日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
2018/08/28(火) 15:26:41.50ID:h8/SNNaf
>>591
>全固体電池以降は空気電池
液体酸素積もう・・ アレッ?
593名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:27:32.51ID:wQs0LGZR
核より安全で核より強力な
仕組みを日本が考えまするw
そういう神国!日本!!
ああ序に核の無害化も達成させるのw
2018/08/28(火) 15:38:29.50ID:vNYoanpq
>>584
> その後日本で原子力推進機関が一切製造されない、輸入されない、という理由はなんですか?

細かい論理については>>590に述べたが、日本国民のほとんどが艦載原子炉を拒否するように仕向けられる簡単で端的な説明(つまりマスコミによる妨害キャンペーンの打ち方)を示しておこう

例えば君が日本国民を説得して「原子力潜水艦は必要だ」ということをほぼ納得させかけて我が国初の原子力潜水艦計画が今まさに立ち上がろうとしている状況だとしよう

この時に、反日マスコミは次の説明(確かに技術的にはほぼ正しい)を国民に対して繰り返しアピールすれば、国産原潜のプランは恐らく一発で吹き飛ぶ


「原潜用の原子炉で使う核燃料は普通の原子炉のとは違って、原爆や水爆で使うのに近い極めて高い濃縮ウランです
横須賀港に原爆を置くのにほぼ等しいんですよ、事故が起これば福島第一では済みません、原爆が爆発するような大惨事になる可能性があります
ずっと簡単なはずのむつでさえ放射能漏れを起こして廃船になったんです、福島ではメルトダウンまで起こりました
それとは比べ物にならない原爆並みの危険な原子炉が事故を起こしたら横須賀が消滅するどころか横浜や東京まで大変なことになります」


しかも厄介なことに上のキャンペーンの内容の多くの部分は技術的には嘘ではないという点だ
兵器級に近い高濃縮ウランという事実と過去の2つのトラブル(その一方は社会的にも大きなコストを生じた)とを組み合わせたレトリックということだ

このアピールを繰り返せば日本のどの港も原潜の母港を拒否して強行しようとすれば内閣が幾つも倒れるのは確実だね
国民視点では自分達が納得していない状況で核武装を強行するのと同じように映ってしまうからね
しかもこれをやられるとアメリカ海軍の原潜の日本寄港も不可能になりかねない、もちろんアメリカ空母が横須賀を母港にしている現状も吹っ飛びかねない
595名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:58:04.04ID:l7baGbUV
ま、先ずは全固体電解質型Li-Bだよ
次世代艦最終艦に間に合うかかな?
最終艦は新技術実証艦でもあるからね

リチウム空気は難攻不落的雰囲気が大
デンバケ(電気化学)の世界は難解です
電気屋はエ〜ト? 化け屋はウーンそれで?
その間のデンバケは開発者は少ない、地味だからね、給料少ないし、日陰系てな面もあるし
2018/08/28(火) 16:04:07.11ID:QuHRON8W
>>595
リチウム空気よりはマグネシウム空気かアルミニウム空気だろなあ
そっから先は無線送電が来るかもしれんが
2018/08/28(火) 17:04:59.33ID:tea2d23L
Li-Sは?
技術的にはともかく商業的にかなり早く出てきそうなんだが
2018/08/28(火) 17:29:49.95ID:FKdhIcE+
>>594
フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな
599名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 17:53:03.60ID:dBQgnceZ
LI-Sって硫黄でしょ
東京電力が開発したので据置き型だったりしてね
あの人たちは容積、重量、移動性、閉所使用なんて考慮外だから
2018/08/28(火) 17:54:31.28ID:FKdhIcE+
>>597
トヨタのがそのリチウム硫黄電池だったと思うが
2018/08/28(火) 18:06:41.35ID:eD+NPAtp
>>490
ここで以前レスしたが、
炭化水素系燃料電池が発達してディーゼルエンジンを置き換えるとか。
軽油と酸素の化学反応で直接発電するもの
2018/08/28(火) 19:08:27.17ID:vNYoanpq
>>598
> フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな

なるほど、君の指摘には一理ある
だが、日米安保が続いている限り、日本が攻撃型原潜を保有する時はアメリカの内諾を得ることが大前提になるのは確実だろう
そしてその場合には日本が好むと好まないとに関らず、最初の原潜の原子炉はアメリカが認める技術、つまりアメリカの型落ち技術で作らざるを得ないだろうね
そうすると兵器級に近い高濃縮ウランにならざるを得ない

それと低濃縮ウランを使った原潜用原子炉では原潜の船体と原子炉の設計寿命が尽きる前に何度も燃料棒を交換せねばならず
これはこれで燃料交換という原潜にとっては実にやっかいな問題を生ずる
フランス原潜はどうなのか知らんが、確か核燃料交換の際には船殻を切断する必要があり実際に船殻を切断して燃料交換していた原潜も現実にあったはず
2018/08/28(火) 19:17:18.76ID:FKdhIcE+
>>602
フランスは交換用ハッチ付けて簡単に入れ替える方式採用だな
この方式なら商用原子炉の技術を転用できるので国内で作れるだろな、極端な話そうりゅう型の発動機と電池を外して中に炉を入れるような感じだ
2018/08/28(火) 19:23:22.91ID:jK6ukOy1
最大25ktの原潜なんて海自が欲しがるだろうか
2018/08/28(火) 19:25:39.15ID:h8/SNNaf
>>604
>最大25ktの原潜
25ktで、横須賀から南シナ海まで艦隊随伴できるならとても魅力的
2018/08/28(火) 19:31:47.13ID:vNYoanpq
>>603
なるほど、それならば核燃料交換の問題は極めて小さいな
教えてくれて有難う

>>605
同感
通常潜は20ノットすら連続だと高々数十分しか維持できないからねえ
2018/08/28(火) 19:31:57.48ID:9UpB7Oko
弾を気にせず打ちまくれるゲームのFPSといっしょで
予算の裏付けを考えずに「僕の考えた日本の原潜と海自像」を垂れ流すのはさぞ楽しいのだろうな
2018/08/28(火) 19:35:40.15ID:FKdhIcE+
>>607
今の時点で無く多目的母艦が作られるなら必要になる、その頃の話だな
まあ今のペースで予算が増えてくなら十年後には問題ないだろ建造費は
2018/08/28(火) 19:52:22.48ID:baLnwHKX
まぁコスパは劇悪だが、軍用はコスパを度外視しなきゃならん局面があるのも確かだからなぁ……オスプレイなんざ、その典型だろ?
それから、俺は『お前』呼ばわりした無礼者(w)なんだが、俺の人格を咎めた当人が、相手を若造呼ばわりってのは笑わせるな。

ひょっとしてブーメラン戦隊の方?
2018/08/28(火) 21:02:40.48ID:1rycQxU8
ってか
全固体電池+ディーゼル発電の潜水艦が通常動力型潜水艦の1つの完成系なんだし
別に原潜じゃなくてもよくね?
2018/08/28(火) 21:05:29.86ID:FKdhIcE+
>>610
日本近海で活動するなら十分なんでないかな
それ以外の任務が出てきた場合は厳しいな
612名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 22:01:54.35ID:dBQgnceZ
>>610
その通りだ。
海自潜水艦は待ち伏せ戦術ですから、スノーケル運転を如何に少なくするかが重要。
2018/08/28(火) 22:28:56.82ID:Hn1o5M7l
固体電池で蓄電容量が上がったとしても、シュノーケル時間が短くなるわけじゃ無いしな
2018/08/28(火) 22:56:00.76ID:1rycQxU8
>>613
既存のリチウム電池型より約2〜3倍は効率上がるぞ。
それでいて、液体リチウムと違い全固体なら酷使しても平気だし
そういった意味ではシュノーケル時間以外では大幅に改善される。
2018/08/28(火) 22:58:18.48ID:9NWggW7k
>>607
巡航ミサイルや空母でも似たようなこと言ってたけど結果はこうだからな
むしろヲタは予算とか気にせずに気楽に装備を語ってた方が建設的だし
案外正答率も高いのや
2018/08/28(火) 23:01:41.28ID:1rycQxU8
巡航ミサイルはLRASMのことだろ?
それを将来的に国産化して
89式SSMのようにするってことだろうし
それを潜水艦の魚雷から発射できるように発展させれば
日本も射程1000kmの巡航ミサイルを保有することになる。
2018/08/28(火) 23:02:00.39ID:1rycQxU8
90式SSMだったわw
2018/08/28(火) 23:04:44.62ID:FKdhIcE+
>>613
>>614
充電時の電流量増やせるから発電機さえ強力なら充電時間は劇的に早くなる
29SSも充電時間は短くなるそうだけど
619名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 23:32:08.48ID:Al06S0sw
潜水艦もハイブリッドの時代なんだろうなあw棒
発電と充電と排熱を更に電気イヒ!w
それに温度差発電!!
圧力を電気に変える技術もあったなあ

何れ水から直接エネルギーを得られる技術を
日本が公表しますゎw
2018/08/28(火) 23:41:55.99ID:1rycQxU8
>>619
まずない。
複数発電システム設けたところで設置場所がない。
仮に設置できる場所があるにしろ、それだったら全固体バッテリーを置いたほうが1日でも長く潜れる
1日でも作戦行動が可能になる。
2018/08/28(火) 23:58:37.13ID:Hn1o5M7l
>>614
> そういった意味ではシュノーケル時間以外では大幅に改善される。

うん、だからシュノーケル時間は短くなるわけじゃないよね。
ディーゼルである以上、発電量の数倍向上なんて事はスペース上できないわけで。
電池容量が10倍なんて事になったとしても運用上それに釣り合う充電時間が取れなければ意味の無い物になる。
2018/08/29(水) 00:08:17.51ID:Ake2K5cK
固体バッテリーでも原子力でもない話題だす、
炭化水素燃料を直接利用できる燃料電池が実用化すれば、
減衰しにくい低周波騒音を出すディーゼルエンジンを代替して、
ほぼ無音でシュノーケル充電出来るようになる。

ディーゼル潜水艦の大きな弱点である、
シュノーケル充電中のエンジン騒音を
完全に消すことが出来たら革命的じゃない?
2018/08/29(水) 00:11:33.25ID:heb/H03p
いっそのことAIPと全固体か?w
ある意味では最強だろうが
2018/08/29(水) 00:14:02.47ID:dMJNjKNc
>>620
車でも分かる様に居住性は変わらなかったw
しかし燃費は改善した!
何も怖がる事は無い 日本 には出来るんだよw
2018/08/29(水) 00:19:02.93ID:9a4XwJA/
>>621
今までは電池に合わせて充電してたので発電機を強化しても意味が無かった
29SS以降は電池の充電時間は短くなるので発電機を強力にして時間を短縮できる
況してや全固体電池なら更に充電時間は短くなるので発電機を更に強化出来ることになるな
2018/08/29(水) 00:21:19.53ID:nS/WIrlg
まず否定や拒否は老害の特徴なんだけどねえw
失敗上等!w何度でも朝鮮いや
挑戦すればいいw何れ成功するからw
それが神国日本ですのでw
2018/08/29(水) 00:52:04.00ID:ZnFUE6oz
全滅するまであきらめない
it's大和魂!
2018/08/29(水) 01:09:42.54ID:LHH2Qqnq
意味不明な褒め殺しが最近の流行か
しらんがな
629名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 01:24:55.75ID:ntSl1Juq
周りにも居るだろ
臆病な何でも反対する奴w
そいつはそこそこの成績は上げても
トップには絶対なれない!w
まあ本人はそれで御満足みたいだけどw
トップ気取りで邪魔者にw

何でもやってみなはれでっせ!!w
ブレイクスルーはそうやって生まれる
2018/08/29(水) 01:28:35.21ID:p+K6AUCS
臆病なのは>>629だったというヲチ
2018/08/29(水) 01:30:19.06ID:LHH2Qqnq
ああいう勢いだけの頭真っ白人間が主導権握るようになったから、高度成長が終わっちまったんだなあ・・・
つーか、何についての話なんだろ?
632名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 01:36:31.11ID:UodeNSS9
デーゼルは蓄電池が必要なんだな
2018/08/29(水) 02:03:32.63ID:2BtTroIJ
有れば便利ですよ程度ねw
日本は性能が良すぎて原潜に匹敵で
それをハイブリッドにすると
更に困る勢力wが居るんだろうよきっとw

ハイブリッドってトラックやバスに機関車が先だった!
松田は一回の給油で1000km走るいうね
それをハイブリッドにしたら空恐ろしいw
それでも半分は熱で消えるという
勿体無い勿体無いw
2018/08/29(水) 07:26:59.92ID:2oLeTXDm
しらじらしい小芝居だな
同じ奴がID変えて連投してるだろ
2018/08/29(水) 08:07:33.68ID:44l2DK34
>>625
29ssは勿論発電力は強化するよ。
ただ、ディーゼル発電である以上どうしても上限が見えてしまっている。
2018/08/29(水) 08:23:44.74ID:9a4XwJA/
>>635
上限は確かに見えてるが今より遅くなるとかは無いと思うがな、高電圧急速充電が可能になるのだから発電ユニットの大型化でも対応できるだろ
もっとも電池が発達すれば電池のみの艦も出てくるかもしれんが
2018/08/29(水) 08:30:39.05ID:dE82t32K
全固体電池→リチウム硫黄電池→リチウム空気電池
て順になるのかな
638名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 09:17:54.00ID:nBHIlZBM
>>625
充電時間が短くなるのかな?
電池の充電容量が大幅に増加している訳で発電能力を上げても短時間化出来るのかな?
そうりゅう型として船型は変わらないのでデイーゼル発電機の大幅能力向上は見込めないよね
2018/08/29(水) 09:25:17.59ID:9a4XwJA/
>>638
今までの鉛蓄電池は急速充電すると蓄電池が破裂したりするので慎重に充電してたのがリチウムイオン電池では急速充電が可能になる
更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
2018/08/29(水) 09:32:07.13ID:DkdNHVv3
シュノーケリングの吸気効率を上げてディーゼル機関の大型化で出力増大すればまぁ

海自潜水艦がさらに太るな…
2018/08/29(水) 09:35:54.38ID:44l2DK34
>>639
> 更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる

だからその電力がディーゼル発電である以上劇的な改善は見込めないと言ってるんだよ。
電池みたいに倍々ゲームなんてものじゃ無いんだよ?
2018/08/29(水) 09:39:09.91ID:9a4XwJA/
>>640
やはりガスタービンか……燃料電池という選択もあるが
まあディーゼルで船体をより大型化する可能性はあるな、水中5000トン位とか
2018/08/29(水) 09:40:05.78ID:9a4XwJA/
>>641
今までは加減して使ってたのがフルに使えるようになるという話なんだが……
2018/08/29(水) 09:50:46.78ID:44l2DK34
>>642
ガスタービンなんか潜水艦で使えませんよ?
定期的にこのネタ上がるけど
2018/08/29(水) 09:57:10.89ID:44l2DK34
>>643
話をズラされても困るな。
ディーゼル発電である以上何も変わらないのだけど。
電池容量が倍になったからと言って、それに見合う電力が簡単にディーゼルから供給できる訳じゃないでしょ?
2018/08/29(水) 10:03:34.45ID:9a4XwJA/
>>645
そもそも供給が足りないのか?って話なんだが……29SSでも発電ユニットを新型にするわけだし全固体電池採用の頃には更に船体大型化して発電ユニットを増強するんでないかな
2018/08/29(水) 10:18:22.83ID:44l2DK34
>>646
だからシュノーケル時間を短く、または現在と同等にするには仮に電池容量が倍になったら発電量も倍必要。
ディーゼル発電でスペース考えたら現実的にできないでしょと言ってる。
毎回話ズレるね君。
2018/08/29(水) 10:51:39.30ID:jx/aE/jL
>>610
原潜に比べたら夢の(笑)全固体リチウムも鉛電池もかわらん。
649名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 10:55:29.03ID:nBHIlZBM
発電能力と充放電能力と推進能力がゴチャゴチャになってる

全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!

発電ユニットの大型化を行うと船型が大きくなり排水量が増加する
するとエネルギー源の電池も増加させないと持続時間は縮小する
では電池も増量しようとするとまたまた排水量が増加する、という無限ループに陥る
航空機の設計で昔はよくあった話だ(今でも散見するが、笑)
予算は有限。全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ
プラレールの様には行かないのだな
2018/08/29(水) 10:57:44.67ID:jx/aE/jL
全固体電池の潜水艦への採用なんてあっても遥か未来の話だぞ。
2018/08/29(水) 11:00:52.56ID:44l2DK34
>>649
> 全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!

まぁ、電池側としては急速充電できる性能あるだろうけど、肝心の供給側がディーゼルなのでねと言う話。
652名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 11:13:37.21ID:nBHIlZBM
>>650
遙か未来ではないでしょう
現実的な時間帯にはいっていますよ
実用化迄5年〜10年と見込まれています
今、全固体電解質の適正材料探しに悪戦苦闘している所なのでしょう
2018/08/29(水) 11:15:01.16ID:hBnGUZyL
結局、ディーゼル潜水艦には変わり無いのだから原潜に匹敵!とか気張らずに可潜艦として鈍亀戦法に徹するしかない
2018/08/29(水) 11:34:13.56ID:DkdNHVv3
LiBになったら戦術的には原潜に対抗可能とは海自OBも行ってたけどな
(あれ、技本だったか?)

まぁ戦略機動性が隔絶してるのはどうにもならんが
655名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 11:40:39.47ID:nBHIlZBM
追記
全固体電解質型はそれ自体は決してスーパーセルではないのです。
只、良いところがあるのです
* 電解液(質)という液体を入れる箱が不要になる→小型・軽量化
*組電池が作りやすい→現状では箱同士を接続して高電圧をつくるが、セル同士をつなぐので
 小型にしやすく電力損失も小さい
*可燃性の電解液(質)を使わないので、閉所使用が容易になります
*劣化しにくいので電池寿命が伸びる(充放電サイクルが大幅に伸びる)
等々利点が多いのです。どれも通常潜水艦には朗報です。
仮の話ですが、そうりゅう型の船体に適用したら最低1.5倍の潜行時間になるかも?です。
それと小型・軽量・省エネのSiC適用大電力インバータが出来れば、更なる進歩です。
※因みに鉄道車両用は製品化され、好評を得ていますがKW級なのでMW級の開発が必要
2018/08/29(水) 11:55:04.77ID:lO9GIF0I
電池の充電速度が制約になっていたというのであれば、
その制約が緩和されるだけでも今までと同じにはならないと思うぞ
画期的な違いはないかもしれないが。
2018/08/29(水) 12:16:33.89ID:44l2DK34
そりゃ今までと同じじゃないでしょ
2018/08/29(水) 12:31:36.70ID:9a4XwJA/
>>651
今のそうりゅう型では発電機遊んでるような状態だからまだまだ発展の余地は残ってるよ
まああまり大型化するようなら原潜の方が良いのは間違いないがな
>>653
原潜と同じ事はできんわな、やれることは多くなるだろうけど
2018/08/29(水) 12:34:14.80ID:lO9GIF0I
>>657
だから、0か10かの議論はおかしいよね。

ディーゼルエレクトリックだろうから低速時は発電能力余って高速時は余らないという
当たり前の相関関係だろうけど、潜水艦でシュノーケリングしつつ低速というシナリオがどれだけあるのか。
俺は浅いオタなんで、詳しい人がいたら一度意見を伺いたい。
2018/08/29(水) 13:08:04.25ID:chr4fxu8
みんなはスノーケリングかシュノーケルンのどちらかにした方がいい気がしないかな?
2018/08/29(水) 13:15:23.55ID:44l2DK34
>>659
> だから、0か10かの議論はおかしいよね

現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
原潜みたく運用出来るなんて夢見るなと言ってるだけで。
2018/08/29(水) 13:30:49.89ID:lO9GIF0I
>現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
一部の人はそう言ってる
ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
663名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 15:11:57.29ID:nBHIlZBM
>>659
スノーケル航海速は海象にも左右されるが一般艇に低速の部類です
理由は高速だと航跡が大きくなります
凪といわれる海象でも高速だとスノーケルの波かぶりが多くなり、閉鎖弁がそのたびに動作し
艦内気圧が大きく変動して乗組員は不快で耳への障害の心配がでます

次世代艦では新型スノーケルを適用されるようですが詳細は未発表のようです
全くの推測ですが、吸排気効率の改善、ステルス性向上、波切りが良い、なのか?
2018/08/29(水) 15:56:49.84ID:44l2DK34
>>662
> >現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
> 一部の人はそう言ってる

居ないでしょ?何処にそんなレスが?

> ID追う限りあなたはそうではないと思うが。

建造費が100億上がって現状より性能は上がってないなら技官全員クビだな。
665名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 16:01:58.59ID:rCgw/2wO
電池馬鹿は緊急時どうする心算だろw
ハイブリッドだから効率も上がるのにw

灯油のガスタービンが一番効率が良さそう
重工各社はさっさと造れよ!!w
666名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 16:08:50.40ID:UodeNSS9
>>645
蓄電池のほうがネックになってると思うが
667名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 16:14:48.05ID:UodeNSS9
>>649
>全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ

それはコンピューターにやらせれば最適解が出てくるんじゃ
2018/08/29(水) 16:39:31.66ID:ucyKJeT3
>>666
その人は電池の分は性能向上すると言ってるんだよ
0か10かの議論は誰もしてないわけだから
2018/08/29(水) 16:57:49.00ID:J69wI8Ta
なんか循環しているなぁ。
・鉛→LiB在来→固体LiB で充電時間が短縮できる、容量も増える
・29SSでディーゼル発電機の強化がされた
今後は、電池の革命的改善に合わせて、シュノーケル部やディーゼル発電機の改良などが次世代潜水艦では必要になるでしょう。
ぐらい?
2018/08/29(水) 17:06:43.23ID:9a4XwJA/
>>669
そんな感じだな、要はディーゼル発電ユニットに伸び代はまだあるかどうかって話だろな残るのは
俺はまだまだ発展の余地は残ってると思うんだがな、水中5000トン位までは大型化しても何とかなるだろと思うし

それ以上のサイズや艦隊随伴なら素直に原潜目指すべきだと思うしな
2018/08/29(水) 17:33:27.43ID:RLVzwdmK
Mazdaの電球w見てみw
あれがブレイクスルーでイノベーションだろw

昔からMazdaもヂーゼルが得意だった!!
2018/08/29(水) 18:28:48.90ID:tu3sfjwg
>>670
船体を10m延長し、小型ガスタービンを搭載しようぜ!という自説を諦めないぞ俺は
2018/08/29(水) 18:52:37.71ID:AnnkATUh
>>672
電動スーパーチャージャーで吸気行ってタービン回すとかになるんかねその場合は
2018/08/29(水) 18:57:15.16ID:/zAs8vOV
>>672
むしろ、それだったらAIP搭載すれば
原潜並になるんじゃないか?
海中で発電できる。
2018/08/29(水) 19:30:33.27ID:tu3sfjwg
>>673
狭い艦橋をどうにか吸気系確保して回すとそれくらい必要になるか…

AIPは管理上の問題や出力低いところがあるんで、やっぱり全部Li-ionにしたいじゃないか
676名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 20:14:27.08ID:nBHIlZBM
>>672
ガスタービンだと既存のスノーケルでは空気吸入量が全く足らないのよ
大雑把に言えば直径1m〜1.5m程度のスノーケルが必要になりそうだし
排気管の直径もそんな大きさでしょう
耐圧殻のそんな大穴開けるのは無理だし、どこに設置するんだ、の話になるので無理でしょう
2018/08/29(水) 20:22:29.30ID:tu3sfjwg
>>676
よし、じゃあ耐圧殻の外側に最小限のシステムで設置して艦橋と一体化して
ここまで考えてSMX-25では?水中速力犠牲になるのでは?と思い至る
678名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 21:16:44.46ID:fbWUppt9
えっとですねえw
ジェットエンジンて希薄な高高度で飛行ですから
深海でも問題ないんですw

それに水中翼船てあるよねw
それと仕組みや機工も違うが
ホバークラフトいう乗り物もあるんやでw
2018/08/29(水) 21:28:08.83ID:4ZMSUQ3Z
>>678
日本どころか世界すら人類史に残る世紀の大天才であろう君に追いつく日は来ないよ。残念だね
2018/08/29(水) 21:41:01.00ID:U9qAgGj7
潜水艦用電池であればCNT電極のLi-ionが
良い 2020年以降であれば量産効果によって
価格も下落するだろうし
2018/08/29(水) 21:41:42.55ID:+Q6TPzhV
天才が降臨したと聞いて来ました。
防衛装備庁に欲しい人材ですね
2018/08/29(水) 21:41:59.68ID:tu3sfjwg
>>678
いきなり発狂しないで
2018/08/29(水) 22:59:31.55ID:xHNrDfV7
ハイブリッドイヒwに梃摺るとかもうねえw
まあ電池厨には水電池の思想もねえからなあw

空飛ぶ車ですってw川崎は家庭用の
潜水艦でも創ればいいのにw
それなら電池式wでも納得やでw
2018/08/30(木) 00:31:05.20ID:KkZMnzzI
ガスタービンとディーゼル、燃料が燃焼しているという現象は同じなのに
空気との混合比率とかで酸素消費が違ったりするもんなのかね?
効率が問題ならコージェネは……複雑化するんで載せるわけにはいかんだろうけど。
2018/08/30(木) 00:54:32.51ID:Hsa9z8uH
構造上小型で高出力なぶん酸素は食うけど、それ以上に負圧に弱いんだっけか
だから出力以上にスムーズな大量の空気供給が必要なんだね
2018/08/30(木) 08:21:13.18ID:8E12d/fo
>>658
発電するときは水面近くで轟音上げながらディーゼル回すわけだから、それができる海域まで避難する必要がある。
しかも、原子炉冷却水ポンプなんぞとは比較にならないほどの轟音かなりたててれば敵潜水艦に確実に見つかる。
2018/08/30(木) 08:34:40.48ID:7y+m4e8d
炭化水素型燃料電池で軽油と空気中の酸素から発電すれば騒音は無くなるぞ。
2018/08/30(木) 08:44:57.16ID:Lh3MHOHZ
>>687
燃料電池使うなら軽油でなくブタノール辺り使った方が良いかも
プロトン導電性セラミック燃料電池なら効率75%も見えてきたからな
2018/08/30(木) 08:48:41.47ID:Lh3MHOHZ
>>685
やはり過給機を付けて強制吸気が必要かもなガスタービン使うなら
690名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 08:50:54.12ID:9KHz1jIr
>>677
耐圧殻の外に設置するという事は海水に浸かる、ということで
更に潜れば水圧で潰れてしまう
2018/08/30(木) 08:53:28.58ID:Lh3MHOHZ
>>677
タービン自体を海上に出して潜水するときは船体に収納するんだ

ブリテンでは研究してるそうだがどうなったんだろなガスタービン潜水艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況