軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
603名無し三等兵
2018/01/14(日) 20:38:03.37ID:DPVIdVWw 自衛隊など一部の軍隊で分隊支援火器に三脚をつけて
陣地防御用に運用されてますが
これは今後一般化するんでしょうか?
ウィキでは分隊支援火器は基本的に二脚を使い
三脚を用いての陣地防御には汎用機関銃を使用するのが普通となってます。
分隊支援火器を三脚に取り付けても小口径弾や有効射程の低さから
効果的な運用ができないような気がしますが、どうでしょう。
陣地防御用に運用されてますが
これは今後一般化するんでしょうか?
ウィキでは分隊支援火器は基本的に二脚を使い
三脚を用いての陣地防御には汎用機関銃を使用するのが普通となってます。
分隊支援火器を三脚に取り付けても小口径弾や有効射程の低さから
効果的な運用ができないような気がしますが、どうでしょう。
604名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:31:35.33ID:fJnIyxgz >>603
https://ja.wikipedia.org/wiki/M192%E4%B8%89%E8%84%9A
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
M249やM240に取付可能なM129三脚を米陸軍は採用した2005年における十大発明の一つと評価してる
軽量で折りたたみができるので前線陣地への携行や保管に向いており、必要ならば迅速に据え付けて射撃開始ができる
分隊単位で戦闘するなら、普段携行しているSAWに三脚を付けて正確な射撃で相手に頭を上げさせないといった使い方ができる
これが採用された2000年代前半はアフガンなどで村などの前線陣地に篭った小部隊にタリバンが襲撃をかけるという戦闘が頻発したわけだし
https://ja.wikipedia.org/wiki/M192%E4%B8%89%E8%84%9A
https://en.wikipedia.org/wiki/M192_Lightweight_Ground_Mount
M249やM240に取付可能なM129三脚を米陸軍は採用した2005年における十大発明の一つと評価してる
軽量で折りたたみができるので前線陣地への携行や保管に向いており、必要ならば迅速に据え付けて射撃開始ができる
分隊単位で戦闘するなら、普段携行しているSAWに三脚を付けて正確な射撃で相手に頭を上げさせないといった使い方ができる
これが採用された2000年代前半はアフガンなどで村などの前線陣地に篭った小部隊にタリバンが襲撃をかけるという戦闘が頻発したわけだし
605名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:39:52.21ID:nmljoP0c そう言えば分隊で移動中に、分隊支援火器の替え銃身は、持ち歩いてるのかな?
606名無し三等兵
2018/01/14(日) 21:40:16.46ID:uyxRnUqj >>603
7.62mmの汎用機銃に比べて有効射程で劣るのはその通りだが、山中だったり市街地だったり、5.56mm弾の射程でも有効に使えるシチュエーションも少なくない
また二脚で構える場合は肩で重量や反動(の一部)を支え続けなきゃいけないのに対して、三脚ならそれらはほぼ完全に三脚に任せてしまえるので射手の疲労は減るし射撃精度が良くなる
陣地に据え付けて運用するのなら三脚を使えるメリットは大きい。
問題はわざわざそんなものを調達して配備して輸送して…という手間に見合うかどうかだけど、そんなのは国により考え方により変わってくるだろう
7.62mmの汎用機銃に比べて有効射程で劣るのはその通りだが、山中だったり市街地だったり、5.56mm弾の射程でも有効に使えるシチュエーションも少なくない
また二脚で構える場合は肩で重量や反動(の一部)を支え続けなきゃいけないのに対して、三脚ならそれらはほぼ完全に三脚に任せてしまえるので射手の疲労は減るし射撃精度が良くなる
陣地に据え付けて運用するのなら三脚を使えるメリットは大きい。
問題はわざわざそんなものを調達して配備して輸送して…という手間に見合うかどうかだけど、そんなのは国により考え方により変わってくるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
