艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
487名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:19:25.14ID:a7ncKzBM ジグザグ航行は回避力がとても高いんだ
だから60sとか掛かるともう当たらん
対して20sなら殆ど必中出来る
命中1〜3%の投射量1000よりも、
命中20〜50%の投射量500を取った方が良い
だから60sとか掛かるともう当たらん
対して20sなら殆ど必中出来る
命中1〜3%の投射量1000よりも、
命中20〜50%の投射量500を取った方が良い
488名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:26:47.49ID:OrNW4tgg489名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:32:14.86ID:8g/FIr31 ジグザグ航行してる時点で試射で弾着修正してる意味無いじゃん
490名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:36:13.52ID:a7ncKzBM >>489
60sだと転舵されて未知の方向に進む
20sだと転舵が間に合わず、予測地点に敵艦が現れて命中する
だから試射からの斉射のタイムラグをどれだけ短縮出来るかが重要なんだ
ゲームやったらこれら全ての相関が分かるからやって来なさい
60sだと転舵されて未知の方向に進む
20sだと転舵が間に合わず、予測地点に敵艦が現れて命中する
だから試射からの斉射のタイムラグをどれだけ短縮出来るかが重要なんだ
ゲームやったらこれら全ての相関が分かるからやって来なさい
491名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:38:54.75ID:J2U4qB4N >>485
リッチェンスはあんま乗り気じゃなかったんじゃ?
フッドとウェールズが接近して砲戦挑んで来たときも
リンデマンが応戦したみたいだし
まあ・・ビスマルクが撃ち始めても「砲戦中止、離脱せよ」みたいな命令出さないで
追認したみたいにして止めさせはしなかったけど
栗田さんに対してはイチャモンにすぎる
リッチェンスはあんま乗り気じゃなかったんじゃ?
フッドとウェールズが接近して砲戦挑んで来たときも
リンデマンが応戦したみたいだし
まあ・・ビスマルクが撃ち始めても「砲戦中止、離脱せよ」みたいな命令出さないで
追認したみたいにして止めさせはしなかったけど
栗田さんに対してはイチャモンにすぎる
492名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:41:51.49ID:8g/FIr31 ゲームってあれだろWoWs
戦艦がアホみたいに動き回るやつw
あれwiki見たら高Tierでも射撃開始距離が20km程度なんだよな
戦艦がアホみたいに動き回るやつw
あれwiki見たら高Tierでも射撃開始距離が20km程度なんだよな
493名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:43:54.25ID:a7ncKzBM494名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:47:45.01ID:su9S3hCl495名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:05:19.62ID:LhmrhMCJ496名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:12:10.67ID:su9S3hCl498名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:22:05.35ID:qM+NANfV499名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:28:16.74ID:qM+NANfV500名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:37:01.19ID:su9S3hCl >>498
たぶんラプラタ沖海戦でのG.シュペー対H.ハーウッド代将率いる英G部隊のようになるのではと。
重巡エクセターがシュペーの攻撃を一手に引き受け満身創痍になりながら粘り続け、軽巡エイジャックスとアキリーズが殆ど被害を受けないまま徐々に出血を強いたように。
リュッチエンスが途中で交戦を放棄するかも。
たぶんラプラタ沖海戦でのG.シュペー対H.ハーウッド代将率いる英G部隊のようになるのではと。
重巡エクセターがシュペーの攻撃を一手に引き受け満身創痍になりながら粘り続け、軽巡エイジャックスとアキリーズが殆ど被害を受けないまま徐々に出血を強いたように。
リュッチエンスが途中で交戦を放棄するかも。
501名無し三等兵
2018/01/07(日) 22:47:43.25ID:qM+NANfV502名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:23:52.77ID:vTj/3CqC むしろ損害被ってノルウェーへ戻ってビスマルク生還にはならんか
503名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:37:29.12ID:AjmUrysw >>502
フッドに加えてPoWまで喰われたらノルウェーどころかドイツ本国まで逃げても爆撃機や潜水艦差し向かわせられそうな気がする
フッドに加えてPoWまで喰われたらノルウェーどころかドイツ本国まで逃げても爆撃機や潜水艦差し向かわせられそうな気がする
504名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:41:19.51ID:su9S3hCl ビスマルクにとっての鬼門はジブラルタルのH部隊と戦艦ロドネーだったから、北方回帰でそいつらを回避、ベルゲンに帰投できたら。
デンマーク海峡海戦直後、付近にいたのはどの艦だったか。
デンマーク海峡海戦直後、付近にいたのはどの艦だったか。
505名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:47:01.12ID:qM+NANfV506名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:47:31.34ID:su9S3hCl >>503
当時はまだノルウェー近海は安全だったのでは。(英潜水艦を除いて)
それよりも英としては、次は確実に2隻の戦艦が揃って出撃してくる(ティルピッツと合わせて)というガクブルな状況が懸念され、さらにフランスからシャルンホルスト級2隻も呼応しかねないという恐怖。
当時はまだノルウェー近海は安全だったのでは。(英潜水艦を除いて)
それよりも英としては、次は確実に2隻の戦艦が揃って出撃してくる(ティルピッツと合わせて)というガクブルな状況が懸念され、さらにフランスからシャルンホルスト級2隻も呼応しかねないという恐怖。
507名無し三等兵
2018/01/08(月) 00:24:44.29ID:Vmb3biz1 卿等の意見は様々だね。
ドイツの例でみれば、提督と艦長の英国艦隊に対しての姿勢は
大きく異なる。
本国から通商破壊作戦「ライン演習」を命じられた提督は、本来
この作戦は、ゴーテンハーフェンから2隻、ブレストから2隻の大型
襲撃艦を展開し、大西洋の英米通商路に壊滅的打撃を与え、英国
を孤立させる為である事を熟知していた。所がブレストの部隊は
空襲等で故障しているのに司令官は強行を命じる。作戦に最適な
白夜のシーズンを棒に振るからだ。提督にとっては、話半分の上、
随分乱暴な話だ。ブレストが狙われたのは作戦漏洩の匂いもする。
彼はこれまでも通商破壊戦を成功させた実績があり、シュペーの
例もあり、フネのないドイツにとってビスマルクの取扱が非常に
難しい事も熟知していた。
それがアイスランド沖で、ドイツ海軍の通商破壊教本の中で、最悪
のシナリオである英国海軍の至宝、「マイティ」フッドとキングジ
ョージVに遭遇したのだから、遠征作戦としては完全に失敗と判明
した訳だね。イギリスは網の目を張って待ち構えている。
提督の下した決断とその問題点について論じれる者はいるかね?
ドイツの例でみれば、提督と艦長の英国艦隊に対しての姿勢は
大きく異なる。
本国から通商破壊作戦「ライン演習」を命じられた提督は、本来
この作戦は、ゴーテンハーフェンから2隻、ブレストから2隻の大型
襲撃艦を展開し、大西洋の英米通商路に壊滅的打撃を与え、英国
を孤立させる為である事を熟知していた。所がブレストの部隊は
空襲等で故障しているのに司令官は強行を命じる。作戦に最適な
白夜のシーズンを棒に振るからだ。提督にとっては、話半分の上、
随分乱暴な話だ。ブレストが狙われたのは作戦漏洩の匂いもする。
彼はこれまでも通商破壊戦を成功させた実績があり、シュペーの
例もあり、フネのないドイツにとってビスマルクの取扱が非常に
難しい事も熟知していた。
それがアイスランド沖で、ドイツ海軍の通商破壊教本の中で、最悪
のシナリオである英国海軍の至宝、「マイティ」フッドとキングジ
ョージVに遭遇したのだから、遠征作戦としては完全に失敗と判明
した訳だね。イギリスは網の目を張って待ち構えている。
提督の下した決断とその問題点について論じれる者はいるかね?
508名無し三等兵
2018/01/08(月) 01:03:59.71ID:lI2021Q/ おもえば欧州にも空母の1席も派遣しとけばよかったんじゃね?
ティルピッツだろうがなんだろうが出撃してきたらカモじゃないですかやだー
ティルピッツだろうがなんだろうが出撃してきたらカモじゃないですかやだー
509名無し三等兵
2018/01/08(月) 01:22:41.73ID:uXhzZDHe 敵制空権下に高々一隻の空母送り込んでもねぇ......
まして搭載機の多い日米の空母ならいざ知らず当時の英空母で一番搭載機多いアークロイヤルでさえ60機、他の空母は軒並み30機から40機そこそこでしかないのに
まして搭載機の多い日米の空母ならいざ知らず当時の英空母で一番搭載機多いアークロイヤルでさえ60機、他の空母は軒並み30機から40機そこそこでしかないのに
510名無し三等兵
2018/01/08(月) 01:40:26.15ID:17vgGylM >>509
英軍なら空母艦載機には複葉機混じりだし
それでもヨーロッパじゃ空母先進国だった(他はまともな空母すら無かったとか言わない)
独も伊も未成艦止まりだし、それなりの海軍もってた仏ですらベアルンレベルというね
英軍なら空母艦載機には複葉機混じりだし
それでもヨーロッパじゃ空母先進国だった(他はまともな空母すら無かったとか言わない)
独も伊も未成艦止まりだし、それなりの海軍もってた仏ですらベアルンレベルというね
511名無し三等兵
2018/01/08(月) 02:36:41.89ID:YmlqLY8H >>378
マニアってのは君の思い込みか勘違い。
堤明夫氏が戦後各資料で確認できる戦艦の命中は2発って記事をあちこちに書いてるから、
それが元になってるんだろ。
根拠がないのではなく、堤氏がその各資料なり検証過程なりを詳細に書いてないだけ。
まあかつて堀川氏の本の内容が気に入らないからといって氏を三文ライター呼ばわりした馬鹿もいたが
それと同じ匂いを感じる
マニアってのは君の思い込みか勘違い。
堤明夫氏が戦後各資料で確認できる戦艦の命中は2発って記事をあちこちに書いてるから、
それが元になってるんだろ。
根拠がないのではなく、堤氏がその各資料なり検証過程なりを詳細に書いてないだけ。
まあかつて堀川氏の本の内容が気に入らないからといって氏を三文ライター呼ばわりした馬鹿もいたが
それと同じ匂いを感じる
512名無し三等兵
2018/01/08(月) 02:48:05.99ID:X4ZPBXKV 米艦の射法の話しで盛り上がってるけど、結局のところ戦後の自衛隊の、米海軍の機材を使ってた人たちの話を聞けば済む
それによると米軍の対空射撃は旧日本海軍を遥かに引き離していたハイレベル。
そして対水上射撃は漫然と斉射を繰り返す平凡なモノで、日本海軍の方が遙かに進んでいた・・・・と。
それによると米軍の対空射撃は旧日本海軍を遥かに引き離していたハイレベル。
そして対水上射撃は漫然と斉射を繰り返す平凡なモノで、日本海軍の方が遙かに進んでいた・・・・と。
513名無し三等兵
2018/01/08(月) 06:51:40.71ID:eTuygP3k 斉射でも十分あたるからな、米軍のは
世界初の射撃用コンピューター搭載してたんだぜWW2の時点で
(もっとも、その後は精度を上げる必要がなくなったので、この最初が長い事現役だったが)
日本海軍はレーダー開発の遅れから、ほぼ光学測距のみだったが
人間の目と脳の構造上、どんだけ優秀な測距儀を使っても、一定距離以上だと正確な把握は無理になる
射撃方法を工夫しても、当たらないんだ。実戦で証明されたように
世界初の射撃用コンピューター搭載してたんだぜWW2の時点で
(もっとも、その後は精度を上げる必要がなくなったので、この最初が長い事現役だったが)
日本海軍はレーダー開発の遅れから、ほぼ光学測距のみだったが
人間の目と脳の構造上、どんだけ優秀な測距儀を使っても、一定距離以上だと正確な把握は無理になる
射撃方法を工夫しても、当たらないんだ。実戦で証明されたように
515名無し三等兵
2018/01/08(月) 07:25:05.21ID:iLjOELUG516名無し三等兵
2018/01/08(月) 07:27:22.09ID:iLjOELUG 10sは速すぎるな
もうちょっとかかるか
もうちょっとかかるか
517名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:18:01.90ID:oHqND1z9 >>515
砲弾の撃速に落角からくる水平成分を検討すると
概ね500m/s
12000なら24〜25s
発砲間隔は装填30s+俯仰2s×2で35sというところ
なお転舵に要する時間は大和の1分半は例外(というか他艦の倍の図体だから仕方ない)として
通常の戦艦だと全速でも40〜50秒程度で回り始める
砲戦時は全速は出してない(振動が大きくなりすぎる)ので30〜40秒
試射2回だと、本射に移る前に舵が効き始めるってこと
ただし「面舵いっぱい」なんてやらかすと速度が激減するので
砲戦時の運動としては15度くらいに抑える
砲弾の撃速に落角からくる水平成分を検討すると
概ね500m/s
12000なら24〜25s
発砲間隔は装填30s+俯仰2s×2で35sというところ
なお転舵に要する時間は大和の1分半は例外(というか他艦の倍の図体だから仕方ない)として
通常の戦艦だと全速でも40〜50秒程度で回り始める
砲戦時は全速は出してない(振動が大きくなりすぎる)ので30〜40秒
試射2回だと、本射に移る前に舵が効き始めるってこと
ただし「面舵いっぱい」なんてやらかすと速度が激減するので
砲戦時の運動としては15度くらいに抑える
518名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:20:04.73ID:iLjOELUG なるほど
ありがとう
ありがとう
519名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:23:09.74ID:DpniXZwl 不利な側が回避主体になるなら、速度が激減しようが構わない
(的速が変わるのであれば増えようが減ろうが回避上はむしろおk)
(的速が変わるのであれば増えようが減ろうが回避上はむしろおk)
520名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:30:00.09ID:iLjOELUG 速度を失うと舵がきかなくなる(ききにくくなる)のでやはりヤバイのでは?
521名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:30:50.90ID:oHqND1z9 >>519
んなこたない
ほぼ止まった状態になってしまったら
それこそ動かぬ的
元の速度に戻るまでに何分という時間が必要になる
特に戦艦は艦隊行動前提だから
敵艦にフリーハンドを与えてしまう一方味方艦の行動を思いっきり掣肘してしまう
ビスマルクみたいのは例外中の例外
んなこたない
ほぼ止まった状態になってしまったら
それこそ動かぬ的
元の速度に戻るまでに何分という時間が必要になる
特に戦艦は艦隊行動前提だから
敵艦にフリーハンドを与えてしまう一方味方艦の行動を思いっきり掣肘してしまう
ビスマルクみたいのは例外中の例外
522名無し三等兵
2018/01/08(月) 10:41:54.57ID:oHqND1z9 >>520
それも正しいデス
一旦舵をいっぱいにきると、次にまともに変針できるのは何分も後になってしまう
日本が大戦後半に受けまくった空襲でもその隙を突かれた事例は多いし
逆に伊勢日向のように、自艦の癖を読み切って見事に回避した例もある
転舵はなるたけ小刻みにして速度=運動エネルギー減少を抑えるのがコツ
それも正しいデス
一旦舵をいっぱいにきると、次にまともに変針できるのは何分も後になってしまう
日本が大戦後半に受けまくった空襲でもその隙を突かれた事例は多いし
逆に伊勢日向のように、自艦の癖を読み切って見事に回避した例もある
転舵はなるたけ小刻みにして速度=運動エネルギー減少を抑えるのがコツ
523名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:13:26.49ID:lI2021Q/ アウトインアウトが基本ですな
524名無し三等兵
2018/01/08(月) 11:58:45.65ID:g0r3uvYO >>519
戦艦が砲戦中に速度激減させたら回復するまでゆっくりと直進する的にしかならん
速度回復にも時間かかるんで相手は有利な状態(相手の後部砲塔の射角から逃げる等)に
持って行ってもそれを嫌う運動もできなくなる
自分の不利が更に大きくなるだけだし他の僚艦の動きも大きく制約してしまう
落伍状態になれば袋叩きに合うだけ
なんで艦隊速度を維持して艦隊運動とる訓練重ねてるとおもっているんだ
戦艦が砲戦中に速度激減させたら回復するまでゆっくりと直進する的にしかならん
速度回復にも時間かかるんで相手は有利な状態(相手の後部砲塔の射角から逃げる等)に
持って行ってもそれを嫌う運動もできなくなる
自分の不利が更に大きくなるだけだし他の僚艦の動きも大きく制約してしまう
落伍状態になれば袋叩きに合うだけ
なんで艦隊速度を維持して艦隊運動とる訓練重ねてるとおもっているんだ
525名無し三等兵
2018/01/08(月) 12:53:44.14ID:X4ZPBXKV526名無し三等兵
2018/01/08(月) 12:56:54.68ID:X4ZPBXKV ちなみにWW2の戦艦用射撃コンピュータというのは今なら関数電卓に相当する機能しかない。
つまり敵味方双方の戦艦が直進してることが前提。その上での計算しかできない
つまり敵味方双方の戦艦が直進してることが前提。その上での計算しかできない
527名無し三等兵
2018/01/08(月) 12:59:41.97ID:hICIt+8+528名無し三等兵
2018/01/08(月) 13:18:27.02ID:hICIt+8+ まあ本当に回避に徹した場合
たとえ距離12000でも相手が2回撃つ間には舵が利き始めるから
本射に移行する前に照準を逸らすことができる
そんなことしてたら自分も撃てないからやる意味ないけどな
それより何より、夜戦か濃霧でもない限り距離12000から撃ち始めるという想定がまずあり得ない
12000にまで近づく頃には一定の命中弾が出ていて海戦の帰趨が定まりつつある段階
だからある意味、この距離での砲戦をシミュレートしてもほとんど意味がない
たとえ距離12000でも相手が2回撃つ間には舵が利き始めるから
本射に移行する前に照準を逸らすことができる
そんなことしてたら自分も撃てないからやる意味ないけどな
それより何より、夜戦か濃霧でもない限り距離12000から撃ち始めるという想定がまずあり得ない
12000にまで近づく頃には一定の命中弾が出ていて海戦の帰趨が定まりつつある段階
だからある意味、この距離での砲戦をシミュレートしてもほとんど意味がない
529名無し三等兵
2018/01/08(月) 13:23:05.95ID:iLjOELUG 既に命中弾が出ていてどちらかは(双方とも)速度低下をも起こしているかもしれん
530名無し三等兵
2018/01/08(月) 13:44:59.69ID:hICIt+8+ 戦例としては
地中海でイタリア戦艦が戦った際は、だいたい距離2万超で砲戦を開始している
スパルティヴェント岬沖海戦=23500〜26500
カラブリア沖海戦=21500〜26400
マタパン岬沖海戦=22000
ビスマルクとフッド・PoWが戦ったデンマーク海峡海戦では23000(英)〜20300(独)から砲戦開始
ちなみにこのとき、フッドは17000の距離で轟沈している
シャルンホルストが沈んだ北海岬沖海戦では距離11000からDoYが奇襲をかけたが、これは濃霧に加えて
前哨戦でシャルが英巡の砲撃によりレーダーを損傷していたため
そのシャルだが、グロリアスを撃沈したノルウェー沖海戦では距離25600から射撃開始、24100で命中弾を出している
地中海でイタリア戦艦が戦った際は、だいたい距離2万超で砲戦を開始している
スパルティヴェント岬沖海戦=23500〜26500
カラブリア沖海戦=21500〜26400
マタパン岬沖海戦=22000
ビスマルクとフッド・PoWが戦ったデンマーク海峡海戦では23000(英)〜20300(独)から砲戦開始
ちなみにこのとき、フッドは17000の距離で轟沈している
シャルンホルストが沈んだ北海岬沖海戦では距離11000からDoYが奇襲をかけたが、これは濃霧に加えて
前哨戦でシャルが英巡の砲撃によりレーダーを損傷していたため
そのシャルだが、グロリアスを撃沈したノルウェー沖海戦では距離25600から射撃開始、24100で命中弾を出している
531名無し三等兵
2018/01/08(月) 13:52:01.17ID:hICIt+8+ いくつかの戦例からみて、概ね主砲のカタログ上最大射程の70〜75%くらいのところで砲戦開始することが多い
ビスマルクの最期についても距離22000から砲戦は始まっている
最終的には3000まで近づき、砲身に俯角つまりマイナス角をつけてまで砲撃しているのがいかにもロイヤルネイビーだけどな!!
ビスマルクの最期についても距離22000から砲戦は始まっている
最終的には3000まで近づき、砲身に俯角つまりマイナス角をつけてまで砲撃しているのがいかにもロイヤルネイビーだけどな!!
532名無し三等兵
2018/01/08(月) 15:13:45.42ID:DpniXZwl >524
「自分が砲撃するために撃たれるのは仕方がない理論」は、帝国海軍の都合によるもの。
サラ、レックスが突っ込んでくるくる回ってかき回してきたらどうするのか、
検討したけどどうにもならないというのが結論。
どうにもならないので、等速直進してくれる前提の話しかしないことにしただけ
「自分が砲撃するために撃たれるのは仕方がない理論」は、帝国海軍の都合によるもの。
サラ、レックスが突っ込んでくるくる回ってかき回してきたらどうするのか、
検討したけどどうにもならないというのが結論。
どうにもならないので、等速直進してくれる前提の話しかしないことにしただけ
533名無し三等兵
2018/01/08(月) 15:17:54.56ID:ZlNIjOZU ランダムな回避運動をする水上目標の正確な未来位置など当時のFCSでは算出しようがない。
出来ないからしない、それだけの事
出来ないからしない、それだけの事
534名無し三等兵
2018/01/08(月) 16:29:05.24ID:uXhzZDHe >>532
くるくる回っている時点で相手の砲撃も当たらないから脅威じゃないし
大体レキシントン級は後のアラスカ級に比べたらマシだが所詮速度だけの直線番長だからそんな駆逐艦みたいにくるくる回れる訳じゃない
くるくる回っている時点で相手の砲撃も当たらないから脅威じゃないし
大体レキシントン級は後のアラスカ級に比べたらマシだが所詮速度だけの直線番長だからそんな駆逐艦みたいにくるくる回れる訳じゃない
535名無し三等兵
2018/01/08(月) 16:53:52.10ID:vPR95CFG 発砲後の目標の変速変針に狙い撃ちは通用しない
サマールで撃たれた護衛空母は、弾着水柱を目掛けて回避した
同じ場所には弾は落ちないという経験則から
これに対し、弾着範囲を故意に広げ、速い発射速度でエリア内に弾をばら撒いてまぐれ当たりを期待するのが米軍のロッキングラダー射法
サマールで撃たれた護衛空母は、弾着水柱を目掛けて回避した
同じ場所には弾は落ちないという経験則から
これに対し、弾着範囲を故意に広げ、速い発射速度でエリア内に弾をばら撒いてまぐれ当たりを期待するのが米軍のロッキングラダー射法
536名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:07:36.10ID:jj5wO0uG 現実の砲戦記録はどうなのか?
いきなり中近距離射撃となったサマール利根の記録
0710 敵巡洋艦(駆逐艦) 目測15000 交互射撃 弾着、右遠
修正距離-30、弾着、不明
修正距離-38 弾着、不明
測距儀より距離入りそれに合わせる 弾着、近
修正距離+23 弾着、不明
以上18発で終了
敵艦を見ている観測鏡の視界に入らないくらい大きく外れると、
弾着観測は不能になる。
そして射撃を優先し、測距データー来る前に目測甲法で射撃開始している。
0758 目測16000 弾着不明
修正距離-18 弾着、不明
修正距離-16 射撃せず
以上8発で終了
いきなり中近距離射撃となったサマール利根の記録
0710 敵巡洋艦(駆逐艦) 目測15000 交互射撃 弾着、右遠
修正距離-30、弾着、不明
修正距離-38 弾着、不明
測距儀より距離入りそれに合わせる 弾着、近
修正距離+23 弾着、不明
以上18発で終了
敵艦を見ている観測鏡の視界に入らないくらい大きく外れると、
弾着観測は不能になる。
そして射撃を優先し、測距データー来る前に目測甲法で射撃開始している。
0758 目測16000 弾着不明
修正距離-18 弾着、不明
修正距離-16 射撃せず
以上8発で終了
537名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:08:40.60ID:hICIt+8+ >>534
変針中は船体にも砲塔にも、そして砲身にも巨大な慣性力が働くから
まともな命中精度なんか望めないんだよね
そんな状態で無理矢理撃つと、下手したら砲身の途中で詰まる
なので大砲というか軍艦には、砲撃可能な範囲(船体の傾斜とか変針何ノットで何度までとか)がちゃんと規定されている
変針中は船体にも砲塔にも、そして砲身にも巨大な慣性力が働くから
まともな命中精度なんか望めないんだよね
そんな状態で無理矢理撃つと、下手したら砲身の途中で詰まる
なので大砲というか軍艦には、砲撃可能な範囲(船体の傾斜とか変針何ノットで何度までとか)がちゃんと規定されている
538名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:15:05.68ID:bdyLBIJk 卿等の意見ではリンデマンが積極的に射撃
に動いたとするが、実は最も積極的だった
のは英国のホランドだった。
砲撃の口火を切ったのはフッドであり、増速
と左回頭もホランドが命じている。会敵し
た場合、少しでも早く公算射撃を始めて諸元
のフィードバックに走るのは教則だ。
しかしこの時のフッドの射撃は大きく外れる。
なぜか?旗艦先頭の常識に囚われたフッドは
実はドイツ隊のオイゲンを撃っていた。ビス
マルクの前部レーダー故障による隊列変更と
白く朝日に照らされて雲空に溶け込むドイツ
艦が相似形で識別が困難だった事によるが、
これが測距を狂わせ、逆に英側の砲撃炎は、
ドイツ側に交戦艦の艦種が巡洋艦ではなく
戦艦である事を確実にさせた。戦場は情報
に溢れている。
リッチェンスが最初から通商破壊作戦規定
を無視してビスマルクから口火を切っていたらどうだったろう?
に動いたとするが、実は最も積極的だった
のは英国のホランドだった。
砲撃の口火を切ったのはフッドであり、増速
と左回頭もホランドが命じている。会敵し
た場合、少しでも早く公算射撃を始めて諸元
のフィードバックに走るのは教則だ。
しかしこの時のフッドの射撃は大きく外れる。
なぜか?旗艦先頭の常識に囚われたフッドは
実はドイツ隊のオイゲンを撃っていた。ビス
マルクの前部レーダー故障による隊列変更と
白く朝日に照らされて雲空に溶け込むドイツ
艦が相似形で識別が困難だった事によるが、
これが測距を狂わせ、逆に英側の砲撃炎は、
ドイツ側に交戦艦の艦種が巡洋艦ではなく
戦艦である事を確実にさせた。戦場は情報
に溢れている。
リッチェンスが最初から通商破壊作戦規定
を無視してビスマルクから口火を切っていたらどうだったろう?
539名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:22:33.25ID:jj5wO0uG 初期から測距儀での距離データーが使えた場合はどうなのか?
0901 測距11100 敵空母 弾着、左遠
右寄せ10下げ4 弾着、近
高め3 弾着、夾叉、命中1
修正なし 弾着、夾叉、至近弾1
修正なし 弾着、夾叉、右へずれる。
左寄せ5 弾着、夾叉、右へずれる。
左寄せ5 弾着、夾叉、右へずれる。
射撃中止
0901 測距11100 敵空母 弾着、左遠
右寄せ10下げ4 弾着、近
高め3 弾着、夾叉、命中1
修正なし 弾着、夾叉、至近弾1
修正なし 弾着、夾叉、右へずれる。
左寄せ5 弾着、夾叉、右へずれる。
左寄せ5 弾着、夾叉、右へずれる。
射撃中止
541名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:34:14.99ID:jj5wO0uG542名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:38:12.17ID:hICIt+8+543名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:40:09.36ID:uzFb6bi4 どなたかご存知の方がいたら教えてもらえまいか。
以下はビスマルクvsフッドのビスマルクの主砲射撃管制なんだけど、
時刻や、斉射したのがA,B砲塔4発なのか全砲塔8発なのか明記されてる
記述を探してます。
一応、NavWeaponやhttp://www.bismarck-class.dkやhttp://www.kbismarck.comの
記事を探してみたんだけど見つけられない。
05時55分 :第一斉射 :砲撃開始、下限斉射(標準射-400m)
? :第一斉射 弾着 :近弾
? :第二斉射 :上限斉射(標準射+400m)
? :第二斉射 弾着 :遠弾
05時57分頃 :第三斉射 :標準斉射
? :第三斉射 弾着 :フッドを夾叉
? :第四斉射 :本射開始
? :第五斉射 :本射2射目
05時59分 :第五斉射 弾着 :フッドに命中→フッド爆沈
ちなみに以下はシャルンホルストvsグロリアスの時のシャルンホルスト主砲射撃管制記録
(カーユス・ベッカー著、呪われた海)
17時32分 :第一斉射 :砲撃開始、A, B砲塔6発
17時32分52秒 :第一斉射 弾着 :近弾
17時32分55秒 :第二斉射 :A砲塔下限斉射3発
17時33分05秒 :第三斉射 :B砲塔標準斉射3発
17時33分30秒 :第四斉射 :A砲塔上限斉射3発
17時33分40秒 :第二斉射 弾着 :近弾
17時33分50秒 :第三斉射 弾着 :グローリアスを夾叉
17時34分15秒 :第四斉射 弾着 :遠弾
17時34分50秒 :第五斉射 :本射開始、B砲塔3発
17時38分 :? :グローリアスに最初の命中
17時55分 : :煙幕により砲撃一時中断
18時18分 : :砲撃再開
19時10分 : :グローリアス沈没
以下はビスマルクvsフッドのビスマルクの主砲射撃管制なんだけど、
時刻や、斉射したのがA,B砲塔4発なのか全砲塔8発なのか明記されてる
記述を探してます。
一応、NavWeaponやhttp://www.bismarck-class.dkやhttp://www.kbismarck.comの
記事を探してみたんだけど見つけられない。
05時55分 :第一斉射 :砲撃開始、下限斉射(標準射-400m)
? :第一斉射 弾着 :近弾
? :第二斉射 :上限斉射(標準射+400m)
? :第二斉射 弾着 :遠弾
05時57分頃 :第三斉射 :標準斉射
? :第三斉射 弾着 :フッドを夾叉
? :第四斉射 :本射開始
? :第五斉射 :本射2射目
05時59分 :第五斉射 弾着 :フッドに命中→フッド爆沈
ちなみに以下はシャルンホルストvsグロリアスの時のシャルンホルスト主砲射撃管制記録
(カーユス・ベッカー著、呪われた海)
17時32分 :第一斉射 :砲撃開始、A, B砲塔6発
17時32分52秒 :第一斉射 弾着 :近弾
17時32分55秒 :第二斉射 :A砲塔下限斉射3発
17時33分05秒 :第三斉射 :B砲塔標準斉射3発
17時33分30秒 :第四斉射 :A砲塔上限斉射3発
17時33分40秒 :第二斉射 弾着 :近弾
17時33分50秒 :第三斉射 弾着 :グローリアスを夾叉
17時34分15秒 :第四斉射 弾着 :遠弾
17時34分50秒 :第五斉射 :本射開始、B砲塔3発
17時38分 :? :グローリアスに最初の命中
17時55分 : :煙幕により砲撃一時中断
18時18分 : :砲撃再開
19時10分 : :グローリアス沈没
544名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:56:22.78ID:jj5wO0uG 全部書くのはしんどいのでかいつまんで。
0852 敵巡洋艦 測距精度甲12900 弾着、夾叉か、遠側弾着に「?」と書いてある。
以下3斉射とも近側多いがすべて夾叉
0855 敵空母 測距13700 弾着 近多いが夾叉
2射目 完全な夾叉
3射目 斉射に移る 近多く左にずれた夾叉
4射目 交互打ち方 近多く左にずれた夾叉
5射目 弾着不明
6射目 弾着不明
つまり12000mあたりの距離では20cm砲でさえ1射目から夾叉を得ることが可能。
このあとレイテ湾突入という事を考えればすべて斉射でというのは無理だろうけどね。
0852 敵巡洋艦 測距精度甲12900 弾着、夾叉か、遠側弾着に「?」と書いてある。
以下3斉射とも近側多いがすべて夾叉
0855 敵空母 測距13700 弾着 近多いが夾叉
2射目 完全な夾叉
3射目 斉射に移る 近多く左にずれた夾叉
4射目 交互打ち方 近多く左にずれた夾叉
5射目 弾着不明
6射目 弾着不明
つまり12000mあたりの距離では20cm砲でさえ1射目から夾叉を得ることが可能。
このあとレイテ湾突入という事を考えればすべて斉射でというのは無理だろうけどね。
545名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:23:05.18ID:y6jHpQyK >>527
ちゃうちゃう
射撃装置(艦橋のトップに搭載)とは別に、艦底近くのバイタルパートにマーク1コンピュータが搭載されてた
これらとレーダーや測距儀がワンセットで砲撃に必要なデータを収集し、計算してたんだよ
ちゃうちゃう
射撃装置(艦橋のトップに搭載)とは別に、艦底近くのバイタルパートにマーク1コンピュータが搭載されてた
これらとレーダーや測距儀がワンセットで砲撃に必要なデータを収集し、計算してたんだよ
546名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:41:28.05ID:63tbQQIu547名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:50:21.63ID:hICIt+8+ それをCICの元祖といえる配置においたのは新しいといえば新しいか
米英は司令塔からCICに移行する流れにあったからな
イギリスはそれが昂じ過ぎて艦橋防御を弾片オンリーにしてしまい
デンマーク海峡でエラい目に遭ったけどな
米英は司令塔からCICに移行する流れにあったからな
イギリスはそれが昂じ過ぎて艦橋防御を弾片オンリーにしてしまい
デンマーク海峡でエラい目に遭ったけどな
548名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:51:04.53ID:y6jHpQyK >>546
ちがうよ
射撃盤は、機械式計算機。歯車やカムを組み合わせて、それを回して計算するもの
(イギリス軍が発明し、世界の海軍で使われてたのはこれ。大抵、トップに近いところにある)
たいしてマーク1は、電気式
計算能力は後者のほうが優れてるが、生産が難しく震動等に弱い面があるので、艦底近くに配置された
ちがうよ
射撃盤は、機械式計算機。歯車やカムを組み合わせて、それを回して計算するもの
(イギリス軍が発明し、世界の海軍で使われてたのはこれ。大抵、トップに近いところにある)
たいしてマーク1は、電気式
計算能力は後者のほうが優れてるが、生産が難しく震動等に弱い面があるので、艦底近くに配置された
549名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:55:29.79ID:y6jHpQyK もしかして、アナログとかデジタルとかいう言葉を、根っこから勘違いしてるんじゃ…
「そろばん」は「デジタル」です、といって意味理解できる?
できないなら、そりゃ頭がついてこないだろうなぁ…
「そろばん」は「デジタル」です、といって意味理解できる?
できないなら、そりゃ頭がついてこないだろうなぁ…
550名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:59:15.02ID:jj5wO0uG552名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:00:40.29ID:63tbQQIu >>548
Mk.1Aは普通の電気機械式です。バイタル内部に置かれているのは予備機で、勘違いしているのはそっちの方だ。マニュアルでも読んでおけ。
http://archive.hnsa.org/doc/computermk1/index.htm
Mk.1Aは普通の電気機械式です。バイタル内部に置かれているのは予備機で、勘違いしているのはそっちの方だ。マニュアルでも読んでおけ。
http://archive.hnsa.org/doc/computermk1/index.htm
554名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:05:47.13ID:63tbQQIu つかさ、計算機構が機械式だろうと電気式だろうと射撃盤は射撃盤。米軍の場合呼称はRangekeeperだけどな。
そして射撃盤は射撃用コンピューターの事だ。何が世界初だよ。
そして射撃盤は射撃用コンピューターの事だ。何が世界初だよ。
555名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:14:49.04ID:VmXS36GR まずアナログコンピュータがどんな原理で動いてるのか、から解説が必要な気がする
556名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:30:49.70ID:JZBaimUC 天才ノイマン先生鼻で笑ってそうやな
557名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:44:53.99ID:ZlNIjOZU 結局、測的した時点の点と点と繋いでいって次の未来位置はここって算出しているだけだから
直進だろうが旋回中だろうが関係ないって事なんだろうか
直進だろうが旋回中だろうが関係ないって事なんだろうか
558名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:21:27.00ID:uXhzZDHe その未来位置を推測するにも回頭中だと難儀する訳で
目標がどれ位の速力で、どれ位の旋回半径で回れるかなんてまず分からない
目標がどれ位の速力で、どれ位の旋回半径で回れるかなんてまず分からない
559名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:24:44.42ID:jaXqE+be >>511>>514
堤氏のご意見と言えどもは参考になるけど鵜呑みにしちゃいけないね。
古い話をしちゃうと当時軍オタ間では知られ始めていた米戦艦の発砲遅延装置の装備を知らなかったというか懐疑的だったこともある。
後に新戦艦については装備している資料を認めたけれども旧式戦艦も装備していたことを知ったのはもっとあとになってから。
自衛隊に供与されなかった米装備についてはそういうこともあるから、海外事情については必ずしも万能ではないと。
堤氏のご意見と言えどもは参考になるけど鵜呑みにしちゃいけないね。
古い話をしちゃうと当時軍オタ間では知られ始めていた米戦艦の発砲遅延装置の装備を知らなかったというか懐疑的だったこともある。
後に新戦艦については装備している資料を認めたけれども旧式戦艦も装備していたことを知ったのはもっとあとになってから。
自衛隊に供与されなかった米装備についてはそういうこともあるから、海外事情については必ずしも万能ではないと。
560名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:39:42.36ID:vVM7BSwJ 未来位置の予測が困難だから観測機も頼る訳ですよね?
制空権失うと使えないですけど、敵艦の動向を随時通報してもらえるのって遠距離であればあるほど大きいなぁとスレ見ながら思いました。
観測機からの報告って自艦からの方位距離、敵艦進路速度、弾着も左右→近遠の順番みたいな感じでよろしいんでしょうか?
敵艦が回避した場合の追従性もかなりあるような気がしたのでレスしてみました。
制空権失うと使えないですけど、敵艦の動向を随時通報してもらえるのって遠距離であればあるほど大きいなぁとスレ見ながら思いました。
観測機からの報告って自艦からの方位距離、敵艦進路速度、弾着も左右→近遠の順番みたいな感じでよろしいんでしょうか?
敵艦が回避した場合の追従性もかなりあるような気がしたのでレスしてみました。
561名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:27:46.49ID:iXNuLrVD 誰も相手しないとか、やっと学んだというべきか?
562名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:31:10.98ID:4dooFo20 アイオワについての射撃盤や方位盤とその配置は世艦のアーカイブ4がまとまってるね
563名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:38:53.50ID:yLH3Wz7V 艦これ4コマで14ちゃんが名誉西村艦隊ワラタ
564名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:05:27.59ID:4dooFo20 ノースカ〜アラバマ〜アイオワの資料で共通して解説してるけど
艦橋上部にあるのかMk38方位盤 Director
艦内にあるのがMk8射撃盤 Rangekeeperでメカニカルアナログコンピューティングデバイス
あとMk41とかMk43とかと組み合わせたのが射撃指揮システム
Mk8はレーダーも同じ名前があるので区別する事
艦橋上部にあるのかMk38方位盤 Director
艦内にあるのがMk8射撃盤 Rangekeeperでメカニカルアナログコンピューティングデバイス
あとMk41とかMk43とかと組み合わせたのが射撃指揮システム
Mk8はレーダーも同じ名前があるので区別する事
565名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:09:24.08ID:A/IJ8+2y567名無し三等兵
2018/01/09(火) 04:46:44.75ID:yLH3Wz7V ほっぷすてっぷじゃんぷ
568名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:24:01.70ID:/6Y2CIMP569名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:31:02.83ID:dlC8ZISb570名無し三等兵
2018/01/09(火) 08:05:09.20ID:iXNuLrVD Ladder射法の典型例
571名無し三等兵
2018/01/09(火) 09:57:56.84ID:yLH3Wz7V しゃるるーん(ドキドキプリキュア風味に)
573名無し三等兵
2018/01/09(火) 13:15:17.53ID:TyeT69m8 >>572
知らないならレスしない方がいいよ。
知らないならレスしない方がいいよ。
575名無し三等兵
2018/01/09(火) 19:53:27.20ID:iXNuLrVD576名無し三等兵
2018/01/09(火) 23:06:15.83ID:IwK7SOpZ >>575
測距誤差その他の要因で初弾から命中することは少ない.そのために試射が要るわけだが
米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
うまく夾叉できたら急速射撃へ
測距誤差その他の要因で初弾から命中することは少ない.そのために試射が要るわけだが
米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
うまく夾叉できたら急速射撃へ
577名無し三等兵
2018/01/09(火) 23:37:49.84ID:/pUYiI1M やすみながら撃つ、これぞ休息射撃
578名無し三等兵
2018/01/10(水) 00:35:23.76ID:93SX86tk >>576
中途半端に略すと必要な情報までロストするよ。
第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
ドイツと比べると近側を意識してて、遠弾よりも近弾が出るように調整している、測距通りには発砲しない。
そしてこれを近側のグループから着弾観測の邪魔にならないよう時間を空けて射撃していく。
中途半端に略すと必要な情報までロストするよ。
第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
ドイツと比べると近側を意識してて、遠弾よりも近弾が出るように調整している、測距通りには発砲しない。
そしてこれを近側のグループから着弾観測の邪魔にならないよう時間を空けて射撃していく。
579名無し三等兵
2018/01/10(水) 02:33:51.61ID:4cpjtp9b >>568
ありがとうございます。
ところで「艦砲射撃の歴史」215pによれば大正14年ごろの伊勢副長が似たような試射法を提唱した
事が書いてありますね。
8門艦の例で測距どおりに4発撃ち、次いで「下げ800」で2発、その後直ちに「高め1600」で2発
とありますね。
ありがとうございます。
ところで「艦砲射撃の歴史」215pによれば大正14年ごろの伊勢副長が似たような試射法を提唱した
事が書いてありますね。
8門艦の例で測距どおりに4発撃ち、次いで「下げ800」で2発、その後直ちに「高め1600」で2発
とありますね。
580名無し三等兵
2018/01/10(水) 04:16:03.14ID:93SX86tk Straddle and Ladderっていわれる試射方法は第一次大戦中からイギリス、ドイツで
実戦で模索されて纏められていった流れがある。
イギリスで教義として纏められたのは1916年、それ以前は教範は無かった。
第一大戦期イギリスでは400yadの間隔で距離を伸ばし敵艦を越えたら折り返し夾叉するまで続ける。
対してドイツはフォン・デア・タンの例では1射目測距距離プラス400m、2射目マイナス400m、
3射目は測距距離で撃つという方法を取っていたようだ。
実戦で模索されて纏められていった流れがある。
イギリスで教義として纏められたのは1916年、それ以前は教範は無かった。
第一大戦期イギリスでは400yadの間隔で距離を伸ばし敵艦を越えたら折り返し夾叉するまで続ける。
対してドイツはフォン・デア・タンの例では1射目測距距離プラス400m、2射目マイナス400m、
3射目は測距距離で撃つという方法を取っていたようだ。
581名無し三等兵
2018/01/10(水) 19:09:32.96ID:BjW94IUV 方位盤導入後の各国の射法は、意外とまとまった資料がない
階梯射が始まったWW1では主砲も当たっていた
砲戦距離が伸び機動性も増し、レーダーや航空機が登場したWW2では、WW1の射法の踏襲では済まないはず
大西洋では、デンマーク海峡やカラブリア、グロリアス撃沈、カサブランカ、メルセンケビールなどで英米独の戦艦主砲は結構当たっているが、どんな射法を採用したのか知りたいところ
階梯射が始まったWW1では主砲も当たっていた
砲戦距離が伸び機動性も増し、レーダーや航空機が登場したWW2では、WW1の射法の踏襲では済まないはず
大西洋では、デンマーク海峡やカラブリア、グロリアス撃沈、カサブランカ、メルセンケビールなどで英米独の戦艦主砲は結構当たっているが、どんな射法を採用したのか知りたいところ
582名無し三等兵
2018/01/10(水) 22:34:37.24ID:eM0TmOur マニュアルに勝る物無しなんだろうけど難解なのがな。
砲術がエリートだったのはよく分かった。
砲術がエリートだったのはよく分かった。
583名無し三等兵
2018/01/10(水) 23:31:38.34ID:93SX86tk584名無し三等兵
2018/01/10(水) 23:50:15.61ID:1wIFVYD4 シュペー 戦闘力1000
VS
エクゼター 戦闘力800
アキリーズ 戦闘力500
エイジャックス 戦闘力500
う〜むこれでは負けても仕方が無いのかも知れんね
VS
エクゼター 戦闘力800
アキリーズ 戦闘力500
エイジャックス 戦闘力500
う〜むこれでは負けても仕方が無いのかも知れんね
585名無し三等兵
2018/01/11(木) 07:07:11.67ID:gnxGb16l >582
幾何学をベースに統計が入りまくりんぐだから大変である
幾何学をベースに統計が入りまくりんぐだから大変である
586名無し三等兵
2018/01/11(木) 10:12:27.12ID:nSHcy1E+ せんかんはいせんかん
587名無し三等兵
2018/01/11(木) 10:18:43.22ID:D14dVR8U 砲術は科学だからね、中世の青銅砲の時代から大砲屋ってのは科学者集団みたいなもんだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★3 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- スキマスイッチの全力少年っていい歌だな!
