軍用拳銃を語るスレ Colt M1861

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/25(月) 22:36:19.22ID:8D0cQUvo
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 
軍用拳銃を語るスレ Astra A60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509593079/
2018/02/03(土) 01:25:12.31ID:lMcW4RoM
カリオストロでも抜くなりレーザーに溶かされてたしな <ワルサーP38
とはいえショートリコイルまでさせたのはあれ(1stシリーズ)が最初なような
2018/02/03(土) 02:47:55.83ID:e+TJWFFC
中佐でMI6の工作員なのにPPKのやつ知ってるぞ
2018/02/03(土) 03:10:42.14ID:Dir9JLzS
そもそもルパンの規格のコンセプトというか、目標が「なるべく本物の小道具で描こう」だった様な…
多分、当時資料としてシュマイザーMP40やP38の金属モデルガンが手元にあったんだろうな、と。
大塚さんは車が描きたかったんだと思うよ。銃への拘りは旧ルパンを序盤で降板した大隅正秋の趣味かもな。

>カリオストロでも抜くなりレーザーに溶かされてたしな <ワルサーP38

あれで頭脳労働担当という本質が…
旧作2話でパイカル撃つとき「しかたねぇ殺るぞ」って頭に狙いを定めた、
あの”殺しをする時はやる”ってギラついてたキャラのスタンスが失われたよな。
524名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 07:20:44.53ID:OuVyy9OS
>>518
モンキーパンチ監修の90年代の漫画では
ワルサーP99に換えてた

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ルパン三世Y

>この作品のルパンは、『女神は二度微笑む』より
>先に連載された『誰がために星は瞬く』で
>愛銃のワルサーP38を使用していたが、
その後は、ワルサーP38の正当な後継
>ハンドガンであるワルサーP99に更新した。
2018/02/03(土) 08:41:51.16ID:e+TJWFFC
>>524
MI6の中佐も最近はP99なんだっけか
2018/02/03(土) 09:26:49.98ID:wdoagp+R
>>525
小説の最新版だと40S&W口径のPPS使ってた
映画だとPPKに戻ってからPPK/sになってたな
2018/02/03(土) 10:24:35.24ID:x0S6j+fh
ダニエル・クレイグが登板してからは”007の成長”を描いてるからね
あと今までの作品のリセットも
ボンドカーも当初は普通だったのに、スペクターではらしくなってたし
2018/02/03(土) 15:45:51.48ID:KCt99AmG
>>522
少佐でNATO情報将校の堅物ドイツ人なのにオートマグやM1911A1だったやつもいるからな
その後はP9SにP226と愛国主義だが
2018/02/03(土) 16:03:31.62ID:0jwVhtWr
>少佐でNATO情報将校の堅物ドイツ人なのにオートマグやM1911A1だったやつもいるからな
いやあのオートマグは少佐の持ち物では、ってなんのスレなんですかw
2018/02/03(土) 17:42:13.69ID:Omxvfsge
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/02/us-armys-new-pistol-suffering-teething-troubles/
M17信頼性問題の詳細
これ読むと以前敗れたグロックが信頼性テストをやり直せと言ってた理由がようやく理解できた
2018/02/03(土) 18:03:05.63ID:wdoagp+R
正直今更って気がするがね>M17の信頼性問題
2018/02/03(土) 18:43:44.91ID:CcbdEC5Y
やり直せって言ってたタイミング的にもそのあとサラッと引いたとこからしてもパフォーマンス目的だったじゃないか
2018/02/03(土) 18:48:44.74ID:wdoagp+R
グロックは次世代の拳銃を早く作った方が良いよね
それともコルトやFNみたいに1911やハイパワーの後継が開発出来なくて没落コースに陥るのかな
2018/02/03(土) 19:51:58.02ID:CcbdEC5Y
>>536
正直する気ないんじゃない?
ガストンが一線からは退いてるし
2018/02/03(土) 20:39:14.99ID:PY4PMVe3
必要がなければ、開発の必要もないからね。
2018/02/03(土) 20:48:28.51ID:faicr3S2
まあなんで大金費やした米軍トライアルの結果が短期間でこうもボロボロと欠陥が見つかるんだと
大半の国は、拳銃のトライアルなんておざなりにしかやってないからまあ分かるんだが、でもろくに使いもしないから露見もしないんだよなw
2018/02/03(土) 20:58:01.27ID:diLf5D2I
「このトライアルやり直し!」なんてことにはならないのかな
本体か弾かどちらかを改良してそのまま使うんだろうか
2018/02/03(土) 21:05:12.72ID:wdoagp+R
>>537
M9の時は主にS&Wの訴えで何回もやり直したが結局既に配備済み品を使ったM9が勝ったので終わりに。
M10が飛んでるのはその再トライアルのせい。
2018/02/03(土) 21:32:14.15ID:/93HRewu
軍用拳銃の雄と云えば……
M45A1
2018/02/03(土) 21:36:17.46ID:ZzTRlwER
比較対照が無く騒いだり意気揚々とハンマーで叩いてたのに改良後のには一切触れなかったりと騒いでるのがどういうのかわかりやすいけどな
2018/02/03(土) 21:54:22.72ID:aVQkSIq2
>>530
TFBはグロックボーイズで
軍内のグロックボーイズと組んで騒いでいるということではないか(邪推)
2018/02/03(土) 22:39:07.79ID:tOCDEdey
>>540
ケツ叩いて発砲したときの達成感に満ちたアメリカンユーチューバーの顔ね。好き。
2018/02/03(土) 23:00:21.60ID:PY4PMVe3
>>536
アメリカが、いかに好んで使うかの証左でもあるw
2018/02/03(土) 23:49:50.21ID:LSZG5X/r
>>543
でも不思議だよな
そういう国だから検査計画も検査担当の勘どころも、こなれているはずだと思うんだよな
2018/02/04(日) 00:14:43.33ID:0blDBTEF
http://soldiersystems.net/2018/02/02/modular-handgun-system-things-arent-as-bad-as-the-dote-report-implies/

-No one knows what a “double ejection” is except PEO Soldier, and they’re not telling
2018/02/04(日) 01:31:09.42ID:9iZ3N/ly
そこに実物のレポートPDFへのリンクがあるけれどネットワークエラーでDLできないw 興味津々なんでしょな。
ちなみにこれ
http://www.dote.osd.mil/pub/reports/FY2017/pdf/army/2017mhs.pdf
2018/02/04(日) 05:34:23.85ID:/zScRXXu
SIGもたいしたことないね
安く納入しようとすれば手を抜かざるを得なくなる
民間ではP320売れなくなったりして
2018/02/04(日) 07:15:11.31ID:10SykLcr
いくら何でもハンマーでケツ叩いたら発射て・・・こんな事を発見出来なかった
テストってどうよってレベルの問題だろこれ。改修後は大丈夫とか本当かと。
2018/02/04(日) 07:39:49.15ID:hcehT/IV
撃った弾の薬莢と一緒に、新品の弾も排出されちゃうってのが見てみないと判断できないわ。
「自主回収」前の落としただけで発砲はまだ解るんだけど
2018/02/04(日) 07:55:50.96ID:Zyx8/X3m
日本では車の検査行う時
調査員が一般人になりすまして通常のルートで車を購入して衝突実験に使うけど
軍用モデルの拳銃の場合はどうするんだろうね
2018/02/04(日) 10:20:04.34ID:odruKvyn
普通に疑問なんだがこういう報告が上がっていても尚採用したってことは
・グロックも同じ程度の問題があった
・銃本体でなくマガジンに問題があってすぐ対応可能
・ロビー活動の賜物
のどれかってことだろ
それと
>そういう国だから検査計画も検査担当の勘どころも、こなれているはずだと思うんだよな
警察官やインストラクターですら不用意に触ったり子どもに触られたりして暴発するのがいる国だぞ?
2018/02/04(日) 10:48:08.71ID:wMr+UGUn
>>551
えーと、銃による事故が少ない国なら検査も優秀なはずということ?
2018/02/04(日) 11:02:12.14ID:kYZqUfuR
>>549
それどういう原理だよwww
て思うよな
動画で見せるべき
2018/02/04(日) 11:43:06.49ID:wMr+UGUn
>>553
ケースと一緒ではなく、その後の装填時にフィードランプに蹴飛ばされて出て行ってしまうとか?
2018/02/04(日) 11:56:51.26ID:jaBMzywG
>>552
計画や勘が必ずしも優れてるとは言い難い
2018/02/04(日) 12:09:22.86ID:c4hOVkth
グロックの欠点を改善したM&Pが最高の拳銃なんじゃないの?
2018/02/04(日) 12:19:05.19ID:jaBMzywG
2.0で更に改善されてもグロッカーは固執したしな
結局良いものじゃなく信仰したものを簡単に変えれないんだよ
だから45信仰も未だに残ってる
2018/02/04(日) 12:42:51.55ID:kYZqUfuR
今日はVP9とCZ TS比べてたんだけど
https://i.imgur.com/HF918St.jpg
CZの地位が新入りのWalther W5とかXDMに脅かされてるかもしれないです
スライドにバレルをカスタムフィットしてる、で何MOAか軽く違って来るからしょうがないのかもしれんね
https://i.imgur.com/31gFbkW.jpg
VP9の精度がよろしくなくて悩み中、妙にトルクを感じるのでバレルに傷入ってるのかも?
2018/02/04(日) 12:45:13.26ID:kYZqUfuR
>>554
フィード時に弾が逆立ちで挟まるとかのFail to Feedは他の銃でもあり得るけど
フィード時に弾が飛び出す…てあるかな??
2018/02/04(日) 13:25:33.44ID:l0mDeici
リップから外れてピョコンて飛び上がってくるのが強すぎて
へんなとこに当たって弾かれて・・・みたいなのかな
確かにフィーディングって結構複雑な動きはするんだよね
2018/02/04(日) 13:48:06.25ID:jaBMzywG
言葉だけではどうしてこうなるかあまりにもわからんな
寧ろマガジンか弾に問題があるんじゃないかと疑うぐらい想像つかん
2018/02/04(日) 14:12:52.30ID:5o01dLaX
>>558
あれ…
グルーピングって通常弾痕のセンターで計測するもんやで…?
(でないと大口径弾が物理的に不利になるからw)

P320のマガジンは、リップが物理的に開いてるんだろ
.40と9mmでマガジン共用するために寸法微妙な数字にしちゃったとかでないの?
2018/02/04(日) 14:25:16.33ID:Z3eoQDbR
>>562
> リップが物理的に開いてるんだろ
その理屈で言えばダブルフィードはダメってことになるのでは?
2018/02/04(日) 14:27:24.68ID:l0mDeici
>>563
ダブルポジションフィード?
その場合は押し合って止まるように設計されてるからでそ
2018/02/04(日) 14:43:38.19ID:mIMeZ04K
>>562
同口径だし別に>>558のでも問題ないんじゃないか?
2018/02/04(日) 15:34:36.32ID:kYZqUfuR
>>562
このソフトは弾痕のセンターを位置指定して、その間隔測ってくれるのよ
丸は「0.357」とか指定しておくとそのサイズで描画されるMaxの斜め線が弾痕センターとセンターの間に書かれてるのがおわかりいただけただろうか
2018/02/04(日) 15:54:30.66ID:snThyeHu
>>562
てか素人目で見ても黒実線の四角は弾痕の中央を通ってるが見たらわかるんだが?
2018/02/04(日) 18:01:08.70ID:UWV3rjFk
ダイジロー先生もVP40紹介するときテンション低かったなあ
2018/02/04(日) 22:46:06.14ID:T+UTDGsI
>>544
そんな事はない。むしろ勘どころが分かってるからこそ、ボロが出ないように試験を調整して、通過するよう工夫する。それがロビー活動ってもんだよ。

例えば小学生の食事で栄養を計算する時
「ケチャップの原料は野菜だから、ケチャップたっぷりのピザは野菜300g相当と計算する」
なんて詭弁を、アメリカ人は合法的かつ規則に沿ってやるもんだ。


だから、例えばハンマーで叩いて暴発するなら
「拳銃の使用者が落とすのはせいぜい腰の高さからだから、そんな強さで叩いて試すなど『合理的ではない』。せいぜいデコピンで試せばOKだ」
なんて具合に、試験担当者を説得して規則そのものを変更してしまう事だってある。
2018/02/04(日) 23:00:44.74ID:HkwEe0cH
ジャムった弾を排除して地面に落として小石にごっつん、撃発。
2018/02/04(日) 23:43:00.71ID:hBVwxckc
VP9絡みで少し
TVドラマでリーサル・ウェポンの第2シリーズが始まったけど、
主人公のリッグスがVP9を使ってるそうな
これでVP9のファンも増えるかも?

ttp://www.imfdb.org/wiki/Lethal_Weapon_(2016)_-_Season_2#Heckler_.26_Koch_VP9
2018/02/04(日) 23:46:40.94ID:xCJ7z2Uj
>>571
リッグスなんだからベレッタ使えよ…
573名無し三等兵
垢版 |
2018/02/04(日) 23:52:08.29ID:s/rw/I0D
俺もそう思う
しかも92FSを使うのだ
んで時代遅れのおっさん呼ばわりされる
2018/02/05(月) 00:07:58.40ID:DdLzdRkc
確か1stシーズンではウィルソンの92A1カスタム使ってたはずなんだが
マータフがP226であれれとは思った
2018/02/05(月) 00:58:07.28ID:OXknPD5j
昔のSAオートにAFPBを仕込む事ってできる?
例えばトカレフとか
2018/02/05(月) 01:05:52.71ID:iZDHV1Bn
最初から作り直したほうが早いだろうね
少なくてもそんな改造キットとかはない
2018/02/05(月) 02:31:33.89ID:SWAlMIfK
AFPBは押し上げられると撃針を通せる仕組みだから
・トリガーバーに押し上げる出っ張り追加
・撃針にAFPBで止まる加工を追加
・スライドに穴開けてバネとAFPB入れる
・AFPBが落ちないようにピン止め追加
どこなら出来るのかな
凄いガンスミス、なら出来そう
2018/02/05(月) 03:18:41.86ID:Vmh2HenN
>>573
マータフ@ダニー・グローバー「…………。」
2018/02/05(月) 03:22:48.33ID:Vmh2HenN
>>575
物理的には可能だけどコストがどれだけ掛かるかな?
マスプロされてるモデルで言うならコルト・ガバメントは現行モデルはAFPB組み込んであるけどね
元々のM1911には無かったもの
トカレフ自体はガバメントの徹底簡易化モデルみたいな物だけど
2018/02/05(月) 05:20:46.87ID:cgOueFOy
>>575
シリーズ80と同程度でいいのならシアと同軸に52.トリガーバーレバー相当、ハンマー同軸に31.プランジャーレバー相当のパーツを追加して
http://cdn2.bigcommerce.com/server1300/38621/product_images/uploaded_images/firecontrol-s70-s80-600.jpg
フレーム側に10.ファイアリングピンプランジャー(AFPB)、33.プランジャースプリング相当のパーツを取り付けられるようにする。って結構大変そうだしこれって効果あるのか?って気もする。
https://www.m1911.org//images/parts.jpg
2018/02/05(月) 12:35:47.27ID:OzIHecYs
スライドそのものを新造する方が早い気はするができんこともない、ってとこかな
2018/02/05(月) 13:11:25.82ID:UKJCeKyE
>>546
Defense’s Director, Operational Test and Evaluation Office (DOT&E)のサイト
http://www.dote.osd.mil/
繋がらないっすね。米国以外のIPからのアクセスをFWではじいているのかな。
2018/02/05(月) 15:57:00.56ID:lKGCZxNJ
http://gundisassembly.wikia.com/wiki/Gun_Disassembly_Wiki
ゲームなんだけどこのサイトで部品数が最も少ない拳銃調べたらマカロフ(28個)なんだね
安全装置付けてないトカレフは42個なのにどうしてこうも差が
2018/02/05(月) 18:52:35.78ID:EQoVDIs1
>>583
そのゲーム、グリップパネルとかも数えられて通常取り外さないものでも取り外せるなら全てを部品点数に含まれるし
それにショートとストレートの違いもあるからな
2018/02/05(月) 20:12:43.69ID:+99eeA1k
トカレフはツーピースグリップ、ブッシングやリコイルプラグが有るし
マカロフはマニュアルセフティやダブルアクションがあって互いに部品点数が増える要素があるけれど
マカロフは色んな機能を兼ねるメインスプリングやFピンの省略が部品点数の減少に貢献してるんだろうね
2018/02/05(月) 21:16:25.71ID:iZDHV1Bn
トカレフはショートリコイルだしユニット化したトリガーグループが逆に部品数としては数を増やしてる
部品形状としてはトカレフはシンプルなものが多くて逆にマカロフはDAのせいもあって複雑で工程が多い
単純に部品点数だけでは生産上の優劣を比較できない好例ではある
587名無し三等兵
垢版 |
2018/02/06(火) 19:01:07.80ID:vhVgBf5W
今更なんだが、お前らは拳銃のどこが好きなの?
2018/02/06(火) 20:12:37.92ID:vRbVpXZj
>>587
かっこいいところ

それはともかくM&Pって何だかパッとしない印象だけど本国ではどうなんだろう
カリフォルニア君もネガティブな事書いてたし
SAIのカスタムは「別次元の撃ち心地だ!」って紹介されてたけど、それって箱出しだと全然ダメって事だよね
2018/02/06(火) 20:56:57.89ID:vWhSzMOH
>>588
初期の頃は妙な粘りがあると言うことで不評だったな
2.0でかなり改善されたがやっぱりあのトリガーに起因するものなのか他のと比べると妙な感覚は残ってるみたいだが
2018/02/06(火) 21:31:33.57ID:vqspTfB1
>>588
キャプテン中井氏曰く
「M&Pはトリガー機構に耐久性の高いパーツを使用して強度を高めている点が評価できる」
「しかしこの長所がストライカー式の切れの悪さと相まってトリガープルに悪影響を与えている」
らしい
2018/02/06(火) 21:45:23.92ID:DWyf3ckP
>>587
https://i.pximg.net/img-master/img/2015/05/07/20/26/08/50254548_p16_master1200.jpg
圧倒的な火力を手軽に使えるのがいいんだよね
身長2m体重200kgのヘビー級ボクサーでも
LCP持った9歳の金髪幼女に殺されるというギャップ
2018/02/06(火) 22:28:34.45ID:fz0Sw7Ae
>>588
M&P 2.0 はとても良い銃になるらしい…
APEXのトリガーとマッチバレルを入れれば
2018/02/06(火) 22:53:35.03ID:1n+YSzSO
>>587

拳銃なんてマメ鉄砲だけど、小銃や大砲はコンシールドキャリー出来ないからな。
自分一人を守る武器における「最小限の中での最大限」を求めると拳銃になるんじゃないか?
2018/02/06(火) 22:59:03.40ID:DWyf3ckP
刑務所の中で拳銃はライフルより罪重いって書いてあったけど
ワルサーPPKとAK47でもやっぱり拳銃の方が重罪なんだろうか
2018/02/07(水) 00:18:50.90ID:MxseZxXn
>>588
shieldの売上に隠れてる感じだな
まぁcompact 2.0の民間での評価は結構いいみだし専らトリガーが改善された、とレビューされてる
2018/02/07(水) 00:32:16.44ID:xgJ1EaAj
我々ナード族も拳銃さえあればDQNをぶち殺せるからな
何れ来る拳銃解禁まで技術と知識を蓄えねば
2018/02/07(水) 00:46:13.01ID:KMfD3EEL
本当に拳銃解禁して欲しいな
18歳未満と精神病患者と前科者には売らなければいいじゃないか
2018/02/07(水) 00:54:31.45ID:ttT247x+
そんな日は永久に来ないから、モデルガンを改造するか、ソウドオフで我慢しておけ。
マカロフなんかも、最近はお高いようだしな……アングラ価格の事だけど。
2018/02/07(水) 01:27:33.59ID:m3KmDI7f
S&W SHIELDに380追加
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/06/shield-ez/
ハンマー式でM&Pなのに中折無しの普通のトリガーで
トリガーセフティの代わりに馬鹿でかいグリプセフティと
これらがクリスピーで軽いトリガーに貢献してるんだろうな
これが売れても中折れトリガーは意地でも止めないんだろうな
2018/02/07(水) 01:54:04.02ID:xgJ1EaAj
m1911自作してた爺いたろw
お前らなら作れるんじゃねえの 弾は放出品の薬莢をリロードしてさ
2018/02/07(水) 02:09:19.10ID:hvmd5P4f
p226のパチモノ作ってたやつもいたなそういや
2018/02/07(水) 02:25:31.09ID:RT+pZP3J
>>599
このトリガーの形いいな。S&Wらしい。
SAOだからグリップセーフティ付けたのかな。でもこの大きさとか支点の位置って変な感じ。なぜこんな形にしたのだろう。
これを握りこもうとすると親指と人差し指に力がはいる気がする。1911とかXDのタイプだと中指と親指だと思う。
無意識にトリガー引いてしまう事故が起きなきゃいいけれど。
2018/02/07(水) 02:28:02.45ID:r9D5kz3E
HKのP7M8や1911は良くても
S&Wだと叩かれるのは理不尽やぞ…!
604602
垢版 |
2018/02/07(水) 02:56:29.07ID:pPFk0hvf
>>599
これだけグリップセーフティが大きくて一番出っ張っている部分から回転軸までの長さがあるということは握り込むのにそれなりの力が必要なのかな。
ひょっとすると1911とかXDとかみたいな単純なトリガーバーをブロックとかシアをブロックとかではないのかも。
2018/02/07(水) 05:22:52.66ID:t5Q/oR+l
なんかもうスクイズコッカーって言われても頷いちゃいそうな出っ張りだなw
でも支点が遠いい方が力要らないんじゃないか?
それより指の股、挟みそうだよな。
2018/02/07(水) 07:23:38.47ID:xXvpweA1
てかトリガーガードの内側のマグキャッチの内側に生えてるのって、飛び出し式のマガジンセフティ?w
2018/02/07(水) 07:35:29.72ID:2EVewjEj
トリガーストップじゃないかね
2018/02/07(水) 21:41:47.47ID:fdDbQV8x
ブローニング・ハイパワー、さようなら。

http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/06/browning-ends-hi-power-production-1936-2017/amp/?__twitter_impression=true
http://www.browning.com/products/firearms/pistols/hi-power-pistols/current-production.html
2018/02/07(水) 22:21:44.14ID:F/XCm9vl
ボリマー化ストライカー化したハイパワーMk4を新発売しよう
2018/02/07(水) 22:46:47.00ID:7H0/lbju
歴史上、自動拳銃が時代動かした事たまにあるけど
もし排莢不良が起きてたらって場面あるよね
サラエボ事件は一発目でジャムってたら大公死ななくてWW1無かったかもしれないし
10・26事件も一発目でジャムってたら朴正煕も生きてて半島情勢もどうなっていたのやら
611名無し三等兵
垢版 |
2018/02/07(水) 22:49:22.52ID:hOwWnaav
伊藤さんの場合はどうだったんだろ
2018/02/07(水) 23:09:23.27ID:xgJ1EaAj
ラインハルト・ハイドリヒはステンガンで射殺されるはずがジャムったから対戦車手榴弾で爆殺されたんだよな
2018/02/07(水) 23:09:46.43ID:3gfM3B1T
他のメーカーがBHP造ってくれるさ・・・さびしいのう
2018/02/08(木) 01:04:32.68ID:3DtFOjyi
>>610
二発目でなく初弾でそこまでポコポコとジャムるものだったら、リボルバーが歴史を動かしてたと思う
で、今ごろ米軍では9mm×17発くらいののリボルバーのトライアルをしていたりするわけか
2018/02/08(木) 01:40:55.20ID:dyUxseUU
マガジン式リボルバーが実用的な世界とか
あれ本当に排莢出来るのかねぇ
2018/02/08(木) 01:57:51.22ID:Dqk1wBYJ
ブローニングあたりがいなくて20世紀初期の自動拳銃がウンコでも
30年代頃にはSMGとか自動小銃の技術がフィードバックされてまあまあのものができてると思うよ?
現実世界みたいにティルトボルト式が主流になってなくて
プロップアップ式や下手すりゃマイクロUZI的なオープンボルトの拳銃とかが20世紀中頃まで幅を効かせてそうだけど
617名無し三等兵
垢版 |
2018/02/08(木) 03:42:35.51ID:FS5qY9Xf
まずオートは初弾ジャムらない
2018/02/08(木) 05:07:48.05ID:9Wofk8ya
初弾で装弾不良だったら暗殺自体中止するしねw
ステンの様なオープンボルトはもちろん除いて。
2018/02/08(木) 13:12:05.45ID:sRHVTa4u
チャンバー空で携帯して、いざ襲撃って装填しようとしたら焦っていきなりミス、とかはありうるなw
2018/02/08(木) 14:44:10.92ID:xiqKhs6B
>>608
ヤダヤダ、ハイパワーさんいなくなっちゃやだ
2018/02/08(木) 17:42:32.95ID:tOx5G0Up
>>620
たぶんどこかでレプリカが生産されると思う
金属フレームでSAオンリー、多弾装、9mm仕様という銃は世界中探してもこれくらいしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況