフトファンと可変ノズルのF-35Bは秀逸な設計だな
しかも難易度が高いのに一度も墜落していない
2017/11/27(月) 10:54:04.91ID:0+9QfSyyd
F-104は当時では画期的なVTOL機だぞ
https://i.imgur.com/8vEpDn4.jpg
2017/11/27(月) 10:57:09.71ID:Lwp/jPVta
F-35BってOVA戦闘妖精雪風みたいに翼下にロケットブースターをつければ
完全武装のまま垂直離陸できそうだよね
2017/11/27(月) 11:41:59.92ID:2WzKgOGC0
>>266
>超音速VTOLってハリアーで発展型の開発計画が予算不足で却下されたり
一頃は夢の技術だった

確かに1980〜90年代には難しいねえって言われてたよなあ

結局はアメリカのエンジンパワーを上げる技術が1980年代後半辺りから
どんどん加速したから、って事になるのかなあ

1970年代に1350℃
1980年代にF119だけ1600℃だったがF110やF404などは1400℃台だったそうな
1990年代は1500℃オーバーが増え始める
2000年代はGE90すら1600℃を超える
そして今や1800℃だか2000℃だか、
いや、もう窒素が酸化され始める温度だから
タービンの冷却を減らしても耐えられる素材を使って効率を上げるという段階だ
2017/11/27(月) 12:14:39.14ID:M/PzWXY90
XFV-12なんて機体は完成したのに初飛行すらできなかった
2017/11/27(月) 14:04:45.88ID:C1U+tV5a0
>>268
超事故機、ドイツの事故は低高度飛行に不向きで起きたとか言われるけど、そんなん関係ない。
F104は小さすぎる翼と低い揚力、悪いバランスで失速→墜落しやすいゴミマシーンだった

ドイツ購入機の30%喪失、死者100人超え
カナダ喪失40%
ベルギー喪失40%
日本喪失24%

総販売機は2548機くらいだが内20%を日本、カナダ、ベルギーのみで喪失してる
またこの欠陥仕様と高い喪失率はアメリカとメーカーが組織ぐるみで隠蔽を図ってた可能性が指摘され
アメリカでも、その他管理いい加減な第三国でももっと喪失はあったと思う

そしてアメリカがF106を配備したのに、歴代米軍機でもっとも早く退役することになった
これ仕様上の欠陥と事故リスク高いの知ってて退役させたんだと思う。
戦闘にも故意にとしか言えないくらい投入しなかった

アメリカで部隊によっては5-7年で退役してて、アメリカは同盟国がたくさんの事故起こす前に欠陥機だって知ってたんだろ
基本のデータと運用試験でこれだめだって気づいてたんだな
2017/11/27(月) 14:19:42.27ID:QQLMEEsG0
>>274
>墜落しやすいゴミマシーンだった
F-101や、3年待ってF-4をいきなり導入した方が良かったのかな。
(最初期のF-4は機銃無しで検討対象外だったかもね)
2017/11/27(月) 14:22:30.50ID:YCAdCCCV0
60年前の戦闘機なんてそんなもんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況