10式戦車とT-14どっちが強い? Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 22:34:20.16ID:4Hrcnt0a
【前スレ】
10式戦車とT-14どっちが強い? Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1502844559/
135名無し三等兵
垢版 |
2018/03/24(土) 18:13:34.70ID:kvht/HDG
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
2018/03/26(月) 01:57:48.78ID:pmXr2ev8
うるせー
137名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:57:05.99ID:6QSIy9/B
最近見ないけどイリノイうんこくん例の事件で捕まった?
138名無し三等兵
垢版 |
2018/11/05(月) 00:22:48.81ID:4ouivcBo
捕まったんだねw
2018/11/14(水) 03:19:58.67ID:NTFIlvF+
kwsk
140名無し三等兵
垢版 |
2018/11/19(月) 21:34:43.58ID:BnXjKeYM
イリノイうんこくんってだれ?
インコネルって人しか知らない
2019/01/03(木) 22:42:18.09ID:96WHvmjW
T-14はまだ完成していなかったのかwwwww
 【ロシア】最新型戦車「アルマータ」2019年に試験開始へ [01/01]
  http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1546518167/l50
2019/01/04(金) 12:56:26.30ID:lBQd5fSa
AK-12といいどうなってるんだろうね〜
2019/01/04(金) 21:46:51.05ID:2pM5j+g9
>>13
支那と糞食い人種のスパイが粘着してますから、下手な事は書かない方が良いですね
2019/01/04(金) 21:50:05.89ID:2pM5j+g9
>>108
いやいや、107こそが正真正銘のスパイ
2019/01/04(金) 21:55:23.54ID:2pM5j+g9
> >>113
> ブローオフパネルがある限り標準的な西側戦車デザインは抜本的なトップアタック対策は不可能かと

いやいや、簡単にブローオフパネルから、爆圧力が抜けるから戦闘室には被害が及ばない

ですが?

タイホウで、気化したガソリンが爆発
をお忘れか?

仕様書だかなんだかで、上面はトップアタックに耐えられる
とか、なんだけど
2019/01/17(木) 20:25:34.72ID:CzQZQmqQ
10式のが圧倒的につよいを
147名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:16:49.55ID:MpUseON4
>143
イリノイうんこくん未だ自殺してなかったんだねwwww
2019/03/20(水) 03:37:50.02ID:WlltlLEs
>>7
全周が複合装甲はちょつと言い過ぎ。

あくまでも正面60度防御でしよ。
2019/03/20(水) 07:33:37.25ID:cBGd7OrA
>>148
正面60°、そんな夢もあったね
2019/03/22(金) 12:37:52.47ID:5j1ZArrH
>>149
全周360ド

のほうが夢想だけどな
2019/03/22(金) 15:45:16.05ID:gfEbOc9U
正面合計30度を認めると精神が崩壊してしまうのです
2019/03/22(金) 19:01:46.34ID:LQmE3UjZ
>>151
と、精神が崩壊してる国の人が申しております
2019/03/25(月) 11:49:29.28ID:NWEbUQOE
Yahoo!知恵袋にも書いたりしたので。
過疎スレに燃料投下。

一時、『10式は紙装甲!!』という人が、スパイ含めて多かったのですが(;´∀`)

ざっと計算してみましょう。

とは、言ってもネットで三面図とかあがってるけど、現物が目の前にあっても寸法を正しく計測するのが難しい。
また、計算のため三角形を沢山図面に引いて分割して計算するので難しい。
ので簡単にするため、単純な四角形の箱形にして計算すると。

M1A2
車体長7.92m 全幅3.66m 全高2.37m(砲塔上面まで)
重さは62.1t
10式戦車
車体長7.11m(推測値) 全幅3.24m 全高2.30m(多分砲塔上面まで) 
重さは約44t

なので、投影面積(採寸不能および計算を簡単にするため全幅×高さ×長さの単純四角形で計算)した容積は、
M1A2
7.92m×3.66m×2.37m=約68.699m3
10式
7.11m×3.24m×2.30m=約52.983m3

となります。
思いっきりざっくりとした計算で申し訳ないが(^_^;)
  ↑
なぜか死ね、アホ、ボケの空耳が聞こえる(;´∀`)

続く
2019/03/25(月) 11:50:05.05ID:NWEbUQOE
で、結果
約77%、10式はM1A2より容積が小さい。
となる。

あらーいい加減な計算(^_^;)
      

で、M1A2の62.1tに0.77を掛けると47.8t

重さで防御力を上げるM1A2に対して、軽いセラミック装甲で防御力を上げる10式。
4.78t−44t=0.78t。

劣化ウラン装甲と拘束セラミック装甲が素材として同等の防護力とすれば、780kgを節約さえ出来れば、二車は同じ装甲防護力となる。
よね?
(単純にM1A2を、そっくりそのまま77%の大きさに作り替えたとすると。のほうが分かりやすいか?)
2019/03/25(月) 11:50:48.27ID:NWEbUQOE
では、同等でなければ?

ご存知の通り、(劣化ウランの大半を占める)ウラン238などは質量数が大きい。
が、原子半径も156pm (共有結合半径196±7pm)と大きく、そのため比重(密度)は19.1g/cm3と白金等よりも軽い。
それでも
鉄の比重の7.8g/cm3、鋳鉄 7.2、銑鉄 7.0、
チタン 4.5 アルミ 2.7、
コンクリート 2.3、レンガ※ 2.2
よりも重たーーーい、重たーーーーい。
2019/03/25(月) 11:51:28.40ID:NWEbUQOE
アメリカさん。
鉄の2.5倍から煉瓦の8.7倍もの、わざわざ重たい材料使わなくても("⌒∇⌒;)
完全に時代に逆行してますやん。

※煉瓦も広義のセラミック

なので、M-1エイブラムス戦車の劣化ウラン装甲は、防御のためではなく?
劣化ウラン弾製造だけでは処理仕切れない産業廃棄物=核のゴミ=死の灰処理のために使われている。
との疑いも出てくるよね。
と言うのは半分冗談で、セラミック装甲が軽いことで防御力を上げているのと真逆で、劣化ウラン装甲は重さで防御力を上げていると言うことだろう。

例えは悪いが、
高速度のオートバイに追突されても、死者が出ないようにするため、超大型トレーラーで防御。
という発想と全く変わらないのが、劣化ウラン装甲。(^_^;)\('_')オイオイ、ソコマデ

戦艦大和などの、第二次世界大戦時の戦艦のそれと違って、例えは糞ですが10式のはスタートレックのシールド。
ですよ。
2019/03/25(月) 11:51:49.71ID:NWEbUQOE
なので、10式とM1A2の重さを比べて『10式は紙装甲!』と言う人は、中学生?でも理解できる物理&化学が解ってない証拠。

□セラミック
狭義には陶磁器を指すが、広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指します。
1980年代以降はガラスや陶磁器製品ではなく、ファインセラミックスに相当するものを「セラミックス」と呼ぶことが多い。

ファインセラミックスとは多岐に渡るセラミックスの中で、組成や組織、形状、製造工程を精密に制御し、新しい機能や特性をもたせたものを指す。
2019/03/25(月) 11:53:25.42ID:NWEbUQOE
以下引用。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/list/tokusei/hiju/

□比重(密度)
ファインセラミックスは、高強度な金属と比べて軽く、同じ体積なら多くは金属と比べて約半分の重さです。

コージライトCO210(2MgO??2Al2O3??5SiO2)
密度(g/cm3比重) 2.6

ステアタイトS-210(MgO??SiO22.8)密度 2.8

フォルステライトF-1120(2MgO??SiO23.0)密度 3.0

炭化珪素SC1000(SiC3.16)密度3.16

ムライトML-652(3Al2O3??2SiO23.2)密度3.2

窒化珪素SN240(Si3N43.3)密度3.3

窒化アルミニウムAN216A(AlN3.4)密度3.4

アルミナA479(Al2O33.8)密度3.8

サファイアSA100(Al2O33.97)密度3.97

イットリアYO100A(Y2O34.9)密度4.9

ジルコニアZ201N(ZrO26.0)密度6.0

サーメットTC-30(TiC??TiN6.0)密度6.0

引用終わり
2019/03/25(月) 11:54:00.87ID:NWEbUQOE
一番比重の重いジルコニア??Z201Nやサーメット??TC-30でも、劣化ウランの31%の重さしかない(同じ体積の鉄の77%の重さ)。
一番軽いコージライト?CO210なら13.6%(鉄の33%)。
複数の製品を混ぜて、鉄の半分以下の比重で同等以上にすれば、まぁ成功ですよね。

再度
□密度(比重)
(劣化も含めて)ウラン 約19.1、
鉄7.8、鋳鉄 7.2、銑鉄 7.0、
チタン 4.5 アルミ 2.7、
コンクリート 2.3、レンガ 2.2、
各種セラミックス2~6

よって、劣化ウラン装甲は鉄の2.5倍も重い糞装甲!
特に日本の主力戦車で使うに限っては。

という結論が出ますね。違うか?

なお、90式も10式も砲塔は正面60度までの範囲でしか複合装甲してません。
2019/03/25(月) 12:09:17.86ID:NWEbUQOE
>>154

間違えてたので

47.8t−44t=3.8t

3800kg軽くすれば

に変えてくれ。
2019/03/25(月) 12:16:53.88ID:NWEbUQOE
一時、『10式は紙装甲!!』という人が、スパイ含めて多かったのですが(;´∀`)

ざっと計算してみましょう。
とは、言ってもネットで三面図とかあがってるけど、現物が目の前にあっても寸法を正しく計測するのが難しい。
また、計算のため三角形を沢山図面に引いて分割して計算するので難しい。
ので簡単にするため、単純な四角形の箱形にして計算すると。

M1A2
車体長7.92m 全幅3.66m 全高2.37m(砲塔上面まで)
重さは62.1t
10式戦車
車体長7.11m(推測値) 全幅3.24m 全高2.30m(多分砲塔上面まで) 
重さは約44t
なので、
投影面積(採寸不能および計算を簡単にするため全幅×高さ×長さの単純四角形で計算)した容積は、
M1A2
7.92m×3.66m×2.37m=約68.699m3
10式
7.11m×3.24m×2.30m=約52.983m3

となります。
思いっきりざっくりとした計算で申し訳ないが(^_^;)
  ↑
なぜか死ね、アホ、ボケの空耳が聞こえる(;´∀`)
2019/03/25(月) 12:17:30.56ID:NWEbUQOE
で、結果
約77%、10式はM1A2より容積が小さい。
となる。

あらーいい加減な計算(^_^;)
      

で、M1A2の62.1tに0.77を掛けると47.8t

重さで防御力を上げるM1A2に対して、軽いセラミック装甲で防御力を上げる10式。
47.8t−44t=3.8t。

劣化ウラン装甲と拘束セラミック装甲が素材として同等の防護力とすれば、3800kgを節約さえ出来れば、二車は同じ装甲防護力となる。
よね?
(単純にM1A2を、そっくりそのまま77%の大きさに作り替えたとすると。のほうが分かりやすいか?)

では、同等でなければ?
2019/03/25(月) 12:18:24.91ID:Fc3MiNs6
車体が小さいと、仮に同じ装甲で構成、外形状が同じなら確かに軽量には出来るのだが、バイタルパートの保護の面では不利になるな。盾は大きい方が効果的という事。
2019/03/25(月) 12:18:31.34ID:NWEbUQOE
ご存知の通り、(劣化ウランの大半を占める)ウラン238などは質量数が大きい。
が、原子半径も156pm (共有結合半径196±7pm)と大きく、そのため比重(密度)は19.1g/cm3と白金等よりも軽い。

それでも
鉄の比重の7.8g/cm3、鋳鉄 7.2、銑鉄 7.0、
チタン 4.5 アルミ 2.7、
コンクリート 2.3、レンガ※ 2.2
よりも重た〰??い、重た〰??〰??い。
アメリカさん。
鉄の2.5倍から煉瓦の8.7倍もの、わざわざ重たい材料使わなくても("⌒∇⌒;)
完全に時代に逆行してますやん。

※煉瓦も広義のセラミック

なので、M-1エイブラムス戦車の劣化ウラン装甲は、防御のためではなく?
劣化ウラン弾製造だけでは処理仕切れない産業廃棄物=核のゴミ=死の灰処理のために使われている。
との疑いも出てくるよね。
と言うのは半分冗談で、セラミック装甲が軽いことで防御力を上げているのと真逆で、劣化ウラン装甲は重さで防御力を上げていると言うことだろう。

例えは悪いが、
高速度のオートバイに追突されても、死者が出ないようにするため、超大型トレーラーで防御。
という発想と全く変わらないのが、劣化ウラン装甲。(^_^;)\('_')オイオイ、ソコマデ
戦艦大和などの、第二次世界大戦時の戦艦のそれと違って、例えは糞ですが10式のはスタートレックのシールド。
ですよ。

なので、10式とM1A2の重さを比べて『10式は紙装甲!』と言う人は、中学生?でも理解できる物理&化学が解ってない証拠。
2019/03/25(月) 12:19:37.67ID:NWEbUQOE
□セラミック
狭義には陶磁器を指すが、広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指します。
1980年代以降はガラスや陶磁器製品ではなく、ファインセラミックスに相当するものを「セラミックス」と呼ぶことが多い。

ファインセラミックスとは多岐に渡るセラミックスの中で、組成や組織、形状、製造工程を精密に制御し、新しい機能や特性をもたせたものを指す。

以下引用。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/list/tokusei/hiju/

□比重(密度)
ファインセラミックスは、高強度な金属と比べて軽く、同じ体積なら多くは金属と比べて約半分の重さです。

コージライトCO210(2MgO??2Al2O3??5SiO2)
密度(g/cm3比重) 2.6
ステアタイトS-210(MgO??SiO22.8)密度 2.8
フォルステライトF-1120(2MgO??SiO23.0)密度 3.0
炭化珪素SC1000(SiC3.16)密度3.16
ムライトML-652(3Al2O3??2SiO23.2)密度3.2
窒化珪素SN240(Si3N43.3)密度3.3
窒化アルミニウムAN216A(AlN3.4)密度3.4
アルミナA479(Al2O33.8)密度3.8
サファイアSA100(Al2O33.97)密度3.97
イットリアYO100A(Y2O34.9)密度4.9
ジルコニアZ201N(ZrO26.0)密度6.0
サーメットTC-30(TiC??TiN6.0)密度6.0

引用終わり
2019/03/25(月) 12:20:04.23ID:NWEbUQOE
一番比重の重いジルコニア??Z201Nやサーメット??TC-30でも、劣化ウランの31%の重さしかない(同じ体積の鉄の77%の重さ)。
一番軽いコージライト?CO210なら13.6%(鉄の33%)。
複数の製品を混ぜて、鉄の半分以下の比重で同等以上にすれば、まぁ成功ですよね。

再度
□密度(比重)
(劣化も含めて)ウラン 約19.1、
鉄7.8、鋳鉄 7.2、銑鉄 7.0、
チタン 4.5 アルミ 2.7、
コンクリート 2.3、レンガ 2.2、
各種セラミックス2~6

よって、劣化ウラン装甲は鉄の2.5倍も重い糞装甲!
特に日本の主力戦車で使うに限っては。

という結論が出ますね。違うか?

なお、90式も10式も砲塔は正面60度までの範囲でしか複合装甲してません。
167名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 14:23:06.06ID:Rosi6pQY
90式の防御はM1A2劣化ウラン装甲バージョンレベルとか聞いたな。
2019/03/25(月) 15:42:52.07ID:3wuXFpzI
>という結論が出ますね。違うか?
特殊装甲が巨大な結晶とでも思ってんのかねこの中学生レベルの雑魚は
>なお、90式も10式も砲塔は正面60度までの範囲でしか複合装甲してません。
そんなに広くない事はとっくに検証されてるよ
2019/03/25(月) 17:13:08.19ID:NWEbUQOE
>>168
どこに結晶の文字が?

頭も悪いが目も悪い馬鹿。

そんなに悔しいのか?

それとも鋼?で囲んだ拘束セラミックが何個も入ってるのは、とっくの昔から言われてるんだが
そこから話をせんといかんのか。

で、60ドの検証は?
2019/03/25(月) 17:50:38.06ID:NWEbUQOE
失礼。

>鋼?で囲っ拘束セラミックス

90式は

と言う主語が抜けてた。
10式もたぶんそうだろう。

という決めつけだったので、
目の悪い馬鹿が書いてるように、
もしかしたら、龍角散のようなセラミックの粉末を、てんこ盛りに詰めて蓋閉める時に圧力をかけてるかもな。

なんて書いてみる。
テヘ、ペロッ(⌒∇⌒)

とにかく
90式より防護力が上がった、進化した。
ぐらいしか情報が無いからな。
10式は。

情報管理が徹底してるな。
171名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 18:14:50.69ID:Mi3i+ZpP
10式でわかってるのは全面RPG7防御くらいだな。
2019/03/26(火) 20:04:13.30ID:zE8czP8C
あと、簡単に推測出来る事は


最近の戦車はエンジン(パワーパック)を後ろに持ってくるのが主流だが、
1.長い砲身と2.車体と3.砲塔前面の厚い装甲のせいで前のほうが必然的に重くなり、前後のバランスが悪い。
これは射撃精度に影響する。

また、砲塔に重装甲を施せば、その分トップヘビーになる。
これは、転倒の原因にもなり、かつこれも射撃精度に影響する。
偵察警戒車はよく転倒するそうだし、こないだ90式で転倒死亡事故があったね。

さらに、理想は重心がなるべく低く車体中央に重心があること。

これは、
1.あらゆる地形?に対応でき戦術機動性良好だ!
と言えるね。
(配備間もない10式で事故が無いのは当たり前だが、同じく小さい74式での転倒事故は、わての知る限りではない。)

2.そして、これも射撃精度に影響する。
当初、軽い車体で120mmの半藤を受け止められるのか?
と言うことで、アクティブサスペンション装備!
を唱っていたが、
軽い複合装甲のお陰で、重心バランスが最適な状態になり、アクティブサスペンション無しでも良好な走行間射撃が出来ることがわかり、パッシブサスペンションでも良いと分かった。

で、更に重量削減、コスト低下、整備性上がる。

と、なったと考えられるね。

やはり、10式が世界最高の戦車!!
世界中のどこの戦場でも。
2019/03/26(火) 20:34:44.55ID:c88fJWnR
軽い複合装甲のおかげで、砲塔の楔型装甲を付けれた or 楔型装甲で前後のバランス取って重心を車体長のちょうど真ん中に持ってきた。

結果、更に防護力が上がった。

なのかもね。
174名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 22:39:42.99ID:eIjfAKvP
10式戦車は精密精緻すぎて、日本本土の産業基盤が破壊されるような戦争では使えないな。
2019/03/28(木) 03:34:28.44ID:oWGvFlYB
>>174
そりゃF-35やスマホでも言えるな。

第4次世界大戦では、武器は棍棒で戦う。
と、言われてるし。
2019/03/28(木) 09:18:06.19ID:7+U3iOha
戦争になったからといって、即効でバコバコと空襲&核ミサイルでどこもかも焼け野はらになるわけじゃないよ〜
177名無し三等兵
垢版 |
2019/03/28(木) 14:35:27.44ID:kO84NGd7
>>176しょうがない。日本は常にそういう総力戦をやってきたので戦争とはそういうものだと遺伝子に刻み込まれてる
178名無し三等兵
垢版 |
2019/03/28(木) 15:26:09.22ID:1Qg1mN42
実戦配備どころかまともに実用化すらしてないT-14はその時点で負けだろ
兵器は経済性なども含めて兵器なんだから。
2019/03/28(木) 22:17:51.29ID:ZQ3nJtEz
年間数両しか作ってない10式も似たりよったりだろ
180名無し三等兵
垢版 |
2019/03/29(金) 17:46:31.90ID:SeCIaK1f
アメリカもロシアも、核攻撃でしか破壊出来ない後背地が多くて羨ましい。
2019/03/29(金) 21:33:34.75ID:Ogg9d+Gi
海のトリトンになるんだ。
182名無し三等兵
垢版 |
2019/03/30(土) 00:18:07.92ID:CChcUSJF
>>179
全く未完成の戦車と実際に完成してる戦車では全く意味合いが異なる
T-14は下手すりゃ戦闘システムすら完成してない可能性もある。
2019/03/30(土) 00:51:32.18ID:BBA6bzWh
>>182
自分で経済性云々言っといて、年に10両も作ってない10式をT-14と比べるかねぇ
2019/03/30(土) 01:38:23.42ID:YPKJXJ5j
10式はTK-Xと呼ばれていた頃から戦火を交える事もなさそうなあらゆる国の戦車を引き合いに出してその凄さを語られていた
2019/03/30(土) 02:48:30.22ID:BBA6bzWh
誰に?
2019/04/07(日) 11:29:22.37ID:awOex93G
>>185
開発関係者と、それに接点持ってる軍事ライター。
2019/04/07(日) 21:13:37.19ID:Xh3skeFh
誰よ
188名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 01:05:03.09ID:BR1fJY+Z
>>183
年に10両であの価格ならかなり安い部類に入る。
軍板にいるなら戦車の値段くらい把握してろ
2019/04/08(月) 01:12:15.13ID:ZUINnm1c
>>188
はぁ?何言ってんだ?
軍板にいて値段の比較すら出来んのか?
190名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 22:32:09.29ID:egCrU8tv
>>154
重量について容積で比較するのは正しいのだろうか
装甲を問題にするなら表面積かと
2019/04/09(火) 15:30:01.84ID:0i2kSe3K
>>190
装甲には厚さが必要。


で、容積でも考えないと。
192名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 11:26:43.04ID:3rBdDmtO
容積は軍によって必要と考える広さにかなりの差があるから、やはり参考にしかならない
2019/04/11(木) 07:32:17.81ID:XPZzS9nv
>>192
不思議ちゃんだね。
194名無し三等兵
垢版 |
2019/04/15(月) 09:50:17.33ID:B86Q8tzz
妄想癖
2019/04/19(金) 13:32:09.25ID:mLGBSHiY
理科のお勉強
2019/04/20(土) 16:30:36.45ID:Ygtgr+TJ
側面に搭載予定のERAが性能不明なままだが、ロシアのコンタークト5は二世代ERAの水準に達していてドイツ軍の評価だとM53 APFSDSを粉砕して貫通を免れるようだよ。
となると現行T-90相手でもヤバイな
197名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 21:35:59.69ID:J75CgCsi
アクティブ防御のシステムなら後付できるが研究進んでるのかね?
2019/04/22(月) 09:34:26.40ID:MMzzW7aE
>>196
そのための小隊射撃だぞ?
2発目以降は貫通する
2019/04/22(月) 10:18:32.46ID:elJJdBtF
2発目を同じ箇所に当てられる前提なら最初から弱点部を狙えば一発でやれるのではないだろうか?
2019/04/22(月) 14:55:27.07ID:37dUnXFR
>>199
基本的に砲弾は砲塔正面に当たる。
砲塔正面は狭いんで小隊射撃してれば
そのうちERAが剥がれた所に当たる。

車体に当たったらERA毎抜けそうだしまぁそれはそれで。
2019/04/22(月) 19:19:16.38ID:UJweN9FA
ロシア戦車のERAは車長用スコープのレンズ部分並みに小さいからそっち狙うわな
2019/04/22(月) 22:50:58.37ID:AkGb26BZ
>>201
被弾箇所周りのERAも一緒に吹っ飛ぶぞ。(もしくはもげる)
ERA付で原型留めてる破壊された戦車見てみ
2019/04/22(月) 23:24:06.82ID:TSRaC6q7
>>202
右から二番目が反応後のコンタークト5で外装は残っている
とある
http://fofanov.armor.kiev.ua/Tanks/EQP/kontakt5_2.jpg
http://fofanov.armor.kiev.ua/Tanks/EQP/kontakt5.html
2019/04/22(月) 23:53:02.04ID:AkGb26BZ
>>203
カークトゥス辺りの話ね。
コンタークト5は大型だから隣のERAまで吹っ飛んだら無防備になるからそうならない様に配置されてる。
2019/04/23(火) 00:07:44.38ID:k9XuU91g
>>204
1.Kaktusでかくね?
2.これにはKaktusは配備されてないとあるけど破壊された戦車とは何?
https://en.wikipedia.org/wiki/Kontakt-5
2019/04/23(火) 01:54:29.39ID:JFha0xO+
>>205
1.
そうか? コンタークト5より細分化されてるとおもうが。
ttp://www.army-guide.com/images/kaktus.jpg
あと勘違いしてたが、チョールヌイ・オリョール車体はコンタークト5まんまなのか。
あっちも含めてカークトゥスなのかと思ってた。

2.
そっちはカークトゥスじゃなくてM60かマガフ6の多分ブレーザー。肝心の写真どこいったかな・・・
T-72にコンタークト1付けた状態の写真もあったと思うがそっちはよく覚えてないな。
2019/04/23(火) 07:56:38.66ID:jeXPPDuK
格安路線のロシア戦車よりも多数を揃えられたら小隊規模で1両を攻撃できるな。100輌そこそこしかないがな。
性能面でも格安路線のT-90Mが砲だけT-14並みにしたため10式の最大装甲800mmでも抜かれるな
2019/04/23(火) 12:54:19.75ID:YSKEcqMN
日本で攻撃正面そんなに取れないだろ。
北海道で決戦するならともかく
2019/04/23(火) 20:29:48.13ID:KpiYBQcb
>>206
外観の楔形部分は中のERAを機銃掃射や破片から保護するためのガワであって中身はレンガのようなブロックが敷き詰められている。
2019/05/13(月) 13:34:49.25ID:QR4q4HG3
ニージュの収め方がわかりそうな動画
https://www.youtube.com/watch?v=fkhTk7MJVBs
2019/06/07(金) 20:16:23.72ID:Hw0z3wWX
>>208
取るとかどうとか以前に、そもそもロシアにはまともな揚陸艦がない。
問題外。
2019/06/10(月) 12:58:29.40ID:ULarQ7PS
制空権があれば宗谷岬を渡れる程度のLSTで十分なんだがな
2019/06/12(水) 22:08:16.68ID:kAHDjG1n
ロシアは冷戦末期の1980年代には戦車を空輸可能なAN-124を配備しているし専用の戦車揚陸艦も保有していたし空挺戦車、大型ホバークラフト、リノアエアクラフト、水陸両用戦車、LST、Mil-26で戦闘車空輸
いずれかの手段で空港を制圧すれば空輸し放題
2019/06/13(木) 00:30:27.18ID:2wzzQogN
空輸で戦争出来る程輸送機とエアカバー用意出来るのは米帝様だけな
2019/06/14(金) 12:30:06.47ID:YCn4zv16
>>213
ロシアにそんな空軍戦力は無い・・・
2019/06/14(金) 20:47:25.35ID:VME3SP0D
自衛隊の戦車輸送能力なんておおすみ型に搭載できるだけでLCUの輸送艇1号には戦車搭載できない。空輸もできないから民間船舶という寒さだがな。
2019/06/14(金) 23:25:31.86ID:oW3K1Lzm
北海道か本州でしか使う予定無いですしお寿司
2019/06/22(土) 22:20:52.23ID:OEYYcjiF
そもそも冷戦末期のソ連軍は対戦車ミサイル搭載車両を大量保有しているし74式の最大装甲380mmなんて装甲車のATMで抜かれて終了でしか無いな。
しかも攻撃ヘリハインドへの対抗手段がほとんどない。
2019/06/22(土) 23:27:27.15ID:04vc5hYn
それを北海道にどうやって持ち込むんです?
2019/06/23(日) 08:17:14.39ID:QzIqDtFn
対岸から飛び越えられないほど樺太や北方領土は遠かったのか
2019/06/23(日) 10:54:53.39ID:5hv10+pE
冷戦末期は自陣営の分裂の抑え込みに必至で外へ向かう余裕なんて全然ない
それは今でも続いていてずっとロシアは内向きなんだわ
2019/06/23(日) 11:12:45.47ID:QzIqDtFn
都合の良い解釈する割にはグルジア侵攻や東ウクライナを親露国家として分離させるとか地図を塗り替えるお仕事してるな。
陸自が極東ロシア軍に対して優位だったのは1990年代の10年そこそこでしかない。
いまは択捉島に射程500kmの戦術ミサイル兵器おかれて開戦と同時に空港と司令部破壊される状況
2019/06/23(日) 13:40:24.88ID:TNtdIgLd
樺太や北方領土からハインド展開するとして
何を目標に攻撃するんだ・・・?
結局船ないと上陸もできんのだが。
2019/06/23(日) 14:41:59.49ID:QzIqDtFn
ハインドの生産数2300機以上にMil-8は1万機越え。An-124は戦車空輸可能。
空輸だけで前線構築できるわな。
2019/06/23(日) 14:59:54.82ID:TNtdIgLd
そんな戦力を一か所に集めても維持できないんですが、インフラから準備するんで?
シベリア鉄道複々々線化するとか?

あと集め始めた時点で、人工衛星からバレバレなので自衛隊どころか米軍がそれより早く展開できるし、
ましてヨーロッパロシアをガラ空きにして戦力を極東に集めるとか
日本で言ったら北方領土奪還のために本州空にします位あり得ない選択なんですがそれは。

ワンチャン奇襲で前線基地できたとして、
結局主戦力や補給は海上輸送しなきゃならないのは全く変わってないわけで
結局足りない海上輸送力どうするんです?
2019/06/23(日) 15:04:17.03ID:QzIqDtFn
ヤルタ会談でアメリカがソ連にやると約束した北海道をなぜ全面核戦争のリスクを冒してまで予防的に守ろうとするか不明。

アメリカが日本の召使いでない限り無理そうだね。
2019/06/23(日) 17:29:37.09ID:TNtdIgLd
必死に話そらしても
海上輸送力の不足という物理問題は消えないよ
2019/06/23(日) 17:49:19.28ID:QzIqDtFn
227がどう調べたかは知らんが
太平洋艦隊は大規模輸送船団を保有していて
冷戦中に完成した1.4万トンのドック級以外にも
戦車揚陸艦のアリゲーター型と775型を多数保有しているわけだが。

揚陸能力ないのかそうか
2019/06/23(日) 18:29:24.08ID:MOUF1MBu
>>227
輸送の話し自体が話題逸らしなんだよなあ
2019/06/23(日) 18:33:19.06ID:QzIqDtFn
兵站の面でも総力戦時代と違って第7師団と第11師団を戦闘不能にすれば良いだけなのでWW2よりも負荷が小さい。
2019/06/23(日) 18:33:51.41ID:MZ3ivMrT
やっぱり正面戦力しか見てないのね
2019/06/23(日) 18:35:50.35ID:QzIqDtFn
戦略兵器で空港と司令部駐屯地全て破壊スタートなのもわざと排除してある
2019/06/24(月) 01:29:00.96ID:azF58pyq
糞高い割に効果ない通常弾頭でそれやんの?
まぁソ連なら出来るやってもいいけど
核撃ち返される危険犯してまでやる事でもないと思うが。
特殊部隊潜入させて破壊工作させた方がマシでね?

なぜか時代が冷戦時代に巻き戻った挙句に
物資集積したり大量の輸送船集めても何故か察知されず
なぜかアメリカがイモ引いて
不思議なことにNATOとにらみ合ってる欧州から戦力移動できて
突然何の目標もない北海道に侵攻する不思議シナリオって前提と比べれば大した問題でもないが。
2019/06/24(月) 06:43:44.28ID:lbfvapiW
ゆとり世代かw
キューバ危機みたいにいつ第三次世界大戦になるかもしれないのが冷戦中の世界だ
2019/06/25(火) 01:45:41.74ID:hg8DUR3q
>>232
みさいる・爆撃・サボタージュによる攻撃って、そんなに簡単で確実なものかなあ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況