艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
243名無し三等兵
2018/01/06(土) 19:50:02.21ID:99w2GmrL イギリス海軍の射撃装置の先進性が凄すぎる
確か、日本軍が開戦初頭に鹵獲したイギリス製射撃装置をコピーしようとしたが
例によって部品が日本では国産化できないので、断念したってのがあったな
あれは高射装置の話だっけか…?
確か、日本軍が開戦初頭に鹵獲したイギリス製射撃装置をコピーしようとしたが
例によって部品が日本では国産化できないので、断念したってのがあったな
あれは高射装置の話だっけか…?
244名無し三等兵
2018/01/06(土) 19:53:18.36ID:vhIjzLhB245名無し三等兵
2018/01/06(土) 19:53:27.61ID:WMBYdcV1 日本軍はオカルト脳なので
人相見なんていう怪しいものを、選抜採用基準にしてたんだぜ
電探とかには無理解だったくせに
なお、水から油が取れる詐欺にひっかかりかけた某海軍提督は
「君達の浅薄な科学知識ではわからない。科学技術とは、深遠なものなのだ」
という迷言をその時にいってた模様
人相見なんていう怪しいものを、選抜採用基準にしてたんだぜ
電探とかには無理解だったくせに
なお、水から油が取れる詐欺にひっかかりかけた某海軍提督は
「君達の浅薄な科学知識ではわからない。科学技術とは、深遠なものなのだ」
という迷言をその時にいってた模様
246名無し三等兵
2018/01/06(土) 19:55:17.32ID:bezHyLnM247名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:00:01.97ID:vhIjzLhB248名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:02:45.27ID:aLCoCLwE 残念でした
初速780m/sの大和砲弾はわずか5000m先でもう690m/s
2割も減速します
10000mでは620m/s(落角7度)
15000mで560m/s(落角12度)
1万超えたらもうかなり山なり軌道になるから、
速度の水平成分は500m/sを少し超えるくらいまで落ちます
これが36cm砲弾だと10000mで580m/s(落角8度)
15000mで510m/s(落角12度)
水平成分は500m/sをかなり切ります
初速780m/sの大和砲弾はわずか5000m先でもう690m/s
2割も減速します
10000mでは620m/s(落角7度)
15000mで560m/s(落角12度)
1万超えたらもうかなり山なり軌道になるから、
速度の水平成分は500m/sを少し超えるくらいまで落ちます
これが36cm砲弾だと10000mで580m/s(落角8度)
15000mで510m/s(落角12度)
水平成分は500m/sをかなり切ります
249名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:02:58.81ID:bezHyLnM こんなこと書く馬鹿が何言っても無駄だよ。
>だからね、9門装填して照準済みで、一発撃って修正して偏差斉射するんでしょ?
>偏差射撃する段階では装填とかの時間は不要なの
>だから1〜3発撃って12秒後には着弾、誤差修正で6〜8発撃てるの
>だからね、9門装填して照準済みで、一発撃って修正して偏差斉射するんでしょ?
>偏差射撃する段階では装填とかの時間は不要なの
>だから1〜3発撃って12秒後には着弾、誤差修正で6〜8発撃てるの
251名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:14:01.73ID:WMBYdcV1 技術の身の丈にあった射撃法を使ってればねぇ…
日本軍の測敵と射撃装置のレベルは、大正時代で止まってたに等しいんだから
「敵主力トノ射程差ヲ利用シ、遠大距離ヨリ先制射撃ヲ実施…」
とかやっちゃったのは大失敗
射撃装置の差なんか出ないほど、接近して損害覚悟でぶち込むしかなかったのに…
日本軍の測敵と射撃装置のレベルは、大正時代で止まってたに等しいんだから
「敵主力トノ射程差ヲ利用シ、遠大距離ヨリ先制射撃ヲ実施…」
とかやっちゃったのは大失敗
射撃装置の差なんか出ないほど、接近して損害覚悟でぶち込むしかなかったのに…
252名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:15:01.11ID:vhIjzLhB253名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:15:35.52ID:aLCoCLwE 「弾速ぐらい理解して」いる人なら
簡便に1000m/sなんて間違っても言わないし
少し調べれば実際の砲のデータにたどり着けるんだよねー
そもそも実際の戦例での斉射間隔がだいたい1分程度なのに
12秒なんて数字自体妄想以外の何物でもない
簡便に1000m/sなんて間違っても言わないし
少し調べれば実際の砲のデータにたどり着けるんだよねー
そもそも実際の戦例での斉射間隔がだいたい1分程度なのに
12秒なんて数字自体妄想以外の何物でもない
254名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:16:05.07ID:WMBYdcV1255名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:18:27.15ID:vhIjzLhB257名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:22:11.18ID:vhIjzLhB ちなみに>>252の弾速は計算用に丸めてるからね
実際は二次曲線で時間毎に弾速が落ちるから、その表より2割ぐらい着弾は速いと思う
実際は二次曲線で時間毎に弾速が落ちるから、その表より2割ぐらい着弾は速いと思う
258名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:22:31.55ID:aLCoCLwE なんで「水平成分」と書いたのを無視するんだろうね
1万超えたらもうかなり山なり、とも書いたのにね
現にアナタ、撃速をまったく理解できてなかったじゃない
言っとくけどこの程度のデータ、ネット検索でも楽に集まるんだからね?
アナタのはただ頭の中の数字だけで遊んでたに過ぎないよ
1万超えたらもうかなり山なり、とも書いたのにね
現にアナタ、撃速をまったく理解できてなかったじゃない
言っとくけどこの程度のデータ、ネット検索でも楽に集まるんだからね?
アナタのはただ頭の中の数字だけで遊んでたに過ぎないよ
259名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:23:15.65ID:bezHyLnM 顔真っ赤にしてないで消えろよゲーム坊
260名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:25:11.68ID:vhIjzLhB >>258
反論になってないぞ
どう違うのか計算でも出しなさいよ
丸めて良いからさ
ちなみにその辺の現実の物理法則を結構再現してるぞWoW
ちゃんと砲弾は山なりに飛んでいくし、10km超えると着弾も遅いのが分かる
連休にオススメ
反論になってないぞ
どう違うのか計算でも出しなさいよ
丸めて良いからさ
ちなみにその辺の現実の物理法則を結構再現してるぞWoW
ちゃんと砲弾は山なりに飛んでいくし、10km超えると着弾も遅いのが分かる
連休にオススメ
261名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:25:30.59ID:bezHyLnM >>256
すべて間違い。
>だからね、9門装填して照準済みで、一発撃って修正して偏差斉射するんでしょ?
>偏差射撃する段階では装填とかの時間は不要なの
>だから1〜3発撃って12秒後には着弾、誤差修正で6〜8発撃てるの
すべて間違い。
>だからね、9門装填して照準済みで、一発撃って修正して偏差斉射するんでしょ?
>偏差射撃する段階では装填とかの時間は不要なの
>だから1〜3発撃って12秒後には着弾、誤差修正で6〜8発撃てるの
262名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:26:30.70ID:vhIjzLhB263名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:28:06.32ID:vhIjzLhB264名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:37:04.13ID:8M4PffUl265名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:45:11.83ID:vhIjzLhB >>264
旧海軍の教本に「試射は必ず全門斉射」なんて書いてあるの?見た事も聞いた事も無いけど
間違いって断言するって事なら証拠があるんだろうし、見せて見せて〜〜
ああそうそう、試射と本射って理解してるよね?
水上機の着弾観測も
旧海軍の教本に「試射は必ず全門斉射」なんて書いてあるの?見た事も聞いた事も無いけど
間違いって断言するって事なら証拠があるんだろうし、見せて見せて〜〜
ああそうそう、試射と本射って理解してるよね?
水上機の着弾観測も
266名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:46:44.77ID:8M4PffUl WoWsは雰囲気を味わえるとても良いゲームだけど、海戦のシミュレーターでは無い。
シミュレーターにしてしまうと、限られた時間でマルチユーザーがプレイできるゲームとして成り立たないからな。
艦の速度、運動性、弾速、距離、サイズのスケールは実際の表記通りでは無く、ゲームが成り立つよう調整されているし、
他にもゲーム性優先で色々簡略化されているだよ。
砲術に関しては、まず基礎知識として桜と錨の海軍砲術学校ってサイトの解説を読んだ方がいいと思うよ。
後は黛氏の著書だな。
日本が射撃装置で苦労したのは、敵の挙動をXYZの3次元に分割して計算する米国のスペリー式の話でしょ。
日英は基本的に極座標形式で処理してるからあまり関係ないけど、陸軍の九七式がこいつを採用して
むちゃくちゃ苦労してる。でも、米国本国でさえ戦時量産に際して持て余したした代物だから、
これの件であまり日本を非難するのもどうかと思う。
シミュレーターにしてしまうと、限られた時間でマルチユーザーがプレイできるゲームとして成り立たないからな。
艦の速度、運動性、弾速、距離、サイズのスケールは実際の表記通りでは無く、ゲームが成り立つよう調整されているし、
他にもゲーム性優先で色々簡略化されているだよ。
砲術に関しては、まず基礎知識として桜と錨の海軍砲術学校ってサイトの解説を読んだ方がいいと思うよ。
後は黛氏の著書だな。
日本が射撃装置で苦労したのは、敵の挙動をXYZの3次元に分割して計算する米国のスペリー式の話でしょ。
日英は基本的に極座標形式で処理してるからあまり関係ないけど、陸軍の九七式がこいつを採用して
むちゃくちゃ苦労してる。でも、米国本国でさえ戦時量産に際して持て余したした代物だから、
これの件であまり日本を非難するのもどうかと思う。
267名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:50:30.47ID:vhIjzLhB >>266
> 桜と錨の海軍砲術学校ってサイトの解説を読んだ方がいいと思うよ。
そこ読んだ上で話してんだよアホ
WoWsは酸素魚雷が射程10kmとか丸められてるけど、雰囲気はそれなりだよ
実際の計算をしたいんなら252でしてるし何の問題もないがな
で、
> まず、1発だけ撃つなんて事が無い。従って続く文章も全て間違い。そんな撃ち方しないから。
これの証拠頼むわマジで
健闘を祈る
> 桜と錨の海軍砲術学校ってサイトの解説を読んだ方がいいと思うよ。
そこ読んだ上で話してんだよアホ
WoWsは酸素魚雷が射程10kmとか丸められてるけど、雰囲気はそれなりだよ
実際の計算をしたいんなら252でしてるし何の問題もないがな
で、
> まず、1発だけ撃つなんて事が無い。従って続く文章も全て間違い。そんな撃ち方しないから。
これの証拠頼むわマジで
健闘を祈る
268名無し三等兵
2018/01/06(土) 20:58:51.47ID:di0MBmMa >>245
水ガソリン事件は海軍内部で化学的疑義が指摘された上で実地試験で詐欺を見抜いている。
同様に電探も「暗闇の提灯」と原理に起因する欠陥を科学的見識基づいた批判でふるいにかけられたに過ぎない
(問題はその後、実際には有望な技術であったにも関わらずそれを説明できなかったこと。ふるいにかけられるプロセス自体は正しい。)
他にも日本軍は血液型適性検査(性格診断)もちゃんと実験をしたうえで「血液型と適性(性格)は無関係」と結論を出している。
既に偽科学と結論付けられた血液型性格診断をいまだに信じているオカルト現代人もいるくらいなわけで(比較するのも日本軍に失礼だが)
水ガソリン事件は海軍内部で化学的疑義が指摘された上で実地試験で詐欺を見抜いている。
同様に電探も「暗闇の提灯」と原理に起因する欠陥を科学的見識基づいた批判でふるいにかけられたに過ぎない
(問題はその後、実際には有望な技術であったにも関わらずそれを説明できなかったこと。ふるいにかけられるプロセス自体は正しい。)
他にも日本軍は血液型適性検査(性格診断)もちゃんと実験をしたうえで「血液型と適性(性格)は無関係」と結論を出している。
既に偽科学と結論付けられた血液型性格診断をいまだに信じているオカルト現代人もいるくらいなわけで(比較するのも日本軍に失礼だが)
269名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:00:04.23ID:vhIjzLhB ちなみに1発だけ撃つなんてことが無いって、夾叉射撃の事を言ってんのかね?
会敵時の試射はともかく砲戦開始して戦闘機動してる相手に夾叉を取って修正射なんてやってたのかね
ちょっと気になる
会敵時の試射はともかく砲戦開始して戦闘機動してる相手に夾叉を取って修正射なんてやってたのかね
ちょっと気になる
270名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:00:48.31ID:8M4PffUl 艦砲射撃の歴史の146P以降の解説を追えば分かるけど、
一斉打ち方もしくは交互打ち方を繰り返して着弾を修正する以外の方法は無い。
単発の射撃で修正するという資料があるならそれを提示して貰いたい。
大体、そのやり方では散布界が判定できないから修正のしようが無いよ。
一斉打ち方もしくは交互打ち方を繰り返して着弾を修正する以外の方法は無い。
単発の射撃で修正するという資料があるならそれを提示して貰いたい。
大体、そのやり方では散布界が判定できないから修正のしようが無いよ。
271名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:02:45.67ID:6QSC78iM (日本海軍幹部がレーダーの有用性に気づくほどまともなら、彼我の技術力の差にも当然気づいて。
戦争自体に賛成しなかっただろう。全ては、バ海軍に相応しい始まりと終わりだった、としか))
戦争自体に賛成しなかっただろう。全ては、バ海軍に相応しい始まりと終わりだった、としか))
272名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:03:26.77ID:bezHyLnM 公算射撃においては何時全門斉射に移るか、どれだけ無駄弾と時間を短縮できるかに重点が置かれる。
公算射撃では全門斉射が一番命中率が高いからだ。
試射についても同時発射弾数を増やし正確なデーターを得る必要がある。
第2次大戦中、試射は日本は交互射撃を主用したが、アメリカは初弾から全門斉射の例が多い。
日本でも距離12,000m以下、重巡は8,000m以下であれば試射を省いて急斉射とされるが、砲術長の判断次第。
初期照尺から射撃、弾着観測、そこから修正値を得、必要であれば全遠(近)になるよう試射を行う。
その後斉射に移り、弾着観測から修正、射撃を繰り返していく。
基本的に交互で撃つのは1回か2回になる。
公算射撃では全門斉射が一番命中率が高いからだ。
試射についても同時発射弾数を増やし正確なデーターを得る必要がある。
第2次大戦中、試射は日本は交互射撃を主用したが、アメリカは初弾から全門斉射の例が多い。
日本でも距離12,000m以下、重巡は8,000m以下であれば試射を省いて急斉射とされるが、砲術長の判断次第。
初期照尺から射撃、弾着観測、そこから修正値を得、必要であれば全遠(近)になるよう試射を行う。
その後斉射に移り、弾着観測から修正、射撃を繰り返していく。
基本的に交互で撃つのは1回か2回になる。
273名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:07:03.83ID:vhIjzLhB >>270
ああ、俺の言ってるのはお前さんの言う交互撃ちの1発目で修正が終わるパターンだわ
1発撃って誤差調整して、残りの砲門斉射の事だよ
そら本当に外れてたら何発も撃って近づけるしか無いが、それは試射だろう
最初の本射(斉射)が命中したら、そこからの次弾は1発目で修正完了になる
勿論これはそれなりにリアルに作ってあるゲームの話ね
ああ、俺の言ってるのはお前さんの言う交互撃ちの1発目で修正が終わるパターンだわ
1発撃って誤差調整して、残りの砲門斉射の事だよ
そら本当に外れてたら何発も撃って近づけるしか無いが、それは試射だろう
最初の本射(斉射)が命中したら、そこからの次弾は1発目で修正完了になる
勿論これはそれなりにリアルに作ってあるゲームの話ね
274名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:09:31.67ID:8M4PffUl275名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:10:20.40ID:vhIjzLhB277名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:17:11.34ID:bAh5cW/0 >>275
当時のレーダー射撃だと流石に弾着観測なんてほぼ不可能(大体この辺りに着弾しているって位は分かる)だからレーダーのエコーに向けて全力射撃、エコー消えるまで射撃継続ってやり方になるね
当時のレーダー射撃だと流石に弾着観測なんてほぼ不可能(大体この辺りに着弾しているって位は分かる)だからレーダーのエコーに向けて全力射撃、エコー消えるまで射撃継続ってやり方になるね
278名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:18:40.16ID:vhIjzLhB で、まとめると
砲塔3門あって1門で試射して残りの2門で斉射、これが距離12kmで20sで着弾
戦艦は転舵が間に合わない
つまり距離12km以内でジグザグ航行は気休め
>>231は正しいって事でOKね
砲塔3門あって1門で試射して残りの2門で斉射、これが距離12kmで20sで着弾
戦艦は転舵が間に合わない
つまり距離12km以内でジグザグ航行は気休め
>>231は正しいって事でOKね
279名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:24:34.99ID:8M4PffUl280名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:27:48.08ID:bezHyLnM 有効弾獲得公算とかそういうところ何も理解してないんだろうな。
試射は短時間に終えたい、だけど同時着弾数が少なきゃ有効な数字にならない。
だから交互射撃として4発以上撃ってるのに。
射撃速度を求めるのではなく、射撃の精度を求めている。
おまえさんのような射撃ではいつまで経っても当たらないから、そもそも回避しなくていいw
試射は短時間に終えたい、だけど同時着弾数が少なきゃ有効な数字にならない。
だから交互射撃として4発以上撃ってるのに。
射撃速度を求めるのではなく、射撃の精度を求めている。
おまえさんのような射撃ではいつまで経っても当たらないから、そもそも回避しなくていいw
281名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:30:27.81ID:vhIjzLhB282名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:32:21.16ID:vhIjzLhB283名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:33:55.63ID:bezHyLnM >>279
巡洋艦のラダー射撃の話かな。
レーダーでは弾着集中してどれがどれかよくわからんからラダーで撃ちました、潔くていい。
ウエストバージニアは、レーダーではっきり見えた、間違いないとしちゃうから色々突っ込まれるんだよな。
巡洋艦のラダー射撃の話かな。
レーダーでは弾着集中してどれがどれかよくわからんからラダーで撃ちました、潔くていい。
ウエストバージニアは、レーダーではっきり見えた、間違いないとしちゃうから色々突っ込まれるんだよな。
285名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:48:38.08ID:bezHyLnM 4門や6門の数値があるのは、2連装4砲塔艦、6砲塔艦があるから。
砲塔は1ケ所にあるんじゃなく艦の前後に分散して存在する。
それらを交互射撃として撃つから、それらの弾着から得られたデータは次の交互射撃でも有効な数値になる。
1つの砲塔だけのデーターじゃ有効値として不十分、弾着中心なんぞ求めようがない。
砲塔は1ケ所にあるんじゃなく艦の前後に分散して存在する。
それらを交互射撃として撃つから、それらの弾着から得られたデータは次の交互射撃でも有効な数値になる。
1つの砲塔だけのデーターじゃ有効値として不十分、弾着中心なんぞ求めようがない。
286名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:49:11.98ID:8M4PffUl 都合のいい受け取り方をするんじゃ無い。
まず、用語の定義をきちんとするところから読み直してきて欲しい。
まず、用語の定義をきちんとするところから読み直してきて欲しい。
288名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:05:39.87ID:bezHyLnM289名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:12:41.88ID:bAh5cW/0 (しかし何時まで引き摺るんだろ......あの糞ゲーはどこぞの声だけでかい自力で戦艦作れなかった国のクレームに負けて帝国海軍のみならず海上自衛隊の誇りでもある軍艦旗をただの日の丸に変えた時点でリアルさ投げ捨てているのに)
290名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:15:16.10ID:ZUR+lwWI 久しぶりに真性が来たな。
ゲームが現実と思うとこうなるのか。
ゲームが現実と思うとこうなるのか。
291名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:16:11.76ID:vhIjzLhB >>288
これは最初の斉射が命中した後の話だから、命中精度は折り紙付きだよ
流れにするとこうだ
試射1射目
試射2射目
試射3射目 至近弾
斉射1回目 命中
ここから俺の書いた射撃になる
試射1門 至近弾
斉射2回目 命中
試射1門 至近弾
斉射3回目 命中
米軍はこのズレ防止の試射1門すらせずに斉射するってだけで、そもそもアタリが取れてる
これは最初の斉射が命中した後の話だから、命中精度は折り紙付きだよ
流れにするとこうだ
試射1射目
試射2射目
試射3射目 至近弾
斉射1回目 命中
ここから俺の書いた射撃になる
試射1門 至近弾
斉射2回目 命中
試射1門 至近弾
斉射3回目 命中
米軍はこのズレ防止の試射1門すらせずに斉射するってだけで、そもそもアタリが取れてる
292名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:21:57.85ID:vhIjzLhB293名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:24:53.72ID:ZUR+lwWI 完全に荒しですな、お引き取りください。
294名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:27:25.31ID:0PHFQ86j WoWも面白いとは思うけどね
だけどあれを「リアルなシミュレーター」だとして実際の砲戦にも当てはまると思い込み
他の色々おかしな知識と相まってトンデモない事力説している奴がアホなだけ
そういや「交互打方」と「一斉打方」って改定されたの1937だっけ?
この時「指命打方」「独立打方」との4つが規定されたと記憶してたけど
だけどあれを「リアルなシミュレーター」だとして実際の砲戦にも当てはまると思い込み
他の色々おかしな知識と相まってトンデモない事力説している奴がアホなだけ
そういや「交互打方」と「一斉打方」って改定されたの1937だっけ?
この時「指命打方」「独立打方」との4つが規定されたと記憶してたけど
295名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:27:29.97ID:vhIjzLhB296名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:30:13.51ID:bAh5cW/0 >>292
数十秒から分単位で展開する戦艦クラスの水上砲戦をあんな秒単位で展開しているゲームの何処がリアルなんざんしょ?
満足なスタビライザーも付いてない当時の射撃指揮装置で管制されている筈の砲撃がマウスクリックだけで修正出来るなんてシミュレーターの名に値するんでしょうかね?
数十秒から分単位で展開する戦艦クラスの水上砲戦をあんな秒単位で展開しているゲームの何処がリアルなんざんしょ?
満足なスタビライザーも付いてない当時の射撃指揮装置で管制されている筈の砲撃がマウスクリックだけで修正出来るなんてシミュレーターの名に値するんでしょうかね?
297名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:32:31.61ID:vhIjzLhB 最後に突っ込みどころを上げるなら観測から誤差修正のタイムラグね
WW2基準ならどう頑張っても1分以上掛かるし、ここを突っ込まないのが不思議でならない
多分俺と議論した2名は、粗捜しが苦手みたい
これは自動追尾装置のある現代の戦術って事で頼むね
WW2基準ならどう頑張っても1分以上掛かるし、ここを突っ込まないのが不思議でならない
多分俺と議論した2名は、粗捜しが苦手みたい
これは自動追尾装置のある現代の戦術って事で頼むね
299名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:36:34.86ID:bezHyLnM まだいるの?
ゲームの話ならよそでやってくれ。
ゲームの話ならよそでやってくれ。
300名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:42:38.07ID:kvJP3uyB ゲームはエンタメだからな。それらしく楽しめればOKな代物。
あれがリアルなら、列強海軍の鉄砲屋は楽なお仕事。
あれがリアルなら、列強海軍の鉄砲屋は楽なお仕事。
301名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:46:22.02ID:vhIjzLhB 25km以遠はゲーム内ですら当たらんけどな
歴史が航空機選んだ理由が分かる
歴史が航空機選んだ理由が分かる
302名無し三等兵
2018/01/07(日) 01:00:02.01ID:T4gwX856 なんか最近は、公算射撃も知らないゆとりが軍事板に
出入りしてるのか?
弩級艦がなぜ革命的だったのかも理解できない厨房は
出直してこい。迷惑だ。
出入りしてるのか?
弩級艦がなぜ革命的だったのかも理解できない厨房は
出直してこい。迷惑だ。
303名無し三等兵
2018/01/07(日) 01:10:07.40ID:DWqfvNZR >>291
1、初期照尺より交互射撃で試射、近弾を狙う。
2、弾着観測より命中、夾叉なら同諸元により急斉射に移行する。
近弾なら遠弾となるよう諸元修正し試射、遠弾なら近弾となるよう試射
3、弾着観測より命中、夾叉なら同諸元により急斉射に移行する。
修正諸元通り遠または近となるなら諸元修正し急斉射
修正諸元通りにならない場合は引き続き遠または近となるよう諸元修正し試射
以降3を繰り返し急斉射に移る。
途中試射を、それもたった1発の撃つとか意味不明。
特に遠弾となる場合水柱の根元が敵艦に隠れ距離の特定が困難。
1発だけ撃つのと斉射で撃つのとでは砲弾が相互干渉を受けるか受けないかで飛距離が変わってくる。
弾着修正もこの人は手前200mに落ちたら次は200m射程を伸ばすとか思ってそうだ。
1、初期照尺より交互射撃で試射、近弾を狙う。
2、弾着観測より命中、夾叉なら同諸元により急斉射に移行する。
近弾なら遠弾となるよう諸元修正し試射、遠弾なら近弾となるよう試射
3、弾着観測より命中、夾叉なら同諸元により急斉射に移行する。
修正諸元通り遠または近となるなら諸元修正し急斉射
修正諸元通りにならない場合は引き続き遠または近となるよう諸元修正し試射
以降3を繰り返し急斉射に移る。
途中試射を、それもたった1発の撃つとか意味不明。
特に遠弾となる場合水柱の根元が敵艦に隠れ距離の特定が困難。
1発だけ撃つのと斉射で撃つのとでは砲弾が相互干渉を受けるか受けないかで飛距離が変わってくる。
弾着修正もこの人は手前200mに落ちたら次は200m射程を伸ばすとか思ってそうだ。
304名無し三等兵
2018/01/07(日) 01:29:52.75ID:T4gwX856 ゲームでは敵艦影を発見し交戦必須となっても、甲板に砂を撒いたり、
水偵を海に投棄したりしないだろ。負ければリトライすればいい。
実戦は違うんだよ。与えられたフネと兵の中、弾が当たれば臓物ぶち
まけて屍人が出るし、鉄板一枚下は海の底で頼みのフネが沈めば、数百
人単位で犠牲がでる。やり直しは効かないんだよ。
水偵を海に投棄したりしないだろ。負ければリトライすればいい。
実戦は違うんだよ。与えられたフネと兵の中、弾が当たれば臓物ぶち
まけて屍人が出るし、鉄板一枚下は海の底で頼みのフネが沈めば、数百
人単位で犠牲がでる。やり直しは効かないんだよ。
305名無し三等兵
2018/01/07(日) 02:04:35.55ID:qM+NANfV ゲーム屋の回し者かと思わずにはいられない位のレス数……
まあいいや。
15m測距儀から敵艦を適正距離の20km前後から見たらどう見えたんだろうな?
35kmあたりからは小さくてよくわからんってのをチラッと見た気がして気になってた。
実戦での戦艦対戦艦の砲撃戦って、第三次ソロモン海戦もスリガオ海峡も、
前者は質で、後者は数で日本サイドが恐ろしく不利で何とも言えん気持ちになる。
まあいいや。
15m測距儀から敵艦を適正距離の20km前後から見たらどう見えたんだろうな?
35kmあたりからは小さくてよくわからんってのをチラッと見た気がして気になってた。
実戦での戦艦対戦艦の砲撃戦って、第三次ソロモン海戦もスリガオ海峡も、
前者は質で、後者は数で日本サイドが恐ろしく不利で何とも言えん気持ちになる。
306名無し三等兵
2018/01/07(日) 03:11:33.14ID:7MLumqaZ >>305
15m測距儀は倍率30倍。
最近、レイテ海戦時の大和砲術長だった能村次郎の手記「慟哭の海」が光文者NF文庫で復刻
されたけど、このなかでサマール沖海戦初頭で目標にした空母について、艦尾をこちら側に向け、
艦首をやや左側に射線方向に走っていたと書いてるので、距離3万1千m強、水面上約41mにある
98式方位盤改1の砲術長用眼鏡ではここまで見えたって事だね。
同海戦では長門が2隻目の護衛空母に対して3万5200mで射撃を開始してて、米側記録からすると、
これは護衛空母「セントロー」の前方200ヤードに2回斉射連続の弾着。
長門自身は効果不明と記録。戦果が不明だっただけで、弾着観測はできていたと思われる。
15m測距儀は倍率30倍。
最近、レイテ海戦時の大和砲術長だった能村次郎の手記「慟哭の海」が光文者NF文庫で復刻
されたけど、このなかでサマール沖海戦初頭で目標にした空母について、艦尾をこちら側に向け、
艦首をやや左側に射線方向に走っていたと書いてるので、距離3万1千m強、水面上約41mにある
98式方位盤改1の砲術長用眼鏡ではここまで見えたって事だね。
同海戦では長門が2隻目の護衛空母に対して3万5200mで射撃を開始してて、米側記録からすると、
これは護衛空母「セントロー」の前方200ヤードに2回斉射連続の弾着。
長門自身は効果不明と記録。戦果が不明だっただけで、弾着観測はできていたと思われる。
307名無し三等兵
2018/01/07(日) 05:02:14.36ID:4eUMAHRI 艦これの人はゲーム脳なりに勉強してるイメージがあったが
アズールレーンはだめだね、屑のシナチョンゲーだよ
アズールレーンはだめだね、屑のシナチョンゲーだよ
308名無し三等兵
2018/01/07(日) 05:03:02.12ID:4eUMAHRI (こんなことを書くと分断工作に思われちゃうかな・・・?でもきっとみんなわかってくれるさ・・・!)
309名無し三等兵
2018/01/07(日) 06:22:00.35ID:4eUMAHRI ミストさん風味だったけどだれもわかってくれないのかな・・・?
もう10年以上前のゲームだし仕方ないのかもしれないな・・・
もう10年以上前のゲームだし仕方ないのかもしれないな・・・
310名無し三等兵
2018/01/07(日) 07:17:50.96ID:KriG7wh9 米海軍駆逐艦「ジャップめ、『ベビー空母』達をやらせはせん! やらせはせんぞ!」
いや、マジで駆逐艦一隻に大和と長門が揃って退散させられる、なんで誰も想像できなかっただろうな
駆逐艦乗りってのは、どこの国でも命知らずが多いけど
米軍駆逐艦乗りは、ガチやで……
いや、マジで駆逐艦一隻に大和と長門が揃って退散させられる、なんで誰も想像できなかっただろうな
駆逐艦乗りってのは、どこの国でも命知らずが多いけど
米軍駆逐艦乗りは、ガチやで……
311名無し三等兵
2018/01/07(日) 07:56:38.41ID:4eUMAHRI イヤー即座に450機、少し待てば1000機の増援が来るとかゆとりってれべるじゃないっしょ、アメリカ人は例がいなく人間のくずっすよ
312名無し三等兵
2018/01/07(日) 08:22:00.21ID:mFGndiYv 第三次ソロモン海戦での、比叡搭乗者の証言
「アメリカ軍の駆逐艦は(比叡の艦橋から)身を乗り出して下を見ないと発見できないほど突っ込んできた。
日本の駆逐艦でも、あそこまで接近はしない」
第三次ソロモン海戦の第一夜戦では、戦艦なし米艦隊に霧島、比叡を擁する日本艦隊が阻止されている
代わりに、アメリカ軍も大打撃を蒙ったが
そのせいで、戦艦同士の殴りあいになった第三夜戦では、アメリカ軍の駆逐艦はたった四隻という少なさ…
日本軍ありがち失敗の逐次投入をせず、手持ちの艦隊を一斉にぶち込んでいたら、アメリカ軍を各個撃破できたのになぁ
「アメリカ軍の駆逐艦は(比叡の艦橋から)身を乗り出して下を見ないと発見できないほど突っ込んできた。
日本の駆逐艦でも、あそこまで接近はしない」
第三次ソロモン海戦の第一夜戦では、戦艦なし米艦隊に霧島、比叡を擁する日本艦隊が阻止されている
代わりに、アメリカ軍も大打撃を蒙ったが
そのせいで、戦艦同士の殴りあいになった第三夜戦では、アメリカ軍の駆逐艦はたった四隻という少なさ…
日本軍ありがち失敗の逐次投入をせず、手持ちの艦隊を一斉にぶち込んでいたら、アメリカ軍を各個撃破できたのになぁ
313名無し三等兵
2018/01/07(日) 09:30:01.51ID:kQsamzMu >>307
アズレンは連合国側という立ち位置で艦コレと差別化してるし、
艦これ程の運任せも無くて癖が少ないからゲームとしては良ゲーの部類だと思うけど、
やはり開発元が海戦の当事国でないせいか、史実ネタのぶっ込み具合が浅くて、ミリネタのゲームとしてはどうにも食い足りない。
アズレンは連合国側という立ち位置で艦コレと差別化してるし、
艦これ程の運任せも無くて癖が少ないからゲームとしては良ゲーの部類だと思うけど、
やはり開発元が海戦の当事国でないせいか、史実ネタのぶっ込み具合が浅くて、ミリネタのゲームとしてはどうにも食い足りない。
314名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:21:30.25ID:su9S3hCl >>291
コイツ試射一門とか偏差斉射とか、方言が戦車戦や航空戦、歩兵の狙撃戦由来っぽい。ゲーム由来か。
どれも艦砲射撃とは距離スケールが違い、偏差(見越し)射撃は艦砲では当たり前過ぎて、普通はその言葉をわざわざ使うこともない。
試射(単発)→斉射(多発)で必ず当たるとも勘違いしてるようだ。
コイツ試射一門とか偏差斉射とか、方言が戦車戦や航空戦、歩兵の狙撃戦由来っぽい。ゲーム由来か。
どれも艦砲射撃とは距離スケールが違い、偏差(見越し)射撃は艦砲では当たり前過ぎて、普通はその言葉をわざわざ使うこともない。
試射(単発)→斉射(多発)で必ず当たるとも勘違いしてるようだ。
315名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:32:44.33ID:a7ncKzBM >>314
> 普通はその言葉をわざわざ使うこともない。
相手が主砲の初速すら知らんから基礎知識不足と思って分かり易く書いてあげただけ
方言でも何でも無い温情
> 試射(単発)→斉射(多発)で必ず当たるとも勘違いしてるようだ。
この書き方で斉射が必ず当たると読み取るなら、試射は必ず外れると読んだのか?
模式図であって必ず当たるとは書いていないし、勘違いしてると思いたいお前の願望だろアホ
> 普通はその言葉をわざわざ使うこともない。
相手が主砲の初速すら知らんから基礎知識不足と思って分かり易く書いてあげただけ
方言でも何でも無い温情
> 試射(単発)→斉射(多発)で必ず当たるとも勘違いしてるようだ。
この書き方で斉射が必ず当たると読み取るなら、試射は必ず外れると読んだのか?
模式図であって必ず当たるとは書いていないし、勘違いしてると思いたいお前の願望だろアホ
316名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:38:50.96ID:a7ncKzBM318名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:48:04.76ID:a7ncKzBM >>303
そこまでアホならゲームやってこいよ
物理演算使ってるリアルなゲーム内で出来て現実で不可能と思う理由が無いんだよ
米軍が試射もせずに斉射してた理由も分かるし、俺が言う方法も分かると思うよ
25ノットで動いてる目標に着弾20s以上は回避されるし当たらんから、どっちを選ぶかってだけ
日本軍は交互射撃だので命中精度を高めて斉射
米軍は斉射の連射
俺は斉射の発射数を減らして試射を挟む日本軍と米軍の中間の方法を取ってるんだよ
当たらないと意味が無いからね
そこまでアホならゲームやってこいよ
物理演算使ってるリアルなゲーム内で出来て現実で不可能と思う理由が無いんだよ
米軍が試射もせずに斉射してた理由も分かるし、俺が言う方法も分かると思うよ
25ノットで動いてる目標に着弾20s以上は回避されるし当たらんから、どっちを選ぶかってだけ
日本軍は交互射撃だので命中精度を高めて斉射
米軍は斉射の連射
俺は斉射の発射数を減らして試射を挟む日本軍と米軍の中間の方法を取ってるんだよ
当たらないと意味が無いからね
320名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:52:17.36ID:a7ncKzBM >>317
試射はアタリを取ってるだけ
明らかにずれてたら斉射を見送り、調整可能なら即時修正で斉射
どのみち砲弾自体がバラける上に相手は25ノットで戦闘機動中なんだから、狙っても当たらんし運ゲーなんだ
アタリだけ取ってたら良いし、散弾の散布界に身を任せろ
つまりは米軍が正しい
試射はアタリを取ってるだけ
明らかにずれてたら斉射を見送り、調整可能なら即時修正で斉射
どのみち砲弾自体がバラける上に相手は25ノットで戦闘機動中なんだから、狙っても当たらんし運ゲーなんだ
アタリだけ取ってたら良いし、散弾の散布界に身を任せろ
つまりは米軍が正しい
321名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:54:44.01ID:a7ncKzBM323名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:58:37.81ID:AYmEvaYT 日本軍は、距離三万メートルとか二万五千とかで砲撃開始、とかいってたけど
戦艦が動きながら動く目標に命中させた世界記録が、二万四千メートルぐらい
一体、どんな訓練と研究をしてたら、非現実的な遠距離射撃に命運を托そう、というトンデモになったんだろうね
戦艦が動きながら動く目標に命中させた世界記録が、二万四千メートルぐらい
一体、どんな訓練と研究をしてたら、非現実的な遠距離射撃に命運を托そう、というトンデモになったんだろうね
324名無し三等兵
2018/01/07(日) 10:59:32.89ID:a7ncKzBM325名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:04:17.20ID:DWqfvNZR a7ncKzBM
悪いけどここは軍板の戦艦スレ
ゲームの知識を披露したいなら余所でやってくれないか?
悪いけどここは軍板の戦艦スレ
ゲームの知識を披露したいなら余所でやってくれないか?
326名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:04:31.52ID:a7ncKzBM >>323
決戦距離は2万m
ただしこれは双方の主砲が命中する距離で危険だから、より遠距離から飛ばそう
それでどんどん遠距離に伸びたという本当に単純な理由
まぁ要塞とか固定目標狙いもあるから悪くは無いんだけど
命中率はお察し
確か主砲の実戦命中率は1〜3%前後だった筈
決戦距離は2万m
ただしこれは双方の主砲が命中する距離で危険だから、より遠距離から飛ばそう
それでどんどん遠距離に伸びたという本当に単純な理由
まぁ要塞とか固定目標狙いもあるから悪くは無いんだけど
命中率はお察し
確か主砲の実戦命中率は1〜3%前後だった筈
327名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:05:13.19ID:DWqfvNZR a7ncKzBM
悪いけどここは軍板の戦艦スレ
ゲームの知識を披露したいなら余所でやってくれないか?
悪いけどここは軍板の戦艦スレ
ゲームの知識を披露したいなら余所でやってくれないか?
329名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:06:28.68ID:AjmUrysw ゲームの仕様なんだろ?単射で測定、次発で修正
現在の速射砲で直撃狙う時の再現ならともかくWWUの艦砲で公算射撃行うのを再現するには全く似ていないわな
現在の速射砲で直撃狙う時の再現ならともかくWWUの艦砲で公算射撃行うのを再現するには全く似ていないわな
330名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:07:43.73ID:J2U4qB4N >>323
別に遠距離から撃ち始めるだけで海軍自体決戦距離は25000切ってからと考えていたんだからトンデモではないぞ。
防御想定も大体この辺りでは(もうちょい長い距離でかどね)バイタル抜かれない様にしてる
勘違いした人達が「アウトレンジがー」 「遠距離がー」言ってるだけで
別に遠距離から撃ち始めるだけで海軍自体決戦距離は25000切ってからと考えていたんだからトンデモではないぞ。
防御想定も大体この辺りでは(もうちょい長い距離でかどね)バイタル抜かれない様にしてる
勘違いした人達が「アウトレンジがー」 「遠距離がー」言ってるだけで
331名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:09:31.22ID:DWqfvNZR332名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:10:36.10ID:PGJ9HQq9 ゲームシステム上、単発だと「散布」しないとか、弾着の前後左右が見えるとか、
特有の事情があって有効な手法なんじゃない?
一発撃つという時点でみんなまともに相手するつもりもないのにダラダラと
レスだけはつけるからワケわからんことになってきてるけど
特有の事情があって有効な手法なんじゃない?
一発撃つという時点でみんなまともに相手するつもりもないのにダラダラと
レスだけはつけるからワケわからんことになってきてるけど
333名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:14:12.34ID:a7ncKzBM335名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:15:41.22ID:J2U4qB4N 何年経とうと馬鹿は馬鹿のまま
まさに「馬鹿は死ぬまでなおらない」だな
まさに「馬鹿は死ぬまでなおらない」だな
336名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:15:59.49ID:a7ncKzBM337名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:18:02.13ID:a7ncKzBM >>334
米軍が斉射連射してるんだから、正しさは証明できるだろう
米軍は前回発射した斉射1回を「試射」にして、次の斉射を調整してるんだから
俺の単発試射を否定するのは米軍の実戦を否定する事に繋がるから、無理なんだよね
米軍が斉射連射してるんだから、正しさは証明できるだろう
米軍は前回発射した斉射1回を「試射」にして、次の斉射を調整してるんだから
俺の単発試射を否定するのは米軍の実戦を否定する事に繋がるから、無理なんだよね
339名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:19:45.77ID:DWqfvNZR ゲームの話などしてないのに、ゲームの答え返されても困るんだな。
どこの海軍が斉射の間に試射を挟むのか知りたい。
当然現実の先例や記録等の根拠あって書いておられんでしょう。
昔からここにいるといわれるのですからすぐに出してくれるでしょう。
どこの海軍が斉射の間に試射を挟むのか知りたい。
当然現実の先例や記録等の根拠あって書いておられんでしょう。
昔からここにいるといわれるのですからすぐに出してくれるでしょう。
340名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:20:23.19ID:a7ncKzBM341名無し三等兵
2018/01/07(日) 11:22:04.58ID:su9S3hCl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★2 [♪♪♪★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【悲報】日本、中国に対して切れるカードが1枚もないことが発覚… 中国にボロクソ言われても高市さんは黙り込むしかなかった [271912485]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 【速報】暫定税率廃止、全会一致で可決!12月31日から25円/L安くなるぞ! [369521721]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
