【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
47名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 09:01:31.00ID:wh/POKXJ
>>46
何?超精密砲爆撃?ヤマトか!
2017/12/10(日) 09:17:12.75ID:jC7jsDJG
ウォースパイトがチェザーレに当てた時はチェザーレも
あのポンコツ気味の砲でも夾叉弾だしてるから双方がやる気がある内は
砲撃戦は成立するんだろう
49名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 10:01:10.36ID:wh/POKXJ
>>48
狙って狙撃、じやないからね。

たくさん同時に遠くに放り上げて、回数を重ねて運が良ければ一つ命中!って
50名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 10:05:25.79ID:wh/POKXJ
尽くせる範囲の人事は夾叉まで持って行くこと。後の命中は天命を待つのみ。
51名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 10:18:36.93ID:Elld7Hzi
でも当ててるウォスパイトはやはりネ申。
24km。立派なもんですな。
どこかの木偶の坊は、言い訳ばかりだし。
ウオスパイトの偉いところは数々の危機
に直面しているのに何度も復活してる事。
ホテルや御殿のように暇してる間もなく
常に最前線に立ち続けた。
ナチの最新誘導弾食らって第三砲塔が動か
ないのにDデイに参加してドイツの要塞へ
数千発の主砲斉射してる。
2017/12/10(日) 10:21:37.13ID:WvprwJbB
そら制空権も制海権もあるんだからやりたいほうだいやん、あほでもばかでもできるわそんなん
2017/12/10(日) 10:26:51.23ID:Hu/Chdhf
頭使わなくて済むから楽だねー
2017/12/10(日) 10:27:38.26ID:4n1lzcHN
46センチ砲だろうが51センチ砲だろうが
当たらなければ、どうということはないんだ
レーダー射撃が実用化されるまでは、目視で砲弾が上げた水柱を確認して
そこから修正して当てていく、という方法が普通だったが
これ自体が難しくて、練達した者でも六発の砲弾の行方を確認できれば上等だったそうな
遠距離砲戦では、むしろ「当たったほうが運が悪すぎる」状態
レーダーとかが出てくるまでは、そんなもんだ
2017/12/10(日) 10:28:04.63ID:BQofsQTN
ドイツ側の制空権なんて無いに等しい訳だし……
2017/12/10(日) 10:30:16.61ID:4n1lzcHN
>>52
制空権を取れないのに、戦艦突っ込ませる馬鹿な国っていたの?
あと日本では井上成美が喝破してるが
「航空機と潜水艦の発達で、制海権を確保しても敵味方は容易く侵入し攻撃できるので、意味は薄い」
と太平洋戦争前に理解してるよ
理解できなかったのは、超おバカだけだろう。輸送船にろくな護衛もつけないような海軍とか
2017/12/10(日) 10:36:38.79ID:UDO0aYtR
>>45
とりあえずWW2時代に求められる汎用性の高い艦という観点からなら、超甲巡こそが理想の戦艦になるはずだった。
昭和16年に完成していたのが大和ではなく、超甲巡2隻だったなら、機動部隊護衛からソロモン夜戦投入まで、金剛級並に常に前線で大活躍していた筈だった。
戦況を覆すほどの戦力にならないのは大和と同様だったとしても、少なくとも作ったこと自体が無駄扱いされるような戦歴にはならない。
58名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 10:58:09.01ID:qTh20ojW
>>57
超甲巡なら大和よりは使う機会はあったかもだが、類似のアラスカ級は使い勝手が悪かったと評価されているな。
掛けた予算に見合う稼働を期待するなら、素直に巡洋艦を造った方が・・・

1万トン重(甲)巡4隻>3万トン超甲巡2隻>6万トン超戦艦1隻
2017/12/10(日) 11:04:48.58ID:JCocB4PP
>>57
参加するのが活躍なら、そうなんだろうなw
2017/12/10(日) 11:08:14.07ID:UDO0aYtR
>>58
アラスカは参戦が遅すぎた
ソロモン前に戦力化されてたら、かなり評価が違ってたはず
2017/12/10(日) 11:17:44.95ID:jC7jsDJG
アラスカ級巡洋艦は駄目だろう
ソロモン戦なんかに投入したら「ろくに動けないデカいだけの艦なんか邪魔だ!」と言われまくっていただろうな
あれダコタより長いのに「舵の効きがいまいち」とされたダコタより曲がらないんだぞ
ワシントン・ダコタを一回投入して「やっぱダメだ、使いにくすぎ」となったんだから
2017/12/10(日) 11:40:38.17ID:JCocB4PP
クリーブランド級かボルチモア級の量産で十分だろ。

ソロモン出したら魚雷食らって沈むか、艦首切断されるのが落ち。
対空火力も変わらんしアラスカ級なんぞ不要。
2017/12/10(日) 11:45:57.85ID:uOFYmh9N
アラスカ級がソロモンに間に合っても魚雷避けられずに沈むか、乱戦でタコ殴りになる未来が見える
艦影と全長から戦艦と間違われて沈めた日本側が喜びそう
64名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 11:48:31.58ID:lP7lCBxv
>>56
制空権があったら、ドイツルフトバッフェの最新誘導弾
フリッツXを食らう事もないはず。
ウオスパイトは戦艦ローマを轟沈させたフリッツXを2発
も食らって生還してる。
制海権についても魚雷や機雷に晒されてる。ノルマンディ
なんて機雷の海に突進してる。まさに最前線で戦い続けた
のがウオスパイトの武勲。
2017/12/10(日) 11:51:53.28ID:l7HTS67h
>>63
あれLarge CruiserだけどCruiserなら命名は都市名になるはずだがアラスカ準州という
あたりヤンキーもこれ戦艦なんじゃねと思ってたんだろう
66名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 12:11:59.70ID:sHyF0Or9
>>65
アラスカ級を戦艦として見るとなあ…
金剛、レナウン、ダンケルク、シャルンホルスト…逃げた方が無難だな。
勝てそうな相手はフランスの旧式戦艦群とポケット戦艦(戦艦でないけど)位ではなかろうか。アラスカ級登場時には考えなくていい連中。
2017/12/10(日) 12:18:18.20ID:d/vJ7jyn
>>61
いや寧ろ長いから曲がらんのだ
2017/12/10(日) 12:32:13.72ID:O/GiagM6
短い方が曲がりやすいぞ
2017/12/10(日) 12:32:37.46ID:O/GiagM6
被った
2017/12/10(日) 13:06:15.79ID:jC7jsDJG
ああ・・少し言葉が足りなかったか・・
「巡洋艦」のくせに「戦艦」のダコタ・ワシントンより長くて曲がらない艦なんかいらないって事
アラスカよりは小回り効く艦でも「この場所で使うには大きすぎ・回りにくすぎ」でダメ出しされてるからね


あれの場合舵の仕組みが終わっているんで実際に艦隊組んだ時も凄まじくいらない子扱いだからな・・・
71名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 13:14:04.77ID:wh/POKXJ
>>54
レーダーであっても狙撃ではない。

標的と水柱をBスコープで弾着観測し、後は光学式と同じく散布界で夾叉に持っていくのみ。
2017/12/10(日) 13:40:13.83ID:WJXZMVjj
>>66
金剛と比べると貫通力で同等、装甲で一長一短。いい勝負かやや勝る位だけどね。
73名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 13:42:49.38ID:uOFYmh9N
流石にアラスカが金剛に勝てるは飛ばし過ぎ
74名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 13:46:37.31ID:olb+nRC9
>>66
ポケット戦艦は追跡駆逐できるが、シャルンホルスト級
は火力で負ける。
ウォースパイトと同様の24kmでの命中実績を誇る
シャルンホルスト級は重大な脅威だろう。
2017/12/10(日) 14:04:23.36ID:PDnHsqAL
>>66
イタリアの魔改造戦艦にも勝てないだろうからね

>>72
貫通力より砲弾の破壊力の方が重要なんじゃね?金剛対アラスカなら
そうなると砲弾重量の差から金剛有利、アラスカの方が一門多いとは言え差を覆す程のもんじゃない
2017/12/10(日) 14:07:01.03ID:WJXZMVjj
>>73
しかし金剛の14in砲は2万mで12.1in、アラスカの12in砲は18,288mで12.73in、22,860mで10.52inで同じくらいの貫通力。落角も近いから水平貫通力も近いあたりでこちらは対象甲鈑の違いもあってややアラスカ寄りかも。
装甲も垂直はアラスカの方が硬いし。
2017/12/10(日) 14:18:37.27ID:WJXZMVjj
>>75
1発の破壊力は14in弾に軍配があがるとおもうけど投射弾量的には門数と本射状態での発射速度で微妙かな。
今調べて見たら水平装甲も金剛と同じくらいあるし。
垂直装甲は9in/10°傾斜でけっこう違う。やっぱりいい勝負に見えてくる。
新型艦が金剛と同じくらいじゃ存在意義を問われるのはまあわかるけど。
2017/12/10(日) 14:43:33.31ID:lBuZ35Ny
状況によっては、レーダー射撃で金剛型がまったく相手に気づかれないうちに戦闘不能にされそう
電探どころか、逆探すら積んでない時期が長いからな、日本艦艇…
2017/12/10(日) 14:43:38.35ID:JCocB4PP
ノースカ、ダコタ、アイオワとアラスカの前に建造開始してんのに、
アラスカとかお遊びとしか思えない。
2017/12/10(日) 14:43:58.27ID:lBuZ35Ny
×気づかれない
○気づかない
2017/12/10(日) 15:26:29.80ID:QfDjCBzN
>>75
12インチと14インチだからな
2インチの違いは砲弾重量としてはデカすぎる
2017/12/10(日) 15:32:13.79ID:PDnHsqAL
>>78
レーダー積んでるサウスダコタを一方的に殴り倒したのが霧島ですし、視界不良のサマール沖で一番敵艦隊に肉薄しガンビアベイに有効打を与えた可能性高い艦が金剛でございます

夜戦殴り込み部隊である第二艦隊の主力と位置づけられていた金剛型には優れた夜戦見張員が乗り込み、電探の運用も日本軍の中では秀でていたって事かと
2017/12/10(日) 15:39:16.21ID:l7HTS67h
>>82
ダゴタは電源落ちて、復旧も失敗してあの時点でただの浮かぶ鉄くずだったので
ワシントンのほうは、霧島が探照灯付ける前からレーダーで照準してて、何時でも打てたけど
ただひとつ、それが日本の戦艦なのかサウスダコタなのかがわからなくて発砲控えてたところ
付けてくれて日本戦艦だと判明したんで即座に発砲開始という流れなんで、艦隊の疫病神とまで
言われたダゴタがクソなだけですな
2017/12/10(日) 15:45:46.94ID:bWP3ypdd
>>82
霧島が当てた主砲は一発のみ
85名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 16:51:41.01ID:w2uRHVj4
日本が超甲巡を辞めたからアラスカ
、グアムは居場所がなくなった。
せいぜい空母の直掩だな。
2017/12/10(日) 17:13:21.53ID:PDnHsqAL
>>85
その空母よりも舵が効かないから艦隊運動の邪魔になるわ排水量で半分以下のクリーブランドやバルチモアと同じ程度の対空火力しか無いんじゃリストラ対象筆頭まっしぐらですわな
87名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 17:35:50.23ID:gNMvUwmK
>>84
アメリカ海軍の公式判定はそうだけど
ろくにダメージを与えられない三式弾を巡洋艦主砲と判定した可能性大だとか。
2017/12/10(日) 17:38:35.46ID:0szw52C/
元々、誤情報による産物だしな
作ったのがミスという>アラスカ級
2017/12/10(日) 17:39:59.51ID:0szw52C/
>>87
範囲攻撃の三式弾の場合、むしろ当たらないほうがおかしいんじゃないのかな
霧島の砲撃命中精度がアレだった、という結論は変らないと思うよ
霧島だけじゃないけどね、射撃統制装置の遅れは日本海軍全体のウィークポイント
2017/12/10(日) 17:48:55.35ID:PDnHsqAL
>>89
三式弾を散弾銃か何かと勘違いしてるでしょ?
対艦用に使う限り三式だろうと徹甲弾だろうと変わらないよ
むしろ砲弾重量軽い三式の方が弾道の安定性劣るんで当たりにくい位
91名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 17:52:42.40ID:V9jpQfMU
帝国海軍が欲した超甲巡の役割って、デモイン級が最適じゃないか?
当時の日本には8in砲の速射なんて無理ではあるし、指揮能力については通信機の信頼性向上が先だろうと、突っ込みどころが多いけど。
2017/12/10(日) 17:58:06.14ID:0szw52C/
>>90
外れても時限信管で炸裂するでしょ
徹甲弾でも、至近弾なら爆発して相手艦にダメージを与える場合があるが
2017/12/10(日) 18:16:20.82ID:tV2zy+Wr
司令長官が山本五十六(第一次ソロモン海戦では、オレの命令じゃねえと責任逃れを図ったくせに。上手くいったら後から輸送船団やれよ、と文句つける)
参謀が黒島亀人(「米軍は夜戦になると逃げる」と現実無視した事いって、戦力の逐次投入を心配する現場の声を無視、第三次ソロモン海戦の大損害を招く)では
我に良い艦があろうと、上手く使えるとは…

火葬戦記でありがちな、大和によるガダルカナル突入をやらせたほうがよかったんじゃないか
大和ホテルで頭ボケさせた司令長官達の目を醒まさせる、という意味で
2017/12/10(日) 18:37:14.42ID:jC7jsDJG
>>92
直撃以外じゃ目標手前で炸裂しなけりゃ全く無意味なんですがね・・三式弾
しかも燃焼5秒とかの榴散焼夷弾に何を期待してるんだか
徹甲弾や零式弾なら全方位に衝撃行くけど
三式弾なんか炸裂したって子榴弾を前方にばら撒く程度
こんなもん巡洋艦や駆逐艦だって直撃か極々至近距離以外に期待できる物ではない

駆逐艦に花火の火花を散らせてどうすんだよ
2017/12/10(日) 18:45:50.00ID:HOLjbF9/
日本海軍の、覚せい剤飲ませた見張り員の目は、まだ技術的にこなれてなかったレーダーを時には上回った
が、人間の能力には限界があるんや…
技術の進歩にはいずれ勝てなくなる…
96名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 18:54:40.29ID:JCocB4PP
>>92
ゲーム板にお帰りください。
2017/12/10(日) 19:31:54.95ID:PDnHsqAL
>>92
夜間遭遇戦で正確に時限信管切れる程測距出来るなら信管切らずに直撃狙うし、副砲や高角砲もガンガン当てられますよ
三式弾は敵編隊の前方上方で破裂させ、弾子を降り注いで飛行機焼く砲弾だよ
爆発の威力で凪ぎ払うのは零式弾だが、それこそ榴弾威力に期待して直撃狙うだろうね
2017/12/10(日) 19:36:44.01ID:hKH5B6U9
>>89
君の言う射撃統制装置の遅れって何のことだ。具体的にお願いします。
つか、射撃統制装置って言葉は何だ。
2017/12/10(日) 19:40:29.60ID:ZeDde36O
ウォースパイトが24kmで当てたという話は、
当日直接指揮取ってたカニンガムが命中距離は21kmと書いてる(らしい。「戦艦ウォースパイト」によると)し
他の本読んでも「24kmで射撃開始」とはあっても「24kmで命中」とあるのはないしで
どっかで取り違えた数字が広まったもんでゃないかと思う
2017/12/10(日) 19:45:05.08ID:4vwE5BLh
>>95

都会はきらめく passion fruit ウインクしてる every night
グラスの中の passion beat 一口だけでfall in love
甘いメロディー 風にのれば今夜秘密めいた 扉がどこかで開くよ
見つめるCat's Eye magic play is dancing 緑色に光る
妖しく Cat's Eye magic play is dancing 月明かりあびて
we get you mysterious girl

ベルを鳴らせば passion time 終わりを告げる every night
青いドレスの sexy girl くちづけしては まぼろし古いピアノ
風にのれば夜明け愛を映すミラーが どこかで割れるよ
ひかれて Cat's Eye magic play is dancing 緑色に光る
妖しく Cat's Eye magic play is dancing 月明かりあびて
we get you mysterious girl

見つめるCat's Eye magic play is dancing 緑色に光る
妖しく Cat's Eye magic play is dancing 月明かりあびて
we get you mysterious girl
2017/12/10(日) 20:52:54.72ID:k1egvYpG
>>92
やっぱり、三式弾を散弾だと思ってるよ、コイツ
2017/12/10(日) 20:56:26.60ID:MBiouEtE
ゲーム脳には何言っても無駄よ
このスレ来ても恥かくだけだから、某お船のゲームでもやってれば良いのに
2017/12/10(日) 21:00:06.41ID:FINrsis+
ナチスに宣戦されたので、アメリカの戦力は欧州方面が中心投入で
対日戦は片手間だったからな
ガダルカナル戦あたりでは連合国軍は戦力のやりくりに苦労している
「日本軍が手順を逆にして、逐次投入ではなく最初から全力できてたら俺らが負けてたよな」
というのがアメリカ軍の感想、というのは有名な話だ
2017/12/10(日) 21:04:54.02ID:4vwE5BLh
フランスとオランダにだけ宣戦布告してベトナムやマレーシアインドネシアあたりをかすめとってりゃ勝てた
2017/12/10(日) 21:05:39.12ID:FINrsis+
第三次ソロモン海海戦では、日本海軍は好きで三式弾ぶっぱしたわけじゃなくて
アメリカ軍は出てこない、と思ってたから仕方なく三式弾を撃ったんだぞ
対地攻撃用に、敵航空基地直上で爆発するようにセットして
仮に遅延信管が作動しなくても、地面に落下すれば瞬発信管で爆発はするが
ガダルカナルの土が、日本軍の想定より軟らかくて信管がどっちも作動せず鹵獲されたものもある
あと、零式弾もぶっぱしてるし、大穴あける目的で徹甲弾も撃ってる
106名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 21:21:53.78ID:YqBMpi0Y
片手間で日本を叩き潰してたら肝心の中華をソ連に掠め取られたアメリカってすごく面白い
その後の共産圏との対立なんて完全に泥沼だし
2017/12/10(日) 21:22:50.27ID:jancv9AX
日本海軍

徹甲弾→敵艦に深く抉りこんでから爆発するのを期待するあまり、信管を鈍くしすぎて爆発せず貫通か不発
酸素魚雷→爆発しないことを恐れて、信管を過敏にしすぎて早爆連発
三式弾→そもそも日本軍に、適切に信管を調整する能力なんてねぇよ。運頼みだ

とりあえず、岩本徹三を呼ぼう
(完全に山勘でやるしかない、空中投下型の三号爆弾を有効に放ったって、本当に人間かこいつw)
2017/12/10(日) 21:24:34.56ID:jancv9AX
>>106
ソ連参戦は、アメリカ等が要請したもの
あと、中華ってソ連にもってかれてないぜ
むしろ、中ソは袂分かって武力衝突までするほど
口先だけ反共、実際には日独伊にソ連を加えて四国でアメリカに対抗しようとか考えてたのはアホ日本だよ
109名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 21:28:34.71ID:JCocB4PP
>>107
もっとがんばりましょう。
ゲーム房といわれて悔しいのでしょうけど、まるわかりですw
2017/12/10(日) 21:35:18.54ID:4vwE5BLh
セオドラホースさん馬路基地、
日本軍はこの人をさっさとスカウトすべきだった

   ↓

ロスアラモスで、原爆の破壊力を知って自問した。
アメリカが原爆を独占したら一体どうなるのか。
私には信念があった。
核戦争の恐怖を各国の指導者が共有すれば、
彼らは正気を保ち、平和が訪れると思ったのだ。
2017/12/10(日) 21:37:27.59ID:JEXQQ9VQ
ドイツとソ連が開戦すると、ドイツが勝ってくれるから極東で火事場泥棒だ!
と日ソ中立条約破り上等で関特演(75万の兵力集めて、攻め込もうとする)
昭和天皇から「お前らソ連を仲間に入れろといった直後に、やっぱり攻めますとかアホか」とガチで叱られる
が、ソ連軍の極東兵力は減らないどころか増強されてるので、取りやめ

で、太平洋戦争で負けが込むと
「ソ連様、どうか講和を仲介してください」
と頼む。さらに
「戦艦長門とか、艦艇売るので代わりに航空機と燃料をくれない?」
と頼みにしようとする間抜けっぷり
当然、ソ連は関特演の火事場泥棒狙い以降、日本の情勢をしっかり把握してたので、あとは史実の通り
ま、長門なんていらんわな
2017/12/10(日) 21:47:10.54ID:hOySK2lS
>>107>>108
ニワカ臭い
2017/12/10(日) 21:54:15.34ID:PDnHsqAL
>>111
長門自体は欲しいだろう
スターリンは戦艦に異常な拘りあったし、日本の誇りだった長門入手すればそれこそ日露戦争、とりわけ日本海海戦の屈辱を晴らした事になるし

だがわざわざ航空機や燃料、資源と交換しなくても対日参戦してもぎ取れば良いと判断していたんじゃないかな?
2017/12/10(日) 21:58:17.65ID:yZwaE7su
終戦後でコンクリート付けになってた三笠の存在にまで口出してくるからねソ連は
どれだけ日露戦争の惨敗を消したいのか笑えるw
2017/12/10(日) 22:04:43.72ID:7cFzaOWA
ふと疑問に思ったのだが、戦艦三笠は金属供出の対象にならなかったのかな?
忠犬ハチ公や伊達政宗の像ですら供出されたのに
116名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 22:22:41.38ID:zIkg7N+K
>>99
戦後、EU加盟国である英国ー伊国間の調査で、大遠距離戦
であったカラブリア沖海戦の分析が行われ、英国艦の戦艦砲
をジュリオチェーザレが受けた相対距離は26000ヤード超で
あった判断された。移動目標射撃に関する戦艦砲の最長実績
の一つと示される。
ヤードをキロ換算で約24kmとなるので、24km超となる。
これはシャルンホルストがグローリアスを撃沈した距離とほぼ
同じである。
2017/12/10(日) 22:22:53.90ID:4vwE5BLh
じゃあ皇居とか国会も潰して金属供出しようぜ
118名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 01:58:03.48ID:FuT5oFM0
>>49
その命中と夾叉は、じつに13斉射目でやっと得られたものだし、しかもその1発だけで終わった。

それが君が言うところの「超精密砲爆撃」なわけだw
日本ではそれを言うなら「超精密砲撃」という方が適切だからね。もっと日本語を勉強しましょう。
119名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 02:06:56.61ID:FuT5oFM0
>>116
そのソースは?
あなた自身は何を読んでそれを知ったの?

それと素朴な疑問として、EUという事は1993年以降の話になるわけ?
それ以前はECだと思ったが。
日本の世界史の教科書ではそうなってるんだよ。
120名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 05:43:33.57ID:FuT5oFM0
間違えた>>118>>46宛て
121名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 07:48:50.32ID:n4qdvXeP
>>118
イタリア側の資料では、チェーザレが射撃開始して7分で
後部甲板に被弾。マレーヤはまだ射程外なので、発射元
はウオースパイトしかなかったので、あまりの事に戦意
喪失。延焼煙が通風口から機関室に入り、18ノットにおち
たので駆逐艦隊が煙幕を張って逃走。
両軍共戦没しなかったので、詳細な史料が残されており
このレコードの信頼性は非常に高い。
122名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 07:54:59.75ID:FuT5oFM0
>>121
で、ウォースパイトがその命中を得るまでに13斉射かかった事は認めるの?
2017/12/11(月) 08:41:30.35ID:XR3uTdtu
7分間の射撃で命中弾を出した
7分で13斉射、つまり35秒ごとに13連続斉射し、24キロという距離で命中弾を得たのだから立派
そのあとは煙幕張られて逃げられたから、続く命中弾が無くても仕方ない

命中率より命中速度
2017/12/11(月) 08:56:46.80ID:FuT5oFM0
>>123
それって交互射撃?それとも全門斉射?
言っとくけどあんたの想像、憶測やウィキペディア情報、脳内ソース情報なら要らないから。
べつに知らないなら知らないと言えば済む話だし、資料持ってるならそれが何か明示すればいい。
それだけの事なんだよ。

嘘が一番良くない。
2017/12/11(月) 11:41:51.50ID:sd5+XZvX
ソース厨に限って自身は確たるソースも無しに妄想で食ってかかった来るから始末に負えない
2017/12/11(月) 12:01:06.75ID:yyEeJ5k0
自分はどこかの聞き齧りの胡散臭い俗説振り撒く癖に反論する相手には一次資料に基づいた詳細なソース要求するからなあ
127名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 12:18:29.32ID:sJe8UZEI
>>122
なんでイタリア側がイギリス艦隊の
斉射回数数えなきゃならんのさ?
マレーヤも威嚇射撃してんだぞ?
128名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 12:21:05.49ID:sHIzNLx3
とっととソースだせば済む話。
何故できないのだろうw
2017/12/11(月) 12:36:18.45ID:XR3uTdtu
>>124
何にも知らないなら、調べるか黙るかしたら

ちなみにウォースパイトの第1斉射から夾叉
初弾から捕捉し続けて7分で命中させてるから文句はつけられないだろ

ソースは御大フリードマンのnaval firepower
313ページ
130名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 12:51:35.59ID:k81QZ39q
Wikiでも載ってるんジャマイカ。
ソコソコ有名な話だ。昔、英BBC
でもカラブリア海戦での艦砲戦につ
いて放送されてる。
2017/12/11(月) 12:52:22.71ID:XR3uTdtu
訂正
310ページだった

なお、この時にイタリア戦艦も夾叉弾をだしているが、散布界が広すぎて命中していない

散布界が広ければ夾叉しやすいだけ
単に夾叉すれば良いというものでもない
132名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 13:52:55.12ID:LrNUkPUq
>>119
煩いポチだな。
当時の測距機の精度はイタリアのが上
だった。1600時被弾時点のチエザレー
の観測でウォスパイトとの相対距離は
26000ヤード超、つまり約24km。その
直後、チエザレーは機関が半分停止し
18ノットに落ち、英艦に追いつかれる。
マレーヤとの会合を英艦が選んだ事と、
イタリア駆逐艦の煙幕で逃走に成功した。

『地中海の海戦1940-1943』グリーン&マシグナリ著より
133名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 14:22:52.73ID:ynfdStqg
13斉射目に命中弾出してその後4斉射して終了
ウオースパイトは最後まで分火したままだったのか?
その場合斉射数は別々に数えているのか?
色々疑問はある。
2017/12/11(月) 17:34:01.80ID:9Cl90Xbu
北岬沖海戦での英戦艦デュークオブヨークも、夜間の荒天下にもかかわらず一万〜二万メートルで命中弾だしてるな
もっとも、デュークオブヨークのレーダー射撃装置は、イギリスでは旧式化したものだった
相手になった独戦艦シャルンホルストも、レーダー射撃装置を積んでて、応射で命中弾出してる
2017/12/11(月) 17:35:58.54ID:3sMBkVP/
なんというハイテク、一方中世ジャップランドは・・・
2017/12/11(月) 17:38:21.64ID:BiX39VyA
おっきい艦橋があるじゃろが
2017/12/11(月) 17:40:26.25ID:9Cl90Xbu
いっちゃなんだが、日本と比べるほうが…
だって
「機械がまともに動かないのは、軍人精神が足りないからだ」
というオカルト状態だぜ
レーダーについての無理解は、もう何度も触れられている通り
射撃装置だって、イギリスと仲良かった時に売って貰ったものから、進歩ほとんどしてないし…
(訓練で補え、といってたけど。いくら訓練しても機材の限界を超えるのは無理や…)
2017/12/11(月) 18:21:45.18ID:VxYvcIVd
ヨーロッパは砲戦中に爆弾魚雷抱えた空母艦載機が頭の上飛び回る様な異次元空間じゃないし……
2017/12/11(月) 18:39:07.76ID:sZW4xoby
>>137
ほう、九二式と九八式に一体どんな問題が?
2017/12/11(月) 19:44:59.84ID:UtaEUBAc
シャルンホルストって沈められた時の海戦は最初の接触時にレーダーぶっ飛ばされて使用不能だろう
141名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 19:50:58.54ID:cgfCRdUZ
>>133
その13斉射目という方が怪しいのではないの?
イタリア人は目の前で弾着を体験してるのだが、
イギリス人は20数キロ先から望遠鏡で眺めてる
んだぜ。命中した瞬間は分からず、延焼して20数
キロ先からでもわかる程の煙が立ち上って、敵艦
の速度が急に落ちたのを知って初めて命中を知った
というのが本当じゃないの?
当然その時、敵艦との距離は近くなってて当然じゃん。
敵艦は急減速したんだから。
実は命中したのはもっと早いうちの斉射だったに
違いない。7分間の謎もそれなら解ける。
2017/12/11(月) 20:14:19.96ID:SLT81cY4
レーダーとかソナーがくそなのはね、もともとの品質がダメというのはたしかにある
がそれ以前の問題が山のようにある。日本の冬でも、暑くて汗だくになるレーダー室で
南方に行ったらどうなるかはわかるだろ
2017/12/11(月) 20:31:15.50ID:jHtxX4ju
>>141
何の資料も目を通していないというのがよくわかる。
2017/12/12(火) 02:39:08.60ID:wI6z/oRK
>>134
シャルンホルストは海戦初期の段階でレーダー使用不能だったじゃん。
以後光学照準でイギリス巡洋艦に2発以上命中させてる。
つまり当日は光学照準も可能な天候だったって事だろ。

それとイギリスが大戦中に実用化した射撃用レーダーは、ビーム幅や左右スキャン能力
がない関係でアメリカのMK8やMK13と違って弾着観測能力なし、測距専用だったと堤明夫氏
は書いてるけど?
2017/12/12(火) 11:14:07.49ID:DUDZphv7
インコンパラブルとかいう、奇才フィッシャー提督の構想の最終形態たる巡洋戦艦(計画のみ)
これについては皆、どう思う?
バルト海を一気に制圧、そこから上陸作戦展開して、ドイツ帝国を電撃的に負かすんだという戦略構想とかからして、普通じゃないからやっぱりダメ出し?w
2017/12/12(火) 11:35:50.89ID:CAeH+GkA
ぶっ壊されたり故障した時に備えて
予備の射撃装置を搭載してるものだよ
ただ、運が悪いとそれら全てがおじゃんになるけどな

あと、国によっては生産力の問題から配備が間に合わなかったり…
予備も積むはずが、一基で我慢しろってのもありがち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。