【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e62e-aRkP)
垢版 |
2017/12/28(木) 03:13:54.09ID:Itg73TbQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476271279/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/02(火) 07:53:01.14ID:LpZ+Z7Jzr
旧日本海軍は露天はほとんどせず二段格納庫とかにしてたね
カタパルトがないから飛行甲板を塞げないとか折りたたみ主翼の採用も消極的だったとかってのも大きな理由だろうが
2018/01/02(火) 08:24:43.59ID:r80qONCHa
空自がグロウラー導入ってマジか
2018/01/02(火) 08:59:35.20ID:4mZyw8+ta
>>667
観測気球でデカイ話をぶちあげて落としどころで本命を手に入れるって流れだとは思うんだけどねえ

「グロウラー欲しい」

野党&マスコミ「よくわかんないけど平和憲法に反するから駄目」

「残念だけど反対されたから国産電子戦機の超大幅拡大で我慢するわ〜本当に残念だわ〜」


とかになるんだろうか…
F-35Bは観測気球だろうか本命だろうか
2018/01/02(火) 09:51:08.33ID:5vkfVb4vd
>>668
今の野党なんて1/3以下の弱小&絶賛内ゲバ中だし、マスコミはあまりに取り上げたがらないし(北の脅威が有名になって反対の雰囲気が小さい)、こいつらの影響なんぞ無いに等しいかと。
厄介なのは公明党のみ。
2018/01/02(火) 10:03:41.87ID:XTcwGKQF0
>>664
アメリカはそういう結論になって、次期給油機にオスプレイ+給油システムで行くことになった
まあ日本もこれを導入するんだろうと
2018/01/02(火) 10:22:51.63ID:ngaehf0f0
>>653
なんでF-35しか描いてないのか?
E-2や対潜ヘリや救難ヘリは?
そう考えるとこの艦は小さすぎる
2018/01/02(火) 10:34:48.56ID:2DMWaDDjM
>>670
オスプレイ購入の本当の目的が
それなのかな?
2018/01/02(火) 10:50:00.78ID:I0XPOqiy0
イギリスには軍艦以外にも豪華客船にも
エリザベス女王の名前を関したものがあるな
しかし日本はエンペラーアキヒト号なんてない
天皇陛下の御名をみだらに出すのは抵抗があるからだ
この辺は民族性の問題か
2018/01/02(火) 10:53:03.35ID:AHghIJXj0
>>673
日本は伝統的に、地名を使うな
2018/01/02(火) 10:54:39.89ID:UiQXgGzZ0
>>659
別に最大運用可能数x艦艇数めいっぱいの数を調達しなければならないなんて理屈はどこにもないぞ。
2018/01/02(火) 11:01:04.46ID:LpZ+Z7Jzr
人名を付けないのは撃沈時のことを考えてじゃね?
2018/01/02(火) 11:09:04.44ID:UiQXgGzZ0
>>667
何故グロウラーなのかわからん。
補給や整備を考えればグロウラーのシステムをF-15に搭載した機体になるだろう。

手っ取り早くあるものを欲しがってるようにしか見えん。
2018/01/02(火) 11:09:22.44ID:4mZyw8+ta
>>669
ついつい固定観念で「どうせ導入出来ないだろ」と否定的な視点から見ちゃうけど
もうそういう時代でも無いのかもしれんね。
2018/01/02(火) 11:15:11.00ID:UXUP52zh0
グロウラーは通常のスパホと比べても配線からして特別仕様なので
そういう取り回しや何やらをF15改装でするならどれだけ手間がかかることやら
2018/01/02(火) 11:20:31.06ID:AHghIJXj0
>>671
作戦任務によって乗せ換わればいいのでは
681名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/02(火) 11:40:07.94ID:2SE17RFHa
>>673
エリザベス女王の功績はイギリスを海洋国家にしたことだから船の名前になることもおおいさ。
2018/01/02(火) 11:47:09.42ID:Ac+bcQau0
中国が2隻目の空母に電磁カタパルト採用とかなんとか・・・・
・・・作れるのかね。。
2018/01/02(火) 12:02:10.97ID:9qoqMwgs0
>>653
QE級の機能的な特色は空母機としては軽いF35Bなら空母機並に打ち上げれること
左舷のデッキが非常に広く、ここに待機機体を多数待機させれること

F35が小さくJ15の2倍以上収容できる恩恵ってのありきだけど、そのF35を運用する場合において正規空母並のn運用力を発揮できる。

いままでのライノ+正規空母であれば、艦上待機ゾーンに定格30-40機待機できた。
緊急エレベーター追加機たして最大40-60機の連続離陸は可能なんだろうよ

たいしてソ連空母や軽空母は元々待機ゾーンに待機できる戦闘機数がたった16程度しかなかった
このため連続的に16機程度しか打ち上げできず、収容数も基本少なかったからソーティレートを稼げなかった

遼寧なんかはもとのソ連空母が大量収容や連続離陸を想定してないから、su33がでかいのもあって
遼寧では最大24機を連続待機→離陸させられるが内部に16機+外部24機マックスまでしか収容できないからソーティレート稼げない
遼寧は定格では16+16機のローテーションでしか任務組めない。1日70ソーティが限度だろうな

でQE級はF35運用に限り最大100ソーティ+までできるからすごい
2018/01/02(火) 12:02:53.11ID:RwUXDMHbd
>>679
俺もそう思う
それこそF-15を改装するならpreの中でも寿命があるやつををMSIPに改装するほうがまだましな気がする
2018/01/02(火) 12:03:42.15ID:r80qONCHa
>>677
海自は最終的に軽ではない正規空母の導入を目論んでるとかなw

付き合わされる空自の運命やいかに。
2018/01/02(火) 12:09:55.56ID:RwUXDMHbd
導入といってもリースやレンタルという選択肢もあると思うんだ
自衛隊がそういう柔軟な発想をするとは思えないが、岩国にいる本家に助けを求めてリースやレンタルも考えても良いと思うんだ
2018/01/02(火) 12:16:36.01ID:9qoqMwgs0
クグネツォフの仕様となによりSU33のコンセプト上、正規空母+遼寧のくみあわせでも大したことができない

正規空母はライノを上部に40機ほど搭載できる。搭載配置は
・前部待機ゾーン約30
・左舷待機ゾーン約8機
・右舷下待機ゾーン約16機
計40機ほどでF35になると25%以上多く詰める。ヤろうと思えば内部40、上部60機ほど搭載して運用できるらしい。


この正規空母にJ15を搭載したとすると
・J15は全幅、全長がありすぎるため、まず前端に戦闘機を搭載できないため&#8722;6機
・前部待機デッキ幅は約45メートルで戦闘機を横配置並列するが、J15はそれが不可能で、横配置+縦配置で搭載しても16機ほどしか詰めない。&#8722;8機
・左舷待機ゾーンには詰めない。詰めて4機、&#8722;4機
・右舷下待機ゾーンに10機程度、&#8722;6機
正規空母であっても上部30機ほどしか詰めず、内部に18-20機しか搭載できない。
これがJ15ゆえの弱点で、どれだけ空母の仕様やスペース効率を改善したところで
J15は大きすぎて正規空母でも50、下手したら40とかしか詰めんのよ

またソーティレートに関してもよくて70くらいで、QE級+F35の60-70%、アメリカ正規空母の50%のソーティレートしか稼げない。
2018/01/02(火) 12:25:58.95ID:9qoqMwgs0
無論遼寧や正規空母に戦闘機40を搭載して70ソーティ程度のパワーがあれば一定の戦力と言えるだろう

ただし、これ別途ヘリコプターやAEW用の空母必要で、単鑑でヘリ共用すると運用機激減して大したこたできなくなる

所詮ドクトリンがAEW空母で、元来AEWヘリコプター搭載すると15機も運用できない欠陥構造軽空母なんだよな
VLS撤去してもたいしてクリアランス増えない

中国は空母かってもでかすぎるJ15の欠陥に気づかない大馬鹿
2018/01/02(火) 13:29:19.26ID:RwUXDMHbd
そりゃライノや35Cが買えるなら中国もそっちにするでしょ
現状あれの他には無いわけで
2018/01/02(火) 13:38:13.67ID:E5Nf+Izj0
FC-31は艦載機になる話があるから、一応問題点は意識してる
2018/01/02(火) 14:44:33.61ID:9qoqMwgs0
いずもの空母改修は改造とかいろんな面でむずかしく、所詮軽空母やな

いずも基本系
基準19500トン 満載26000トン 11200hp 最大30ノットギリギリ


軽空母改修案
・中部エレベーターはおそらく撤去してエレベーター改修+耐熱板搭載、エレベーターで300トン、耐熱板で500-1000トン重量増加
その他戦闘機用設備追加で軽く1500-2000トン増加
・工賃は1000億近く
スペック
基準21500トン以上(でかいと24000トン) 満載2800トン 最大速力24-26ノット
改修次第だが戦闘機搭載量12、極端にいじれば戦闘機のみで最大32機くらい搭載可能

スペース的な猶予はまだまだあるので、上板を長さ30メートル、幅7メートルくらい増やせば最大搭載数40-45機くらいまでアップデートできる
しかし燃料確保やエンジン換装などでコスト上合理的ではない。

エンジンと速力都合で上板を追加して長くしたりできない。できて耐熱版+エレベーター改修がやっとで、搭載数は最大外部12-16機+内部6-8機+ヘリコプター6-8機がやっとこだろう
2018/01/02(火) 14:50:10.43ID:9qoqMwgs0
いずもはエンジン換装都合などで30機くらいは詰めるかもしれないが所詮軽空母

まともな空母となると、上板に24-28機くらい軽々戦闘機載せて1個飛行隊を上板待機できないと厳しい。
偵察警戒8-12機+戦闘隊16-20くらい待機できて最大1飛行隊+を展開できれば攻撃、警戒、防御と基本的なことはできるようになる

けどいずもはエンジン都合で重量を極端に増やせないため、極端な改修はできないだろう。
せいぜい偵察ローテ機×8、緊急支援戦闘×8機の同時16機投入ができるギリギリのラインだろうな

あと2-3メートルくらい幅が広くて、全長がもう20-30メートル長ければ、もっといろんな事ができたんだけどな

なんでいずもを改修したあと、ミニQE級みたいなのを2隻建造すると思うよ。
強襲揚陸艦×2
ひゅうが×2
いずも軽空母×2
おおすみとその後継×3-4
新空母×2の計12隻くらい母艦運用することになるんやろうな
そうなったらイージスも12隻まで拡張あるな
2018/01/02(火) 15:00:00.57ID:9qoqMwgs0
いずもDDHは満載でギリギリ29-30ノットか定格運用で満載まで積み込まないで30ノットという試算のはず

空母にすれば速力は高くても26-27ノットに制限される。上の板をまるまま積み替えて大型改修やれば
満載33000-36000トンで21ノット
満載30000-31000トン24ノットクラス

上板をつけたしてスペースを確保する大型改修やれば基準24000-26000トン、満載31000-33000トンくらいでギリギリ21-23ノットクラス

尚航続距離は18ノットで5000かいりクラスまで激減する。まぁ輸送艦的価値も失うが練習専属艦としてはあり
40機運用クラスでも普通に燃料とか考えたら満載5万トン、出力18000hpの24ノットくらいのスペックはほしい

尚そういう空母を4隻くらい揃えると練習用の燃費と戦闘機の燃費だけで年間数百億負担かかる
694名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-EqjD)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:19:47.75ID:kXBAW5P2M
いずも空母可能とF-35Bは決まったも同然。
それよりグロウラーがどうなるかだな。
これは可能性7割くらいか。
2018/01/02(火) 15:21:50.00ID:7kAHgspf0
>>694
いずもと違って他紙が報道してないから確率は低いかもしれんぞ
2018/01/02(火) 15:28:18.61ID:NdepKRjZ0
>>694
方針が急遽変更され、F-35BではなくC
空母は新規建造という可能性も
697名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:44:51.08ID:2SE17RFHa
F35Bを採用する予定のイタリアのカブール級軽空母が2.7万トンだからかなり小さいな。
最小のF35B運用母艦を目指すにしても艦載機8機程度とか冬の日本海では制限付き運用になりそうな予感。
2018/01/02(火) 16:07:12.78ID:r80qONCHa
>>696
野党がF-35のABCの区別が付けば良いんだけどw

Aまでいったと〜〜wあははんはんはん〜〜www
2018/01/02(火) 16:15:47.43ID:fbM5GSK0d
>>696

リニアカタパルトメーカーの売り込み資料だといずも型は米CVNのアングルドデッキ着艦部と同じ甲板規模なのでF35Cを運用可能と皮算用しているそうな

やる価値があるのかわからんし、艦橋とのクリアランスが確保できるかもわからんし

https://i.imgur.com/QbD9Esx.jpg
700名無し三等兵 (アウアウアー Sa56-dBDE)
垢版 |
2018/01/02(火) 16:34:17.43ID:MjHWkAKxa
>>694
強襲揚陸艦で運用と言うパターンもあるから決定にほど遠いぞ
2018/01/02(火) 16:55:16.00ID:l5BDZ+bf0
・いずも型を改修
・強襲揚陸艦を建造
・沖縄県内の小空港を改装
・運用断念

この中のどれに収束させるかって段階だからな今は
予算計上とかはこの次の段階
702名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:36:12.51ID:JzV+13uP0
いずも型改修は多分無いだろ、一応建造した名目が対潜ヘリの不足や運用能力向上の
為だし、仮にのせるにしても機数が足りない、F35を露天駐機出来るほど予算上余裕
なんてある筈も無いし
2018/01/02(火) 17:44:10.08ID:E5Nf+Izj0
改修なしでも発着艦できるという情報もあるから、本当だったら
F-35Bを運用するための最低限の改修しかしないだろうね

いずも型2隻で20機ほど運用できるから、当面はそれで凌いで
安保情勢と財政状況を見て必要なら基準5万トン程度の空母を作るのでは
2018/01/02(火) 17:49:05.42ID:6b64UI5f0
>>683>>692
軍事研究の文谷論文だと、ノーマン・ポーマーの主張として、
正規空母1隻と同等の建造予算がかかる強襲揚陸艦6隻に、
それぞれF-35Bを20機と、ヘリ12機を運用したほうが良いという事

日本にはこの方が合っているだろうな

もちろんAEW用として、V-22ベースの機体ができる事などを見越したうえでの話だが

空母としていずも型より若干の拡大はあるかもだが、
強襲揚陸艦クラスの航空運用能力としてはいずも型で十分だし
2018/01/02(火) 17:58:26.89ID:l5BDZ+bf0
2013年の段階では防衛省の見解として「改修可能だが、航空機の取得や要員養成など膨大な時間と経費がかかり現実的に不可能」という事で
艦自体よりやはりF-35の方を取得するにあたって高いハードルがあるから無理という感じだから、そっちの方がむしろ問題だしな
B型どころかA型の本格的な運用すら2020年頃にやっと開始する段階だし
2018/01/02(火) 19:11:30.45ID:CInDdLjMr
>>609
むしろ沈んだら烈火の如く発狂するのが日本人だろう
707名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:18:17.83ID:2SE17RFHa
みんなロイター通信社の飛ばし記事にワクテカなのかな。
2018/01/02(火) 19:21:35.85ID:KSEpX4WV0
改修無し着艦が可能なら
共同訓練時に海兵隊がデモンストレーションしそうではあるが……
709名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-EqjD)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:59:59.56ID:DOvLlZykM
>>575
防衛省の施設でスキージャンプ付いたいずもにF-35Bってもう結論出てるじゃん…
2018/01/02(火) 20:22:25.65ID:r80qONCHa
F-35Dはどんな機体かねえ
2018/01/02(火) 20:27:15.24ID:k6fbOgLQ0
海軍の要望によるタンデム機と妄想してみる
712名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-EqjD)
垢版 |
2018/01/02(火) 20:32:47.59ID:DOvLlZykM
>>700
強襲揚陸艦なんて15年先だろ…
713名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/02(火) 21:10:52.28ID:2SE17RFHa
国際情勢次第だなあ。いずもにしても極東が安定していて
中東まで後方支援に行く機会が増える前提なら多目的輸送艦にされてただろうけど
いまの雲行きだと軽空母コースもあり得るな
2018/01/02(火) 21:23:03.98ID:0GbrpKno0
タンデム飛行甲板ですと?
2018/01/02(火) 21:37:50.66ID:TZ8zo4OU0
マキンアイランド級の強襲揚陸艦を造るって聞いたんだけどどうなってるのか
2018/01/02(火) 21:38:50.28ID:0GbrpKno0
>>715
それがタンデム飛行甲板になるのか?
717名無し三等兵 (アウアウアー Sa56-dBDE)
垢版 |
2018/01/02(火) 21:46:25.30ID:MjHWkAKxa
>>712
F35Bも最短で10年以上かかるよ
調査費計上1年
導入決定、FMS契約1年
発注して建造4年(一個飛行隊分揃うのに更に数年)
臨時飛行隊発足
数年後に飛行隊編成でやっと配備完了

コレでも選定期間無視した政治案件前提条件の導入計画建(建造や教育は短縮できない)

タイミングとしては強襲揚陸艦就役とリンクさせやすいのよ
2018/01/02(火) 21:54:20.32ID:EGVsIQ7EM
>>717
民主党政権がF-X決定してから何年経ってる?
2018/01/02(火) 22:07:54.32ID:I0XPOqiy0
普通に考えれば、ひゅうが級の艦艇にSTOVL機を搭載しない方がおかしい
ましてや、ひゅうが級より、さらに大型の「いずも級」が搭載するのは当たり前
こんな艦を作る以上、最初からF35Bの搭載を目指していると考えるのは普通だろう
720名無し三等兵 (アウーイモ MM2f-VZPJ)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:33:54.71ID:YytR16JKM
>>718
民主の導入決定から先月の臨時飛行隊発足までが丸6年だな
その前年までの調査期間は政権交代やらのごたごたで2、3年かかってる
今後は2018年度の302飛行隊編制、2019年度の16機体制
更に訓練などを経て作戦運用能力を取得
配備開始できるのは2019か2020くらいだとすると、10年くらいはかかってるなあ
2018/01/03(水) 01:11:46.46ID:Ns7K4I8t0
お前ら的には
軽空母と航空機運用能力を重視した揚陸艦どっちが良いと思う?
2018/01/03(水) 01:15:15.31ID:oEygzOsf0
俺は艦隊行動にこだわりたい
DDHで足りなきゃ中型空母だな
E-2Dさえ飛ばせれば戦闘機の数はそこまでこだわらなくてもよくなる
2018/01/03(水) 01:25:53.99ID:UT+Pp4QV0
スキージャンプ式の軽空母が欲しい
日本の離島奪還レベルなら大型の強襲揚陸艦は要らんでしょ
あと今後航空機のエンジン性能が向上すればするほど
スキージャンプのデメリットは低減するはずだし
2018/01/03(水) 01:45:29.71ID:oEygzOsf0
軽空母は絶対に守るべき高価値目標の割には能力が低いのが引っ掛かる
ここに来て軽空母の評価が急上昇だが、F-35Bの能力に全面的に依存した話
中長期的に考えるとバランスが悪いと思う
2018/01/03(水) 01:49:53.25ID:DtsWy02A0
同じ機体搭載した場合の航空機運用能力で
いずもはカヴールに劣るみたいな話?
2018/01/03(水) 02:19:54.04ID:oEygzOsf0
もっと単純にE-2D運用能力の有無だな
じゃあ東側空母とかQEは軽空母なのかよと聞かれると苦しいが、
海自が空母を造るならの文脈で、E-2Dをハナから諦めてるなら俺的にはそれは軽空母
あくまで俺的解釈で、同意を求めてるわけでもないので聞き流してくれ
2018/01/03(水) 03:34:17.67ID:FBFwDXy90
>>721
揚陸艦だな
空母にするなら軽じゃなくてちゃんとした空母にしないと費用対効果が
2018/01/03(水) 04:10:31.99ID:vWEgDms/0
いずもにアングルドデッキとかいうウルトラCはあるのかな
2018/01/03(水) 04:16:26.82ID:DtsWy02A0
>>726
E-2Dとラファールを搭載したドゴールはF-35Bを搭載したQE相手に戦術的優位に立てるか?
支援機の存在はそれだけ艦載機の世代をひっくり返す物なのか
2018/01/03(水) 04:35:20.08ID:v91xm3r+a
E-2Dはステルスも探知可能ときくから、それが事実ならE-2Dの支援を受けたラファールが優位だね
2018/01/03(水) 05:26:11.82ID:QCu3gIIX0
軽空母にはE-2D並の性能をもつEV-22的なのが必要と
2018/01/03(水) 06:08:07.03ID:LRVG47Yh0
F-35BのAEWってのは?
オスプレイは飛行高度が低いんで
2018/01/03(水) 07:41:39.98ID:5A4qb8IJ0
>>727
米海軍だか国防総省だかが原子力空母1隻より軽空母2隻持ちの方が開発建造維持コストも安いし単純に強いって試算?してたぞ
2018/01/03(水) 07:47:36.93ID:gmQSAhIw0
「攻撃型空母」は持てない日本。「対潜空母」なら持てるのか?
https://www.houdoukyoku.jp/posts/23939
2018/01/03(水) 08:27:46.84ID:kB0RJKPVd
>>733
フォード級建造前にもCV21として次世代空母を大型から小型の船体、原子力の有無も含めて散々検討したが、
結局はニミッツ級と同様の大型CVNが効率的という結論になった

まあ20年程度前の話だけどね
2018/01/03(水) 08:42:51.69ID:Zo1H1w+20
>>732
一応27000フィートまで昇れるから大きな問題はないのでは?
飛び立ったらほとんど普通のターボプロップ機だから
2018/01/03(水) 08:52:59.78ID:QCu3gIIX0
軽空母4隻来るのと
原子力空母が2隻来るのでは
後者の方が心理的圧力が高そうな気はする
アメリカ的運用ならやっぱり大きい方なのかな
2018/01/03(水) 09:27:16.74ID:LRVG47Yh0
>>736
与圧ないけど大丈夫かな?
まあ戦闘機ベースのF-35Bも完全な与圧はされてないが
2018/01/03(水) 09:40:09.24ID:sup1th5A0
>>721
なんか、正規空母派が多いが、中東や東南アジアで戦争するつもりでもないなら正規空母は必要ない。
第一正規空母コストが掛かりすぎる。イギリスは空母取得のコストを得るために対潜哨戒機がゼロにまで減らし、領海内に他国の潜水艦が入ってくる始末。

軽空母で十分
日本周辺と限定すれば、何時でも飛んでこれるので普段から戦闘機を満載する必要がなくなるし、
本格的なメンテを艦内でする必要がなくなる。
虎の子の1隻の正規空母では喪失のダメージが大きく十分な運用ができない。
また、日本列島は長いので数隻軽空母した方が効果的な運用が期待できる。
2018/01/03(水) 09:44:12.71ID:NCMseIn20
今までは軽空母と攻撃型空母の力の差が天地ほどあったからな。
F35Bの登場でその差が劇的に小さくなった。

今後はどちらを選択するか、論争が激しくなるだろう。
間違いなく日本にはチャンス。
2018/01/03(水) 09:46:41.57ID:/QZszdc8a
>>739
東南アジアやインド洋周辺で軍事的なプレゼンスを提供するのが今の所目標だと聞く
ジブチの基地も拡張するらしいから、そこに航空支援を送るなら正規空母導入の可能性はそれなりにあると思うよ
742名無し三等兵 (ワッチョイ 4afb-AggE)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:49:29.14ID:XQy6Ujg70
これ何かな?
2019年にF-35Bのいずも型での発着艦かな。
それとも軽空母、中型空母、強襲揚陸艦にカタパルト一基搭載かな。
3900t護衛艦が三菱と三井造船の建造になったから、JMUの仕事が無いからな。
今、造船業が厳しいようだから、その対策に早めにJMUに仕事をやるために多目的輸送艦の
建造をねじ込んで来るんじゃないの。
2020年度予算辺りであるかもね。


麻生幾&#8207;
@ikuaso095

日本の防衛力は、来年から劇的に変わる。さらに、翌年も大きく変わる。
これまでの、大網、中期の概念からの離脱ともいえる。
すべては、中国、北朝鮮の軍事的脅しが「本気にさせた」。

16:30 - 2017年10月4日
2018/01/03(水) 10:06:44.05ID:bUQKF8J8r
正規空母と軽空母の実力差は大きいが日本近海なら軽空母で十分だが遠隔地なら正規空母が必要って発想は分からん
運用するにおいてジブチだろうが尖閣だろうが正規空母と軽空母の実力差は縮まらん
フォークランドでは軽空母がなければ戦局変わってただろうし少なくとも軽空母なければイギリスの圧勝にはならなかったと思う
2018/01/03(水) 10:09:14.63ID:bUQKF8J8r
ジブチ辺りでテロ勢力を攻撃するなら軽空母で十分かもしれんし尖閣で中国海軍と戦うなら正規空母が不可欠かもしれんし
2018/01/03(水) 10:14:59.62ID:+tAt/CCs0
>>739
今の仮想敵は中共だから1行目だけで残り全ての記述が無駄になってるぞ

陸上基地より抗堪性がどうこうを言うなら、
空母にも陸上基地並みの航空機運用能力が求められるのが自然だろう
すると10万トン以上はほぼ確定と見ている
空が「AWACSを運用したい」とか言い出したらさらにインフレする可能性もある
2018/01/03(水) 10:18:01.49ID:Zo1H1w+20
>>745
>陸上基地より抗堪性がどうこうを言うなら、
>空母にも陸上基地並みの航空機運用能力が求められるのが自然だろう

論理がおかしい
陸上基地と空母は二者択一のものじゃないのに
2018/01/03(水) 10:24:17.36ID:sup1th5A0
>>743
フォークランドでは軽空母で十分と読み取れるのだが・・・
2018/01/03(水) 10:32:33.04ID:/QZszdc8a
>>742
今年の防衛大綱で正規空母配備計画
来年から1年おきに1隻ずつ計上とか(計4隻)
カタパルトは1隻につき3基だったりして
749名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/03(水) 10:33:37.19ID:TZY2LPLT0
予算的には二者択一になるんじゃないのかな?

中国の手下や自分達の老後の心配しかしてない屑共のせいで大して増額する流れも無いし、両方
は無理だぞ、現状のままやるといっても精々いずもかかが1隻改造して5、6機乗せるのが限界、
それですら1機150億、1000億以上掛かる。

F35の導入価格
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20170205-00067387/
2018/01/03(水) 10:33:45.85ID:sup1th5A0
>>745
>陸上基地より抗堪性がどうこうを言うなら、
私は、別に陸上基地の抗堪性なんて問うてないし、
むしろ日本周辺なら陸上の基地を活用すれば、軽空母でも十分な働きができると言っているつもりなのだけど・・・。
2018/01/03(水) 10:43:08.42ID:Zo1H1w+20
>>749
今でも毎年6機のF-35A予算を計上してるけど?
2018/01/03(水) 10:48:21.94ID:/QZszdc8a
>>749
官邸に覚悟があれば大増額も可能だよ
防衛大綱と中期防は閣議決定だけで決められるし、予算は過半数あれば通せる
一度決めた大綱がそう簡単に変わることはないし、その事は自民党公明党どちらも分かっているはず
世論だって大半は無関心だし
2018/01/03(水) 10:48:36.90ID:iBgzPOcR0
別に中国の軍拡につきあうわけではなく
元々予算的にも組織的にもカツカツな自衛隊の体質改善をこの機会に進めようという話だろう
それにアメリカが同盟国に対してやれることは自分でやるように求める流れはトランプ後も変わらないだろう
景気の良い話が一気にわいて出てきたのは以前からの流れが加速しているだけだ
改組の次は装備という流れがね
2018/01/03(水) 10:50:36.93ID:OKinhwmm0
純粋な空母はたぶん無いでしょ
空母的にも使える多目的輸送船を増やすと思う
日本は大震災にも対応しないといけないし
2018/01/03(水) 10:50:42.05ID:+tAt/CCs0
>>750
個人の意見はどうでも良い
いずもにF-35Bを載せるに当たって、政府にそういう意図があると報じられてる
756名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/03(水) 10:57:59.69ID:TZY2LPLT0
海上自衛隊の予算は27年で1.2兆程度、その内維持費と人員経費を含めた活動費が8200億、のこり使えるのが4000億
程度だが新型潜水艦29SSだけで1隻728億円掛かる事を考えると、無理があると思う、例えば平成27年だけでも他に
イージス艦、掃海艦、音響測定艦、が各1隻、艦艇の延命や改修が10個程度、SH-60Kが17機

大半が既存の体制を維持する為の予算で軽空母ですら導入は難しいと言うのが現状
2018/01/03(水) 10:58:55.88ID:Zo1H1w+20
だから予算増額前提の話だけど
758名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:03:01.64ID:TZY2LPLT0
>>752
官僚の力関係があるから簡単には無理、議員だって民意か既得権益持ってる奴を納得させられなければ
動けないし、既得権益持ってる奴が自分の権益割くほど愛国心を持ってるとは思えないので民意が無い
時点で有事がおこらない限り無理だぞ
2018/01/03(水) 11:10:14.69ID:Zo1H1w+20
>>758
官僚は自己保身第一だし財政状況が明らかに好転したから防衛予算増の流れになってる
760名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:14:10.40ID:TZY2LPLT0
>>757
増額するにしても限度があるって話、改装して軽空母に仕立て上げるにしても10機もF35つんで改修したら1700億
以上は行く
761名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Jcqa)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:19:11.63ID:TZY2LPLT0
>>759
増えた分社会保障関連で全部持ってかれてるよ、爺婆の支持を受けた議員が与野党に居るし
2018/01/03(水) 11:20:10.29ID:Zo1H1w+20
>>760
F-35の予算は別に単年度で一気に計上する必要はないし、改修費と言っても
数百億程度の金額なら官邸の意向次第でどうにでもなる

そして今の政府は島嶼防衛と敵基地攻撃に使える軽空母の導入に傾いてるから
外野が予算ガーを言っても意味がない

来年度からさらに増税するから政府として財源の確保は心配してないだろう
2018/01/03(水) 11:21:11.40ID:Zo1H1w+20
>>761
まあ、せめて予算案を読んでから書いてくれ
今年の社会保障費用はいくら増額したのか知ってるのか?
2018/01/03(水) 11:21:21.08ID:oEygzOsf0
まったくもってリーズナブル
2018/01/03(水) 11:23:39.91ID:sup1th5A0
>>755
いずもにF-35Bを載せるに当たって、(陸上基地より抗堪性を問題)政府にそういう意図があると報じられてる
ソースは?
読売では
>当面は滑走路が短い南西諸島での運用を想定し、将来的にヘリ搭載型護衛艦を改修するか新造する。
>(中略)実際にどの空港を使うかは地元と協議するとみられる。
となっているのだけれども
766名無し三等兵 (ワッチョイ ca5b-Auke)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:25:43.65ID:huC4P24o0
>>760
イージスアショアは本体価格だけで1791億円。
これにSM3ブック2Aが1発約30億円。
加えて、アショア設置費用・周辺整備費用がかかる。

弾道ミサイル防衛関連経費1,791億円 (P17)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf

来年以降はこの予算を振り分ければ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況