【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
2018/01/17(水) 09:24:29.11ID:6nBFzDjf
>>865
後方へ曲げたり傾けたりする日本の誘導煙突は海外からも「ぷぷ、かっこわりいw」な評価だったと思うが。
2018/01/17(水) 10:31:06.52ID:SdyPR82M
長門の煙突はちょっとマヌケだが、重巡のくらいだとかっこよさを感じる
2018/01/17(水) 10:50:29.62ID:CfZaRhNw
対潜哨戒機に複葉機は良い組み合わせだと思うけどね。
失速速度低いからゆっくり飛べるから目視もし易いだろうし
2018/01/17(水) 10:52:04.08ID:IQ0CfStz
>>866
じゃあ、煙突の後ろに前檣楼建てた方がカッコいいのか?
2018/01/17(水) 11:24:30.59ID:6nBFzDjf
>>869
なんでそんなへんてこ理論が飛び出すのか理解出来ないんだが・・・
2018/01/17(水) 11:29:12.69ID:6nBFzDjf
イギリスも巡洋艦なんかでは煙突斜めに傾けてる奴もあるるけど
欧米の戦艦で煙突斜め出しは仏のリシュリー型ぐらいか(ただ、あれはマック構造だけど)。
872名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 11:42:25.65ID:6+EgVERB
>>868
レーダーや磁探の無い哨戒機なんぞ糞
東海なんか敵潜見つけても爆撃前に潜行されて速度遅すぎという評価

目視なんかじゃ役に立たん。
大鳳は白昼飛行機飛んでるのに潜望鏡出したまま雷撃されて
翔鶴なんか、その警戒中に1100mから雷撃されてるw
2018/01/17(水) 12:01:45.59ID:7DagmZji
>>866
QE級が曲げてるが
2018/01/17(水) 12:38:25.98ID:7DagmZji
あとはマラート

シフト配置を採用したダンケルク級も、艦橋下にある前部ボイラーからの煙路を艦内で思いっきり曲げて煙突につなげ、無理矢理一本煙突にしている
2018/01/17(水) 13:02:24.05ID:mnRLWFlP
長門は煙突のスペース取りすぎて駆逐艦みたいな見た目してる
2018/01/17(水) 13:43:52.85ID:CB5GVrtR
やむなく曲げた実例が海外にあるからといって
彼らがそれに美意識を感じているかは別問題

彼らの理想としちゃ
高速艦はやや後方に傾いた煙突がスピード感あってスマートに思えるようだが
基本的には垂直を好む

特に前後に少し間隔を空けて、バランスよく配置された二本煙突
英国人の美意識的に、理想像はフッド嬢になる
2018/01/17(水) 13:56:11.35ID:6nBFzDjf
日本人は大和型の煙突に美意識感じるよな
某アニメで擦り込まれてるせいもあるけど、子供の頃にノートに描いた空想軍艦の煙突はみんなあんな感じだった
2018/01/17(水) 14:05:48.87ID:o7wGlWS1
フィクションヤマトは、史実大和と違って主砲左右両舷の副砲がないので
イメージ的にもまったく違うんだよなぁ、個人的には
2018/01/17(水) 14:46:45.28ID:dYZqPD8t
>>870
実際にいるんだけど?そんな配置の戦艦が
2018/01/17(水) 14:56:50.46ID:6nBFzDjf
>>879
どっちに進んでるか分からない様に前後対象にした軍艦なら知ってる、ただそんな事を言ってるんじゃ無いよ
881名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 14:57:17.97ID:oiqjERSM
日露戦争から第一次世界大戦時の三本も四本も直立煙突のある軍艦も味があっていい。
882名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 15:19:16.60ID:QH1xW1cJ
7ほん
883名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 16:03:37.54ID:NX0mB0YC
巡洋戦艦のレキシントンも良いが、個人的には空母になったときのバカでっかい煙突も悪くない。
2018/01/17(水) 18:32:28.23ID:QK0/52o1
ながもん2期はスカスカでなんかカッコ悪いけど
重巡や大和はどっしりとしてカッコいい煙突やね
おもうにスカスカなの外観、鉄板で隙間をFUSAGE☆
2018/01/17(水) 18:34:19.31ID:QK0/52o1
北海道は別枠として2位の岩手、3位の福島、5位の岐阜より
4位の長野や6位の新潟のほうがでかく見えてしまうのはやはり長さ

北海道はでっかいんですよーと既存の県を当てはめた広告見たんだが
新潟県が思った以上に長くて存在感あるよね、札幌から稚内くらいまである
886名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 18:43:39.66ID:NX0mB0YC
長さだけなら小笠原諸島を含む東京都が1位ですわ。
2018/01/17(水) 18:45:53.65ID:7DagmZji
煙突は船の外観に大きな影響を与える
だから、タイタニックはわざわざ4本目の煙突としてダミーファンネルを立てた

軍艦の場合、煙突は高温の煤煙を吹き出し、戦闘に寄与しないのに貴重な上構スペースをとる邪魔者に過ぎない
できれば無い方がいい物体

あと、新戦艦は機関のシフト配置を採用したので、煙突は2本がスタンダード
大和とビスマルクだけが一本煙突だが、古い全缶全機配置でボイラーが集中していることを示すので、別に自慢にはならない

フランス新戦艦はシフト配置だが煙突は一本
これは艦内で煙路を無理矢理曲げているため
2018/01/17(水) 18:46:18.09ID:QK0/52o1
そーいや尖閣諸島も東京都だっけ、すげーな東京都
2018/01/17(水) 18:48:08.90ID:QK0/52o1
あったあったこれだこれだ、滋賀県の琵琶湖も萌えポイント

「北海道は大きい」 ? 15都府県がすっぽり収まる広告に反響
https://www.advertimes.com/20161110/article238398/
2018/01/17(水) 19:25:32.13ID:LRadz+qw
>>887
ほー、君の大好きなサウスダコタ級は何本煙突?
891名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 19:30:50.42ID:R7S1I7VI
>>887
ワイマールドイツ海軍は、シュペー以降の
大型通商破壊艦について極力、艦形の相似
をもって欺瞞効果を狙っていた。設計の初期
段階からビスマルクの煙突は1本と規定さ
れていた。
2018/01/17(水) 19:38:01.60ID:yoRIfut5
サウスダコタは集合煙突なので
大和型と同様、なるべく艦の長さを切り詰めていこう、という発想が根底にあったとかなんとか
2018/01/17(水) 19:43:13.21ID:d5Bublb3
>>892
35000トンで16インチ9門と対応防御に25ノット超の速力兼ね備えさせるなら仕方無いよ
リシュリューも根底には35000トン縛りがあるしKGVは元設計から主砲二門減らしているし、あのトン数制限は巡洋艦の10000トン制限同様非常に嫌な所突いていると思う
2018/01/17(水) 19:47:09.16ID:LRadz+qw
>>880
ドレッドノート、コロッサス級、オライオン級など、初期英戦艦に前部煙突後部に三脚檣を建てた艦級がある。
2018/01/17(水) 19:57:57.74ID:LRadz+qw
>>893
いや、>>887が新戦艦は機関がシフト配置で二本煙突がスタンダード。
一本煙突の大和型とビスマルク級は古いとの珍説を開陳されたのに対し、
じゃーサウスダコタ級はどうなのと尋ねたわけ。
設計上、何を優先して取捨選択したかの違いなだけなのにね。
2018/01/17(水) 20:02:48.90ID:yoRIfut5
給炭艦、とアメリカの某新聞に評された、ネルソン級戦艦の煙突はどうですか(小声)
2018/01/17(水) 20:04:55.57ID:7DagmZji
>>895
サウスダコタはもちろんシフト配置

ただし条約排水量に攻防を詰め込んだ無理のある艦型と言われてるね
2018/01/17(水) 20:08:57.77ID:7DagmZji
>>896
ネルソンは新戦艦では無いしシフト配置でも無い
無知だから小声なのか
2018/01/17(水) 20:13:12.12ID:PRRFXm8F
>>897
煙突の本数の話だったわけだが…

また新種の「シフト太郎」が現れたな。
2018/01/17(水) 21:03:26.73ID:qBmHd7R0
スペック上は立派でも、実用上は欠陥だらけの役立たず。停泊してるだけで燃料無駄食いの役立たずと
評判やスペックはアレだが、いざ実戦となれば敵を倒し味方を守り、縦横無尽の大活躍

さて、戦艦としてどっちを評価すべきなんだろうね
難しいね
2018/01/17(水) 21:13:00.09ID:ZOCZ6NPS
>>899
煙突の本数は機関配置に直結
つまりは速力や水中防御に直結する話

かっこよさの話じゃない
2018/01/17(水) 21:14:10.26ID:FoVOu5MG
まあ、タービンを前に持ってくるというイギリス暗黒面
2018/01/17(水) 21:21:28.04ID:LRadz+qw
>>901
だれも「かっこよさ」など論じていないが?

またキミの説明には、機関配置と煙突の本数が一致しない例(フランス新戦艦、サウスダコタ級)が書かれていたが?
2018/01/17(水) 21:23:53.65ID:d5Bublb3
>>900
スペックと戦局への貢献度は別枠で考えたまえ
905名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 21:26:55.78ID:wC4tTwG0
>>901
直結しないんだけど?
2018/01/17(水) 21:27:05.02ID:LRadz+qw
そもそも>>887では最初に煙突は出来れば無い方が良いと説きながら、新戦艦はシフト配置だから二本煙突がスタンダードと書き、一本煙突の大和型とビスマルク級は
古いと書いている。

論旨が二転三転して何が言いたいのか。
2018/01/17(水) 21:28:04.12ID:ZOCZ6NPS
>>903
>866
>877
かっこよさ
2018/01/17(水) 21:39:45.00ID:d5Bublb3
>>906
単にアメリカイギリススゲー日本ドイツだっさwと言いたいだけだろさ

前提条件として大型艦建造禁止期間が長かったドイツは保守的な設計の艦しか作れなかったとか大和は大和で失敗避けるために敢えて枯れた技術や設計用いたって事を無視している後知恵万歳の戯言だよ
2018/01/17(水) 22:09:55.82ID:7DagmZji
新戦艦は、大和とビスマルク以外、全て全缶全機を卒業

シフト配置と比べて検討した末に、あえて全缶全機を採用したのならスゲーチャレンジャーで、枯れた技術どころではない
そんな話は聞いたこと無いけどな
2018/01/17(水) 22:12:28.39ID:wC4tTwG0
十分に防御できるならシフト配置なんぞ不要、無駄な重量増でしかない。
911名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 22:13:55.91ID:NX0mB0YC
 シフト配置は車軸が長くなり、魚雷が当たると浸水が醜いから、先進的だが全てにおいて
優れているとは言えない。

それは実戦でPOWによって証明された。

まあ枯れた技術も捨てたもんではない。
2018/01/17(水) 22:34:07.40ID:sK3ahZCt
特に大和はアホみたく莫大な予備浮力のせいで
シフト配置がまったく不要になってる
あそこまでデブなら並列配置でも十分内側の機関を守れるから
2018/01/17(水) 22:55:01.37ID:wC4tTwG0
長門は改装で重油専燃罐を大4、小6になった。
巡行時に使われたのは大3
改装前の罐の起動順番とかも面白いんだな。
914名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 23:01:50.48ID:oiqjERSM
大和は機関は性能的には控えめだけど信頼性バッチリで実燃費が設計よりよくて航続力も長いよね。
巡航速度での燃費が劣悪で航続力の短いKGVや機関トラブルをよく起こす独戦艦よりずっといい。
2018/01/17(水) 23:21:57.16ID:QK0/52o1
やまとなだけにや、まっとうな意見だな
2018/01/17(水) 23:39:35.95ID:3hV8gyR2
>>914
実燃費が計画よりも良いって言うより計算部門が余裕を持たせすぎただけで
かえって余分な燃料に重量を取られてしまって、もっと防御とか兵装に回せた
のにって計画担当者には怒られた
2018/01/18(木) 17:46:23.49ID:J97yFiEL
役立たず、無駄燃料食らいでしかないスペック倒れの代表格・大和型と
実戦じゃ大活躍の英独戦艦を比べるなんて
玩具と兵器を比べるようなものじゃないかw

まぁ、大和型が役立たずで終わったのは、艦自体のアレさもさることながら
運用に工夫がなかったせいだが…
2018/01/18(木) 19:01:57.52ID:c+Ecm6gK
隔離病棟。
2018/01/18(木) 19:02:54.77ID:vAeb3LKE
かんかんかんかんばんさんかん
あかごがないてもふたとるな
2018/01/18(木) 19:33:37.63ID:zsK3mb4p
図上演習ですら一度も成功したことがない、漸減作戦
その最後の決戦のために戦艦は温存だ、とかやってたからな
いや、万が一計画通りいってたら、弱った敵艦隊を叩くだけなので大和型なんていらんだろ
長門陸奥で十分お釣りが来る…はず
で、普通なら不利になったら相手は退避行動取るよな
それ追撃するにも、必要なのは高速戦艦じゃん、最低でも
2018/01/18(木) 19:44:40.84ID:+tWyh843
ハイハイ、おじいちゃん良かったわね。
2018/01/18(木) 21:10:27.66ID:huMsM6C/
>>543
しかし、素晴らしいな
数分内に命中弾が発生している!

ドイツよ!大ドイツよ!
2018/01/18(木) 21:11:37.90ID:SbMSigkr
金剛型以外、日本戦艦なんて張子の虎以下だよ。燃料や人員を食わない分、張子のほうがマシ
大和や長門なんて撃ちまくって命中弾ゼロだ
しかも米駆逐艦一隻にビビって逃げ出す始末だ
副砲すら仕事しねぇ
924859
垢版 |
2018/01/18(木) 22:24:42.59ID:+P3LF7jy
859の人です
長門型戦艦って元は二本煙突ですよね?
後ろ?の煙突を利用すれば屈曲煙突にしなくてもすんだのでは?っておもったのですよ!
925名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 22:38:38.91ID:7pd45sCI
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
926名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 22:42:46.27ID:+P3LF7jy
イタリア戦艦の見麗しさってのも捨てがたいですよね
ロドネー型も艦橋の姿、戦歴も良いと思うんだけど、評判良くないから少し不思議
2018/01/18(木) 22:45:36.29ID:ZBrnvnKv
>>924
新造時は石炭と重油の混燃缶だったし、缶の性能自体も低かったから煙の量が多く煙突も複数必要だったのさ

イギリスのフッドみたく艦橋から煙突を充分離して造れれば煙突曲げる必要も無いけど、当然それは艦の巨大化長大化を招く
無闇に長い船体は的が大きくなり砲戦で不利だし舵の効きも悪くなる
2018/01/18(木) 23:23:14.30ID:Bq1zC/Ik
空母みたいに艦の横につくればよかった
2018/01/18(木) 23:30:28.04ID:mUXPdHqh
艦舷そんな高くない戦艦は波浪で機関に海水が浸水するな
2018/01/18(木) 23:35:14.66ID:Bq1zC/Ik
波浪 「ハロー」
2018/01/18(木) 23:49:02.38ID:c+Ecm6gK
>>924
長門の罐と煙突の関係は、
前の煙突が重油専燃9罐
後ろの煙突が重油専燃6罐と混燃6罐

起動の順番は、最初に混燃3罐と専燃2罐に火を入れ、
そこから専燃罐を順次起動させていき速力を上げて、最後に残りの混燃3罐に火を入れて全力航行となる。
2018/01/18(木) 23:52:43.89ID:Bq1zC/Ik
めんどくさそう
2018/01/18(木) 23:54:14.49ID:HPSe0Wq9
実際くそ面倒くさい
2018/01/18(木) 23:59:09.01ID:Bq1zC/Ik
逆から入れたら壊れるの?
2018/01/19(金) 00:04:01.46ID:LfX6bYCw
なんか時々>>930みたいなクッソ面白くも無いレスしてるやついるけど、
同じやつなんだろうな、誰も相手にしてないんだからいいかげん止めればいいのに
2018/01/19(金) 00:06:20.81ID:C7N67USb
他人の批判しかできない>>935のほうがよっぽどクッソ面白くない件について
2018/01/19(金) 00:20:41.99ID:QCxAHdXc
>>926
イタリア戦艦は美しいね
特に所謂魔改造戦艦達
元々の形は結構野暮ったいってかむしろゲテモノなのに改造後はいっぱしの新型高速戦艦そのものだし

ネルソン、ロドネーは何せ比較対象が「美しすぎる戦艦」のフッド、レナウンやシャルンホルストに人気のビスマルクだからねぇ
2018/01/19(金) 00:21:40.98ID:E1cojNMf
>>934
専燃罐が1罐4450馬力、混燃罐が1罐2200馬力
最初の起動の専2混3で巡航12ノット
燃料消費量と必要蒸気の関係からこの使用法に落ち着いたようだ。
巡航は内側2軸のみで、外側2軸はフリーでいわば抵抗状態、
これは大改装時に外軸タービンにも内軸捨て蒸気送ることで改善される。
2018/01/19(金) 00:58:41.63ID:E1cojNMf
追記
捨て蒸気なんて書くとどなたかに怒られそうなので。
大改装後巡航時は外軸小型誘導タービン規格600馬力を回す。
巡航16ノット時、内軸17500馬力、外軸670馬力
2018/01/19(金) 01:01:53.65ID:C7N67USb
ほうほう、捨て蒸気とはいえ立派なもんじゃさすが長門くらいでかいと違うな
2018/01/19(金) 01:20:55.72ID:HXyxatSC
>>937
スペックにとらわれず、純粋に外見だけで言えば、ネルソン級はむしろ大好きです。
昔タミヤWLを組んだ経験的にも、確かにシャルンホルスト級やフッドは美しいが、ネルソン級が一番カッコいい。
これは個人的な好みだから仕方がない。
なぜだろうねw異論は認める。
2018/01/19(金) 01:25:05.22ID:C7N67USb
多分まっ正面から打ち合うルールだったら最強じゃね?
大和でも46センチ6門だからロドネルの40センチ9門のほうが強そう
2018/01/19(金) 01:28:25.31ID:HXyxatSC
>>942
ネルソン級も真正面では6門しか撃てないはず。
2018/01/19(金) 02:15:24.21ID:E1cojNMf
石炭重油混燃と書いてあると石炭と思うかもしれないけど、
日本海軍は大正期から徳山燃料廠で作ってた練炭に統一されてて、
石炭の質で出力が変わってしまうとかの問題から解放されている。
2018/01/19(金) 07:39:26.07ID:QCxAHdXc
>>942
943さんの言う通りネルソンも正面には6門しか撃てません
そもそも46cm砲弾1.5トン、40cm砲弾1トン(共に概算値)なんで仮に46cm×6対40cm×9で投射弾量比較した場合でも上回れません
2018/01/19(金) 11:12:19.90ID:CvxZy22M
大和型の改装前は、正面から見ると46cm3連装砲2基の周囲に15.5cm3連副砲3基がピラミッド上に並んで前方を睨んでいて
あの配置凄く好き。
947名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 12:16:07.17ID:Ct6QZ/7n
>>945
後の改装で砲の仰角を大きく拡張してたがな。
2018/01/19(金) 15:14:01.60ID:RI0OVVOe
>>947
まさか仰角増やしたから三番砲塔も前に撃てるとか思ってる?
2018/01/19(金) 15:32:35.43ID:rw9N+wq6
撃つだけなら撃てるやろjk
2018/01/19(金) 16:23:24.63ID:RI0OVVOe
いやあれ二番砲塔に与える影響がでかすぎるんで、
二番砲塔を飛び越しては射撃できないようロックがかかる仕組み
2018/01/19(金) 16:24:29.11ID:rw9N+wq6
金のリボンでほらロックロックもう逃げられないって感じですね
2018/01/19(金) 16:25:53.32ID:RI0OVVOe
まあ決まった角度では射撃ボタンを押しても電流が遮断されるように設定するのは
大して難しい機構じゃないからね
2018/01/19(金) 16:29:25.28ID:rw9N+wq6
たとえば艦長の無茶な命令に怒って艦橋に向かって主砲撃ったりしたらおこなの?
2018/01/19(金) 16:33:37.22ID:RI0OVVOe
だからそもそもそういうことができないの
戦闘中のゴタゴタで設定を失念して砲撃ボタンを押したとしても、
設定された角度を外れてたら電流が流れないから装薬に引火しなくて発砲しないわけ
(あるいは損傷とかなんとかで砲塔が指定された方向に向いていないとか旋回不能になってることも起こりえるから
 そういうときの暴発防止でもある)
ある意味ヒューマンエラーを排除するための仕組みなのよ
955名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 17:03:06.04ID:GEom8uJk
>>941
ウォーターラインのキットは外国艦を含めて一通り作ったがタミヤのキットの出来が一番良かった。

特にキングジョージ、隼鷹、白露、矢矧。
2018/01/19(金) 17:11:49.51ID:rw9N+wq6
じゃあ正面からタイマン勝負だったら1番強いのはリシュリューでええの?
2018/01/19(金) 17:19:33.20ID:xoIXnpSU
>>956
正面に指向出来る砲の投射弾量で比較したらリシュリューが約7トン、大和は約9トンあるからやはり大和だね
まあ現実にはそんなアホな撃ち合いをする事は無いよ
相対速度50ノット以上とか修正が追い付かないし
2018/01/19(金) 18:07:16.19ID:g1rby77V
大和の主砲はあたらないから
どんなでかい砲もってても、命中しなきゃ意味ないんだよ
レーダーもねぇ!
砲塔や射撃装置は欠陥品の疑い!
実戦どころか訓練の弱反動でもすぐ故障!
の三重苦
959名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 18:16:28.64ID:IGoWioj8
>>957
たかが25.7m/sの変化率、余裕で追いつくわ
まさか距離1000mで撃ち合うとか思ってんのか?
2018/01/19(金) 18:33:49.95ID:R7LWrd3e
>>958
でも命中率は3倍
2018/01/19(金) 18:45:23.76ID:XrmjIw0J
>>958
浮かぶリコール対象レベルの英戦艦はどうなっちゃうのw
2018/01/19(金) 19:22:34.92ID:HXyxatSC
>>955
TAMIYA WLのKGVは最終状態なので機銃満載に艦載水上機も無しでつまらなかった。
模型としての出来は良しとするが。
2018/01/19(金) 20:01:07.34ID:HXyxatSC
>>944
【混燃】こんねん?と書かれていて今まで俺が間違って来たのかと思ってしまったが、普通、重油石炭【混焼】缶だよね。
2018/01/19(金) 20:01:13.60ID:M9BNxYeF
46センチ砲どころか、41センチ砲ですら日本軍は実戦でまともに命中させたことはない
艦自体の問題というより、海軍全体の思考硬直や、射撃装置やレーダーの遅れ、そして戦艦を積極運用できない兵站能力の貧弱さのほうに責任が大きいと思うが
差し違え覚悟で、外すほうが難しい距離まで詰めて撃つぐらいしかないけどなー
そんなことしようとしたら、相手も馬鹿じゃないから距離とるか煙幕張るだろうなぁ
2018/01/19(金) 20:07:56.16ID:M9BNxYeF
あ、あと情報戦も駄目駄目か
古賀峰一長官の時
「勝ち目は三分もないが、艦隊決戦で戦局打開に望みをかける」
と気合入れて、戦艦と空母動員してマーシャル沖で敵を待ち受けたけど
米艦隊の動きは全く別で、ただ盛大に燃料を消費しただけという…
で、本当に米艦隊が来襲した際には、武蔵はじめとする主力と司令部が真っ先に逃亡、という醜態
泣ける
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況