前スレ
護衛艦総合スレ Part.92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514539335/
探検
護衛艦総合スレ Part.93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/12(金) 14:04:45.13ID:Q5fR18vo
42名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:35:21.06ID:Rj6RV9vr エラそうな奴が出てきたな。
44名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:59:02.26ID:a+To5fpx >>43
今の計画を達成しようと思ったら打ち止めてる余裕なぞないのじゃなかったか
旧式艦を延命させ、DXを連続建造してようやく実現できるペースだった筈
もっとも中期防も大綱も近々改定されるなら、何が書かれるか次第だが、昨今の現場を見るにそうそう減らせられんとは思う
今の計画を達成しようと思ったら打ち止めてる余裕なぞないのじゃなかったか
旧式艦を延命させ、DXを連続建造してようやく実現できるペースだった筈
もっとも中期防も大綱も近々改定されるなら、何が書かれるか次第だが、昨今の現場を見るにそうそう減らせられんとは思う
46名無し三等兵
2018/04/04(水) 01:14:51.84ID:MJYs/3N+ 大→TFR
小→CHF
小→CHF
47名無し三等兵
2018/04/04(水) 02:13:24.69ID:kUcG50fl48名無し三等兵
2018/04/04(水) 03:25:03.41ID:dIoN4Kkf49名無し三等兵
2018/04/04(水) 09:09:54.65ID:Io6QHvJP 大もさ御大(笑)
51名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:14:12.35ID:V+WbicMG 色々言われてきたコンパクト護衛艦の艦種記号、「FFM」に決定した模様
https://twitter.com/wingnews/status/981383147379191810?s=19
https://twitter.com/wingnews/status/981383147379191810?s=19
52名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:21:46.01ID:s5wrzlUH フリゲートかぁ
カッコいいなぁ
カッコいいなぁ
53名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:22:13.80ID:/bpgeVpZ ほほ〜、自衛艦にフリゲートの艦種記号が付くのは何年ぶりだろうねえ
54名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:04:05.86ID:u0q8PfqZ https://www.facebook.com/JMSDF.PAO.fp/
平成29年度外洋練習航海(飛行)部隊に空自迷彩がいる
平成29年度外洋練習航海(飛行)部隊に空自迷彩がいる
55名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:38:15.86ID:5D6UCEFW PF以来か?Fの字は
56名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:58:16.88ID:dIoN4Kkf もうこれを機にDDHなんて艦種もCVHかCVKに変更して良いのにな
DDHってヘリが積める駆逐艦というだけなんだから、はるな型しらね型みたいのを言うべきだし
いやはやFFMというフリゲート枠を新たに設けるなら、
DD・DDG増勢も完全に視野に入ってきたな
DDHってヘリが積める駆逐艦というだけなんだから、はるな型しらね型みたいのを言うべきだし
いやはやFFMというフリゲート枠を新たに設けるなら、
DD・DDG増勢も完全に視野に入ってきたな
57名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:29:49.00ID:WthvTueX あぶくま型も、(有り得ないけど)今作ればFFなんだろうか。
58名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:42:50.37ID:X5Alafht 中国も似たようなコンセプトの船を100隻ぐらい作って、
結局数で押し切られそうだ
結局数で押し切られそうだ
59名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:45:45.64ID:723V58yx 何かDEから格下がってね
60名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:58:32.85ID:9C9UiTU7 建造ペース的には054A型と30FFMであまり大差なく
排水量ベースではむしろ上回ってるんで無理じゃないかな>数で押し切る
同クラスの米軍艦合わせたらむしろ日米同盟側が
中国海軍を数で押し切っちゃうし
排水量ベースではむしろ上回ってるんで無理じゃないかな>数で押し切る
同クラスの米軍艦合わせたらむしろ日米同盟側が
中国海軍を数で押し切っちゃうし
61名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:17:31.86ID:xAMK+oYJ 055型が既に6隻目建造中という事実に震える
62名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:48:32.80ID:nIQMa2vL 今時水上艦など、いくら数をそろえたところで・・・・・・・・
中国海軍はいまだに日清戦争の黄海海戦のトラウマがあるんじゃないか?
中国海軍はいまだに日清戦争の黄海海戦のトラウマがあるんじゃないか?
64名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:36:35.54ID:fHOVQR82 >6隻目建造中という事実に震える
アメリカ「お、そうだな(104隻目のイージス艦を建造しつつ)」
日本「あの、うちですら既に8隻目建造中なんですが」
アメリカ「お、そうだな(104隻目のイージス艦を建造しつつ)」
日本「あの、うちですら既に8隻目建造中なんですが」
65名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:39:21.60ID:cqDez/0W あれ、中国って(自称)覇権国家としてはくっそしょぼくね?
67名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:43:15.41ID:cqDez/0W 現実突きつけられて火病ったのか?
68名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:46:44.77ID:Wnbs/ZYD69名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:49:59.87ID:mg63CWbZ その上空母を作ってもF-35に対抗する艦載機さえ用意できない
ああ海軍戦略崩壊だ中華民族劣等だ…orz
ああ海軍戦略崩壊だ中華民族劣等だ…orz
70名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:08:26.14ID:I72vKkp8 2000年以降に建造された軍艦
中国
空母2
駆逐艦26
フリゲート36
コルベット46
日本
ヘリ空母4
イージス駆逐艦2
汎用駆逐艦13
中国
空母2
駆逐艦26
フリゲート36
コルベット46
日本
ヘリ空母4
イージス駆逐艦2
汎用駆逐艦13
71名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:12:14.33ID:Fa3NZedT あんまり一度に増やすと更新時期に地獄見るもん(震え
73名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:38:02.77ID:a8E5GWBi74名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:40:40.12ID:5D6UCEFW 数年で陣容が一変する海軍は大きな歪みがあるって、80年代に欧州の軍事評論家が
書いていて、当時代表例に挙げてたのが米ソ日だったっけ。
書いていて、当時代表例に挙げてたのが米ソ日だったっけ。
75名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:42:15.72ID:a8E5GWBi SSMであれ長SAMであれ射程が水平線距離を軽く超えてしまった現代艦にとって航空観測は不可欠なわけで
一方でF-35Bに頭を抑えられたらヘリひとつ上げられず戦力半減どころじゃないわけで
逆に日本側は極めて強固なF-35Bを観測機兼敵観測機駆逐機にすることで噂される30FFMへの長SAM搭載を行った場合にも
DDHの支援の下射程を十全に活かすことができそうではある
一方でF-35Bに頭を抑えられたらヘリひとつ上げられず戦力半減どころじゃないわけで
逆に日本側は極めて強固なF-35Bを観測機兼敵観測機駆逐機にすることで噂される30FFMへの長SAM搭載を行った場合にも
DDHの支援の下射程を十全に活かすことができそうではある
76名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:44:18.90ID:a8E5GWBi77名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:49:58.54ID:mlJE7Bp379名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:52:36.30ID:32w5a+f9 護衛空母的運用で遠隔地での作戦能力求めない海自と比較する意味あるのか
80名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:55:22.72ID:a8E5GWBi 海軍は商船隊から産まれるわけで
TPPの主導的な立場に立ってしまった今
好むと好まざるとに関わらず
その域内通商を保護可能なだけの能力は
保有せざるを得ない
TPPの主導的な立場に立ってしまった今
好むと好まざるとに関わらず
その域内通商を保護可能なだけの能力は
保有せざるを得ない
82名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:59:23.66ID:wvpzid7q 実際、同時に建造している数が中共が優越してるのは仕方がないとして、此方も建造すればいいだけじゃないか。
中共の軍事費は37〜40兆円。日本も40兆円出せばいいだけじゃないか。
中共の軍事費は37〜40兆円。日本も40兆円出せばいいだけじゃないか。
83名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:03:22.35ID:5D6UCEFW84名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:05:45.26ID:a8E5GWBi >>81
EMALSへの関心もその文脈かもだしな
ベトナム、ブルネイ、マレーシアの通商を保護しようと思えば
ホーチミンとパラワン島結ぶ線までの海上優勢は最低限必要になるんで
その海域で中国海軍相手に優位に立つ必要がある
となれば艦載機の性能優位は確保できるにしても
ある程度までは母艦の規模も必要と
EMALSへの関心もその文脈かもだしな
ベトナム、ブルネイ、マレーシアの通商を保護しようと思えば
ホーチミンとパラワン島結ぶ線までの海上優勢は最低限必要になるんで
その海域で中国海軍相手に優位に立つ必要がある
となれば艦載機の性能優位は確保できるにしても
ある程度までは母艦の規模も必要と
85名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:13:42.66ID:uUBiahQL 各国で支那分割だしなw
86名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:25:51.58ID:CZkzvEsm フリゲート❤
カッコイイ
カッコイイ
87名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:39:32.94ID:ejeRrtM+89名無し三等兵
2018/04/04(水) 20:05:46.73ID:RdMhqgQ1 任務じゃないかな
90名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:43:55.30ID:/rwtKYbV 仕方ないとはいえ、FFM(フリゲート)に規模でも能力でも負けるDD(護衛艦)が出てくるだろうな
91名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:58:12.40ID:nIQMa2vL 雑木林艦隊が復活すると聞いて・・・(ry
92名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:07:07.65ID:G96DT3Vp 任務というよりは主たる運用だろう
DDは艦隊型の運用、つまり車曳き
FFは単艦でも動くし船団護衛もやるし、DEという絶滅寸前の艦種を維持するのではなく
フリゲートという世界標準の趨勢に合わせただけで、やる事はDEとMSTも含む訳だから
DDは艦隊型の運用、つまり車曳き
FFは単艦でも動くし船団護衛もやるし、DEという絶滅寸前の艦種を維持するのではなく
フリゲートという世界標準の趨勢に合わせただけで、やる事はDEとMSTも含む訳だから
93名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:22:25.66ID:0ILMxYmm 今回の新艦種は30DXとあめなみを更新する艦艇はあくまで別物っていう海自の強い意志を感じる(小並感)
94名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:28:43.97ID:wpLn591H 1桁更新までの繋ぎだろうが
更新までの老朽化がヤバいな
更新までの老朽化がヤバいな
95名無し三等兵
2018/04/05(木) 03:57:08.32ID:WMHq2GNd >>51
清谷w
清谷w
96名無し三等兵
2018/04/05(木) 07:12:00.02ID:320kRHsR いうて一桁更新まで15年そこらの予定だし、22隻作るなら最終ロット就役もその数年前レベルだろうし、そんなもんじゃね
97名無し三等兵
2018/04/05(木) 07:19:01.74ID:mGtDdFhe 一桁からはとっくにきり型は全部追い出して
あめ型以降の艦艇に統一済み
あめ型以降の艦艇に統一済み
98名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:17:49.86ID:OTvgNetZ99名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:21:48.68ID:mGtDdFhe スチーム作る必要がないので昔よりは楽になった>通常動力でカタパルト
100名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:39:26.53ID:mGtDdFhe あと日本とオーストラリアのちょうど中点に位置していて
南シナ海へのアクセスも良いパラオがおそらく重要な進出拠点になる
南シナ海へのアクセスも良いパラオがおそらく重要な進出拠点になる
102名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:25:05.76ID:2XDFfaqI 燃費というか熱効率はガスタービンが上だよ
コージェネレーションとかw
コージェネレーションとかw
103名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:25:53.01ID:b/ZpyRkl 所要電力を考えると、ICR等ガスタービンが生き残り続けるかも
105名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:59:49.03ID:8PgS1H8m ディーゼルとガスタービンなら
ディーゼルの方が熱効率、燃費(J/kg)が圧倒的に優位なんだけど
ディーゼルは出力(W)が当たりの容積や重量がかさむ
最高速30ノットなら造波抵抗も増えるしてガスタービンが有利だろう
常に30ノット出してる訳じゃないし行動範囲も考えれば併用だろうな
全速+需要がピークになる電磁カタパルトならなおさら
ディーゼルの方が熱効率、燃費(J/kg)が圧倒的に優位なんだけど
ディーゼルは出力(W)が当たりの容積や重量がかさむ
最高速30ノットなら造波抵抗も増えるしてガスタービンが有利だろう
常に30ノット出してる訳じゃないし行動範囲も考えれば併用だろうな
全速+需要がピークになる電磁カタパルトならなおさら
106名無し三等兵
2018/04/05(木) 13:20:33.48ID:IEecfa9h COGLAGにするんだろうな
4基から6基
27DDGと同じMT30で
4基から6基
27DDGと同じMT30で
107名無し三等兵
2018/04/05(木) 15:29:44.84ID:vaMn/WNl >>103
すでに製造元のHPからすら存在抹消されてる子に無茶いうたるなや
ICRは車輌用や小型の発電用とかでは生き残る可能性があるけど、
艦艇主機用クラスの大型高性能機では原理的な面でも実用的な面でも
生存はほぼ絶望やで
すでに製造元のHPからすら存在抹消されてる子に無茶いうたるなや
ICRは車輌用や小型の発電用とかでは生き残る可能性があるけど、
艦艇主機用クラスの大型高性能機では原理的な面でも実用的な面でも
生存はほぼ絶望やで
108名無し三等兵
2018/04/05(木) 17:41:12.32ID:b/ZpyRkl >>107
ご指摘はありがたいけどガスタービンの燃費改善として例示しただけで別にICR限定のつもりはなかった
燃費的にはディーゼルの方が有利でも増大する所要電力を賄えなければ無意味なので
ガスタービン発電機に頼るしかない
ディーゼルの燃費の良さは魅力だが、それを採用できない時代がしばらく続きそうに思える
あさひ型のように船体の都合でディーゼル発電が不可能な場合も含めて
ご指摘はありがたいけどガスタービンの燃費改善として例示しただけで別にICR限定のつもりはなかった
燃費的にはディーゼルの方が有利でも増大する所要電力を賄えなければ無意味なので
ガスタービン発電機に頼るしかない
ディーゼルの燃費の良さは魅力だが、それを採用できない時代がしばらく続きそうに思える
あさひ型のように船体の都合でディーゼル発電が不可能な場合も含めて
109名無し三等兵
2018/04/05(木) 18:29:09.54ID:bHwmQpv8 でも、30DXはディーゼルだし、
空母にソナーはいらないだろうし、船体も大きいから、ディーゼルでも良いのではないかとも思う。
空母にソナーはいらないだろうし、船体も大きいから、ディーゼルでも良いのではないかとも思う。
110名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:02:27.60ID:hDO/aeSe 30DDはCODAGなんだが
111名無し三等兵
2018/04/05(木) 20:47:19.66ID:2XDFfaqI 移動が容易なヂーゼルだが
コージェネレーションには向かずw
ガスタービンは異様な振動や音に低周波が
発生するらしくトラブルも増えている
おまけw
日産荻窪(旧プリンス)のガスタービン小型発電機を
買うか相当悩んだが止めたwその後IHIへ部門ごと身売り
IHIではまだ売っているのだろうか??
燃料は選ばずでガソリン 軽油 灯油が使えたような
更に三菱重工かスバルのプロパンガス発電機も
迷ったなあw買わなかったが
利点は燃料の劣化が液体より少ない
小型で静かにクリーンw
コージェネレーションには向かずw
ガスタービンは異様な振動や音に低周波が
発生するらしくトラブルも増えている
おまけw
日産荻窪(旧プリンス)のガスタービン小型発電機を
買うか相当悩んだが止めたwその後IHIへ部門ごと身売り
IHIではまだ売っているのだろうか??
燃料は選ばずでガソリン 軽油 灯油が使えたような
更に三菱重工かスバルのプロパンガス発電機も
迷ったなあw買わなかったが
利点は燃料の劣化が液体より少ない
小型で静かにクリーンw
112名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:05:59.34ID:/yN8n2mn113名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:21:23.39ID:NYx0MveW >>112
>制海艦構想みたいなもので、F/A-18E/Fを搭載した正規空母よりも、
>F-35Bを12機程度搭載した強襲揚陸艦のほうが、戦力価値が高いとされるんだから
完全に読み間違えている。
それは高価な原子力空母を1隻建造するよりも、同じ値段で造れる強襲揚陸艦を6隻それぞれに
F‐35Bを20機とヘリ12機を運用した方がよいといった話で空母1隻と強襲揚陸艦6隻を
比べた話。
>制海艦構想みたいなもので、F/A-18E/Fを搭載した正規空母よりも、
>F-35Bを12機程度搭載した強襲揚陸艦のほうが、戦力価値が高いとされるんだから
完全に読み間違えている。
それは高価な原子力空母を1隻建造するよりも、同じ値段で造れる強襲揚陸艦を6隻それぞれに
F‐35Bを20機とヘリ12機を運用した方がよいといった話で空母1隻と強襲揚陸艦6隻を
比べた話。
115名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:37:08.22ID:07/mXY6b >>113
いや
軍事研究の文谷が元ネタだけれども、
強襲揚陸艦≒いずも型に搭載できるF35-Bの12機程度からの方が、
F/A-18E/F等非ステルス機48〜60機程度搭載の原子力正規空母よりも戦力価値が高いとの論はあったよ
もちろん同じ予算で購入可能という意味の比較で、
原子力正規空母1隻よりも強襲揚陸艦5〜6隻の方がF-35B搭載前提なら、
費用対効果が高いとの論もあったけど
いや
軍事研究の文谷が元ネタだけれども、
強襲揚陸艦≒いずも型に搭載できるF35-Bの12機程度からの方が、
F/A-18E/F等非ステルス機48〜60機程度搭載の原子力正規空母よりも戦力価値が高いとの論はあったよ
もちろん同じ予算で購入可能という意味の比較で、
原子力正規空母1隻よりも強襲揚陸艦5〜6隻の方がF-35B搭載前提なら、
費用対効果が高いとの論もあったけど
116名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:37:35.54ID:+LUjRc55 もう予算も通ったというのに、何故30DDの詳しい要目は発表されないんだろ?
決まって無いわけないよね?
決まって無いわけないよね?
117名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:39:57.03ID:4uskAgsG 甲V型護衛艦→FFM
の模様
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/981383147379191810
海上幕僚監部は4月3日、3900トンクラスの平成30年度護衛艦の艦種記号を「FFM」に決定した。
諸外国で同程度サイズの艦艇に付与される“FF(フリゲート)”に加え、
機雷の“Mine”や、多機能性を意味する“Multi-purpose”から「M」を明記して、新たな艦種記号を付与することとなった。
の模様
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/981383147379191810
海上幕僚監部は4月3日、3900トンクラスの平成30年度護衛艦の艦種記号を「FFM」に決定した。
諸外国で同程度サイズの艦艇に付与される“FF(フリゲート)”に加え、
機雷の“Mine”や、多機能性を意味する“Multi-purpose”から「M」を明記して、新たな艦種記号を付与することとなった。
119名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:48:31.43ID:4uskAgsG120名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:02:07.31ID:+LUjRc55 自分の年代で、フリゲート、と言うと、昔、横須賀は長浦埠頭に停泊してたPFを連想するね。
「さくら」という船が特に印象深い。防盾も何も無い、3インチ緩射砲は悲愴感があったっけ。ww
国産の、はるかぜ/ゆきかぜが加わったときは嬉しかったもんだ。なにせちゃんとした砲塔が
あったんだからな。全長も初めて100mを超えた。
今、基準3900トンで、小型、と言われる時代が来るとは思わなかったよ。
「さくら」という船が特に印象深い。防盾も何も無い、3インチ緩射砲は悲愴感があったっけ。ww
国産の、はるかぜ/ゆきかぜが加わったときは嬉しかったもんだ。なにせちゃんとした砲塔が
あったんだからな。全長も初めて100mを超えた。
今、基準3900トンで、小型、と言われる時代が来るとは思わなかったよ。
122名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:18:41.51ID:b3OCUlM+ >>44
打ち止めと言うか、34年度に新艦対空の開発が終わるんで、
誘導弾がだいたい予算化して配備までが3年が相場な現状だと
予算化から就役まで4年の30艦は34年度中にA-SAM前提の新型化する必要があるから。
通信機やCDS等の刷新も必要だから巷で言われたようなPnPで追加できるようなものでもないだろうし。
打ち止めと言うか、34年度に新艦対空の開発が終わるんで、
誘導弾がだいたい予算化して配備までが3年が相場な現状だと
予算化から就役まで4年の30艦は34年度中にA-SAM前提の新型化する必要があるから。
通信機やCDS等の刷新も必要だから巷で言われたようなPnPで追加できるようなものでもないだろうし。
123名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:39:31.22ID:hwJi7s58124名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:41:03.43ID:SL87P8Fz ジャブ聴イタ?死刑スタッフ以外ニグループ100件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100森友ノロウイルス虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争シテルンデシタッケ郡大報酬薬害公害モヤシテ老害麻薬王盗難ケタチガイ違反重々振戦山炉ウドモ処分死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/
125名無し三等兵
2018/04/05(木) 23:41:19.05ID:06PkqR4u127名無し三等兵
2018/04/06(金) 00:16:29.51ID:SFSKUpKt ちと護衛艦の話からズレるが、
巷で話題になってる陸上総隊に相当する海自の組織として自衛艦隊が挙げられているが
正直この例えは不適切に感じるのは俺だけか?
練習艦隊や地方隊等は傘下にないわけだから、全海自部隊を一元的に運用する組織じゃないわけでしょ?>自衛艦隊
自衛艦隊に自衛艦隊を除いた全海自部隊を編入するか、
もしくは海上総隊を創設するなら、まだわかるけどさ
巷で話題になってる陸上総隊に相当する海自の組織として自衛艦隊が挙げられているが
正直この例えは不適切に感じるのは俺だけか?
練習艦隊や地方隊等は傘下にないわけだから、全海自部隊を一元的に運用する組織じゃないわけでしょ?>自衛艦隊
自衛艦隊に自衛艦隊を除いた全海自部隊を編入するか、
もしくは海上総隊を創設するなら、まだわかるけどさ
128名無し三等兵
2018/04/06(金) 05:41:57.00ID:7UANTJCi そもそもその話をするなら陸上総隊も方面隊を傘下にもってないぞ
なぜなら陸上総隊と方面隊は「同格の司令部」であって、上下関係は存在せず、あくまで並列関係でしかない
理由は、まず陸上総隊司令官と方面総監の指定職号俸が同じ
次に自衛隊法第10条に「防衛大臣が必要と認めた時だけ総隊司令官は方面総監を指揮できる」とある
つまり、陸上総隊は常に方面隊の上にいるわけじゃないのよ
なぜなら陸上総隊と方面隊は「同格の司令部」であって、上下関係は存在せず、あくまで並列関係でしかない
理由は、まず陸上総隊司令官と方面総監の指定職号俸が同じ
次に自衛隊法第10条に「防衛大臣が必要と認めた時だけ総隊司令官は方面総監を指揮できる」とある
つまり、陸上総隊は常に方面隊の上にいるわけじゃないのよ
129名無し三等兵
2018/04/06(金) 05:53:22.37ID:HJNNyExx 3.11のファイヤーボックス事案の様に、指揮階梯が分散する事によるロスを無くすのが一番の目的だからな
130名無し三等兵
2018/04/06(金) 06:26:33.94ID:7UANTJCi ちなみに海自は、自衛艦隊司令官、横須賀地方総監、佐世保地方総監が5号俸で同格
呉地方総監が4号俸、舞鶴・大湊地方総監が3号俸で格下
空自は航空総隊司令官、航空教育集団司令官が5号俸
航空支援集団司令官が4号俸、航空方面隊司令官は2号俸で格下
陸自は陸上総隊司令官と方面総監が5号俸で同格
師団長は2号俸以下
呉地方総監が4号俸、舞鶴・大湊地方総監が3号俸で格下
空自は航空総隊司令官、航空教育集団司令官が5号俸
航空支援集団司令官が4号俸、航空方面隊司令官は2号俸で格下
陸自は陸上総隊司令官と方面総監が5号俸で同格
師団長は2号俸以下
131名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:03:04.81ID:C9VXsOZd 号俸がどうこうでなくフォースプロバイダ・フォースユーザーで捉えるべき関係だと思うが
132名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:31:56.94ID:6ARg+KjN そういう意味でも自衛艦隊司令官と地方総監の関係が近いな
海自と違うのは平時から方面総監が戦力握ってて、総隊は直轄部隊しかもってないって点だが
海自と違うのは平時から方面総監が戦力握ってて、総隊は直轄部隊しかもってないって点だが
133名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:36:13.01ID:J+ayRWDx134名無し三等兵
2018/04/06(金) 10:52:42.25ID:ykbzUBCr 大災害時は被災地区の総監が全自衛艦に発令権限を持ってて総理の命や自治体の要請が無くても
自己判断で出動を命じる事になってるな
東日本大震災では横須賀指令が稼動全艦艇出動を命じて政府や自治体すっとばして駆けつけてる
阪神大震災で出動が遅れた苦い経験が教訓だったとか
自己判断で出動を命じる事になってるな
東日本大震災では横須賀指令が稼動全艦艇出動を命じて政府や自治体すっとばして駆けつけてる
阪神大震災で出動が遅れた苦い経験が教訓だったとか
135名無し三等兵
2018/04/06(金) 11:14:33.69ID:YCs+H2FS 報道や気象庁なども即
対応するようになっている
腑抜けは自治体w
早く全国一律の雛形創れよ!
その雛形を破るのも上等だしw
飽く迄雛形!w
対応するようになっている
腑抜けは自治体w
早く全国一律の雛形創れよ!
その雛形を破るのも上等だしw
飽く迄雛形!w
136名無し三等兵
2018/04/06(金) 16:03:07.15ID:J+ayRWDx https://twitter.com/takao0316t/status/981735184063180801
>30年度艦向け複合空中線はN電気と三○工業の共同開発。
>ES用アンテナ、洋上無線ルータ、UHF、IFF、TACANアンテナを複合する。
>30年度艦向け複合空中線はN電気と三○工業の共同開発。
>ES用アンテナ、洋上無線ルータ、UHF、IFF、TACANアンテナを複合する。
137名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:16:53.43ID:6ARg+KjN しかし30FFMは名前どうなるのかねぇ
DEに倣えば河川名だが
海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令が、改正されるのかどうか
DEに倣えば河川名だが
海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令が、改正されるのかどうか
138名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:36:13.43ID:fyS7bFnO どうだろ?米海軍DE=FFだが、海自DE≠FFだしなあ
雑木林名復活もありうるだろうし、最近は予測ちゃぶ台返しが得意な海自がどう転ぶか…
雑木林名復活もありうるだろうし、最近は予測ちゃぶ台返しが得意な海自がどう転ぶか…
139名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:43:40.84ID:HJNNyExx そろそろDEとDDの艦名基準のねじれを解消すべき時期じゃないかなぁ
あめ・なみは暫く更新無いけど、練習艦として残るはたかぜだけ例外として残して、
FFMはビッグネーム揃いのかぜ型にして欲しい
ウォータージェットじゃなくなっても35kt出そうだし、もうしまかぜ型でもいいレベル
あめ・なみは暫く更新無いけど、練習艦として残るはたかぜだけ例外として残して、
FFMはビッグネーム揃いのかぜ型にして欲しい
ウォータージェットじゃなくなっても35kt出そうだし、もうしまかぜ型でもいいレベル
141名無し三等兵
2018/04/06(金) 18:14:37.83ID:Aw6vROGR >>131
意味が無い概念だな。
意味が無い概念だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 映画史上もっとも“スカッとする”結末の作品5選 [muffin★]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- ワイ刀オタ、欲しい刀が中々ネットで見つからず咽び泣く
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 2045年からきたけど質問ある?
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
