護衛艦総合スレ Part.93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/12(金) 14:04:45.13ID:Q5fR18vo
前スレ
護衛艦総合スレ Part.92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514539335/
2018/05/06(日) 17:29:25.53ID:zc1w0ia4
ロシアが排水量800トンの新型ミサイル艇の進水式を行ったが
これって垂直発射式だよなw
https://jp.sputniknews.com/images/484/99/4849938.jpg
https://i.imgur.com/cDICC0q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCbyJRxUIAEHMRu.jpg
https://2017.f.a0z.ru/06/16-5093937-f-czaxos5yywrpa2fslnj1l2k2mdkvmtcwni83ny8yzgq1zgu1mdfkntquanbnp19fawq9otq4nzm-.jpeg
https://i.imgur.com/c8OZ4lk.jpg
2018/05/06(日) 17:32:24.85ID:lP+O/Vtj
>>724
ブヤンMみたいに巡航ミサイル搭載するのかねぇ
2018/05/06(日) 17:37:01.88ID:+7vpEicD
船体に対してこれだけミサイルが大きいとVLSが一番コンパクトとなったのでは
2018/05/06(日) 17:42:39.36ID:lrPjjxXo
ミサイルの重量を甲板下まで分散できるし、重心が上がりすぎないのでは
2018/05/06(日) 18:28:39.30ID:FDykrE3v
ミサイル艇すらどこも大型化するなぁ
2018/05/06(日) 18:31:17.61ID:nkr+J6Py
そもそもミサイル艇は絶滅危惧種
小さすぎて汎用性ないんで昨今は数百トン級コルベットで代替が進んでる
弱者の武器として数をそろえるための手段だったわけだがその役割を終えつつあるってことだ
730名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 18:56:50.54ID:BEScoW/v
コルベットなんて昔の海防戦艦
2018/05/06(日) 20:22:29.66ID:yo6MQGU/
>>725
ポンチ絵にはVLSにカリブルNK巡航ミサイル搭載とあるな
2018/05/06(日) 21:46:54.78ID:R239Y1V4
>>712
去年に見積もり3.6億ドルって出たときのニュースにはベースライン9にはしない出てなかったっけ?
2018/05/06(日) 22:54:54.45ID:ylM2CXwU
>>722
クレーンに台枠吊り下げて、そこにUSVを乗り入れする形だっけ?
2018/05/07(月) 08:27:46.75ID:1v9rLPLn
ちなみにコルベットの定義はまちまちだが、おおむね500t以上な
2018/05/07(月) 12:44:27.00ID:fyiq0k4q
米軍は3S-14並のサイズのVLSを開発する気が有るんだろうか?
Mk.41に収まらないところまでミサイルの大型化が進むのかブレイクスルーが起きて小型化するのか
あるいはミサイルそのものがオワコンになるのか先が見えない
736名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 13:23:51.18ID:8VADMaTr
>>735
一応ズム用にMk57 PVLSを開発してるな
普及するかは知らん
737名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 20:20:45.84ID:bDhM3YQj
そういえばイギリスのアルビオンっていつ日本に来るの?
2018/05/07(月) 22:53:01.76ID:0yZpBZiJ
http://www.alternatewars.com/BBOW/Weapons/Mk57_VLS.pdf
Mk.57でもキャニスターは283インチらしいから8m超えのカリブルは入らないね
2018/05/08(火) 00:57:56.79ID:/NWHvMuB
>>733
うぃ

もっとも特許の書き方見るにMHI的本命は大昔の艦載水雷艇みたく艦尾に専用装置据える
方式で、クレーンで同様の装置吊り下げて舷側から揚収するやり方は「これも特許のうちですよ」
と押さえておく、みたいな感じだったけど。でもクレーンと台枠使うほうが適用できる艦多くて
便利そうよねw
740名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 05:41:13.24ID:w20VI619
>>711
地球が丸いから船から見える範囲は限られる。
遠くを見たければ高さを何とかするしか無く、それをやるにはひたすら船をでかくするしかない。
じゃあそれで遠くまで見えるかと言うと、大和作ったって40キロかそこらだ。
そりゃなにを置いてもヘリを積むさ。

ただそのヘリが単価70億とか言ってて、船1隻に1機という状況であれば、見てくるだけの任務なんかは
単価が正札で1200万円、ワンボックスカーで運べる寸法かつ航空事業者法で最大離陸重量が100キロ
に制限されているが故に軽い、艦の隙間探して突っ込んでおくだけでも複数機を用意可能なラジコンヘ
リでもいいんじゃないの? という話。

>>717
>機体が大きくなり過ぎて微妙との事だし。

とはいえエンジンのアリソン250系列ってのは最小の部類だから。

>>723
DASHが200キロの短魚雷2発で300馬力だったけど、97式とかバラクーダって400キロ近くなかったっけ。
SH-60JからKにした理由であるハンターとしてのセンサーや情報処理の装備をガン無視したとしても、短
魚雷2本のペイロードを持たせて哨戒を数時間可能とかにしたら、ファイヤスカウトより小さくなるとも思え
ないのだけれど。
2018/05/08(火) 05:51:10.88ID:AjM6gEOm
アスロックの長射程化はセンサーノードとしてのHSの滞空時間を延ばすため って人がいたな
2018/05/08(火) 09:35:29.42ID:NYK6/nWK
新護衛艦呼称がめでたくFFMと決まったわけだが
フリゲートにすら射程400km級の長SAM積む時代になったら
ヘリでの対水上観測は自殺行為だろうな
使い捨て前提で安物を多数飛ばすか(そんなこと可能なのか)
ガチガチにステルス固めた固定翼VTOLで
パッシヴ監視に移行しないと
2018/05/08(火) 12:33:19.04ID:IPZaWYlG
準天頂軌道のレーダー衛星が必要かな
最低6機程度打ち上げれば日本周辺海域は走査できるかも
2018/05/08(火) 13:07:32.12ID:StySeeHE
たった数百億の衛星6機で日本全域の航空機が拾えるのか
衛星で使える電力は微々たるものだがすこし旨すぎる気がする
レーダーは三点測量不要なので地球蝕で2機位になるか
2018/05/08(火) 13:20:34.18ID:fkgBL33M
>>740
見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。
見るだけなら今のSHでも良いし、米軍のテストでは見て来るだけの
MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。
MQ-8CはMTOW2.7トン全長11m基本装備だけで20億の大物に。

ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。
2018/05/08(火) 13:21:34.11ID:IPZaWYlG
全域の航空機を常時マーキングしなくてもいいと思うよ
脅威と思われる海域で地上海上レーダーやAEWのレーダーに写ってない
低高度飛行の航空機や海上艦を重点走査ピックアップできればいい
2018/05/08(火) 13:28:59.29ID:YaXv06re
>>745
MQ-8はAもBも有人機ベースだよ
2018/05/08(火) 15:35:12.03ID:EntpWAnL
>>743
準天頂衛星の軌道高さは、静止衛星と同じ、遥か彼方なんだがな。
そんなとこからレーダーで何を見ようと言うんだよ?www
2018/05/08(火) 17:58:42.43ID:GTNUpcXU
>>739
ウェルドック設ける船体で支障が出ないのかとか、一方で台枠が複数あれば
複数のUUVやUSVも揚収可能とか色々と考えられますね
750名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 18:23:07.94ID:w20VI619
>>745
>見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。

「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
システムとしては25万ドルらしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9VDm2j7SPUE

数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
欲しいと言って、他所の国でも輸入している。

>見るだけなら今のSHでも良いし、

なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。

>米軍のテストでは見て来るだけの
>MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。

任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。

>ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
>無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。

SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>723に言ってあげなよ。
2018/05/08(火) 18:53:16.48ID:O4SlNfJ/
>>750
>「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
それ陸軍相手だろ。
海軍の艦載UAVとしてじゃない。
海軍もパイオニアとか使っていたが、戦艦による艦砲射撃の誘導とかで
海自の目指す運用とは違うだろう。

>数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
>「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
>変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
>欲しいと言って、他所の国でも輸入している。
SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
捜索範囲がある。
SHが無いならば見て来るだけのUAVでも欲しいのだろうが、殆どの汎用DDに
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?

>なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。
上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
と言う話なのだが。

>任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。
同じ話でしょう。米軍はLCS搭載UAVとしてRQ-8Bを能力不足としRQ-8Cに
大型化させた。
海自も米軍と同じく電子捜索手段を持つUAVを志向するならば同じ問題に
直面することになる。

>SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>723に言ってあげなよ。
賛同として書いたのだが、敵対と受け取ったのか?
つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
どれほどの価値があるのか?と言うお話。
2018/05/08(火) 19:12:15.75ID:srL8LbNJ
>>744
艦艇じゃね?
2018/05/08(火) 19:15:11.76ID:Grpz89mC
陸自が海上輸送力の整備検討、南西諸島で機動展開=関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000074-reut-cn
https://jp.reuters.com/article/陸自が海上輸送力の整備検討-南西諸島で機動展開=関係者-idJPL3N1S81W1
陸上自衛隊が、独自の海上輸送力の整備を検討していることが分かった。
中国の海洋進出をにらんで発足した水陸機動団などを南西諸島で機動的に展開するため、離島の小さな港に接岸したり、海岸から人員や車両を揚陸できる輸送艇の取得を計画している。
実現すれば陸自が初めて船を運用することになるが、乗員育成には5年以上かかることが予想される。
2018/05/08(火) 19:21:37.36ID:FuXiMSUX
>>753
あきつ丸再び、旧陸軍の二の舞とかいって叩かれそう。
2018/05/08(火) 19:30:50.09ID:9J9ILe0z
逆にマストを高くする方向に進化すればいいよ
ハイテン鋼やCFRPで出来た超軽量マストに、航空機転用の軽量レーダー積んで
瀬戸大橋や明石海峡大橋が通れないくらいの高さのマストで
2018/05/08(火) 19:46:52.01ID:9J9ILe0z
>>753
南西諸島防衛のためには、トンネル掘りまくるのと、陸上発射ミサイル増強と機雷敷設能力増強のほうがいい

車載対地巡航ミサイル
車載対地弾道ミサイル
車載対艦ミサイル
車載機雷敷設ミサイル
機雷敷設UUV

ミサイル車両隠すためのトンネル・地下空間を沖縄と九州にたくさん掘る

短射程型は、沖縄本島から、尖閣・与那国を攻撃可能、
長射程型は九州から尖閣・与那国を攻撃可能

全部、中国の巡航・弾道ミサイル喰らいまくっても生存して反撃できるようなのが必須

また航空機雷?や対航空機UUVみたいなのも開発が必要
海面から赤外線センサーを出して目標を発見、目標発見したらIFFで敵味方判別して飯能無ければ攻撃、
みたいなやつね
2018/05/08(火) 19:47:08.99ID:0ZbM/S3t
>>753
ほんと旧軍みたいな流れで笑う
2018/05/08(火) 19:53:35.94ID:0ZbM/S3t
旧海軍は必要に応じて旧陸軍が開発した小型船舶や上陸用舟艇を自分達も導入してたんだよな
海自にその度量は有るかな?
2018/05/08(火) 19:56:03.51ID:TLWICskH
旧海軍には陸戦隊があったが、海自に陸戦隊ってあったっけ?
2018/05/08(火) 19:56:54.34ID:9J9ILe0z
空自も海自(潜水艦以外)もA2/ADでまっさきに破壊されて即終了
1日で戦闘能力喪失して反撃できなくなる
陸自だけでも生き残って反撃できるようにしないといけない

生き残るためには、A2/ADで大量の巡航・弾道ミサイル打ち込まれて、
地上基地や交通インフラが完全に破壊されても生存し、
さらに潜入工作員があばれまくっても、
反撃が可能なようにしないといけない

反撃するためには、ミサイルと機雷、UUVがメインとなる
水陸両用車や艦船なんて、ミサイル・機雷・UUVより優先度は低い
空母時代に戦艦作るくらい無能
ミサイル・機雷・UUVを充実させてさらに追加で海兵隊化するのならありでも、
海兵隊化に予算注ぎ込むのはアホ

海兵隊化するなら、潜航艇みたいなのが主力の、新型の海兵隊が必要
水上艦主力の海兵隊なんてA2/ADのもとには役に立たない
2018/05/08(火) 20:09:00.54ID:c7yd/JAT
妄想混じりすぎてんなあ…
2018/05/08(火) 20:11:40.73ID:jidZ4ZLr
>>753
海自に依頼せず、陸自がナッチャン傭船を運用したら案外使い勝手良かった・・・のか?

おおすみサイズは3艦だけだし
海外派遣、訓練、ドック入り、硫黄島、ペトリ・・・ローテ的な手一杯みたいな感じかな

どうせなら空自のペイトリオットも乗るサイズROROにしてもらいたい
2018/05/08(火) 20:18:34.67ID:oq84+gxz
アメリカ陸軍は旧軍だったのか
2018/05/08(火) 20:42:10.50ID:Z5qjjtf3
一応アメリカ陸軍もラニー・ミード級揚陸艇を運用してはいるが、さて
2018/05/08(火) 20:53:54.07ID:hGlTl0hi
今思うと1900tLSUが流産に終わって陸自が水陸化することが決まった時点でこうなることは宿命だったかもね
2018/05/08(火) 21:06:13.97ID:/5rXka+f
ラニーミード級ってトモダチ作戦で瓦礫の中使ってたやつだっけ?
2018/05/08(火) 21:16:53.35ID:3/d8argP
ラミネート加工と空自
2018/05/08(火) 22:39:24.73ID:QkqTv1Cp
>>766
米海軍のLCUじゃ無いか?
それにサルベージ船セーフガードが航路を啓開してからの揚陸だった。
2018/05/09(水) 02:11:13.74ID:41Dzy/J5
>>762
>どうせなら空自
も輸送艦 !
2018/05/09(水) 03:23:00.97ID:T4T5R+mO
>>753
三井 LCT
https://pbs.twimg.com/media/DCIaH9gUIAAn9E7.jpg

こんな船かな
2018/05/09(水) 05:41:21.58ID:zP4CauWV
>>766
ラニーミード級はあれより大きいんじゃないかな
772名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 06:33:08.84ID:X/BTP6ba
なんかアスペなんかね。

>それ陸軍相手だろ。

「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?

>SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない

比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?

>SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?

そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。

>上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか

いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。

>同じ話でしょう。

お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。

>つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに

近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
2018/05/09(水) 06:42:18.44ID:EQTe9nuI
有事の必要な時にSH2機搭載できる体制を維持しつつ、平時にはSH1、安価なヘリUAV1の体制をとっておく
有事にどこかをSH2機体制にしたら、そこを増強した分手薄になるところをヘリUAV2にして穴埋め

とかすればええんちゃうか
もちろん全部SH2にできる体制が理想やが無理やろし
2018/05/09(水) 08:18:28.73ID:H974p/zW
DDHにもぎっちり寿司詰めるのでなければ
120機もあれば全DD、FFMが2機満載できるんで別にそう無理でもないが
そもそもDD/FFMは一機搭載が基本で2機搭載は必要に応じてやるものであって
全艦艇を2機満載状態にするのは別に効率的でもなければ理想でもない
(その金で同じく2機格納余裕の艦艇を増やした方がよい
入居率が高ければ高いほどいいマンション経営や
駐車場じゃない)
775名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 08:39:12.77ID:EQTe9nuI
海自のヘリ保有数は2017年3月時点で
SH-60J×35
SH-60K×52
UH-60J×19
MCH-101×10

かな?
SHで87機
2018/05/09(水) 10:39:07.56ID:W4halzge
現在のヘリの値段は、高価な電子機器のせいで高沸したのであって、有人機を無人機に変えたところで、劇的に値段が下がる訳ではないよ。
逆に言えば、劇的に値段が下がったならば、それは性能も劇的に下がっただけのことで、別に有人機であっても変わらないってことになる。
稼働率にしても、UAVならエンジンの耐久性が上がり、メンテが楽になる訳ではなく、落ちても構わない分だけ、雑に運用するってだけだ。

それでも人が乗らないだけ小さくなり、雑に扱える分だけ稼働率が上がり、何より最も高価な機材……人員が要らなくなるのは大きいけどね。
2018/05/09(水) 11:53:36.41ID:H974p/zW
対水上監視なら高度的にもセンサー的にもDDHにF-35B載せるのが最強
2018/05/09(水) 12:04:42.76ID:huGHrrQ0
今のUAVて操縦もカメラで撮った情報も人間が処理しないといけないから人員は減らないだろ
2018/05/09(水) 12:22:30.15ID:W4halzge
母艦でって意味なら、実は有人機でも同じだよ。パイロットの代わりに操縦手が必要になるが、ある程度は機械任せだし、コパイも要らないからね。
2018/05/09(水) 12:23:38.21ID:H974p/zW
劇的には減らないが若干減るイメージ
母艦や地上に留まって操作するなら
機上よりは疲労少ないし
2018/05/09(水) 12:29:53.89ID:vzTBYti2
>>753
きっと、お古のおおすみ型三隻を陸自に移動させて
海自は最新の強襲揚陸艦を6隻持つ展開なんだろうか?
2018/05/09(水) 13:29:38.60ID:jZLdIJZH
>>781
LCACの移籍が先かな
2018/05/09(水) 13:49:15.57ID:6eeoNjUr
陸自でもドック揚陸艦を新造か?
同時に海自でも新造するのか?海自は30ノット空母にするのか?

水陸連隊は海自揚陸艦
そのたの普通科は陸自揚陸艦みたいなすみわけか
2018/05/09(水) 18:29:31.95ID:4AUugsCA
陸自が他を信じていないと言う悲しい話だったりして
2018/05/09(水) 18:37:50.50ID:GR+vsvF3
それだと逆に空海の作戦成功がないと良い的にしかならない輸送艦は導入できないんじゃね
2018/05/09(水) 18:39:52.41ID:u6kLPqQk
空自「やめろぉぉぉぉ!!E-2D改造するなぁ!!イージス艦となんか繋ぎTonight!!!!」

海自「空自なんか信用出来るか!防空用護衛空母寄越せ!!!!」

陸自「海自なんぞあてにならんわ!揚陸艦は自分で操艦すりゅ!!!!!」


旧軍よりひでーんじゃねぇの
2018/05/09(水) 19:31:03.80ID:GR+vsvF3
むしろお互いに補い合うようにうまく連携してると思うが
2018/05/09(水) 19:33:36.10ID:0ZoGH5s5
陸自の心を溶かすにはまず潤沢にコピー用紙を用意しないと
2018/05/09(水) 19:41:26.30ID:3ZgD3gNv
>>786
財務省「なるほど。では揚陸艦の金額分だけ戦車と火砲とおかずを削りますね」
2018/05/09(水) 19:45:02.33ID:GR+vsvF3
空自はイージスとリンクして防空運用を統合化しつつ
従来は困難だった海自艦隊直援を行うためにF-35Bを導入し

海自はそれを受け入れる用意があってさらに
陸自を無事海岸に送り届けるために新規設計した多目的フリゲートを量産し

陸自は海空の作戦の成功を信じて揚陸艇を導入する一方で
その揚陸艇群やイージスアショアのような急激な拡大のために
海空の手が回らない部分についても引き受けようとしている

ということじゃろ
各軍ほぼばらばらだった冷戦期とは比べ物にならないほど
統一された意思の下に動いてるように見えるけど
2018/05/09(水) 19:53:25.07ID:muAanP21
そう言えばスミキンが言ってた水際機雷どうすんだろね
海自はそんな極浅海域の掃海なんて貴重な水中処分員投入するしか無いだろうしやりたくなかろう
逆に攻撃ヘリ持ってる陸自もAHグダグダだし水際機雷戦のノウハウだって無いだろうし

UAVやUSV使えりゃ良いんだろうけどそれも無いし
2018/05/09(水) 19:58:26.30ID:zP4CauWV
水際地雷処分用の導爆索は開発中だったか
2018/05/09(水) 19:59:27.88ID:5gms94Eh
掃海艦枠潰して建造してるFFMに掃海能力無いなんて
2018/05/09(水) 20:02:34.07ID:UOEBBKRm
機雷の爆圧に対する耐性半端ないって言ってたが大丈夫なんだろうか
2018/05/09(水) 20:21:38.54ID:p2d2O6X8
そんなこと言ってる場合じゃないって事だ
2018/05/09(水) 20:26:31.58ID:p2d2O6X8
>>753
陸自が海上輸送力を持つってことは、
今まで輸送船に配備されていた海自の人員を護衛艦に回せるってことだろう
海自は護衛艦に注力する気だ
2018/05/09(水) 21:05:56.61ID:/KxHLW82
>>782
もう寿命だってw
2018/05/09(水) 21:51:48.31ID:y+3+VZxA
>>796
輸送艦は陸自を運ぶために存在してるわけじゃないから
だいたいデカくても100mだって言ってるんだから、海自の輸送艦艇と比べるようなもんじゃない
陸自はあくまで自前でも近場なら多少はできるようになろうってだけで、基本は海さんの船に乗っていくのに変わりはないよ
というかそうしない水陸両用部隊って存在するのか?
米海兵だって強襲揚陸艦を自前で使うなんて話出てきとらんぞ
2018/05/09(水) 21:55:54.32ID:oNIMsL9h
米陸軍が自前の輸送艇持ってるぞ
2018/05/09(水) 21:59:12.32ID:5WJJMSFb
>>782
むしろ、退役したくてしょうがないんじゃなかったけ?
アメリカがまだLCACの次艦を作ってないからなんとも言えないが

おおすみ型は現状の海自では戦力不足だから、お古で陸自にプレゼントが良い案だよ。
2018/05/09(水) 23:17:51.27ID:qPniVOlI
でかすぎて陸じゃもてあますでしょ
2018/05/10(木) 05:53:34.63ID:zB3KhDAJ
陸が検討してるのは30m〜100mなので、30m程度のLCACはむしろ下限のサイズ
100mまでいくとLSTだな
2018/05/10(木) 05:55:34.91ID:zB3KhDAJ
100mだとみうら型、あつみ型よりでかくなるな
2018/05/10(木) 07:33:38.89ID:U2Etpx+X
みうらでカンボジアまで行ったんだよなぁ
2018/05/10(木) 09:59:48.00ID:euqI1bkS
たらい舟のLSTでカンボジアまで行くのと木造の掃海艇でアラビア湾まで行くのと
どちらが大変なのか
2018/05/10(木) 11:01:19.43ID:tFnxXeyo
>>805
かるがも艦隊、久々に思い出した。
当時の掃海母艦先頭に、単縦陣で列島沿いを南下していく映像は悲愴感があったな。
2018/05/10(木) 11:26:31.76ID:I7KGIoFF
>>805
手作りヨットで世界一周も珍しくないよ
2018/05/10(木) 12:38:47.34ID:YQ0CCWw/
ウナギはコシェル認証に引っかかるのか
シラスウナギが不漁で高騰してるのは
ヤハベ(エホバ)神の怒りにあらせられますかな

この夏は日本ウナギが姿を消すとか
2018/05/10(木) 13:03:26.42ID:GggRAWxD
↑誤爆
810名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 20:24:40.73ID:y+FceglJ
>>776
人員ってパイロットの人件費って多寡が年1千万円でしょ。
2018/05/10(木) 20:46:13.75ID:o9QU0LSx
育成と維持にめっちゃ機材が必要でめっちゃ金が掛かるんだよな
選抜育成にもとんでもない量投資して生き残ったものを育てる感じだし
2018/05/10(木) 23:09:22.50ID:zKzBXqXY
医者みたいだな
私学のパイロット養成学科増えたが
医学部並の費用が
2018/05/10(木) 23:20:56.25ID:tH3C1jqB
>>772
>「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
>で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
見るだけの需要が海自にどれだけあるね?
海自艦艇が不審船求めてウロウロしているとでも?
哨戒機なりSHなりと連携して活動しているでしょうに。

>比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
比較なぞしていないから。
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?と聞いているのだが。

>そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
>足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
SHが不稼動状態ではそういった任務に投入されないだろう。

>いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
>あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
>せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
漁船なのか不審船なのか確認する事くらいしか出来ない物に必要性がどれだけあるね?
2018/05/10(木) 23:21:08.51ID:tH3C1jqB
>>772
>お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
>必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
>時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
ラジコンヘリ程簡易な機体なんて米海軍でも運用していないんじゃないか?
陸上より厳しい艦上運用で尚且つ十分なペイロード、行動半径を確保しようと思えば
MQ-8A/Bくらいのサイズが最小となろう。
そのMQ-8A/Bでも過少として米海軍はMQ-8Cと大型化した。
MQ-8CはSH-60よりだいぶ小さいとすれどベースは有人機。
有人機と同等の整備マンアワーを必要とするだろう。

>近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
>言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
その程度の事にどれほどの価値があるのかと聞いているのだが?
海上警戒の手段が護衛艦しか無いのならまだしも、捜索確認は航空機が主体でしょうに。
2018/05/11(金) 00:19:43.25ID:ajFEPj3G
無人機の人が乗らない事から得られるメリットはデメリットと背中合わせだからなぁ
SHなんかは輸送や急難にも使うので、センサ役や良くてキラーしか出来ない無人機にどこまでリソースを割けるかという問題
無人機のペイロードとコストが大きくなる程自由度の高いSHの方が良くなるし
一つの解としてはSHに無人モードを追加してしまう事だけれども
2018/05/11(金) 00:51:50.59ID:HaNqtEN4
・大型機による超長時間ミッション
・超小型機によるミッション
・損耗上等なミッション
などの「人が乗せられない」ミッションは専用の無人機使うとして
・HSの「人乗ってる必要ない」ミッション
も含めて、上記四パターンは無人という一点除いて全然別物なのに
一口で無人機とくくってしまうから話がとっちらかるんだと思われ
2018/05/11(金) 09:10:58.46ID:j5Yow5/G
>>810
パイロットになるまでに既にすごい金と時間がかかってる。
2018/05/11(金) 15:48:08.98ID:OjklOAAF
>>810
操作は護衛艦内でおこなえばいいが、パイロットは年に1000万ぐらいで十分だろうが
育成に5〜10年かかる。
一人失ったらすぐ交換人員いるほど余裕ないのだよ、
機体を失ったら、また作ればいいだけだし1年ですぐ新品は出来上がるが
パイロットはそうはいかない、だから金の問題じゃねーんだよ。
2018/05/11(金) 20:18:20.23ID:4VhaJ61W
くらま退役で、海自護衛艦の推進プラントは完全にガスタービン(と、ほんの少しのディーゼル)だけになってしまった。
オレは海上自衛隊における蒸気機関の失伝を非常に危惧している。
原子炉の熱から比較的コンパクトな機構でなるべく大出力を、できれば静音で動力出力したいならば、蒸気タービンが未だに第一候補。
もし何かあって本邦海自が原潜調達するって事態になった際に、蒸気機関要員と部品供給経路の有無は、たとえソレが水上艦向けであったとしても決定的にデカい。
2018/05/11(金) 21:25:59.81ID:95HySk3r
>>818
中国はパイロット不要な無人機に滅茶苦茶注力してるな
2018/05/11(金) 21:44:10.49ID:sx6rmmP5
>>820
逃げたり造反したりしないからな
2018/05/11(金) 21:46:08.50ID:0e4PmIk0
>>819
将来的な原潜保有は今の路線だと割とあり得る気がしてるが、流石に蒸気タービンまわりは諦めろ
ちょっと後に必要になることが内定してるならまだしも、その予定もなければ用途も無いんだから、
できるだけ資料を遺してもらうのが精いっぱいだろう
2018/05/11(金) 21:49:11.27ID:pAUIVBrq
>>819
ガスタービンより多く燃料を消費する蒸気タービンですか・・・
なおかつ人員も多く必要で
日本では不要な技術ですね。

原潜よりか、トヨタ連合が開発してる固体電池を搭載した潜水艦のほうが良いですよ。
おそらく、そうりゅう型の2倍近い性能はあるでしょうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています