【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/12(火) 00:28:45.44ID:8MWRsokBM
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507545624/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
521名無し三等兵 (ワッチョイ e3d2-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 19:28:55.84ID:Pj+0ivov0
アメリカはディーゼル作れないっしょ
2018/04/19(木) 19:52:12.43ID:uxeXC6K60
アメリカは作れないんじゃなく作る必要を感じないだけだわな
2018/04/19(木) 20:36:35.25ID:1GbkOtoip
まあアメリカの場合は攻撃型原潜メインだから、日本みたいな防御型のディーゼル潜水艦は用途に合わないのもあるけど
逆に原潜より低出力なディーゼル潜水艦を効率よく運用する技術は失ってると思う。
2018/04/20(金) 03:10:15.11ID:Ufn1PCk6a
というより、ディーゼル潜と原潜はもう別物じゃね?
沿岸防衛用のコルベットと駆逐艦ぐらいの差がある
2018/04/20(金) 05:52:23.00ID:LBYGKnNX0
沿岸型でいいならドイツ一択だろうね。
一部で問題が起こっているのは契約外の事をしようとした顧客のせいだろうし。
2018/04/20(金) 07:15:37.21ID:K1Hr2S8Vp
>>525
どうなんだろ?なんか独本国の潜水艦隊もトラブル頻発して、ドック入りばかりで稼働艦が足りないとかいう記事を見た覚えが。
2018/04/20(金) 07:59:59.00ID:NU2j5wf90
調べたら、いまドイツのUボート稼働ゼロとかマジか。そろそろ修理から戻ってくる艦があるみたい(2018半ば復帰予定)らしいけど、公試終わるまで任務無理だし・・・。
てか接触事故やら予算なくて部品足りないわとか、別の意味でドイツヤバイな・・・。防衛装備の部品をカンバン方式なんて狂気の沙汰としか・・・。
2018/04/20(金) 12:11:23.76ID:RwTycYLm0
陸軍はレオパルド95両しか稼働せず
海軍はUボート全滅、フリゲート失敗
空軍は寿命1500時間のタイフーン

/(^o^)\
2018/04/20(金) 13:54:39.57ID:9+OExfjDd
>>78の記事のことかな
2018/04/20(金) 14:41:37.25ID:BYbNckGh0
>>525
小型でなおかつそうりゅう以上の航続距離を持つコリンズ級でしょ
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/why-japans-soryu-class-submarines-are-so-good-17898
2018/04/20(金) 15:04:39.74ID:NU2j5wf90
>>530
豪州の二の舞じゃねーかw
2018/04/22(日) 02:37:24.58ID:UAEV+dx90
アメリカ:そもそも作ってない
イギリス:同上
ドイツ:欠陥で自国から潜水艦が消える始末
日本:作ってるが、いまいち売る気が無い
中国:039A型(小さすぎる)
フランス:シュフラン級(運用実績なし)
スウェーデン:コリンズ級という前科

まぁオーストラリアからすれば買える場所一か所しかない罠・・・
どうみても博打だけど
2018/04/22(日) 05:02:36.15ID:6r+D7QNE0
>>532
日本の場合は、そもそも少数量産する規模の設備と人員しかいないから実質増産不能ってのもあるよなぁ。
潜水艦の外殻溶接する為の免許がかなり細かい規定で、技術者増やすのも簡単じゃないんだっけか。
2018/04/22(日) 06:07:11.55ID:pe0qYJuz0
日本は空母よりも原潜作ろうぜ
2018/04/22(日) 08:53:29.88ID:5Gai4Zy+M
無人潜水艦が必要だよ
センサーと魚雷と機雷を搭載したやつ
2018/04/22(日) 09:57:54.42ID:xBhsgvyi0
>>532
中国の清級は世界最大の通常動力潜水艦だぞ
いまいち情報が出回ってないが
2018/04/22(日) 11:13:33.42ID:pe0qYJuz0
中露仏は原潜と通常動力潜水艦を並行して運用してるが米英は原潜のみ
原潜持ってても通常動力潜水艦っているのかな?
2018/04/22(日) 12:06:53.83ID:KVbbjBZYp
中露の通常動力型は国際的なセールスやってるから、あちらにとっても作る価値はあるわな。色々とデータも取れるだろうし。
むしろ日本が通常動力型こんなに持ってる事自体が特殊な例だしねぇ。
539名無し三等兵 (ワッチョイ db61-087R)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:07:07.33ID:o0YVYJsP0
イギリスは90年代まで通常動力潜水艦を建造してたけど、冷戦終わったから原潜だけでいいやってなった
2018/04/22(日) 14:56:39.97ID:p8Ef9id2r
中露仏は輸出するためにも自国で使ってるのかもね
自分で使わないと分かんないこともあるだろうし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 2be6-xhTL)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:25:30.37ID:1RZ9cjXp0
>>540
フランスは通常動力型は自国では使ってない
原潜と通常動力型を併用しているのは中露印のみ
2018/04/22(日) 15:25:55.57ID:DBY0i5Yea
>>528
それとA400M
2018/04/22(日) 15:41:37.94ID:xdpWpgI50
中露印は原潜の静粛性が低く通常動力潜水艦も併用せざるを得ないとか?
2018/04/22(日) 16:06:56.45ID:2fMU7Iil0
>>541
オージーの次期潜水艦、フランスのシュフラン級の原子炉をディーゼルに変えて建造すると聞いたが、
実例がないのに良くなるな〜、という感想しかない。
2018/04/22(日) 16:08:33.77ID:bmdm7VDu0
原潜をSSGNとしてゲームチェンジャーに使うロシアは正しい運用法だよ
2018/04/22(日) 17:33:11.66ID:x+2EOO+F0
>>544
まだ設計上がってないんかな?
2018/04/22(日) 21:20:00.59ID:UAEV+dx90
>>536
実験艦で輸出してないぞアレ。
売ってくれと言えば売ってもらえないこともないだろうけど、
中小国はSSNが欲しいのにSSBN渡されても困る。
2018/04/22(日) 21:27:57.70ID:qykY2icj0
フランス原潜は電気推進だから原子炉と蒸気タービンを燃料タンクとディーゼルエンジンに置き換えるだけで案外ハードル低いの?
2018/04/22(日) 22:09:46.20ID:u1lLt0+/0
オーストラリアの次期SSは原潜を改良したやつにするらしいが
クラウンに軽自動車のエンジン載せるようなもんなんだが。

そもそも重くてディーゼルで一生懸命走っても10ktでしたじゃ笑えない。

多分失敗するだろうなぁ・・・
2018/04/22(日) 22:12:58.39ID:2fMU7Iil0
>>548
自動車のエンジンをモーターに変えるレベルで考えると大変なことに。
2018/04/22(日) 22:22:27.50ID:S8TN3GHL0
>>548
そら売り文句としてそこを強調はしてたんだろうし、前から構想はしてたらしく
見本市でコンセプトモデルとして発表はしてたけど…現物がない以上はねえ
2018/04/22(日) 23:08:50.29ID:P36jQKC80
木を使ってたそうなコリンズ級より悪くなるんだろうか?
2018/04/22(日) 23:14:07.57ID:f2O7z8gOd
ディーゼル潜水艦の設計を流用してターボエレクトリック原潜建造したフランスならやってくれるはず
2018/04/22(日) 23:37:12.37ID:g74ZMyw6a
いずれにしろ初物だから次級開発のためのたたき台ぐらいの意味合いしか持てない潜水艦になりそう
2018/04/23(月) 11:52:58.91ID:vxBugwj10
どのみち豪海軍はひたすらゴミを押し付けられる運命なのか・・・。
あちらのサブマリナー達がかわいそうだ。・゜・(ノД`)・゜・。
2018/04/23(月) 12:30:36.52ID:QpXqvkSK0
南半球の軍事力なんて防衛用途には必要ないだろう
戦闘機廃止したニュージーランドは正しい判断をした
2018/04/23(月) 12:30:49.76ID:OnXVyvDla
>>549
フランス原潜自体が小さくてカローラにクラウンのエンジン載っけたようなもんだからなんとかなるだろ
2018/04/23(月) 12:50:34.05ID:LnKrz+Qp0
原子力ターボエレクトリックをディーゼルエレクトリックに置き換えるならモーター自体は原潜も通常動力潜水艦も同じ物を使うのかな?
2018/04/23(月) 12:59:09.92ID:d6BVVolXa
>>557
吸排気の仕組みだとか、閉サイクルの原子炉とはだいぶ勝手が違うのでは?
平たくいうと穴を二つ増やさなきゃならん訳で…
2018/04/23(月) 21:33:55.95ID:801HLpdj0
>>559
そりゃシュノーケルの配管まわりと水上航行排気は何とかしなきゃならんが
複雑な原子炉のスペースあくしなんとかなるでしょ
一応2000年ぐらいまで通常動力艦運用と建造してたし
システムまわりに比べたらドンガラ自体はオーストラリアでの建造除けばわりと楽なほうだと思う
2018/04/23(月) 22:01:03.73ID:MKmCJEiB0
フランスは何だかんだでまとめるの上手いから何とでもなるべさ。

イギリスやドイツだと不具合無限ループになりそうだが
2018/04/23(月) 22:41:49.49ID:r/YV9z2B0
フランスは、畝傍、三景艦の悪夢が
2018/04/23(月) 23:21:11.75ID:MKmCJEiB0
>>562
フランス「だからトンデモ砲艦作らずマトモな装甲艦作れって言ったし、小型艦にアホみたいな大口径砲積む注文出したのは自分だろ!!!!」
2018/04/24(火) 02:57:53.84ID:L8wb4LTF0
お前ら日本より軍事大国のフランスの技術力をバカにしすぎやしないか?
潜水艦受注競争で負けて悔しいからって変な因縁つけるのやめろや
男らしくないぞ
2018/04/24(火) 05:32:37.15ID:MS+D4l4C0
日本は元々消極的だったろ。大体製造ライン自体に余力が少ないんだから。
2018/04/24(火) 10:07:27.24ID:VchUc6750
>>564
おう、楽しみにしてるよ。
原潜ベースの船体にディーゼルとバッテリー乗せた潜水艦が、そうりゅう以上の航続距離を達成する
と言ってるんだから、どんな潜水艦ができるのか本当に楽しみだ。

プレゼンの時のスペック通りに仕上がるといいな(棒
2018/04/24(火) 12:32:09.12ID:NJHroogj0
オーストラリア向けのってポンプジェットなの?
2018/04/24(火) 12:48:21.44ID:zixWazbQd
>>566
航続距離はいくらでも取れるでしょ
非耐圧区画を広げて重油タンクにすれば良いんだから

浮上航行の航続距離を稼ぐだけならね。
2018/04/24(火) 12:52:03.76ID:37Kt70VLM
>>564
あのスペック見て悔しいだの因縁だの本気で思ってんなら、オメェはそれでいいやw
2018/04/25(水) 00:07:12.69ID:FoNGHrSE0
お前らに最近Youtubeで元米軍のソナーマンがCold Watersのゲーム実況してる動画がおすすめ
チャットしてる奴らもミリオタばっか
英語聞けるやつに限るけど
571名無し三等兵 (ワッチョイ caed-Nunw)
垢版 |
2018/04/25(水) 01:43:57.98ID:HnMdwmvd0
>>567
実際にそうなるかはともかくとして提案と採用理由はそうだったね。
ただ、原潜でポンプジェットは何の問題も無いけど、通常動力でやると問題だらけ。
2018/04/25(水) 08:19:43.07ID:3RDar7tN0
ポンプジェットは、原潜の有り余る出力あっての推進器だからなぁ。DE発動機で動かそうとしたら、燃費極悪になりそうだよね。
2018/04/25(水) 11:59:57.89ID:xV2e0zakM
まあ>>564によるとフランスの技術力はスゴいらしいんで素晴らしいディーゼルポンプジェットが出てくるだろうさ
2018/04/25(水) 12:18:15.50ID:IgeVA5My0
皮肉にしてもそこまで来ると卑屈に見える
スペック詐欺かどうかは今後明らかになるだろうし、それまでは高みの見物さ
2018/04/25(水) 13:05:41.78ID:y80uI2sR0
ロシアがキロ級改造したポンプジェットのディーゼル実験艦作ってたはず
推進効率より高速出した時の静穏性重視するような沿岸向けにはアリかも
オージーの要求性能には合わないと思うが
2018/04/25(水) 14:56:32.17ID:22fTv9Px0
ポンプジェットにすると同じ出力の場合に速度の低下と静粛性の向上ってどれくらい違うんだろう?
2018/04/25(水) 16:14:52.05ID:pmGVc2Yt0
>>575
>ロシアがキロ級改造したポンプジェットのディーゼル実験艦作ってたはず

それは低速時の推進効率改善のためでなかったか
これをネタ元にしたレッドオクトーバーは静粛性向上のためって設定だったけど
2018/04/25(水) 17:23:01.58ID:Ygaf+uFea
レッドオクトーバーってポンプジェットだっけ
ヤマトみたいな電磁推進だと思ってたわ
2018/04/25(水) 18:14:11.04ID:y80uI2sR0
推進効率だと今でも大きなスクリューをユックリ回すのが一番なはず
ただし速度を出すために早く回すと大きなスクリューだと先端の速度が上がり過ぎて
気泡が発生するキャビテーションが起きて騒音が増える

ポンプジェットはスクリューをシュラウドで囲って翼端を無くす事でキャビテーションの
起きる速度を高くできる代わりに推進効率は落ちるって話だった
2018/04/26(木) 00:37:26.30ID:UPOlSlUo0
>>578
> レッドオクトーバーってポンプジェットだっけ
> ヤマトみたいな電磁推進だと思ってたわ

電磁推進だと思うよ
超電導磁石がどうしたといった描写があった記憶があるし
確か艦の両舷にトンネル状のダクトがあってそれが推進装置だったと記憶している
2018/04/27(金) 21:37:12.30ID:pNUioKM4d
今週のゴルゴ13が、オーストラリアの潜水艦にそうりゅう型が採用されるのを中国が阻止に乗り出すという話だった
2018/04/28(土) 00:54:25.77ID:1lgyGtCc0
フランスの潜水艦選んで、機密ぶちまけられて真っ青になるところまでやってほしいw
2018/04/28(土) 21:57:11.75ID:tYrcBC0c0
豪の金で潜水艦用VLSを開発するとかならまだしも
(豪くんが欲しいっていうから仕方なく開発するんだよんみたいな言い訳も立つし)
技術や機密を明かしてまで売る必要があったのか疑問
2018/04/28(土) 23:07:39.01ID:qekaLqdar
VLSってトマホークでも打つの?
2018/04/30(月) 21:51:22.35ID:Tojcz4Xo0
電池潜水艦でポンプジェットはねぇ・・・と思うんだが。
原子力潜水艦の有り余るパワーのおかげでポンプジェットでも問題ないんだけど。
2018/05/01(火) 11:01:20.69ID:Dgiw+4ar0
>>580
小説では艦首から艦尾に通したダクトがあって、その中に
ポンプジェットが仕込まれてる
映画では電磁推進
2018/05/01(火) 12:28:41.28ID:SjrtgqDUM
あれ?そうか
ずっと逆に覚えてた
2018/05/01(火) 18:18:02.76ID:ZxtTM7f+0
>>581
俺も読んだけど、コリンズ級は実に残念な性能だな。話の中では。
現実も似たようなもんか。
2018/05/01(火) 18:47:47.71ID:/QEKON5Sa
航続距離だけは謎にでかい
まあ国があんだけでかけりゃね
2018/05/02(水) 00:47:30.63ID:kDEy15ME0
その「航続距離」というのがWW2当時よろしく浮上航行分だけどね。
2018/05/02(水) 03:19:01.45ID:VLzr3qbb0
シュノーケル航行ってすぐ見つかっちゃう?
2018/05/02(水) 08:16:49.59ID:yd0DbXUqa
>>590
そうなん?
ソースある?
2018/05/02(水) 11:26:52.61ID:PNAb2RVY0
台湾に潜水艦が必要なこれだけの理由
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/12604
2018/05/02(水) 13:08:35.81ID:kDEy15ME0
>>592
何故かシュノーケル航行より浮上航行の方が航続距離が長い。

http://www.navy.gov.au/hmas-collins

作戦海域まで長距離浮上航行してそこから潜航するという珍しい運用法故か?
2018/05/02(水) 13:53:36.73ID:7DHZfa8M0
>>594
彼らが欲しているのは、潜水艦としてではなく「可潜艦」としての運用ではないかと思う。
特殊部隊の運用も要求に入ってるようだから、敵領海近くまではできるだけ洋上航行、
目的地近くでは潜航して特殊部隊をリリース、という運用なんだろう。
2018/05/02(水) 14:05:00.21ID:3Z7wefcj0
伊400あたりが最適だったのでは…
2018/05/02(水) 15:09:22.56ID:EA9mo9Tr0
>>594
> 何故かシュノーケル航行より浮上航行の方が航続距離が長い。

そりゃ、水から受ける抵抗が少ないからだろうよ。
他の潜水艦も同じだと思うが。
2018/05/02(水) 16:03:21.38ID:IqOeDqAt0
浮いてる時より沈んでる時のほうが重いから?
2018/05/02(水) 16:03:37.80ID:twsIFRCNM
>>594
なるほどさんくす
桁間違えてるかと思うほど航続距離違うんだな
まあそこらへんは国によって運用方針違うだろうから一概に良し悪しは言えんけど
600名無し三等兵 (ワッチョイ 132b-MWGT)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:20:04.72ID:/896s8Ls0
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/05/02(水) 16:41:00.42ID:Rpz9moOnM
Wikipediaだけどドイツの

209型
航続距離
10ノットで11,000海里
10ノットで8,000海里 (シュノーケル潜航時)
4ノットで400海里 (潜航時)

214型
航続距離
水上: 22,000km (12,000海里)
水中: 770km (420海里) / 14km/h (8ノット)
燃料電池による航続距離: 2,300km (1,248海里) / 7km/h (4ノット)

だそうだ
2018/05/02(水) 21:31:38.49ID:p9em4mkUK
AI・ロボット搭載の俺専用潜水艦で世界中旅したい
2018/05/02(水) 21:36:07.76ID:p9em4mkUK
いや潜水艦より空母が良いかな
2018/05/02(水) 21:38:40.51ID:E71B9wZD0
上陸できなきゃさほど面白いもんでもないのでは?
だったらビジネスジェットでも買って好き勝手飛び回る方が良いな

というか潜水艦の民生用なんてあるんだろうか?実用性ではなく法規面で
2018/05/02(水) 22:02:32.45ID:kDEy15ME0
>>604
http://www.atlantis-guam.com/index.html
https://uncrate.com/jp/article/u-boat-worx-cruise-series-submarines/
2018/05/02(水) 22:33:22.33ID:h0r0CKH2d
ハワイで観光用の潜水艦(潜水艇)には乗ったな
40m台まで潜った
たぶん一番目のURLのグアムのと同型
2018/05/02(水) 22:51:24.55ID:E71B9wZD0
>>605
グラスボートでなく民生用可潜艇みたいなのはあるのか、知らなかった
2018/05/03(木) 06:11:26.17ID:aDIRiJQ8d
個人所有もいくらかあるようだけど、最大のものはデンマークの連続殺人鬼ピーター・マドセン所有で全長17mでトン数不明の潜水艦
昨年沈没
2018/05/03(木) 07:57:45.63ID://3ipmJ9M
街の〜外れにぃ〜
船乗りが一人ぃ〜
略)
潜水艦♪
2018/05/03(木) 11:50:30.56ID:huZbRXNr0
>>603
よし、潜水空母を作ろう!
2018/05/03(木) 14:08:30.28ID:UL0YrDzO0
実はロッキードマーティンでこういう構想は既にある。
 ↓
http://defense-update.com/20170912_outrider.html
2018/05/03(木) 23:14:03.36ID:RnZOO1LvK
>>608
あれはまさに猟奇殺人だったな

俺専用潜水艦については完全に俺の妄想
そんなんある訳ないし
2018/05/14(月) 19:37:39.04ID:6OAv7wTs0
10日に発売されたビッグコミックのゴルゴ13、では
ドイツの212型は乗員がインフルでダウン、フランスのスコルペヌ級はゲリラの対潜攻撃で撃退、
と、あとは日本の「竜神型」を残すのみ。
2018/05/14(月) 20:08:21.38ID:AQgAWz1yd
>>612
大富豪でもなければ回天クラスの居住性がせいぜいだろうからな
2018/05/15(火) 22:12:55.96ID:XSlnnDLYd
ようやっとゴルゴ13読んだ
船体各所で使用するゴムの成分配合が全て違うとかは本当なのかな
ゴルゴのシナリオライターは各業界のプロが担当しているらしいから、取材は相当しているんだろうけど

潜水艦で防音と言うようでは恥ずかしいとは畏れ入る
2018/05/16(水) 19:39:34.17ID:JPhylwvV0
これがフランスの新型原潜バラクーダ級だ
5月 16, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/blog-post_16.html

France Is Building a New Nuclear Powered Submarine. Here Is What It Can Do. 
フランスが建造中の新型原子力潜水艦の能力は?

フランスが攻撃型原子力潜水艦を追加発注した。
国防大臣フローレンス・パルリが主催した5月2日の大臣間投資会合を受けて、フランス政府は
バラクーダ級原子力攻撃型潜水艦の5号艦発注を発表した。この前にフランス海軍参謀総長
クリストフ・プラザック大将が議会で昨年10月に5号艦の発注が近づいていると発言していた。
さらに2019-2025年にかけての国防予算原案が2018年2月に発表され、その中でバラクーダ級
6隻の建造予算の言及があった。艦名はシュフランSuffren、デュゲイ=トルーアンDuguay-Trouin、
トゥールヴィルTourville、デュプティ=トゥアールDupetit-Thouars、デュケーヌDuquesne、
ド・グラースDe Grasseと決まっており、一号艦のシュフランは2020年に海軍へ引き渡し予定だ。

(中略)

就役前の艦であるが、バラクーダには海外からの関心も集まっている。まず、オーストラリアが
通常動力型のショートフィン・バラクーダを現行コリンズ級の後継艦として実績のあるドイツ提案の
216型、日本のそうりゅう級を押さえて採用している。さらに韓国がバラクーダを国産原子力潜水艦の
原型として注目している。韓国にとってバラクーダ級の魅力は前述のように高濃縮ウラニウムが不要な点だ。
-----

コリンズ級後継艦の原型艦(シュフラン)が引き渡しされるのは再来年か。
原子力から通常動力に変更して船体を短くしたショートフィン・バラクーダの設計はそれからかな。

予定通りにコリンズ級後継艦が建造されるといいねー(棒
2018/05/16(水) 19:42:44.10ID:JPhylwvV0
2018/05/16(水)
<予算案>豪軍艦建造、予算大幅超過の恐れ
https://www.nna.jp/news/show/1762837

 ターンブル政権が新型の軍艦建造プロジェクトの開始を急ぐあまり、予算が当初の見積もりを大幅に
超過する「非常に高い」リスクがある――。オーストラリア会計検査院(ANAO)が指摘している。
連邦政府は2017年5月、総額890億豪ドル(約7兆3,540億円)を投じる軍艦建造計画の詳細を発表。
次期潜水艦12隻と次期フリゲート艦9隻、海洋巡視船12隻を含む軍艦の建造により、向こう15年間で
最大1万5,000人の雇用が創出される見通しとしていた。15日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
(以下略)
-----

もはや単なる公共事業となりつつあるのではなかろうか。
2018/05/16(水) 20:18:46.07ID:XCQCv7TdM
最初っから、というか競争入札になった時点から公共事業だろ?
2018/05/16(水) 20:41:57.24ID:7NRv4yge0
コリンズ級から一歩も進歩が無い順調な展開だね
2018/05/17(木) 04:29:25.08ID:KUSvB5NN0
韓国って原潜配備するつもりなのか?
核保有国以外で原潜持ってる国ってあるっけ?
2018/05/17(木) 09:25:53.05ID:+6PBCfzB0
豪は改懲りんズ級で造船業界食わすのは構わないが、結局まともな技術習得もできずに予定数調達する前に打ち切りになるだろうなぁ。
せめてドイツ艦買っておけばよかった物を・・・。正直、しお型ベースの廉価そうりゅうあたり売りつけるでも良かったんじゃないかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況