艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
12名無し三等兵
2018/01/02(火) 20:26:38.44ID:u12AMXZt 日本軍軍令部の一部
「新時代の戦艦(後の大和型)は速力最低30ノット以上。でないと、作戦指導に自信が持てない」
と、抗議辞職騒ぎまで…
「新時代の戦艦(後の大和型)は速力最低30ノット以上。でないと、作戦指導に自信が持てない」
と、抗議辞職騒ぎまで…
14名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:01:42.69ID:WXVZDOMi 大和も270m超30knの案が検討されたが
過大って真っ先に速力削られたけどな
過大って真っ先に速力削られたけどな
15名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:08:48.75ID:KDwJLhUB >>13
「海軍中将中澤佑」
マル3計画でも、新戦艦(大和型)は第二艦隊第三戦隊所属を予定していた
これは高速戦艦である金剛型のポジション
金剛型は第四戦隊に
巡洋艦等と同じレベルで艦隊行動ができる戦艦を欲していた
が、大和型ではまず速力が妥協されたため、富岡定俊ら抗議辞職者が出て慰留されている
「海軍中将中澤佑」
マル3計画でも、新戦艦(大和型)は第二艦隊第三戦隊所属を予定していた
これは高速戦艦である金剛型のポジション
金剛型は第四戦隊に
巡洋艦等と同じレベルで艦隊行動ができる戦艦を欲していた
が、大和型ではまず速力が妥協されたため、富岡定俊ら抗議辞職者が出て慰留されている
16名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:20:41.15ID:6MlfaKwM 速力を30ノットにして装甲や火砲を妥協すればそれ以上の辞職者が出そうだな
17名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:22:58.40ID:KDwJLhUB >>16
久々の戦艦作り、しかも当時の日本の技術だからな…
自前の機械では作れず、ドイツから工作機械を輸入してやっと作ってる
使うはずのディーゼルエンジンも、試験的に載せた艦でコケたので中止
装甲も厚くしすぎて無駄が多い事に、就役後まで気づかず
「次の改大和型では削ろう」
という話になっている(ミッドウェーでボコボコに負けて、戦艦どころじゃなくなったので案のみで終わったが)
そういった積み重ねの結果が、史実の大和よ
久々の戦艦作り、しかも当時の日本の技術だからな…
自前の機械では作れず、ドイツから工作機械を輸入してやっと作ってる
使うはずのディーゼルエンジンも、試験的に載せた艦でコケたので中止
装甲も厚くしすぎて無駄が多い事に、就役後まで気づかず
「次の改大和型では削ろう」
という話になっている(ミッドウェーでボコボコに負けて、戦艦どころじゃなくなったので案のみで終わったが)
そういった積み重ねの結果が、史実の大和よ
19名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:33:05.72ID:KDwJLhUB 日本軍が伝統的な作戦として練ってきた、漸減作戦は
実は机上の空論もいいところで、図上演習ですら一度も成功したためしがない、というほど雑なものだった
マジでアメリカとやりあう事を考えると、索敵だけでも大変な大海原で戦争することになる
と、なると当時の海軍の常識として「高速艦を揃えても、統制の取れた艦隊行動を行うのは30ノットが限界」という事もあり
空母から戦艦までを30ノット以上でそろえて、敵発見次第、全力全速でぶん殴りにいく
これが軍令部の作戦担当の意図だったらしい
が、日本の技術が理想に追いつけない上
艦政本部との意識の違い(こっちは平賀ーさんの弟子筋が主要を占めてて、直接防御偏重、速度軽視な流れ)もあった
実は机上の空論もいいところで、図上演習ですら一度も成功したためしがない、というほど雑なものだった
マジでアメリカとやりあう事を考えると、索敵だけでも大変な大海原で戦争することになる
と、なると当時の海軍の常識として「高速艦を揃えても、統制の取れた艦隊行動を行うのは30ノットが限界」という事もあり
空母から戦艦までを30ノット以上でそろえて、敵発見次第、全力全速でぶん殴りにいく
これが軍令部の作戦担当の意図だったらしい
が、日本の技術が理想に追いつけない上
艦政本部との意識の違い(こっちは平賀ーさんの弟子筋が主要を占めてて、直接防御偏重、速度軽視な流れ)もあった
20名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:33:18.73ID:zgsE7K8c >>7
ジャットランド海戦までの戦艦を語れる人材が今の2chには払底している。
今は殆どがアイオワ級最強、レーダー万歳(アメリカ様万歳)の反日厨ばかりだから。
もしくは艦コレ由来のゲーム脳ニワカばかり。
ジャットランド海戦までの戦艦を語れる人材が今の2chには払底している。
今は殆どがアイオワ級最強、レーダー万歳(アメリカ様万歳)の反日厨ばかりだから。
もしくは艦コレ由来のゲーム脳ニワカばかり。
21名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:46:09.10ID:6NR2TeW/ 山本五十六「役立たずの戦艦なんか作ってる暇あったら、取りやめて零戦と陸攻を一千機ほど作れ。それでも足りないぞー」
22名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:47:07.20ID:+/zWGfCr 言うだけなら誰にでも出来る
戦後に私は反対した(以下略とでも言えば良い
戦後に私は反対した(以下略とでも言えば良い
23名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:49:41.42ID:7dANUD8S24名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:59:21.05ID:BTE0VVSz >>19
1934年あたりでは要求速度は34ノット
漸減作戦についても2次ヴィンソン案に対応した1939年のマル4計画からは
既存の航空部隊を2倍以上ににする予算が付けられている。
横空の資料にもある通り、この時期には漸減作戦の主力は航空部隊に移っている。
1934年あたりでは要求速度は34ノット
漸減作戦についても2次ヴィンソン案に対応した1939年のマル4計画からは
既存の航空部隊を2倍以上ににする予算が付けられている。
横空の資料にもある通り、この時期には漸減作戦の主力は航空部隊に移っている。
26名無し三等兵
2018/01/02(火) 23:05:59.97ID:++c1ujwC 実は陸攻はワンショットライターではない
ワンショットだと翼に穴が空くだけで漏れた燃料に着火しない
強引に言うならツーショットライター
そんでもって相手した米軍は難敵だったと評価している
(おわり)
ワンショットだと翼に穴が空くだけで漏れた燃料に着火しない
強引に言うならツーショットライター
そんでもって相手した米軍は難敵だったと評価している
(おわり)
29名無し三等兵
2018/01/03(水) 00:03:21.54ID:iboJ4+qj ワンショットライターはともかく南雲機動部隊の精鋭ならどうか? 米戦艦の対空火力について
南太平洋海海戦で日本軍機が米艦を攻撃した。(日本機は零戦21機、艦爆21機、艦攻20機、合計62機)
彼らは、かつて爆撃命中率80%以上をマークした歴戦のパイロットたち。
このときは米軍のレーダーもうまく機能せず、38機のF4Fは対応が遅れ、しかも零戦隊に阻止された。
そうして万全の体制で米空母を攻撃する。
ところが護衛のサウスダコタの対空射撃は物凄いもので艦爆艦攻の約半数が撃墜された。
さらに被弾により帰投中に海上に不時着。(零戦2機、艦爆艦攻11機)
空母に着艦できたのは20機。その内の半数が修理不能の損傷のため海洋投棄。
結局生き残りは計10機。ほぼ壊滅。
結論 アメリカ戦艦に関しては 大艦巨砲 > 航空攻撃
南太平洋海海戦で日本軍機が米艦を攻撃した。(日本機は零戦21機、艦爆21機、艦攻20機、合計62機)
彼らは、かつて爆撃命中率80%以上をマークした歴戦のパイロットたち。
このときは米軍のレーダーもうまく機能せず、38機のF4Fは対応が遅れ、しかも零戦隊に阻止された。
そうして万全の体制で米空母を攻撃する。
ところが護衛のサウスダコタの対空射撃は物凄いもので艦爆艦攻の約半数が撃墜された。
さらに被弾により帰投中に海上に不時着。(零戦2機、艦爆艦攻11機)
空母に着艦できたのは20機。その内の半数が修理不能の損傷のため海洋投棄。
結局生き残りは計10機。ほぼ壊滅。
結論 アメリカ戦艦に関しては 大艦巨砲 > 航空攻撃
30名無し三等兵
2018/01/03(水) 00:41:01.81ID:nKY49WRA >>29
それはどうだろうか?
零戦21機のうち瑞鳳の9機はエンタープライズの2次攻撃隊を攻撃し
弾丸打ち尽くして帰還しており零戦は12機に減っている。
米直衛機は誘導の不手際があったが攻撃隊の妨害に成功した機もある。
直衛戦闘機を突破して艦隊上空に達し攻撃に参加できたのは艦爆11機、艦攻11機という説もある。
それはどうだろうか?
零戦21機のうち瑞鳳の9機はエンタープライズの2次攻撃隊を攻撃し
弾丸打ち尽くして帰還しており零戦は12機に減っている。
米直衛機は誘導の不手際があったが攻撃隊の妨害に成功した機もある。
直衛戦闘機を突破して艦隊上空に達し攻撃に参加できたのは艦爆11機、艦攻11機という説もある。
31名無し三等兵
2018/01/03(水) 01:15:48.39ID:nKY49WRA ついでに書いておくが、
第一次攻撃隊の艦爆隊隊長の高橋定大尉は戦闘機に攻撃され被弾不時着、タンカーに救助されている。
投弾後に待ち構えていた敵戦闘機にやられたとの事だ。
第一次攻撃隊の艦爆隊隊長の高橋定大尉は戦闘機に攻撃され被弾不時着、タンカーに救助されている。
投弾後に待ち構えていた敵戦闘機にやられたとの事だ。
32名無し三等兵
2018/01/03(水) 01:30:10.43ID:nKY49WRA33名無し三等兵
2018/01/03(水) 02:41:23.34ID:cv6pLmXW >>32
エンタープライズアクションレポートには
戦闘機による撃墜33、対空砲火によるもの30とある。
数自体は過大なのはいつものことだが、割合としては戦闘機と対空砲火は半々で
ほとんど戦闘機なんてことはないと言える。
エンタープライズアクションレポートには
戦闘機による撃墜33、対空砲火によるもの30とある。
数自体は過大なのはいつものことだが、割合としては戦闘機と対空砲火は半々で
ほとんど戦闘機なんてことはないと言える。
34名無し三等兵
2018/01/03(水) 03:03:32.43ID:AlIAHYIC 被害受けた側の話は信用できるけど、
戦果挙げた側の話はねぇ。
これは両軍に言えること。
伊勢日向は何機落としたと報告して、現実はいくつでしたかね?
戦果挙げた側の話はねぇ。
これは両軍に言えること。
伊勢日向は何機落としたと報告して、現実はいくつでしたかね?
35名無し三等兵
2018/01/03(水) 03:14:47.35ID:nKY49WRA >>33
そもそも第一次攻撃隊の攻撃を受けたときホーネットのグループと、
エンタープライズとそれを護衛していたサウスダコタのグループは約20km離れています。
その為攻撃がホーネットに集中しています。
エンタープライズとサウスダコタが対空射撃で迎撃するのは無理のある話ですので。
そもそも第一次攻撃隊の攻撃を受けたときホーネットのグループと、
エンタープライズとそれを護衛していたサウスダコタのグループは約20km離れています。
その為攻撃がホーネットに集中しています。
エンタープライズとサウスダコタが対空射撃で迎撃するのは無理のある話ですので。
36名無し三等兵
2018/01/03(水) 03:22:27.55ID:nKY49WRA エンタープライズは第一次攻撃隊の来襲時にはスコールの下にいたとの事ですし、
敵機は見えていないと思われます。
どう考えてもエンタープライズ、サウスダコタの対空砲火による撃墜報告は、
第一次攻撃隊に対するものではありませんね。
敵機は見えていないと思われます。
どう考えてもエンタープライズ、サウスダコタの対空砲火による撃墜報告は、
第一次攻撃隊に対するものではありませんね。
37名無し三等兵
2018/01/03(水) 08:36:29.74ID:7DpoNEUA WW2時代でも、大西洋だと比較的互いの距離が違いので
不意の遭遇戦とか、通商破壊に来た艦と護衛の艦との戦いとかで
結構、戦艦の殴り合いは発生したから
戦艦は無駄! そんなものより航空機作れ! っていう極論が成立するのは
広漠な太平洋戦線の話でしかないっぽい
不意の遭遇戦とか、通商破壊に来た艦と護衛の艦との戦いとかで
結構、戦艦の殴り合いは発生したから
戦艦は無駄! そんなものより航空機作れ! っていう極論が成立するのは
広漠な太平洋戦線の話でしかないっぽい
38名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:00:35.70ID:Rh3jCbtK 一式陸攻なら当時のパイロットが速度も速くてなかなか火もつかない難敵と評していたような
B29だって迎撃するほうからは難敵だけど撃たれるB29からはそんなの関係ないピンチなわけで
我のリスクは過大に見えるというだけだろう
もちろん程度問題はあるにしても
B29だって迎撃するほうからは難敵だけど撃たれるB29からはそんなの関係ないピンチなわけで
我のリスクは過大に見えるというだけだろう
もちろん程度問題はあるにしても
39名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:03:40.46ID:Rh3jCbtK 夜間や悪天候時に高速戦艦含む艦隊に戦艦なし機動部隊が遭遇したら逃げることしかできない
40名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:33:56.18ID:cv6pLmXW >>38
それ言った人F4Fの話で、しかも爆撃の時で上空で待ってて一撃かけてもう一回は振り切られるのでできないからな
ようは射撃のチャンスが一撃しかなくて当たってないだけ。
だから低空に降りてきた雷撃の時なんかオヘアに片っ端から撃墜されてるし、対空砲火でも
凄まじい大損害を出す。そしてP-38やF4Uといった高速機に捕まると逃げられず
銃弾を叩き込まれてあの世行の一式ライターだ
それ言った人F4Fの話で、しかも爆撃の時で上空で待ってて一撃かけてもう一回は振り切られるのでできないからな
ようは射撃のチャンスが一撃しかなくて当たってないだけ。
だから低空に降りてきた雷撃の時なんかオヘアに片っ端から撃墜されてるし、対空砲火でも
凄まじい大損害を出す。そしてP-38やF4Uといった高速機に捕まると逃げられず
銃弾を叩き込まれてあの世行の一式ライターだ
41名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:48:56.48ID:kB0RJKPV 対地攻撃の時は米戦闘機も捕捉に苦労しているからね
爆装した1式の護衛は1段2速過給器がついた零戦32型で漸くついていけるようになったし
爆装した1式の護衛は1段2速過給器がついた零戦32型で漸くついていけるようになったし
42名無し三等兵
2018/01/03(水) 09:49:11.96ID:x0rfqAw8 お前せめてID変えて書けよ。
そんなんじゃ誰も信用しないw
そんなんじゃ誰も信用しないw
43名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:27:22.26ID:PSU9tCVj >>0039
相手がイエローの猿なら煙幕を炊けば
GOOD JOB!
奴らに当てる術はない。
相手がイエローの猿なら煙幕を炊けば
GOOD JOB!
奴らに当てる術はない。
45名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:51:50.98ID:CW2Ai4Ir 多分B-25やHeでも一式とそんなに変わらんだろう
双発機が戦闘機に捕まったら普通は死ぬ
そも一式自体が双発機の中でも異彩を放ってるけど
双発機が戦闘機に捕まったら普通は死ぬ
そも一式自体が双発機の中でも異彩を放ってるけど
46名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:00:17.87ID:VPcbvYJf 双発機(や双発機規模の三発機)で雷撃なら大抵の軍で行っているからね
でそうした機体に比べて一式は特段性能で劣っている訳じゃない
爆弾搭載量も他国の同級機はそれほど長距離作戦行わないから多く積んでいるだけの話だし
一式の不幸はより小型の機体がすべき艦隊雷撃とより大型の機体がすべき長距離航空撃滅戦を共に行わなければならなかった事だろう
でそうした機体に比べて一式は特段性能で劣っている訳じゃない
爆弾搭載量も他国の同級機はそれほど長距離作戦行わないから多く積んでいるだけの話だし
一式の不幸はより小型の機体がすべき艦隊雷撃とより大型の機体がすべき長距離航空撃滅戦を共に行わなければならなかった事だろう
47名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:11:02.00ID:nKY49WRA バトル・オブ・ブリテンの初期はハリケーンもスピットファイアも7.7mmなんだな。
それでJu88やDo17を落としてます。
結局航空戦は数という話
一式陸攻は少数機でしか出撃できず目的が達せられずに再度少数機で出撃という
悪循環を繰り返し損耗していったのが悲劇といえるでしょうね。
それでJu88やDo17を落としてます。
結局航空戦は数という話
一式陸攻は少数機でしか出撃できず目的が達せられずに再度少数機で出撃という
悪循環を繰り返し損耗していったのが悲劇といえるでしょうね。
48名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:10:33.86ID:TpmT25ql 雷撃自体、恐ろしく生存率の低い戦術だ
雷撃をやって二度生き残れば奇跡、とかいわれてるぐらいだし
低空で落としても大丈夫な魚雷が開発されるまでは、超低く飛んで敵の攻撃を凌ぐ、という手も使えなかった
それを大型の双発機や飛行艇にやらせたら、そりゃ酷い事になる
「速度は速いが一撃で火を吹きやすい」一式陸攻は、戦闘機や対空砲に捕まったらそれまで
高速なら戦闘機も対空砲も振り切って攻撃できるだろ、という考えは実戦で否定されたけど
後継機や代わりの機種がない日本海軍は、使い続けるしかなかったし
雷撃をやって二度生き残れば奇跡、とかいわれてるぐらいだし
低空で落としても大丈夫な魚雷が開発されるまでは、超低く飛んで敵の攻撃を凌ぐ、という手も使えなかった
それを大型の双発機や飛行艇にやらせたら、そりゃ酷い事になる
「速度は速いが一撃で火を吹きやすい」一式陸攻は、戦闘機や対空砲に捕まったらそれまで
高速なら戦闘機も対空砲も振り切って攻撃できるだろ、という考えは実戦で否定されたけど
後継機や代わりの機種がない日本海軍は、使い続けるしかなかったし
49名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:36:54.84ID:x0rfqAw850名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:43:46.55ID:VPcbvYJf51名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:44:40.02ID:DtsWy02A ボーファイター後継のモスキートは雷撃能力がオミットされてる
イギリスらしいORから導き出された答えかな
イギリスらしいORから導き出された答えかな
52名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:52:32.40ID:kB0RJKPV53名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:53:57.79ID:VPcbvYJf 雷撃だとモスキートの快速って特性が失われ後方防御機銃が無い欠点が強調されちゃうし、主敵たるドイツやイタリア相手なら魚雷必要な目標である戦艦を殆ど考慮しなくて良いのもあるかと
55名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:05:03.80ID:McSkkLBZ マガジンに連載されてる超大和の建造計画で、
巨砲を使って陸上砲の射程外から港湾施設、停泊艦船をつるべ撃ちにするはなしがあったが
既存の14インチ、16インチにRAP砲弾を搭載して、オアフ島沖80kmから10隻の96門から1門100発、合計9600発ほど
撃ち込んだら真珠湾は制圧できるもんだろか
巨砲を使って陸上砲の射程外から港湾施設、停泊艦船をつるべ撃ちにするはなしがあったが
既存の14インチ、16インチにRAP砲弾を搭載して、オアフ島沖80kmから10隻の96門から1門100発、合計9600発ほど
撃ち込んだら真珠湾は制圧できるもんだろか
56名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:17:39.00ID:PSU9tCVj まず80km先から目標へ砲撃する際に使用
必須の測距装置が日本にあるか、または
開発能力があるか考えるんだ。
次に約2トン近い砲弾を100発も撃つ大砲
の命数からその仕様を想定しなければな
らない。果たしてそこからどのような艦
になるかわかるだろう。
必須の測距装置が日本にあるか、または
開発能力があるか考えるんだ。
次に約2トン近い砲弾を100発も撃つ大砲
の命数からその仕様を想定しなければな
らない。果たしてそこからどのような艦
になるかわかるだろう。
57名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:22:38.87ID:H0jnwdse 射程80kmの艦砲作るより対地ミサイル開発する方がずっと安上がりで実用的
馬鹿の考え休むに似たり
馬鹿の考え休むに似たり
58名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:31:11.16ID:Eq3S0mtn 航空魚雷は、低すぎる高度で投下すると、一旦深く落ちて適切な位置で浮上して推進しはじめる前に、敵艦の底を通り抜けてしまう
逆に、高い位置で投下すると、浅い角度で海面に落ちてあらぬ方向へ走るか、最悪海面で跳ね上がって航走にすら入れない事になる
日本軍の航空魚雷は、比較的この点は安定してたが
それでも高速雷撃をする場合(敵の直掩機を振り切る場合など)は、投下高度を300メートル(最低でも40とされた)ぐらいとらないと
命がけで投下した魚雷がまともに走っていかない、という事態になる
低速雷撃なら、低空飛行でも魚雷はまともに走っていく可能性は高いが
そうなると、今度は敵の攻撃の餌食になりやすくなる
なお、当然のことながらこれらは投下する機種や魚雷の性能によって変動する
逆に、高い位置で投下すると、浅い角度で海面に落ちてあらぬ方向へ走るか、最悪海面で跳ね上がって航走にすら入れない事になる
日本軍の航空魚雷は、比較的この点は安定してたが
それでも高速雷撃をする場合(敵の直掩機を振り切る場合など)は、投下高度を300メートル(最低でも40とされた)ぐらいとらないと
命がけで投下した魚雷がまともに走っていかない、という事態になる
低速雷撃なら、低空飛行でも魚雷はまともに走っていく可能性は高いが
そうなると、今度は敵の攻撃の餌食になりやすくなる
なお、当然のことながらこれらは投下する機種や魚雷の性能によって変動する
59名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:41:56.01ID:5x+BJ+pP 80キロも先なら普通に空母作って飛行機飛ばすほうがはるかに楽で確実で強くね?
60名無し三等兵
2018/01/03(水) 15:43:11.00ID:+rC56w+C >>55
アメリカ軍はまったく反撃もせず、砲撃されるのを黙って受けてるって設定?
それでも厳しいんじゃないの。真珠湾を制圧するには、その程度の砲撃じゃお話にならない
その十倍は撃ち込まないと
(アメリカ軍が馬鹿みたいに万単位の砲弾、ロケット弾をぶち込んですらもっと狭い島嶼を火力で制圧するのは無理で
最後は、上陸部隊が血で代償を払いながら占領していったんだよ)
アメリカ軍はまったく反撃もせず、砲撃されるのを黙って受けてるって設定?
それでも厳しいんじゃないの。真珠湾を制圧するには、その程度の砲撃じゃお話にならない
その十倍は撃ち込まないと
(アメリカ軍が馬鹿みたいに万単位の砲弾、ロケット弾をぶち込んですらもっと狭い島嶼を火力で制圧するのは無理で
最後は、上陸部隊が血で代償を払いながら占領していったんだよ)
61名無し三等兵
2018/01/03(水) 16:27:58.69ID:6OGBmDTF 見た目はド派手でも思ったより相手を削れないからな、艦砲射撃やロケット弾の支援攻撃は
第一次の陸戦でも地形が変わるくらい野砲で耕しても塹壕に隠れてた敵兵は殆ど死んでなかったって話もあるし
相変わらず準備不十分だったけど、相手が徹底的に穴蔵決め込むと硫黄島みたいな事になる
第一次の陸戦でも地形が変わるくらい野砲で耕しても塹壕に隠れてた敵兵は殆ど死んでなかったって話もあるし
相変わらず準備不十分だったけど、相手が徹底的に穴蔵決め込むと硫黄島みたいな事になる
62名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:08:56.57ID:UT+Pp4QV63名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:18:47.08ID:VPcbvYJf まああの変態大和の目的はあくまでも真珠湾の軍港機能破壊であって、ハワイ占領は目的じゃないでしょ?
しかし真珠湾を完全に破壊する→膨大な量の重油が海に流れ込む→外海との循環が起こりにくい湾の為いつまでも汚染される→反日感情更に悪化→補給線の長さから日本も手詰まりとなりそうだ
しかし真珠湾を完全に破壊する→膨大な量の重油が海に流れ込む→外海との循環が起こりにくい湾の為いつまでも汚染される→反日感情更に悪化→補給線の長さから日本も手詰まりとなりそうだ
64名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:47:35.72ID:GiCtwWji アメリカが、日本の火事場泥棒に怒って
「これ以上、うちの友好国がナチスに攻められた隙をついて、アジア侵略するなら。
今度こそ、石油まで全面禁輸するぞ!」
と警告されたのに
「アメリカが本当に禁輸するわけない」
って、南部仏印進駐かまして、本当に禁輸されてから大慌てしたのがアホ日本だぜ
で、アメリカを攻めてアメリカの油田を分捕る、という手段はいくら馬鹿でも無理、と思ったから
アジア資源地帯略奪にいこう→そうすると、今度こそアメリカが戦争も辞さず邪魔してくるんじゃね?
→じゃ、アメリカを先手をとってぶん殴っとこう
こんな泥縄の結果が、真珠湾の騙まし討ちだ
根っこがまともじゃないんだから……
「これ以上、うちの友好国がナチスに攻められた隙をついて、アジア侵略するなら。
今度こそ、石油まで全面禁輸するぞ!」
と警告されたのに
「アメリカが本当に禁輸するわけない」
って、南部仏印進駐かまして、本当に禁輸されてから大慌てしたのがアホ日本だぜ
で、アメリカを攻めてアメリカの油田を分捕る、という手段はいくら馬鹿でも無理、と思ったから
アジア資源地帯略奪にいこう→そうすると、今度こそアメリカが戦争も辞さず邪魔してくるんじゃね?
→じゃ、アメリカを先手をとってぶん殴っとこう
こんな泥縄の結果が、真珠湾の騙まし討ちだ
根っこがまともじゃないんだから……
66名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:11:39.46ID:PyJkguIa アメリカは大国だが、それゆえに防衛しなければならない範囲が広くて
大西洋、太平洋双方に備えないといけない
戦艦はじめとする水上艦同士の戦闘が頻発している大西洋戦を考慮すると
戦艦無用論はいえない状況
馬鹿陸軍の暴走に、国全体が乗っちまう以前の日本ぐらいだよ
航空戦力を整備しておけば、近づいてくる敵艦隊を殲滅できるんで防衛は万全だ、と言えるのは
大西洋、太平洋双方に備えないといけない
戦艦はじめとする水上艦同士の戦闘が頻発している大西洋戦を考慮すると
戦艦無用論はいえない状況
馬鹿陸軍の暴走に、国全体が乗っちまう以前の日本ぐらいだよ
航空戦力を整備しておけば、近づいてくる敵艦隊を殲滅できるんで防衛は万全だ、と言えるのは
67名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:12:45.89ID:nKY49WRA まず射程80kmの砲が作れないだろうなぁ。
21cmk12が158口径 初速1650m/sで最大射程115km
28cmk5が76口径 初速1120m/sで最大射程60km、ロケット砲弾で80km
38cmkが48口径 初速1050m/sで最大射程55km、ただし遠距離用計量砲弾495kg
陸軍がフランスから買った九〇式二十四糎列車加農
24cm53口径 初速1050m/sで最大射程50km
うーん、40cmクラスの1トン砲弾だと初速1800m/sで80kmあたりかもっと必要か?
24cmの100口径あたりなら80kmいけそうな気はするけど、戦艦主砲としてどうなのか?
21cmk12が158口径 初速1650m/sで最大射程115km
28cmk5が76口径 初速1120m/sで最大射程60km、ロケット砲弾で80km
38cmkが48口径 初速1050m/sで最大射程55km、ただし遠距離用計量砲弾495kg
陸軍がフランスから買った九〇式二十四糎列車加農
24cm53口径 初速1050m/sで最大射程50km
うーん、40cmクラスの1トン砲弾だと初速1800m/sで80kmあたりかもっと必要か?
24cmの100口径あたりなら80kmいけそうな気はするけど、戦艦主砲としてどうなのか?
68名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:35:41.65ID:kB0RJKPV >>64
昭和14年に発足した陸軍省戦争経済研究班が南部仏印進駐の時期には対英米総力戦研究の成果をまとめていて
・現状の物的国力で日本が総力戦に耐えられるのは1年半〜2年
・広域経済圏の確立無くば必敗
と報告している
昭和14年に発足した陸軍省戦争経済研究班が南部仏印進駐の時期には対英米総力戦研究の成果をまとめていて
・現状の物的国力で日本が総力戦に耐えられるのは1年半〜2年
・広域経済圏の確立無くば必敗
と報告している
69名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:38:42.94ID:VPcbvYJf >>67
超大和型の45口径51cmより長い砲身の24cm砲かw
安定性考えるとやはり大和型に近いサイズの砲塔は必要だし、それ載せるなら船体も肥大化する
それでいて対地砲撃を除けば重巡と大差無い火力しか出せないガラクタとか案出しただけで予備役直行だろうな
超大和型の45口径51cmより長い砲身の24cm砲かw
安定性考えるとやはり大和型に近いサイズの砲塔は必要だし、それ載せるなら船体も肥大化する
それでいて対地砲撃を除けば重巡と大差無い火力しか出せないガラクタとか案出しただけで予備役直行だろうな
70名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:55:10.37ID:8jIQ0AlQ 回転砲塔つけなきゃいいんだよ
71名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:56:35.90ID:LGw0fntO 三景艦「呼んだか」
72名無し三等兵
2018/01/03(水) 18:57:05.76ID:sLm11DkU それ以前にそんなもの艦に載せる必要が全く無い
73名無し三等兵
2018/01/03(水) 19:01:50.37ID:Dw8JAm2s75名無し三等兵
2018/01/03(水) 19:21:43.64ID:F4FyxXGr ワシントン海軍軍縮条約、パナマ運河制限、そして条約遵守じゃないと予算ださんといってくる議会
アメリカ海軍の三大敵は、こいつらだった
お陰で、アメリカは最後まで自由に設計した戦艦を就役させられなかったんだよなぁ…
アメリカ海軍の三大敵は、こいつらだった
お陰で、アメリカは最後まで自由に設計した戦艦を就役させられなかったんだよなぁ…
76名無し三等兵
2018/01/03(水) 19:33:10.20ID:nKY49WRA77名無し三等兵
2018/01/03(水) 19:45:33.51ID:oNSbTo8P 長射程と言えば、やはりスターリングラード級の主砲の305mm/61 CM-33だろう。
230.5kg 1300m/sの軽量弾で127km飛ばす代物だからな。
230.5kg 1300m/sの軽量弾で127km飛ばす代物だからな。
78名無し三等兵
2018/01/03(水) 21:09:55.55ID:UKyF/pDs 平時に予算を分捕るための口実に過ぎない漸減作戦の呪縛
このせいで、起りもしない決戦のために出し惜しみして主力戦艦を死蔵させ続けた帝国海軍…
軍令部や連合艦隊は「本当はアメリカには勝てない。それどころか、イギリスにも勝てない」
と、わかってたが海軍省が予算獲得のため、アメリカにもイギリスにも勝てる、と吹くので内心凄い困った
けど、予算が取れないと何も出来ないので、黙認せざるを得ず、で
そのまま負けると分かってる戦争に、成算もなく組織の面子のため賛成しましたとさ
ダメじゃん
このせいで、起りもしない決戦のために出し惜しみして主力戦艦を死蔵させ続けた帝国海軍…
軍令部や連合艦隊は「本当はアメリカには勝てない。それどころか、イギリスにも勝てない」
と、わかってたが海軍省が予算獲得のため、アメリカにもイギリスにも勝てる、と吹くので内心凄い困った
けど、予算が取れないと何も出来ないので、黙認せざるを得ず、で
そのまま負けると分かってる戦争に、成算もなく組織の面子のため賛成しましたとさ
ダメじゃん
79名無し三等兵
2018/01/03(水) 21:13:37.36ID:kdiILBFr80名無し三等兵
2018/01/03(水) 21:20:44.28ID:wwAmHghf ここは漸減作戦スレとなりました
81名無し三等兵
2018/01/03(水) 21:40:33.83ID:UcYUBulu82名無し三等兵
2018/01/03(水) 22:23:48.55ID:iboJ4+qj83名無し三等兵
2018/01/03(水) 22:34:16.87ID:iboJ4+qj もしも真珠湾奇襲が無く普通に艦隊決戦が起きたらどうなるか?
・日本の暗号を解読して先手を打てる米軍と違い、日本海軍は常に後手に回る宿命。
・米軍の大部隊が任意の島に上陸して陸戦が始まってから、日本海軍は反撃に出撃する。
・まず始めに空母戦。激しい戦闘で防弾の弱い日本軍機は壊滅状態。だが熟練搭乗員らは米空母を撃破する。
ほぼ相打ち。
次の問題は戦果確認。多数の戦艦・空母・巡洋艦ほかを撃沈した!と報告する。もちろん誤認
・味方の航空隊が敵に大打撃を与えたと思い込んだ戦艦始め水上部隊は自信満々で決戦に向かう。日米共に。
・こうして水上艦同士で全力の艦隊決戦が始まる
・日本の暗号を解読して先手を打てる米軍と違い、日本海軍は常に後手に回る宿命。
・米軍の大部隊が任意の島に上陸して陸戦が始まってから、日本海軍は反撃に出撃する。
・まず始めに空母戦。激しい戦闘で防弾の弱い日本軍機は壊滅状態。だが熟練搭乗員らは米空母を撃破する。
ほぼ相打ち。
次の問題は戦果確認。多数の戦艦・空母・巡洋艦ほかを撃沈した!と報告する。もちろん誤認
・味方の航空隊が敵に大打撃を与えたと思い込んだ戦艦始め水上部隊は自信満々で決戦に向かう。日米共に。
・こうして水上艦同士で全力の艦隊決戦が始まる
84名無し三等兵
2018/01/03(水) 23:15:12.13ID:iboJ4+qj >>31-32
隊長の高橋定氏によると南太平洋海海戦での艦爆の被害内訳は
敵戦闘機によるもの20パーセント、米艦の対空射撃が50パーセント。
> わが輪形陣の高角砲による弾幕の威力は、アメリカのそれに比べて
> はるかに劣っていた。それは高角砲の口径や砲数や射速の問題ではない。〜これは、支那事変中にも私は体験した
元瑞鶴艦爆隊長 高橋定 海軍少佐談
日本艦隊の対空射撃が米艦に劣るのはもちろんだが実は中国軍にも劣る。中国は欧米製の対空火器を輸入して使ってるので当然だが
隊長の高橋定氏によると南太平洋海海戦での艦爆の被害内訳は
敵戦闘機によるもの20パーセント、米艦の対空射撃が50パーセント。
> わが輪形陣の高角砲による弾幕の威力は、アメリカのそれに比べて
> はるかに劣っていた。それは高角砲の口径や砲数や射速の問題ではない。〜これは、支那事変中にも私は体験した
元瑞鶴艦爆隊長 高橋定 海軍少佐談
日本艦隊の対空射撃が米艦に劣るのはもちろんだが実は中国軍にも劣る。中国は欧米製の対空火器を輸入して使ってるので当然だが
85名無し三等兵
2018/01/03(水) 23:22:09.12ID:e8M5wB4w お前もう書き込まないでくれる?
29とか完全に捏造じゃん。
他所でやれよ。
29とか完全に捏造じゃん。
他所でやれよ。
86名無し三等兵
2018/01/03(水) 23:28:47.74ID:VPcbvYJf (俊敏な機動部隊艦載機を撃つ日本艦隊と編隊組んで中高度の水平爆撃行う陸攻を撃つ中国陸軍で命中率比較してもなあ......)
88名無し三等兵
2018/01/04(木) 00:51:27.73ID:60Nc08cL >>84
南太平洋海戦のエンタープライズとサウスダコタのグループに対する攻撃の方も解説しましょうね。
一航戦第2次攻撃隊は零戦9、艦爆19、艦攻16
対して敵直衛機は25機
突破機は艦爆13機、艦攻10との説もあります。
未帰還は零戦1、艦爆10、艦攻9
エンタープライズ左舷至近弾の写真を見れば雲が低く射撃側に不利があることがわかります。
言われるほど弾幕が濃いようには見えません、むしろ5インチ砲での遠距離での妨害が有効に機能しておらず、
機銃機関砲に頼らざるを得なかったように見えます。
投弾数からも攻撃前に対空砲火で有効に妨害できたようには思えません。
ついで隼鷹からの第一次攻撃隊は零戦12、艦爆17
未帰還は艦爆11
こちらについては投弾後に集合したところを戦闘機に襲われ9機が落とされたと生存者の話があります。
とすれば対空砲火で失ったのは2機。
高橋大尉を落とした時といい、米軍機は投弾後の帰路に待ち構えて結構落としています。
生き残った方がおられれば隼鷹艦爆隊のように話が残るんですけれどね。
結局対空砲火か戦闘機かというのは生存者が直接参加している時の話しか信用できないんですよね。
瑞鳳の零戦がエンタープライズの攻撃隊を迎撃してしまい、
手薄になった攻撃隊が敵戦闘機に襲われ大被害を受け、帰還した隊員が戦闘機隊員に激怒する。
そんな映画がありましたけど、当時はまだ存命の方も多かったと思われますが、
事実と違うというような指摘は聞きませんね。
南太平洋海戦のエンタープライズとサウスダコタのグループに対する攻撃の方も解説しましょうね。
一航戦第2次攻撃隊は零戦9、艦爆19、艦攻16
対して敵直衛機は25機
突破機は艦爆13機、艦攻10との説もあります。
未帰還は零戦1、艦爆10、艦攻9
エンタープライズ左舷至近弾の写真を見れば雲が低く射撃側に不利があることがわかります。
言われるほど弾幕が濃いようには見えません、むしろ5インチ砲での遠距離での妨害が有効に機能しておらず、
機銃機関砲に頼らざるを得なかったように見えます。
投弾数からも攻撃前に対空砲火で有効に妨害できたようには思えません。
ついで隼鷹からの第一次攻撃隊は零戦12、艦爆17
未帰還は艦爆11
こちらについては投弾後に集合したところを戦闘機に襲われ9機が落とされたと生存者の話があります。
とすれば対空砲火で失ったのは2機。
高橋大尉を落とした時といい、米軍機は投弾後の帰路に待ち構えて結構落としています。
生き残った方がおられれば隼鷹艦爆隊のように話が残るんですけれどね。
結局対空砲火か戦闘機かというのは生存者が直接参加している時の話しか信用できないんですよね。
瑞鳳の零戦がエンタープライズの攻撃隊を迎撃してしまい、
手薄になった攻撃隊が敵戦闘機に襲われ大被害を受け、帰還した隊員が戦闘機隊員に激怒する。
そんな映画がありましたけど、当時はまだ存命の方も多かったと思われますが、
事実と違うというような指摘は聞きませんね。
89名無し三等兵
2018/01/04(木) 06:14:09.32ID:5e2mtd1X ノースカロライナ級やサウスダコタ級は、アメリカ軍にとっては不本意な戦艦だったかもしれないが
「必要な時に、必要な分が間に合った」という点は大きいよ
このあたり、スペックやら何やらで見ればアレなのに、実戦では大活躍なイギリス戦艦に似ている
「必要な時に、必要な分が間に合った」という点は大きいよ
このあたり、スペックやら何やらで見ればアレなのに、実戦では大活躍なイギリス戦艦に似ている
90名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:21:19.60ID:ktiY/izI ノースカロライナもKGVも必要な時までに間に合った。
戦艦に限らないが「間に合わなかった秘密兵器」が多いのは敗戦国側だからな…
戦艦に限らないが「間に合わなかった秘密兵器」が多いのは敗戦国側だからな…
91名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:29:20.31ID:m2NkBQCL92名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:54:45.75ID:DXtjeACz ガ島に日本戦艦投入して米戦艦や巡洋艦を撃沈できたらそれはそれで万々歳だけど
戦闘で被害受けて飛行場砲撃は中止に追い込まれるのが目に見えてるな。
戦闘で被害受けて飛行場砲撃は中止に追い込まれるのが目に見えてるな。
93名無し三等兵
2018/01/04(木) 09:00:02.35ID:DXtjeACz 最悪なのが戦艦が命中させても三式弾のためろくにダメージが与えられなかったどころか
三式弾の構造を知らないアメリカ海軍から小口径弾で戦艦主砲の命中じゃないと判定されてしまうこと。
三式弾の構造を知らないアメリカ海軍から小口径弾で戦艦主砲の命中じゃないと判定されてしまうこと。
94名無し三等兵
2018/01/04(木) 12:32:38.55ID:JmQa5P+x ガ島は無駄な消耗を避けて急いで撤退するのが一番だよ
95名無し三等兵
2018/01/04(木) 12:57:06.66ID:A+r4i3o/ ガ島取っても、その先は無いからねぇ。
そんなところで消耗戦するより、
当初の想定前倒しでマリアナ決戦に備えるべき。
ミッドウェイですでに終わった戦争
あとは頑張りましたのアリバイ作り。
そんなところで消耗戦するより、
当初の想定前倒しでマリアナ決戦に備えるべき。
ミッドウェイですでに終わった戦争
あとは頑張りましたのアリバイ作り。
96名無し三等兵
2018/01/04(木) 12:59:55.07ID:2cOLYFai 別にガ島は取って嬉しい景品じゃないからね
あんな所を取るには理由があるのよ
あんな所を取るには理由があるのよ
97名無し三等兵
2018/01/04(木) 13:21:48.25ID:DXtjeACz98名無し三等兵
2018/01/04(木) 13:38:25.90ID:DdXNr3oE 油田も壊されたしなぁ
99名無し三等兵
2018/01/04(木) 13:38:33.98ID:BbBQezSI WW2の時にRAP技術は試作や実用化は難しかったのかな
弾底にねじ込むような付加物として遅延発火導火線をロケット燃焼薬に接続したタイプなら可能な気がするが
発射の衝撃に耐えられるロケット発射薬ベースが難しいか
弾底にねじ込むような付加物として遅延発火導火線をロケット燃焼薬に接続したタイプなら可能な気がするが
発射の衝撃に耐えられるロケット発射薬ベースが難しいか
100名無し三等兵
2018/01/04(木) 13:51:36.90ID:BbBQezSI オアフ島の最高峰カアラ山は標高1200メートル
つうことは見通し距離130キロで水面から見えるわけだし
80キロなら修正する気がなければ
陸上砲撃は可能だな
上のレスでRAP弾を考慮してないのが目立つ
5インチRAP弾で90キロ行くんだし
14インチ、16インチ艦砲のRAP弾なら80キロは無理なくね?
つうことは見通し距離130キロで水面から見えるわけだし
80キロなら修正する気がなければ
陸上砲撃は可能だな
上のレスでRAP弾を考慮してないのが目立つ
5インチRAP弾で90キロ行くんだし
14インチ、16インチ艦砲のRAP弾なら80キロは無理なくね?
101名無し三等兵
2018/01/04(木) 14:27:42.04ID:MFCuPHy3 日本の火薬製造力でRAP弾なんて発想持ち込まれても拒否されるかと
結局は空襲で機能麻痺させた上で潜水艦で機雷敷設して閉塞、復旧や掃海に現れた艦船を潜水艦で攻撃とかそんな形が精一杯で、真珠湾攻撃に戦艦の出る幕は無いと思う
結局は空襲で機能麻痺させた上で潜水艦で機雷敷設して閉塞、復旧や掃海に現れた艦船を潜水艦で攻撃とかそんな形が精一杯で、真珠湾攻撃に戦艦の出る幕は無いと思う
102名無し三等兵
2018/01/04(木) 17:37:15.49ID:HIgmFkEA ガチ切れした米軍に反撃されて、補給線伸び切りもいいところの日本艦隊が全滅する図しか見えないぞw
103名無し三等兵
2018/01/04(木) 17:51:43.12ID:+pbpownf 真珠湾軍港に塹壕とかトーチカ、地下通路、防空壕が完備してるとか
聞いたことはないなあ
真珠湾攻撃後、半年くらいなら高性能榴弾が1万発もあれば
真珠湾の工廠や基地機能は無効化てきるんでねえの?
占領するつもりないし
聞いたことはないなあ
真珠湾攻撃後、半年くらいなら高性能榴弾が1万発もあれば
真珠湾の工廠や基地機能は無効化てきるんでねえの?
占領するつもりないし
104名無し三等兵
2018/01/04(木) 17:57:36.78ID:JmQa5P+x 真珠湾なんか攻撃しなきゃ良かった
105名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:26:39.14ID:Ecpq82tc ま、日本海軍の燃料の方が先に尽きるよ。
106名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:36:53.54ID:zuQqpakW >>100
無いものをあるように話されてもね、基地外?
無いものをあるように話されてもね、基地外?
107名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:42:49.22ID:dAApAZw4108名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:58:07.24ID:8VJc6LyS ロケットアシスト弾は大戦中にドイツがちょろっと使ったくらいで世界的な物じゃなかったし
当時は命中率ダダ下がりするわ炸薬量減って威力もダダ下がりで使えるようなものじゃなかったし
それでなくとも通常徹甲弾の最大射程距離よりずっと手前で命中しないようなもの、それ以上命中率下げて射程延ばしてどうするの?
いくら対地用で相手が静止目標でも自艦も動かなかれば良いマトだから止まってる訳にはいかない
明後日の方向の土耕して何が楽しいの?
当時は命中率ダダ下がりするわ炸薬量減って威力もダダ下がりで使えるようなものじゃなかったし
それでなくとも通常徹甲弾の最大射程距離よりずっと手前で命中しないようなもの、それ以上命中率下げて射程延ばしてどうするの?
いくら対地用で相手が静止目標でも自艦も動かなかれば良いマトだから止まってる訳にはいかない
明後日の方向の土耕して何が楽しいの?
109名無し三等兵
2018/01/04(木) 20:17:16.06ID:60Nc08cL ドイツの38cmジークフリート砲台は495kgの軽弾で射程55.7kmあるけど、
その時の着弾範囲は前後65m左右609m
遠距離になるほど風の影響受けて左右に散らばる。
地上固定でこれだから、艦載で遠距離撃つともっと悪化するし、
2連装とかしちゃうと砲弾が相互干渉して遠近も酷くなる。
その時の着弾範囲は前後65m左右609m
遠距離になるほど風の影響受けて左右に散らばる。
地上固定でこれだから、艦載で遠距離撃つともっと悪化するし、
2連装とかしちゃうと砲弾が相互干渉して遠近も酷くなる。
110名無し三等兵
2018/01/04(木) 20:27:06.19ID:kMRTpqoX 戦略的には大失敗だが、戦術的には真珠湾騙まし討ちは成功だったな
日本軍は、一年も前からアメリカに戦争仕掛ける準備してたんだもの
(出師準備発令、艦船の装備から燃料まで戦時体制へ)
たいしてアメリカは、体勢的にも精神的にも平時だもの
そこに殴りかかったら、そりゃね
もし宣戦布告が事前にアメリカに届いてて、真珠湾に警戒態勢が敷かれてたら
史実ではスルーされたレーダーによる編隊探知や、領海侵犯した不審潜水艇との交戦で、米艦隊は即座に反応してくるよ
そうなったら、日本艦隊は戦艦連れてこようが全滅だ
日本軍は、一年も前からアメリカに戦争仕掛ける準備してたんだもの
(出師準備発令、艦船の装備から燃料まで戦時体制へ)
たいしてアメリカは、体勢的にも精神的にも平時だもの
そこに殴りかかったら、そりゃね
もし宣戦布告が事前にアメリカに届いてて、真珠湾に警戒態勢が敷かれてたら
史実ではスルーされたレーダーによる編隊探知や、領海侵犯した不審潜水艇との交戦で、米艦隊は即座に反応してくるよ
そうなったら、日本艦隊は戦艦連れてこようが全滅だ
111名無し三等兵
2018/01/04(木) 20:53:05.26ID:xLgKP0AC 真珠湾を目標にRAP砲弾の半数必中半径が1〜2キロなら
基地や工廠の制圧に1万発あれば充分だろ
問題ない
基地や工廠の制圧に1万発あれば充分だろ
問題ない
112名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:02:31.86ID:cOghI/B+ 当時の日本じゃロケットアシスト砲弾の艦砲弾なんて…ってツッコミは散々入ってるのにしつこいなw
それ以前の問題として、米艦隊が気づいて迎撃にでてきたらどーすんだ
まさか、対地攻撃用の砲弾で迎え撃つのか?w
それ以前の問題として、米艦隊が気づいて迎撃にでてきたらどーすんだ
まさか、対地攻撃用の砲弾で迎え撃つのか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 陸上自衛隊員(43)逮捕 赤坂ライブハウスの出演女性刺傷 殺人未遂容疑 [377482965]
- 鼻糞の残糞感がずっと消えない
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 職場の女の子で抜くのが最高に興奮するよな
