【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
818名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 07:44:30.54ID:YfZadQJL
太平洋戦争のテンポって何でしょう?
同じスレ内でつまらない話を繰り返されても困るんですけど?
2017/12/29(金) 08:15:46.52ID:3ADrlgtA
>>817
いや、八八艦隊だと維持する燃料だけでもうあっぷあっぷになるので
性能を落として、石炭混載にするか
それとも、そもそもまともに戦争できる備蓄すらできないで、戦艦をただの抑止力として誇示するかの二択になるから
そもそも戦争で使えない(できない)よ
2017/12/29(金) 08:42:59.00ID:rSxMmVdw
>>823
小さいが大馬力の駆逐艦に比べ戦艦は割と低燃費
821名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 10:18:00.69ID:HRU18SXo
あまり正確ではないが
必要馬力は速度の2.8乗、排水量の0.8乗で増加するという簡易式があって
造波抵抗の急上昇と、表面積の3分の2乗則に割とかなう推定らしい
822名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 11:25:43.58ID:4XTNcg9w
>>821
馬鹿だから具体的な計算を……
小数点付き乗計算だとなんかわからないんです
2017/12/29(金) 11:32:32.83ID:JHoRtAOz
計算機使えよ
2017/12/29(金) 11:59:16.63ID:FVUbF1he
>>821
船舶の必要馬力に排水量は関係ないけどね
推進力に対する二大抵抗が摩擦抵抗と造波抵抗

前者のパラメータは浸水表面積、後者は速度と船体長

排水量で船体長や表面積を擬似的に近似するというなら分かるけど
あと、バルバスバウなど船体形状で造波抵抗を軽減することはできる
2017/12/29(金) 12:43:34.86ID:i07dUPDb
日本海軍は、どうあがいてもアメリカ軍やイギリス軍には勝てません
でも、それを言っちゃうと海軍の存在意義が疑われるので、漸減作戦とかひねり出したんだけど
海軍内部の図上演習ですら、漸減作戦が成功した例はないていわれるほど、机上の空論だったわけで
戦艦なんて時代遅れ。大和とか作ってる暇あったら、空母と航空機だ!
って艦隊派の重鎮と見られてた高橋三吉らまで言い出しているのは、それが理由
2017/12/29(金) 13:05:20.26ID:LUanJSzU
空母と航空機に注力したって勝てんのは同じ
全面戦争になった時点で勝ち目なし

艦隊を整備することでアメリカが我慢できるラインを引き上げる効果があった
相当の被害が出ることを想定させる事で交渉の席に着かせることができた
双方が政治的戦略的に失敗して結局交渉は破綻したけどさ
これが全く対抗できない戦力だといきなり締め上げる事だって出来る

そもそもアメリカだって日本が大和型作ってる時同じように戦艦作っているんだから何も変わらん
ダコタもノースカロライナも速度は大和と変わらんくらいだぞ?
やたらアイオワ級持ち出して速度が〜言う人いるけど同時期に設計・建造を開始した戦艦の速度は双方同じくらいだった
2017/12/29(金) 13:20:27.21ID:CJQbusEK
アイオワの軸出力おかしいだろあれ
828名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 14:36:16.59ID:cTC4YwZY
アメリカってベトナムに負けた国だろ。

 朝鮮戦争でも北チョン相手に無双してたら、人民解放軍に人海戦術でズタボロにされて
38度線まで押し戻されていた国だろ。

日本軍なんて楽勝と思っていたら、タラワやペリリューでひどいめにあって、
その教訓が生かされることもなく、硫黄島、沖縄では敗北にも等しいほどの地獄を体験した。
2017/12/29(金) 15:52:19.83ID:61Q49Gth
>>828
そのアメリカに負けた国の立場はどうなる
2017/12/29(金) 15:57:47.12ID:kiHEvGZ8
アメリカは、当時はさして軍事に力入れてない国だったから
ルーズベルトの自軍評価は「ボーイスカウト」。戦争で強引に日独の暴走を止める、という手段をとれなかった理由
ドイツ軍から見ても、「素人集団」
日本軍(陸軍)も「アメリカ兵は、中国兵より弱い」と蔑視してた
だから緒戦で、騙まし討ち食らった結果とはいえボコボコにされ
欧州戦に派兵した部隊も酷い有様
そこから立て直すのに、かなり苦労したんだよアメリカも
2017/12/29(金) 16:10:51.87ID:JHoRtAOz
さして軍事力に力を入れてなかった上に孤立主義、経済優先でナチにも投資してたしなあ

あれ?
何だろ、このデジャブ
2017/12/29(金) 16:42:58.75ID:vytNi/H/
アメリカ軍の戦艦は、鈍足の20ノット前半ばっかだったよね
海軍軍縮条約もあって、新造戦艦建造に着手するのは1937年からだし

「海軍は、国家の海上交通路を保護するための道具」

だし、日本海軍の本音とは違った意味で、あんまり外に打って出ること考えてなかったっぽいし
833名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 18:38:11.63ID:TFY3gzqG
ナチのやばさに世界がやっと気づいた頃
「ナチス=ドイツと同盟して、彼らが欧州で勝ってくれる隙に、俺らはアジアの覇権を握ろう!
バスに乗り遅れるな!」
とやっちまった、極東の火事場泥棒狙いのトンデモ国家が存在してたな…
ナチスはその国を本音ではバカにしてて、出した本にも書いてたのに
2017/12/29(金) 19:38:36.88ID:7fNu7s2C
本来、世界の嫌われ者同士がやむなくくっついた日独同盟なのに
日本の片思い、凄い事になってたよな
大和型作るのに必要な機材もドイツぐらいしか売ってくれなかったので、空母や航空隊の技術と交換に手に入れた、ぐらいならまだ良かったが
ナチス礼賛一色になって、国運すらナチスが勝ってくれるほうに賭けるようになったからな
駐独日本大使の大島あたりなんて、「在ベルリンドイツ大使」って渾名されるほどナチスに傾倒して、ナチス贔屓の情報しか送らないバカモードに入るし
2017/12/29(金) 19:58:10.19ID:XOBWXahD
スレタイが読めない馬鹿が評論家気取ってるらしい
2017/12/29(金) 20:17:49.29ID:QEFIFicz
バカじゃなきゃ、日本軍軍人じゃないんだよ。あの時代は
漸減作戦なんて、
「敵の分力を、味方の全力で撃つ」
という兵学の基本原則に完全に反してるじゃん
あくまで平時の、予算分取りのための方便
それをなぜか海軍自身が一番信じちゃって
戦艦は決戦部隊で温存だー! とかいって、大和や武蔵を役立たずのままにしたんでしょ
ま、大和型の性能からして積極的に前に出しても役に立ったかは疑問だが
2017/12/29(金) 20:21:57.24ID:O6KmyWwT
戦艦の話しろよ
838名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 21:00:19.75ID:fbbbnZKV
>>836
大和、武蔵が温存された=活用できない=役に立たないことと漸減作戦との関係は、因果関係が逆のような希ガス。
つまり漸減作戦の艦隊決戦に特化した戦艦を建造したので、金剛級のようにツブシが利かず、結果として温存。
839名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 21:03:35.07ID:u5m4q8ex
>>834
日本は愚かにも第三帝国などと同盟になった。
けど日本軍はユダヤ人の虐殺が理解できないためこれに関与してないのは救い。
スターリンや米の白人至上主義の奴らはナチの狂気を理解できるんだから。
2017/12/29(金) 21:09:20.97ID:No1ELbDE
大和型には重要な任務があったじゃないか

前線に行く艦艇に燃料や食料を供給するという仕事が
だから「大和タンカー」「給糧艦武蔵」と呼ぶべきだ
ホテルや御殿扱いは、皮肉としても度がすぎているとおもふ
841名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 21:10:18.07ID:u5m4q8ex
>>838
大和のに限らず戦艦の最も有効な使い方は
日本海軍が優勢な時期に太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかないよね。
史実ではミッドウェーでそれをしようとしたけど暗号解読で空母艦隊を撃滅されて敗北したけど。
2017/12/29(金) 21:13:27.34ID:DbVvqvn6
漸減作戦自体が気が狂ってるからな。なにがおこればアメリカ艦隊が不利な条件で
日本と決戦やるんだってな。挑んでくるなら有利な条件に決まってる。
日本のご都合どおり決戦が起こったというありえない条件の演習ですら、連合艦隊
全滅しかでなかったという。そのための大和武蔵が使い道ないのは当然、なにせ使う時になれば負けるんだから
2017/12/29(金) 21:14:30.76ID:No1ELbDE
>ナチスの狂気

を、理解して「ナチス=ドイツとの同盟なんてやめろ! あいつらガチやばいから」
って警告した人々を無視った結果が、大日本帝国の有様じゃないか
一時期はナチスの侵略共犯者だったソ連はともかく(奇襲食らってやっとスターリンも気づいた)、アメリカはやばいと途中で気づいて政策変えたし
2017/12/29(金) 21:36:17.55ID:X1jaFkOZ
ナチス様におすがりするあまり、ユダヤ人を敵性人認定した上、上海にゲットーまで作っちゃう大日本帝国すげークソ
で、民間じゃユダヤ陰謀論が大流行だ。「英米が日本を敵視するのは、ユダヤ人の策謀だ!」とか。ちゃう、自業自得
上から下までボケてたねぇ

>大和型

積極的に動かそうにも、それに耐えられるだけの燃料がねーんだ
ナチスに梃子摺る英蘭の隙をついて、火事場泥棒して資源地帯を強盗したはいいが
石油をとっても、それを必要な所まで輸送できなきゃ意味がない
なのに、真珠湾攻撃直後とか、ミッドウェー海戦とかで役立たずの戦艦部隊の大名行列やって浪費してるし
2017/12/29(金) 21:44:22.31ID:xgsh5bmy
漸減邀撃作戦はそれなりに立派なA2D2戦略なんだがな。それが分からんのか。
2017/12/29(金) 22:31:59.96ID:oMS8agi4
>>845
要するにバルチック艦隊を撃破した日本海海戦を再現するつもりなのは分かる
だけどどれ程損害出ようがウラジオに進撃するしか選択の余地無いバルチック艦隊と違い、前哨戦で洒落にならない被害受けたらその時点で退却が可能なアメリカ太平洋艦隊は話が違う
847名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 22:53:18.04ID:YfZadQJL
>>846
1941年時点での漸減作戦について理解できていない。
水雷戦隊の前日夜戦でさえ文章の上でも重要度が下がり、本戦の艦隊決戦は起きず、
空母、航空部隊での戦いが延々繰り返されると正しく予測されている。

戦備の面から行けば1937年以降は完全に航空漸減作戦に舵を切っている。
それしか手がないからだ。
そして主力と考えたのは、戦艦でも空母でもない、基地航空隊陸上攻撃機部隊。

大和武蔵を作ったのがキチガイどもは不満らしいが、それは軍事バランス上必要な物。
夜間、悪天候、北方海域、航空機が飛べないときは必要な戦力。

黛みたいな人間が戦後におかしな主張を繰り広げるから誤解を招く。
848名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 02:06:22.66ID:zhzGbFs9
斬減作戦も基地を叩かれるか、打撃与えても退かれると肩透かしになってしまうよね。
1943年後半に連合艦隊がマーシャル方面に出撃したけど空振りした事があった気が。
マーシャルはハワイに近すぎるし。

話をぶったぎってすまんが、扶桑山城伊勢日向をなんとか活躍させる運用はなかったものか?
2017/12/30(土) 04:19:39.84ID:zKTf3fM7
序盤戦で支援やらせりゃ大活躍予定
シンガポールだって1日で火の海にしちゃう
850名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 05:09:44.00ID:2cg3KZAm
ダーウインを艦砲射撃するぐらいなら
山城扶桑でも、OK
851名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 06:15:25.71ID:ZuCWGaan
ポートモレスビーも占領せずにそれやると空襲されるな
852名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 06:35:16.83ID:uKeV3evQ
>>848
扶桑〜日向

沖縄、硫黄島の浅瀬に着底させ、周囲をコンクリートで
固定し、対空火器増設して対上陸戦用不沈バッテリーに。

ガ島戦では逆に対空増設して特攻揚陸橋頭堡として飛行場
沖に夜間擱座させ、陸軍の直掩火力砲台と宿泊医療施設を
兼務、補給艦の防空基地として使い捨て固定要塞にする。
2017/12/30(土) 07:06:29.85ID:hjTI9Kw+
大和が鈍足だから使い物にならんとか、なっとらんよな
陛下から賜った兵器に文句つけるなんて、とんでもない
使えないのなら、使えるように工夫すべきだった
他国をみろ、スペック的にいえば大和以下の戦艦も有効活用してるじゃん
足らぬ、足らぬは工夫が足らぬ、だよ
854名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 07:17:49.12ID:ljS+uKTp
>>848
1943年のマーシャル、ギルバート方面の件はここに何回も書いているけど、、
空母部隊を出撃させて空振り、今度は間違いないと戦艦と空母出して空振り
そしてトラックの燃料が尽きて全力出撃不能となる。
補給来るまで艦載機がもったいないからとラバウルへ派遣(ろ号作戦)
派遣直後に米軍タロキナ上陸、ブーゲンビル島沖航空戦となり損耗
トラックの艦隊も燃料無いので重巡部隊しか派遣できず、
ラバウル到着したところで空襲で損傷してトラックへUターン

そして何もかも損耗した状態のところにマキン・タラワ上陸開始。

米軍の陽動と多方面作戦に対応できる戦力、補給力が無いことが根本的な原因だが、
そこを米軍が突いて連続的に作戦を行っている。
855名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 07:35:25.45ID:odAzYFbj
>>853
足りないのが速度だけならな
畏れ多いことながら、合わせて油を下賜賜れば、いま少し格好がついただろうに…
2017/12/30(土) 07:48:31.78ID:UPaYmvUE
>>842
> 挑んでくるなら有利な条件に決まってる。

そう。だからこそ真珠湾攻撃が大失敗だったことが解る。
アレで艦隊決戦の可能性を潰した。
真珠湾の被害が無ければ有利な米艦隊は普通に決戦を挑んできただろう。

そこを大和武蔵の威力で返り討ち。これが日本にとってベストの戦略。
2017/12/30(土) 08:14:47.20ID:UPaYmvUE
>>847
>主力と考えたのは、戦艦でも空母でもない、基地航空隊陸上攻撃機部隊。

そう考えていたのも海軍の中枢に一部いたが、それが主要な敗因の一つ。
上に陸攻乗りの天野環氏の話しが出てるが

> 歌の文句で「十字砲火」言うけどそんなもんやない。
・・・そんなもんやない。

> 雷撃の前からボンボンボンボン弾はあたっとるよ。

昭和17年8月8日 水面ギリギリを飛行する一式陸攻 天野環氏
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2016/03/post-03b8.html

この日の陸攻は出撃24機、基地に帰ってきたのが5機。
 F4Fに撃墜されたのが4機。対空砲で撃墜されたのが14機。不時着大破1機。

日本側の戦果報告は重巡2隻、駆逐艦2隻、輸送船10隻を撃沈。撃破3隻。
実際のアメリカ側の被害は、駆逐艦1隻と輸送船1隻に魚雷が一発ずつ命中。沈没なし損傷のみ

この頃は零戦も優勢なのでF4Fによる陸攻被害は最小限度だった。
しかし強力な米艦の対空砲火のため多数の陸攻が撃墜される。

陸攻の報告する大戦果を信じて、その後も作戦を立てていた日本海軍は、このあと総崩れ。
2017/12/30(土) 08:14:49.26ID:isbm1PjH
で、何時攻めてくるか分からない太平洋艦隊に怯えて不十分な戦力で南方作戦を行う羽目になり、資源地帯の攻略も連合国艦隊の撃滅も不十分な状態で空母や巡洋艦、潜水艦によるゲリラ攻撃で消耗した所で決戦喰らうんですね
859名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 09:15:40.27ID:zhzGbFs9
>>854
古いのは見てなかったすまん。わざわざありがとう。
1943年中でも、陽動にかかるほど機動部隊動かせる燃料は辛うじてあったんだと改めて思った。
1942年で枯渇気味だと思ってたよ。

扶桑山城伊勢日向の運用は真珠湾してもしなくても、とりあえず南方送っとけば活躍の機会は少しはありそうかな。
真珠湾ゴリ押ししても、戦艦は金剛型以外は温存してるの見るに失敗前提で動いてる?
奇襲成功する事は考えてなかったようにも感じるし。
太平洋艦隊の戦艦壊滅してしまったら、残った戦艦は何のために温存したかったのかって疑問もあるね。
航空一辺倒だった山本さんの影響かね?
2017/12/30(土) 09:31:44.55ID:UPaYmvUE
>>858
普通に十分な戦力で南方作戦を行い、資源地帯の攻略も連合国艦隊の撃滅も実現すれば良い。
当時の米軍の魚雷はダメダメだから心配要らないし

ところで戦争初期に南方ではドールマン少将の率いるABDA連合国艦隊があった。
これに対し2月4日から15日にかけて陸攻延べ120機以上で空襲したものの一隻も撃沈できない。
一機の敵戦闘機も居なかったのに。

結局水上艦隊がABDA連合国艦隊を撃滅したわけだが、これをミニ艦隊決戦と見なせば
陸攻による戦果はほとんど期待できない。戦艦大和を始めとする艦隊の威力がメインとなる
2017/12/30(土) 09:56:15.89ID:g14YM12T
>>860
その魚雷がダメダメで脅威ではないってのを
当時の海軍が何を判断材料に決定するの?
862名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 09:56:24.90ID:f/gl7oZH
>>860
その時期の陸攻は魚雷の不足で殆ど雷撃が出来なかったと思うが。
唯一の空母龍ジョウも水平爆撃ばかりで。
それにしてはヒューストンの損傷など、そこそこ水上決戦に貢献していると思う。
2017/12/30(土) 10:22:36.98ID:isbm1PjH
>>860
そのダメダメな魚雷やゴミゴミな爆撃隊でさえ昭和17年の時点で日本の年間新造トン数を上回るトン数の商船撃沈している訳ですがね

しかも沈められた船の大半が高速優秀船で作られたのは後のに比べたらマシとは言え戦時量産の安物

取引として割りが合いませんよ
2017/12/30(土) 10:40:01.75ID:UPaYmvUE
>>862-863
> 魚雷がダメダメで脅威ではないってのを当時の海軍が何を判断材料に決定するの?
> 商船撃沈している訳ですがね

決定しないよ。当時海軍は輸送船の対潜護衛とかまったくと言っていいほどしてなかったが
米のダメ魚雷の御陰で商船の被害は最小限で済んだ。結果オーライ。

> 水平爆撃ばかりで〜そこそこ水上決戦に貢献していると思う。

「そこそこ」じゃ海軍の主兵には使えないね。それにドールマン艦隊も水平爆撃の
回避要領を覚えてから以後一発も命中しなくなってる。

ところで水平爆撃は比較的高い高度からなので対空火器の被害も最小限度。それでも多数の陸攻が
5インチ砲弾により被弾して搭乗員の死傷者が多数発生するなど厳しいものだった。

かといってさらに接近して攻撃する肉薄雷撃戦は、もっと悲惨な結果になるのは天野氏の証言通り。
2017/12/30(土) 10:45:36.99ID:UPaYmvUE
>>861
2017/12/30(土) 10:57:10.12ID:/3QxPBBb
でも空母の援護なしとはいえ、POWとレパルスを撃沈した陸攻隊の悪口を
そんなに言ってよいものかと・・・。
世界的に見ても、類例が少ないのに。
2017/12/30(土) 10:59:21.38ID:UPaYmvUE
>>866
うん。イギリス艦よりは強いね。だが主敵はアメリカ
2017/12/30(土) 11:00:44.96ID:dy5MUZ0t
>>460
トルクに優れたエンジンを求めただけ

普通に作れる

吊るしたエンジンに水ぶっかけて丸洗いできる最前線の戦車がエイブラムス

DSがいないとパワーパックの取り出しすらできない島国とは違うのだよ
869名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 11:12:58.63ID:PKWy03AP
ここは戦車スレです()
2017/12/30(土) 12:04:51.24ID:NT/FXX81
>>866
イギリスの艦載対空兵器がダメダメなのは有名

高角砲は旋回速度が遅く目標の機動に追従出来ず、ポンポン砲はジャムりっぱなし

水上射撃はマシなのに
2017/12/30(土) 13:01:52.39ID:isbm1PjH
>>864
新造トン数より喪失トン数が上回っているのに「被害は最小限だから問題ない」って単なる責任回避現実逃避なだけじゃん
結局被害が洒落にならなくなって泥縄で海上護衛総隊立ち上げたが戦力は不足、戦術は未熟で気休めにしかなってないし

油も鉄も満足に運べないんじゃ大和武蔵を始めとする自慢の戦艦部隊も無価値だから
872名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 13:35:45.06ID:ljS+uKTp
>>864
使えるも何もずっと海軍は航空主兵ですけど?
少数機で出撃を繰り返して戦果が上がらないとか言われても困るんですけど。
2017/12/30(土) 13:54:42.03ID:xGMnwSk0
陸攻主兵と空想的大戦果報告が主要な敗因。戦艦主兵で戦うべきだった
874名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 14:19:15.66ID:ljS+uKTp
>>859
この時期までトラックへの燃料補給は内地からのタンカーで行われていて、
一応連合艦隊主力がトラックにいる事、ラバウルソロモン方面への補給中継地だったことで、
最優先で行われてはいる。

扶桑山城伊勢日向はアリューシャン方面で使うのが良いとは思う。

ガ島砲撃にしても駆逐艦巡洋艦で行って成功し、それじゃあと金剛型でやってみたらうまくいったという話で、
最初から戦艦投入という思想があったわけじゃない。
損傷したら翌朝の航空攻撃を受け、空母(隼鷹)から直掩機があっても守り切れないのが現実だし、
ここで使い捨てにしたところでガ島が取れるとも思えない。
875名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 14:49:07.07ID:2cg3KZAm
アリューシャンなんて船も飛行機も出すなよ
油田から近いところで作戦しろや
876名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 15:52:50.43ID:6SzirsX4
ガ島に4戦艦が特攻ともなれば、連合艦隊の将兵の士気に
叶う。三川のような消極的な自己保身的行動を律すること
ができる。
戦艦が飛行場の運用を常時阻害し、現地偵察状況をラバウル
や機動艦隊に通知し続ければ、我が航空隊の効率も上がり、
陸軍は支援を受けられ、米軍も餓える。
海軍の依頼で派遣された陸軍が玉砕を覚悟しているのに、
海軍が米国海軍に挺身して致命的打撃をガ島で見せずに
何を言わんや。
特攻戦艦は動かなくなるまで陸軍を支援し、終われば
海軍水兵将校も銃を取って上陸し、一億玉砕の先駆けと
なれ。
2017/12/30(土) 15:59:57.76ID:gJJNmj8V
飛行場を戦艦が常時阻害しって

ガダルカナルの飛行場を取られて制空権は米側にあったから、飛行場にちょっかいを出せるのは夜だけ

レーダーのない戦艦が夜出かけると霧島みたいになる
ただ、もし大和ならレーダーなくてもサウスダコタのバーベットを撃ち抜いて沈めていただろう

まあ、ワシントンには気づけなかったはずだから、16インチ弾が至近距離で当たったら大和と言えどもただでは済まないから必勝とは言えないけど
2017/12/30(土) 16:01:38.38ID:xGMnwSk0
そんなに自滅させたいのか?と
879名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 16:19:33.84ID:9KzjLU6H
>>852
35・6cmが48門に副砲64門。
見敵必殺を実施されれば、米軍は補給船も近ずけない。
ダコタとワシントンでも非力だ。
機動艦隊の航空攻撃しかないが、着底されると魚雷は
効果がないから爆撃しか後は手がないな。
880名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 16:39:20.34ID:R67b8Z1J
>>876
どこに擱座させるかだな。
ルンガ川河口なら、ヘンダーソン飛行場と、隠し飛行場の
コニー飛行場までのわずか7kmだ。 ここなら昼夜砲爆撃が
可能。
アメリカはガ島の防衛に機動艦隊航空機しか使用できなく
なるから、敵機動艦隊を釣り上げる餌に使えるかも。

しかし4戦艦も惜しげもなく投入ともなれば、海軍の本格的
思想転換になる。艦隊決戦はもう完全になく、戦艦の燃料
垂れ流しもなくなる。
2017/12/30(土) 16:53:38.26ID:eY8zFhO0
>>880
擱座は結構だが、戦艦は5度傾くと主砲の揚弾ができなくなる
神業的擱座が必要だ
882名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 16:57:47.69ID:ljS+uKTp
座礁状態で主砲打つとどうなるだろうねぇ。
少しは考えられないのだろうかと思う。
駐退機は衝撃を和らげる物で、反動を完全に吸収する物ではない。
反動は船体を介して海に吸収させている。
座礁状態で主砲を撃てば船体は次第に歪んで射撃精度どころの話じゃ無くなるし、
そのうち揚弾もできなくなり、最終的に撃てなくなる。

そもそも海底が水平とかありえないし、左右に傾いて座礁しても修正不能。
2017/12/30(土) 16:59:49.46ID:zm6D07Sy
座礁させるよりも周囲をコンクリート硬めにして浮遊砲台にでもした方が良いんじゃないの?
884名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 17:12:59.64ID:ljS+uKTp
そんな工事できるなら、ガダルカナルの飛行場はあっというまに完成してて、
アメリカ軍を迎え撃てたよねw

マリアナにしても同じ、そんな工事できるならサイパン水際防衛陣地のトーチカ群は完成してるよw
885名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 18:33:29.62ID:zhzGbFs9
陸に向かって垂直に頭から突っ込む形だと傾斜少ないと思う。浜辺のような緩やかな場所限定だけど。
後半分浮揚、前半分擱座の姿勢なら、後部は辛うじて使えるかも?
もしやるなら、の話でできるかどうかは前例がないから何とも言えない。
陸地の側に浮かべて対魚雷用のネットでも周囲に仕掛けておいた方が現実的な気もする。
けど、敵地に近すぎるとティルピッツの二の舞な悪寒。
2017/12/30(土) 18:38:35.58ID:ngSIs/Yy
7kmは弾道を考えると近すぎるんじゃ無いか。
887名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 18:39:39.43ID:R67b8Z1J
まあ、日清日露でも閉塞作戦や擱座作戦はやってきたかな。
前例がないわけでもない。
さすがに作戦前に位置の潮位や海底の状況は調べるのだろう。
事故って座礁するのと違って、遠浅の海岸に狙って揚げるの
であればそれ程難しい話ではない。計画的な例であれば、真珠
湾でも米戦艦が雷撃による戦没を免れる為に敢えて座礁させ
てるケースもある。砂泥層の上なら大型砲の衝撃も泥土がある
程度吸収してくれる。
問題は座礁処分した時に、射界がかなり拘束されると思われ
ることだ。まあ4隻もいれば担当エリアを割り当てて、相互に
補完することになるんだろうが。
2017/12/30(土) 18:43:42.51ID:QD7V8yyn
>>887
日清日露のとき、擱座させて砲撃戦やったのか?
889名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 18:57:52.88ID:zhzGbFs9
戦艦に固執し過ぎて閉塞作戦は盲点でした。
米戦艦の例は、その後の砲撃は想定してない緊急避難的事例ですかね。

ただこれやって迂回された日には目も当てられない事になりますんで、一回しか使えないのでよくお考えくださいとしか言えませぬ。
2017/12/30(土) 19:04:53.30ID:o1Q/aqPR
重量は嵩むけど、燃費はいいディーゼル機関という選択肢
でも、試験的に使った大鯨でコケたからね。で、大和型には不使用
皮肉にも、大鯨の直後の日進のディーゼルは良好だったという
日進は、日本軍では貴重な高速かつ防御火力を備えた輸送船として使われて活躍
撃沈された時は、高松宮が「日進の代わりはないのに…」と嘆くほどだった
891名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 19:21:38.62ID:2cg3KZAm
第二次ロンドン条約を結んで補助艦を充実させればねえ
892名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 19:37:56.15ID:ljS+uKTp
>>887
泥土の上に戦艦おいて主砲撃つとどうなるか?
海底から10m以上も上の位置で主砲ぶっ放すのだから反動で反対側に傾いていく。
なぜこんな簡単なことが理解できないのだろう?
2017/12/30(土) 19:46:13.09ID:bOLztkJi
日本海軍きっての頭おかしい参謀、神重徳が
戦艦を乗り上げさせて砲撃だ、としつこく言うので
「お前海軍軍人なのに、それが無理だってどうしてわからないんだ」
と上官に怒鳴られた話とかあったな
2017/12/30(土) 19:54:33.36ID:UPaYmvUE
>>871
>被害が洒落にならなくなって

開戦から43年頃までの商船の損失は実は許容範囲内。最小限度の被害で済んでいた。大変なのは44年から。

> 日本商船隊は約600万総トンで世界第3位の勢力となっており、戦時中300万総トン以上を建造
>
> 保有船舶量の推移 [海上護衛戦]付表より編集

年月  総保有量    期間中損失
41/12  542.1(57.5)
42/12  525.2(66.2)   101.0
43/12  417.1(86.4)   179.4
44/12  197.9(86.9)   384.1
45/08  158.7(27.6)   150.4
※単位は万総トン、表示は一般商船(うち油槽船)、損失は合計

海上護衛戦史概観
http://ww6.enjoy.ne.jp/~iwashige/escorttext.htm
2017/12/30(土) 20:00:00.40ID:UPaYmvUE
>>880
> > ガ島に4戦艦が特攻  
> どこに擱座させるかだな。

まあ、思考実験だが、仮にそれやってガ島を確保したとしよう。しかし米側は全然気にする必要ない。
飛び石作戦で他の島を占領して侵攻すれば済むこと。

ガ島どころか、ラバウルもトラックも孤立してしまい大兵力の陸軍部隊が終戦まで遊兵となってた。
他の多くの島々の陸兵も同様に遊兵、または単に餓死して全滅。補給が途絶えたらどうにもならない
2017/12/30(土) 20:49:48.55ID:IfIx+mdI
マリアナ失陥してからだなマリアナが日本の勢力圏だったら
潜水艦も補給するのに一々ハワイ辺りまで戻らないと行けなかったし
2017/12/30(土) 21:09:25.73ID:NT/FXX81
>>895
そうだね

大西洋や東太平洋と違い、日本本土の近くまで島嶼がいくらでも点在してるところが日本にとって運が悪かった

日本は、アメリカがどこに上陸するかわからないから、守備兵力を分散せざるを得ない
反面アメリカは、好きな島を自由に攻めることができ、ラバウルみたいな厄介な拠点は素通りできる

まさに我が全力で敵の分力を叩けたということ
2017/12/30(土) 21:14:34.40ID:8XIxiwob
日本海軍は、タテマエや外向きはともかく
内実では、どうやってもアメリカに勝てない!
とわかってたし
そもそも島嶼の要塞化とかに目を向けた人材が少数
担当する部署も権限が小さくて
「滑走路はできても、防空施設や退避壕はできてない。あるいはその逆」
みたいなので止まるところばっかだったそうだ
まぁ、元々「仕方なくアメリカが攻めてきた場合は、海上の決戦でなんとかするんだ」だったんだから当然の帰結だが…
自分達から仕掛けちゃったしね
2017/12/30(土) 22:02:45.86ID:UPaYmvUE
要するに特定の任意の島をいくら要塞化したって無駄ってことだね。艦隊決戦に勝てなかったら終わり。
900名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 23:32:46.99ID:ljS+uKTp
>>899
その通りと言いたいところだけど、島嶼にはどうしても確保しなきゃいけないところがある。
それはマリアナで、そこを戦略爆撃根拠地として使用することから硫黄島も必要となる。

そこを取らないのなら、台湾、沖縄が該当する。
901名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 23:58:24.78ID:/JQNrWQ/
少ないリソースを決戦戦力に傾注したのは正解だったとは思う。
護衛はもちろん大事だけど、機動部隊や戦艦戦隊が南洋内に侵入したら、護衛部隊だけではお手上げ。
基地航空部隊も、戦闘機の護衛があると常に大損害を被って返り討ちにされてしまっている現実。

>>900
もしマリアナを大回りし沖縄へ向かった場合、中継点を叩こうと動けば、それを阻止しようと米艦隊も動いて決戦が発生する可能性が高い。
艦隊が健在なら、の話ですが。
米海軍内でスプルーアンスの参謀長カール・ムーア大佐が、マッカーサー案の南西太平洋ルート
ニューギニア〜フィリピン〜沖縄に進攻するのに同意した意見出したら、瞬く間に更迭された例もあるので。
マリアナをガチガチに固めたら、迂回案も通るかもしれません。
2017/12/31(日) 00:27:00.00ID:5UFIpBN+
>>901
本来の漸減作戦では敵艦隊上空の制空権、
つまり敵機の排除とその根源たる敵空母飛行甲板の破壊は、
空母艦載機部隊の仕事で、これは明文化されている。
その上で基地攻撃機による敵艦隊撃滅という流れ。


その空母機動部隊がミッドウェイで壊滅したのでどうにもならない。
2017/12/31(日) 01:01:01.10ID:QuG89cJy
レニングラード攻防戦で、ドイツ空軍の攻撃で大破着底したガングート級戦艦が、それでも海上に出ていた主砲塔から陸上のドイツ軍を砲撃しまくった事例があるんですがそれは?
904名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 01:22:47.19ID:5UFIpBN+
>>903
座礁状態と着底状態で何が違うか理解できますか?
そしてあなたの言う事例は事実なのですか?
着底するほどの浸水状態でよく砲塔旋回俯仰機構と揚弾機構が作動しますね。
罐も発電機も作動する状態で着底なんておかしくないですか?
2017/12/31(日) 01:29:52.13ID:QuG89cJy
>>904
無知なアホは引っ込んでて下さい
2017/12/31(日) 01:40:29.37ID:5UFIpBN+
ペトロパブロフスクは船体破断して着底。
その状態で砲撃可能なように修理されただけなんだけど?
2017/12/31(日) 01:42:16.06ID:1EnOf9fJ
ひょっとしていつも同じヤツがやりあってないか
908名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 01:53:58.51ID:LylWpVVq
>>895
>>飛び石作戦
まさにその通り。それは山本司令官の渾身一的のアメリカ上陸
作戦の骨子である。ハワイの米太平洋艦隊を奇襲し、フリーハ
ンドを得てからミッドウェー→ハワイ→フィジー→パナマへ
飛び石伝いに展開し、アメリカを東西分断の上に西部を攻略。
米軍の防御線の裏を取る一点突破の「錐の戦法」で、神速と
戦略資源集中を旨とした。
カ州に集中する米航空産業地帯を蹂躙空襲し、シアトル他の
油田地帯に上陸して奪取する事で米国自身を戦場にし、その
国力と経済に致命的打撃を与える事が肝要であった。

しかし山本の策は悉く統帥部に阻まれ、カ州遠征の為の戦略
資源は、統帥部が新たに手にした南方占領地の確保防衛に固執
し、インド洋やアリューシャン、オーストラリア方面へ散財して
しまった。
彼等は島嶼戦略を面として捉え、飛び石で防衛線を破壊される
脆弱性を理解せず、戦略資源を広大な占領地にばらまいてしまい
貴重な石油と、もっとも大切な黄金のフリーハンドタイムを無為
に浪費したのであった。
そして戦力を減殺されたミッドウェーの戦いで躓き、山本の唯一
無二の必勝策はここに頓挫するのだ。その後、山本は死に急ぐ
ように司令官なのに最前線に立ち続けるようになった。
909名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 02:03:02.03ID:5UFIpBN+
渾身一的ってなんだろうな。

乾坤一擲ならわかるけどw
2017/12/31(日) 02:08:09.77ID:e/s4wySX
仮想戦記の読みすぎだろ
ハワイ占領してるのに飛び石も何も無い
911名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 02:24:48.60ID:4JP1HtTd
褌作戦か
912名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 03:39:45.85ID:KBTHMvhX
>>905
無知なアホはお前だったなw
2017/12/31(日) 04:18:54.44ID:GyEWfsLH
ふ・・・ふんどし作戦?
914名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 06:31:03.23ID:S9+zYvcw
>>902
米空母が使い物にならなくなって、その空母がそこに留まるとは思えないし、即後退するだろう。機体飛ばせないのに留まる理由がない。
尤もその戦術が見透かされたように、陽動で艦隊を引き摺り回して、基地を最優先に叩いていかれてるから、本来の斬減も通用するとはとても。
その考えだと作戦の組み立ての根本に空母ありきだから、リソースもっと割いてもいいのでは?と疑問に思う。
基地と空母を同時に相手取る危険は、ミッドウェーで実証されてしまった。
ま、防勢でも攻勢でも根幹を成すはずの空母を酷使し過ぎて、ミッドウェーじゃ南雲部隊はバルチック艦隊と化してた。
日本海軍の斬減の逆パターン、基地→空母だが。

米海軍は教訓とするようにマリアナでは陽動としてビアク、同時期に英仏米連合艦隊がインドネシアに沿って東進してて、
マーシャルの米機動部隊もフィリピン方面に向けての本格攻勢と誤認させられ対応が完全に後手に回させられた。
ビアクがミッドウェー時のアリューシャンと違うのは、無視できない要点への攻撃だったからで褌作戦で対応し結局は中断。

そういえば戦艦スレだったな。
砲撃戦の本場、欧州勢はどうした!
息してないぞ!
915名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 06:52:32.29ID:6rdQO5C8
>>914
渾作戦…
何が「褌」作戦だ。
皆が指摘するのに恥ずかしい奴。
半年ROMれ。
916名無し三等兵
垢版 |
2017/12/31(日) 06:54:40.61ID:S9+zYvcw
おう!ROMるぜ!じゃあな!
2017/12/31(日) 07:39:49.63ID:GPL+rY3n
>>908
フィジーからパナマって3万キロ近く離れてる
全く飛び石になっとらん
大和の航続距離の倍以上あるわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況