日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMc7-arOk)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:35:39.05ID:3WHjNqqiM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2019/01/02(水) 12:18:05.56ID:b42xV79U0
>>585
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/18/jizen/honbun/07.pdf

> 28年度計画潜水艦の建造に本研究の成果を適用するためには、

> 現有の技術においては、当該事業で達成しようとしている目標に到達することができないため、

> 欧米の潜水艦では浮き床構造等が採用され、

平成18年時点では欧米潜水艦の浮き床構造の技術を持っていなかったので研究した。
28年度計画艦(1年遅れて29SSになった)でこの技術が採用された。
2019/01/02(水) 12:24:55.68ID:0io/QlXLd
>>588
謎やね。静粛性だけじゃなくて耐衝撃性というのがポイントなのかな?
2019/01/02(水) 12:30:11.29ID:b42xV79U0
>>589
音を出す機器(ポンプとか)を甲板から浮かしてるって話を
元艦長が言い間違えたかブログの著者が聞き間違えたかじゃないかな?
2019/01/02(水) 12:38:34.05ID:0io/QlXLd
>>590

"今の海自の潜水艦はフローティングデッキ(音的に宙に浮いてしまった、船体と切り離された構造)を採用しており音は小さい。"

これを誤解するかねぇ
2019/01/02(水) 12:45:18.89ID:pRRu6M6b0
>>590
山内氏や佐野氏の著作にはその手の機械は船体からは
音響的に縁切りされているって位しか具体的には記載がないね……
2019/01/02(水) 12:48:45.16ID:b42xV79U0
「船体」が甲板のことを指しているのか船殻(これなら浮甲板)なのか
この元艦長の言葉だけではよくわからん
2019/01/02(水) 12:51:12.33ID:0io/QlXLd
わが国潜水艦の変遷という資料には、そうりゅう型からAIP浮き甲板と書いてあるな。
そうりゅう型からAIP区間だけ浮き甲板?
2019/01/02(水) 12:52:37.90ID:pRRu6M6b0
世艦のバックナンバー漁ってみるかなぁ
2019/01/02(水) 12:54:56.61ID:pRRu6M6b0
>>594
ホントだ。AIPがピストン運動するから結構煩いのかな?
2019/01/02(水) 12:56:59.46ID:yV+VewUd0
>>593
尖閣に決まってんだろうが
池沼エベンキ韓唐
2019/01/02(水) 13:03:10.90ID:pRRu6M6b0
2004年1月発刊のKHIの技報で「艦船用衝撃支持装置の開発」って記事があるね。
概略では浮甲板用の装置で、さらにSS592うずしおの写真が記載されてるみたい。
2019/01/02(水) 13:05:23.23ID:0io/QlXLd
>>594
うーん、ディーゼルより煩いということは無いと思うけど。AIPは潜航中でも使うから?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 451a-7a85)
垢版 |
2019/01/02(水) 13:12:35.35ID:+0eA5sIO0
音より振動の方が波としては制御しなきゃならん
2019/01/02(水) 13:19:04.60ID:pRRu6M6b0
>>599
あとは液体酸素タンクも有るから耐衝撃性を重視したとかかな?
2019/01/02(水) 14:22:44.22ID:B2rIbrWS0
>>584
そこはやはりモーツァルトだろう
そしてボリュームを絞りながらゆっくり浮上するんだ
2019/01/02(水) 16:16:00.80ID:FufxbBDw0
そういえば度を越したオーディオマニアが、外部振動を遮断するのに別荘の
オーディオルームを電磁石で浮き上がらせたというニュースを見た事があるな。

浮上距離は数ミリでしかないんだけど「もう本当に! 音が全然違うんです!」
とハゲたオッサンがヒートアップしてた。インタビュアーがもうドン引き。

それが今では最新の潜水艦が浮き甲板。
2019/01/02(水) 18:44:11.00ID:BRLw3WOH0
我が国では民間が最先端だからな。
2019/01/02(水) 20:33:44.89ID:gFgoXfWHD
週刊安全保障 2016/9/3放送回実況TL
https://togetter.com/li/1021055?page=17
https://pbs.twimg.com/media/CrbTTYuVMAEUXEL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CrbTn5JUEAEmWzK.jpg
2019/01/02(水) 20:48:38.66ID:68Hz8RHw0
火の無い所になんとやらってね
2019/01/02(水) 21:07:26.97ID:b42xV79U0
>>598
https://www.khi.co.jp/rd/magazine/154/nj154tr08.html

> 艦船用衝撃支持装置の開発

電車は何十年も前からやわらかい空気バネで支えてるのに
艦船用衝撃支持装置はガスバネとオイルダンパの併用?
衝撃には強そうだけど音はあまり吸収しなさそう
そういやKHIは新幹線車両もつくってるんだよな
2019/01/03(木) 14:06:36.94ID:wsUivthaa
電車と潜水艦を同列に語れると思った根拠を知りたいわ
2019/01/03(木) 14:14:13.84ID:g8auNBPI0
韓国、「反論映像」公開へ=レーダー照射問題

1/3(木) 10:38 

Yahoo!ニュース

 

7188

 【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官は3日、日本側の主張に反論するための映像の作成が最終段階にあり、「準備ができ次第、(ホームページなどに)掲載する予定だ」と述べた。

池沼半頭エベンキを育てた韓唐エベンキが悪い想うわ
2019/01/03(木) 14:14:53.58ID:g8auNBPI0
>>608
どちらも神戸川崎
611名無し三等兵 (ワッチョイ fbc3-Bca4)
垢版 |
2019/01/03(木) 14:30:03.02ID:pDBiCXSn0
>>610
新幹線は兵庫だろ
2019/01/03(木) 14:44:54.46ID:g8auNBPI0
近いやんけ
2019/01/03(木) 14:57:17.79ID:h+jfQIit0
川重は油圧機器とか造船事業をちうごく生産にシフトするそうだけど、
さすがに潜水艦は防衛機密なので国内で作り続けるだろね。
技術力が低下したりしないといいけど。
2019/01/03(木) 15:02:53.17ID:g8auNBPI0
2日午後10時5分ごろ、警視庁原宿署の地下1階倉庫内で、同署交通課の中野和男警部補(36)が頭から血を流して倒れているの
が見つかり、病院で死亡が確認された。右手付近には拳銃があり、署は自殺の可能性が高いとみて調べている。

 原宿署によると、警部補が夕食に現れなかったため、署員が署内を捜索。施錠され
た倉庫で、意識を失っ
て倒れているのを見つけた。

キチガイばかりやなエベンキ韓唐
2019/01/03(木) 16:29:26.31ID:ScwqIPyhM
部屋を持ち上げるほどの強力な磁場の影響下では
スピーカーやアンプ装置がまともに動作するとは思えないけどな
音よりスピーカー環境自慢の馬鹿だろ
2019/01/03(木) 16:34:56.65ID:eMbEtCIB0
床に軟鉄等で磁気シールドを施した上で
アンプの電源は外部で変圧整流の上直流受電
アンプよりトランスを廃してCR結合とし
スピーカーもコンデンサスピーカー

とかやれば影響少ないかもw

潜水艦に関係ないが
2019/01/03(木) 17:07:26.04ID:9+OHmdba0
建物の免震構造と類似で浮き架台上の重量を支えないとダメでありつつ振動は減衰させなきゃだから大変よね
ただ電磁石のその例は原潜じゃなきゃまず電力がまかなえんな
JRマグレブのようにコイルごとに液体ヘリウムで冷却して冷凍機を駆動とかだとますます洒落にならんし
2019/01/03(木) 17:17:16.92ID:z9nEsNID0
基本はそば屋の出前機
2019/01/03(木) 17:46:39.29ID:Vnb/UlDL0
>>615
一応、構造図面と工事中の写真を見せながら防磁対策の大変さを語ってたが、
それがどこまで本当かは映像だけじゃわからない。

ただ電源ルームとやらにはドラム缶みたいなコンデンサーが並んでたし、
お仲間みたいな人が顔は笑って言葉も丁寧で、好い人風を装いながらも、
暗い嫉妬が抑えきれない感じだったから、嘘ではないのかな?と。

まあスレ違いも良いとこだけど。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-dtAD)
垢版 |
2019/01/03(木) 23:33:08.59ID:uhdiMDa60
空気で浮かすのならわかるが、オーディオルームを電磁石で浮かすのは絶対に影響があるだろう
2019/01/04(金) 00:39:50.49ID:E0yBJNvb0
電磁シールドはかなり頑張れば出来るだろうけど、サスペンションじゃダメだったのかね?と思わなくもない。
2019/01/04(金) 11:24:44.68ID:xxiPq1tRd
部屋が滑り出して転げるところまでやって欲しいな
2019/01/04(金) 15:32:48.77ID:KWDjPiAf0
魚雷の電池動向について語ってクレヨンしんちゃん
2019/01/05(土) 12:06:07.12ID:kn/1ttuU0
海自の魚雷は電池式じゃないのでは?

このスレ的には斜盤エンジンか閉式タービンだと思う。
2019/01/05(土) 12:17:09.09ID:YdLt0ImTM
酸素魚雷!
2019/01/05(土) 13:28:34.26ID:VnLh4kgxd
電池式だと50ノットオーバーとかの原潜とも戦える長魚雷ってあっても珍品の類かしら
2019/01/05(土) 13:51:22.23ID:kjYt7mHJ0
海自もmk44とか80式魚雷は電池式だったね。

バッテリーとモーターで推進する電池式魚雷を主流に開発してる国はドイツ、フランス、イタリアなどの大陸ヨーロッパ諸国だな
あとドイツのアトラス・エレクトロニーク社から技術導入した韓国も電池式魚雷を開発する国。
独仏伊の開発したdm2a4 BlackShark F21 MU90 A244等は全部電池式魚雷
エンジン式魚雷を主に開発して使ってる国はイギリス、スウェーデン、ロシア、アメリカ、我が国等か。
ちうごくはアメリカのmk48魚雷を何処かで沈んでたモノを引き上げて技術をコピーしたという話を聞く。
2019/01/05(土) 13:53:48.16ID:j1LvaT4P0
電池性能が上がってるから将来的には電池魚雷が主流になる可能性はあるかもな
2019/01/05(土) 15:21:31.61ID:kn/1ttuU0
上昇余地としては電池式の方が上だろうけど、「性能UPと安全性DOWN」の天秤が
既に割りと危険な領域に入ってる気がする。

陸空では許容出来るリスクでも、潜水艦では難しいんじゃない?

イギリスみたいに電池式から切り替えた所もあるし、米軍が手を出してない理由も気になる。
2019/01/05(土) 20:29:57.64ID:/UsPUBwQ0
日本の原潜シーバットの作品だと
3Dモデリングの画面を見ながら潜水艦は進んでるが
実際に潜水艦ってああいう3Dマップみたいなのにそって運行してるんだろうか?
2019/01/05(土) 21:13:05.41ID:kfpa7QD9d
正確な海底地形図でもあれば
2019/01/05(土) 21:15:05.25ID:/UsPUBwQ0
つまり日本の近郊の海底は
ほぼ正確に進めるってことか
2019/01/05(土) 21:24:03.87ID:GxSPqk6n0
>>630
伊507が出てくる作品にもあったな
2019/01/05(土) 23:22:39.48ID:IsRydt110
音響画像モードとかあるんだろ
2019/01/06(日) 10:21:06.66ID:qbAco/6vd
北極海海戦でも氷が詳細なポリゴン表示されていた気がする
2019/01/06(日) 14:07:16.58ID:o/lrNFgh0
神奈川県警平塚署は6日、同居する父親を暴行したとして、傷害容疑で長女の無職川木綿子容疑者(35)を逮捕した。
父親は搬送先で死亡が確認され、同署は暴行との因果関係を調べている。

逮捕容疑は、5日午後4時ごろ、自宅で父親の秀夫さん(68)を殴ったり、蹴ったりするなどしてけがを負わせた疑い。

平塚署によると、川容疑者は秀夫さんと2人暮らし。生活費を無心したが断られ、
「口論になり、つかみ合いのけんかをした」と話している。
暴行後、秀夫さんの意識がないことに気付き、119番した。(共同)

日刊スポーツ [2019年1月6日10時9分]
https://www.nikkansports.com/general/news/201901060000263.html

前スレ★1:2019/01/06(日) 10:44:23.32
【神奈川】35歳娘が同居の父を殴る蹴るの暴行か…生活費の無心を断られ 搬送先で死亡
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546739063/

エベンキ蝦夷のほのぼのとした日常
2019/01/09(水) 19:29:20.26ID:sgk40Ocd0
技術開発進む潜水艦の世界 自衛隊が採用したリチウムイオン電池がカギを握るか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00010000-globeplus-int

>世界最大の軍事国家アメリカは、その最大の基幹産業である軍需メーカーを総動員し、
>ありとあらゆる兵器を造り出している。そのアメリカが現時点で製造することができない
>数少ない兵器の一つが、通常動力潜水艦である。その通常動力潜水艦で日本の技術
>陣が生み出した潜水艦が、世界中の注目を集めている。
2019/01/09(水) 19:47:17.77ID:6+QDkMeh0
>>637
韓国の最新の潜水艦は4基のVLS搭載で、なおかつリチウムイオン搭載だ。
そうりゅう型より上だから将来的にはアメリカは韓国に技術提供を求めるだろうね。
2019/01/09(水) 19:52:13.59ID:SU7OAj8/0
>>638
韓国の最新鋭の潜水艦は一度もぐったら永遠にもぐり続けるらしいぞ
640名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-7T/W)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:53:44.54ID:baLvljw50
おっきな釣り針だなぁ
2019/01/09(水) 20:06:01.76ID:ehWKRndf0
そもそも米は通常潜を建造する動機がないというか
2019/01/09(水) 21:54:57.68ID:fiJpPEh40
韓国がどうかは知らないが、慎重に考えて安全を重視するお利巧さんより
考えなしに突っ走るバカが結果を出す事もある。
2019/01/09(水) 22:41:26.04ID:9x44+JWu0
あの現状でそれを言えるなら大したもんだ
2019/01/09(水) 23:19:57.30ID:EOmt05Os0
結果は出るかも
2019/01/09(水) 23:28:26.62ID:9x44+JWu0
ポジティブな結果とは限らんけどな
2019/01/10(木) 05:22:02.20ID:DDAgubNz0
>>638
米中露と核戦争するのでなければ、そこまで数は必要ないかも知れないけど、
VLSが四基だけってのは少な過ぎる気がする。

実はVLSに見せかけた、交換式の電池ソケットじゃない?


リチウムイオンの性能はまだまだ上昇幅を残してるし、毎年潜水艦を造る
日本の頭がオカシイだけで、潜水艦はボロボロになるまで使い倒すのが普通。

電池性能が上がる度に潜水艦を輪切りにして交換するわけにも行かないからな。

電気自動車や電動バイクでも同じ話はあるし。
2019/01/10(木) 06:52:47.36ID:2fmB88Er0
>>646
北から核弾頭もらって載せる予定なんだろ
2019/01/10(木) 09:07:03.48ID:zRMLPPZBM
電池は、これまでもこれからも交換式。
写真は鉛もLIBのどれも19インチのラックマウントに見える。一人ではチョイ厳しいが、運搬ジグ付けて2-3人で1個づつ運べるよ。
2019/01/10(木) 12:32:08.42ID:MUTYmbml0
まぁネタ返しになるけど、あれだけ発火事故を起こして空港から締め出し喰らったLiB作っている会社の電池とか、
かの国の人間でも「乗らないニダ」と思うぞ。
2019/01/10(木) 12:34:43.15ID:lY+OBMRIM
>>638
28SSは韓国の最新鋭潜水艦よりふた周り巨大
2019/01/10(木) 12:41:15.38ID:lVboGGcXM
>>642
韓国の最新鋭潜水艦はお利口さんの慎重論そのものやぞ?
LiBは載せるがAIPを捨てずVLSも追加する
要するに仕様を絞り込んで外すのが怖いから
なんでもかんでも盛り込もうというわけで
会議室で誰も責任を取らない大勢での議論を何度も繰り返した末に
こういう総花的な結論に至ることが多い
その点海自は28SSは韓国KSS-IIIより巨大な船体に
最新テクノロジーであるLiB一本でぶっ込んでAIPを捨て去るという尖りまくった仕様
目的を絞り込んで技術リスクすら見極めてるわけで
こういうのは”考え抜いた馬鹿”にしかできない
2019/01/10(木) 12:43:59.41ID:zewh4yL4H
>>638
いつものことだな。
作る前は威勢がいいが実際できると本当の潜水艦。
二度と浮上できない。
今までの潜水艦で配備されたものはない。
全部トラブっている。
歴史は繰り返す。
2019/01/10(木) 20:45:30.98ID:QXjv52yK0
オージーをディスる流れ?
2019/01/10(木) 21:01:50.15ID:ShjKHWnA0
>>650
韓国の最新のが基準なのか満水なのかどっちの3000トンにもよるか
ただ28SSは大きさに関して、そうりゅう型と少ししか変わらないみたいだからな・・。
内部は大幅に変わってるみたいだが
配置次第じゃ後期の全固体電池に換装対応できる作りにするかもな・・・。
2019/01/10(木) 21:01:51.89ID:UtCkkQIL0
>>651
元々スターリングエンジン自体妥協の産物だからな
スウェーデンにしても日本にしても燃料電池の開発がうまくいかず
スウェーデンがスターリングエンジンで結果を出したから日本も採用したが
リチウムイオン電池が実用化できればそっちの方がいろいろ便利
2019/01/10(木) 21:02:50.47ID:ShjKHWnA0
>>652
そこらへんは就役してみないとなんともいえないだろうな
どっかのゴールキーパーの配置が自滅になるとかあるぐらいだしw
2019/01/10(木) 21:03:45.37ID:ShjKHWnA0
>>655
燃料電池はトヨタ主体の水素電池の結果次第じゃないかな?
ほそぼそとしているけど、フォークリフトに応用などいろいろと産業用では展開してるみたいだし
2019/01/10(木) 21:11:44.44ID:MUTYmbml0
水素の貯蔵法で行き詰ったのが燃料電池あっと潜水艦、だし。
まだ遠い未来だけど、1Kwh/kg(今の5倍)の蓄電容量になれば電池+ディーゼルの今の形式で相当な所まで行けるから、それこそ南シナ海への艦隊随伴なら実用になる程度に。

そこまで行くと、急速充電にガスタービン+ディーゼルがネタで無くなるやも知れんw
2019/01/10(木) 21:13:36.50ID:mm1mbb6hM
独韓での燃料電池の運用実績を見るかぎり
ドイツでの開発がうまく行ったとも言い難いんで
結局日瑞の判断が正しかったのだろう

>>654
満載3000t台っぽい
基準排水量は各国とも基準が独特なんで単純比較は無理
2019/01/10(木) 21:14:19.29ID:2fmB88Er0
>>658
NEDOのロードマップが順調にいけば29SSの次の型は電池のみの潜水艦になるよ、軽油より電池の方がエネルギー密度高くなるからな
2019/01/10(木) 21:15:07.68ID:mm1mbb6hM
>>658
貯蔵法以前に使うほどセル出力が低下していく問題も
少なくともスターリングエンジンならちゃんと整備してるかぎり
そういう問題は起きないからな
2019/01/10(木) 21:16:22.46ID:QXjv52yK0
今の船体サイズのまま25ノットで8000浬くらい無浮上で行けないと完成形とは言えんなあ
これくらいあれば水上艦隊と共に行動出来る
2019/01/10(木) 22:49:48.65ID:YWORQ9z10
水上艦でも15ノット6000海里だぞw
2019/01/11(金) 15:15:33.29ID:Z16SiSKtM
>>660
>軽油より電池の方がエネルギー密度高くなる
海外で軽油は補給できるけど、海自潜水艦専用の給電設備はないぞ。
2019/01/11(金) 15:35:27.01ID:PDQd4IKfM
>>664
電池を魚雷発射管から数珠繋ぎで出して新しい電池を数珠繋ぎで入れるとか……
まあ基地なり艦船から充電になるんでねそうでなければ
宇宙太陽光発電で衛星から貰うとかだとSFガジェットっぽくて良いが
2019/01/11(金) 22:50:48.82ID:QRzTs4VS0
潜水艦の艦隊随伴は今後研究課題になるかもね。今までは 不可能 で片づけていたから。

まあ浮上して6600vのソケットを用意して護衛艦と、あたりかな。海上なのでそんなんでも超絶難易度の行為。地上だと工事用ケーブルで配電線の交換とか電気工事屋が当たり前にしてるけど。
667名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-Ocp9)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:19:25.51ID:VWxDXBfAa
艦隊随伴なら別に浮上しても問題無いからちょくちょく浮上すれば大丈夫じゃないかな?
2019/01/12(土) 00:22:02.60ID:vRweA8oA0
タンカーに見える母艦を用意して中に取り込んで充電すれば良い
2019/01/12(土) 01:26:16.45ID:b6ELDiHTM
>>668
いる場所バレバレやん
2019/01/12(土) 06:14:46.69ID:Xnv4HC/H0
水中にコンセントな
2019/01/12(土) 08:34:15.64ID:sYhiww0wd
常時曳航で、たまに切り離して哨戒に出歩くとか
曳航艦の航跡か何かから曳いているかいないかはバレてしまうのかな
2019/01/12(土) 10:34:29.04ID:jTFUrAep0
正義のミカタで今じんりゅうの取材してるな
新型は初めてかも
2019/01/12(土) 10:54:44.29ID:vRweA8oA0
さすがにこのネタはもう通じないのか
まああっちは原潜の母艦だから充電機能とかはないだろうが
2019/01/12(土) 11:58:49.45ID:oa3THvX9d
>>673
かわぐち先生乙
2019/01/12(土) 12:09:49.33ID:Ywu8VDpb0
案外 浅瀬の海底でワイヤレス充電で対応しそう
電池艦という名目で
海底に1隻配備して
潜水艦が近づいて、電磁波経由で充電する。
宇宙のソーラーパネルと電磁波で地上に送電する流れあるが
それを応用すればいけるんじゃね?w
2019/01/12(土) 12:31:50.10ID:Xnv4HC/H0
>>675
電磁波探知されるんじゃね
コンセントでええわ
2019/01/12(土) 12:47:40.88ID:PqpytFNdd
MADのいい餌だわ
2019/01/12(土) 12:52:16.63ID:x0NSM3o40
>>677
SAMを仕掛けておこう
電力もあるし
2019/01/12(土) 17:57:39.04ID:sA/DF2o20
実際充電ポイントとか、真っ先に狙われる所でしか無いわw 機雷落とせば相当なダメージだし。


サザンクロス(だっけ?)って見かけタンカーだったっけ。アレ、コミクスの1巻で既に出ていたんだよね。で、盾になって沈められる、ヒドス
2019/01/12(土) 18:54:40.01ID:Xnv4HC/H0
改いずもの雲龍級の船首に着脱可能にして充電がええな
二隻入れる構想らしいわ
2019/01/12(土) 18:58:35.39ID:Xnv4HC/H0
E400潜フライト2に35ビイ型をつめ
ステルス潜水航空隊だわ
2019/01/12(土) 18:59:04.05ID:Xnv4HC/H0
で、キチガイ国賊韓唐エベンキを始末しよう
2019/01/14(月) 13:38:23.03ID:rpiGVTKk0
NGT48とJOC問題を見る限り大阪や東京だけではなく日本人の問題だと考えられる。
安倍・秋元がいる限り。
外国人は「日本は法治国家として機能していない。」と冷笑している。
最早沖縄・NGT48の問題について日本国民は、「政府への不信感を抱いてる。」

非大和民族様エベンキ蝦夷だけがキチガイなのにまぜんなよ
敗戦時のニノマエだぞ

エベンキ頭狂は民主主義としての政治機能は以前より皆無であり即刻始末する他はない
2019/01/14(月) 20:03:55.57ID:6nqlJg9t0
川崎重工、「水中ロボ」実証実験 海底油田向け、潜水艦技術を転用
https://www.sankei.com/economy/news/190113/ecn1901130005-n1.html
2019/01/16(水) 01:20:10.87ID:XnwGISQyM
>>679
充電基地って基本的に日本の領海内だろ?
どうやって機雷を落とすんだ?

普通に考えて周囲にはソナー敷き詰めて警戒してるだろうし、
一ヵ所だけって事も無いだろうから大変な労力が必要よ?
2019/01/16(水) 12:37:59.71ID:RBJzWXPnd
相手側から見て居所が不明なのが潜水艦の優位なのに海中充電設備とかナンセンス
LIBで潜航時間拡大&高速充電でシュノーケリング時間短縮の海自の方針がとても正しく見えるわ(原潜や実用化見送りの燃料電池AIP除く)
2019/01/16(水) 13:52:52.58ID:vG4dWoGu0
WWIIのミルヒクーみたいな補給潜水艦を建造して水中でランデブーさせて充電できるようにしよう(無理)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況