>>771
辞書にはいろんな語彙や用法が全部含まれている
ノックダウンに一部製造が含まれるケースというのはたとえばトヨタが外国の工場で現地生産するような場合
同じ会社内の事なので組立だけ行う事と一部製造の区別をしなくてもいいのであいまいな使い方がされる
辞書ではそういう「あいまいな用法」についても記載する(低学歴が理解していないポイント1)

海外の航空機を国内で製造する場合はネジ一本作るにもライセンス契約が必要なので、組み立てるだけと
一部製造する事を明確に区別する必要がある。なのでF15の記事のようにノックダウン=組み立てだけ
ライセンス製造=ネジ一本であってもライセンス製造と呼ぶと、明確に用語を区別して使う
実際専門誌などでも、ノックダウン生産=組み立てだけという語彙で使われている

ここはF-35の製造の話なので、前者の用例を引用するのは間違い
辞書に描いてある事は全部正しいと思い込んでるのが低学歴、用例が異なれば当然間違いになる
(低学歴が理解していないポイント2)

ここまで丁寧に説明しただんだから、WIKIだかなんだかに一部製造すると書いてあるから正しいとか言うなよ
そもそもオマエが航空機輸入におけづノックダウン生産という語彙を勘違いしてたのは確かなんだし
(ライセンス生産とノックダウン製造を使い分けるべき場面だったから)