アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
2018/01/06(土) 22:24:57.90ID:PFwzKLwb
IAI HAROP
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/IAI_Harop_PAS_2013_01.jpg/1280px-IAI_Harop_PAS_2013_01.jpg
超人ロックに出てくる戦闘機かと思った
2018/01/06(土) 22:49:51.63ID:2COqpL8N
ではここでアサルトライフルスレらしい?書き込みをw
Small Arms Archive Directoryというところで"G11"でサーチするとあのG11のマニュアルが拾えたりする。
https://www.smallarmsreview.com/archive/reference.index.cfm
H&K G11 ACR のアーモラーズマニュアルとかもある。画像なので読むの大変ですが。
HK G11-ACR. Armorers Manual for Maintenance of Repair of Rifle, 4.92mm, ACR, March 1989
このブリーチ&バレルアッセンブリのパーツだけ見ても、H&Kはライフルではなく「ケースレス弾発射マシーン」を作ろうとしてたんじゃないかとw
https://i.imgur.com/NuGuNge.gif
ガスピストンからの動力をコネクティングロッドからアクチュエータギアで受けてスパーギアに伝達して、ってなんじゃそりゃって感じ。
プロ仕様のカメラとかみたいにシーリングとかで防塵構造にして内部には泥とかは入らない前提の設計なんですね。なんとも興味深い。
231名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 04:45:10.69ID:oy+j7cRr
>>226
手持ちミサイルの方が速度あっていいだろ
ドローンのミサイルに対する優位性って偵察とかに使えることか?
他にはちょっと思いつかない
2018/01/07(日) 14:33:07.37ID:d9Gdq96O
>>230
そらまあ薬莢がないってことはシーリングがないってことで、ブリーチ回りのガス漏れを防ぎたきゃタイトな構造にせざるをえず、
そうなると絶対露出させたくないんだろうねえ

にしてもこんな変態じみた機構だったとはw
2018/01/07(日) 18:18:33.41ID:seK9b6Sa
ドローンにたいしてジャミングとかって利かないもんかね?
2018/01/07(日) 18:56:24.78ID:F7zKPis1
効くに決まってる
2018/01/07(日) 20:19:10.27ID:R2hynPEr
>>233
米軍じゃ実験的に配備されてるけれどポータブルだとジャミング効く距離も限られるだろうから
その範囲外でカメラで標的を認識し、ロックオンしてからリモコンじゃなく自律制御に出来れば
ジャミングも無意味になるよね
236名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 20:22:27.49ID:UarES1tN
>>235
無痛ガンで撃墜だ!
全部曳航弾で、レッツパァティィ!

http://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2016/07/xm556-01.jpg
2018/01/07(日) 20:35:59.02ID:G+JsjQB4
>>233
効きまくるので、軍用で信頼出来る通信方法に改善するだけでアホみたいな価格高騰が予想される。
2018/01/07(日) 20:45:41.75ID:R2hynPEr
>>236
https://www.youtube.com/watch?v=rGLxKXtkHpY
これは固定翼のドローンだけど小さいから固定銃座から撃ちまくっても当たらないもんよ
2018/01/07(日) 21:37:06.52ID:+bXjbRqx
>>235
そうすっとお高くなったり誤射しまくったりアレコレありそうな…
結局、今んとこロボット兵器の自律性が高すぎるとまだ危険、って感じだなー
240名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 23:05:03.26ID:UarES1tN
>>238
火器管制されてないやん
(要はCIWSを作りたい
2018/01/08(月) 00:28:36.83ID:C33hAOkL
対ドローンならLaWSの方が発展するんじゃないか
2018/01/08(月) 02:39:39.69ID:mSTVOYLY
LAWSなりグレネードなりのHEと近接信管が使えれば爆風と破片で撃墜できるだろうけど、
小さくてちょろちょろ動くドローンにダイレクトヒットは難しいかもね
対ドローン用にCIWS持ち歩くとか考えたくないし
2018/01/08(月) 08:59:34.46ID:Uk0VzBEE
>>238
自衛隊の時M2で同じ事したけど本当に当たんないしそもそも撃ちまくると硝煙で前が見えなくなるという
条件によるのかも知れんが風でヒラヒラ煽られながら飛んでたし人間が狙って当てるのはかなり難しいと思う
どっかの部隊が一射に全て賭けたのか全弾曳光弾で撃ってたのは壮観だった
2018/01/08(月) 11:10:08.10ID:vUGGzl4j
そういや韓国で北朝鮮のUAV見つけたから警備部隊が射撃したけど1発も当たらなかったとかいうニュース見たな
2018/01/08(月) 12:02:42.92ID:DZ7LE2Jk
着弾までの時間が極小のFCS連動レーザ(米軍方式)か、対ドローン用のドローン使うしかないと思うな
2018/01/08(月) 12:16:10.45ID:Vs2NFbZy
http://news.militaryblog.jp/web/USAF-Buys-Special-Drone-Snagging/Shotgun-Shells-ALS-SkyNet-Mi-5.html
スカイネットの続報は出てたんだっけか?
2018/01/08(月) 12:32:28.37ID:A9LNQseq
ターミネーターの大ボスを想像してものすごいAIを期待した俺の夢と希望を返せ>>246
2018/01/08(月) 13:05:46.76ID:tupLeoAt
>>246
これって固定翼ドローンには効果薄そうだよね
2018/01/08(月) 15:40:40.28ID:pemyfDU/
最近ARやAKのスタイルで弾薬はショットガンを用いる小銃が増えてるが
果たして民間向けか軍事用なのか分からん
250名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 16:21:58.40ID:AGlbo2A1
単に使いやすいだけじゃない?
2018/01/08(月) 16:56:37.98ID:zq1yEB/m
>>243
あのラジコン撃つやつ?
2018/01/08(月) 18:39:00.10ID:H6wY4U08
州・自治体法で狩猟用でライフル禁止、タマ飛び過ぎるってとこは意外と多いみたいだし、そういうとこで売る対策じゃないかね。
2018/01/08(月) 19:16:16.68ID:ISlIEbqz
普通に競技用じゃないの
2018/01/08(月) 19:42:16.86ID:Dm9Wo62P
基本戦争ごっこ用だもんな
3ガンマッチがずっと人気だから、そっち用のでねえの
散弾とライフルで使用感が近けりゃ幾ばくかでも有利って判断で
2018/01/08(月) 20:14:10.59ID:ISlIEbqz
ARの散弾銃とか競技に使ってるイメージしかない
AK系もOrigin12とかは
速射しやすいトリガーメカとか巨大なマグウェルとか競技用意識してる感じ
2018/01/08(月) 20:36:50.79ID:Uk0VzBEE
>>251
それ
税金の無駄と言われるかもしれんがあの標的は弾当たっても貫通するだけでエンジンとかに当たらん限り回収して再利用できる
が、エンジンにクリーンヒットしたみたいで一機墜落した
2018/01/08(月) 22:07:38.66ID:1yg4CYPu
youtube 見ていたんだが、224 Valkyrie 関係の動画が急に増えていた。
今年のshotshow で話題になるかも。

224 Valkyrie vs 22 Nosler vs .223 Remington: Wild Speculations!
https://youtu.be/UTBOoGj5oFU?t=490
2018/01/08(月) 23:15:47.24ID:DZ7LE2Jk
6.8SPCの不良在庫をはくためなのかな?
90grの弾頭というか、そのケース比較にもあるように223は全長に対してケース長が長過ぎるんだよな
2018/01/10(水) 12:33:20.06ID:/Q+RA74Z
>>149
極論すれば顧客のニーズ対応
ただそれだけのこと
2018/01/10(水) 17:58:17.41ID:dAKIPjlE
366 TKM (9.55x39mm)ってどんなニーズを想定してるんだろう?
2018/01/10(水) 19:51:10.79ID:5xqQiK5R
>>260
日本と同じくロシアのライフル所持出来ない散弾銃所持者向けでしょ
2018/01/11(木) 15:49:00.59ID:eYtj9V0Z
アメリカで中間弾がホットになると「そう言えばロシアではとっくに同じコンセプトの弾が運用されてたな……」ってなる確率
2018/01/11(木) 18:41:37.73ID:QUKe0eYZ
でもロシアの弾道が糞だからなぁ
2018/01/11(木) 19:17:34.73ID:Zot0xL9r
7.62AKのことならあれは小銃弾と拳銃弾の中間だな
2018/01/11(木) 20:59:46.73ID:PJvXAGg1
>>262
しかもロシアはとっくに配備して運用中だしな

アメリカはあれだけ大騒ぎしてもM855A1な訳だし、しかもPマグ使わないとジャムるとかイミフ状態
2018/01/11(木) 21:53:46.22ID:W5NHstrc
>>263
9x39は使う銃が全て短銃身だからまぁしょうがない
2018/01/12(金) 00:36:23.57ID:nVuxnJXZ
亜音速&APで特化してるもんな
2018/01/12(金) 09:45:25.85ID:08/5+3kd
マガジンによってジャムるって結局なんでなん?
バネの強さ違うって事?
2018/01/12(金) 11:28:00.33ID:LKt1HtqT
マガジンとそのリップ形状、チャンバーの位置関係が良くなくて、弾頭形状含めてごく狭いスイートスポットを外すとジャム量産とか?
各社がロア互換とか完全新型とかをの新小銃を出してるのは、AR15系マガジン〜チャンバー辺りの寸法互換性を捨てないと根本的な解決が出来ないからじゃないかと思ってる
2018/01/12(金) 12:11:24.78ID:4C/StFxD
>>268
マガジン上端の弾がボルトに引っ掛けられて押し出されつつフィーディングランプを滑って
リップから外れてカチョンって上がってすかさずチャンバーに押し込まれて…
ってのはスプリングの強さとかリップの開きとか結構微妙なのよ
2018/01/12(金) 12:21:09.92ID:S0vvYZcQ
そういう意味だとダブルフィードではなくてシングルフィードのが確実なんだろうか?
更に言えばコントロールフィードのがリップから外れる前にエキストラクターが噛むからもっと確実なのかな?
272名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 12:42:54.11ID:g95cUB68
>>271
チューブマガジン&シェルキャリアが一番信頼できるぞ

冗談はともかく、初期STANAGマグがアルミ製かつ縦型リブ付きってクソ仕様だったからマグ要因のジャムが取り沙汰されてるのでは
手で押すだけで歪んで、開口部のリップが開いてカート保持不能になるってひどい話だよな
2018/01/12(金) 13:34:32.09ID:4C/StFxD
>>271
一般論としてはそう <ダブルフィードとシングルフィード
右から左から交互に来て〜 よりは常にセンターから給弾される方が弾のブレがないだろうし、
ダブルフィードだと並んだタマが押し合う圧力でせめぎ合って止まってるようなもんだし
(てことはその圧かかった奴を押し抜きつつ、タマの並びを乱してはいけないっていう作業に)

とはいえライフルやSMGでさんざん使われてる型式なんでノウハウも蓄積されてるだろうし、
少なくとも再装填も重視しなきゃいかん、かつ使うタマが限定された軍用でわざわざ「シングルフィードでなきゃ」ってのはないだろうけど
2018/01/12(金) 14:26:58.56ID:QjHbCAJH
クアッドカラムマガジン
http://www.sturmgewehr.com/bhinton/AK/5.45_MagRussian60rdA.jpg
2018/01/12(金) 15:57:28.91ID:6E3Nnicz
イタリアのSpectreかな?と思ったけどあれは3列だった
2018/01/12(金) 17:24:16.14ID:6V3j2mPe
>>275
あれは3列じゃなくて2×2の4列じゃなかったか?
まあ普通のダブルカラアムマガジンもあった気もするけどね
2018/01/12(金) 17:45:29.74ID:va2B8CZO
ジャム防止に弾にグリース塗っておいたらあかんの?
2018/01/12(金) 17:48:24.80ID:11aXzsqZ
>>272
アルミはともかく、リップ部分がペラペラなマグを標準にしたのが元凶じゃないかと思ったり

元々はリップがペラいからボルト直下に近い所で弾が保持されてて、緩い角度でチャンバーに装填されてた
でもリップ変形防止で厚みを増そうとしたら、上側に厚くするとボルトとのクリアランスがヤバくなるのでマガジンのボトム側に向けて厚くするしかない
そうなると装填される弾の保持位置も当然下がり、チャンバーへより急角度で装填されるようになってジャムを起こしやすくなるとか
この傾向はリップの厚いプラマグだと更に保持位置が下がるので顕著に
2018/01/12(金) 20:14:12.53ID:va2B8CZO
ハイテン鋼でマガジン作らないとな
2018/01/12(金) 20:58:50.59ID:k/W+WtMB
>>277
砂漠でマガジン交換時誤って足元にマガジン落としたらどうなる?
2018/01/13(土) 09:29:57.65ID:ZBaHc7h7
ベトナム戦争当時は弾薬への塗油少なからず行われてたけどな
まあ流石にグリスは使わんが
アホがWD40かけすぎて、薬莢の継ぎ目から浸透して火薬が湿気って所期の性能が出なかったり不発になるトラブルがあったそうな
2018/01/13(土) 22:24:49.98ID:oDSC9wop
>>278
イラク戦争の時は海兵隊にH&Kスチール製マガジンが使い捨て禁止で支給されたんだよな
2018/01/13(土) 22:28:24.40ID:cn2gvXNT
越前谷伍長の記事で有ったね
一人1本だけ支給されて皆最初の1本として使ったと
2018/01/13(土) 23:50:02.30ID:CsLCkz1y
小銃もなんもかんも全部ベルト給弾にすれば無事解決
2018/01/14(日) 12:06:20.06ID:yciXE4bq
>>284
シュライク5.56「呼んだ?」
2018/01/14(日) 14:30:02.07ID:nDouU5Rt
小銃はボルトアクションかレバーアクションかリボルビングライフルに回帰しようぜ
2018/01/14(日) 18:23:44.58ID:nmljoP0c
>>285
ペーパー・プランは引っ込んどれ
2018/01/14(日) 20:16:13.94ID:41kGUNYN
>>287
実機はあるし市販もされてるけど採用実績が皆無なんだよね、あれ
2018/01/14(日) 23:18:57.09ID:kXuJKhLi
シュライクはちょっと前のガンプロで実射レポートが有ったけど
売りであるAR15ロアが使う事が欠点(バッファーチューブ周りの耐久不足)になってるという本末転倒な結果に……
2018/01/14(日) 23:19:58.38ID:yciXE4bq
いいと思うんだけどね、シュライク。
全員が携行可能な軽機だべ。
2018/01/15(月) 20:04:58.04ID:DSegAITM
せめて強度の高いショートストローク方式で出来れば・・・
2018/01/15(月) 22:02:49.42ID:+/i/UBly
https://gigazine.net/news/20180115-drones-attack-russia-airbase/
シリアのロシア軍基地が固定翼使い捨てドローンに攻撃された模様
6機をハッキング出来たものの半分は爆発してしまい
https://thaimilitaryandasianregion.files.wordpress.com/2015/10/572c7a45c361882f6f8b4577.jpg
7機はこいつで撃ち落としたそうだが、こんな格安ドローンが大量生産されて100機も飛んできたら対処できそうにないな
293名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 22:13:25.29ID:zCW7pADs
5.56mm CIWSをば
2018/01/15(月) 23:20:57.18ID:RycXSwam
レーダーに映りにくいかも。米海軍がやったシミュレーションだとイージス艦が突破されたらしい。なので本気で群れの対策を考えているっぽい。ってスレ違いでした
2018/01/15(月) 23:22:50.83ID:z8QzcTRg
ショットガンで撃ち落とせ
2018/01/15(月) 23:29:45.64ID:6ZUaNVUm
指向性の強烈な電磁波を飛ばしてミサイルやドローンの回路を焼き切る
電子戦車輛なんてのが今後登場するかもな?
2018/01/16(火) 01:09:00.00ID:8V0KoWBN
レーザーが出来たんだから、電波が出来ない理由は無いよ。
2018/01/16(火) 05:19:25.71ID:KkyyfOcy
旧日本軍が研究してなかったっけ。
電波兵器。
2018/01/16(火) 06:47:32.14ID:EUULzLHi
何しろレーザー砲のコストは一発射一ドルだから
2018/01/16(火) 12:20:38.84ID:SCkSz4ZH
確かにマイクロ波照射ってのはあるかもね
狙った先に他のもんがあると一緒にやられるけども…
2018/01/16(火) 13:14:34.06ID:iwah10q/
手っ取り早くデビークロケットでEMP
2018/01/16(火) 21:40:18.63ID:GlEQYOOt
>>289
> シュライクはちょっと前のガンプロで実射レポートが有ったけど
それいつ?
つべには上がってない?
2018/01/16(火) 22:03:34.00ID:KDlEPGlF
>>296
この手は小型化が出来ないので、車両に載せて機動力を持たせられるだけの重量に収められない。
物理法則の問題で必要な電力は決まってくる、これは下げようがない。
そしてその電力を発電するなり、バッテリーで賄うにせよ物理的に容量は決まってくるんだが、これが半端無い重量になる。
電力が余る艦艇なら余裕なんだが、この手は地上車両に載せるのは非現実的。

ちなみに小型化や性能がいくら上がっても、必要電力やバッテリー重量は変わらんからな。
スマホがいくら薄くなってもリチウムイオンバッテリーは軽くならないのと一緒。
2018/01/16(火) 22:12:57.74ID:hz2J+4RH
>>301
核やないか!
2018/01/16(火) 22:33:12.95ID:H1MvA0T8
導電性微粒子の類の吸収性の絶縁体を粉末化してスモークグレネードに混ぜて散布するっていうのは?
そしたら電波機器を用いない小銃の有用性も上がる
2018/01/16(火) 22:45:18.27ID:Wzx0LAnL
>>302
アレスディフェンスMCR(シュライク)のレポは2017年7月号に掲載
気になるなら明日にでも本屋で注文しろ
2018/01/16(火) 22:52:39.99ID:uqTIUkTE
>>302
去年の7月号
2018/01/17(水) 00:54:36.55ID:Bd0IMt+Y
>>306-307
thx
2018/01/17(水) 07:55:44.06ID:3H5bijXc
>>305
チャフじゃん
2018/01/17(水) 10:44:14.32ID:342cAGAV
つかミノフスキー粒子
2018/01/18(木) 05:25:53.07ID:51BPs0Oy
惜しい。セミオートのショットガンだった。
TAVOR TS12
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/17/iwi-tavor-ts12/
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/EA7D3818-CF1D-43F2-945B-C9589FDF38D7.jpeg
2018/01/18(木) 08:31:28.46ID:SyPAjQQD
これマガジンは・・・?
2018/01/18(木) 08:39:14.39ID:5No1pD8q
>>312
回転チューブ3本って書いてるよ
2018/01/18(木) 10:03:32.47ID:JeTPQgIy
この世には、回転チューブ4本なんてのも在るのに、今さら3本などとw
2018/01/18(木) 10:37:14.59ID:rA+FUhLp
タボールって名前ならシンプルにボックスマガジンで良いのでは…
2018/01/18(木) 11:08:46.22ID:bZg1NQqK
重量は3.6kgか?重さをsaigaレベルにするために3本チューブにしたのかな
2018/01/18(木) 13:00:49.22ID:ry2IrEAK
ショットガンにそんな需要あるとは思えんw

軍用ならドアブリーチくらいじゃねぇの?
民生用なら店の自衛用とか需要あるかもしれんが
安いショットガンでいいしな…
セミオートでブッパとかどこに需要あるのかさっぱりだ
2018/01/18(木) 13:13:33.87ID:KXv4CvZ9
需要はあるけど自主規制で使えないだけでしょ
2018/01/18(木) 18:02:29.30ID:XDixtKxS
>>317
セミオートなら片手撃ちできるし弾幕も張れる
軍用だからこそ欲しい機能だろ
2018/01/18(木) 19:15:55.33ID:jrgIgmRM
CAWSキタ
2018/01/18(木) 21:27:33.37ID:RmlB07+I
まぁ軍用セミオートショットガンはM1014あたりで十分って判断されたんじゃない?
2018/01/18(木) 22:14:51.87ID:5O2kBhZW
最近は性能を落とす事無くシェル長を半分に短縮(装弾数が倍にできる)した弾が開発されたから
チューブ式が復権するかもしれない
2018/01/18(木) 22:47:37.63ID:YoJyjYsw
面白いね。
撃ち尽くした後、箱弾倉のように一挙にフル装弾の状態に持っていくことは出来ない代わりに、
一発ずつ装填して継ぎ足してゆくことが出来るから市街戦では役立つ状況があるかもしれない。
2018/01/18(木) 22:59:28.17ID:w7hzTHL3
でもミニシェル?はオートではサイクルしないと昔のgun誌で読んだような
2018/01/19(金) 02:20:34.39ID:6+JYb8Gl
ショットガンはドアエントリーしたり散弾でガラス窓全面を割ったり違う種類の弾丸に素早く交換が必要だと思うけど
同じ種類の弾を撃ち続けるなら良いけど最近流行りの回転チューブやセミオートには向いてない気がする
2018/01/19(金) 07:33:13.36ID:VyeQhmjp
米陸軍の一部でXM8を使ってるらしい
復活あるのか?w
2018/01/19(金) 12:01:29.69ID:xtOSAfVZ
今なら、見た目の威圧効果とかあるんだろうかw
2018/01/19(金) 13:06:46.76ID:u3ATM9hD
下手するとポンプアクションの方がセミオートより連射サイクル高いんだよな
まじかよと悲しくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況