軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Astra A60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509593079/
軍用拳銃を語るスレ Colt M1861
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/25(月) 22:36:19.22ID:8D0cQUvo
773名無し三等兵
2018/02/15(木) 18:18:34.46ID:jQgJ+pmQ インドネシアでオランダ軍からルガーP08を鹵獲して菊門刻印して使ってたよな確か
あとチンディッツあたりと交戦してエンフィールドリボルバーやハイパワー、1911も鹵獲してたかも?
あとチンディッツあたりと交戦してエンフィールドリボルバーやハイパワー、1911も鹵獲してたかも?
774名無し三等兵
2018/02/15(木) 18:23:08.57ID:0JhR+juM 重機関銃や軽機関銃だと奉天工廠の刻印がされたものが現存してるんだっけ
>>761
共産系の馬賊だとモシンナガンやデグチャレフ機関銃みたいなロシア兵器を持ってたらしいから
トカレフもそういうととが使ってて掃討戦で鹵獲されても不思議じゃないんじゃね?
>>761
共産系の馬賊だとモシンナガンやデグチャレフ機関銃みたいなロシア兵器を持ってたらしいから
トカレフもそういうととが使ってて掃討戦で鹵獲されても不思議じゃないんじゃね?
775名無し三等兵
2018/02/15(木) 19:38:41.46ID:ogYZBGL/776名無し三等兵
2018/02/15(木) 19:49:52.02ID:FNpUfQbI777名無し三等兵
2018/02/15(木) 20:09:26.41ID:Le+NR6Gy ハイパワーって言ったら戦後すぐくらいの海上保安庁が南部14年式と一緒に装備してたな
778名無し三等兵
2018/02/15(木) 20:10:04.04ID:KmE3Vrpt M1911を鹵獲って出来るのか
撃墜した米軍パイロットから奪い取るとか?
撃墜した米軍パイロットから奪い取るとか?
779名無し三等兵
2018/02/15(木) 20:18:01.06ID:8QZ7MRac フィリピン占領を知らんやつが居る
780名無し三等兵
2018/02/16(金) 01:44:51.84ID:G6u/S6hJ M1911もレンドリースで国府軍にかなりの数が送られたんじゃなかったっけ
782名無し三等兵
2018/02/16(金) 11:13:07.99ID:Jw21fyip M1911は反動が扱い辛くて弾が飛んで行くのも目で追えたって爺様が生前言ってたな
米軍の鹵獲兵器で一番評判が良かったのがM1カービンだってさ
軽くて連射が効くから蛸壺から銃だけ出して撃ってたそうな
米軍の鹵獲兵器で一番評判が良かったのがM1カービンだってさ
軽くて連射が効くから蛸壺から銃だけ出して撃ってたそうな
785名無し三等兵
2018/02/16(金) 17:03:49.29ID:f0JjoPrq 今更ながらジーチャンにもっと色々聞いとけば良かったな…
終戦まで満州で38式歩兵銃使ってたとかそれくらいしか記憶無いや
終戦まで満州で38式歩兵銃使ってたとかそれくらいしか記憶無いや
786名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:10:07.14ID:jrsDP7iC P226とP229とUSPとグロック17と1911の値段てどれくらい?
1番安いのってなに?やっぱグロック?
1番安いのってなに?やっぱグロック?
787名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:25:12.98ID:qFlVSU/f ググレカス
788名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:44:14.73ID:jrsDP7iC ググったけどはっきりとはわからんかった
789名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:45:10.08ID:jrsDP7iC P226がお高いのはわかるが
790名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:51:47.94ID:iCYxe49x どう調べたらそうなるんだよ
海外の販売サイトや公式ページにも定価が書いてるだろ
海外の販売サイトや公式ページにも定価が書いてるだろ
791名無し三等兵
2018/02/16(金) 20:12:50.95ID:jrsDP7iC マジか、見てみる
792名無し三等兵
2018/02/16(金) 20:26:41.20ID:AkZ5B9py 北支一九式拳銃なら日本のコンバットピストルとしていい線行ってないか
如何せん謎が多い銃だから実射の程は十四年式から推定するしか無いがセーフティの操作性と信頼性は高そうだ
悪名高い弾倉脱落防止もオミットされてるそうだし
如何せん謎が多い銃だから実射の程は十四年式から推定するしか無いがセーフティの操作性と信頼性は高そうだ
悪名高い弾倉脱落防止もオミットされてるそうだし
793名無し三等兵
2018/02/16(金) 20:57:44.21ID:akUOojBy How it Works: Japanese Nambu Type 14 Pistol
https://www.youtube.com/watch?v=SAzeo_VEC0E
スッキリとした構造だよね
ストライカー式の本当のメリットはハンマースプリングが無いことのようにも思える
https://www.youtube.com/watch?v=SAzeo_VEC0E
スッキリとした構造だよね
ストライカー式の本当のメリットはハンマースプリングが無いことのようにも思える
794名無し三等兵
2018/02/16(金) 21:16:31.43ID:VH2/zOWV FNハイパワーやめるってよ、ってことで
どこかよそのメーカーでコピー作らないのかしら?パテントはもう切れてるんだろ?
どこかよそのメーカーでコピー作らないのかしら?パテントはもう切れてるんだろ?
796名無し三等兵
2018/02/16(金) 21:29:24.48ID:QgTpV6lL ハイパワーの製造総数ってものすごいから、戦中、戦後、現在あらゆる時期の製品が中古市場で余りまくってる
カスタムするにしてもベースには困ってないんだし当分いらないんじゃないかな?
競技用とかで内部を改良してとかになると、正直ベースがハイパワーじゃなくってもよくね?ってなるし。
カスタムするにしてもベースには困ってないんだし当分いらないんじゃないかな?
競技用とかで内部を改良してとかになると、正直ベースがハイパワーじゃなくってもよくね?ってなるし。
798名無し三等兵
2018/02/16(金) 21:52:25.61ID:VH2/zOWV そっか、コピー作ってるのはたくさんいるんだな、良かったw
てか心配したって実銃を持って撃つ機会はまずないんだから意味はねぇんだけどなw
そういや、昔、ポリマーフレーム、アルミスライド、アンダーレール&ノバックサイト搭載のBHPとか妄想したことがあったw
今にして思えば誰得なんだよこんな鉄砲とか思うw
てか心配したって実銃を持って撃つ機会はまずないんだから意味はねぇんだけどなw
そういや、昔、ポリマーフレーム、アルミスライド、アンダーレール&ノバックサイト搭載のBHPとか妄想したことがあったw
今にして思えば誰得なんだよこんな鉄砲とか思うw
799名無し三等兵
2018/02/16(金) 22:15:20.61ID:QgTpV6lL なんだそのXDのハンマーバージョンみたいなのは、なかなかいいじゃないかw
そうは言いつつオレの向こうに保管してもらってるハイパワーもMk.Vベースでトリガー、バレル、サイト、グリップパネル、スライドセレーションと手が加えられているんだが
これはあくまで趣味のもので、実用で見ればP226にもCZ75にも及ばない。むろんSA状態での比較ね
そうは言いつつオレの向こうに保管してもらってるハイパワーもMk.Vベースでトリガー、バレル、サイト、グリップパネル、スライドセレーションと手が加えられているんだが
これはあくまで趣味のもので、実用で見ればP226にもCZ75にも及ばない。むろんSA状態での比較ね
800名無し三等兵
2018/02/16(金) 23:29:35.67ID:RHBU0LxC >>793
考えてみると南部14年式もルガーP08も、もちろん最近の9mmストライカーオートも
全部ストライカースプリングのテンションがボルト/ブリーチブロック/スライドをオープンする方向にかかってるんですよね
なのでハンマー式のがスライド操作が軽いと言われる。ルガーのセキュリティ9もそれを売りにしてる位
なぜM1910みたくしないんだろう?ショートリコイルだから?でもM1910のバレルをちょっと上にずらしてティルトするスペースあけてやれば良いような気もする
https://i.imgur.com/9DdiBxG.jpg
考えてみると南部14年式もルガーP08も、もちろん最近の9mmストライカーオートも
全部ストライカースプリングのテンションがボルト/ブリーチブロック/スライドをオープンする方向にかかってるんですよね
なのでハンマー式のがスライド操作が軽いと言われる。ルガーのセキュリティ9もそれを売りにしてる位
なぜM1910みたくしないんだろう?ショートリコイルだから?でもM1910のバレルをちょっと上にずらしてティルトするスペースあけてやれば良いような気もする
https://i.imgur.com/9DdiBxG.jpg
801名無し三等兵
2018/02/16(金) 23:46:00.22ID:qsDt3jMb ハイパワーって人気あったんだな
しかし未だにガスブロ売ってるのはタナカだけ
ひそかにボロ儲けしてるんだろうか
しかし未だにガスブロ売ってるのはタナカだけ
ひそかにボロ儲けしてるんだろうか
802名無し三等兵
2018/02/17(土) 00:32:33.78ID:uOaYGRDm >>786
実売価格知りたいなら、Gun.deals (銃の価格比較サイト)
とか Buds Gun Shop, impact Guns, RifleGear みたいな銃のオンライン販売サイトで見てみればいいぞ
実売価格知りたいなら、Gun.deals (銃の価格比較サイト)
とか Buds Gun Shop, impact Guns, RifleGear みたいな銃のオンライン販売サイトで見てみればいいぞ
803名無し三等兵
2018/02/17(土) 02:43:39.07ID:9AOmQ1WN >>801
今ではナイトホークだのノバックだのがカスタム品を作ってるしね
声が小さいながらも人気は高かったんだろう
SAO、ダブルカラムマガジン、それでいてポリマーフレームの銃よりスリムというのは、この銃の特徴だし
今ではナイトホークだのノバックだのがカスタム品を作ってるしね
声が小さいながらも人気は高かったんだろう
SAO、ダブルカラムマガジン、それでいてポリマーフレームの銃よりスリムというのは、この銃の特徴だし
804名無し三等兵
2018/02/17(土) 06:28:55.73ID:h2dYzZ0b あんま考えた事なかったな…ストライカーのスプリングテンションがスライド閉鎖方向に掛ってるとか。
でも南部14年式の動画ではそうでもない様な…ボルトのテンションはメインリコイルスプリングだけだよね。
オートマグの操作が全てのテンションが異常に重く、操作時の工夫として、
@先ずハンマーをコックして、A銃口をどこかに押し付けてショートリコイルさせてから、
B最後にコッキングピースを抓んでえいやっ!とボルトを引く…みたいな儀式があるみたいね。
あと装弾数マガジンに7発収容さけど、5発に減らすとか…コンバットロードで5+1発でもアカンのかね?
でも南部14年式の動画ではそうでもない様な…ボルトのテンションはメインリコイルスプリングだけだよね。
オートマグの操作が全てのテンションが異常に重く、操作時の工夫として、
@先ずハンマーをコックして、A銃口をどこかに押し付けてショートリコイルさせてから、
B最後にコッキングピースを抓んでえいやっ!とボルトを引く…みたいな儀式があるみたいね。
あと装弾数マガジンに7発収容さけど、5発に減らすとか…コンバットロードで5+1発でもアカンのかね?
805名無し三等兵
2018/02/17(土) 06:57:59.57ID:nPqbGTJq 「大都会」で根上淳扮する元日本陸軍士官のジジイが南部14年式使って
悪党を撃ち殺しまくるっていうのを見て以来あれは使えると信じてる俺
悪党を撃ち殺しまくるっていうのを見て以来あれは使えると信じてる俺
806名無し三等兵
2018/02/17(土) 08:04:31.80ID:icRcihvt >>804
ストライカースプリングのテンションがかかってるのはスライドを開放する方向ですね。なのでその力に負けないようにリコイルスプリングを強くしている、と
スライド重量にもよるのでしょうけどリコイルスプリングの標準ウェイトはGLOCK17:17ポンド、XD(9mm):17ポンド、M&P9mm:16ポンドに対して
ベレッタ92F:13ポンド、SIG P226:15ポンドとハンマー式のが弱くてすむみたいです
あとカリフォルニア氏が>>689で書いてる
>→ストライカーは精密なシアとストライカーの噛み合わせ、スライドとフレームの噛み合わせが無いと、垂直方向に振動が発生して不利
このシア解放に伴う垂直方向の振動の発生もM1910方式のが抑えられると思うのです。コッキング時フレーム内でストライカー&スプリングを保持してるので
まぁ素人考えなので、現実に採用されてないのには何か不都合があるせいだと思いますが
ストライカースプリングのテンションがかかってるのはスライドを開放する方向ですね。なのでその力に負けないようにリコイルスプリングを強くしている、と
スライド重量にもよるのでしょうけどリコイルスプリングの標準ウェイトはGLOCK17:17ポンド、XD(9mm):17ポンド、M&P9mm:16ポンドに対して
ベレッタ92F:13ポンド、SIG P226:15ポンドとハンマー式のが弱くてすむみたいです
あとカリフォルニア氏が>>689で書いてる
>→ストライカーは精密なシアとストライカーの噛み合わせ、スライドとフレームの噛み合わせが無いと、垂直方向に振動が発生して不利
このシア解放に伴う垂直方向の振動の発生もM1910方式のが抑えられると思うのです。コッキング時フレーム内でストライカー&スプリングを保持してるので
まぁ素人考えなので、現実に採用されてないのには何か不都合があるせいだと思いますが
808名無し三等兵
2018/02/17(土) 09:11:30.33ID:lQg6ucgf811名無し三等兵
2018/02/17(土) 11:49:47.21ID:qdwMpGiY 94式自動拳銃が「スーサイドガン」とか呼ばれてるらしいので、旧軍の将校が自決するのに多用したのかなと思ってたら
シアーの設計に問題があった、ってことなのね、知らんかった
シアーの設計に問題があった、ってことなのね、知らんかった
812名無し三等兵
2018/02/17(土) 13:24:16.38ID:Jrr/ELqE でも実戦部隊からの評判は意外や上々だったし、
九四式に批判的な人でもあれが旧軍が運用してる中で暴発事故を起こした事例が見つけられないんだよなあ
(十一年式LMGとかだと色々旧軍が記録してるのに)
九四式に批判的な人でもあれが旧軍が運用してる中で暴発事故を起こした事例が見つけられないんだよなあ
(十一年式LMGとかだと色々旧軍が記録してるのに)
813名無し三等兵
2018/02/17(土) 13:29:10.04ID:qdwMpGiY ウィキでごめんだけどさ、旧軍のピストルの運用が「撃つとき以外は弾をいれない」からあの設計でも問題なかったらしいねw
814名無し三等兵
2018/02/17(土) 13:35:22.45ID:5BUEtEbn ま、シアバー露出は怖いけど、あそこ狙ってグイと押す人あましおらんやろし
とはいえ末期の製品だとそもそも工作が怪しいか
とはいえ末期の製品だとそもそも工作が怪しいか
815名無し三等兵
2018/02/17(土) 14:40:51.71ID:xNYoAkxq あれは最近の銃でもたまーにリコールされる、セーフティーONでトリガー引くと半分リリース状態になってしまって
セーフティーOFFでドカンってやつでは?確かTruk氏がレポートしてた記憶が
セーフティーOFFでドカンってやつでは?確かTruk氏がレポートしてた記憶が
816名無し三等兵
2018/02/17(土) 14:45:01.17ID:dqUsSfWl そもそも94式は事故例が顕在化するほど浸透してなく撃つ機会も多くなかったんじゃないかという気がw
タウルスのオートなんか左右に振ったらシアが外れるぞw
タウルスのオートなんか左右に振ったらシアが外れるぞw
817名無し三等兵
2018/02/17(土) 16:04:09.89ID:0rMEFr8E >>815
工作精度悪すぎてそうなるって聞いたな
薬室に弾入れないのと意外と日本軍では拳銃お飾りだから問題にならなかったんだろうね
ドイツでは占領地の護身に使うし(日本も同じはずなんだが)
アメリカでも脱出したパイロットあたりが使うはずだけど、日本では妙に地位が低い
工作精度悪すぎてそうなるって聞いたな
薬室に弾入れないのと意外と日本軍では拳銃お飾りだから問題にならなかったんだろうね
ドイツでは占領地の護身に使うし(日本も同じはずなんだが)
アメリカでも脱出したパイロットあたりが使うはずだけど、日本では妙に地位が低い
818名無し三等兵
2018/02/17(土) 16:10:44.66ID:5BUEtEbn >>815
うん、ガタが多いとシアがハーフトリップ状態でセイフティに引っかかって、解除した途端ってやつやな
暴発としてはそっちの方があり得たんじゃないかって書いてたね
ただ、シアバーをグイと押しても暴発することはするんだ あの細いとこを4kg以上の力で、って条件がつくんだけど
うん、ガタが多いとシアがハーフトリップ状態でセイフティに引っかかって、解除した途端ってやつやな
暴発としてはそっちの方があり得たんじゃないかって書いてたね
ただ、シアバーをグイと押しても暴発することはするんだ あの細いとこを4kg以上の力で、って条件がつくんだけど
820名無し三等兵
2018/02/17(土) 17:06:32.08ID:rziUQUG7 >>807
調べたらパート2 22話 「最後の戦場」だったw
で、このジジイもまだ戦場回想から回復できずに銀行強盗やる悪党だったww
途中でバックレた強盗仲間を戦線離脱という理由で撃ち殺すっていうwww
調べたらパート2 22話 「最後の戦場」だったw
で、このジジイもまだ戦場回想から回復できずに銀行強盗やる悪党だったww
途中でバックレた強盗仲間を戦線離脱という理由で撃ち殺すっていうwww
821名無し三等兵
2018/02/17(土) 17:09:03.23ID:Wj3rJMz+ 旧軍だとマガジンすら外して携帯してたし、しかも九四式の総生産数7万丁の内、ボカ沈が酷くなった43年以降の物が過半である事を踏まえると 前線に存在していた物はこれよりも少なかったと推定できる
欠陥を発見したのも戦後の米軍だし「殆ど使われなかった」から問題が発覚しなかったんじゃないか
ところで旧軍じゃ予備弾倉は基本携帯しなかったが
本銃を装備した空挺部隊なんかだと予備弾倉を持ったらしいね
欠陥を発見したのも戦後の米軍だし「殆ど使われなかった」から問題が発覚しなかったんじゃないか
ところで旧軍じゃ予備弾倉は基本携帯しなかったが
本銃を装備した空挺部隊なんかだと予備弾倉を持ったらしいね
822名無し三等兵
2018/02/17(土) 17:12:52.65ID:h2dYzZ0b >ストライカースプリングのテンションがかかってるのはスライドを開放する方向ですね。
>なのでその力に負けないようにリコイルスプリングを強くしている、と
なるほど。
弾薬の反動の後退力でハンマーコックするんじゃなくて、
メインスプリングのリバウンド力でストライカーをコックするって事だからテンション強めなのか。
>ストライカーは…垂直方向に振動が発生して不利
>M1910方式のが抑えられると思うのです。
>コッキング時フレーム内でストライカー&スプリングを保持してるので
..... 「あーそーゆーことね完全に理解した」←わかってない
>なのでその力に負けないようにリコイルスプリングを強くしている、と
なるほど。
弾薬の反動の後退力でハンマーコックするんじゃなくて、
メインスプリングのリバウンド力でストライカーをコックするって事だからテンション強めなのか。
>ストライカーは…垂直方向に振動が発生して不利
>M1910方式のが抑えられると思うのです。
>コッキング時フレーム内でストライカー&スプリングを保持してるので
..... 「あーそーゆーことね完全に理解した」←わかってない
823名無し三等兵
2018/02/17(土) 19:44:10.79ID:qlkG+rMf ちょっとスレ違いだけどこれもストライカー式だよね
https://www.youtube.com/watch?v=3RW-yg8rwRY
https://www.youtube.com/watch?v=3RW-yg8rwRY
824名無し三等兵
2018/02/17(土) 19:45:12.54ID:5BUEtEbn >>822
M1910を後ろから見るとΩみたいなパーツがフレームから出てて、これがファイアリングピン周りのパーツなの
<==== /////// [ ]
| |
みたいな構造でフレームに保持されるのね
これが
<==== /////// |__スライド___|
みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
っていう話
M1910を後ろから見るとΩみたいなパーツがフレームから出てて、これがファイアリングピン周りのパーツなの
<==== /////// [ ]
| |
みたいな構造でフレームに保持されるのね
これが
<==== /////// |__スライド___|
みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
っていう話
825名無し三等兵
2018/02/17(土) 19:45:54.10ID:5BUEtEbn あ、なんかズレた ごめん
827名無し三等兵
2018/02/18(日) 03:59:15.72ID:+QiSTH/v >M1910を後ろから見るとΩみたいなパーツがフレームから出てて、これがファイアリングピン周りのパーツなの
http://yonyon.lolipop.jp/collection/auto/Browning/fig_04.jpg
うんうん
https://i.imgur.com/9DdiBxG.jpg
>みたいな構造でフレームに保持されるのね
うん
>これが
<==== /////// |__スライド___|
>みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
…うん?
http://yonyon.lolipop.jp/collection/auto/Browning/fig_04.jpg
うんうん
https://i.imgur.com/9DdiBxG.jpg
>みたいな構造でフレームに保持されるのね
うん
>これが
<==== /////// |__スライド___|
>みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
…うん?
828名無し三等兵
2018/02/18(日) 10:47:14.47ID:epE6n/+K XDMのトリガーをPowder Riverに交換して2.5LBSになったんで、
https://i.imgur.com/jKuRLSR.jpg
調子乗って撃って来たわけなんすよ
https://vimeo.com/256253548
バシバシ当たるわ、これはいい銃だ
https://i.imgur.com/jKuRLSR.jpg
調子乗って撃って来たわけなんすよ
https://vimeo.com/256253548
バシバシ当たるわ、これはいい銃だ
829名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:17:18.93ID:6PFZIQhr >>827
素人考察ですがこんな感じかなと思うのです、カリフォルニア氏が>>486とか>>689で書いてることの要因のひとつ
https://i.imgur.com/32GwtyO.jpg
実際はグロックの場合シアの所がトリガーバーの後端になりますが
素人考察ですがこんな感じかなと思うのです、カリフォルニア氏が>>486とか>>689で書いてることの要因のひとつ
https://i.imgur.com/32GwtyO.jpg
実際はグロックの場合シアの所がトリガーバーの後端になりますが
830名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:21:22.73ID:kQN7TlNt >>827
トリガーバーがギリギリっと動いて圧縮して噛み合わせ外してストライカーがリリースされる時に、
トリガーバーがストライカーに圧力かけるでしょ
その時に上下方向にも力がかかるので、スライドごと押しちゃう、スライドとフレームの間には多少のガタがあるから、
スライドも動くよねって話題だった
フレームに保持されてるとそれがない
競技レベルの精度を求めるなら、トリガー引くたびにスライドと上に乗ってるサイトが動くのは嫌かもしれん
トリガーバーがギリギリっと動いて圧縮して噛み合わせ外してストライカーがリリースされる時に、
トリガーバーがストライカーに圧力かけるでしょ
その時に上下方向にも力がかかるので、スライドごと押しちゃう、スライドとフレームの間には多少のガタがあるから、
スライドも動くよねって話題だった
フレームに保持されてるとそれがない
競技レベルの精度を求めるなら、トリガー引くたびにスライドと上に乗ってるサイトが動くのは嫌かもしれん
831名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:34:22.30ID:SKLw1wx6 >>815
初期型だとちゃんと作ってるから大丈夫なんだけど、後期型だとセフティの軸穴寸法交差が明らかに劣化しててガタガタなんだよなぁ
なのに九四式は戦車部隊とかにはメッチャ評価高いのが面白い
逆に十四年式は結構評価が低いのも面白い。重すぎて危ないとか何が危ないのだろうか?
初期型だとちゃんと作ってるから大丈夫なんだけど、後期型だとセフティの軸穴寸法交差が明らかに劣化しててガタガタなんだよなぁ
なのに九四式は戦車部隊とかにはメッチャ評価高いのが面白い
逆に十四年式は結構評価が低いのも面白い。重すぎて危ないとか何が危ないのだろうか?
832名無し三等兵
2018/02/18(日) 14:29:08.16ID:QGCBWHVJ833名無し三等兵
2018/02/18(日) 14:37:00.54ID:epE6n/+K834名無し三等兵
2018/02/18(日) 16:16:12.78ID:VkIdU/jv その代わり動作性に影響したりしないの?
精度を取るか動作性を取るか
精度を取るか動作性を取るか
835名無し三等兵
2018/02/18(日) 16:38:27.86ID:kQN7TlNt ブリーチの加工が面倒になるとは思う
あとスライド重量が減るか
あとスライド重量が減るか
836名無し三等兵
2018/02/18(日) 17:17:08.99ID:+QiSTH/v >M1910を後ろから見るとΩみたいなパーツがフレームから出てて、これがファイアリングピン周りのパーツなの
うんうん
>みたいな構造でフレームに保持されるのね
うん
>これが
https://i.imgur.com/32GwtyO.jpg
>みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
「あーそーゆーことね完全に理解した」( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
ありがとう>>829、あと>>830も..... <(_ _)>
うんうん
>みたいな構造でフレームに保持されるのね
うん
>これが
https://i.imgur.com/32GwtyO.jpg
>みたいな構造だとリリースする時にスライドを動かしちゃう恐れががが
「あーそーゆーことね完全に理解した」( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
ありがとう>>829、あと>>830も..... <(_ _)>
837名無し三等兵
2018/02/18(日) 17:42:32.07ID:GU88n2f6 変化量が毎度一緒なら制度に影響ないんじゃないの?
838名無し三等兵
2018/02/18(日) 23:05:40.95ID:epE6n/+K840名無し三等兵
2018/02/19(月) 09:57:57.64ID:c4aQAYtp841名無し三等兵
2018/02/19(月) 10:11:34.70ID:c4aQAYtp >>829
昔の金属フレームだと加工制約とかあっただろうけど、今のポリマーオートだとインナーフレームの工夫で済むので現実的かも
昔の金属フレームだと加工制約とかあっただろうけど、今のポリマーオートだとインナーフレームの工夫で済むので現実的かも
842名無し三等兵
2018/02/19(月) 11:37:53.71ID:JoWwNSKF グロックの機構についての説明漫画あったのでペタリ
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/45376878762441672/11CADFF91FDC427BBD011A6244D4778BCEB0FDDF/?interpolation=lanczos-none&output-format=jpeg
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/45376878762441672/11CADFF91FDC427BBD011A6244D4778BCEB0FDDF/?interpolation=lanczos-none&output-format=jpeg
843名無し三等兵
2018/02/19(月) 22:24:44.08ID:IPdW14LC844名無し三等兵
2018/02/20(火) 07:21:58.36ID:YLvYEdGT 実用性はともかくその時代のヨーロッパのリボは味があるよね。
古城でバンパイアと戦う設定とかが似合いそうw。
古城でバンパイアと戦う設定とかが似合いそうw。
845名無し三等兵
2018/02/20(火) 09:45:27.77ID:5JV3XsDN 銃口が跳ね上がらない幻の射撃競技用ピストル「MC-3」
https://dnaimg.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/title.jpg
http://dailynewsagency.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/
これ軍用拳銃に応用できないかしら
https://dnaimg.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/title.jpg
http://dailynewsagency.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/
これ軍用拳銃に応用できないかしら
847名無し三等兵
2018/02/20(火) 10:38:49.81ID:ys4wu1ut848名無し三等兵
2018/02/20(火) 10:54:18.71ID:MK8sVhnn849名無し三等兵
2018/02/20(火) 11:40:38.42ID:D1qLU73h クリスベクターの反動の少なさはスーパーVじゃなくてそのデザインの恩恵だとか
850名無し三等兵
2018/02/20(火) 12:50:10.82ID:gm5MVRsM マズルジャンプが少ないでしょうそこは
マズルブレーキとか後ろにガスを吹き出すとか大袈裟なもんじゃなくて反動を打ち消せるといいのにな
マズルブレーキとか後ろにガスを吹き出すとか大袈裟なもんじゃなくて反動を打ち消せるといいのにな
851名無し三等兵
2018/02/20(火) 13:23:35.19ID:MK8sVhnn AEKを持ってくるか
大型拳銃になるだろうけど
大型拳銃になるだろうけど
852名無し三等兵
2018/02/20(火) 16:51:30.90ID:n+NdWOww853名無し三等兵
2018/02/20(火) 17:32:59.18ID:NlXS1vXm 発射される弾丸と逆方向に動くスライドは反動を打ち消すように働くはず
弾丸より質量がそれなりにあるが動作スピードが弾丸より遅いので完全に打ち消せるかは?ですが
そしてなによりフレームに当たって動作が反転する。打ち消した反動をフレームに伝えて元の木阿弥
そうか!フレームで止まらなければ無反動砲のカウンターウエイトと同じになるじゃん(錯乱)
弾丸より質量がそれなりにあるが動作スピードが弾丸より遅いので完全に打ち消せるかは?ですが
そしてなによりフレームに当たって動作が反転する。打ち消した反動をフレームに伝えて元の木阿弥
そうか!フレームで止まらなければ無反動砲のカウンターウエイトと同じになるじゃん(錯乱)
854名無し三等兵
2018/02/20(火) 18:01:04.08ID:2uMlR4z6 もう無反動砲と同じように作ればいいよ
855名無し三等兵
2018/02/20(火) 19:02:30.60ID:MK8sVhnn まだジャイロジェットピストルの方が
856名無し三等兵
2018/02/20(火) 19:05:46.91ID:CkIUntLf 否、発砲と同時に射手が銃弾と同じ運動エネルギーを以て自ら後ろに飛び退けば射手が感じる反動はゼロと成る!
859名無し三等兵
2018/02/20(火) 20:06:02.05ID:MK8sVhnn860名無し三等兵
2018/02/20(火) 23:37:27.40ID:jSWH3PKy >>856
つまりジャンプ中に発砲すれば銃の反動は空中にある射手のボディを推すだけで、射手そのものは反動を感じないのですね、わかりますw
つまりジャンプ中に発砲すれば銃の反動は空中にある射手のボディを推すだけで、射手そのものは反動を感じないのですね、わかりますw
861名無し三等兵
2018/02/21(水) 01:02:14.53ID:qTSEOtBe862名無し三等兵
2018/02/21(水) 01:11:16.51ID:opkGwOxV サンパウロ軍事警察グロックG22 Gen5初期テストの後退
Sao Paulo Military Police Glock G22 Gen5 initial test setback
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/19/sao-paulo-military-police-glock-gen5-g22-initial-test-setback/
>サンパウロ州立軍警察の公式声明によると、Glock G22 Gen5アクセサリーレールの実際の寸法は、契約条件で指定されているPicatinny規格に準拠していませんでした。
誰かがどこかで間違えたんでしょうね。そのままイケると思ったのかな。しかしグロックも頑なにアクセサリーレールを変えませんね
Sao Paulo Military Police Glock G22 Gen5 initial test setback
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/19/sao-paulo-military-police-glock-gen5-g22-initial-test-setback/
>サンパウロ州立軍警察の公式声明によると、Glock G22 Gen5アクセサリーレールの実際の寸法は、契約条件で指定されているPicatinny規格に準拠していませんでした。
誰かがどこかで間違えたんでしょうね。そのままイケると思ったのかな。しかしグロックも頑なにアクセサリーレールを変えませんね
863名無し三等兵
2018/02/21(水) 09:51:42.22ID:hK2VC6we グロック用の過去のアクセサリー使えなくなるし、くそダサくなるし要らんでしょピカテニー
864名無し三等兵
2018/02/21(水) 12:19:39.29ID:9N8DfHNN マテバは454までアナウンスあったと思うけど射撃動画はお目に掛った事ないな…
トップストライプ無しで454カスールのプレッシャーにフレームが耐えられるのか?…という。
あと、>>843のオートリジェクトリボルバーは面白いね。
トップストライプ無しで454カスールのプレッシャーにフレームが耐えられるのか?…という。
あと、>>843のオートリジェクトリボルバーは面白いね。
865名無し三等兵
2018/02/21(水) 14:08:33.23ID:AxfGisXI 条件に指定されてるし流石にこれでいけるとは思って…そうだな
割りと前からレールの溝が一ヶ所のみのも不便と言われつつ変更してないし
割りと前からレールの溝が一ヶ所のみのも不便と言われつつ変更してないし
866名無し三等兵
2018/02/21(水) 15:34:53.06ID:DUCoQT5/867名無し三等兵
2018/02/21(水) 15:49:09.82ID:2mnqDoul 記事は初期導入品での話だけど、ある程度の生産は進んでるだろうからなぁ
違約金か、全数改修か、どっちになるか判らんけど大赤字じゃね
違約金か、全数改修か、どっちになるか判らんけど大赤字じゃね
868名無し三等兵
2018/02/21(水) 16:13:24.26ID:/oodwK2x 今さら変えたら変えたで従来のアクセサリーが使えなくなる
869名無し三等兵
2018/02/21(水) 16:16:49.38ID:IOWQAZ0s 社外品つけるんで
870名無し三等兵
2018/02/21(水) 16:29:50.09ID:DUCoQT5/871名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:29:33.24ID:sPif6XOu 話ぶった切って悪いんだが、いわゆるコルトガバメントモデルってヤツは、戦前戦中のM1911(A1)のコマーシャルモデルだけを言うのかな?
それともser.70(80)なんかを含めたM1911のフルサイズ市販モデル全般のことを言うの?
知人のアメリカ人に聞いたらナインティーンイレブンって呼び方が一般的だけど詳しいことはわからないって言うんでちょっと気になったのです。
それともser.70(80)なんかを含めたM1911のフルサイズ市販モデル全般のことを言うの?
知人のアメリカ人に聞いたらナインティーンイレブンって呼び方が一般的だけど詳しいことはわからないって言うんでちょっと気になったのです。
872名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:46:24.89ID:9N8DfHNN ネット時代の前は1911なんて言ってないから、ガバだのGMだの45オートだのアメちゃんの45口径でも通用する。
MP40をシュマイザーと言い張っても、意味が通じるんなら全く何の問題もない。
MP40をシュマイザーと言い張っても、意味が通じるんなら全く何の問題もない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【奈良】土砂崩れ、約35人孤立か 川上村の約30世帯 [ぐれ★]
- 上司の自転車のサドル毎日少しずつこっそり高くしたったwwww
- 奇 跡 は 起 こ る よ 何 度 で も
- 支那人はまずコロナを世界中にばら撒いたことを命で償えよ
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- そういやニューヨークって何州なん?
- 🏡😡
