護衛艦総合スレ Part.92

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/12/29(金) 18:22:15.50ID:qb+vZINB
前スレ
護衛艦総合スレ Part.91
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1512906318/
2018/01/12(金) 14:03:17.85ID:OYP3Vawx
新スレのお知らせ


護衛艦総合スレ Part.93
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1515733367/
2018/01/12(金) 14:03:39.84ID:3cXaYUWi
>>973
高性能20mm機関砲でもファランクスでもmk.15CIWSでもいいから名前で呼んであげて
2018/01/12(金) 14:04:52.48ID:x0Giu8P9
将来的にはCIWSは全て研究中のレーザーに変わるんだろうか
個人的にはレールガンの立ち位置がよく分からんけど
あれって艦砲代替するのか?
2018/01/12(金) 14:06:10.57ID:Q5fR18vo
>>978
うひゃースレ立てダブっちゃった
なにはともあれ乙
2018/01/12(金) 14:25:38.27ID:OYP3Vawx
>>980
レールガンは艦砲だろう。従来型の砲を残したままにする理由があまりない。

レーザは現行の150kW級で横行する巡航ミサイルに対処できて、
ミサイル迎撃に使うには500kW級が必要な模様。
2018/01/12(金) 15:10:57.12ID:MOvmYbzA
数百メガワットあれば弾道弾すら迎撃出来るんだろ?



夢がひろがりんぐwwwwww
2018/01/12(金) 16:03:37.56ID:45YbopiB
日仏共同開発ですって。


日本とフランス、機雷の探知技術で共同研究へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180112-OYT1T50074.html

> 日本、フランス両政府は来年度から、海底に敷設された機雷の探知技術を向上させるため、新たな水中
>音波探知機(ソナー)の共同研究に乗り出す。
> 26日に東京で開かれる外務・防衛閣僚会合(2プラス2)で大筋合意する見通しだ。朝鮮半島で有事が
>起きた場合、日本海に機雷がまかれる恐れがあり、海上自衛隊の掃海能力の向上を目指す。

> 日仏が防衛装備品を共同研究するのは初めて。低周波を使う日本製のソナーは、機雷の探知能力は
>優れているが、画像を鮮明に映す技術には課題がある。これに対し、高周波を使うフランス製は画像化の
>技術が高いとされる。それぞれの長所を組み合わせることで、高性能ソナーの開発につなげたい考えだ。

> 来年度から2年間、共同研究を実施した上で、実用化に向けた共同開発に移行するかどうかを判断する。
2018/01/12(金) 16:44:52.85ID:/KQiTTd8
>>984
フランスかぁ。中国に流しそうだよなぁ・・・
2018/01/12(金) 17:29:10.64ID:45YbopiB
三井造船が造船事業から手を引く可能性が出てきたとか。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25604560S8A110C1EAF000/
>三井造船は4月、業績不振に陥っている造船事業を分社化する。今後、造船事業を完全に切り離す可能性も
>あり、業界再編が本格化する見通し
2018/01/12(金) 17:56:00.38ID:94znNc+m
>>965
数が揃っても必要な能力が獲得出来なければ意味が無いです
2018/01/12(金) 17:59:19.00ID:EXnydyi1
流石に2建造を否定するのはありえないわ
2018/01/12(金) 17:59:39.39ID:rrKO7l+3
>>975>>977
ファランクスは砲身延長前のモデルでもMk149において射程4km+まで伸びてるから
最小射程3km程度のSM系の裏なら既に穴が埋まっているし、対水上兼ねた機銃でもある。
30DX以降はあさひ型で試験されるRWSが銃座の役割果たすから5インチの死角埋めるRAM移行し得ると。
2018/01/12(金) 18:06:09.72ID:UuJQbCHt
>>986
JMU舞鶴とか護衛艦造船所が無くなるのは避けたいな

浦賀で最後にして欲しかった
2018/01/12(金) 18:06:23.83ID:Q5fR18vo
>>986
せっかく造船不況2014年問題を乗り越えたのになあ
と思ったら、今度は2019年問題が出てきてんのね
2018/01/12(金) 18:09:05.89ID:EXnydyi1
>>986
玉野で作らなくなるの?
近場で護衛艦見れるいいスポットだったのに…
ただでさえ岡山は自衛隊見に行くのが大変な所なのにぃ
2018/01/12(金) 18:17:04.32ID:++ErdGmz
>>989
RWSは20mmと技本で研究したやつの2種類調達してたけどどっち載せるんだろか
まあ20mmは試験用って書いてたから載せるとしてもまだ先なんだろうけど
2018/01/12(金) 18:32:30.55ID:y7xqiJRh
>>992
隣の県に呉がある奴はちょっと黙れ。
2018/01/12(金) 19:06:48.57ID:i0kTcxxZ
>>954
> 5インチ砲を得るために失うものはそんなないし、76mmにこだわる理由もあんまりなかった。
>>967も言ってるが対空特に対艦ミサイル防御には、76mmの方が圧倒的にいい。

>>974
確かに対処レンジは似かよってるけど、近接防御が濃密過ぎてダメなんて事はないし
対地はともかく対水上には使えるでしょ。
2018/01/12(金) 19:10:36.71ID:ys6goqP1
>>989
その理屈でイージスはSAMをSM-2しか持ってないんだろうけど、
流石にSM-2を至近の距離に使うのは勿体ないぞ。
ファランクスとSeaRAMがどちらか選べというなら苦渋の選択でファランクス選ぶだろうけど、SM-2とCIWSの間を埋めるにはSeaRAMは適した装備だよ。


>>995
そもそも対艦ミサイル相手に76mmはどこまで期待できるのかというのも。
イタリアでさえ対空誘導砲弾とかけったいなもの組み合わせてるわけで。

あと対水上射撃でも76mmは威力が小さすぎる問題がある。
威嚇射撃にしても水柱が大きい5インチ砲の方が、威嚇効果強いしね。
2018/01/12(金) 19:15:11.50ID:46aT3jVw
まあ海自のSM-2はMRだからそこまで最短射程が長い訳では無い
2018/01/12(金) 19:19:57.25ID:rrKO7l+3
>>993
まあ、その辺はこれから試験して決めていくと思われ。

>>996
勿体ないと言ってもイージス向けESSMやファランクス引っこ抜いてRAM追加するコストより安けりゃ問題ないからなあ。
弾代にしてもRAMが1発1億でSM-2は7000〜8000万程度という逆転現象すら起きてるから。
2018/01/12(金) 19:23:57.74ID:nV4D8OL/
>>818
軽武装とか言ってた本人ならではの見解だなw
2018/01/12(金) 19:33:21.50ID:MUVgdJiz
1000ならイージス純増
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 1時間 11分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況