【XF9-1】F-3を語るスレ34【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/07(木) 16:40:46.95ID:SZNwdk2Q0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511964077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/07(木) 16:41:56.09ID:SZNwdk2Q0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2017/12/07(木) 16:42:31.80ID:SZNwdk2Q0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2017/12/07(木) 16:42:52.83ID:SZNwdk2Q0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2017/12/07(木) 16:43:51.34ID:SZNwdk2Q0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2017/12/07(木) 16:44:15.70ID:SZNwdk2Q0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2017/12/07(木) 16:44:33.97ID:SZNwdk2Q0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
2017/12/07(木) 16:50:16.31ID:vNsNXlqN0
乙でやんす。
2017/12/07(木) 16:51:50.18ID:RQxuu7p60
>>1


防衛装備庁技術シンポジウム F-3(仮称)関連
https://togetter.com/li/1171936
2017/12/07(木) 17:01:15.68ID:CGlfY/BA0
>>1 乙

スレ立てしていただき、どうもありがとうごさいます。
2017/12/07(木) 17:29:42.32ID:BbqeI7y/0
F-15J
全長: 19.4m
全高: 5.6m
翼幅: 13.1m
翼面積: 56.5
空虚重量: 12,973kg
ドライ推力:6,620kg×2
AB推力:10,800kg×2

最大速度: M2.5

F-35A
全長:15.40m
全高: 4.60m
翼幅: 10.67m
翼面積: 42.73m²
空虚重量: 13,200kg
ドライ推力:
AB推力:19,500kg
最大速度: M1.8

自重とAB推力が近いうえに機体規模としちゃF-15のほうが大きいのに最大速度でF-35Aは負けてる
まあ、そんだけステルス機の空力性が悪いといったとこや、だから普通に飛ばすにも大推力のエンジンが必要になる
2017/12/07(木) 17:36:37.70ID:Q3cJ/qjA0
>>11
しかしF-35はスパクルできる
2017/12/07(木) 17:40:47.15ID:YR5VG0T00
防衛省が空対地ステルス巡航ミサイル導入を検討。でも搭載可能な戦闘機がない
https://www.houdoukyoku.jp/posts/22669

検討対象のJASSM-ERは現在の日本の戦闘機F-2、F-15Jには搭載できず、搭載にあたり構造上ならびにコンピュータの適合の研究費も来年度予算に
2017/12/07(木) 17:43:27.26ID:ZCcrQ7rLa
        ∧,,_∧  >>1
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 /
          /  /
         /   /
       ///  /
      / 乙  /
     /      /
2017/12/07(木) 18:10:53.44ID:YZuIbN+E0
>>11
F-15はクリーン状態でM2.5
増槽とミサイル積んだら、M1.7程度しか出ないよ?
2017/12/07(木) 18:13:39.98ID:p9gNE0uC0
最大速度はあんま関係ないわ、固定インテイクじゃM2程度で頭打ちになるし
機体表面の複合材を耐熱性の高いものにしないといけないからコストが増加する
2017/12/07(木) 18:27:11.90ID:BbqeI7y/0
>>15
だからF-35も武装なしのクリーン状態の最高速度M1.8ありならM1.6
2017/12/07(木) 19:01:08.47ID:Q3cJ/qjA0
>>17
えーと、何のためのウェポンベイ?
2017/12/07(木) 19:03:22.70ID:D4EZbrgO0
F-35はウェポンベイに兵器搭載かつ燃料も満載近くでMach1.7くらい出してなかったかなあ
2017/12/07(木) 19:17:19.25ID:BbqeI7y/0
>>18
ステルス機には大推力がいるよって話だけど?
主旨と違う話されても困惑
2017/12/07(木) 19:20:59.55ID:BbqeI7y/0
ああ、ごめん増槽とミサイル乗っけたF-15と同等の空力性しかない、と言いたかったのか
2017/12/07(木) 19:26:05.14ID:Q3cJ/qjA0
>>21
>ああ、ごめん増槽とミサイル乗っけたF-15と同等の空力性しかない、と言いたかったのか
どこをどう読んでそういう解釈になるのか意味不明

そもそも>>12でF-35はスパクルできると書いてあるのに無視して意味不明なこと言ってるし
2017/12/07(木) 19:28:12.84ID:s6RGrgUKE
F-35A,CはF414双発でも、今と同等の飛行性能が出せるという事だ

逆に言えば、F414双発で第5世代機を作るなら、
F-35以下の機体サイズでなければ同等以上の飛行性能は獲得できないという事
2017/12/07(木) 20:13:46.53ID:hPNXEYNL0
ステルス機の空力性ってそんな悪かったんだな
2017/12/07(木) 20:29:09.25ID:N2dKUU2s0
最高速度に関しちゃ固定インレットな所為
実用上全く意味のないM2超の速度性能なんて必要ないから無駄に複雑でRCSを悪化させる可変ランプなんて今日日流行らないわけだけども
2017/12/07(木) 21:33:08.78ID:6Q+3erG40
>>13
F-2近代化改修して搭載すんかね?
F-15に搭載すんならF-15E並みの改装が必要だが

そもそもF-3ってラファールよかタイフーンのほうが開発は比較的近いんじゃあないかなぁ?
2017/12/07(木) 21:36:56.53ID:Yax4ui9z0
速い方が偉いならミグ25最強伝説
28名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
垢版 |
2017/12/07(木) 21:54:35.25ID:Y1Tr9ZBta
MIG-31は今でもロシア空軍のガチ兵器だぞ。
超音速で追い回して射程外からぶっ殺す乱暴なマシンなのでステルス機以外には脅威だぞ
2017/12/07(木) 22:05:36.86ID:p9gNE0uC0
MIG-31はロシアの防空の要やね
2017/12/07(木) 22:05:37.98ID:ZCeoumpf0
>>28
>射程外からぶっ殺す乱暴なマシン

長距離ミサイルは命中率がなぁ・・・
2017/12/07(木) 22:12:21.48ID:Q3cJ/qjA0
>>28
超音速の巡航だと15分しか飛べないがなMig-31
2017/12/07(木) 22:15:32.62ID:BbqeI7y/0
>>22
あの〜ABmaxの最高速度とさ、AB使わないドライでのスパクルじゃ比べる意味ないんだが?
2017/12/07(木) 22:27:38.01ID:Q3cJ/qjA0
>>32
根本的にわかってないのか
AB使ってマッハ2以上出すのはクリーンの状態でかつ燃費が大幅に悪化するため
内部燃料槽が満タンでも10分も続かないから実用的じゃないし
武装搭載アリならそもそもAB炊いててもほとんどの第四世代機がマッハ2には届かない

ステルス機は武装搭載した状態でABなしで超音速飛行できるのはそれだけ第四世代以前の戦闘機より有利
2017/12/07(木) 22:47:53.36ID:BbqeI7y/0
>>33
根本的に比較した意味がわかってないよね君?
こちらはステルス特性が空力性に相反する要素なんで、一定の速度性能を確保するには大推力のエンジンが必要と言ってるだけなのにね〜
まあ、M1.2ぐらいのスパクルならグリペンでもできるし
35名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:50:19.36ID:Y1Tr9ZBta
mig-31は空虚重量比でF-15の1.5倍ありドライで合計19トン出せるエンジン積んでるので
普通にガチムチの大型戦闘機だぞ。
ドライ出力が高めで発電力に余裕がある分照射範囲も広いというパワーこそ正義仕様
2017/12/07(木) 22:54:21.54ID:Q3cJ/qjA0
>>34
だから根本的にわかってない
>>25も言ったけど、今時マッハ2を大きく超える最高速度はそもそも実用的じゃないし
可変インテークがRCSに響くからロシアのSu-57すらマッハ2になってる
要するに最高速度マッハ2.5以上の戦闘機は時代遅れの恐竜みたいなもの
それを根拠に空力云々は意味不明

>まあ、M1.2ぐらいのスパクルならグリペンでもできるし
クリーン状態ね
ステルス機と非ステルス機の大きな違いはそこ
2017/12/07(木) 23:06:54.45ID:SZNwdk2Q0
何これ ステルス機が貶された〜ってなってるの・・・
話の筋が違うじゃん
2017/12/07(木) 23:09:44.29ID:BbqeI7y/0
まあF-15も格闘戦形態ならスパクル可能らしいwが実用性は引くいっぽ
F-35のスパクル可能距離は150マイル(241km)
M1.2でとのことなんで10〜15分の間はできるって話だが〜実用的にはどうなんかねえ、その短時間で
むしろM0.57で5000kmオーバー飛べるというのが強味だとおもうがねえ?
2017/12/07(木) 23:23:03.52ID:Q3cJ/qjA0
>>38
>M1.2でとのことなんで10〜15分の間はできるって話だが〜実用的にはどうなんかねえ、その短時間で
F-22のスパクル付き戦闘行動半径で想定されるスパクル距離は100nmi
2017/12/07(木) 23:24:14.47ID:Q3cJ/qjA0
>>37
>何これ ステルス機が貶された〜ってなってるの・・・
おまえのフィルター通すとそう見えるのか?
41名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:29:04.10ID:Y1Tr9ZBta
米軍機がロシア製最新鋭機と戦う機会が一次湾岸戦争以降無いから比較してなかっただけで
ロシア戦闘機はコンピュータの性能がショボイなりにロケット技術と治金技術は相変わらず優秀なんだよ。
そうしてつくられた大型戦闘機に対するアメリカの答えがステルス戦闘機だぞ。
2017/12/07(木) 23:32:18.91ID:4qXNflYE0
必要なのは
F-35とF-3の機種転換前の戦闘機訓練(超音速教習)に使う高等訓練機60機
PreMSIPの後継100機
F-2の後継100機
MSIPの後継100機

これ、年10機みたいな仮定すると訓練機以外でも30年必要
2017/12/07(木) 23:36:04.12ID:Q3cJ/qjA0
>>41
アメリカのステルス戦闘機に対してロシアが出した答えがSu-57だから、高速の大型機から方向修正したんだろう
2017/12/07(木) 23:37:07.70ID:hPNXEYNL0
えーっと、相手のレーダーとミサイルが優れているとした場合、近づいた時点、察知された時点でやばいんだよね
近づいて格闘戦をする意味ってあるんだっけ?
滞空時間や航続距離の方が大事なんじゃないかなと思ってきた...
2017/12/07(木) 23:38:41.69ID:/KGWJEU9d
力こそパワーなMIG-31すこ
2017/12/07(木) 23:47:00.00ID:hPNXEYNL0
素人考えですまんがそれこそ滞空時間の長い無人機を作ってそいつらに見張りをさせといて進入してくるやつを見つけたらそのままそいつらからミサイル発射すればえんとちゃうの?
それでも漏れでてくるやつについてはF-3の出番みたいな
無人機だったら安く作れるっしょ
2017/12/07(木) 23:50:07.07ID:SZNwdk2Q0
ステルス機は素で非ステルス機が増槽ミサイル満載しているようなもので 内部搭載の範囲では抗力の悪化無し・・・代わりに 増槽無しの非ステルス機より素の抗力が大きい
同程度のサイズで同等の飛行性能を求めるなら ステルス機はより推力の大きいエンジンを要求する・・・ってだけの話でしょ 始めから
2017/12/08(金) 00:01:52.50ID:BzXJ7b7W0
>>46
そのクラスの無人機は全然安くないです
2017/12/08(金) 00:08:11.36ID:8tICZhHB0
問題はエンジンとかそんなもんではなくて
年間生産数が10機前後だとすると
早期に生産を開始しないと退役に間に合わないって事だ
特にMSIPはF-2の後になるからやばい
2017/12/08(金) 00:11:31.78ID:eV0QjTUZ0
>>48
これまた素人で申し訳ないんだが自動でお部屋を掃除してくれる掃除がお手軽に買える時代やん
ドローンだって自動制御のやつもある
というか車もクルーズ機能あるやつあるしね

加えましてATD-Xは最初ラジコンから始まったでしょ、そのラジコンのところまではできるんだから後はミサイルの技術を応用してレーダーや画像解析の処理を加えたらいいだけちゃうの?
2017/12/08(金) 00:13:52.24ID:gSMbCRsS0
>>47
方向性の違いだろう
ステルス機はマッハ2.5以上最高速度を追求しないが代わりに低RCSを維持した状態の運動性を追求する
ステルス機以前の戦闘機は最高速度を追求する

それぞれの方向性が最高速度の違いになって現れただけなのに
それを以て現在あるステルス機の空力が悪いのはちょっと違う

F-22の最高速度はマッハ2.25だが、F-15のマッハ2.5も1分間の制限付きで実際はマッハ2.3だし
空力特性の優劣にそこまで大きな違いがあるとは思えない
2017/12/08(金) 00:20:56.43ID:8tICZhHB0
MSIPは1985年から1997年までなので
機体の寿命をF-4EJ改を超える50年として
2035年から2047年

だけどF-2を先に生産しないといけなくて
最小手順で2030年から年10機生産でも
2030年代はF-2代替でいっぱいで
MSIP後継は2040年代以降

その頃には他国の第6世代機が出てきてF-3は旧世代化
2017/12/08(金) 00:48:07.34ID:/40mOOuBe
トランプやべえな
娘婿がユダ公で娘自体もキリスト教からユダヤ教に改宗したんだったか
アメリカとは距離を置いてくれよ安倍
さすればF-3も拓かれん
2017/12/08(金) 01:13:12.46ID:qwkLoSAZ0
別に生産と同時に改善型の研究進めりゃいいだけの話で
2017/12/08(金) 01:52:41.06ID:8JyWGiBj0
ようするにそれだな、歩き続ければいいだけだ
2017/12/08(金) 04:25:48.40ID:Ig+v5ArN0
F-3って要求性能にスパクル含まれてるん?
2017/12/08(金) 06:37:55.44ID:lcHVdjaja
>>56
優先順位としちゃ低いんでないかね?
結果としては他の同規模ステルス機に比べて軽く仕上がりそうだし
ただし長大な航続距離を求められたら揚力大(抗力増要因)+燃料増で、できてもそこそこと言ったところに
2017/12/08(金) 06:42:24.40ID:lcHVdjaja
訂正
>結果としては他の同規模ステルス機に比べて軽く仕上がりそうだし

結果としては他の同規模ステルス機に比べて軽く仕上がりそうだしスパクル可能
2017/12/08(金) 07:15:19.15ID:y3uOWQHxe
エンジンが上手くいくかどうかも判らないのに、
スパクル性能なんか大っぴらに要求できないわい
下手したら、F110双発になるかも知れないのに
2017/12/08(金) 07:23:11.54ID:gSMbCRsS0
ならない
61名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
垢版 |
2017/12/08(金) 07:41:01.27ID:gOVCpE74r
YF-22やYF-23がF100やF110で
試験しなかったことを考えれば
そもそも推力不足すぎて試験にならんから
最初からF100やF110搭載という選択肢はなかった

F-3だって同じこと
最低でもF-22レベルを目指すなら
最初からF100やF110搭載なんて選択肢はない
最初からXF9-1が搭載前提で試作する

XF9-1が失敗したら?
F-3開発計画自体が中止になります
2017/12/08(金) 07:55:59.44ID:Xat5z1BZ0
>>56
F119よりミリタリー出力が大きい時点でスパクル想定してるとしか思えないんだよなぁ
2017/12/08(金) 08:04:40.89ID:Ehn0yhbVM
まぁIHIより三菱の心配した方がいいかもしれんな...
2017/12/08(金) 08:08:13.45ID:gSMbCRsS0
XF-35にF119を搭載して試験したけど、そもそもF119とF135のほぼ同じ外径サイズだし
F135自体はF119がベースだからできたことでF110とXF9-1じゃ外形も長さも違うし
全く関係ないものだから、XF9-1を積む前提で開発される機体にF110を積むことはあり得ない
65名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
垢版 |
2017/12/08(金) 08:16:00.65ID:DKorLv6Ma
スパクルで喜んでる四世代機とは別に
SR71やXB-70迎撃用に開発されたMig-25系統は超音速巡行前提にした別機体だな。
民間機でも20世紀まではコンコルドやTu144が超音速旅客輸送していたもんだ
2017/12/08(金) 09:08:31.28ID:8tICZhHB0
PreMSIPPだってF-35の生産レートが6機/年だと、100機の代替製造に17年かかる
501飛行隊のRF-4の代替もF-35だとした場合
RF-4代替分を配備完了するのが2028年
PreMSIP後継を配備し終わるのは2045年
PreMSIPの最後が1984年だから61年もAMRAAMもAAM4も使えない機体を飛ばす必要がある
2017/12/08(金) 09:23:55.76ID:8tICZhHB0
結局のところ、日本国内で製造しない期間が長くなれば長くなるほど
機体が老齢化して戦闘力を失い防空に支障がでる

最強のステルス機である必要なんか全然ないし
ステルス機であればスーパークルーズなんてあってもなくてもいいわけで
F110-IHI129双発でF-3の前期型作って次期防の最後の2024年までに試作機を飛ばし
2025年から予算化して配備開始しよう、それをPreMSIP後継として
10機/年よりも高いレートで生産して
その間にXF9搭載の後期型も開発し、量産可能になったら切り替えて
PreMSIP, F-2, MSIP後継をひたすら製造すればいい

前期型はXF9に換装する必要はなく
むしろエンジンが違っていた方がエンジンが理由の飛行停止措置時に問題になりにくい
F110-IHI-129はF-2で利用していてエンジン制御もわかっているし整備方法もわかっているので運用しやすい
F-2とのエンジン交換も可能
2017/12/08(金) 09:29:59.61ID:lcHVdjaja
>>66
AMRAAMは実は使えるって噂はある(オタク界隈じゃなく)
完全撃ちっぱなしモードだけだろうけど
69名無し三等兵 (ワッチョイ d71a-fQqm)
垢版 |
2017/12/08(金) 09:35:00.70ID:EO+U8RhY0
つうか、F110なんてアメリカが売ってくれる分けねえじゃん。あほか。
2017/12/08(金) 09:35:12.68ID:Ehn0yhbVM
>>67
孔明かな?
2017/12/08(金) 10:15:43.41ID:jGO1ygLZ0
F-3はF-22以上のものを目指すってことっぽいね
F-35でなくF-22を売ってもらえてたら同じものを作る必要はないわけで要求がダブるF-3を作らなかったかもしれないな
2017/12/08(金) 10:16:04.41ID:8tICZhHB0
>>68
OFP改修と、胴体のインターフェイス配線をすれば
APG-63のままでも運用できる
F-15Cではしていた

AAM4もJ/APG-1を積んでコクピットに操作器を設置すれば
運用できるかもしれないけど
2017/12/08(金) 11:06:08.13ID:/40mOOuBe
安倍はアメリカ製武器買いまくりなだけでなく外交で金バラまきまくりなんだよな
その無駄金を国内開発に使えよ
2017/12/08(金) 11:10:27.75ID:aFekbTsK6
>>67
ミニ四駆のモーター替える感覚で語るなよ
2017/12/08(金) 12:06:30.05ID:Ehn0yhbVM
エンジンは変えないって言ってるんだよなぁ...
2017/12/08(金) 12:19:18.14ID:8tICZhHB0
>>74
そんなこと言ってもF-16だってF100とF110を相互運用してるし
戦闘機のエンジン換装なんて戦前からいくらでも例がある

三式戦と五式戦(三式戦がハ40(V型12)、五式戦がハ112(星型))
零戦の62型と64型(62が栄、64が金星)
F-15CとE(CがF100、EがF110)
F-16EFのBlock60とBlock62(60がF110、62がF100)
F-14のAとB(AがTF30、BがF110)
2017/12/08(金) 12:34:27.57ID:Jk8/hV0FM
>>76
>戦闘機のエンジン換装なんて
F110-IHI-129と、F9(仕様15ton, 恐らく17ton)では
性能差が有りすぎるんで、ちょっとだけの試験用としても無理筋。
F119なら誰も文句は言わないが、それを使わして貰える見込みは無い。
2017/12/08(金) 12:37:25.61ID:lT/YEQCFa
XF9の実大図が公開された時、F110とほぼ同サイズって話があったから
最悪の場合F110を代わりに搭載することも選択肢としてあり得るけど
まぁ普通に進めばXF9積むやろな
FTBなんて別途用意せず試作機に試作エンジン搭載、ATFもそうだし本邦じゃX-2とXF5もそうだった
2017/12/08(金) 12:37:33.23ID:QmECp3Jq0
ドンガラより先にエンジンが出来る予定なんだから、ないドンガラにF110使ってもね
2017/12/08(金) 12:38:44.21ID:gSMbCRsS0
F110はXF9-1より大きく重いし推力も小さいのに無理矢理積んでどうする?
使えないポンコツ作らせて時間と金を無駄にさせたいのか?
2017/12/08(金) 12:39:28.13ID:kcQ1iYTdp
>>76
ジェットエンジンになってから
同系列の載せ替えじゃなくて
寸法もまるで違うエンジンに換装したことってあるか?
2017/12/08(金) 12:40:26.35ID:vmr8Adxc0
XF9-1が制式化の際にはF9-10になるかと思われるが、F-3のエンジンを交換するとしたらさらに能力向上型のF9-20とか、新設計のF11-10とかになるだろう
2017/12/08(金) 12:48:41.19ID:EqNyCqF0M
>>67
国産は諦めるという考えが安倍さんにはありそう
2017/12/08(金) 12:49:07.52ID:8tICZhHB0
>>77
そうはいいましても、F-15でさえ10.5トン×2なわけですし
ドライ推力にいたっては6.5トン×2でありまして
F110-IHI-129のA/B 13.4トン、ドライ 7.8トンと比較しても
劣るエンジンで日本の空を守っているわけです

一方、XF9はどうやっても2020年代の投入は無理であります

整備性の劣るF-35の購入を少なくし
早期の生産再開で日本の航空産業を守り
古いPreMSIPをリプレイスする
には他に方法は無いでしょう
2017/12/08(金) 12:51:04.58ID:gSMbCRsS0
>>84
違う機種の例を出して大丈夫だと連呼しても何の意味もない
そもそもステルス戦闘機はF-15みたいな旧式機と違って機体が重いから
大推力エンジンがないと使いモノにならない
2017/12/08(金) 12:52:27.18ID:vmr8Adxc0
>>84
その前に機体が完成しないよ
2017/12/08(金) 12:52:42.06ID:8tICZhHB0
>>81
F-14の

TF30の直径 (from Wikipedia)
48.9 in (127 cm)

F110の直径 (from Wikipedia)
46.5 in (118 cm)
2017/12/08(金) 13:03:20.66ID:lUmeo8uxa
何回同じ話してんだ
2017/12/08(金) 13:12:43.86ID:7E49NscI0
>>77
GEからF120でも借りた方が良いと思うが
そもそも普通にコアが完成しているし来年にかけて試験をするんだから心配するなーだよな

C-1かC-2のテスト機で試験するから問題は無いしね
2017/12/08(金) 13:14:05.18ID:vmr8Adxc0
F7−IHI−10
全長2.7m、エンジン入口部直径1.4m、重量1.24トン。推力60kN(6.12トン)、バイパス比8.2。
2000年から2002年にかけてXF7-1を研究試作
2002年には飛行試験が行われ同年第2半期からは、PFRT (Preliminary Flight Rating Test:予備飛行定格試験)が開始
2004年10月28日形式をXF7-10として正式にP-1のエンジンとして採用
11月から12月にかけてC-1FTBをテストベッドとしてXF7-10エンジンの飛行試験
2007年2月、大樹町多目的航空公園において環境氷結試験が実施
同年6月7日、地上での耐久試験中にエンジン内部のベアリングが損傷
同年8月にPFRTが完了、9月から10月にかけてアメリカ空軍アーノルド技術開発センターにおいて高空試験が実施
2010年より量産型の設計が完了し、製造が開始
2010年12月16日に初出荷

地上試験用10基、飛行試験用12基

P-X
2001年12月から開発
2002年4月に大型機設計チームMCETで設計開始
2004年11月にエンジンを国産のXF-7-10に決定
12月にモックアップが公開
2005年11月に製造図面が出来上がり
2006年3月に初号機搬入
2006年10月の完成審査で合格、静強度試験を開始
2007年3月6日にロールアウトの予定も7月4日に延長(リベット交換のため)
9月28日に初飛行
2012年(平成24年)9月25日 - 量産型の初号機が初飛行に成功した。
2013年(平成25年)3月12日 - 機体開発完了。



軽くF7とP-1の年表をまとめてみたけどね
先行量産機出荷まででも開発開始から10年はみないとダメっぽ
91名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-iX7J)
垢版 |
2017/12/08(金) 13:17:47.26ID:y5+BV+wL0
延々と型落ちエンジン搭載しろと言い出す人は何なの?

タイフーンだってEJ200エンジンが間に合わなくて
RB199エンジンにして量産するなんてあり得なかった
いくら機体が新型でもエンジン性能が不足してれば
低レベルの新型戦闘機を配備しても戦力にならない
開発中のエンジンが何らかのトラブルで配備に間に合わなければ
機体の生産も延期されるか計画自体も中止される

ラファールだってM88が間に合わなければ
そのまま生産計画が延期されていくか計画そのものが中止されただろう

エンジンが間に合わなくて計画全体が中止になる危険性があるから
飛行機の開発ではエンジン開発の方が十分先行させるというのがセオリー
F-3開発もそのセオリー通りエンジン開発を先行させて試験結果を見守っている
2017/12/08(金) 13:45:14.32ID:7E49NscI0
>>91
F119/120「おれは許されるよな?」>型落ちエンジン
2017/12/08(金) 13:54:38.93ID:OlSQ3hC3d
Su-57「間接的にdisられた気がした」
2017/12/08(金) 13:56:19.64ID:Lh6g38rVH
今日の (ワッチョイ ffb9-iEN/) の主張 (今日も?)

・前期型は絶対XF9で作るな
・必ずエンジン換装という無駄な工数を掛けよ
・最強のステルス機は作るな
・スーパークルーズ機能は付加するな

まるでチョンの希望やなw
2017/12/08(金) 13:58:31.50ID:oCtRwuOD0
型落ちエンジン搭載君もいい加減しつこいなぁ
2017/12/08(金) 14:41:37.09ID:8tICZhHB0
>>94
XF9-1は来年完成するにしても
XF9エンジンが有人闘機に載せられるようになりX取れるのは
どうあがいても2020年代は無理だよ

XF9エンジンしか載せないとF-3は完成させない!とかそんなわがままは
日本の防空とか防衛政策とか戦闘機製造基盤の維持から見ればとるに足りないもので
必要とあればどんなことでもやらないといけない
現に、国産の巡航ミサイルやステルス対艦ミサイルを構想中でシンポジウムで発表していても
間に合わなければ政府レベルで輸入の決定をしたりするし
時間の問題は金で解決するのがまともな方法だね
2017/12/08(金) 14:59:24.69ID:xO04fGrya
>>96
ボクちんはこう思うじゃ論拠にならんぞ
2017/12/08(金) 15:01:05.13ID:dprmbmr/M
>>94
お前みたいなやつが災害時の混乱に乗じてデマ流したり人殺したりするんだろうな
2017/12/08(金) 15:01:45.57ID:gSMbCRsS0
>>96
わがままなのはおまえの方だろうw
2017/12/08(金) 15:02:27.02ID:gSMbCRsS0
>>98
なんかどこかの盲腸半島国民みたいな言い方だな
2017/12/08(金) 15:02:55.49ID:YWQ/3bXQ0
言われてるのはXF9あるいは同程度のサイズ推力のエンジンないと試作or量産には踏み出せない
でそんなエンジン他ある?っていうと現状入手不可能ではということなんでないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。