【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
2017/12/17(日) 21:48:21.10ID:GPRpLbIE
>>397
長門型は41cm砲だ馬鹿者
馬鹿は出てけ
399名無し三等兵
垢版 |
2017/12/17(日) 23:28:20.56ID:DP0blSn/
>>396
反論の答えがそれ?
頭悪いね(笑)
2017/12/17(日) 23:35:13.76ID:ZUBTw+r+
>>363
89式高角砲の命中率は何%?
2017/12/17(日) 23:37:04.79ID:iu2YvmVO
VT信者って未だにいるのな、とっくに絶滅したかと思ってたわ
2017/12/18(月) 00:05:04.24ID:ATRU3Mub
現代の砲弾も近接信管
ミサイルも近接信管
魚雷だって艦底炸裂の近接信管
403名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 00:30:28.77ID:3wg8mwOX
当時のVTは不発率が30%はあるんだっけか?
そして命中率は通常の砲弾の7倍とアメさんは言ってる。
じゃあ通常の高角砲の命中率いくつなんだという話になってくる訳だ。
2017/12/18(月) 00:31:24.74ID:UdECGprq
だから何だ
VT信管入りの5インチ砲は普通の高角砲よりは高性能かもしれないが所詮は高角砲の域を出ない
そもそも支給されたVT砲弾の数は極めて少数

艦載機を用いる空母や基地の防空能力には敵わない
大半の日本機を駆逐したのは米航空機
5インチやボフォースじゃないの
2017/12/18(月) 00:40:38.19ID:cA1EtNry
ドイツがB-17、1機撃ち落とすのに3000発使ってるから
単純に7倍でも(全部VTで)400発は必要、高角砲1機に配備される砲弾の数と同じくらいだな
2017/12/18(月) 00:45:12.67ID:u/szBnDm
射撃装置で統制されてて、標的との正確な距離も分かってて、尚且つキチンと陣形を組んだ状態で航空機1機の撃墜までに要する砲弾の数は米軍でも3000発辺りなので……
407名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 02:20:55.49ID:htK+cCQF
>>334
実戦での数字を米戦艦の戦闘詳報から拾ってみると・・・
43年11月25日のギルバート作戦、約1万m先の10〜12機編隊に
VT信管弾40発を撃ち、目標に指定した先頭機のレーダー反射が消えた。 つまり40発で1機撃墜。

1944年10月13日の アイオワの記録では5インチ弾472発、40mm弾711発、20mm弾859発
発射で戦果は彗星1機。


元海上自衛隊幹部の人の証言では、一方で香田洋二氏が「国産護衛艦建造の歩み」のなかで
述べてるような内容も あるんだよ。
戦後、1960年代にデジタルコンピューター使用、レーダー照準、自動追尾を実現 したMK-68GFCSと、
大戦中の5インチ砲より高初速、高発射速度のMK-42 速射砲の組み合わせでの対空射撃は、
距離4,600mで中高度、中速の直進する目標に対して有効弾発生率約5%とかね。

ターター対空ミサイル初期型の命中率が距離1万5千ヤードで50%で、当時はこれで画期的命中率と言われた。
408名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 02:22:45.48ID:htK+cCQF
40発で1機撃墜の砲はノースカロライナの記録ね
2017/12/18(月) 06:59:38.48ID:ATRU3Mub
日米戦争の話なんだから、5インチVTと89式高角砲の優劣の話をすべきでしょ
410名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 08:54:30.25ID:htK+cCQF
>>409
それならVT信管っていう要素だけでも米の方に軍配が上がるは明白だろう。

俺が言いたいのは>>331での
>>米国のMk37と5インチ砲(VT信管)の命中率は30〜50パーセント。
という部分に対する疑問だ。実戦ではそこまでの高命中率が記録されてないが?という指摘だ。
2017/12/18(月) 09:26:21.37ID:TeiL/acO
1944年11月の撃墜判定記録(対特攻機)

12.7cm通常対空砲弾 1機撃墜まで493発発射
 同  VT砲弾     同 218発発射
40mmボフォース    同 1003発発射

同 対通常攻撃機

12.7cm通常対空砲弾 1機撃墜まで795発発射
 同  VT砲弾     同 179発発射
40mmボフォース    同 2151発発射
2017/12/18(月) 11:34:01.44ID:+BTJGB1P
いくつかの実例 

<巡洋艦ヘレナ、ガダルカナル沖>
1943年1月5日に僚艦と共にいた所を
日本の爆撃機4機に不意を突かれる。
幸いヘレナは被弾せず、一直線に逃げる敵機目掛けて
5インチ砲(Mark 32)を斉射。2回目で1機が撃墜された。

<マキン島沖>
敵機に4回斉射、後半2回はMark 32を使用。
3回目で命中、敵機は海上に墜落した。

<ツラギ沖>
5インチ砲を発射。3発目が敵機を完全に捕らえ撃墜。

だいたい二〜三回の射撃で撃墜してるが、この頃の日本機は直線飛行で逃げてたため容易に撃ち落とされていた
2017/12/18(月) 12:22:58.61ID:+BTJGB1P
ところで対空射撃で(対水上射撃ほかも同じだが)実戦での命中率を持ち出して
論じる人が多い。しかしながら、そういうのはほとんど意味が無い。

なぜなら実戦での命中率は「時と場合による」ので。

ある日の戦闘Aで火器の命中率は○だった、戦闘Bの命中率は△だった。明日の戦闘Cではどうなるか? 
答え わからない。その時の状況次第。敵味方双方の行動次第。

演習では標的の吹き流しを飛行機が低速で引っ張って、高角砲・高射機関砲の目の前をゆっくりと横切る。
それに対して射撃を行い命中判定を実施するのだが、しかし実戦でそんな呑気な攻撃機は居ない
2017/12/18(月) 12:25:30.47ID:+BTJGB1P
>>373
こういうネタは戦争末期の枢軸国がモデル。

ところで大戦初期の南雲機動部隊はインド洋で急降下爆撃の命中率80パーセント以上を記録した。
しかし戦争末期には熟練搭乗員がほとんどいなかった。

問 もしもインド洋などで活躍していた南雲の搭乗員をタイムマシンで戦争末期に連れてきて
  米艦隊を攻撃させたらどうなるだろうか? 
 (制空権は日本側とする。敵グラマンの妨害なし。米艦は緊密な輪型陣を組み対空火器満載)

答 ほぼ全滅して戦果もほとんど無いでしょう

インド洋当時の艦爆隊はまず上空を旋回しつつ、一機ずつ順番に急降下を行い、敵艦に命中させていく。
これで高命中率を実現した。
しかし米艦隊には通じない。彼らは昭和17年の南太平洋海戦でサウスダコダに大量に撃墜された。
もう時代遅れ。
ましてや末期のVT信管始め格段に対空火力の向上した米艦隊に対して、古い戦法しか知らない人員を投入するのは自殺行為
415名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 14:54:36.98ID:TfkNqFjd
つまり38機の直掩機は仕事しなかったとw
2017/12/18(月) 15:40:22.92ID:Iyxs6CLl
大和型の弱点は、一番及び二番副砲っていうけど
これを一番最初に気にしだしたのは、大和渡された連合艦隊なんだね
よほど運が悪いとかでもないかぎり、副砲ピンポイントで直撃されるなんてないと思うけど
そこを凄く気にして、土嚢とか副砲上に積んで気休め程度でも防御を増そうとしたり
…大和型の建造ん時、実際に運用する側の意見を聞かなかったんだろうか
2017/12/18(月) 17:05:57.25ID:7S+Kaly8
>>4
20キロ先でも秒速1800メートルをキープする砲弾を使ってるなら価値はある

大重量の弾がそれなりの速度で落ちてくる昔の弾ならセラミックが粉になってお仕舞い
418名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 17:24:31.33ID:TfkNqFjd
なんだろこの遠距離砲撃は?
2017/12/18(月) 17:58:04.72ID:znZxD3Wr
>>416
大和の副砲の構造を知ってるならそんな話は普通出ない
ピンポイントで狙ったかはともかく、砲戦で撃たれるような弾が砲塔に直撃したら副砲塔が破壊されるのは当然(基本的に戦艦の"副砲塔自体"には防御リソースを割いても効果が薄いので)
その下の揚弾装置や装甲を突破して弾薬庫を誘爆させるには砲戦で飛んで来る様な弾の弾道では不可能
誘爆を防ぐシャッターもあるのだし、15.5cmの副砲は弱点にはなりえないよ
勿論、当たったら壊れる
こればっかりは仕方ない
副砲はそういうもの
2017/12/18(月) 18:04:31.04ID:LgOKG2zz
>>413
統計じゃ無くて極々一部の実例を出して全体を論じているのはあなたのような。
2017/12/18(月) 19:00:41.26ID:+BTJGB1P
>>420
全体を論じるなんて無理。個々の事例が有るだけ
2017/12/18(月) 19:33:30.36ID:dLIZDZZW
>>419
連合艦隊で出てるわけだから
あれか、日本海軍恒例「身内同士ですら、ろくに意思疎通ができない」状態か
423名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 19:36:51.02ID:3wg8mwOX
412までの個々の事例だけで判断しちゃうと、特攻機は全機撃ち落とされてないといけないんだなw

414は415で突っ込まれてるけど直掩機を無視してダコタの報告鵜呑みにしてる。
それが通るなら伊勢日向で対空無双できるよなw
424名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 19:39:17.89ID:3wg8mwOX
>>422
連合艦隊司令長官が大和の主砲口径知らないのに、なぜ細かく知ってるのだろう、不思議だねw
2017/12/18(月) 19:50:40.46ID:AWlhhA0C
>>421
特攻機は、被弾して雷爆撃ができなくなってもエンジンが止まっても、飛んでいて敵艦に突入できさえすれば目的を達成できる
通常の対空戦闘で想定された目標とは違う

特攻機を無力化するには機体を破壊しなくてはならず、40ミリであってもストッピングパワーが足りないと判断された
それで3インチ速射砲の開発に進んだんだよ

米機が特攻して来たら、25ミリではとても止められないことは確か
2017/12/18(月) 19:51:40.00ID:AWlhhA0C
ごめん
>423宛だった
2017/12/18(月) 19:52:45.15ID:JbOjGXMA
つか、ポスト・ジュトランド型戦艦で大和型以外に副砲弾薬庫と主砲弾薬庫が隣接してる例ってあったっけ?
米英の条約明け型は対空砲と副砲を統合してるし、ネルソンやダンケルクは後にまとめてるし、ビスマルクやリットリオはもちろん、金剛代艦案でさえ副砲塔は舷側配置だよなあ。、
主砲の真後ろに副砲塔って発想はどこから湧いて出たんだろ?
428名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 20:02:57.50ID:1FkubJoq
>>416
ウォースパイト「ラッキー度100万%の俺なら、その副砲をピンポイント
で撃ち抜いて揚弾口に砲弾をねじ込めるぜ。」

*運のない大和、武蔵は絶対マネしちゃダメだぞ
429名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 20:03:54.16ID:3wg8mwOX
>>425
残念だがそれは通用しない。
5インチ砲の射程内で当てられていればそこから特攻は成立しない。
当時の映像でわかること、ミサイルみたいにマッハの速度で飛んでいるわけではない。

2,3斉射で落とせるなら、4,5斉射もすれば完全にバラバラでしょ、おかしいと思わないのかw

命中率云々ではなく投射量、どれだけの砲で撃ってるかという単純な話
2017/12/18(月) 20:04:05.43ID:pIcsuzWY
そりゃー、少ない砲塔で射界を広く、ならそうなる。
2017/12/18(月) 20:33:54.33ID:AWlhhA0C
>>429
それは通用しないの「それ」って何?

3インチ速射砲は特攻の始まった直後、44年末から開発が始まり早くも45年8月に完成された
特攻機は、いわば対艦誘導兵器である別次元兵器だから、米軍の危機感は相当だった訳

命中率ではなくて投射量というのは完全同意だが、危害半径で自動炸裂するVT弾を速射する3インチ砲は、まさに投射量促進兵器
432名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 20:44:49.40ID:V6h8Agjc
>>427
ビットリオベネトは副砲が主砲の真横にある。後部主砲なんか砲塔回すとぶつかるんで
バーベットを高くしている。表向きは航空機の爆風対策だけど、あんなちょっと持ち上げたって
爆風はほとんど変わらんって。

実際は単純に、横にある副砲がジャマだったんだろ。
433名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 20:57:08.90ID:V6h8Agjc
おっとっと本題からは外れてしまった。>>427大和がNGでリットリオがOKってのはなんでかな?
主砲と副砲があんなに近いのに・・弾薬庫も近いのに・・

単に大和批判がしたいだけだろ。
434名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 21:02:36.88ID:r1PWiygg
25ミリ機銃は能力不足ながらやれる範囲では頑張ってると言われるけど
日本軍はなんで機銃や大砲がこうも弱いの?
新規開発、コピー生産、正規ライセンスいずれも手間取ったり生産が少ないとかそんなのばかり。
2017/12/18(月) 21:09:10.71ID:plIzesr6
「日本が第二次世界大戦で負けたのは、艦政の失敗によるところが大きい」
(山本開蔵造船中将)

特に、一度は引っ込められた平賀譲らを復権させたのは間違いだった、といってる
2017/12/18(月) 21:31:29.53ID:XZgKChMG
>>434
基礎的な治金技術の差 これの為同じ性能の物を作ったら大体が重く・大きくなってしまう
戦後の回想でアメのシャーマン見た人がある装置を見て痛感したってのがある
ある装置みて「これと同じ機能を持つ物は我々でも作れただろう・・・でもここまで合理的な物には出来ない
この様に作ってしまうと我々のではこの部品が持たないからだ。だから大きく複雑になってしまい
量産性・整備性に劣る物になってしまう・・しかもこの様な物をアメリカは何万と製造してるのだ。工業国大国アメリカとの差は歴然だった」ってさ

それでも作れたならまだ良くて(良質で性能が揃った)真空管の量産とかちっちゃなバネだけど強度がいるものとか
公差の無いピストンとかだと完全にお手上げになってしまうって
2017/12/18(月) 21:33:59.21ID:xRGK0iKW
>>434
大戦当時のアメリカ軍の航空機用20mm機銃の体たらくを見れば日本陸海軍の20mmがいかに優秀か分かると思うよ
ドイツのマウザーをコピー出来なかった事ばかり言われるけど、エリコン20mmをベルト給弾にするなんて離れ業もしているし、ブローニング式メカで信頼性の高い大口径機関砲造るなんて信じられない事しているって評価もある

陸戦用の大砲に関しては牽引機材の性能や数による面が大きく、一概にカタログスペックだけでは語れないし、艦砲も余り尖った性能の物を一般化しなかっただけで世界水準の性能はある
438名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 21:37:42.33ID:3wg8mwOX
>>431
5インチ砲が当たっていないということだよ。

3,40機が一度に艦隊上空へ到達して特攻できたなんて例もなく、目標が分散されたなんてこともない。

日本機の防弾が特別優れていたなんて話も聞かない。
IL-10で特攻してきたとでもいうのなら同情するけどw
439名無し三等兵
垢版 |
2017/12/18(月) 22:01:12.15ID:V6h8Agjc
>>427そーいえばリシュリュー級の後継のガスコーニュ級では大和と同じく副砲を主砲に背負い式
配置にする予定だったんだよなー。欧米の常識とやらは一体何なのだろうな?
2017/12/18(月) 22:03:06.22ID:JbOjGXMA
>>433
リットリオ級の副砲配置は主砲の真横ではなく、斜め後ろ。
主砲弾薬庫と副砲弾薬庫の間には充分とは言えないまでもスペースがある。
何より、長大な副砲砲塔バーベットが露出してたりしない。
なんで同じに見えるの?
2017/12/18(月) 22:30:30.91ID:0wMZdCTQ
無知ですまんが大和式の副砲配置だと何か不味いことがあるのか?
特に副砲が原因でどうこうは史実でも無かった気がするんだが……
坊ノ岬で副砲の弾薬庫で火災が発生したのも沈没と関連性は無いって結論が出たし
2017/12/18(月) 22:32:30.16ID:usFLuvuS
米軍でもMG151コピーは諦めてる
確かプレス加工で薄殻榴弾作れなかったからだっけか
2017/12/18(月) 22:35:44.27ID:KbWg3rfK
>>437
しかし米軍の20mmも戦争末期のB29や一部のF4U、夜戦の他にもP38やP400なんかに装備して戦争前半からどんどん運用されてるからね。信頼性の問題と言うのも少々誇大に受け取られているが米英の基準で低かっただけで実用レベルには達しているんだろう。
2017/12/18(月) 22:39:47.79ID:KbWg3rfK
>>441
決定的な問題ではないんじゃない?
もっとも大和の場合は温度上昇した副砲火薬庫の処置はうまくいっていないんで、あそこで沈没しなかったらいずれ危なかったとは言えると思う。
何とか処置できたとしても副砲の道ずれで後部主砲火薬庫まで注水することにはなっただろうし、避けられるなら避けた方が良い配置ではある。
2017/12/18(月) 23:06:51.45ID:TeasINJ2
>>437
マウザーをコピーできなかったのはアメリカも一緒なんだっけ
2017/12/18(月) 23:18:40.16ID:KbWg3rfK
あれ?SB2Cも20mm積んでるしP38とB29、F4Uの一部とか合わせると何気に1万数千機になる!
2017/12/18(月) 23:35:46.81ID:jjMl0Hvf
マウザーはまーうざー
2017/12/19(火) 00:10:39.86ID:4PD7hiXJ
航空機用20mm機関砲
1941からアメリカが採用してるAN-M1は失敗作だけどね
更に改良型のAN-M2も失敗作
大戦末期のAN-M3も失敗作だ

全部信頼性に乏しい、スペックダウンさせてまで信頼性向上に努めたAN-M3も信頼性低いって言うんだからどうしようもない
大量に作っても失敗作は失敗作
2017/12/19(火) 00:11:00.18ID:X+722OpP
50口径で徹甲榴弾を配備したのは日本だけ!
2017/12/19(火) 00:26:38.64ID:A0964Cbh
イタリア人>・・・・・・・
451名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 01:18:54.15ID:V+RK8wqD
AN-M系の信頼性が低かったのは薬室の修正をイギリスの助言があったにも関わらずアメリカが断ったからだろ。
薬室の問題点は詳しくは知らないが、アメリカがMG42をコピーした時はセンチからインチへの換算でミスがあったらしいから多分換算ミスだろ。
452名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 01:58:58.29ID:CUri6HdP
>>416
松本喜太郎が「〜設計と建造」で書いてる事は、艦隊側が無知でアホ、要求コロコロ変わって無定見。
ポリシーも先見性もない。副砲の防御や配置は問題なし、というのが造船側の見解。
一応それでも昭和18年の改装で800kg爆弾が飛び込んでも誘爆しない事を目標に防炎構造等が
強化された。

黛治夫が艤装副長の頃、山本長官の所に旗艦設備の説明に行っ時は副砲防御の話は出てない。
2017/12/19(火) 06:34:42.63ID:A0964Cbh
>>451
それって工業力以前にアホなんじゃ
2017/12/19(火) 06:47:23.28ID:PZiJu2jk
戦後ラインメタル120mm滑腔砲の時もメートル法設計図をインチに書き直すのに苦労してるし
いつまでたってもヤードポンド法から抜け出せないアメリカ
2017/12/19(火) 07:13:05.73ID:S55tEgPX
日本軍も、鹵獲品や輸入品をコピーしたら
体格がドイツ人やアメリカ人用に作られたものを、寸法そのままコピーしたので
実際に使おうとしたら手が届かない! とかあるからねえ
寸法まで忠実にコピーしないと、性能も狙った通りコピーできないって思う奴はどこの国にでもいる?
2017/12/19(火) 07:57:20.86ID:5qwG2lki
コピーなんだからしょうがない
って言うか、技術がよく理解できていないからそうなるって話
2017/12/19(火) 09:06:56.46ID:V+RK8wqD
>>453
20mm航空機関砲に本気にならなくてもすでに普及してたM2を使えば十分ってのがアメリカの考え。
アメリカは戦車においても完成していた重戦車のM26を量産するよりすでに量産されていた中戦車であるM4シャーマンを引き続き量産するのが最適解であると考えていた。
458名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 09:14:55.83ID:Fd2TCFqC
古典だが、皆嫁↓
ttp://www.warbirds.jp/truth/s_gun3.htm
2017/12/19(火) 09:20:22.74ID:A0964Cbh
>>457
12.7mmで十分だったから20mmイラネとかM4で十分だからM26イラネとなると寸法間違いでコピー失敗するん?
460名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 09:34:51.77ID:BCDNNbkj
アメリカって大出力ディーゼルが作れないから、ガスタービンで、燃費のものすごく悪い戦車作った
国だよなー。
2017/12/19(火) 10:14:41.38ID:V+RK8wqD
>>459
質より量って意味で戦車の話を持ち出したんだよ。
2017/12/19(火) 10:33:43.36ID:V+RK8wqD
>>460
XM2001で1500馬力のディーゼルエンジン作ってるから技術上の問題はない。MBT-70の時も1500馬力の空冷ディーゼルエンジン作ってる。
2017/12/19(火) 11:14:32.92ID:5qwG2lki
ガス欠になったら給油すればいい
それより加速だ!
2017/12/19(火) 11:19:53.93ID:D4UtOYA6
どうやって油が無いのに給油できるんですか?
465名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 11:28:14.05ID:BCDNNbkj
価格が安くて故障がなければな。試作品をただ作るのと量産するのとは違う。
素直にドイツに頭下げてレオパルトUのエンジンのライセンス買えばよかったものを・・自国製品優遇にこだわるから・・
2017/12/19(火) 11:47:05.68ID:D4UtOYA6
つかソ連が崩壊した今M1ってオーバースペックですよね
アメリカ様にはむかおうなんて西側の国も無いでしょうし
素直にM60の近代化改修版量産でよかったんじゃ・・・
2017/12/19(火) 11:59:02.06ID:X+722OpP
小型軽量のガスタービンを搭載して
その分装甲に回すって凄い合理的だと思うけど
468名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:52:30.00ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
469名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:53:27.15ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
470名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:53:39.48ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
2017/12/19(火) 15:29:06.43ID:icrDOQrT
みんな今のイメージで語ってるが
WW2以前のアメリカは、さほど軍事に力入れてなかったんだぜ
陸軍なんて、ポーランドぐらいのレベルだし
海軍だって、旧式駆逐艦ばっかで、日本の特型駆逐艦うらやましい…とかぼやくレベル
2017/12/19(火) 15:37:15.62ID:V+RK8wqD
>>465
イタリアでも1200馬力のディーゼルエンジン量産できるんだからアメリカなら楽勝だろ。
ちなみにアメリカがM1エイブラムスのエンジンをディーゼルエンジンに換装しないのはエンジンの燃料(JP-8)が航空機と共用できるのと燃料に合わせて兵站が整備されてしまって今さら変えられないから。
2017/12/19(火) 16:08:06.70ID:fsUte4n4
アメリカの軍用車両全部ガスタービンならわかるが他は全部ディーゼルだしな
航空燃料使用を念頭に置いた大馬力ディーゼル開発しろよと
474名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 16:23:51.83ID:ogVncuQL
どこが戦艦なんだろ、この馬鹿話
2017/12/19(火) 17:26:59.35ID:nZV8mLgI
戦闘車両のディーゼル化は燃費もあるが一番は被弾時の炎上しにくさだで
476名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 17:32:26.11ID:JTJ56PDO
米軍の条約重巡とブルックリン軽巡は異様に充実してるがな
477名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 17:34:32.96ID:JTJ56PDO
JP8はディーゼル車用燃料だろが
2017/12/19(火) 18:11:54.00ID:nZV8mLgI
JP8はケロシン主成分の航空燃料
ディーゼルエンジンにも使えるから米軍は統一してるだけ
2017/12/19(火) 18:12:08.35ID:kwll6BPU
国際孤立やWW2が始まる前から、日本海軍なんてこっそり軍縮条約破りばっかしてたんだぜ
藤本喜久雄なんか、
「もしバレて外国から批判を浴びる事になったら、造船が勝手にやったこととしてオレが腹を切るから」
と強行した
まぁ、藤本の最大の敵は、同じ海軍にいたわけだが…
2017/12/19(火) 18:15:43.34ID:J14KUcuL
>>471
貴様陸軍大国のポーランドを舐めてるの?ん?
481名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 19:01:27.29ID:+bTtkkhJ
>>437
航空機銃は頑張ってると思う。
米ブローニングのコピーながら陸軍ホ103と海軍三式13ミリは別々のアレンジが加えられて
それぞれが別物になってるのはなんだかな。
2017/12/19(火) 19:27:21.05ID:SXjJ45Mj
マリアナ沖海戦とかでの、
「弾薬の管理が悪くて、半数以上が不発弾でした。戦闘の後になって、やっと気づきました」
みたいな大間抜けをやらかさなければねぇ…>日本海軍20ミリ

なんか、スペックとか実用性以前の段階で日本軍はいろいろやらかしてる
2017/12/19(火) 19:33:30.98ID:FreZ19DF
日本軍の20ミリ機関砲×2、13ミリ機銃×3よりも
アメリカ軍の、12.7ミリ×6のほうが上、というのが当時の日本軍の認識

紫電改の菅野とか、20ミリの事故が原因で戦死したっぽいし

あと、艦載対空機銃だと、エリコン20ミリをアメリカ軍のほうが有効活用してて
日本側はさっぱりなんだよなぁ
2017/12/19(火) 19:57:23.84ID:k8Ji/T/q
第二次大戦直前までのアメリカは、さほど軍事に力入れてなかったの
日本やドイツから喧嘩売られて仕方なく受けて立ったけど、兵備とか不安だらけだったんだよ
ルーズベルトは不安がって、うちのボーイスカウトどもに戦争できんの? と危惧してた
実際、その通り酷い事になってたろ、特に魚雷関連
航空機も欧州戦で通じるレベルなのはP-40ぐらいだし
連合国に供与しても、いらんと突っ返されるような兵器だらけだったなぞ
ソ連みたいに、なぜかアメリカ含む他国が敬遠したP-39を大歓迎、活躍させた所もあるが
2017/12/19(火) 20:12:20.15ID:xqcxlAXg
あほくさ・・当時の航空先進国になにいっているんだか
「軍用航空機」ってのは戦闘機だけじゃないぞ
爆撃機や輸送機は十分に最先端行ってたんだし
2017/12/19(火) 20:30:56.84ID:qebowoZM
迫撃の弾着点修正するときに英語だとovershot 50とか100とかいうけど
日本語だとなんというのかな
りょうしだかびょうしだか そんな感じの発音だったきがする
487名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 20:30:57.85ID:BCDNNbkj
ソ連:「T−34/85でも、数をたよりに肉薄すればティーガーを倒せる!どんどん作ってくれ!」

米国:「ティーガーは強い!M4より強い戦車をよこせ!M4を腐るほど送ってやるからいいだろ!」
2017/12/19(火) 21:00:22.13ID:v5zn5rwD
実際問題、タイガーエース、パンターエースがいても統計でいえば
一番危険なのはパンツァーファウストなんで、M4でもパーシングでも変わんねえんじゃねえの
2017/12/19(火) 21:02:06.43ID:4PD7hiXJ
アメリカの半インチはジャムり易いから4門じゃ不安だと文句が出て6門に増やしてるんだよねえ
490名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 21:14:29.32ID:yLAdWs1N
日本やドイツの機体が相手なら、半インチのブローニング、6丁の半分が生きてりゃ十分よな。
半インチを友軍のP47やF6を撃てば、威力不足の評価になる。この頃の米戦闘機の設計思想は対応防御で戦艦式かよとw
2017/12/19(火) 21:38:03.21ID:tHew0Z98
>>483
散々言われているけど96式25mmが問題なく動いていて量産始まっているのにエリコン20mmを艦載機銃にするのは間抜け過ぎるからね

ぶっちゃけ航空機銃なんか無いものねだりな面もあり、アメリカ側はF6FやP47クラスの防弾あっても安心出来ない20mmに脅威感じてたし、陸軍のマ弾仕様の12.7mmを20mm級と誤認し警戒してたりする
2017/12/19(火) 23:32:57.55ID:D4UtOYA6
大体射撃訓練が実弾がもったいないから口でバババババといって終了とか実践なめてるってレベルじゃねー、自衛隊かよ
493名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 00:18:20.63ID:QkqOj8s6
>>460
昭和時代のよもやまばなし草い話しだなあ。
現実にはパッカードやキャタピラー社がつくってるなあ
2017/12/20(水) 00:29:26.17ID:cct+2PsX
何のスレかもはや不明
被害担当とはいえ馬鹿多すぎだわ
2017/12/20(水) 00:47:26.35ID:u80GRT17
>>492
口鉄砲はアメリカでも普通に訓練でやってる事知らないんだな
2017/12/20(水) 06:39:03.65ID:aVm0uze/
MBT70やXM1の頃の1500馬力級戦車用ディーゼルてコンチネンタルの可変圧縮比の変態エンジンだけじゃなかったかな

変態なおかげで当時では故障しまくりでとてもじゃないが実用化出来たと言えるようなもんじゃないよね
2017/12/20(水) 06:39:50.44ID:O+qjltgZ
戦車  陸の戦艦
戦闘機 空の戦艦

うむ、別にすれ違いではないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況