埋める前に次スレは立てましょう
テンプレは任せた
探検
【竹】ヘリコプター総合スレ 31【魚鷹】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/01/09(火) 16:10:03.69ID:k8IHXcWq685名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:17:01.15ID:g/Wm+k6H >>648 フィリピンに、日本では完全退役したUH-1Hの部品を無償譲渡して再生した話の続報なんだが、
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/uh-1.html 結びは
>フィリピンはヘリコプター部隊の増強策としてシコースキS-70iブラックホークヘリコプターの16機導入で契約調印しており、機体はボーランドのPZL Mielecが製造する。
>現地報道ではロシア製Mi-17輸送ヘリコプター16機の購入契約も調印寸前としている。
だと。PZL Mielecならフィリピンでも買える値段で高品質の機体になりそうだし、UH-2の出番はないな。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/10/uh-1.html 結びは
>フィリピンはヘリコプター部隊の増強策としてシコースキS-70iブラックホークヘリコプターの16機導入で契約調印しており、機体はボーランドのPZL Mielecが製造する。
>現地報道ではロシア製Mi-17輸送ヘリコプター16機の購入契約も調印寸前としている。
だと。PZL Mielecならフィリピンでも買える値段で高品質の機体になりそうだし、UH-2の出番はないな。
686名無し三等兵
2019/10/13(日) 19:33:33.32ID:G/L8zYE4687名無し三等兵
2019/10/13(日) 21:25:57.32ID:1iGNsEbh JAXAが電動化を選んだ理由をまるでわかっていないらしい
JAXA方式は電動化しなければ論外の産廃だが
電動化するから攻撃ヘリや汎用ヘリならエアバスのより筋がいい
JAXA方式は電動化しなければ論外の産廃だが
電動化するから攻撃ヘリや汎用ヘリならエアバスのより筋がいい
688名無し三等兵
2019/10/14(月) 09:58:56.38ID:BDD23Gby 自衛隊のみで災害派遣に陸海空合わせて130機投入
大災害だわ
大災害だわ
689名無し三等兵
2019/10/14(月) 10:04:20.89ID:txRgyEo6 大災害でしょ。
国によっては、ワールドカップなんてしている場合か?とか噴き上がりそうな状況だも。ねぇスコットランド参(嗤)
国によっては、ワールドカップなんてしている場合か?とか噴き上がりそうな状況だも。ねぇスコットランド参(嗤)
690名無し三等兵
2019/10/14(月) 12:42:32.27ID:O8JWeA4R 自分も決定に加わったルールを(ラグビー(やサッカー)の運営・ルール設定はブリテン4地域に優越的地位)、
自分が不利になると横紙破りしようしたあげく、試合に敗けて無事に予選敗退
まさにブリカスと呼ばれるに相応しい最後といえる
「紳士のスポーツ」
自分が不利になると横紙破りしようしたあげく、試合に敗けて無事に予選敗退
まさにブリカスと呼ばれるに相応しい最後といえる
「紳士のスポーツ」
691名無し三等兵
2019/10/14(月) 20:24:56.21ID:DomhX3F3 レイダーッエーックス!
トゥッ!
トゥッ!
692名無し三等兵
2019/10/14(月) 22:25:47.30ID:VNtr6q5N これか
ttp://www.youtube.com/watch?v=LpQC_qpkRRE&t=2m21s
ttp://www.youtube.com/watch?v=LpQC_qpkRRE&t=2m21s
693名無し三等兵
2019/10/15(火) 19:53:47.94ID:8cs5wGIL XTS-2の試験もやるしUH-Xが水陸機動団用のUHとして復活しないかなあ
694名無し三等兵
2019/10/16(水) 05:59:56.71ID:xPxpMTox これ以上汎用ヘリの種類増やすのはやばすぎる
695名無し三等兵
2019/10/16(水) 06:25:26.03ID:2pZrOlNw696名無し三等兵
2019/10/16(水) 12:44:23.34ID:toV7vh1U シコルスキーがアメリカ陸軍次世代軽攻撃ヘリコプターにレイダーXを提案
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/Sikorsky_RAIDER_X.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101603.html
アメリカのシコルスキーは2019年10月14日(現地時間)、アメリカ陸軍の将来型軽攻撃
偵察航空機(FARA)に対し、S-97レイダーをベースにした「レイダーX(RAIDER X)」を
提案すると発表しました。レイダーは、高速ヘリコプターX2の技術をもとに開発された
次世代機です。
アメリカ陸軍が現用のヘリコプターに代わるものとして計画している、将来型垂直離着陸機
計画(Future Vartical Lift)。そのうち開発が難航している、OH-58カイオワの代替機を
模索するものが、FARAの略称で呼ばれる将来型軽攻撃偵察航空機(Future Attack
Reconnaissance Aircraft)です。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/Sikorsky_RAIDER_X.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101603.html
アメリカのシコルスキーは2019年10月14日(現地時間)、アメリカ陸軍の将来型軽攻撃
偵察航空機(FARA)に対し、S-97レイダーをベースにした「レイダーX(RAIDER X)」を
提案すると発表しました。レイダーは、高速ヘリコプターX2の技術をもとに開発された
次世代機です。
アメリカ陸軍が現用のヘリコプターに代わるものとして計画している、将来型垂直離着陸機
計画(Future Vartical Lift)。そのうち開発が難航している、OH-58カイオワの代替機を
模索するものが、FARAの略称で呼ばれる将来型軽攻撃偵察航空機(Future Attack
Reconnaissance Aircraft)です。
697名無し三等兵
2019/10/16(水) 15:21:05.26ID:tztRgmBH Russian Helicopters to merge Mil and Kamov design bureaus
11 October, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/russian-helicopters-to-merge-mil-and-kamov-design-b-461447/
11 October, 2019 FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/russian-helicopters-to-merge-mil-and-kamov-design-b-461447/
698名無し三等兵
2019/10/17(木) 14:47:13.16ID:lrBqsLWD 整備の手間を軽減するAH-64Eアパッチ機首ターレット ロッキード・マーティンが受注
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101704.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/USA_AH-64E.jpg
ロッキード・マーティンは2019年10月15日(現地時間)、アメリカ陸軍のAH-64E攻撃ヘリコプター
近代化改修プログラムの一環として、新しい機首センサーターレットを総額4060万ドル(約44億
1700万円)で受注したと発表しました。
今回のAH-64E近代化改修で装備されるセンサーターレット(M-TUR)は、センサーの能力向上のほか、
戦場で使用する際に重要な整備性の向上にも重点が置かれています。
例を挙げると、これまでセンサーを上下に動かす駆動装置を交換する際は、センサーを取り外した
ターレット本体(200kg以上)を丸ごと取り外す必要がありました。この場合、大きく重いユニット
を取り外すための大掛かりなクレーンだけでなく、その準備のために取り外すパーツ類も多く、
12時間以上もの時間が必要です。これでは、その日のうちに作戦に使用することはできません。
https://otakei.otakuma.net/archives/2019101704.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/10/USA_AH-64E.jpg
ロッキード・マーティンは2019年10月15日(現地時間)、アメリカ陸軍のAH-64E攻撃ヘリコプター
近代化改修プログラムの一環として、新しい機首センサーターレットを総額4060万ドル(約44億
1700万円)で受注したと発表しました。
今回のAH-64E近代化改修で装備されるセンサーターレット(M-TUR)は、センサーの能力向上のほか、
戦場で使用する際に重要な整備性の向上にも重点が置かれています。
例を挙げると、これまでセンサーを上下に動かす駆動装置を交換する際は、センサーを取り外した
ターレット本体(200kg以上)を丸ごと取り外す必要がありました。この場合、大きく重いユニット
を取り外すための大掛かりなクレーンだけでなく、その準備のために取り外すパーツ類も多く、
12時間以上もの時間が必要です。これでは、その日のうちに作戦に使用することはできません。
699名無し三等兵
2019/10/17(木) 21:56:48.99ID:sNLj/Cgy まるでUFO、異形の軍用ヘリ試作機がお披露目 中国
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35144114.html
ttps://www.cnn.co.jp/tech/35144114.html
700名無し三等兵
2019/10/17(木) 22:27:10.22ID:jsa9OPRI 記事でも言ってる通りアブロカーのリファインぽいね。
ガトリングガンをM61バルカンとして復活させた程の技術前提大変換、達成したのかどうか。
ガトリングガンをM61バルカンとして復活させた程の技術前提大変換、達成したのかどうか。
701名無し三等兵
2019/10/18(金) 21:44:06.81ID:C24P77zO AH-1Zはどこがライセンス生産するんだろ?
702名無し三等兵
2019/10/18(金) 22:40:37.24ID:xlWIdhOT しないだろ
703名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:14:40.82ID:v60mf+A0 >>701
もしするとしたら三菱だろうな。
1ZはAH-64Dとの選考の時AH-64Dは日商岩井と富士、AH-1Zは三井御物産と三菱が組んでいたからね。
AH-1Zのコクピットのデモの時も三菱がブースを作っていたしね。
もしするとしたら三菱だろうな。
1ZはAH-64Dとの選考の時AH-64Dは日商岩井と富士、AH-1Zは三井御物産と三菱が組んでいたからね。
AH-1Zのコクピットのデモの時も三菱がブースを作っていたしね。
704名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:24:53.39ID:qE5FBNhQ 今更AH-1Zライセンス生産とか部隊配備したときにはアメリカの生産終わってAH-64の悲劇繰り返すだけだろ
絶対ないない
絶対ないない
705名無し三等兵
2019/10/18(金) 23:53:37.51ID:P07iatFr706名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:13:35.61ID:CDyDAhc6 でも64もあり得ないし
なら1Zか、UH2軽武装か、米帝のOH58の後継のどれか
個人的にはOH58の後継でベル案がオーソドックスでいいかなと
レイダーは未来的だけどちょいと冒険すぎててなんとも
なら1Zか、UH2軽武装か、米帝のOH58の後継のどれか
個人的にはOH58の後継でベル案がオーソドックスでいいかなと
レイダーは未来的だけどちょいと冒険すぎててなんとも
707名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:16:38.46ID:pVM17Kog708名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:21:16.53ID:P8HyC7xH >>707
多年度契約が可能になったから今後は可能。
つかAH-1だって完成機輸入はE、ライセンス前半はF、後半はC-NITEと変わってるのにAH-64はなにがなんでもDしか出来ませんってのが不自然。
多年度契約が可能になったから今後は可能。
つかAH-1だって完成機輸入はE、ライセンス前半はF、後半はC-NITEと変わってるのにAH-64はなにがなんでもDしか出来ませんってのが不自然。
711名無し三等兵
2019/10/19(土) 00:58:31.76ID:fHKF69g+ ただ単に切り替わった云々を体のいい言い訳にして調達やめたかっただけでしょ
712名無し三等兵
2019/10/19(土) 01:04:40.45ID:w3Qj7/We713名無し三等兵
2019/10/19(土) 01:12:45.59ID:48bIlEW2 >AH選考
んな暇があったら、無人攻撃ヘリに注力すべきかと…
んな暇があったら、無人攻撃ヘリに注力すべきかと…
714名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:30:20.05ID:Y71tnUMQ 無人攻撃ヘリに注力するなら、コントロールするための有人攻撃ヘリも必要ですね♪
とりあえず島嶼部の防衛名目なら海空も財務省も抵抗しづらいので、とっとと完成品30機くらいAH-1Zを導入して欲しい、陸のアパッチは台湾にでも移譲で。
とりあえず島嶼部の防衛名目なら海空も財務省も抵抗しづらいので、とっとと完成品30機くらいAH-1Zを導入して欲しい、陸のアパッチは台湾にでも移譲で。
715名無し三等兵
2019/10/19(土) 10:40:10.94ID:Gkmp1g0U それこそスーパーツカノでいいだろ。無人ヘリコントロール機。垂直離着陸する必要あるのか?
718名無し三等兵
2019/10/19(土) 13:03:40.01ID:CDyDAhc6 俺、ドローンの操縦のプロになって、防衛省からヘッドハンティングされるの待つわw
719名無し三等兵
2019/10/19(土) 13:07:44.61ID:kS4FytD5720名無し三等兵
2019/10/19(土) 15:20:09.93ID:Y71tnUMQ >718 何回落とした事ある? て世界よ。
722名無し三等兵
2019/10/19(土) 16:03:31.69ID:9FGQEJGP723名無し三等兵
2019/10/19(土) 16:41:10.03ID:c9jVY05m アパッチの次を考え出したら、ベル360やらレイダーXやらの次世代機の話が出てくるとか毎度毎度間が悪いな
724名無し三等兵
2019/10/19(土) 17:01:13.86ID:pVM17Kog 2024年からAH-1Zの調達とかそりゃ辞めとけてレベルだしなあ
725名無し三等兵
2019/10/19(土) 17:01:52.17ID:m2Ov0XF1 Mi-28 Ka-52とか中東諸国みたいに日本も導入すればいいのに
7270.1%位か?
2019/10/19(土) 17:44:35.52ID:Y71tnUMQ 時間が経って、枯れた機体として”AH-1Z”を導入します、があり得ると。選択肢としては非常に良いとも思いますけどね。
728名無し三等兵
2019/10/19(土) 17:57:43.10ID:1t7g5sOT UH-2はベトナム以来伝統の骨董へりだからね。
729名無し三等兵
2019/10/19(土) 18:29:00.75ID:5TSiHS4C AH-1Zなんて頑張って受注取ってライン維持しないと
日本が必要な頃にはディスコンになってるだろ
日本が必要な頃にはディスコンになってるだろ
731名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:06:13.73ID:+4PqQoq6 これから買うのにわざわざあんまし進化してないのを選んじゃったんだよね
732むりだw
2019/10/19(土) 19:18:46.34ID:Y71tnUMQ キャビンの真ん中に構造材が貫いている汎用輸送ヘリはUH-1系統が生ける化石で残っているだけ、て認識ですが。
フランスと一緒にH160Mを導入したらよかったんだよ、とは思う、ホント。
フランスと一緒にH160Mを導入したらよかったんだよ、とは思う、ホント。
733名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:23:11.40ID:1t8pNbP+ 汎用ヘリなんて下手に最新鋭より使い慣れた信頼性が高い機体でいいのさ
734名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:34:59.34ID:Y71tnUMQ これでUH-2が高くて必要数揃いません、とか言われたら陸は災害復旧から手を引いて良いとは思う。
散々仕事してもらっておいて、普段使っていないから要りませんよね、とか財務省は本気で言ってくるから。
双発でペイロードは必要分はあるから、とにかく数を揃えて>UH-2
ある程度行き渡った頃にはエンストローム480も寿命来ているだろうからさくっとEC130に訓練機を切り替えで。
散々仕事してもらっておいて、普段使っていないから要りませんよね、とか財務省は本気で言ってくるから。
双発でペイロードは必要分はあるから、とにかく数を揃えて>UH-2
ある程度行き渡った頃にはエンストローム480も寿命来ているだろうからさくっとEC130に訓練機を切り替えで。
735名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:36:29.39ID:qu7BtWIH 軍用の汎用ヘリの設計において、重量物を牽引する都合上、エンジンの真下を構造材が貫いて、そこに牽引フックを設けるのは合理的だよ。
もちろん中央を避け、キャビンの周りを口型の枠で囲み、その下にフックを付けても良いが、強度を保つためにどうしても重量がかさむ事になる。
もっと出力に余裕のあるエンジンを積み、より重い機体にすれば可能だけど、その分だけ値段は高くなるし、安いUH-2と懸架荷重は変わらない。
そもそも高くて重くて大きいのが良ければ、UH-60を買うのが筋ではないか? でなくば、それこそMi-8系でも買うか? 実は日本でも運用してたし。
もちろん中央を避け、キャビンの周りを口型の枠で囲み、その下にフックを付けても良いが、強度を保つためにどうしても重量がかさむ事になる。
もっと出力に余裕のあるエンジンを積み、より重い機体にすれば可能だけど、その分だけ値段は高くなるし、安いUH-2と懸架荷重は変わらない。
そもそも高くて重くて大きいのが良ければ、UH-60を買うのが筋ではないか? でなくば、それこそMi-8系でも買うか? 実は日本でも運用してたし。
736名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:43:43.78ID:TpjjWu3/739名無し三等兵
2019/10/19(土) 19:59:03.34ID:wwOAU4io 1機12億って値段は、民間から受注が100機くらいくるのを計算した時の値段なんだよ
ということで、今後の受注次第で値段が下がりますってなわけなんですが…まぁ絶望的ですな
16〜18億固定じゃないかな〜
ということで、今後の受注次第で値段が下がりますってなわけなんですが…まぁ絶望的ですな
16〜18億固定じゃないかな〜
741名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:29:05.43ID:OdAZDg/u スバル気合い入れて412売れよ、aw139に完敗じゃないか
742名無し三等兵
2019/10/19(土) 20:52:06.50ID:qu7BtWIH 自分で書いといてなんだが、UH-60やMi-17/18のお値段はいくらぐらいかね? 確かUH-60は、廉価版でも値段が倍以上すると聞いた事があるけど。
743名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:07:24.38ID:qUoSaHCc UH-2よりMH2000を徹底して作り直した方が良かったんじゃないかと思う
744名無し三等兵
2019/10/19(土) 21:12:47.32ID:kS4FytD5746名無し三等兵
2019/10/19(土) 23:12:45.97ID:w3Qj7/We OH-1はTS-1エンジンがダメだっただけで他は問題がなかったんだからエンジンの問題が解決したら復活するかもしれないね。
みんなOH-1ヘリ自体がダメだったと勘違いしているんじゃないの。
みんなOH-1ヘリ自体がダメだったと勘違いしているんじゃないの。
747名無し三等兵
2019/10/20(日) 01:25:51.04ID:WHEv48gq748名無し三等兵
2019/10/20(日) 03:38:08.79ID:uqJ8KHZx サンキュー、それならかなりのダークホースになるな。
749名無し三等兵
2019/10/20(日) 05:01:40.30ID:wmlWVohA ならないだろ
750名無し三等兵
2019/10/20(日) 06:49:46.06ID:WHEv48gq アメリカと同盟関係にない国には関係あるだろうけどねえ
ただMi-17とUH-60ではかなり性格が違うんで、どっちかというと競合するのは
EC225とかじゃないかな
(こいつらはその気になれば2個分隊積めるしチヌークほど扱いにくくない)
ただMi-17とUH-60ではかなり性格が違うんで、どっちかというと競合するのは
EC225とかじゃないかな
(こいつらはその気になれば2個分隊積めるしチヌークほど扱いにくくない)
752名無し三等兵
2019/10/20(日) 13:26:56.96ID:wmlWVohA 頭悪いと言う奴が頭悪い
753名無し三等兵
2019/10/20(日) 13:31:28.97ID:yLSjBrXe なるほど
それは2回も言ったお前の事だな
それは2回も言ったお前の事だな
755名無し三等兵
2019/10/20(日) 14:05:34.30ID:GAF3Rh6y 自分が無い人間て鸚鵡返し好きですよね♪
756名無し三等兵
2019/10/20(日) 14:38:35.15ID:6Th/NmXn OH-6は今年で全廃
OH-1はビデオ偵察で終わり
100万のドローンでどうよ?
必要とあればそのまま特攻で自爆
OH-1はビデオ偵察で終わり
100万のドローンでどうよ?
必要とあればそのまま特攻で自爆
757名無し三等兵
2019/10/20(日) 15:46:02.51ID:wmlWVohA 自衛隊に限らず、ドローンの導入はこれから必須だろうな
758名無し三等兵
2019/10/20(日) 15:47:47.99ID:xP9sX17g 各自治体で入れて欲しいレベル
759名無し三等兵
2019/10/20(日) 17:15:40.17ID:Z9MRmKad 海保がガーディアン導入を検討してるけど
陸自も偵察ヘリ攻撃ヘリをリーパー系に移行しようぜ
陸自も偵察ヘリ攻撃ヘリをリーパー系に移行しようぜ
760名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:31:00.37ID:GAF3Rh6y 師団旅団レベルに固定翼のUAVを入れるのは賛成だけど、攻撃ヘリ(含む威力偵察ヘリ)はまた別。
一方、固定翼だとバッテリー運用でも1時間は平気で飛ばせるのでそういうのの積極的な活用はアリとも思う。
マルチコプターのドローンは現時点では長めに見て30分、MAVICクラスを小隊に持たせるとかじゃなければ厳しい。
一方、固定翼だとバッテリー運用でも1時間は平気で飛ばせるのでそういうのの積極的な活用はアリとも思う。
マルチコプターのドローンは現時点では長めに見て30分、MAVICクラスを小隊に持たせるとかじゃなければ厳しい。
761名無し三等兵
2019/10/20(日) 22:06:09.45ID:/eyvsfSD 空自のグロホ、海保のガーデアンは導入されるだろうけど海自のアヴェンジャーはなさそう。
陸自は方面隊にリーパーかGゴーストを導入して欲しいが適正機数がわからない。
陸自は方面隊にリーパーかGゴーストを導入して欲しいが適正機数がわからない。
762名無し三等兵
2019/10/22(火) 13:30:08.47ID:ytr2+HJA 映画アパッチがテレビで見たい
763名無し三等兵
2019/10/23(水) 05:22:45.74ID:5Wfe9+vY OH-1は機体が悪かったというよりも
偵察ヘリそのものが存在価値が低下したからだろ
エンジンにしたって早期に改良されなかったのは存在価値低下が原因
アメリカでも同種のヘリは惨憺たる計画倒れの結果になっている
攻撃ヘリも選定そのものがされるかどうかわからんな
偵察ヘリそのものが存在価値が低下したからだろ
エンジンにしたって早期に改良されなかったのは存在価値低下が原因
アメリカでも同種のヘリは惨憺たる計画倒れの結果になっている
攻撃ヘリも選定そのものがされるかどうかわからんな
764名無し三等兵
2019/10/23(水) 06:01:26.93ID:wXc07kxs じゃあ何でアメリカはベル360やレイダーXなんて軽攻撃偵察ヘリを計画してるんだ?
765名無し三等兵
2019/10/23(水) 07:58:17.58ID:6IH2uhJf 自滅への道歩む陸自ヘリ部隊
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00010001-jindepth-pol
・ほぼ全滅に近い陸自観測偵察ヘリ。戦闘ヘリ部隊は活動困難。
・陸自特科は目が見えず、耳が聞こえないボクサーのよう。
・2020年代前半には陸自ヘリ部隊は自らの失策で壊滅する。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00010001-jindepth-pol
・ほぼ全滅に近い陸自観測偵察ヘリ。戦闘ヘリ部隊は活動困難。
・陸自特科は目が見えず、耳が聞こえないボクサーのよう。
・2020年代前半には陸自ヘリ部隊は自らの失策で壊滅する。
766名無し三等兵
2019/10/23(水) 08:13:55.11ID:II//O3yH キヨ〜ンw
767名無し三等兵
2019/10/23(水) 09:11:17.67ID:owxa5JMG 野外通信システム(コータム)が載らないヘリはデータリンク上では無価値だし
768名無し三等兵
2019/10/23(水) 10:28:05.07ID:rQCJKH4u 清だけど言ってることは間違ってないんだよね
輸送ヘリがあるから消滅はしないけど、それ以外はダメダメだし
64はレーダーが産廃だし、コブラさんはTOWは盛大に外すボロだし、6は全廃、ニンジャさんはまた飛んでないって話だし
2と60と47だけでもういいんじゃないの?
いや、個人的に1Zかベル提案の新型偵察攻撃ヘリを絶対購入して欲しいんですが
後、観測用に100万くらいのリアルタイムで動画を送れるドローン
輸送ヘリがあるから消滅はしないけど、それ以外はダメダメだし
64はレーダーが産廃だし、コブラさんはTOWは盛大に外すボロだし、6は全廃、ニンジャさんはまた飛んでないって話だし
2と60と47だけでもういいんじゃないの?
いや、個人的に1Zかベル提案の新型偵察攻撃ヘリを絶対購入して欲しいんですが
後、観測用に100万くらいのリアルタイムで動画を送れるドローン
770名無し三等兵
2019/10/23(水) 12:08:14.32ID:oW4XqQjY771名無し三等兵
2019/10/23(水) 13:05:29.27ID:F+YHgAmD OH-1は機体は良かったんだよ機体は。あの機動性は凄いし。
でもキヨーの言うとおり、偵察機材が本当に時代遅れ。画像や動画送れない時点でもう本当にどうしょもない。
前線で偵察して、基地に帰ってビデオにして、ビデオ見てじゃ…。
これをまたOH-1の全機のエンジンが改修し終わるのが最低でも10年だから、20年くらい使うっていうんだから。
後、陸自の無人機がガラパゴス化してきるのがちょっと気にかかる。
RMAX(イラクで使用もう使ってない?)、FFOS(御存知ヘリ)、FFRS(同)、JUXS-S1(小)、フジインバック(中)、スキャンイーグル(中)、スカイレンジャー(小)。
後、2〜3種導入しそうw
でもキヨーの言うとおり、偵察機材が本当に時代遅れ。画像や動画送れない時点でもう本当にどうしょもない。
前線で偵察して、基地に帰ってビデオにして、ビデオ見てじゃ…。
これをまたOH-1の全機のエンジンが改修し終わるのが最低でも10年だから、20年くらい使うっていうんだから。
後、陸自の無人機がガラパゴス化してきるのがちょっと気にかかる。
RMAX(イラクで使用もう使ってない?)、FFOS(御存知ヘリ)、FFRS(同)、JUXS-S1(小)、フジインバック(中)、スキャンイーグル(中)、スカイレンジャー(小)。
後、2〜3種導入しそうw
772名無し三等兵
2019/10/23(水) 15:12:57.07ID:iPmqlI7u ヘリはどこの国も開発グダグダだからな
アメリカも観測ヘリと何十年もまえから迷走してるしな
アメリカも観測ヘリと何十年もまえから迷走してるしな
773名無し三等兵
2019/10/23(水) 16:51:46.62ID:npo0OlHv 今中期防で選定がないということは
攻撃ヘリは最短でも2029年度以降じゃないと導入がないことを意味している
次期中期防で選定しても導入そのものは更に次の中期防だから10年くらい攻撃ヘリ導入はない
ヘリ全体にいえるのだけど重要性はもの凄く高いのだけど
技術的発展性に関しては頭打ちなんだよね
性能が向上してもほとんど不要な性能の分野で金掛けてもしょうがないものばかり
だから新型ヘリ開発が全体的に迷走してしまう
汎用ヘリなんて中途半端な性能向上に金かけるくらいなら
信頼性が高い枯れた技術の手堅い機体で十分になっている
攻撃ヘリなんかも多少の速度性能やステルス性能があっても
近接支援では普通に撃墜される危険性が高いからあんま意味ない
オスプレイなんてほとんどの軍隊では不要でUH-1系統やUH-60、CH-47とか
信頼性が確立されてるヘリで十分
攻撃ヘリは最短でも2029年度以降じゃないと導入がないことを意味している
次期中期防で選定しても導入そのものは更に次の中期防だから10年くらい攻撃ヘリ導入はない
ヘリ全体にいえるのだけど重要性はもの凄く高いのだけど
技術的発展性に関しては頭打ちなんだよね
性能が向上してもほとんど不要な性能の分野で金掛けてもしょうがないものばかり
だから新型ヘリ開発が全体的に迷走してしまう
汎用ヘリなんて中途半端な性能向上に金かけるくらいなら
信頼性が高い枯れた技術の手堅い機体で十分になっている
攻撃ヘリなんかも多少の速度性能やステルス性能があっても
近接支援では普通に撃墜される危険性が高いからあんま意味ない
オスプレイなんてほとんどの軍隊では不要でUH-1系統やUH-60、CH-47とか
信頼性が確立されてるヘリで十分
777名無し三等兵
2019/10/23(水) 22:11:45.60ID:II//O3yH 維持費と取得費が安いのが売りのAH-1Zが、調達方の想定のせいもあるとはいえ相当高かったんだろう
電子機器も高度化してるのに、国産機器は積めずでそれじゃあ…なあ
電子機器も高度化してるのに、国産機器は積めずでそれじゃあ…なあ
778名無し三等兵
2019/10/23(水) 22:19:07.03ID:l17CkvP5 ドローン導入するんじゃないの?
779名無し三等兵
2019/10/23(水) 23:00:38.13ID:mPENbtl6 災害用ドローンはいち早く全国に導入されるんじゃなかった?
去年、北海道の地震で陸自がドローンを初めて運用したやつ。現場でリアルタイムで動画を受信して状況を確認していたよね
確か73式中型トラックも一緒に移っていたから、隊員と共に持ってきて運用してたんだろう
去年、北海道の地震で陸自がドローンを初めて運用したやつ。現場でリアルタイムで動画を受信して状況を確認していたよね
確か73式中型トラックも一緒に移っていたから、隊員と共に持ってきて運用してたんだろう
780名無し三等兵
2019/10/23(水) 23:06:39.74ID:II//O3yH エンルート製ともパロット製とも噂が飛び交っているが、超小型のおもちゃみたいな奴だぞ
あるのはありがたいが、プレデターとは言わないがスキャンイーグルくらいの物をもっと…
いや贅沢なのは分かっちゃいるんだが
あるのはありがたいが、プレデターとは言わないがスキャンイーグルくらいの物をもっと…
いや贅沢なのは分かっちゃいるんだが
781名無し三等兵
2019/10/24(木) 00:30:47.09ID:0FBhg02W いま小型デジカメの性能やたらよくなってるんで災害用ならあれで十分
なにしろいままでヘリ飛ばさなきゃわからなかったレベルの情報が
分隊単独でも簡単に得られちゃうんだぞ
さして予算かけずとも数揃えられるってのは魅力でしかない
なにしろいままでヘリ飛ばさなきゃわからなかったレベルの情報が
分隊単独でも簡単に得られちゃうんだぞ
さして予算かけずとも数揃えられるってのは魅力でしかない
782名無し三等兵
2019/10/24(木) 00:52:36.33ID:WoyA8YfR あのサイズだと、速度も滞空時間も凄い貧弱だぞ
その場とちょっと近所の画像しか得られないのを、軍隊が充分といっちゃいけねえや
アレでもヘリ以上ってのはそうだけどさ
その場とちょっと近所の画像しか得られないのを、軍隊が充分といっちゃいけねえや
アレでもヘリ以上ってのはそうだけどさ
783名無し三等兵
2019/10/24(木) 01:30:43.23ID:0FBhg02W 逆にプレデターとかスキャンイーグルを災害派遣でどうやって使うんだ?
784名無し三等兵
2019/10/24(木) 01:34:59.57ID:WoyA8YfR 固定翼だから速度と滞空時間は長めだぞ
超小型ドローンじゃせいぜい時速50km、滞空時間1〜数時間のところ、固定翼タイプなら100km〜半ばと24時間滞空できる
その分支援設備も大きく高価だって言われたら、返せる言葉はないけどな
超小型ドローンじゃせいぜい時速50km、滞空時間1〜数時間のところ、固定翼タイプなら100km〜半ばと24時間滞空できる
その分支援設備も大きく高価だって言われたら、返せる言葉はないけどな
785名無し三等兵
2019/10/24(木) 01:36:10.73ID:WoyA8YfR それだけの速さと時間で、広い範囲の画像を早く撮ってこれるってことな
災害地域のインフラが弱かったり広域で破壊されている場合にも、足が長ければ情報を集めやすくなる
災害地域のインフラが弱かったり広域で破壊されている場合にも、足が長ければ情報を集めやすくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 高市首相、中国首相と「会話する機会なかった」-G20サミット後発言 [バイト歴50年★]
- マスコミ「中国と関係悪化するとパンダが来なくなる」しか言わない模様。なぜレアアースは意地でも触れないのか [237216734]
- 日本人についにクマ肉の美味しさがバレる。臭みなし肉が柔らかく栄養価も高い [931948549]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 【悲報】男さん、48歳で月手取り22万円しかないのに片道1時間を高速道路(850円)を使って通勤してて大炎上wwwwwwwwwwww [786648259]
- 【高市速報】警視庁「足立区事故の車を事故前にパトカーが追跡していた」 [931948549]
- ちしょうが集まるスレ
