【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM73-g4Bb)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:16:02.93ID:CI13PrVxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514740240/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
624名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2FTH)
垢版 |
2018/01/24(水) 09:22:07.51ID:aU8RqRzfr
MD社はアメリカ海軍・海兵隊に
F-18発達型を売り込みたかったのだから
ちょうどF-18E/Fみたいな機体を
日本の金で開発したかったのだから
海軍で採用されないような機体はありえなかった
2018/01/24(水) 09:28:09.31ID:rM36kIwv0
個人的にはスパホよりA-12か次善策ならA-6Fを推してたんで残念だった
限られた空母の空間に攻撃しかできないより戦闘もできるマルチが採用されるのは当然だが
2018/01/24(水) 09:36:22.34ID:yZRkFXgz0
>>622
「実証」と「プロトタイプ」の意味を勘違いしてるぞ
>>576にあるスケジュールを見ればわかるが、XF9-1が成功すれば次はF-3用のエンジンの本開発に入る
2018/01/24(水) 09:44:56.59ID:yZRkFXgz0
>>622
追加
>>622の書類には1ページがあった、全文はこっち
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf

現在進めてるF-3用エンジン研究の関係はこっち
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_28.pdf

>>576のスケジュールを見ればわかるが、XF9-1が組み上がって試験に成功すれば次は量産タイプの本開発
2018/01/24(水) 09:45:40.35ID:zYu4uc1xE
技術実証<試作(プロトタイプ)≦実用

XF5は技術実証エンジン
XF9がプロトタイプエンジン
で、XF9で試験を繰り返して微調整して実用エンジンにする予定
2018/01/24(水) 09:54:01.70ID:yoDfO/xd0
>>623
MDがスパホ相乗りしてスパホになるのでは?
2018/01/24(水) 10:02:32.95ID:MyXSsntV0
>>628
いやだから炉心とかでも

試験炉(Testtype Reactor)→原型炉(Prototype)→実証炉(Demonstration)→商用炉(Production)

だからエンジンでも同じ
普通は原型炉から実証炉はスケールアップさせるので
実証エンジンでは推力を目標の17トンクラスにするんじゃないの
2018/01/24(水) 10:07:39.14ID:yZRkFXgz0
>>630
だからおまえは勘違いしてるって
関係ない原子炉の話を持ち出して防衛装備庁が発表したスケジュールを否定するのっておかしいぞ
2018/01/24(水) 10:08:05.68ID:zYu4uc1xE
分野によって微妙に用法が違う
防衛装備では、プロトタイプは量産前提の試作機を指す
XF-2もプロトタイプ(試作機)だよ
2018/01/24(水) 10:10:33.39ID:MyXSsntV0
>>627
>>576のスケジュールを見ればわかるが、XF9-1が組み上がって試験に成功すれば次は量産タイプの本開発


どこにもそんな事書いてないって
634名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-VmjA)
垢版 |
2018/01/24(水) 10:19:35.71ID:W8AYsd3o0
>>589
年6機で終わるとは思わんぞ、恐らく次期中期防で年10機に跳ね上がるわ。
調達価格が来年度が131億円に激安になったから再来年度から120億円前後に下がりそうだし、
実績からいって妥当な水準だと思う

参考:これまでのF-35関連予算
 H23 7億円、H24 600億円、H25 1340億円、H26 1627億円、H27 1390億円、H28 1381億円、H29 1189億円、H30 1078億円
 この中にはシミュレータ2基205億円、初度経費(工場建設、ジグ・工具取得、教育・訓練費等)3400億円が含まれている。
2018/01/24(水) 10:22:07.80ID:yoDfO/xd0
設備通しで技術移転が進んでないみたいだから本格採用MHIがいやがるかもって話はあるな
2018/01/24(水) 10:22:40.03ID:yZRkFXgz0
>>633
読めないのか
>>572>>627読めばわかるが、現在やってる戦闘機用エンジン要素の研究(コア、ファン、低圧部)
が終わればその成果がそのまま「戦闘機用エンジンシステムの研究」に引き継がれて
「将来戦闘機関連の技術」の技術開発と合わせて平成38〜42年度までに完了して「運用」に

F-2の部分でも「技術研究/技術開発」が完了すると同時に納入、運用という表記だから
次の「戦闘機用エンジンシステムの研究」はF-3用量産タイプの開発
2018/01/24(水) 10:42:29.57ID:MyXSsntV0
>>630
その工程表では何もわからない
そもそも
「F-2」
「先進技術実証機」
はあるが
「将来戦闘機」
って区分が無い。
せめて「将来戦闘機」の項目と「初飛行」が明示されてればいいんだけど
そのあたりが全くないので、現状では将来戦闘機を開発するかどうかも決まってないという事がわかるだけ

プロトタイプエンジン開発は
偏向ノズルの研究が平成32年度に終了して完了する
それでXF9-1自体は完成

それから先の展望は全くないのが現状の問題
たった1本しかないエンジンだし、せっかくだから日本未来科学館でにも飾ればいいかなと思うけどね

それと平成42年=2030年までは何かしらのアウトプットも無いって事もわかる
2018/01/24(水) 10:47:23.18ID:Ia0T+aETM
>>637
>現状では将来戦闘機を開発するかどうかも決まってないという事がわかるだけ

今の段階(トランプが兵器を買えって圧力かけてる状態)で次期戦闘機開発を発表すればアメリカが干渉してきてF2の時のように計画が潰されるのであいまいにしているだけ

普通に考えてここまで何十年も毎年着実に開発を続けてきた次期戦闘機についていきなり「将来戦闘機のありかたがはっきりきまらない」なんて訳わからん理由を言い出すのは不自然だろ

トランプ政権は一期で終わるのはほぼ確実なのでトランプ政権が終わるまで「次期戦闘機を国産開発」という発表は絶対しない
2018/01/24(水) 10:48:59.70ID:/rF0QpW3M
>>637
「将来戦闘機を開発するかどうかも決まってないという事がわかるだけ」というのは
日本政府と防衛相の思惑がそう思わせたいって事。
2018/01/24(水) 10:53:33.88ID:yZRkFXgz0
>>637
まあ、>>576のスケジュールのF-2部分を見ればわかる
スケジュールでは技術研究/技術開発が完了してF-2の納入運用が始まったのは平成12年となってるが
実際XF-2の初飛行はその5年前の平成7年、F-2AとF-2Bという名称が決まって
防衛庁に納入されて試験が開始されたのは平成8年、試験を経て量産初号機が納入されたのは平成12年だから
>>576のスケジュールでは将来戦闘機関連技術の研究開発が終了するという
平成42年までにXF-3試験もF-3試験も終わってF-3量産機が納入される時期だから
その前にやるF-3の研究開発は本開発で間違いない

以前に出てたモサの予想や中長期見積りの時期とも一致してる
2018/01/24(水) 10:54:26.62ID:dNRXsyT90
>>639
>「将来戦闘機を開発するかどうかも決まってないという事がわかるだけ」
F-3本開発の閣議決定して概算要求したら大っぴらになる。
それらのプロセスの直前なので、こんなものだよね
2018/01/24(水) 10:58:32.73ID:TOLAj/LNM
「いずも」は甲板が耐熱処理していないのでF35Bは使えませんって発表を鵜呑みにしてたのと同じレベル
いいかげん日本政府や防衛省のやりかたを学習したほうがいいね
2018/01/24(水) 11:02:29.99ID:yZRkFXgz0
>>639
思わせたいというか、本決定する前はすべて「決まってない」のが基本
政治のプロセスというか、本決定する前に決まったら問題になるから
2018/01/24(水) 11:32:20.28ID:MyXSsntV0
21世紀なんだから全部STOVL機にしよう
https://web.archive.org/web/20071018023905/http://www.jda-trdi.go.jp/happyou/yousi/07.pdf
2018/01/24(水) 11:44:39.76ID:yZRkFXgz0
>>644
通常型のF-3AとSTOVLのF-3Bか
もし政府が空母戦力の構築を本気で考えてるなら国産艦載機は欲しい
2018/01/24(水) 11:50:27.90ID:gUWcAH+N0
>>640
平成はそこまで続かないだろww
647名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2FTH)
垢版 |
2018/01/24(水) 11:52:00.89ID:aU8RqRzfr
そもそも英国とも将来戦闘機について話をしてるのに
いきなりコンセプトが描けないとかあり得ないだろ
コンセプトも描けないのなら世間話程度もできない
共同開発なら機体開発の話を先に進めて計画が迷走するのが一番怖い
ちゃんとエンジンという切り札を持ってからじゃないと機体開発はしない
2018/01/24(水) 11:54:30.24ID:kruB7qNP0
コンセプトが固まる前に情報が漏れるとあーだこーだ言う奴が出て来るからな特に某元大臣とか
はっきり固まってから発表するんじゃね
2018/01/24(水) 12:47:48.84ID:HUrOSznYM
そういえば今まさに英国と話し合ってんのか
何話してんのか気になるな
650名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-VmjA)
垢版 |
2018/01/24(水) 12:51:33.87ID:W8AYsd3o0
>>646
アホか、新元号が決定されるまでは現行元号を使うってのが通例だ。
昭和末期も昭和70年とか80年とかやって居たぞ。
2018/01/24(水) 12:55:25.64ID:/BdgK3YTr
いい加減西暦にしろと思うんだが、お役所は元号から変えようとしないんだよなあ
652名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-VmjA)
垢版 |
2018/01/24(水) 12:59:09.78ID:W8AYsd3o0
>>641
閣議決定前に防衛省内部で検討されるんだが。
この夏にその結果が発表されないなら来年度の開発決定は無い。
後半年だよ、ロイターの先延ばし報道が恐らく正確だろうな。
X-2の飛行試験が途中打ち切りになったのも不安要因だな。
2018/01/24(水) 13:04:29.77ID:1pdp2peNH
何度同じ話をすれば気がすむの
2018/01/24(水) 13:05:57.63ID:gUWcAH+N0
>>652
自主開発なんて無理なの諦めろよ
2018/01/24(水) 13:07:01.69ID:eheP7H040
まだロイター言ってるのか・・・
JASSM-ERやF-35Bの様に続くとこ出ない辺り 典型的な飛ばしじゃん
2018/01/24(水) 13:07:24.93ID:yZRkFXgz0
>>652
ロイターw
どこも後追いしないからあの記事はロイターが出した観測気球だろう
記事でも「今は何も決まってない」という一文をつけてるし
本当に延期しそうなら官邸に近い読売辺りから記事が出るから正式発表まで待ってれば?
2018/01/24(水) 13:13:31.31ID:pU1y8S9UM
本当に開発決定延期なら中日新聞あたりが黙ってない
2018/01/24(水) 13:14:49.53ID:MyXSsntV0
防衛装備庁の希望的観測を除けば

現状のXF9-1の開発は2020年度に終了で後継エンジンの開発の予算は存在せず
将来戦闘機関連の研究も2020年度で全部終わる
JNAAMはF-35に搭載する予定なので関係ない

むしろF-2後継もF-35にして、F-35の国産化比率を高める計画なんでは
F-15MSIP後継の第6世代機はアメリカ空軍のものを採用
2018/01/24(水) 13:26:23.28ID:eheP7H040
君の希望的観測はどうでもいい
2018/01/24(水) 13:27:28.98ID:yZRkFXgz0
F-3開発をディスるために公式発表を否定して個人の願望を語り出す奴w
2018/01/24(水) 13:27:29.69ID:MyXSsntV0
でも予算の裏付けも無い計画なんて
存在しないも動議
2018/01/24(水) 13:53:32.37ID:yZRkFXgz0
>>661
それを言ったらおまえの主張なんか便所の落書き以下だぞw
2018/01/24(水) 13:59:23.74ID:JKQF9aUo0
>>661
計画を正式決定してからじゃないと予算をツケられないだろう。
今年の夏までに開発計画を正式決定して、来年度から始まる防衛大綱に予算を盛り込むんじゃね?
2018/01/24(水) 14:11:23.87ID:y9Y+4Jh60
>>663
ただ、最近ちょっと気になりだしたのは官邸サイドから「宇宙空間とサイバー空間に予算を重点的に移す…」
というアナウンスです。どこの予算をカットするのかは分からないし、F-2の後継機種が本当に宇宙空間や
サイバー空間にジャンプインできる性能を持てるかも不安ですね。W
2018/01/24(水) 14:33:42.93ID:MyXSsntV0
>>663
逆にいうと現在は白紙なんだろ

26DMUとかXF9を見る限り
「F-22のコピーです」
って計画しか立てられない防衛装備庁の現状は
空幕や自民国防部会から見てどうなんだろという感じ

1990年代初頭にF-22が発表されたような
圧倒的なパワーと斬新なコンセプトを提示できたのなら
よろこんで予算つけているんだと思うんだけど
「第6世代は次の機会で」みたいな事を言っている輩には
次の機会なんか無いんではないかな
2018/01/24(水) 14:35:02.60ID:a6l3nhYRa
あの〜F-2後継の戦闘機開発の決定がされん限り予算化されるわけないでしょ?
次は実用機(量産モデル)の製作になるんだから
その頭がなく、次の予算が決定されてない、言ってる君は僕はバカですと言ってるようなもんだよ?
2018/01/24(水) 14:40:54.42ID:ERyUtNcP0
>>664
戦闘機部隊の増強まで出てきてるんだから予算上げるだけだろうに
そもそもGDP1%水準でも今の経済状況ならかなり伸びるぞ?
7-9月期速報値時点でも1%基準で5兆4600億になる
確定値はさらに伸びたし10-12月期から先も好調となるとほっといても予算は増えるよ
GDP比1%に抑えなきゃ尚更ね
2018/01/24(水) 14:42:10.11ID:ERyUtNcP0
なんていうか今までの議論踏まえない奴が湧くと本当に面倒だな
過去の防衛シンポ情報でも先に覗いてこいよ
2018/01/24(水) 14:45:18.03ID:a6l3nhYRa
まあ、第6世代戦闘機と言ってもその時期に登場した戦闘機の区分だけで分かりやすいステルスとかのアイコンはないかもしれない
アメリカ空軍が構想しているPCAにしてもアメリカ以外のコンセプトに合うかと言えば合わない可能性も高い
2018/01/24(水) 14:49:00.32ID:ERyUtNcP0
スマートスキンとかが米軍では条件に上がってるようだがこれはF-3も目指してるしねぇ
現状出てくる米国側の概念とF-3にそこまでのズレは無いのは安心要素ではある
戦闘機の方向性自体は違うみたいだがこれは戦略の差だろう
2018/01/24(水) 14:50:20.00ID:ERyUtNcP0
部分的な重なりはある半面、第六世代機の方向性があんまり出てこないので各国がどう動くのかは興味深い
672名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2FTH)
垢版 |
2018/01/24(水) 14:53:30.62ID:aU8RqRzfr
いままでのパターンからすれば
むしろF-35の追加はないことになるぞ
合計100機以上の導入ともなれば
できるだけ国内企業が生産する体制にするから
つまり、F-35はあんまり追加配備しないということ
だからといってF-15EやらF-18Eなんて導入するわけがない
これがどういう意味かわかるよな?
2018/01/24(水) 15:14:14.33ID:eheP7H040
いやいや・・・F-35A・B合わせて100機未満はないだろ
流石にpre機の大半を改修するのは無駄が過ぎる
2018/01/24(水) 15:17:17.20ID:ERyUtNcP0
個人的にはpre機の半分がF-35と予想する
巡航ミサイルの件がどうなるかも気になるが・・・
2018/01/24(水) 15:25:14.29ID:Lns4dWce0
>これがどういう意味かわかるよな?
イーグルじいさんがひぃひぃいいながら頑張る事になるな…
2018/01/24(水) 15:28:36.88ID:MyXSsntV0
>>669
スマートスキンはX-2の前まであげてたけど、25DMUでひっこめて
前縁フラップにコンフォーマルレーダーを入れて
上下と左右をスキャンするというコンセプトに変わった

ただこれはSu-57のN036L-1-01のパクリ
2018/01/24(水) 15:30:23.38ID:hQYZeFoz0
>>617
アメリカがF119の日本への売却(もちろんラ国はNG)を許すと仮にしても、
そのための条件として、XF9の開発中止とその技術情報全てのアメリカへの譲渡ぐらい出すと
想像さえできないとは、君は本当に能天気だね

アメリカは本当に完成すればF119さえ上回る(F135に次ぐ)高性能エンジンを日本が独自に手にいれること、
そしてそういう高性能エンジンの開発能力を獲得することを心底危惧している
だって、日本が戦闘機用高性能エンジンの開発能力を獲得してしまったら、
戦闘機の性能とその開発に関して日本を抑えつける手段がアメリカにはなくなるからね
だからアメリカはどうやってXF9の開発中止をさせるか今も真剣に悩み考えているのは確実だし
F5の開発初期だったと思うが、IHIに対してGEやP&Wだけでなくアメリカ政府が特許侵害があるから中止しろと横槍を入れてきたのは
当時のエンジン開発のニュースをフォローしていた人々なら多くが知っている(その横槍の一部は一般報道機関が報道するニュースになった)

アメリカの対日基本戦略は「軍事的に依らしむべし」だ
そのことと近年の「日本は自分で防衛を」という要求とは何も矛盾していない

アメリカの日本に対する要求とは、要するに「お前たちは俺様の兵器のモンキーモデル=俺様にたてつけば簡単にたたき伏せられる性能の代物を
高くそして多く買って俺様に金をもっと差し出せ、そしてそれだけではお前の国の防衛はできないから
俺様の軍を特権扱いして駐留費ももっとお前たちで出せ」ということに過ぎない

日本が本当の意味で自前で国防することなどアメリカは絶対に望まない
対中有事には、米軍は一時的にグアムに引いて第一列島線防衛を自衛隊にやらせるという案も、
中共軍を緒戦で擦り減らすという味方にも大きな被害のでる作業は自衛隊にやらせる、つまり自衛隊を使い捨てにして
米軍は自衛隊との全力戦闘で疲れ擦り減った中共軍を叩き伏せて勝利を得ると言う楽なお仕事分担ですよ、というに過ぎない

アメリカ様が日本に易々とF119など渡さんよ、ラ国はもちろんのことノックダウンはおろか完成品輸入でさえ
XF9を放棄して全ての技術情報をアメリカ様に差し出さない限りはね
それを理解できないならば、お前の脳味噌はお花畑が咲いている救いがたい能天気だということだ
2018/01/24(水) 15:41:01.82ID:yZRkFXgz0
>>665
頭悪いというか自分の願望を語るために事実を捻じ曲げるタイプだな
2018/01/24(水) 15:45:41.55ID:gYQ6lWDf0
>>651
日本はキリスト教国じゃないから、ローマ・カトリックの暦を全面採用とか無理だろ
元号法みたいな法的根拠もないし
2018/01/24(水) 15:48:03.44ID:H6ZQIoB0d
第五世代機すら作ってないで第六世代機とか無茶振りも程があるな
2018/01/24(水) 15:48:49.50ID:dNRXsyT90
>>679
>日本はキリスト教国じゃないから
・元号廃止論なんて口にしたら、日本ではちょっと暮らしにくいからね
・欧米で、自分は確固たる無神論者である、と宣言するようなものだ、それよりはマシかな。
2018/01/24(水) 15:53:10.56ID:ERyUtNcP0
>>676
なんで君の中では研究完了したものをそのままポイ捨てする事が主流になってんの???
2018/01/24(水) 15:54:57.98ID:ERyUtNcP0
すぐさま予算処置しないのなら開発しないということ!とかいう謎概念やめような
2018/01/24(水) 15:56:59.32ID:MyXSsntV0
>>678
26DMUがやろうとしてるのは「F-22を自分たちで作りたい」って話で
それを評価する人もいるだろうけど
今更F-22かよって人もいるだろう
でも、EO-DAS的なものすら作れず、F-35すら超えれてないし
やる意味あるのか微妙
2040年代の戦闘機というか2040年代の空対空戦闘が見えてこない
2018/01/24(水) 16:00:49.99ID:ERyUtNcP0
>>684
スマートスキン関連の研究やってんだからその内つけるだろ
そもそもロシア機もEO-DAS的なもんはつけてねーじゃん
あとF-35越えは普通に狙ってる筈だが?
2018/01/24(水) 16:18:06.87ID:MyXSsntV0
>>685
ソフトウェア技術で劣る日本ではEO-DASの実装は難しいのではないかな
アメリカがレーダーによるスマートスキンをしないのは
レーダーは電波源になりステルスと相いれないから
EO-DASのような光学なパッシブセンサーであればステルスと両立する

この点から見ても防衛装備庁が描く空対空戦闘と
アメリカのそれとの乖離がわかる
F-35に機動力で勝っても、勝負には負けそう

F-35に勝つ必要ないだろと思うかもしれないけど、韓国も台湾も保有するわけだから
将来どうなるかわからんよね
2018/01/24(水) 16:24:36.36ID:ERyUtNcP0
>>686
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/08/blog-post_14.html
>スマートスキンは機体を各種センサーと一体化させ次世代コンピュータで情報を整理統合しパイロットに表示する。
一部がF-35で実用化されている。センサーデータの融合に高性能コンピュータを使い関連情報を各種センサーから集め、整理してパイロットに表示する。
ノースロップが開発中の分散開口システムDistributed Aperture System(DAS)はF-35パイロットに戦闘空間の360度画像を提供する。
これはF-35機体数か所にカメラを取り付けても抗力を増やさずレーダー探知性も下げる。

米軍も検討してんよ
EO-DASにしても時間と金掛ければ出来ないものでもない
後期型で導入する手もあるしな
2018/01/24(水) 16:40:08.54ID:a6l3nhYRa
EO-DASとか探知距離が短いという問題があるからね、探知距離が短いというよりは測距が遠距離は難しいだったか
全方位警戒するなrs他に良い手があるんならそうするだろうなぁ・・・
689名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/24(水) 16:55:01.82ID:ECz5+Iw50
EO-DASの赤外線画像の統合表示は民間技術レベルで現在でも多用されてる。
問題は脅威度の判定や目標選択を、どこまで情報としてPのHMDに表示してるのか、ですね。
 単に画像の統合表示だけなら、日本の方が赤外線画像の色判定と表示画像の着色処理まで
進んでる状況もあるから、同様のものは開発できるだろうけど、F35は対地攻撃を主目標に
してるからEO-DASも必要なのかもしれんが、対空目標や対艦目標の殲滅を目的なら、必要性
があるのかな?
2018/01/24(水) 16:59:28.73ID:Lns4dWce0
センサー戦闘機が獲得する情報をリアルタイムに全域でデータリンクして
敵に対してアメーバみたいな有機的な組織力で対応できるようにしたいんだろうから
機体自体の能力としてはF-22もあれば残存性は十分確保できるだろうし
あとは情報処理する自衛隊の組織構造の方が問題じゃないかね
2018/01/24(水) 17:05:59.81ID:MyXSsntV0
>>689
去年の防衛技術シンポジウムで出てたのは先進統合センサーで
機首の上部につけたIRSTをレーダーと組み合わせて使うというもの
現状はその程度なんですね

もちろん第4世代機相手なら、スマートスキンセンサーは威力を発揮するでしょう
今までは機首のレーダーを相手に向けないとターゲティングできなかったのが
前方向いたままで上下左右の敵に対してAAM-4などを撃ち込むことができるようになるんですから

でも第4世代機相手ならそこまでしなくても勝てますよね
2018/01/24(水) 17:06:42.33ID:mYRlt5aRM
>>689
最近民間企業の画像認識技術を見ると脅威判定や目標選択はそんなに難しくないかと
EODASはパッシブセンサーだから、高いステルス性を維持するのに必要だろう
2018/01/24(水) 17:09:50.25ID:hQYZeFoz0
>>686
エアフレームとエンジンという戦闘機にとって最も重要な2要素で優れた機体が作れれば
アビオニクスやセンサーなど他のことは後でなんとでもなるが
この2つは開発をやり直すことが極めて難しい(費用、時間ともに)から失敗は許されない

逆に言えばこの2つがダメダメな機体は他が良くても戦闘機としてはほぼ使い物にならない

日本にとってF-3はこれら2要素の両方を完全に独自開発する初めての戦闘機なのだから
これら最重要なエアフレームとエンジンをしっかりと優れた性能のを確実に作ろうとしているだけでしょ

アメリカのように戦闘機開発予算も開発人員も湯水のように使える国とは違うのだから
開発の優先順位付けで最重要でやり直しの困難な開発項目に人と金とを最優先で投入して
確実に合格点の与えられるレベルの物を開発するスタイルになるのは当たり前だ

全部が世界最先端並みじゃないとダメってのは幼稚な厨坊の発想
開発に割けるリソースが厳しく限られている以上、最優先でなくてレトロフィットで追加可能なものを後回しにするのは妥当

逆にしばらく前からのアメリカ軍はその厨坊的な発想に陥っている印象がある
何でもかんでも全ての面で世界トップでなければならないって強迫観念で開発しようとして
余りのコスト高と技術的困難に直面して開発放棄とか量産は諦めて少数配備で打ち切られるとかね

F-22、シーウルフ級SSN、ズムウォルト級DDG(あれの実態のどこが"G"に値する?)、いずれも冷戦が終わり世界の戦略状況が大変化したからという言い訳はあるが
どれも厨坊っぽい要求を実現しようとした結果だとも感じられる

更に、上のどれも実現したからまだマシだが、海軍のNATF、A-12、ズムウォルト級拡大版CGXなど製図版に載るか載らないかの段階でキャンセルされたケースも
どんどん増えているのは厨坊っぽい「何でも1番じゃなきゃ嫌だ〜!」が根本的な原因と感じる

F-3は実現性と戦闘機および戦闘機用高性能エンジンの開発技術の獲得&確立という2つの重要だが相反するメタな要件を満たすために
後でも何とかなる他の事柄は後回しにして開発コストと開発期間とを最小化しようとしているだけだし、それは賢い考えだ
2018/01/24(水) 17:28:43.92ID:6VySGtJqd
>>693
世界トップレベルを目指す米軍が苦労するのはまだいい

世界トップレベルどころか、ほどよい海外製装備があるにも関わらず、また君が言うとおり「開発に割けるリソースが厳しく限られている」にも関わらず

「何でも国産じゃなきゃ嫌だ〜!」で国内開発して、まさしく「余りのコスト高と技術的困難に直面して開発放棄とか量産は諦めて少数配備で打ち切られるとか」するのは愚かとしか言いようがないだろ?

もちろん誘導弾等素晴らしい国産装備も存在するけどね
2018/01/24(水) 17:32:38.26ID:eheP7H040
スマートスキンは使っても一部じゃね?
側方は受信のみっぽい・・・結局機首レーダー込みじゃないとステルス機を捕らえるには不足
4.5世代機なら捕らえられるかもしれんが 自機のステルスを考えると

アクティブは主翼前縁で 首振りAESAと組み合わせて前方探知距離・範囲の拡大
それ以外はパッシブで僚機のレーダーからの反射波を捕らえられれば・・・と
2018/01/24(水) 17:38:52.72ID:Ji7PrSLPM
>>694
それ言ったらEUとかの兵器開発も愚かということになるなw
2018/01/24(水) 17:42:53.13ID:mYRlt5aRM
>>694
程よいって
F-35用のAMRAAMがいくらかかるか知っての発言か?
2018/01/24(水) 17:43:05.08ID:Di2sqtFp0
>>694
お前が言うほどよい海外製ってどこの?何?
アメリカも最新鋭は売ってくれないケースあるし、売ってくれてもボリ価格(V-22)

>「余りのコスト高と技術的困難に直面して開発放棄とか量産は諦めて少数配備で打ち切られるとか」
最近でそんな事あった?
P-1もC-2も国産開発して量産も順調じゃん
699名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2FTH)
垢版 |
2018/01/24(水) 17:43:52.70ID:aU8RqRzfr
アメリカがXF9-1の開発中止させるとかはない
なぜなら、もうアメリカは同盟国といえども
最新兵器を供給するわけでなくなったから
よい事例なのがF-22が輸出されなかったのが好例
他国の武器開発に干渉するなら最新武器を供給する義務が出てくるから
韓国やトルコなんて日本より格下の同盟国であっても
独自戦闘機計画にはさほど干渉できないのはその為
アメリカも既にF-35くらいしか供給できる戦闘機はなく
既に戦闘機は同盟国を制御する道具にもならない存在になりつつある
どちらかというと弾道ミサイル防衛システムみたいな
アメリカに頼るしかない分野が他国制御の道具として機能している
2018/01/24(水) 17:52:53.75ID:6VySGtJqd
>>696??
多国間共同ならリソースも生産数も確保しやすいし、なによりヨーロッパの兵器開発は独立した業界としての防衛産業を支援するという目的もある

ヨーロッパ諸国の兵器開発が愚かだとしても、それは貴重な研究開発予算を投じた挙げ句少数配備、官需依存で滅私奉公な国内防衛産業の延命を目的としがちな日本の国産装備開発とはまた違うだろ
2018/01/24(水) 17:54:48.77ID:mYRlt5aRM
>>700
>それは貴重な研究開発予算を投じた挙げ句少数配備、官需依存で滅私奉公な国内防衛産業の延命を目的

これってまさにEU武器開発の現状だけど
2018/01/24(水) 17:58:34.00ID:Ji7PrSLPM
>>700
タイフーンやA400Mの体たらく見てまだそんなこと言ってるのかw
日本も官需があったからボーイング等の旅客機部品作れるようになったことも知らんとか色々無知すぎる
703名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/24(水) 18:00:16.20ID:ECz5+Iw50
>>695
>首振りAESA

なんでAESAを首振りにするの?
ステルスにも反するし、必要ないでしょう。
2018/01/24(水) 18:00:27.97ID:H6ZQIoB0d
最近ヨーロッパの国だって可能なら日本の防衛産業みたいにしたいんじゃないのかって思ってきた
日本が輸出しないのは政治が原因だったし、現に今改善しつつあるし
2018/01/24(水) 18:09:54.71ID:STaLrRW50
>>703
機械式の分、走査角度増やせるって利点
2018/01/24(水) 18:10:03.17ID:eheP7H040
>>703
探知範囲(角度)を広げられるから
コレ↓の右、機首レドーム内のレーダーに付いてるピンクの矢印は左右の首振りを表すと思うのだが?

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/01/24(水) 18:12:21.74ID:6VySGtJqd
>>697
>>694でも言ってるけど国産誘導弾は素晴らしいと思うよ?英国との共同開発でF-35Aにも積めそうだしね

>>698
装輪装甲車や偵察ポッド、観測ヘリなんかそれだろうね

あとV-22がボリ価格というが、じゃあ仮にV-22に匹敵する装備を国内開発して実用化してV-22より高性能あるいは安価であり得たかと言えば絶対にそれはないだろ?

戦車や輸送機、潜水艦のように要求そのものがニッチで海外製で代替不能な装備だってそりゃあるが、既製品で済むなら済ましてより投資が必要な他の分野に集中させるべきだろう?
2018/01/24(水) 18:13:49.92ID:kruB7qNP0
首振りAESAならスマートスキンでいいじゃん
探知範囲も信頼性も上でしょ
2018/01/24(水) 18:20:54.04ID:ERyUtNcP0
>>707
F-3の代替が既製品で済むと思ってるのが既にダメ
何故計画が始まったかという点すら理解してないのさすがにどうよ?
2018/01/24(水) 18:21:22.76ID:6VySGtJqd
>>702
>まだこんなこと

ってどんなこと?

>>704
そりゃヨーロッパの防衛産業にだって何でもかんでも国内開発したいって願望はあるだろ
でも現実では、BAEですらあらゆる部門を売り捌いて選択と集中を行っている
2018/01/24(水) 18:21:38.98ID:iBRG+gLad
そして難易度もコストも上
2018/01/24(水) 18:25:32.45ID:Lns4dWce0
オスプレイ17機ぶんの3600億円あればF-35も24機くらい上乗せで買えたのにな
制空戦闘機もたりてないのにオスプレイなんかもってても肥やしにしかならんし
それなら戦闘機に投資した方がずっといいわ
そこから米国機と国産戦闘機のコストの比較になったとき
米国機を国内統合ISR仕様に改修するコストとガッチガチの国内仕様国産機で比較した時
どっちが同じ国内仕様ネットワーク能力にするのに安いかって事だろ
国産にきまってんじゃんそんなのF-15の惨状みなよ
2018/01/24(水) 18:26:05.08ID:ERyUtNcP0
(ワッチョイ 0bb9-mp2l)と(スップ Sd03-YJ0r)が同一人物かは知らないが間違った前提の上で組み立てられてもな
根っこが間違いでは議論するだけ無駄では?
2018/01/24(水) 18:30:16.94ID:2cPKwqHh0
>>707
こういう考えをしてる国って、だから足元見られて売ってもらえなかったり、ぼったくり価格で買う羽目になるのかぁ。
2018/01/24(水) 18:36:37.82ID:6VySGtJqd
>>709
何故計画が始まったか?"従来"DCAを主任務とした空自が必要としたからだろ?
>>713もいってるが、DCAに不可欠な前線基地の安全が確保され、またDCAへ拘泥しなければならないという従来の"前提"が絶対的あればそりゃ国産戦闘機を開発したくなるのも分からなくはないが

>>712
27DDG、アショア、E-2D、何よりF-35Aが導入されることから、むしろ国産システムを米国製ネットワーク(CECやMADL、TNTT?)に合わせていくべきだろうな
2018/01/24(水) 18:37:25.98ID:iBRG+gLad
やらかしてるのが大体、陸自航空な件
偵察ポッドは…既存のコンポーネント買ってきて組み立てるだけなのに何で失敗してんのやら
2018/01/24(水) 18:39:56.08ID:MyXSsntV0
>>706
Su-57の
http://fullafterburner.weebly.com/aerospace/sukhoi-pak-fa-the-anti-stealth-gamechanger

主翼前縁レーダー N036L-1-01
http://fullafterburner.weebly.com/uploads/8/4/8/6/84869598/0newn_orig.jpg

Su-57に勝てる国産機ってのもけっこう難しいかもしれん
圧倒的なアドバンテージがないときつい
2018/01/24(水) 18:40:55.85ID:6VySGtJqd
>>709
てか、大元をたどればF-22Aの禁輸が原因だろうが、その時点ではF-35Aの導入もまた同様に現実的でなかったことに注目せねばなるまい
2018/01/24(水) 18:41:12.80ID:ERyUtNcP0
>>715
さんざんっぱら資料で言われてきた国内基盤の維持どうすんだよ馬鹿野郎
そもそも代替品ってどれ?
F-3は第六世代機への対応も視野に入れてるけどそんなもん今どこにもないんだけど?
2018/01/24(水) 18:42:35.30ID:ERyUtNcP0
>>718
もう本当に過去スレ読みなおせよお前
F-22を買ってたらF-35の位置に国産機計画が居座ってたよ
2018/01/24(水) 18:43:32.41ID:RS4Bl2XMM
>>677
>>617
>アメリカがF119の日本への売却(もちろんラ国はNG)を許すと仮にしても、
>そのための条件として、XF9の開発中止とその技術情報全てのアメリカへの譲渡ぐらい出すと
>想像さえできないとは、君は本当に能天気だね

最初っから妄想全開だな

>アメリカは本当に完成すればF119さえ上回る(F135に次ぐ)高性能エンジンを日本が独自に手にいれること、
>そしてそういう高性能エンジンの開発能力を獲得することを心底危惧している

勘違い野郎だな、実際アメリカがライセンス生産を許可してなかったらそもそもXF9なんて無かっただろ
何日本が一からすごいの作りました、日本すげぇみたいになってんだよ
変なホルホルユーチューブの見過ぎちゃう?
2018/01/24(水) 18:43:54.79ID:ERyUtNcP0
ちゅーかF-22からのF-35という顛末を知ってるなら自国の側で改修も含めて意思決定できる国産機の重要性わかるだろ
2018/01/24(水) 18:43:57.59ID:mYRlt5aRM
>>718
>てか、大元をたどればF-22Aの禁輸が原因だろうが、その時点ではF-35Aの導入もまた同様に現実的でなかったことに注目せねばなるまい

えーと、日本のF-22導入希望に対して当時の国防長官はしきりに
「F-35は良い飛行機ですよ〜」とアピールしてたの知らないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況