日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMc7-arOk)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:35:39.05ID:3WHjNqqiM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/21(土) 20:59:35.20ID:ekkWXYfv0
F-35ならともかくC-130で機雷敷設とか自殺行為にしか思えん…
2018/04/22(日) 00:54:57.29ID:QPVu1bg9a
>>67
そもそも海自は敵領域に機雷を敷設する様な攻勢機雷戦を指向していない。
C-130やP-3C、掃海母艦に敷設艦による機雷敷設は国内の海峡に対潜機雷を敷設して
ソ連原潜が太平洋へ進出する事を阻止する為に行う想定だった。
よってC-130でも問題無い。
2018/04/22(日) 05:48:59.24ID:xeE9khgra
自走機雷が条約違反扱いされる理由って、水雷等規制条約で「魚雷は発射時に標的した目標を外したら"直ちに"失活すべし」って条項が根拠だからね?
既存魚雷のコンポーネントを流用した自走機雷が少ない理由は「自走機雷ではなく魚雷と認定されたら条約違反になる」からであり、
旧東側に比べて旧西側で自走機雷の開発が鈍いのも水雷等規制条約におけるグレーゾーンの攻め方が
旧西側よりも旧東側の方が熱心だったというだけの話であり、魚雷と自走機雷の違いを論理的合理的に証明する自信があれば、自走機雷は水雷等規制条約に拘束されない可能性がある。
2018/04/22(日) 07:52:01.98ID:bxeQsfXIM
>>69
自走機雷は条約違反扱いではないか?という公的な見解の例があれば、紹介頂けますか。
2018/04/22(日) 13:58:55.28ID:0LhyhhTO0
>>66
西側海軍、特に日米海軍は潜水艦による機雷敷設には消極的です。
理由は能力に自信を持っていて、当たるかどうかわからない機雷敷設なんかやってられない、らしいです。潜水艦乗り気質からなのでしょう。
また機雷を積めば魚雷の数は減らさなければならないのも気にくわないとか。

とは言うものの、潜水艦出身の前作戦部長の一声で、
SLMMは辛くも退役を免れました。

一方で昨今の中国海軍は、保有する多くの潜水艦は太刀打ちできないと認識していて、隠密機雷敷設による非対称戦を志向していると分析されています。
2018/04/24(火) 19:58:14.89ID:3K5MoPhKH
>>63
それは浮遊機雷の規定でしょう、
「自動触発海底水雷の敷設に関する条約(1907年 ハーグ第8条約)」
敷設後1時間で無害化する事と定められてますので、自走距離が1時間以内なら条約違反にはならないかと

>>69
それでも解釈がおかしくないですか?、無効化は”目標を外したら”ですよね?
つまり目標を補足して命中させる為に自走させている間はOKって解釈出来ます。
今は誘導魚雷が当たり前なので、目標を外しても再捜索、再追尾出来るうちは無害化する必要は無く
最終的に燃料使い果たしたら自沈させられる様にしたら条約違反では無いのでは?
2018/04/24(火) 21:08:03.62ID:KhYLlQbKa
何ヶ月走らせるつもりなんですかw
2018/04/24(火) 21:41:55.41ID:SuL3AW5Pa
>>72
そもそも、水雷等規制条約は「魚雷発射時に目標を指定しない射撃」そのものが禁止対象の可能性がある不具合。

でも、ソレを言うと伊19の「目標とした艦に対する扇形射撃で外した魚雷が大戦果」も、割と明確に水雷等規制条約違反の可能性が高い。
2018/04/25(水) 08:25:19.83ID:1vB+06Lya
当時の技術どころか今だってそんな事は出来るかどうか?
設定した最大射程航走したら自爆程度で充分だろうに
2018/04/25(水) 18:51:24.61ID:rnLnVogwH
>>73
原子力電池内蔵で1年とか・・・
2018/04/25(水) 22:26:07.93ID:vWr6t9t10
魚雷を海流に逆らって走らせられる出力の原子力電池ってどの程度の規模になるんだろうか
2018/04/30(月) 21:52:33.13ID:Tojcz4Xo0
沈底機雷にきまってんじゃんよ。
浮遊してる必要性は全くない。
2018/05/01(火) 13:26:17.86ID:HZmgCI0IH
アメリカ海軍は海底で発電して海中ドローンを充電できる「海底充電ステーション」の開発を進めている
https://gigazine.net/news/20180430-us-navy-undersea-gas-station-drone/
自走機雷が担当区域を哨戒してて、電池切れになりそうになったら、こんな海底STで充電とかって技が使えるか
でも、こんなの設置したら、そこ自体が有事にはキルポイントに使われそうだけど
2018/05/28(月) 20:26:06.77ID:2Pi66K9na
ネットで活躍したり
本書いたり
講演会の主役だったり

でも経歴からバレてますよ>>
2018/05/28(月) 20:27:05.79ID:2Pi66K9na
感激
82名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9f-1N6g)
垢版 |
2018/05/28(月) 22:05:33.97ID:u3yjDh4m0
〉〉79
そんな掃除機あったね。
83名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9f-1N6g)
垢版 |
2018/05/28(月) 22:06:28.42ID:u3yjDh4m0
安価ミスすまん
2018/07/14(土) 13:10:45.89ID:7GVtnsX20
元潜水艦長のインタビュー記事があった

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000002-san-l40

産経新聞と言うあたり割り引いて読む必要はあるだろうがw
現役時代は旧ソ連の潜水艦を追尾しまくってたそうだ
2018/07/14(土) 20:05:21.66ID:IR9btDmV0
原潜を追尾するディーゼル潜
2018/07/14(土) 20:30:09.53ID:DKRr5+Cya
>>85
キロじゃないの?こっち側に配備されてるのは原潜だけだっけ?
2018/07/15(日) 10:54:06.18ID:NYroJbVQ0
キロ636は海中のブラックホール!
アクラよりも探知困難DAZN
2018/07/16(月) 22:27:23.97ID:DTNI+tTS0
日本周辺ならSOSUS網をはじめ、濃密な海中調音網で徹底的に監視してるから
ブラックホールといわれてるキロ級でも見つかるんじゃまいか。
2018/07/22(日) 13:44:45.42ID:Y9HxCJVaa
>>88
通常潜はエンジンを止め海流に乗って移動したりするんでしょ。それなら見つけようがない気がする。
探知する側もその辺りを織り込んでエンジンを動かさないと移動しづらい場所で見張ってるんだろうけどさ
2018/07/22(日) 22:29:14.13ID:A/D7TWeU0
>>89
そうやって哨戒領域を回らないと電池がいくらあっても足らないからなぁ
まさか哨地でスノーケルは無いし。
スノーケリングで充電してるのは哨地から十分離れた海域でしょうに。
早くSSN来ないかねぇ。特にシーレーンに。
2018/07/29(日) 17:19:27.09ID:9UR6FQB+0
冷戦期にアクラ級がSOSUSの突破に成功してるし
複数で航跡がクロスするように行動すると追跡を撒けるらしい
92名無し三等兵 (アウアウカー Saef-x+P0)
垢版 |
2018/07/29(日) 18:24:08.17ID:6n4+ey2Ga
今夜のEテレのサイエンスZEROで全固体電池やるって
参考まで
2018/08/17(金) 23:28:39.08ID:L4gaBNCu0
先日のNHK「おはよう日本」だったかで1945年8月18日に呂500が出撃する予定だったなんてニュースをやってたな
あわてた上層部が必死に止めて事なきを得たようだったが
2018/08/18(土) 10:10:32.84ID:1oHEf4570
千島列島に、とかだったら凄いんだけどそういう訳じゃ無いよね>8/18に呂500がどうたら
2018/08/18(土) 12:33:44.97ID:AASKLy4B0
>>94
8/9のソ連侵攻をうけてウラジオストク攻撃の予定だったとか
2018/08/18(土) 21:58:48.44ID:AASKLy4B0
このスレでもよく見かける無人潜水艦関連のニュースを見つけた
一応日本にも(ちょっとは)関係ありそうだ

潜水艦も無人化の時代へ ボーイングUUV「エコーボイジャー」と日本の潜水艦乗員事情
ttps://trafficnews.jp/post/81053
2018/08/19(日) 13:45:48.51ID:sRd9au59a
ガリレオXで呂500の水中探索やるって
98名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:12:34.05ID:rlrQmm2+0
>>51
そんな広い海域に機雷は敷設しないですよ
いくらあっても不足するし、危なっかしくてとても出来ません
やるとしたら、重要港湾の入出港航路の収束点に敷設します
一発でも見つかると啓開作業完了まで入出港停止になります
これが大きな効果を生みます。地雷原を歩くとのと同じです。
2018/08/27(月) 17:00:58.51ID:Wn0qt1wW0
wniの
100名無し三等兵 (ワッチョイ 2a2b-2jl/)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:01:15.41ID:Wn0qt1wW0
鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/27(月) 18:20:17.32ID:9F/npyAY0
>アメリカが終戦時には対ソ戦略を考えていたことは、ソビエトが見に来る前に日本の優秀な潜水艦を調べて即爆破してしまったことなどでも判る

香ばしいアホがいたわw
2018/08/28(火) 16:04:35.02ID:WO8lbusA0
ソ連がイ-400を見たいと米国に打診したらさっさとイ-400を
沈没処分したことがあったな
2018/08/28(火) 18:02:43.88ID:rg8UZCAY0
ですがスレから転載
「米国経由で日本の潜水艦メーカーOBを台湾に送る計画がある」という噂について

33 名無し三等兵 (ワッチョイ dd8a-PcWx) sage 2018/08/28(火) 09:34:52.31 ID:pcRxoc6k0
>>16>>21>>25
ですがスレでも出た台灣英文新聞の報道やね
ttps://www.taiwannews.com.tw/en/news/3511598

こちらの記事から補助線引くと
ttps://www.taiwannews.com.tw/en/news/3478897
はるしお型までで経験を積んだ退官した専門家招聘して
国内潜水艦ブログラムのプロセスに対する報告を求めるモヨリ
104名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/29(水) 09:46:41.31ID:nBHIlZBM0
そもそも台湾に造船産業はあったのかな?
基礎が無ければあんな難しい潜水艦の建造なんてノックダウンすら無理なんだが
2018/08/29(水) 10:20:27.18ID:csSvi6TB0
>>104
台湾国際造船が最大手で、ここはO.H.ペリー級のライセンス生産や補給艦建造を手掛けてる
潜水艦については、海龍級の整備・改修の経験はあるはず
106名無し三等兵 (ワッチョイ 91c7-4saf)
垢版 |
2018/08/29(水) 10:40:30.87ID:nBHIlZBM0
>>105
台湾国際造船が潜水艦国産化に第一歩、潜水艦発展センターを設立
この件ですか
2018/08/29(水) 11:54:48.65ID:csSvi6TB0
>>106
そうそう
2018/08/29(水) 12:27:27.91ID:f6a7NhTmH
その潜水艦発展センターに中共がスパイを送り込むのは目に見えているな。
逆にこちら西側がハニートラップをしかけたら面白いだろうな。
2018/08/29(水) 12:52:52.03ID:J69wI8Ta0
>>108
>中共がスパイを送り込む
だから、日本の旧式の潜水艦ドンガラに、米国のチョイ古い兵装、
と言う豪潜水艦で目論んだ方式のダウングレード版になるのかも。
そうりゅう型では無く、その前のおやしお型でもなく、更に前のはるしお型の技術だけと台湾でも報道されている。
6社(欧2社、米、日本2社、印) に今月は韓国もセールスチームを派遣した。欧州はこれまでの経緯では中国の反対で実際の協力はできないだろうね。
2018/08/29(水) 13:24:44.83ID:Xawa8mFZa
台湾が旧式とはいえ通常動力潜を周囲に展開すると中国の太平洋展開にとってはものすごい障害になるな
無論日本も首根っこ押さえられることになるから気をつけるべきだけど、中国包囲網としては役立つからな
2018/08/29(水) 13:29:07.15ID:f6a7NhTmH
>>109
欧州は中共に握られているからね。
ドイツのメルケンは確か旧東ドイツ出身で旧共産国家と中共とつながっているんだろうな。
それに周りの国も巻き込まれているんだろうな。
2018/08/29(水) 13:33:00.97ID:csSvi6TB0
>>109
はるしお型の設計でも海龍級より10年は新しいからなあ
2018/08/29(水) 21:23:07.20ID:MCJN6uE50
静粛性だけでも一級品なら中共に対する嫌がらせとしては非常に有効ではあるな
2018/08/29(水) 22:04:40.92ID:Ake2K5cK0
>>109
軍事技術や情報の流出を想定して、
中共の潜水艦技術より多少劣る程度の性能にしてるのかもな
(アイツらに流出しても技術力を向上させない程度の)
最悪、向こうに軍事技術が流出する対策もしてるんだろうけどさ
2018/08/29(水) 22:21:36.52ID:MCJN6uE50
まあそれよりは米国に諜報戦部隊の設立を手伝ってもらう方がよほど建設的ではあるだろう
中共の手先を全て国外追放または収監する法律も必要だろうけど
116名無し三等兵
垢版 |
2018/08/30(木) 06:34:21.40ID:b+NboDvN
>>111
中国でVW売れなくなったらドイツは死ぬからメルケルは習近平の靴底でも舐めるイヌだ
メルケルは犬嫌いらしいがw
2018/09/09(日) 12:47:08.39ID:HgDr+zFV0
中国にドイツ銀行株を売り払われてメルケルも苦笑
2018/09/16(日) 19:48:27.56ID:D8nvr0R8M
アメリカ国債も中国が売り払ったが
大した影響は無さそうだ
高く買って安く売ってるんだから
中国もファンドの良い餌だな
2018/09/20(木) 17:03:44.31ID:2lpQg/eT0
虎の子の潜水艦なんだから専用ハンガーぐらい作って欲しい
今の露天のままじゃクラスター弾頭の対地ミサイル攻撃やゲリコマの破壊工作で簡単に壊されちゃうよ
呉基地なんて湾内が道路や近くのマンションから丸見えだし危機管理ができているように見えない
2018/09/20(木) 18:10:11.13ID:ykaIrRc0H
>>119
呉基地は公園になっていて近くではないけど潜水艦が見れるようになっているよ。
2018/09/20(木) 18:24:41.56ID:CgdVOG4J0
ブンカー造ろうぜ
2018/09/21(金) 03:54:05.98ID:PECVh7OSM
ブンカーごと潰されて余計に酷い事になる
123名無し三等兵 (ワッチョイ b11a-ePQO)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:08:16.12ID:QcMqflra0
こっちが本スレ?

話切って悪いんだけどさ。
潜水艦を着底して、あるいはアンカーみたいな構造をつかって
海流の中にとめたら、発電できるのでは?
やらんのかしら?
酸素の問題さえ解決すれば滞在時間伸びそうだが。
2018/09/22(土) 15:30:37.14ID:Zsd8RTk6a
>>123
潜水艦に波力発電機を積むおつもりですか?
海底で発電可能なほどの潮流がある場所は限られますよね?
ならただでさえギュウギュウ詰めの艦内にデッドスペースデッドウェイト要因を作るぐらいなら
初めから海底に設置しておいた方がいいですよね?

そして話は海底充電ステーションへと・・・・・


お前らの繰り言にもいい加減うんざり
125名無し三等兵 (ワッチョイ 651a-ePQO)
垢版 |
2018/09/22(土) 17:31:41.73ID:GNQzr0s60
>>124
潮流の中停止してスクリューを回転させれば、
普通、発電するよ。
2018/09/22(土) 17:43:08.90ID:cVdfKNUHa
>>125
そんな面倒くさい方法を取らなくったってもっといい方法がある
艦内の蛍光灯の下にソーラーパネルを置くんだよ。これで半永久的に電力を賄えるな( ̄▽ ̄)
なんでみんなやらないのか不思議でしょうがないよな


この手の「下手の考え」が何一つ実現しない理由を考えていくと
トランデューサ―の変換効率やエネルギー密度について理解が深まる
2018/09/22(土) 18:18:03.42ID:JTRzulIw0
海流発電は潜水艦のスクリュー程度ではなあ、もっと大きなペラか複数並べるとかならまだ分かるが音が五月蠅そうだな
それならまだ高レベル核廃棄物崩壊熱利用のスターリングエンジンとかの方がよいのではないかな
2018/09/22(土) 20:34:58.82ID:PoMLvKjQ0
いつになったら潜水艦からイプシロン型弾道ミサイルが撃てるようになるん?
2018/09/22(土) 20:55:29.84ID:OwglZEWR0
大きすぎるので永遠に撃てないし撃たないよ
まだSM-3改造大型弾道ミサイルのほうが可能性がある
2018/09/23(日) 12:56:21.96ID:IIY+QyYX0
では小型ロケット「SS520」改造弾道ミサイルで
2018/09/23(日) 13:16:07.88ID:ZcszPo2H0
>>130
>では小型ロケット
潜水艦用は特殊で、短くて太いの造るのさ。SS520は細すぎ。
2018/09/23(日) 13:32:59.53ID:cZcItBtj0
>>131
SS520をクラスタ化しようぜ
2018/09/23(日) 14:48:30.64ID:6BfBWKBz0
魚雷管発射型SLBMをだな
2018/09/23(日) 15:11:49.97ID:pboMjzNY0
もうトマホークで良いだろ
2018/09/25(火) 19:12:45.18ID:ApWsHSud0
夏に霧を吹いて気温下げる仕組みがあるけど、潜水艦のシュノーケリング中に排気煙の上にクジラが塩吹いた感じに海水を霧状に吹いて欺瞞することは出来ないのかな?
2018/09/25(火) 20:04:55.27ID:ApWsHSud0
あと、シュノーケルの排気をマイクロバブルにして輩出するとか
2018/09/25(火) 20:17:31.19ID:ApWsHSud0
調べたら潜水艦に関わってた人がマイクロバブル企業やってんのね
これじゃ日本の潜水艦って相当見つかりにくいんだろうな
2018/09/25(火) 20:19:39.16ID:fAMaErA6a
煙幕炊いたらそこに何かいるってのはよりハッキリ分かるだろw
2018/09/25(火) 22:48:23.21ID:QJ26jzp+0
>>135
それ金属探知のレーダーに意味あんの?
2018/09/26(水) 14:10:51.69ID:IKWsRwSCd
Diesel Submarines: The Game Changer the U.S. Navy Needs
https://nationalinterest.org/blog/buzz/diesel-submarines-game-changer-us-navy-needs-31827

米は日本からディーゼル潜水艦買ったらいいんじゃね?
って記事
2018/09/26(水) 14:20:19.33ID:2XNWXF6N0
まずグアムへの潜水艦の配備数そのものを大幅に増やすべきじゃねえのって思う
2018/09/26(水) 17:11:31.79ID:3kntRio80
>>140
> It appears that the price of the latest Japanese-built Soryu diesel
> boat is one-fifth that of the latest American Virginia-class SSN
> ( $631 million v. $3.2 billion ),

そうりゅう5隻アメリカにあげるかわりにヴァージニア1隻もらえたらいいよな。
2018/09/26(水) 17:32:55.07ID:pnKgXk530
>>142
オハイオのほうが良くね?
2018/09/26(水) 21:14:50.54ID:gxI8E0A/0
戦力としては良いが研究用としては古い
間を取って両方貰おう
2018/09/26(水) 21:41:51.63ID:1swabu870
米国のサブマリナーは水使用の制限が多くてキツそうなディーゼル潜水艦より原潜勤務がいい!って感じかもね
2018/09/26(水) 21:55:33.73ID:1/uvPglGa
戦いは数だよ、兄者!
2018/09/26(水) 22:00:42.81ID:gxI8E0A/0
しかし、原潜じゃデカすぎて仕事出来ないと言うなら仕方ないが、
米軍にそんな需要本当にあるんかな
2018/09/26(水) 22:09:38.78ID:HBcx1Ay00
空軍が軽攻撃機を導入しようとしてはポシャる、を繰り返すのと同じ感じが…
2018/09/26(水) 23:42:24.85ID:WOoEz3fq0
空軍は重戦闘機がポシャって、軽戦闘機が続けて天下取ってるじゃないか。
2018/09/26(水) 23:45:16.09ID:t9cibv9Ha
>>147
コストカットの要求じゃない?
2018/09/26(水) 23:52:43.71ID:WOoEz3fq0
米帝様のそろばん勘定では通常型は原潜に比べて必要な隻数が増えるんで、コスト高なはず。
2018/09/27(木) 08:54:21.92ID:ro57+6P0a
>>151
記事読めよ
2018/09/27(木) 11:54:41.38ID:gBRRfTu70
アメリカ様が日本ごとき黄色い猿の潜水艦を買うなど、最強の白人国家の誇りにかけてありえないのだ
2018/09/27(木) 13:43:55.83ID:ZE6DBcDe0
オーストラリア「そーだそーだ」
2018/09/27(木) 13:59:47.87ID:C2R7BwRIM
>148
A-10 たくさん使い続けているじゃん
2018/09/27(木) 14:22:31.35ID:EmcEzA+7M
>>155
軽攻撃機じゃねーだろそれ
2018/09/27(木) 14:25:44.89ID:ZE6DBcDe0
>>155
あれは飛行機と言うより戦闘ヘリの代わりだろ
と言うよりむしろ空飛ぶ戦車だし
2018/09/27(木) 15:17:55.31ID:ky/E1O2+0
米空軍はAD-1スカイレーダーの後継機を欲しがってるんじゃないかな。
2018/09/27(木) 18:26:44.59ID:BAtkffCbd
ディーゼル潜配置は原潜に比べてブラックだから誰も志願しないよ
2018/09/27(木) 18:40:29.10ID:jLwo/R920
>>159
居住環境は悪いが帰港は源泉より早いぞ。
家族持ちがイヤイヤ志願するんでね?
2018/09/27(木) 18:45:15.57ID:r/0/wn6Ya
ブラックも何も、確実に原潜より生存性が劣るのにわざわざ原潜より通常潜を選ぶもの好きがいるとは思えない
2018/09/27(木) 18:47:43.85ID:BAtkffCbd
人が集まらないから必然的に入隊条件が下げられて錬度も下がる
2018/09/28(金) 10:47:28.75ID:qc7hSpag0
>>161
>原潜より通常潜を選ぶもの好き
元の文書には未記載だけど、通常潜5隻=原潜1隻なので
海自は原潜4隻相当、
台湾に日米が通常潜の技術提供で8隻(12隻)で、原潜2隻相当、
フィリピンとシンガポールが通常潜を合計6隻で、原潜1隻相当
海自が潜水艦増やすか原潜を導入すると、南シナ海でも楽に戦えるはず! と言う戦略が裏にあるはず。
2018/09/29(土) 11:23:38.74ID:CSnfjh1Mr
>>162
この観点は重要
せめてカプセルホテル並みの住環境が無いと人が集まらない
原潜ならそれが可能
2018/09/29(土) 18:33:54.60ID:0IAFDLkf0
ネットとドリンクバーがあれば
2018/09/29(土) 20:10:11.32ID:UtGTuti90
ネットはなく、ドリンクバーはトイレの利用回数を増やすので停止
個人の空間はなく、常に息を潜めて共同スペース生活
これはきっついわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況