【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
2017/12/11(月) 17:34:01.80ID:9Cl90Xbu
北岬沖海戦での英戦艦デュークオブヨークも、夜間の荒天下にもかかわらず一万〜二万メートルで命中弾だしてるな
もっとも、デュークオブヨークのレーダー射撃装置は、イギリスでは旧式化したものだった
相手になった独戦艦シャルンホルストも、レーダー射撃装置を積んでて、応射で命中弾出してる
2017/12/11(月) 17:35:58.54ID:3sMBkVP/
なんというハイテク、一方中世ジャップランドは・・・
2017/12/11(月) 17:38:21.64ID:BiX39VyA
おっきい艦橋があるじゃろが
2017/12/11(月) 17:40:26.25ID:9Cl90Xbu
いっちゃなんだが、日本と比べるほうが…
だって
「機械がまともに動かないのは、軍人精神が足りないからだ」
というオカルト状態だぜ
レーダーについての無理解は、もう何度も触れられている通り
射撃装置だって、イギリスと仲良かった時に売って貰ったものから、進歩ほとんどしてないし…
(訓練で補え、といってたけど。いくら訓練しても機材の限界を超えるのは無理や…)
2017/12/11(月) 18:21:45.18ID:VxYvcIVd
ヨーロッパは砲戦中に爆弾魚雷抱えた空母艦載機が頭の上飛び回る様な異次元空間じゃないし……
2017/12/11(月) 18:39:07.76ID:sZW4xoby
>>137
ほう、九二式と九八式に一体どんな問題が?
2017/12/11(月) 19:44:59.84ID:UtaEUBAc
シャルンホルストって沈められた時の海戦は最初の接触時にレーダーぶっ飛ばされて使用不能だろう
141名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 19:50:58.54ID:cgfCRdUZ
>>133
その13斉射目という方が怪しいのではないの?
イタリア人は目の前で弾着を体験してるのだが、
イギリス人は20数キロ先から望遠鏡で眺めてる
んだぜ。命中した瞬間は分からず、延焼して20数
キロ先からでもわかる程の煙が立ち上って、敵艦
の速度が急に落ちたのを知って初めて命中を知った
というのが本当じゃないの?
当然その時、敵艦との距離は近くなってて当然じゃん。
敵艦は急減速したんだから。
実は命中したのはもっと早いうちの斉射だったに
違いない。7分間の謎もそれなら解ける。
2017/12/11(月) 20:14:19.96ID:SLT81cY4
レーダーとかソナーがくそなのはね、もともとの品質がダメというのはたしかにある
がそれ以前の問題が山のようにある。日本の冬でも、暑くて汗だくになるレーダー室で
南方に行ったらどうなるかはわかるだろ
2017/12/11(月) 20:31:15.50ID:jHtxX4ju
>>141
何の資料も目を通していないというのがよくわかる。
2017/12/12(火) 02:39:08.60ID:wI6z/oRK
>>134
シャルンホルストは海戦初期の段階でレーダー使用不能だったじゃん。
以後光学照準でイギリス巡洋艦に2発以上命中させてる。
つまり当日は光学照準も可能な天候だったって事だろ。

それとイギリスが大戦中に実用化した射撃用レーダーは、ビーム幅や左右スキャン能力
がない関係でアメリカのMK8やMK13と違って弾着観測能力なし、測距専用だったと堤明夫氏
は書いてるけど?
2017/12/12(火) 11:14:07.49ID:DUDZphv7
インコンパラブルとかいう、奇才フィッシャー提督の構想の最終形態たる巡洋戦艦(計画のみ)
これについては皆、どう思う?
バルト海を一気に制圧、そこから上陸作戦展開して、ドイツ帝国を電撃的に負かすんだという戦略構想とかからして、普通じゃないからやっぱりダメ出し?w
2017/12/12(火) 11:35:50.89ID:CAeH+GkA
ぶっ壊されたり故障した時に備えて
予備の射撃装置を搭載してるものだよ
ただ、運が悪いとそれら全てがおじゃんになるけどな

あと、国によっては生産力の問題から配備が間に合わなかったり…
予備も積むはずが、一基で我慢しろってのもありがち
147名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 14:11:23.47ID:zZd2HkXG
>>141
さすが馬鹿は考えることが違うなw
2017/12/12(火) 17:07:24.30ID:6F1+LLlW
イギリス軍は、通信機器とその運用も発展してたからな
英戦艦「レーダー射撃してるんだが、当たってるのかー?」
先行してる巡洋艦「当たってる。そっちと敵との距離は六万フィート(二万メートル)。このままだと逃げられるかもしれんけど?」
英戦艦「よーし、逃がすな。このまま撃てー」
とかやってるし
2017/12/12(火) 17:10:26.92ID:dIl/6zY/
観測機投入した射撃と何が違うか分からん・・・
150名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 19:41:58.26ID:IHzRI+nE
6万フィートを2万mにする精度なら永久に当たらんじゃろ。
151名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 19:43:52.13ID:newUaywp
常に2km先に弾が落ち続けるのか
2017/12/12(火) 19:44:06.44ID:u//FwX+2
まぁ、戦艦の射撃装置の進歩の最高は、アメリカ戦艦の、世界初の射撃管制用コンピュータ実装だろ
WW2直前に実用化された
レーダー等の連動した機器からの情報収集、諸元計算まで一気に機械化よ
WW2後も、それ以上は艦砲の命中精度を上げる必要がなくなったので、長らく現役
2017/12/12(火) 19:52:35.35ID:STTIah76
米戦艦でレーダーの測距データを直接算盤に入力できるようにしたのは、太平洋戦争始まってからだろ
154名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 19:54:06.98ID:3lB3UOxO
>>141
そもそも13斉射とか、戦鳥の連中が言い出した珍説だ。
気にすんな。
2017/12/12(火) 19:55:36.13ID:q9kby4i7
中世ジャップランドでは、明治時代に買った射撃装置をそこから進歩させられずにいて
仕方ないので、砲手の選定基準に「勘のいいものを選べ」と指示した
(誰がどう判断するんだよw)

パイロットの選定基準に、人相見の目にかなったかどうか、を入れた航空隊といい
よくこんなんで、近代戦をやれたものだ
それが一番の脅威かもしれん
156名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 20:11:42.97ID:9gKEWzNd
戦艦大和の常識がまた覆る。
大和は最終時に、25mm三連装ではない25mm連装機銃を搭載していた。
読売新聞12/07 呉潜水調査班が解明
157名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 20:37:17.02ID:IHzRI+nE
152、155さん、毎日スレ保守ご苦労様です。
158名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 20:45:53.10ID:QebVSqME
>>156

道理で弾幕が薄かった訳だ。設計図通りじゃないのか。
46cm砲も実は40cmだったり潜水調査で分かったら、
アメリカの戦艦図鑑の方が正しい事が、証明されるんじゃ
ないか?
159名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 20:59:11.49ID:LPitq3IT
25mmの3連装が連装に数基変わった所で弾幕もクソもないから
ガイジかな
2017/12/12(火) 21:14:18.06ID:WUSdNCnw
「日本海軍が今日あるのは、肉薄必中の精神にある。今後、機関砲の射程距離を一メートルたりとも伸ばすことは許さない」
(山本五十六)

まぁ、総じてこんなノリだから(タテマエは)

本音は
「日本は工業力が低いので、損害を受けたら補充も大変だ。なるべくアウトレンジで傷なく敵を叩いてくれ」
だろ。でも、アウトレンジで敵攻撃を成功させるための技術的工夫とかはしてくれなかったから…
結局、肉薄して反撃食らうの覚悟でぶち込むしかない
2017/12/12(火) 21:34:21.75ID:535u6ibJ
米駆逐艦一隻の肉薄攻撃にビビって逃げ出した、ヤマトとナガトとかいうへっぴり腰の戦艦がいたらしいw
なお、ヤマト側の阻止射撃は一発も命中せず。肉薄とは一体…

どうでもいいが、日本近代戦艦のタイシップって大正時代に売って貰った金剛型じゃ?
そこからいろいろやらかすんだけどさ。扶桑型の砲積みすぎ12門とか…
162名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 21:43:29.10ID:hceutozx
レベルが低いな
このスレも(笑)
163名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 21:48:42.55ID:IHzRI+nE
被害担当スレだからなw
164名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:04.85ID:VXuHX0mX
>>145
そのフイッシャー卿のプランで実際に造られたのが
フッドであり、レナウン、レパルス、大型軽巡群だ。
現物を見て判断すればどう?
2017/12/12(火) 22:51:16.70ID:7Qjjn+w7
あれ?
誰だったか忘れたが、3連装機関砲は全力で撃つと直ぐ焼き付くから、一門づつ順番に撃つっていってたぞ
それだったら連装でも変わらんのでは?
2017/12/12(火) 23:18:32.88ID:aI1bChhI
>>165
それが昭和の俗説の典型らしい
左右銃と中央銃の切り替えならともかく一挺毎の切り替えは無理って検証がある

で、そもそも仮に出来たとしてその程度じゃ銃身の冷却は追い付かないからやる意味も無い
(隣の銃が発砲している中濡れ雑巾被せるなんて考えるまでもなく無理だと分かるでしょ?)
2017/12/12(火) 23:20:16.87ID:5iDXLsNZ
長門であったようにビールをかけて冷やせばいい
168名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 23:28:33.15ID:IHzRI+nE
>>165
あいまいに書けば自分の無知がバレないとでも思ってるの?
2017/12/12(火) 23:32:58.78ID:uOS17oon
>>165
元々は弾幕を持続させるのが目的でしょ?
順番はどっちからでもいいけど、左右銃を撃ち尽くしたら
中銃を撃ってる間に左右銃の弾倉を交換して、次は中銃の
弾倉を、って感じで弾幕が途切れないようにするの


で、切り替えといっても右のペダルを踏むか左のペダルを踏むか
はたまた両方同時に踏むか、だからなにか特別な事をしてる訳でもない
170名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 23:48:59.24ID:IHzRI+nE
>>169
そういう説明がよくされるんだけど、実際はどうなのか?
下の動画1分30秒あたりでは右中と左という運用になっている。

https://www.youtube.com/watch?v=NkEsZ9TuhNw
2017/12/13(水) 00:12:22.75ID:YCFG+Bbz
単に発砲が機械的に遅れているだけに見えるけどな
他のシーンでは同時発砲している時の方が多いし、弾幕の引き延ばしにしちゃあんなすぐに発砲しないでしょ?
2017/12/13(水) 00:14:25.27ID:/wzNGdY+
>>171
見るのは弾倉交換だよ。
2017/12/13(水) 00:28:07.46ID:/wzNGdY+
右と中の2門で射撃しているときには、すでに左の弾倉は外されてて、
そこに左の弾倉がセットされ、そして右と中の弾倉が交換される。

左右が射撃中で弾倉が前後している時に、中銃の弾倉交換すると、
射撃中の銃の弾倉に接触する危険がある、仰角も変わる訳だし。
動画の方法は理にかなっている。
2017/12/13(水) 01:41:54.01ID:j6BYzsdo
なるほど。
要するに射手は常に左右のペダルを踏み込んでいて、3銃身全てのトリガーを引きっぱなしにしてるわけだな。
給弾手が弾倉交換してコックされてるボルトをリリースするとその銃身から射撃が始まると。
つまり、どの銃身から射撃するのかを実質的に決めているのは射手では無くて給弾手ということか。
175名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 02:00:45.39ID:oTHSUUnZ
>>158
馬鹿ですか?
アメリカ軍が46cm砲の砲身の現物を見つけて本土に運んで調べたし、
輸送艦の乗員が砲口に入って記念撮影してる写真まで残ってるじゃん。
「日本海軍の18インチ砲」ってタイトルの調査報告書まで作られてる事実を知らないの?

あとワシントン海軍工廠や日本各地に残ってる46cm徹甲弾についてはどう説明する気かい?
176名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 06:23:58.23ID:pT1ZMgfO
>>158
反日をこじらせたバカ。
2017/12/13(水) 07:46:47.90ID:ZRiGPirV
>>174
弾幕を切れ目なく張るために、射撃がわずか14発で中断する弾倉交換は非常に効率が悪い

ボフォース40ミリのクリップ式だと、途切れなく継ぎ足し給弾ができる
2017/12/13(水) 08:03:35.36ID:H1Z/G2Iu
30年前の同排水量の船といい勝負ってどうなの... という感がある
金剛型は改装で多少増えてるとはいえ

やっぱり大口径の力だな(大口径信者
2017/12/13(水) 08:14:25.87ID:H1Z/G2Iu
更新を忘れていた...
ボフォース40mmはクリップ一つで2秒弱しか持たないから、継続射撃すると装填手が大変そうだな
ただ25mm弾は40mm弾より軽いから、クリップあたりの弾数が増えるだろうから結構いいのかも?

何故25mmはクリップ式ではなく弾倉式を選んだんだろうか
2017/12/13(水) 08:41:06.27ID:YCFG+Bbz
原形のオチキス25mmは10発弾倉だから進歩しているし、米軍機の突入速度、機銃の発射速度に有効射程、給弾手の負担等から15発弾倉は合理的なんだそうで
2017/12/13(水) 08:43:14.12ID:2xMBQ5/0
まあベルト式だとパニックってあっというまに全段打ち尽くしちゃいそうだからな
物資無限のアメリカならともかく中世ジャップでこれは致命的
2017/12/13(水) 09:32:56.84ID:EKrH6bvZ
25mm機銃の話になると直ぐに某氏の名前が出て来て、その某氏をとにかく嫌うヤツが荒らす、と言うのがいつもの流れな訳だが


ここは平和でいいな
183名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 09:34:22.87ID:LekpqqgA
96式25ミリ機銃の本体の重心や遊底の重心は銃身の中心線にあるのかな?
機銃自体が両側のバネで支持されて
発射のたびに前後運動してるから
重心がずれてればブレまくりやがな
184名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 09:37:42.32ID:LekpqqgA
25ミリ機銃は航空用大口径機関砲の候補になったが
命中精度の問題で不採用だしなあ
2017/12/13(水) 09:44:41.57ID:msDVnEwV
アメリカ艦が増設したボフォースはクリップ、エリコンはドラム
ベルト式とは一体……………日本かな?

25mm三連装は重量で追随ガーって良く聞くけど40mm4連装はもっとヤバくない?
2017/12/13(水) 10:22:28.90ID:YCFG+Bbz
>>185
元々横移動する飛行機を追従射撃なんかしないからね

映画だとごつい体格の兵士が単装機銃ぶん回して逃げる飛行機撃ち落とすシーンが良くあるけど、やられたらやりかえすって演出なだけで、他に投弾してない機いる中投弾済みの撃つ意味も無いからね
2017/12/13(水) 10:25:22.83ID:YCFG+Bbz
で、縦方向の追従なら横方向に比べて負担は少ないし
2017/12/13(水) 10:38:51.33ID:EKrH6bvZ
そもそも艦艇の対空機銃って撃墜を狙っていくもんではなく妨害して撃退する事を狙ったもんでしょ?

連装、三連装だと仰角と旋回が一人じゃないからそれぞれ別の目標を狙ってたなんて事が良くあったそうだ

撃墜を目的にするなら単装の方が向いてるんじゃない?
189名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 11:30:08.81ID:OwD87vjB
>>185
大丈夫。実際に積んでたのは、二連装機銃
だったから。もう心配もいらないって。
190名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 11:44:50.81ID:cuWt4vR2
>>148
流石は、ウォースパイト。
第二次大戦最強の殊勲艦は、対戦艦最長
命中飛距離でもレコード記録。
相手が戦艦だろうと、巡洋艦だろうと、
駆逐艦だろうと、要塞だろうとお構いなし。
オールラウンダーの真骨頂だね。
2017/12/13(水) 12:08:53.75ID:KeRxwO40
ボ40mmを神格化する奴多いけど発射速度は25mmの半分
こんなの戦闘機の護衛と多数の艦艇で多層の対空防御があって初めて成り立つこと
仮に大和が25mmを全部40mmに置き換えて沖縄に向かったらもっと早く沈められてた
2017/12/13(水) 12:10:42.10ID:7L+WhH8s
しかもその40mmですら日本軍機相手には威力が足りないと用兵側に言われる始末
そしてVT入れた76mmへ
2017/12/13(水) 12:15:49.49ID:+1TtedI9
米戦艦の20mmによる弾幕の密度は25mm以上じゃね
194名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 12:36:48.47ID:AD2ZDDym
>>193
単装のアレが大量に必要なのだから、VTと40mmだけでは不十分だったってコトでしょ。

所詮そんなもんよ。人員増加でサウスダコタとか居住性最悪になったしな。
2017/12/13(水) 12:41:05.30ID:x2js5zs1
サウスダコタは元々ケチり設計だし
発電能力とかアラスカ未満だし歪で余裕が無さ過ぎる
ノースカロライナの方がなんぼかマシ
2017/12/13(水) 12:44:29.18ID:x2js5zs1
サウスダコタは運が無いとか言われるが詰め込み過ぎてヒューマンエラー起こし易い設計や配置になってたのかもしれぬ
2017/12/13(水) 13:38:09.74ID:ZRiGPirV
>>188
ボフォース40ミリは射撃指揮装置で照準、旋回、俯仰、射撃が遠隔操作される
銃側では給弾するだけ
しかも射撃指揮装置は一銃座につき一基
さらにジャイロによるリードアングル計算器付き、のちにレーダー付き

対して25ミリにも95式射撃指揮装置があったものの、副砲撤去後に増設された特設機銃は指揮装置なしの銃側照準
旋回と俯仰のミスマッチはあっただろうね
2017/12/13(水) 14:29:16.42ID:fTRNh1yB
>>197
ちょっと聞きたい

指揮装置に統制された25mm機銃は旋回だけでなく、仰角も制御されるの?
2017/12/13(水) 15:22:40.09ID:ZRiGPirV
>>198
調べないの?
URL貼れないから、例のブログより引用

射撃指揮装置にある射手席の前に機銃をリモートコントロールするための制御器がある。制御器からは射手が俯仰、旋回操作するためのハンドルが出ており、これを操作することで指揮装置を動かした。
(中略)
ハンドルを下方へ押し込むと機銃は上へ俯仰され、上方へ押し込むと下に俯仰される。左へ押し込むと右に旋回し、右はその逆である。
2017/12/13(水) 15:27:20.02ID:349xf3Wx
アルキメデスの大戦読んでるんだけど
大和を50口径20インチ4連装3期で
ガスタービンで34ノット出せるようにして
対艦ではなく対地メインで作れば強くね?
2017/12/13(水) 15:50:42.29ID:zZwW9pZB
零戦に積んでいたエリコン20ミリは対空用途に使うことは考えられていなかったのかしら
2017/12/13(水) 15:55:40.36ID:fTRNh1yB
>>199
旋回なら台座の下にセルシンモーターつければ良いだろうけど、仰角を遠隔操作しようとすると機銃の架台に何かしら取り付けなくてはいけなくなるからどうなんだろうな、と思ってね

とりあえずありがと
203名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 16:37:07.21ID:AD2ZDDym
つか三次元レーダーがないと仰角制御なんてできなくね?そこだけは目視なの?
2017/12/13(水) 17:37:26.32ID:j6BYzsdo
>>177
射撃中断しないと、銃身の冷却が追いつかないんじゃないの?
連続射撃するなら、MG34みたいに銃身交換式にするか、ヴィッカース機関銃みたいにウォータージャケットを装備して水冷式にするかしないと。
まあ、あの大きさで銃身交換はちょっと無理だろうな。
大和がレイテ戦でしこたま積み込んていた単装機銃が、坊の岬の時点で全廃になってたのも、単装機銃の連続射撃で銃身を潰した例が続出したからじゃないかと思う。
205名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 17:39:09.76ID:95FLNwso
真実の艦艇史には
航空機から下ろした20ミリ機銃を
艦載に改造して搭載した話はある、
206名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 17:51:27.13ID:95FLNwso
冷却に難点があるから
気休めレベルだろうな
2017/12/13(水) 17:53:55.54ID:349xf3Wx
飛行機の機銃は空冷を計算に入れてるからな
2017/12/13(水) 18:24:15.25ID:ZRiGPirV
>>204
米ボフォース40mm は水冷ですよ
2017/12/13(水) 18:26:50.71ID:ZRiGPirV
図28にウォータージャケットとあるのわかる?

https://maritime.org/doc/bofors40mm/part2.htm
2017/12/13(水) 18:28:38.69ID:349xf3Wx
もんじゅみたいにナトリウム冷にすれば無限なのでは
2017/12/13(水) 18:52:03.71ID:j6BYzsdo
>>208
だからボフォースはクリップに出来ても九六式の方はクリップにできないでしょ?
212名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 18:57:49.97ID:o1pbfMx+
だから長門のようにビールをかけろと...
2017/12/13(水) 19:17:23.04ID:j6BYzsdo
要するにこういうことか。
重すぎて銃身交換は無理、かと言って水冷で開発する技術力もない。
そこで、連続射撃の際には銃身では無く、機関部含む機銃丸ごと交換して休ませるというコンセプトで開発されたのが日本海軍の連装、3連装機銃なわけだな。
だから、最初から単装運用は想定外だったわけか。
ということになると、銃身寿命に配慮しながら確実な連続弾幕を張るには、3連装機銃の場合、1門ずつ射撃してその間に残り2門を休ませるのが合理的な運用法と言えるな。
トリガーではなく、給弾の方で射撃銃身を制御してたなら、普通に可能な運用ではあるが。
2017/12/13(水) 19:19:10.84ID:KeRxwO40
水冷化するのに技術がいるのか・・・
2017/12/13(水) 19:22:57.17ID:8OvMofBo
日本が回転式多銃身開発するとして
数人でクランク回す人力かなw
2017/12/13(水) 19:23:52.21ID:j6BYzsdo
>>214
そりゃ、ウォータージャケットだけ取り付けて人力で水を注ぎ足すなら簡単だけど、循環冷却しようと思ったらそれなりに大変でしょw
217名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 19:25:58.93ID:ksPAnzdX
やはり弾幕薄すぎて使えね〜。大和はハリボテ認定!
2017/12/13(水) 19:39:55.46ID:/wzNGdY+
>>214
必要
何故日本で40mm以上の機関砲が陸海問わず鬼門だったのか考えればわかること。
219名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 19:40:32.79ID:7L+WhH8s
>>217の頭がハリボテ(笑)
2017/12/13(水) 19:43:07.53ID:KeRxwO40
>>218
寧ろ空冷でやる方が技術要ると思ってたが・・・
2017/12/13(水) 19:48:54.48ID:WRISfsGl
初期の機関銃って大抵水冷だけどな
2017/12/13(水) 19:49:03.68ID:dfNOw+DM
>>211
一応クリップ式は試作されてる。
2017/12/13(水) 19:55:26.93ID:j6BYzsdo
>>221
そりゃ、水平掃射する機関銃なら単純に水に浸ければいいけど、仰角かけて対空射撃するなら、圧をかけて循環させないと、銃身先端まで水が回らないでしょw
224名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 20:07:43.37ID:sWQaIvLY
よくもまぁ無知ばかり集まったもんだな感心するわw
2017/12/13(水) 20:11:29.81ID:pAMDXeJW
基礎技術力、工業力ないし
先進技術を売ってくれる国々とは、喧嘩するし
進歩が難しいし、仮に試作品が出来てもそれを量産する力もない
そんな日本だから仕方ないね
25ミリ機銃の問題点については、戦闘詳報で現場からどんどん苦情が上がってるけど
(特に、弾倉式で15発、弾幕張れないという点についてはかなり強烈な突き上げが)
対処のしようがないもの、上層部にしても
226名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 20:33:57.42ID:7iS8NBTf
日本はライセンス生産していた毘式40mm機銃(水冷)を更新して25mm機銃を使用した事をご存じない?
つまり水冷機銃の技術はちゃんとあるぞ。
重量とかの兼ね合いで、オリジナルから手を加えなかっただけでしょ。
連装とかにするのも、他国でもやっていた通り、採用当時は普通。
日進月歩の航空戦術の進歩のせいで、焼け付きそうな程の連続射撃をしなければいけなくなるとは、採用当時は想像出来なかったでしょうよ。
2017/12/13(水) 20:43:28.52ID:YCFG+Bbz
どのみち完全に制空権奪われて数十機単位に好き放題空襲される状況じゃ機銃の性能なんか無意味だよ

彼我の制空権が拮抗している状況においては日本の機銃は相応の成果上げている

弾幕弾幕言うけど弾薬搭載量にも限りあるんだから無理があるし、有効射程外に曳光弾ばら蒔けばビビって逃げていく程米軍機は可愛げ無いからそちらも意味は無い
撃墜狙いの必中射撃に関してなら96式25mmはベストでは無いがベターなのは間違いない
2017/12/13(水) 20:55:40.74ID:/wzNGdY+
陸軍だけど五式四十粍高射機関砲(ボフォースコピーのあれ)の
製造時間が1門1万時間となってて笑ったw
(小倉造兵廠の米戦略爆撃団提出資料)
2017/12/13(水) 21:03:57.81ID:Of3rmCl4
>>227
其の話良く言われるけど、日本側戦闘機はアメリカ駆逐艦一隻にも危なくて接近できた
もんじゃないというのに、日本側はちょくちょくアメリカ戦闘機の機銃掃射受けてるじゃん
対空砲なんざどっちも追従できず役に立ってないんだから、やっぱ機銃の性能の差は意味あるだろ
戦艦とかでも、まず戦闘機とか急降下爆撃で対空砲火殺してから雷撃機接近してくるからな
2017/12/13(水) 21:05:03.70ID:l8wrGokM
「陛下から賜った武器に、文句をつけるとは何事だ!
敵機が落ちないのは、貴様らの軍人精神が足らんからだ!」

とか言い出す馬鹿もいそうで嫌過ぎるな、あの時期の日本軍…
231名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 21:19:43.62ID:T7KYlI+t
日本の対空砲火は正確でレーダー照準に違いないと、
チャフ撒いて効果ありと報告したアメリカがどうかしたか?
2017/12/13(水) 21:36:25.21ID:7kzQzZB+
>>227
的が多ければ当てやすいはずなのに

それはさておき、40mm でさえ特攻機へのストッピングパワー不足とされ、VT信管を仕込める3インチ速射砲が開発された訳
25ミリじゃ話にならない

あと、高速目標に当てるには機銃の見越し角の算出が必要
単なる環式照準器だと目標の距離、つまり弾丸飛翔時間がわからないので、目標の進行方向前方にどれだけ銃身を振るか、つまり見越し角をどれだけ取れば当たるかがわからない
だから、レーダー付きの射撃指揮装置が必須になる
233名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 21:39:05.16ID:AD2ZDDym
>>232
その目標の高度をどうやって測定するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況