アサルトライフルスレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 05:33:45.67ID:lV3aRl16
前スレ
アサルトライフルスレッド その49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508885294/
2018/02/09(金) 11:31:44.58ID:ZvhRJnVu
>>500
どんな構え方であれ、銃のなるべく後ろ側を持った方が疲れにくい
だからいつの時代も、多くのケースでは、銃のなるべく後ろ側を保持しようとし
マガジンやハウジング部を引きつけることもままあった
https://taskandpurpose.com/wp-content/uploads/2016/04/Bang-840x420.jpg
そのうえ、体の正面を向ける現代の構え方では
左肩から銃までの距離が遠くなるのでより疲れやすくなる
それが従来だった

いわゆるコスタ撃ち、Cクランプに付随する、肘に関するメソッドは
「重心から遠い、銃のなるべく前を保持することで、構えがより堅固になり
 照準をすばやく左右に振ることができる」
という考え方なので、胴体のスタンスは本来、無関係
だから体の正面を向けずに半身を引いて前方をCクランプする射手も少なくない
2018/02/09(金) 16:12:31.94ID:2aFTn0Wm
https://i.imgur.com/DCsxcJV.jpg
https://i.imgur.com/BzUvdDK.jpg
https://i.imgur.com/dNJhdbT.jpg
https://i.imgur.com/mRRCsUd.jpg
2018/02/09(金) 16:18:35.74ID:XlTA+JSy
>>499
というか何を見てそう判断したんだ?
一昔前ならまだしも比較的最近の見ても、ぴんと伸ばしきってるのはかなり希なんだが
2018/02/09(金) 16:21:34.12ID:vHW2Xkxk
フジの解説委員がブルパップブルパップ言ってたのこれかあ。
オートの散弾銃にでもなってるんだろうか。
2018/02/09(金) 17:54:25.74ID:e1cieVW4
AK魔改造ではいちばんラディカルかもしれんなw
グレランはボルトアクションじゃねーの?中国が同じようなの作ってたし。
2018/02/09(金) 18:07:31.85ID:Yt0g1Xif
OICWは中国の05式步枪みたくボルトアクション単発でストックにグレネードランチャー の薬室がある方がすっきりしてる
2018/02/09(金) 18:57:27.94ID:ZvhRJnVu
XM29というかK11にそっくりだな
2018/02/09(金) 19:14:24.78ID:tK3m6yVI
まぁ、銃に限らず韓国経由での情報漏洩が以前から疑われてるしな

北朝鮮の新型ミサイル艇にどう見てもイタリア製の艦砲のパチ物が載っててるけど
偶然にも韓国が無断コピーして訴訟沙汰になった曰く付きのと同じモデル
2018/02/09(金) 19:17:17.43ID:wAJBDGd2
ttp://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-signed-a-Contract-with/Defense-Ministry-to-supply-RPK-16-LMG.html

ロシア版IAR…?
ドラムマガジンは専用設計っても、マガジンキャッチ見た感じマガジンはAKと互換ありそうね
まあRPK74はドラムマガジンなかったからなあ

ttp://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Kalashnikovhsigned-a-Contract-with-Defense-Ministry-tohsupply-RPK-16-LMG-001.jpg

ロシアも認めたコスタ撃ち!w
2018/02/09(金) 19:23:10.19ID:tK3m6yVI
>>520
重量も射程も現実的というか手堅いな
2018/02/09(金) 19:24:57.10ID:ZvhRJnVu
というよりIARがアメリカ版RPKというかLSWでしょう
2018/02/09(金) 19:32:04.70ID:KifGS7pU
さっさとRPK201買えよとしか
2018/02/09(金) 19:36:05.33ID:5afF3+kL
銃器はある意味ソ連のほうが着眼点が結果的によかったものも多いからなら
ソ連、米国ともにこんなの作ってどうしたかったんだ、ってものも開発はしてるが
2018/02/09(金) 20:16:36.46ID:Mec346R4
でも米陸軍はM27は導入しないらしい
US Army Will Not Buy USMC M27, Sets Course for Next Generation Squad Weapon, Cased Telescoped Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/us-army-will-not-buy-usmc-m27-sets-course-for-next-generation-squad-weapon-cased-telescoped-ammunition/
でテキストロンがずっとやってたLSATに期待していると
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/industry-competitors-face-off-ngsw/
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/lsat-machine-gun-tfb-660x439.jpg
ポリマーケースのケースド・テレスコープド弾ですね
2018/02/09(金) 20:31:48.41ID:tK3m6yVI
アメリカ陸軍の新7.62mm徹甲弾「XM1158 ADVAP」は『タングステン弾芯』であることが明らかに
http://news.militaryblog.jp/a905807.html
結局タングステンかよ…製造面でのブレークスルーは有ったけど、現実的に素材を確保できるのか?

なんせ産出量の83%が中国
https://www.nittan.co.jp/tech/all/detail03.html
2018/02/09(金) 20:34:59.96ID:pf+L7pdf
北朝鮮もタングステン出るらしいが
まあ獲得することになるんだろうなあ
2018/02/09(金) 21:53:52.94ID:Q0/nWWrY
>>520
コレの場合ドラムマガジンが邪魔で左腕を伸ばさざるを得ない
2018/02/09(金) 22:45:06.44ID:vVNGSwZ8
>>526
やっぱ劣化ウランにしようず!
2018/02/09(金) 22:59:46.55ID:oFae3w5W
可能になればそうするだろうな
2018/02/10(土) 02:21:29.01ID:YjVRzYm+
レミントン破産申請中?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/08/remington-financing-bankruptcy/
REUTERS: Remington Seeks Financing To File For Bankruptcy
REUTERS:レミントンはファイナンスを求めて破産申請
>約10億ドルの負債および信用機関が、資本構成が「持続不可能」であると警告している銃器および弾薬製造巨大レミントンは、
>破産手続中に事業運営資金を調達するための資金調達を探している。
>ロイター通信からの報道によると、レミントンの売上高は2017年の最初の9ヶ月で27%減少し、2800万ドルの営業損失を計上した
2018/02/10(土) 02:48:29.42ID:Azw+EiVn
>>531
コルトと同じで破産して、借金をチャラにして
投資家から金を集めて再出発か。
2018/02/10(土) 05:03:08.04ID:ZR7oqDCW
銃規制を強化しようとすると特需で好景気になり、緩和すると反動で不景気になる業界って何なの、だよな。
2018/02/10(土) 06:27:59.52ID:BOX3LiPV
レミントンは700と870と1911だけ作ってればえかったんや…
2018/02/10(土) 07:23:45.08ID:v//oyJrc
欧米の銃メーカーはしょっちゅう破産してるな
2018/02/10(土) 07:29:42.46ID:Y4eXlzyo
>>531
>>2017年の最初の9ヶ月で27%減少し
要するにトランプのせい

>>534
作ってね〜よって
銃器のラインは閉鎖状態でOEM
看板商品のM700とM870はどっちも50年以上前の製品で、陳腐化もいいとこだし
2018/02/10(土) 09:14:42.21ID:wpSvmpCj
>>533
米国って自国のシェアだけで世界シェア担っているジャンル多い、車や銃が良い例。
だから自国内の法規制や社会情勢だけで、不景気好景気を簡単に左右出来ちゃう。
乱射事件が起きるだけでAR-15の売れ行きが激減して業界が右往左往してるの見ると、わざと事件起こしてるんじゃないかとも思える。
2018/02/10(土) 11:29:06.63ID:va327WaU
銃器産業って製品の人気の高さと裏腹にめちゃくちゃ不安定な業界だよな
個人でパーツ交換してればずっと使えちゃって寿命による買い換え需要もあまりなさそうだし
2018/02/10(土) 12:45:38.16ID:hpp88gbx
>>537
逆だ逆
乱射事件が起こる度規制懸念で売上を伸ばすのがアメリカ銃器産業
大統領がトランプじゃ規制とか言い出しそうにないから、こないだのラスベガスでは空振りだったが
民主党の大統領が口だけで規制っつってるのが一番ありがたいという

>>538
冷戦終結までは、軍需に支えられてなんとか保ってる動きの淀んだ衰退産業だったんだけどね
冷戦終結でそのつっかえ棒がなくなって、生き残りを賭けて蠱毒の壺で各社激闘中
2018/02/10(土) 13:38:03.14ID:DbocmBFs
各国の民営化した元軍工廠や官需メーカが泥沼の受注合戦だからな
車や家電と一緒で、国内に大メーカーが多数ひしめき合うなんてのは無理
2018/02/10(土) 14:26:21.07ID:iliN90sy
80%ロアとかストレートライフリングで「ライフル銃じゃありません!」とかいくら自由の国とはいえやり過ぎ感あるわ
バンプファイアだってガタガタストックの実用性無い趣味アイテム扱いだったのがラスベガスで使われたし
2018/02/10(土) 15:01:48.09ID:JFntsyUa
>>541
自分がゴマンと弾を買い込んで乱射犯罪に使うなら
弾道特性が劣り極めて高価な弾しか使えない銃など使おうとは思わないけどね
普通にAKorAR15ピストルにストック付けるだけだよ、法を問わないなら安価で簡単だしね
543名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 15:46:36.60ID:0RY81U+c
>>539
どう考えてもグロックはすごいよね
大抵の銃(民間なら尚更)が設計として完成しちゃったのに風穴明けた
544名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 15:56:25.64ID:OO7pUbKW
>>543
グロックが登場した1980年代は散々の言われようだったのを知らないの?
2018/02/10(土) 16:17:58.49ID:imNCKRur
>>544
あれはネガティヴキャンペーンの類いだと思う。
2018/02/10(土) 16:18:30.61ID:Opkmv9dg
>>544
必要以上に持ち上げる輩には都合の悪いことらしいから無かったことにされてるよ
2018/02/10(土) 16:20:35.10ID:FqWky6+3
ネガキャンでもなんでもなく
「こんな危なっかしいトリガーメカ大丈夫か」
「プラスチックとか大丈夫か」
「なにこのおもちゃみたいな形」
って反発ですわな
あれがいきなり出てくりゃ当然そうなる
2018/02/10(土) 16:40:42.42ID:DbocmBFs
実際に暴発事故は起きてるし、破損時はフレームバラバラで射手のケガも酷いしな
その辺はメリットとのトレードオフだけど、信者さんはそういうデメリット部分をネガキャン扱いにしちゃうからな
549名無し三等兵
垢版 |
2018/02/10(土) 16:53:50.79ID:0RY81U+c
金属探知機にかからないってのもあったな(さすがにデマだけど)
結局話題になったから売れたんだろう
2018/02/10(土) 17:04:49.88ID:fXXE9H1d
旧ドイツ製でX線にも写らないシロモノだ。アンタの給料全部投げ出しても買えないね
2018/02/10(土) 17:10:07.75ID:4SYCsQbN
45信仰のアメリカがGLOCK信仰に変わっただけ
信仰対象を挿げ替えられるのは精神衛生上よろしくないんだよ
2018/02/10(土) 17:23:31.16ID:Y4eXlzyo
>>547
全部実力で跳ね返したけどな
そのへんはM16と一緒
オーストリアの先行製品でAUGがあったんで
「オーストリア製?じゃあプラ大量使用でも大丈夫だろ」
なんて一部では判断されたそうなw

>>549
X線探知機にかからない最新鋭の拳銃!ハイジャッカースペシャル!、って米国輸入開始直後に全米ネットのTV局のニュース番組で報道されて、
こりゃ発売禁止になってプレミアムつくぞと飛びついた連中が出たのが普及の最初のきっかけだったんだから世の中何がどうなるかわからないw
翌日には誤報でしたと訂正入ったそうだが、この手の訂正のお詫びなんてあっさり流されるからそっちは注目されなかったw
ダイハードが数年後に同じネタやらかすわけだが、こっちはわかっててやってる確信犯w
2018/02/10(土) 18:00:12.62ID:IihCo3gU
まぁ現代の技術をもってしても、プラスチックでバレルとチェンバーを作る事は出来ないからなぁ……
たとえ金属であっても、バレルとチェンバーは一体型で、基本的に切り離す事は難しい。バレル交換可能な機銃であってもチェンバーごと交換するんだし。

リボルバーのようにして、チェンバーのみ金属ではどうだろう? やっぱり、ライフルが喰い込まないか。
2018/02/10(土) 18:02:05.14ID:imNCKRur
ポリゴナルライフリングとかだったら樹脂でもいけそうじゃね?
2018/02/10(土) 18:16:49.21ID:Opkmv9dg
>>554
G36の件を忘れたのか
2018/02/10(土) 19:11:04.38ID:mU6L2ZC8
>>547
市場投入当初は非常に高価だったのもプラスで
2018/02/10(土) 19:52:42.10ID:556zeOME
湾岸戦争にSEALがグロック持ち込んだなんて話あるけど米軍特殊部隊が大々的に使い始めたのここ最近だよね
2018/02/10(土) 20:04:02.34ID:yV4TQXlQ
>>553
>たとえ金属であっても、バレルとチェンバーは一体型で、基本的に切り離す事は難しい。バレル交換可能な機銃であってもチェンバーごと交換するんだし。
これについてはテキストロンLSATがチャンバーとバレルが別体式です
https://youtu.be/WlM8IHij6Hs?t=66
基本的にケースレスとかフルポリマーケースを実現しようとすると、エキストラクターが使えないのでチャンバーは分離式になると思う
2018/02/10(土) 20:22:05.79ID:JFntsyUa
>>556
そんな話は聞いたこと無いけど
グロックは米上陸時300ドル台と大口径オートとしては信じられないほど破格だったのよ
そのせいですぐに品切れになったが
売れ行き好調で価格を上げても勝負できるとみるや現在の値段に軌道修正
2018/02/10(土) 21:13:33.79ID:Y4eXlzyo
>>559
ダイハード2の例のセリフ信じちゃったんじゃね?w
まあ登場当時の安さはシェア確保のために粗利削ってた可能性もあるんで
当時の原価50ドル以下って説もあるけどなw
2018/02/10(土) 21:43:54.36ID:pjfgR3Sy
オーストリア軍採用で量産してたから、価格はそれなりに安かった

こういうのはどの銃でも同じで、軍採用になると納入期限までに生産するために製造ラインの大幅拡張で製造単価ダダ下がり
納入後は法執行機関や民生向けに競合より有利な価格帯で販売
2018/02/10(土) 22:04:06.64ID:EBqDXQVj
そーいう意味ではベレッタM9もそこそこの性能でそこそこのお値段で、ものすごくコスパ良かったよなぁ
あれなんで変更する必要があったんだろう
2018/02/10(土) 22:06:16.34ID:JFntsyUa
>>562
ここでも散々語られたから知りたければ過去スレ見てください
2018/02/10(土) 22:07:56.75ID:JFntsyUa
>>563
ここじゃなく拳銃スレでした
つーかスレチの話題が延々続くから普通に拳銃スレと錯覚してたよ
2018/02/10(土) 22:10:45.38ID:MNZ1KBve
M9なんてプロップアップ式故命中精度がよくて安いくらいしかメリットがないから・・・
2018/02/10(土) 22:21:29.85ID:Y4eXlzyo
>>562
値段はダンピングの結果だからw
んでどうせ拳銃なんか使わね〜だろ〜と手抜き生産して不良品納品したらスライドがぶっちぎれて飛んである意味伝説を作ったw
2018/02/10(土) 22:32:41.84ID:fbHc6lL0
安くて命中精度良いってなかなかナイスやん
2018/02/10(土) 23:04:12.92ID:wpSvmpCj
>>567
命中精度は良くない。
作動不良がとてつもなく起きにくいのが最大の売り。
その代償でバレルの固定が構造上ガタを押さえ付けられないので命中精度が悪い。
P-38と同じデメリットを持ってる。
1911等のブローニング方式だと毎回同じ位置にバレルロックされるのでM9よりも命中精度が高い。
その分作動不良がM9よりおきやすい。
2018/02/10(土) 23:05:47.75ID:mU6L2ZC8
>>559
その激安300ドルは途中からの大幅値引き
2018/02/10(土) 23:09:49.75ID:iOzzMQN3
軍用拳銃を語るスレ Colt M1861
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514208979/
2018/02/11(日) 00:23:00.21ID:nzHUo02P
>>569
それが本当なら詳しく聞きたい
ソースは?
2018/02/11(日) 09:01:58.22ID:4qIgWOBn
古いGun誌のタークさんの記事
「安っぽいプラスチックのガンがこの値段?HAHAHA!冗談だろ?」って反応だったとか
2018/02/11(日) 09:06:43.97ID:0XRBWOEY
>>572
捏造すんなよw
2018/02/11(日) 09:45:02.74ID:MsvySyUL
でもGUN誌はむかしから新しいテクノロジーを憎んで1911とリボルバーばっかり崇め奉ってきたからなぁ、グロックの記事をねつ造して貶めるくらいは兵器でやるだろうな
2018/02/11(日) 09:47:27.96ID:3UHONtzl
>>568
米軍の評価と真逆だな
2018/02/11(日) 12:01:57.28ID:LgLHWWbJ
まーた「プロップアップは精度ガー」とか湧いてんのか・・・
いつぞやの1/1000ミリ君といい、ってか本人?
2018/02/11(日) 12:16:35.57ID:Jtf015Gu
1982年、オーストリア軍制式採用されてまだあまり年月も経っていない頃に
グロック17を高く評価する床井・神保の記事が載ったことも知らぬ人か?
2018/02/11(日) 12:32:13.54ID:4d2ajNQH
>>577
当時からのマニアとか今何歳だよ…
579名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 13:20:05.96ID:5dr+eIZK
M.Tokoiはアレな人だったし、神保はカメラマンだからね。
2018/02/11(日) 13:38:56.27ID:H2S/AfKA
レッテル貼って逃げるしかない無能
2018/02/11(日) 15:02:08.29ID:tlnxDKEe
タークといえばグロックのフレームをオーブンにかけてテストしてたよな。
別に新しいものを毛嫌いしてるわけでなく実証修行なんでしょ。
2018/02/11(日) 15:02:53.51ID:tlnxDKEe
実証主義ね。タブレットは誤変換するから困るw
583名無し三等兵
垢版 |
2018/02/11(日) 15:41:42.00ID:i0XnHwPk
そのテスト結果が気になる
2018/02/11(日) 16:04:38.93ID:0XRBWOEY
普通になんともなかったよ
2018/02/11(日) 16:31:57.62ID:6BXPNW16
ナイロンだから耐熱温度280度まで大丈夫な筈(射手が大丈夫とは言ってない
2018/02/11(日) 16:48:34.90ID:CCshrfiD
>>568
お前ちゃんと構造理解して言ってる?
それ専門家の評価、一般の評価と整合性取れてる?

というか構造理解してたら口にできんワードが散見されるんだけどw
2018/02/11(日) 17:07:52.21ID:+/A8THgk
バレルが前後動しかしないモーゼルロッキングは精度で有利なのでベレッタもわりと良く当たる銃らしい
グロックもティルトバレルをやめればもっと当たるようになるんだろう
Five-Sevenの方式は特許切れたら採用増えるかなあ
2018/02/11(日) 17:08:18.36ID:Jtf015Gu
>>581
たしかグロック17を実際にX線撮影した写真も載せてなかったっけ?
で、透けたスライドの中にバレルとリコイルスプリングの形がはっきり写っていて
「これが銃器だと認識されないとすれば検査官の能力が疑われる」という結論を出してたような…
2018/02/11(日) 17:19:12.12ID:nzHUo02P
>>587
5-7てストライカーorハンマーどちらもストレートブローバックで
何の変哲もないメカの筈ですし特許もクソもないでしょ
2018/02/11(日) 17:41:07.98ID:sx/DtSBo
>>587
命中率の影響はあまりないと思うよ
2018/02/11(日) 17:56:09.57ID:nzHUo02P
>>587
グロックの精度が今一なのはトリガー周りを別にすれば
スライドのロッキング部分にガタがあるせいだから
チルトバレルのせいではないでしょう

つーか皆さんスレチの話題をいつまで続けるつもりですかね
2018/02/11(日) 18:03:10.06ID:HQOyNQDX
拳銃スレでカリフォルニア君が既にGLOCKの精度がよろしくはない理由いってるんだけどな
2018/02/11(日) 20:58:19.20ID:kQTIeW6g
それ競技射撃のレベルの話
M9なんかむしろ「命中精度いい」で有名なんだから
要は実用拳銃のレベルの「精度がいい・悪い」はロッキングシステム以外の問題であり、
かつ現状で使われてるサービスピストルは必要な精度は満たしてる
ハンドガンなんて25mに人に当たればいいレベルだし、ライフルだって200mで人に当たればいい
(当たるに越したことはないが、そのために他を犠牲にして必死になったりする意味はない)
2018/02/11(日) 21:22:57.88ID:+/A8THgk
5-7は遅延メカニズムあるよ
銃身の前進でフレーム側のロッキングラグを起こしてる
2018/02/11(日) 21:24:41.76ID:QRfIwb19
>>593
いやそういうことじゃなくてスレ違で拳銃スレでほぼ答え出てること言われてもねってこと
2018/02/11(日) 22:27:02.39ID:nHbLISj7
カリフォルニア君によると
100ヤードで「ミニ山羊を撃てない拳銃に未来はにい」
だそうでw ブロントさん乙w
なお翻訳すると90m先の縦15センチ横30センチの鉄板…
マジかよっていう
2018/02/11(日) 22:40:17.02ID:tlnxDKEe
>>596
そりゃまあ当たらないより当たった方が面白いだろうけど。
ただこういうカリフォルニア君の意見は貴重だけど、理解もせず鵜呑みにするのがネットの怖いところ。
2018/02/11(日) 22:42:20.67ID:G933NPjg
グロックがどうとかクッッッソどうでも良すぎる
アサルトライフルスレ的にドイツ軍のG36リプレイストライアルからシグが撤退したとか他に話題にすることあるだろうがよ
http://augengeradeaus.net/2018/02/g36-nachfolge-auch-rheinmetall-steyr-mannlicher-steigt-aus/
2018/02/11(日) 23:06:18.65ID:iPtrDXKn
>>598
だいぶ前から言われてたけどな
まぁドイツ軍もHKのを通したいけど一応はトライアルするよ、みたいなもんだったし
2018/02/11(日) 23:09:10.29ID:sH/P5fOd
>>598
なんか翻訳して読むとシュタイヤー/ラインメタルも撤退したって読めるけど。コレマジ?残ったのH&Kだけ?
2018/02/11(日) 23:34:01.86ID:sH/P5fOd
というかこの記事はラインメタル/シュタイヤーが撤退って記事か
ざっと探したけれど他に報じてるサイトとかツイートはないみたいですね
これってHK416(ドイツ議会お勧めw) VS HK433 になるのかw
2018/02/11(日) 23:37:57.76ID:3UHONtzl
元々HK433採用の為の出来レースじゃね?
2018/02/11(日) 23:42:38.80ID:VygREvzP
ぶっちゃけ出来レース
2018/02/11(日) 23:42:46.16ID:wYF7Nqsh
HK416よりXM8の方が米軍のトライアルで成績良かったような

G36の件もあるし全金属に移行したいのかしら
2018/02/11(日) 23:42:53.30ID:3UHONtzl
議会のHK416推しは「HK製以外は眼中に無し」ってジェスチャーだと思う
2018/02/11(日) 23:51:25.61ID:sH/P5fOd
フランスとの関係強化って意味もあるのかとおもったけれど>ドイツ議会のHK416推し
でもH&Kにしてみると溜まったもんじゃなさそうだ。古くはG11とかXM8とかの二の舞になってしまうw
HK433の開発にどれだけドイツ政府が絡んでるかわからないけれど、絡んでると輸出とか技術提供もままならないし
2018/02/11(日) 23:59:02.16ID:wYF7Nqsh
433て416のバグフィックス版みたいなもんじゃないの?

と思ったけど、416は採用増えて生産力あげた関係で値段が
だいぶ下がってるそうなので、普通に416が勝ちそうだな
2018/02/12(月) 00:01:35.38ID:xx1xPbIm
フランスとの関係なら尚更416は無いっしょ
カエル食い共と同じなんてww のがドイツ人メンタル
HKもラインナップが増えるだけなので特に問題無いかと

輸出市場は操作体系からして416が主力になるだろうし、そもそもHKは輸出先を基本として西側諸国のみに限定してる
第三世界相手だともっと安い小銃と値段の叩き合いになるし、BRENとか製造ライン丸ごとの技術供与してるメーカと張り合ったら死ぬ
2018/02/12(月) 00:26:28.48ID:7nsuTnrE
うーんどうなんでしょうね。結構手間をかけてるみたいだから大量採用がないとキツイんじゃなかろか>HK433
プロトタイプもなんか2種類あるっぽいし。初期はHK416のロワを流用してるっぽいけどピンが外から見えないからトリガー・ハンマーグループは新造だろうし
最初のプロト? https://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/de/1488989336.jpg
ちょっと変わったプロト? https://78.media.tumblr.com/68df518b0d4f46110a25b2b21a3fc3f5/tumblr_op3ckmx2V81r9khx4o1_1280.jpg
コストはHK433の方がHK416より低いとおもうのだけれど。ポリマーロワだしトリガー・ハンマーグループとかもたぶんG36同様にポリマーだろうし
2018/02/12(月) 00:29:45.48ID:BBitRqkN
>>609
なんでSCARっぽいの
2018/02/12(月) 00:42:31.47ID:TrcnFS7c
>>610
AR15形式のハンドガード固定法を改善しようとするとアッパーがこの形状になりやすい
ストックはしらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況