【XF9-1】F-3を語るスレ34【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/07(木) 16:40:46.95ID:SZNwdk2Q0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511964077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/08(金) 17:12:22.71ID:xO04fGrya
>>126
それらのパターンをほぼ一人でやってるから呆れてるの皆
2017/12/08(金) 17:14:38.03ID:GU7dt1BVM
>>126
>俺はよく海外の人と仕事するんだけどそんな事をいうやつは同じ日本人だと思われたくないわ

以前の設定と微妙に違うかそれで良いのか?
2017/12/08(金) 17:14:53.08ID:aFekbTsK6
オマケにどれも否定されてるのに何度もループ
2017/12/08(金) 17:21:24.34ID:GU7dt1BVM
>>129
主張の内容を微妙に変えてるけどね
まあ、どの主張もF-3のスペックダウンを狙ってるからループといえばループ


時折尾翼に家族を殺された人が乱入してくるけど
2017/12/08(金) 17:23:39.64ID:dprmbmr/M
お前らのレーダーにはスケジュールを心配してる人達が一人に映ってるんだな...
2017/12/08(金) 17:28:54.72ID:SCjEUfAGd
同一人物でなければ同一思想の関連グループかもね
2017/12/08(金) 17:29:26.10ID:4QBPzLxO0
なんか発表とかニュースないのかね
2017/12/08(金) 17:32:01.02ID:kDEBADee0
スケジュールなんて「心配」してもしょうがないだろ、当事者じゃないくせに何を同一化してんだか
2017/12/08(金) 17:39:02.62ID:aIQCmyNjM
そもそも開発の決定もされてなく計画の詳細もないのに勝手に「スケジュールが心配」
という理由で無駄なことやらせて本開発の邪魔しようとしてるだけじゃん
2017/12/08(金) 17:41:18.63ID:kDEBADee0
やらせて、っていうかそんな権限も何もないタダの外野が踊ってるだけだからw
一般的にはウザッの一言で済む話でもある
2017/12/08(金) 17:42:10.91ID:Sm+SUA2LM
こんな所で騒いでも本開発の邪魔にはならんよw
2017/12/08(金) 17:44:42.39ID:aIQCmyNjM
かと言ってここで延々と話をループされても困る
2017/12/08(金) 17:51:27.13ID:SCjEUfAGd
コテを付けてくれれぱ無意味で不用な情報だしアボーンで見えないし反対しないかも
2017/12/08(金) 17:52:09.76ID:dprmbmr/M
おんなじ話を何度もループするが良くないってのはまぁそうなんだろうが日本国籍で税金をきちんと納めてるならちょっとくらいF-3に意見してもいいんじゃね?
ここに何か書き込んだからといって防衛省になんの影響もないって事を理解していらっしゃらない方が散見されますが...そこはしっかりと認識しておいた方が良いと思われます
2017/12/08(金) 17:53:24.26ID:pZ5ACkfI0
>>132
基本的にはその読みで間違えないです。ただし半島に関係したルーツを持つ人々ではなく、

「X-2量産厨」の亜流です。

要するに、彼らの主張は2020年代半ばくらいからF-3を量産して実戦配備したいと言いたいらしいです。
F9エンジン(量産型なら普通、Xはとれるだろ?)の量産がその時期には間に合わないと主張する一方で、
F-3の機体は量産可能になるという不思議な論理構成なんです。

モサさんのフォロワーと話してみて気づきました。彼らはF-2後継機種が2030年代半ばくらいからF-2に代替
するというスケジュールをどうしても認めなくないみたいですね。
2017/12/08(金) 17:57:23.03ID:9u/8N3aNa
>>141
F-3のスケジュールを認めたくない人はまだF-2を使えるという主張?それともF-3はそんなに早く完成する訳がないという主張?
2017/12/08(金) 18:09:48.05ID:PeG42Nu10
http://www.sankei.com/premium/news/150428/prm1504280001-n2.html
>ATDは今夏にも飛行試験を始める。
>F3に搭載するステルス技術やエンジン噴射の角度をコンピューターで制御して
>直進時にも機体の向きを自由に変えられる「高運動性能」などの実験を、
>2016(平成28)年度まで約1年半にわたって実施。
>集めたデータを基に、2018(平成30)年度までにF3の具体的な開発計画を決める。
>スケジュール通りに開発を終えれば2028(平成40)年以降に順次、部隊に配備する計画だ。
>
>【用語解説】先進技術実証機(ATD)
>日本の技術でステルス戦闘機(F3)の開発が可能かを検証するための機体で、主契約企業の三菱重工業が開発。
>飛行試験を通じてステルス技術や高度な姿勢制御技術などを検証する。非公式なコードネームは富士山を意味する「心神」。
>偵察機サイズで火器も積んでいないのに対し、F3は強力なエンジンの搭載で大型化し機体デザインも全く別物となる。
>地上試験用と飛行試験用が各1機あり、合計の経費は約392億円。
>当初、2014(平成26)年度内を予定していた飛行試験はスロットルの不具合で今夏に延期されたものの、
>F3開発スケジュールに影響はないという。

実証機があるとはいえタイトなスケジュールだけどLRIP機を2028年に投入するという話かね
初期作戦能力の獲得は何時になるんだろう
2017/12/08(金) 18:12:11.55ID:pZ5ACkfI0
>>142
質問はだれに何を聞くか正確な日本語の文章でお願いします。質問の意図が論理矛盾していますよ?

Q1: F-2はまだ使えると思う
A1: 彼らはそうは思わないからF-3の量産を2020年代に求めていると思います

Q2: F-3はそんなに早く完成する訳がないと思う
A2: 彼らはX-2を拡大再設計すればF-3の機体になると信じているので、F9エンジン以外の
    機体のガワは製造できると考えていますね

モサさんのフォロワーはこの理屈をF102とF106の例を引いて熱く語っていました。しかし、それはあまりに
稚拙な素人考えとしか思えないです。
加えて言うと、早くF-3を量産できればF-15PreMSIP 機の候補にもできるという希望もあるようです。
F-15Pre MSIP 機を巡航ミサイル発射母機に改造して空自が運用しようと考えていることに気付かないみたいです。
2017/12/08(金) 18:16:53.53ID:8tICZhHB0
>>125
XF9-1はな
F3もXF3-1から始まったけど、それで完成ではなかった。量産型のF3-30まで10年もかかった

1975年(昭和50年) - 「再熱ファン・エンジンの研究試作」としてXF3-1の試作を開始。
1976年(昭和51年) - XF3-1の試験を開始。
1977年(昭和52年) - 「小型機用ターボファン・エンジンの研究試作」としてXF3-20の試作を開始。
1978年(昭和53年) - XF3-1の試験を終了。
1978年(昭和53年) - XF3-20の試験を開始。
1980年(昭和55年) - 「小型ターボファンエンジンの研究試作」としてXF3-30の試作を開始。
1980年(昭和55年) - XF3-20の試験を終了。
1981年(昭和56年) - XF3-30の試験を開始。
1982年(昭和57年)11月 - ラルザックB3C3(スネクマ、チュルボメカ社)およびTFE1042-6(ボルボ、ギャレット社)を抑え、XT-4のエンジンにXF3-30が選定される。
1982年(昭和57年) - XF3-30がPFRT(飛行前定格試験)段階に入る。C-1FTBおよびアーノルド技術開発センターの高空試験施設での試験を開始。
1984年(昭和59年)7月 - XF3-30がPFRTを終了。QT(認定試験)段階に入る。
1985年(昭和60年)7月29日 - XF3-30を搭載したXT-4が初飛行。
1986年(昭和61年)3月7日 - XF3-30がQTを終了し、開発を完了する。
1986年(昭和61年)7月12日 - 防衛庁がF3-30の生産担当会社に石川島播磨重工を指名。
2017/12/08(金) 18:18:21.61ID:w23HMYe90
F-3の事は置いておいて 俺もPre機を巡航ミサイル発射母機に改造するとは思わんけどな・・・MSIP機じゃねえの? 
2017/12/08(金) 18:19:40.76ID:aIQCmyNjM
>>145
2018年からXF9-1の試験開始して2028年終了なら>>143のスケジュール通りになるから問題ないじゃん
148名無し三等兵 (ワッチョイ 3704-rwXx)
垢版 |
2017/12/08(金) 18:33:38.24ID:Ezdxu9cY0
空自予算2兆円増額でPre機を2040C"J"化
2017/12/08(金) 18:34:52.14ID:pZ5ACkfI0
>>145
おおお、そこまでしてこのスレの常連に喧嘩を売るとは大した根性ですね。W
ただし、基本認識で間違っているのは技術は開発を続けることで蓄積されることを理解していませんね。
F-3を開発した当時のタイムスケジュールをF9の開発にそのまま当てはめて否定するのはスジがよろしくない。

>>146
ここで反駁しても意味がないので、その考えでいいんじゃね?
2017/12/08(金) 18:36:31.56ID:8tICZhHB0
>>147
F3が10年で開発できたから
その10倍の推力のXF9も10年で開発できるって話?何か根拠あるの?

XF9-1でXF9エンジンは完成といってる人に
F3のXF3-1はたたき台でしかなくて量産型の完成に10年もかかったんですよ
XF9-1の完成でXF9エンジンが完成したと思っては困ると言いたいだけなんだけど
2017/12/08(金) 18:45:02.30ID:aIQCmyNjM
>>150
その論理じゃATD-Xの模型からX-2になって初飛行まで11年もかかったから
それよりも大きくアビオニクスも多機能でウェポンベイやi3ファイターコンセプトの一部も詰め込むF-3の機体は
20年以上かかるね

おまえの論理だとエンジン云々以前に機体が完成しないじゃんw
2017/12/08(金) 18:53:39.04ID:kK2p7ME80
>>144
なるほど。でも巡航ミサイル発射母機は多分MSIP機じゃないと無理じゃないか?いや、100億近くかけてこれからPre-MSIPをMSIP仕様に改修する可能性もゼロではないけど。
2017/12/08(金) 18:57:23.32ID:dfEstcg80
>>144
142だけど、推敲せずに送信してしまい申し訳ない。丁寧な回答有難う

しかし、X-2戦闘機化を述べる人たちは何をそんなに焦っているのだろう?
X-2の拡大版ではそれこそ5世代機としては半端なものになってしまうだろうし、F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに
2017/12/08(金) 19:01:33.92ID:xO04fGrya
その伝でいけばF7はXF7-1の試験終了からXF7-10を試作、5年で人を乗せてますねえ
2017/12/08(金) 19:02:35.92ID:aIQCmyNjM
>>153
正直F-2をF-3初期型、preMSIPをF-35、MSIPをF-3後期型で更新するのが一番無理のないスケジュールなのに
二機種やらエンジン載せ換えの無理をしてまでpreMSIPの更新にF-3をねじ込む理由がわからない
2017/12/08(金) 19:07:18.27ID:SCjEUfAGd
>>150
これまでのエンジンとXF9-1で開発体制も予算も変わるだろうに
2017/12/08(金) 19:12:17.40ID:8tICZhHB0
>>153
>F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに

F-35がフルライセンス生産ならよかったんだろうけど
三菱、川崎、富士、新明和でパーツを分担して
それぞれの傘下の中小の会社が部品を製造し
最後は三菱で最終組み立てして、莫大な雇用が生まれ
それぞれの工場の生産ラインを維持できる

現状はLMから送られたパーツを
三菱の敷地内にあるアメリカの組み立て工場でアメリカ人の監視の下で組み立てて
最後はアメリカ人が検査して封印する
全く日本の航空産業に寄与しない
体力のない中小企業は脱落し
三菱以外は部門ごとばらばらになり、技術は散逸
2017/12/08(金) 19:35:06.93ID:dfEstcg80
>>157
だからこそ、航空技術の喪失を防ぐためにF-3を開発する訳でしょう?その辺は誰も異論がないと思うが。

ただ、中露の第5世代機配備開始という事情を考えれば、こちらも2020年代に現状より多くの同世代機を揃える必要が出てくるだろう。その時、旧式化したpreMSIP機の枠はF-35を買い足すのに丁度良い。
それに、開発費が投入されている限り、関連メーカーにはある程度金が落ちるのだから、わざわざ大慌てでX-2拡大版を造る必要は無く、確実に2030年代以降に通用する戦闘機を造る方が良いと思う。
159名無し三等兵 (ワッチョイ b723-BHLZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 19:50:50.91ID:rfV636YG0
なんかいつのまにか常連気取りの阿呆がイキってますね......
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/08(金) 19:52:49.33ID:mxHEMZnE0
>>157
ライセンス生産となんの関係が有るんだ?
世界中に部品工場が有るから、
日本が調達速度を上げれば世界中の企業が喜ぶんだが、
多寡が10機や20機で・・・
161名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/08(金) 19:54:39.98ID:mxHEMZnE0
>>142
F-3のスケジュールなんて代物は無いぞ、
開発するか否かすら先延ばしになりそうなのに・・・
2017/12/08(金) 19:57:51.24ID:dprmbmr/M
誰かF-3がどの言語で開発されるか知ってるやついる?
ソフトウエアについては機体と別に先に設計といてもいいかもしらんな
2017/12/08(金) 20:05:35.17ID:k6iQNsNar
XF9は既に開発半ばだから、ここから10年はかからないはずなんだがなあ
2017/12/08(金) 20:15:33.13ID:qIvC6ee7a
>>161
ハードウェアの詳細や制御に必要なパラメータがきっちり決まって入れば、ある程度先行開発は出来ますが、保留事項が多いと無理です。
戦闘機側の人とマシンのインターフェースに関しては画面イメージくらいは作れるでしょうが整備側保守用のパラメータ設定画面や動作確認画面とかは苦しいでしょうね。
モジュール側のソフトとも仕様のすり合わせや結合試験をしないといけないし。

強引に先行しても手戻りが多ければ無駄に工数を使うだけで継ぎ接ぎだらけの汚いプログラムになり品証も怪しくなります。

何にしてもソフトウェアは機体用と整備用、シミュレータ用もいるでしょうから手戻りは二倍三倍になります。
2017/12/08(金) 20:22:50.74ID:Xat5z1BZ0
>>141
モサさんのフォロワーって“ですがスレ”にたむろしてる人の事?
あそこでも確実な情報を持ってるのはモサさんだけであとは素人でしょ
2017/12/08(金) 20:29:00.69ID:dprmbmr/M
>>164
なるほど、巻きでF-3を作る事は難しそうだな...
というかエンジンよりソフトウエアの方が遅延を引き起こす可能性があるかもしれんな
2017/12/08(金) 20:33:52.66ID:WTr29uo9d
それに開発規模から見ても、順調に開発が進んで絶対に潜在バクは残るから、どこまでテストで追い込むかの見極めも難しいかと。

工数ケチれば品質は絶対に落ちるし、品質上げるためには金がかかる。
開発の基本ですね。
2017/12/08(金) 20:36:05.32ID:WTr29uo9d
金は、正確には開発にかかる人件費(手間と時間)やテスト環境などの設備です。
2017/12/08(金) 20:44:34.41ID:7E49NscI0
>>105
頭大丈夫?
かなりマジで
>>114
できない>早期代替え
まだそんな金あるんならF-15Jフルレストアして近代化した方が安くつくわ
>>157
MRJの下請けでこき使われてるよ>各社
2017/12/08(金) 21:02:57.65ID:qIvC6ee7a
ソフト開発で遅延しそうな理由をもう一点だけ。

月の残業規制と36協定。
これをまともに守っていたら開発は遅れると思います。

私の周りだけかもしれませんが派遣法も残業規制も開発者を苦しめるだけで精神疾患や自殺者が増えるかもです。
時間はかけずに納期を守れ?
出来っこないです。品質を維持しつつ期日を守るには1日の労働時間を増やすすしかない。
法律で規制されるならサービス残業がべらぼうに増えるか、納期が遅れるだけですね。
2017/12/08(金) 21:06:39.00ID:Zps36pat0
>>170
それはマネジメントレベルで対応しないといけない案件であって、現場がどうこうという話じゃなかろう
2017/12/08(金) 21:11:41.84ID:8tICZhHB0
>>169
MRJで戦闘機の製造基盤が維持できるという珍説ですか

でもMRJの製造に戦闘機関係ないよね
戦闘機の製造再開したらMRJの生産縮小するんでもなければ
戦闘機製造やめたら純減だよね

それにMRJで戦闘機製造技術が維持できるの?
バスもF-1マシンも原理は同じみたいな
バスを作っていれば最先端のF-1マシンをいつでも作れる、みたいな発想か
2017/12/08(金) 21:12:30.44ID:aIQCmyNjM
>>172
君の方が珍説だと思うが
2017/12/08(金) 21:14:42.99ID:qIvC6ee7a
>>171
確かにそうですね。
適切な見積もりと納期の調整。

だから予定を遅らせる可能性はありますね。
人を増やせば解決するとも言えませんから。
2017/12/08(金) 21:15:25.26ID:7E49NscI0
>>172
戦闘機向け「だけ」ならF-15Jの近代化改修事業やってんだろう?
航空産業はMRJで
戦闘機産業はF-15J改でっていう分業してるだけだろう
2017/12/08(金) 21:35:30.07ID:8tICZhHB0
>>175
近代化改修で、戦闘機用の主翼や胴体や尾翼やエンジン作ってたメーカが食えるの?新たにパーツの発注あるの?
三菱の最終組み立てラインの人員が維持できるの?

近代化改修なんて重整備の一種でしかなく
戦闘機製造の代替なんかにはならない

もちろん、
「MRJやP-1やC-2の製造や、近代化改修の役務があれば
軍事産業への配慮は十分だろ?」
という航空機産業に対する冷たい態度は承知している。

これは君らの問題ではなくて、空自の方針そのものだろう
海自が護衛艦建造メーカに仕事を切らさないように配慮してるとは対照的
2017/12/08(金) 21:37:31.05ID:7E49NscI0
>>176
いつの間にか航空産業からすり替わってるぞ
2017/12/08(金) 22:18:06.37ID:eV0QjTUZ0
こういう話をしてるとエンジン換装派の方が技術の継承や零細企業について心配してるんだよな
否定派はなんかあれば二言目には「F-35買えば?」ばっか、煽るばっかじゃなくてもうちょっとだけ対案を考えるとかしてみては?
2017/12/08(金) 22:23:56.41ID:GK/PWfvKa
どのみちF-3と別機体を用いても、XF9とは別エンジンにしたとしても先行量産機を発注するのは開発決定から7〜8年後でロールアウトすんのがそこから3年後ぐらいだ
2017/12/08(金) 22:25:29.14ID:GK/PWfvKa
>>178
だって>>179で書いたように開発期間は変わらないんだもの
2017/12/08(金) 22:34:54.83ID:qIvC6ee7a
いやいや、だから開発者側からしてもエンジンに系統での開発なんて御免被りたい。
2017/12/08(金) 22:35:14.91ID:qIvC6ee7a
二系統だった
2017/12/08(金) 22:36:43.92ID:7fA/8mWn0
アビオニクスの研究は100億以上かけて
先行して要素研究が行われており
技術成熟度 TRLは9段階の目安があり
アビオ関連の研究開発はTRL6に入っており
プロト機による飛行実証(TRL7)を経れば
速やかに実用装備品の本開発に移行できるようだ
2017/12/08(金) 22:44:12.39ID:eV0QjTUZ0
戦闘機の制御ってパイロットが操作するレバーやスイッチの動作に対して、アビオニクスやらの各種センサーからの情報を判断した上でエンジンの出力やエルロン、尾翼を総合的にコントロールするだけだろ?


加えてエンジンの故障やそれぞれのパーツ故障、異常値に対する冗長性を考慮しつつ燃料増減による機体重量の変化、気温や風や気圧等からも影響を受ける事を加味しつつ...マッハで動くものをコントロールするだけやん?


..,っていうのはまぁ冗談として先行して研究進んでるんだよね、そらそうだよ、機種毎に0から作るのって相当大変だよ

エンジン換装についてはエンジンの制御部分をうまく本体のプログラムから切り離す事ができたら何とかなる気もするけどなー
185名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:48:55.76ID:zhE4rPMG0
>>166
まー流石にC++コンパイラを新たに作りなおすなんてアホな事はやらんだろうから、
F-35ほどの遅延は無いだろうけど、あちらさんは豊富な経験に基づき多大な資金を投入しての開発、
こちらは極僅かの経験と貧弱な開発予算だからなー・・・
2017/12/08(金) 22:50:13.44ID:qSGTWhS60
各種要素研究名目で必要な物は開発してるし、DMUを名目に機体の設計もしてるから試作機の予算が取れれば後は早い
187名無し三等兵 (ワッチョイ b723-BHLZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:51:18.69ID:rfV636YG0
F135に加えてF110もIHI殺しだった模様
2017/12/08(金) 22:52:58.92ID:7E49NscI0
>>178
PreMSIPの近代化改修でok
2017/12/08(金) 22:54:26.95ID:w23HMYe90
F110も儲からんてな
2017/12/08(金) 22:58:17.56ID:Zps36pat0
>>184
ジェット機のエンジンが供給しているのは推力だけじゃなくて、油圧、抽気、電力が含まれるんで、
完全互換のエンジンでもない限り、あるいは相当電気駆動化してない限り、そうそう簡単には積み
替えられないんじゃ……
2017/12/08(金) 22:58:54.42ID:R4SiaZUB0
一番重たいエンジンが決まらないと重心が決まらないと。
それにXF-9はせっかく純国産なんだから。
2017/12/08(金) 23:02:11.08ID:umpf8Rvmd
ある程度はバラストで調整できるけどね
2017/12/08(金) 23:03:39.00ID:SCjEUfAGd
>>188
X-2の量産化を妄想とかないよw
2017/12/08(金) 23:05:00.42ID:SCjEUfAGd
アンカー間違ったw
2017/12/08(金) 23:15:24.47ID:eV0QjTUZ0
>>190
IHIってこれまでGEから学ばせてもらってたよね?全て独自にXF9を作ったわけではないでしょ?
逆にその辺の互換性は最初から考えとけよ...ってなるんだけどな...
2017/12/08(金) 23:19:09.74ID:w23HMYe90
これまでの経験からF110以上のエンジンを国産機に使わせて貰えると思えないなら 無駄な互換性に縛られる開発なぞしないだろうさ
2017/12/08(金) 23:26:30.01ID:eV0QjTUZ0
>>196
まぁそこだよね、使わせてくれないなら結局あきらめるしかないんよ...
ただここのところアメリカは中東に喧嘩売ったり北朝鮮と戦争しそうだったりとトリッキーな動きをしてるからその中で上手くやればエンジン使わせてくれるかもな
アメリカは日本が必要以上に強くなる事を求めてないだろうけど弱すぎる事も求めてないだろうからね
198名無し三等兵 (ワッチョイ 3704-rwXx)
垢版 |
2017/12/08(金) 23:35:52.88ID:Ezdxu9cY0
F110-132ホシイ…ホシイ…
2017/12/08(金) 23:41:26.49ID:T+Rh0+hv0
>>198
F110を自由に弄れるなら、高圧タービンをXF9-1と同じ素材で…
2017/12/09(土) 00:16:05.42ID:xJezNgEr0
互換前提でXF9が開発されてれば、あるいは試作機飛ばすのに使えたかもしれんが・・・そうでない以上 仮にF110の許可が出ても今更だな
わざわざ機体側で換装可能にするならF119じゃないと
2017/12/09(土) 00:16:59.73ID:sr3GzTsw0
もうF110の話はいいだろう
2017/12/09(土) 00:17:20.63ID:yHSG99z20
>>195
そこらへんを互換にしてしまうとパテント料金が発生する もしくは訴えられる可能性がでる
なるべくパテント回避してよそのメーカーにお金を取られないように工夫してるんだよ
2017/12/09(土) 00:25:35.61ID:cyqux+hw0
>>195
F-15以外はGEだったけ?
>>199
GE的には関わるの増やしたいからF120供給しそうだけどなぁ
2017/12/09(土) 00:25:57.32ID:xJezNgEr0
結局急がば回れで開発続けるしかない
2017/12/09(土) 00:39:16.32ID:cyqux+hw0
まあ多少コスパが悪かろうがF-15の近代化をして防衛産業に金を回すしかないってことなん゛たろうけどねぇ
F-15の対地ミサイル搭載改修案もそのあたりに来ているのではって側面もありそう

まあ普通に考えるとがっつりとF-2いじったほうが安くつきそうだけど
2017/12/09(土) 01:10:36.17ID:RG7CzngXp
>>185
F-35ってコンパイラから作り直したの?開発言語ってC++なんだ、aidaとかもう使ってないのかな?

F-35のソフトウェアって機体が3種類で装備も任務も膨大で銀行のシステム統合みたいなデスマ臭がするよな。
機体の仕様を絞って武装も限定すればスリムな開発できないかな?欲張って対艦ミサイル積んだりすると訳わかんなくなりそう。
2017/12/09(土) 02:17:06.88ID:Sj6cQqEu0
>>206
F-35がC++を使っているのはそれなりに有名
反対もあったんだけど、Adaプログラマの頭数が足りないとかいう理由だったかと
ただC++をそのまま使うと型安全などで不安な面があるので、JSF++というコーディング規約を決めた

で、当然コンパイル前にJSF++に即しているかチェックして違反コードは弾かねばならんわけでな……
208名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-iX7J)
垢版 |
2017/12/09(土) 05:28:12.92ID:a5TeUppL0
どう見てもF-3開発の可否はXF9−1の出来を見てからという姿勢は明か

防衛省はエンジン開発の方を十分先行させてから機体構想もまとめるという
航空機開発の教科書通りのやり方をしているということだ

エンジンの出来がどうにも悪くて使えなければ
そいつはF-3開発も無くなるということ
2017/12/09(土) 07:41:56.10ID:g7ywjNjt0
F-35のプログラムが難航するのはモジュラーアビオニクスだから
2017/12/09(土) 09:30:32.64ID:qo/yc4wta
アメリカにエンジンの交渉したってF-35買えばよ、とアメリカに言われるだけだろうな
2017/12/09(土) 09:35:29.07ID:qo/yc4wta
×F-35買えばよ、
○F-35買えよ、
212名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
垢版 |
2017/12/09(土) 10:10:34.47ID:5q9rXVrbr
自力でエンジン開発・生産できないと
共同開発しても主導権は握れないからな
M88が採用される見込みがないユーロファイター計画から
早々に離脱して独自路線を選んだのもM88不採用なら主導権が握れないから
英独伊西のタイフーンにしたって元々は西ドイツの
TKF90という計画がベースだったけど
エンジンは事実上RR頼みだから英国の意向が強く反映された機体になった
ドイツがタイフーンに冷淡なのはエンジン技術がないので
開発で主導権が握れなかったので望んだ機体とは違ったから
いくら電子機器やステルス性能が重要になっても
エンジンは何でもよいなんてことはない
2017/12/09(土) 10:22:52.46ID:cyqux+hw0
タイフーンに関してはドイツが主導権握ったほうが安く高性能になった可能性が
2017/12/09(土) 10:31:55.93ID:iKBXoWs10
ドイツが足を引っ張ったせいであのていたらくなんだが
A400Mでもそうだがドイツは地雷
2017/12/09(土) 11:09:04.80ID:E8SpqkTY0
英独仏はそれぞれ必要としてる性能が違うからなぁ……。
2017/12/09(土) 11:09:54.15ID:RG7CzngXp
>>207
adaプログラマが足りない…成る程、人海戦術が必要な規模なんだなぁ。
2017/12/09(土) 11:15:33.03ID:cyqux+hw0
>>214
ドイツ「レーダーはAN/APG-65で良いだろうjk」
他の開発国「やだやだーこっちで開発するんだー。」
この流れだから機首の小型化とレーダー性能の低下というおまけまでついとる。
なんでこの件に関してだけはドイツにはいい分がある。
>>215
フランスはほぼそのまんまF/A-18がほしかった国だよね。
2017/12/09(土) 12:15:33.79ID:wmTTEBU80
>>195
アメリカが握ってる特許に抵触しないように作るのが至難の業では?
2017/12/09(土) 12:18:15.28ID:WEfm9CkB0
現実的に考えて、F-3生産開始は2030年以降になるだろうし、戦闘機生産基盤の維持は難しい
それでも戦闘機生産基盤をなるべく維持するには、
・早急にF-3開発を政府が公式に決定する
 (公式決定することで下請け・部品メーカーの撤退抑止効果がある、また技術者や予算を割り当てたりできる)
・できるだけはやく予算をつける
・できるだけ早期に試験機XF-3を開発・生産し、トップメーカーだけじゃなく末端にまで仕事を回す
・XF-3の製造数を多めにする

XF-3のフライトモデル10機以上+地上試験機複数機 は欲しいところ
XF-3初期版フライトモデル+XF-3改良版フライトモデル+F-3量産試験機
これらをできるだけ多めに
2017/12/09(土) 12:23:36.57ID:cyqux+hw0
F-15Jの近代化改修を一気にやるが抜けてるな
どうせ対地ミサイル対応改修があるんだし。
一気にやろうぜー
2017/12/09(土) 12:42:01.27ID:WEfm9CkB0
いっそ、XF-3改良版フライトモデルあたりをF-3初期モデルとして量産して、
4.9世代性能とかでもいいから配備するってのもありだな
2017/12/09(土) 12:46:26.12ID:xJezNgEr0
何故ムダ金を使いたがるのか・・・
223名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
垢版 |
2017/12/09(土) 13:13:36.89ID:5q9rXVrbr
XF9-1がある程度目処がついてから
開発構想を纏めるというセオリー通りの手順を否定し
実現しなさそうな話や不経済・非効率なヨタ話ばかりしたがるのだろ?

X-2の戦闘機化だのF-3へのF110やEJ200搭載とか
2017/12/09(土) 13:23:37.23ID:cyqux+hw0
>>223
F-15のF9エンジン搭載やJ/APG-3搭載した試験機とか
2017/12/09(土) 13:29:46.78ID:N64ecK9a0
>>222
自分が生きてる間にF-3を拝みたいから…かな?
2017/12/09(土) 13:49:48.06ID:1r/3b9BvM
航空産業下請け会社「くるちぃお」
否定派「すぐに楽になるからね」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況