艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514872123/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/20(土) 23:31:10.46ID:EyPJZ/6J
318名無し三等兵
2018/01/31(水) 23:22:02.70ID:8FJ12j7+ >>317
それがわかってて何故レーダーが必要なのか理解できないの?
それがわかってて何故レーダーが必要なのか理解できないの?
319名無し三等兵
2018/01/31(水) 23:45:59.59ID:FztXjgqH >>318
陸上にあるreference pointの距離と方位を測定するのに射撃レーダーが必須なんてマニュアルには書いてない
マニュアルのfig1に示された仮標は樹木とか岩みたいなものだから、照準は光学でしょ
レーダーじゃ無理じゃないの
陸上にあるreference pointの距離と方位を測定するのに射撃レーダーが必須なんてマニュアルには書いてない
マニュアルのfig1に示された仮標は樹木とか岩みたいなものだから、照準は光学でしょ
レーダーじゃ無理じゃないの
321名無し三等兵
2018/02/01(木) 00:06:52.29ID:o9X8L2JN >>319
仮標的は海上から確認できる地図上の固定点
山頂だったり灯台だったり建物だったり岬だったり、それらは地図の上での座標がわかってる物じゃないと使えない。
Mk13レーダーはMk8の頃からアンテナを上下に角度を変える機能が付いていて、
地上からの余計な反射波をある程度防ぐことが出来る、地上砲撃の爆発を捕らえたなんて話もある。
元々は対空射撃で使おうとしての機能だけどね。
レーダーで捉えられる仮標的を使うのは当たり前。
昼間しか使えないとか何の冗談なんだ?
仮標的は海上から確認できる地図上の固定点
山頂だったり灯台だったり建物だったり岬だったり、それらは地図の上での座標がわかってる物じゃないと使えない。
Mk13レーダーはMk8の頃からアンテナを上下に角度を変える機能が付いていて、
地上からの余計な反射波をある程度防ぐことが出来る、地上砲撃の爆発を捕らえたなんて話もある。
元々は対空射撃で使おうとしての機能だけどね。
レーダーで捉えられる仮標的を使うのは当たり前。
昼間しか使えないとか何の冗談なんだ?
322名無し三等兵
2018/02/01(木) 00:10:57.37ID:55HTFGB0323名無し三等兵
2018/02/01(木) 00:16:18.11ID:o9X8L2JN レーダーしか使えないなんて誰か言ったか?
それとも夜間艦砲射撃は行わなかったのかね?
それとも夜間艦砲射撃は行わなかったのかね?
325名無し三等兵
2018/02/01(木) 00:22:13.23ID:Xvq87jzD 射撃レーダーは関係無いなんて書いちゃって
顔真っ赤なんだろう。
そっとしといてやれよ。
顔真っ赤なんだろう。
そっとしといてやれよ。
326名無し三等兵
2018/02/01(木) 01:33:37.93ID:Xvq87jzD ベトナム戦争時のニュージャージーは
1968年9月30日から北緯17度線の北ベトナム陣地への砲撃が最初で、
最初の2ヶ月で3000発以上主砲を撃ち込んだ。
この9月から12月って中部ベトナムは雨季なんだよな。
雨が降ったら砲撃中止とかだったら笑えるよなw
1968年9月30日から北緯17度線の北ベトナム陣地への砲撃が最初で、
最初の2ヶ月で3000発以上主砲を撃ち込んだ。
この9月から12月って中部ベトナムは雨季なんだよな。
雨が降ったら砲撃中止とかだったら笑えるよなw
327名無し三等兵
2018/02/01(木) 01:35:10.87ID:Zak6iDyK328名無し三等兵
2018/02/01(木) 02:10:50.09ID:o9X8L2JN329名無し三等兵
2018/02/01(木) 02:54:17.54ID:3hfCeC2F ヴィクトリアに艦首機銃があったら今頃海底に突き刺さってるワケか
たしかに配置されるのはイヤな場所だな
https://seaworldblog.wordpress.com/2013/08/14/the-worlds-only-vertical-wreck-hms-victoria/
たしかに配置されるのはイヤな場所だな
https://seaworldblog.wordpress.com/2013/08/14/the-worlds-only-vertical-wreck-hms-victoria/
330名無し三等兵
2018/02/01(木) 05:25:18.70ID:6FrG/a22 夕日と戦艦 番外編
ギリシャのイェロギオフ・アヴェロフ
ホントは装甲巡洋艦なんだけどギリシャ人は戦艦と呼んでるので
https://farm5.static.flickr.com/4482/37563399331_fe95ab34e4_b.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4478/37569000156_53d4f850a3_b.jpg
http://averof.mil.gr/wp-content/uploads/2017/07/486235_389952234392855_519677296_n.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4467/37381084770_7d4566cf66_b.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4733/38640654214_020c5c7e75_b.jpg
https://farm3.staticflickr.com/2926/14332098812_2cf5be17f4_m.jpg
ギリシャのイェロギオフ・アヴェロフ
ホントは装甲巡洋艦なんだけどギリシャ人は戦艦と呼んでるので
https://farm5.static.flickr.com/4482/37563399331_fe95ab34e4_b.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4478/37569000156_53d4f850a3_b.jpg
http://averof.mil.gr/wp-content/uploads/2017/07/486235_389952234392855_519677296_n.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4467/37381084770_7d4566cf66_b.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4733/38640654214_020c5c7e75_b.jpg
https://farm3.staticflickr.com/2926/14332098812_2cf5be17f4_m.jpg
331名無し三等兵
2018/02/01(木) 07:04:32.04ID:kucgSLMO ミッドウェイはモンタナの船体構造を参考に上物空母にしたものなので
あれこそがモンタナの成れの果てだよ
あれこそがモンタナの成れの果てだよ
332名無し三等兵
2018/02/01(木) 07:09:04.17ID:WrmV9nhc0 中央ミッドウェー
調布基地を飛び越えー
調布基地を飛び越えー
334名無し三等兵
2018/02/01(木) 07:57:15.72ID:Zak6iDyK 80年代までの日本のマスコミは空母や潜水艦以外の軍艦を一様に「戦艦」って呼んだり、
どの雑誌だか忘れたけど、山本五十六を、連合艦隊の艦長とか書いてた。
海軍で一番偉いのは艦長って認識なんだと思うけど・・・・
どの雑誌だか忘れたけど、山本五十六を、連合艦隊の艦長とか書いてた。
海軍で一番偉いのは艦長って認識なんだと思うけど・・・・
336名無し三等兵
2018/02/01(木) 08:23:37.17ID:SOzMgZ+o もともとbattleshipを戦艦と訳したのが変
battleはwarと違って局地的な撃ち合い
戦艦ではなくて闘艦とでも訳すのが正解
battleはwarと違って局地的な撃ち合い
戦艦ではなくて闘艦とでも訳すのが正解
337名無し三等兵
2018/02/01(木) 08:28:35.58ID:WrmV9nhc0 まあ闘魚といえばベタだし闘犬といえば土佐犬だけど
別にベタや土佐犬じゃなくても戦わせたりしますしね
別にベタや土佐犬じゃなくても戦わせたりしますしね
338名無し三等兵
2018/02/01(木) 09:00:22.48ID:xeZPngK8 ミッドウェーの機関部は三列なのか
339名無し三等兵
2018/02/01(木) 09:13:18.31ID:Zak6iDyK ああいう配置は機関の運転指揮とかメンテとかがかなり面倒になるので、その点では不評で
フォレスタル級空母からはアイオワ類似の配置に戻された。
フォレスタル級空母からはアイオワ類似の配置に戻された。
340名無し三等兵
2018/02/01(木) 09:16:16.93ID:WrmV9nhc0 ミッドウエーやフォレスタルより信濃のほうが大きかったんだよなぁ・・・
341名無し三等兵
2018/02/01(木) 09:32:24.48ID:Zak6iDyK 排水量はそうだね・・・・
342名無し三等兵
2018/02/01(木) 09:34:10.82ID:a3o27dRP343名無し三等兵
2018/02/01(木) 12:52:25.24ID:CyzWLTCh 米海軍大型艦 機関三列配置の系譜
レキシントン級巡洋戦艦・航空母艦
モンタナ級戦艦
ミッドウェー級航空母艦
http://q2.upup.be/f/r/LK3LDk8KS0.jpg
レキシントン級のみターボエレクトリック
他2艦は蒸気タービン
レキシントン級巡洋戦艦・航空母艦
モンタナ級戦艦
ミッドウェー級航空母艦
http://q2.upup.be/f/r/LK3LDk8KS0.jpg
レキシントン級のみターボエレクトリック
他2艦は蒸気タービン
344名無し三等兵
2018/02/01(木) 15:34:40.86ID:SOzMgZ+o345名無し三等兵
2018/02/01(木) 18:23:26.60ID:d7P4+XjS346名無し三等兵
2018/02/01(木) 20:18:41.66ID:iLRkI1PP >>327
ということは、ひょっとしてレーダー運用を前提に設計された戦艦というものは存在しないのかな?
英海軍はどうなんだろう?
ヴァンガードなんかは見たところ、ちゃんと最初からレーダーマストのスペースを確保してるように見えるけど。
ということは、ひょっとしてレーダー運用を前提に設計された戦艦というものは存在しないのかな?
英海軍はどうなんだろう?
ヴァンガードなんかは見たところ、ちゃんと最初からレーダーマストのスペースを確保してるように見えるけど。
349名無し三等兵
2018/02/01(木) 22:05:22.76ID:LO/AG7cs 前スレより
575 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2018/01/09(火) 19:53:27.20 ID:iXNuLrVD [3/3]
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_p3.php
> 米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
> 第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
> 典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
> 200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
遅レスだが日本戦艦の試射法についの記事を見つけたので
> 簡単に説明すると、「初弾二〜三段打方」とは、最初に試射として一定の距離を変えた二〜三斉射を
> 続けて発射してその弾着により目標を捕捉し、その捕捉した二つの斉射弾の中間射距離をもって本射に移る方法
月刊 丸 2013年2月号 P96 防衛大学教授・堤明夫氏
日米戦艦とも似たような試射法を使ってるらしい
575 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2018/01/09(火) 19:53:27.20 ID:iXNuLrVD [3/3]
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_p3.php
> 米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
> 第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
> 典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
> 200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
遅レスだが日本戦艦の試射法についの記事を見つけたので
> 簡単に説明すると、「初弾二〜三段打方」とは、最初に試射として一定の距離を変えた二〜三斉射を
> 続けて発射してその弾着により目標を捕捉し、その捕捉した二つの斉射弾の中間射距離をもって本射に移る方法
月刊 丸 2013年2月号 P96 防衛大学教授・堤明夫氏
日米戦艦とも似たような試射法を使ってるらしい
350名無し三等兵
2018/02/01(木) 22:27:39.24ID:ct2CRJ8a351名無し三等兵
2018/02/01(木) 23:37:37.12ID:gnkCros2 武蔵も竣工とほぼ同時にレーダーを搭載しているけどレーダーを前提とした設計になっているかと言えばそうじゃないしね
352名無し三等兵
2018/02/02(金) 00:32:45.54ID:l9eGnxDr0 武蔵改2でなにをもってくるかですな
353名無し三等兵
2018/02/02(金) 01:53:01.69ID:AFrysC9I 仮に対米開戦が回避されて「戦艦信濃」が予定通りに竣工するなら、上部構造にレーダー対応の改設計が入ってきたかな。
やっぱり、測距儀ごと回転させるのはエネルギー的に無駄が多いだろうし。
進水は昭和18年後半以降だろうから、駐在武官が送ってくるヨーロッパの戦訓を取り入れて改設計する時間は充分にあるはず。
艦橋背後にレーダーマストを設置するか、あるいは艦橋そのものを後に拡大して測距儀の背後にレーダー塔を設置するとか。
やっぱり、測距儀ごと回転させるのはエネルギー的に無駄が多いだろうし。
進水は昭和18年後半以降だろうから、駐在武官が送ってくるヨーロッパの戦訓を取り入れて改設計する時間は充分にあるはず。
艦橋背後にレーダーマストを設置するか、あるいは艦橋そのものを後に拡大して測距儀の背後にレーダー塔を設置するとか。
354名無し三等兵
2018/02/02(金) 02:24:24.34ID:cvhWP1Yo >>353
対空見張り、捜索用なら13号で十分だろうし、大掛かりなわりに数時間ごとに休ませないといけない
21号は、戦艦信濃完成時には旧式化してるので撤去と想像。
射撃用の23号か31号は史実の22号の位置。22号は方位盤室を挟むように15m測距儀の付け根近く
に設置すると独断と偏見で予想。
利根がレイテ海戦後の修理時に21号を撤去して、その位置に22号を積んだのは対空見張りが
13号で間に合うからだというのも理由のひとつと推測してるけどね。
電探の機器室は必要なら第一艦橋下の作戦室に設けてもいいと思うけどね。
各種電探の運用が続けば、いずれCIC的な指揮所が必要だって話になっていくだろうし。
対空見張り、捜索用なら13号で十分だろうし、大掛かりなわりに数時間ごとに休ませないといけない
21号は、戦艦信濃完成時には旧式化してるので撤去と想像。
射撃用の23号か31号は史実の22号の位置。22号は方位盤室を挟むように15m測距儀の付け根近く
に設置すると独断と偏見で予想。
利根がレイテ海戦後の修理時に21号を撤去して、その位置に22号を積んだのは対空見張りが
13号で間に合うからだというのも理由のひとつと推測してるけどね。
電探の機器室は必要なら第一艦橋下の作戦室に設けてもいいと思うけどね。
各種電探の運用が続けば、いずれCIC的な指揮所が必要だって話になっていくだろうし。
355名無し三等兵
2018/02/02(金) 03:05:50.30ID://mYsNvc >>336
その辺りはBatlle cruiserのいい加減さよりはマシでしょ
誰がどう訳したって戦闘巡洋艦やん
巡洋戦艦って、そら海防戦艦以外の戦艦は巡洋するわ
・・・で気付いたんだが、
海防戦艦もCoastal defence shipなのな
誰だよ訳語考えたのは
その辺りはBatlle cruiserのいい加減さよりはマシでしょ
誰がどう訳したって戦闘巡洋艦やん
巡洋戦艦って、そら海防戦艦以外の戦艦は巡洋するわ
・・・で気付いたんだが、
海防戦艦もCoastal defence shipなのな
誰だよ訳語考えたのは
356名無し三等兵
2018/02/02(金) 07:12:05.86ID:1A6yCZvm >354
開戦回避なら、戦時急増簡易型的運用された13号そのままではなくてもう少しグレード高い奴になると思うが
開戦回避なら、戦時急増簡易型的運用された13号そのままではなくてもう少しグレード高い奴になると思うが
357名無し三等兵
2018/02/02(金) 07:15:16.01ID:B4d6L2W5 GHQの係官が、戦後22号みてこんなのよりもっといいのが普通に売ってるといったように
民間用れーだー購入してそれ取り付けるだろ。スコープもPPIだしな
民間用れーだー購入してそれ取り付けるだろ。スコープもPPIだしな
360名無し三等兵
2018/02/02(金) 08:11:37.67ID:7ZJgrwZX 開戦時期だけが遅れたってあんまり変わらない気が・・
実際に技術関連での痛手って技術交流・導入が出来なくなって
国内だけの人材・技術水準でやらざるを得なくなったのがキツイわけで
それでも相当頑張って開発したけど層の薄さや基礎技術水準はどうにもならん
アメリカだって元々当時エレキ先進国だった上に遅れていた部分を英国の協力で
補ったからこそブースト出来たんだから。
もっともあっちは基礎能力が高いからなおさらだけどね
実際に技術関連での痛手って技術交流・導入が出来なくなって
国内だけの人材・技術水準でやらざるを得なくなったのがキツイわけで
それでも相当頑張って開発したけど層の薄さや基礎技術水準はどうにもならん
アメリカだって元々当時エレキ先進国だった上に遅れていた部分を英国の協力で
補ったからこそブースト出来たんだから。
もっともあっちは基礎能力が高いからなおさらだけどね
361名無し三等兵
2018/02/02(金) 12:53:26.55ID:Zv/ngOHO 24号計画戦艦とスターリングラード級(82型巡)はレーダーありきで設計されてたよーな
362名無し三等兵
2018/02/02(金) 18:40:30.41ID:f+RwgIgz レーダーというのは、要するに電波測距儀だから、戦艦設計に根本的な影響を及ぼすものではない
イノベーションという意味では方位盤の採用の方が遥かに革新的だったが、計画時から方位盤を採用したのは伊勢
それでも、全体的には扶桑型と比べてそんなに違ったわけではない
イノベーションという意味では方位盤の採用の方が遥かに革新的だったが、計画時から方位盤を採用したのは伊勢
それでも、全体的には扶桑型と比べてそんなに違ったわけではない
363名無し三等兵
2018/02/02(金) 20:05:16.71ID:xynWxD36 要するにと勝手に纏められてもなぁ。
レーダーの対空対水上捜索という大事な役目を無視されても困る。
レーダーの対空対水上捜索という大事な役目を無視されても困る。
364名無し三等兵
2018/02/02(金) 20:06:42.85ID:xynWxD36 そんなことだからPPI実用化までいけなかったのかな?
365名無し三等兵
2018/02/02(金) 21:18:05.21ID:A2HSnTmR PPIは単に発想の問題だから。
日本でも実用化はしたし、確か最後までドイツは採用してない。
日本でも実用化はしたし、確か最後までドイツは採用してない。
366名無し三等兵
2018/02/02(金) 21:32:11.64ID:FmDOhReJ レーダーも光学も、要は目標からの電磁波を捉えて目標までの距離と方位を観測する仕組なので根本的な差はない
光線よりも電波の方が観測できる機会が多いので夜間や悪天候時に有利というだけ
別にレーダーの方が遠くまで観測できるという訳でもない
光線よりも電波の方が観測できる機会が多いので夜間や悪天候時に有利というだけ
別にレーダーの方が遠くまで観測できるという訳でもない
367名無し三等兵
2018/02/02(金) 21:51:07.04ID:67D5r4kz ドイツから射撃レーダーを輸入したものの小型化できずに戦艦に搭載できなかったなあ
368名無し三等兵
2018/02/02(金) 21:51:28.86ID:rZyCpM9p PPIは索敵には使いやすいが測距には目盛り読みづらく使いにくい
まだ手動入力が必要な当時何でもかんでもPPIがよかった訳じゃない
まだ手動入力が必要な当時何でもかんでもPPIがよかった訳じゃない
369名無し三等兵
2018/02/02(金) 22:07:30.60ID:AFrysC9I >>362
電波機器は設置場所が悪いとノイズが入るから、本来は光学観測機器以上に設置場所に気をつける必要があるんじゃないの?
後付けでレーダーを追加してる艦の場合は、いろいろ性能上の妥協をしてるんじゃないかと思う。
電波機器は設置場所が悪いとノイズが入るから、本来は光学観測機器以上に設置場所に気をつける必要があるんじゃないの?
後付けでレーダーを追加してる艦の場合は、いろいろ性能上の妥協をしてるんじゃないかと思う。
370名無し三等兵
2018/02/02(金) 22:33:04.82ID:xynWxD36371名無し三等兵
2018/02/02(金) 22:47:14.27ID:xynWxD36372名無し三等兵
2018/02/02(金) 22:54:49.25ID:A2HSnTmR おっと、ベルリンレーダーで採用してたか。そしたら、同系列のイーガラントでも使ってるな。
日本では十九試空2号とか十九試空3号。
日本では十九試空2号とか十九試空3号。
373名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:12:09.53ID:xynWxD36 >>372
使用されていないものを実用化なんて言わないんだよ。
使用されていないものを実用化なんて言わないんだよ。
374名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:17:25.45ID:A2HSnTmR 何それ。実用化に実戦使用を条件とするような定義は無いけれど。
作って機上テストして成功してるのに実用化していないわけが無いだろう。
作って機上テストして成功してるのに実用化していないわけが無いだろう。
375名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:19:07.19ID:xynWxD36 じつ よう [0] 【実用】
実際に役に立つこと。実際に用いること。 「試験を終え−の段階に入る」 「 −性を疑う」 「 −化をはかる」
実用(じつよう)とは、実験や理論の段階ではなく、実際に使うこと、実際に役立つことの意味である。
特に、普段の生活に利用可能なことを指す場合が多い。そのような状況に持ち込むことを実用化という。
実際に役に立つこと。実際に用いること。 「試験を終え−の段階に入る」 「 −性を疑う」 「 −化をはかる」
実用(じつよう)とは、実験や理論の段階ではなく、実際に使うこと、実際に役立つことの意味である。
特に、普段の生活に利用可能なことを指す場合が多い。そのような状況に持ち込むことを実用化という。
376名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:20:35.52ID:A2HSnTmR PPIスコープそのものはちゃんと利用可能な状況になってるだろ?実験室や理論の段階では無い。
そもそも、PPIスコープの原理自体は何も難しい物じゃ無いって分かってるのか。
そもそも、PPIスコープの原理自体は何も難しい物じゃ無いって分かってるのか。
377名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:35:58.99ID:PwRfkAOn 実際に使用された例出せばいいだけの話だろ。
使われてなきゃ残念だが試作、実験で時間切れって事だ。
橘花や秋水と同じだな。
使われてなきゃ残念だが試作、実験で時間切れって事だ。
橘花や秋水と同じだな。
378名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:37:31.95ID:A2HSnTmR 飛んでない機体と一緒にすんじゃない。
とはいえ、機体は飛んでいなくても、ネ20を実用化していないなどと言うたわけは居ないぞ。
とはいえ、機体は飛んでいなくても、ネ20を実用化していないなどと言うたわけは居ないぞ。
379名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:41:32.92ID:PwRfkAOn 一応飛んで落ちてますけど?
誰彼かまわず噛み付くのはやめたら?
誰彼かまわず噛み付くのはやめたら?
380名無し三等兵
2018/02/02(金) 23:52:31.20ID:1A6yCZvm >366
電波は光学的水平線より遠くに届くから、遠くまで見えるよ。
という話を最近どこかのスレでしたなあ。
戦艦スレじゃなければ小型艦スレだっけな
電波は光学的水平線より遠くに届くから、遠くまで見えるよ。
という話を最近どこかのスレでしたなあ。
戦艦スレじゃなければ小型艦スレだっけな
381名無し三等兵
2018/02/03(土) 00:22:13.08ID://RIpGCA 回折ね。
これと波長の特性で雲の向こうの航空機を捕らえることができる、メートル波長のレーダー
波長が短いと雲や雨粒に遮られる、それを利用して雲を捕らえるのが気象レーダー、センチ波、ミリ波
対空捜索レーダーにメートル波が多いのはこの特性と、少ない出力で遠距離まで到達させられるから。
これと波長の特性で雲の向こうの航空機を捕らえることができる、メートル波長のレーダー
波長が短いと雲や雨粒に遮られる、それを利用して雲を捕らえるのが気象レーダー、センチ波、ミリ波
対空捜索レーダーにメートル波が多いのはこの特性と、少ない出力で遠距離まで到達させられるから。
382名無し三等兵
2018/02/03(土) 02:19:57.01ID:YTo5yDLR まぁ航空機は攻撃目標から離れた状態だと比較的高い
高度飛んでるから遠くても水平線上だったりするから
目視不能の距離からレーダー有効だったりするんだけれども
高度飛んでるから遠くても水平線上だったりするから
目視不能の距離からレーダー有効だったりするんだけれども
383名無し三等兵
2018/02/03(土) 07:06:38.24ID:qcbkUBkL 地球は丸いから戦艦から見て高空=飛行機からは低空だからな
たまに飛行機に乗ると「嗚呼、地球って丸いんだなハァハァ」できるお
たまに飛行機に乗ると「嗚呼、地球って丸いんだなハァハァ」できるお
385名無し三等兵
2018/02/03(土) 12:54:22.08ID:FYNoZMJ3 >>370
海軍の玉三号がPPIスコープでしょ。
http://www.yokohamaradiomuseum.com/cgi-bin/imgboard.cgi?bbsaction=disp_rep_form&amode=&page=1&blood=20081208221354&parent=5358
海軍の玉三号がPPIスコープでしょ。
http://www.yokohamaradiomuseum.com/cgi-bin/imgboard.cgi?bbsaction=disp_rep_form&amode=&page=1&blood=20081208221354&parent=5358
387名無し三等兵
2018/02/03(土) 13:10:45.64ID:FYNoZMJ3 こっちの方が詳しいか、まあ、実用評価レベルだけどね玉三は。
http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/antennan/ugun.html
http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/antennan/ugun.html
388名無し三等兵
2018/02/03(土) 21:43:09.16ID://RIpGCA こういっちゃなんだけど、
PPI実用化できてるなら潜水艦や海防艦、駆潜艇の二二号に何で付けなかったかと思う。
電探での常時夜間全周警戒出来てたら浮上潜水艦の攻撃に少しは対応できてたのにな。
そしてこっちの潜水艦の攻撃チャンスも少しは上がったのに。
PPI実用化できてるなら潜水艦や海防艦、駆潜艇の二二号に何で付けなかったかと思う。
電探での常時夜間全周警戒出来てたら浮上潜水艦の攻撃に少しは対応できてたのにな。
そしてこっちの潜水艦の攻撃チャンスも少しは上がったのに。
389名無し三等兵
2018/02/03(土) 22:10:20.73ID:fT08KlKV なんでって・・20年の6月か7月に10台とかそんな数をやっとこさ出来た段階でどうしろと
390名無し三等兵
2018/02/03(土) 22:25:11.62ID://RIpGCA PPIは利用できる、難しくないと上で書いてた人への皮肉だよ
391名無し三等兵
2018/02/03(土) 22:55:28.17ID:WKFXefIK 戦艦信濃や超大和型の想像図って基本的に大和型と同じ艦橋になってるけど、もし開戦が回避されてこれらが竣工してたなら、意外と英戦艦風の巨大箱形艦橋になってた気がする。
大和型の計画時ににはダンケルクが欧州の最新戦艦だったからダンケルク風になってるけど、1940年代となれば、KGVやヴァンガードが最新型になってるんだからそっちに合わせるんじゃなかろうか。
大和型の艦橋はどう見ても狭すぎるから、平時なら改善要求が出ていたと思う。
軽巡並の艦橋スペースに戦艦幹部と艦隊司令部を同居させるのはかなり無理があったんじゃなかろうか。
レイテ戦終盤で栗田中将が憔悴しきってたのも艦橋の居住性の悪さと無縁じゃ無いと思う。
戦前の演習では長門の羅針艦橋に台を設置して司令が仮眠を取ることもあったらしいが、大和艦橋にはそんなスペースは無さそうだしなあ。
大和型の計画時ににはダンケルクが欧州の最新戦艦だったからダンケルク風になってるけど、1940年代となれば、KGVやヴァンガードが最新型になってるんだからそっちに合わせるんじゃなかろうか。
大和型の艦橋はどう見ても狭すぎるから、平時なら改善要求が出ていたと思う。
軽巡並の艦橋スペースに戦艦幹部と艦隊司令部を同居させるのはかなり無理があったんじゃなかろうか。
レイテ戦終盤で栗田中将が憔悴しきってたのも艦橋の居住性の悪さと無縁じゃ無いと思う。
戦前の演習では長門の羅針艦橋に台を設置して司令が仮眠を取ることもあったらしいが、大和艦橋にはそんなスペースは無さそうだしなあ。
392名無し三等兵
2018/02/03(土) 23:28:38.34ID:nEf33pI8393名無し三等兵
2018/02/03(土) 23:38:22.11ID:F5j2laht 大和型の上構はちょっとコンパクトに作りすぎた印象
艦橋も手狭だし、艦中央に対空砲火を配置するにしてもかなり密集して窮屈に見える(爆弾1発でかなり失われる)
艦橋も手狭だし、艦中央に対空砲火を配置するにしてもかなり密集して窮屈に見える(爆弾1発でかなり失われる)
395名無し三等兵
2018/02/04(日) 01:24:48.05ID:myBau7Pn >>391
第一艦橋の下には作戦室があるし、レイテの時は栗田の参謀たちがそこを利用したりしてるよ。
さらにその下には休憩所もある。
眠らなかったら疲れてくるのは当たり前、栗田と宇垣に関しては椅子に腰掛けてた。
他は立ちっ放し。レイテの時の戦闘詳報にはそういう改善要求書いてないし。
アイオワ級の司令塔を囲んだ回廊式の艦橋も狭いが、トラック掃討戦でニュージャージー艦橋で
指揮を取ったスプルーアンスも、アイオワ艦橋にいた第七戦隊司令のギッフェン少将も、
とくにこの点での文句は言ってないし、戦闘詳報の戦訓でも改善要求は出てない。
第一艦橋の下には作戦室があるし、レイテの時は栗田の参謀たちがそこを利用したりしてるよ。
さらにその下には休憩所もある。
眠らなかったら疲れてくるのは当たり前、栗田と宇垣に関しては椅子に腰掛けてた。
他は立ちっ放し。レイテの時の戦闘詳報にはそういう改善要求書いてないし。
アイオワ級の司令塔を囲んだ回廊式の艦橋も狭いが、トラック掃討戦でニュージャージー艦橋で
指揮を取ったスプルーアンスも、アイオワ艦橋にいた第七戦隊司令のギッフェン少将も、
とくにこの点での文句は言ってないし、戦闘詳報の戦訓でも改善要求は出てない。
396名無し三等兵
2018/02/04(日) 01:29:34.79ID:TuMpoCHT >>391
単純に艦橋を大きくしろと言っても船としてのバランスの問題もあるからね
ただ改大和や超大和だと副砲が廃止されている可能性もあるからそのスペース利用して艦橋内レイアウトを変更するかもね
レイテ戦の終盤の栗田中将の憔悴はデング熱の病み上がりが朝から水泳強いられて孤立無援な中一日中空襲に曝され、無敵と思われた武蔵が脱落する姿まで見た事による当然の結果だよ
あれでサマール沖の時点で100%のコンディション保てるとしたら中将は人間ってか生物じゃないわ
単純に艦橋を大きくしろと言っても船としてのバランスの問題もあるからね
ただ改大和や超大和だと副砲が廃止されている可能性もあるからそのスペース利用して艦橋内レイアウトを変更するかもね
レイテ戦の終盤の栗田中将の憔悴はデング熱の病み上がりが朝から水泳強いられて孤立無援な中一日中空襲に曝され、無敵と思われた武蔵が脱落する姿まで見た事による当然の結果だよ
あれでサマール沖の時点で100%のコンディション保てるとしたら中将は人間ってか生物じゃないわ
397名無し三等兵
2018/02/04(日) 01:34:16.84ID:myBau7Pn >>391
それと、大和の艦橋のデザインはダンケルクの影響は受けてない。ネルソンの影響はあるだろうけど。
ダンケルクと同時期か1、2年ぐらい古い金剛代艦の初期案ですでに塔型だったと思う。
リアルタイムでダンケルクの艦橋デザインを知るか、予知してないと有り得ない。
もしダンケルクを参考にしたなら福田啓二や松本喜太郎が書くだろうけど、それがない。
こまかい施設の配置は建造時に実物大模型を作って使い勝手を検証してる。高雄なんかと同じ。
そのうえで決まったデザインだよ、あれは。
それと、大和の艦橋のデザインはダンケルクの影響は受けてない。ネルソンの影響はあるだろうけど。
ダンケルクと同時期か1、2年ぐらい古い金剛代艦の初期案ですでに塔型だったと思う。
リアルタイムでダンケルクの艦橋デザインを知るか、予知してないと有り得ない。
もしダンケルクを参考にしたなら福田啓二や松本喜太郎が書くだろうけど、それがない。
こまかい施設の配置は建造時に実物大模型を作って使い勝手を検証してる。高雄なんかと同じ。
そのうえで決まったデザインだよ、あれは。
398名無し三等兵
2018/02/04(日) 11:14:57.86ID:86TAxmad アイオワ級は21世紀近くまで現役だったけど主砲のメンテはできたの?
399名無し三等兵
2018/02/04(日) 11:25:34.29ID:kCpXzCdo 【UFO】 4つのW◇型″発光体 ≪マイトLーヤの星≫ 地上にW思考″を放送 【大宣言】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517707452/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517707452/l50
400名無し三等兵
2018/02/04(日) 12:13:12.23ID:K65+CGMh401名無し三等兵
2018/02/04(日) 12:59:58.99ID:qP0571K2 高雄は野放図に艦橋スペースを要求して
竣工後は空室や倉庫で持て余したから、改装で艦橋縮小してるわな
最上レベルで十分や
竣工後は空室や倉庫で持て余したから、改装で艦橋縮小してるわな
最上レベルで十分や
402名無し三等兵
2018/02/04(日) 13:40:35.32ID:CC/zzKwG この話題ぜひ巡洋艦スレで
403名無し三等兵
2018/02/04(日) 14:29:19.16ID:clFpSI4Q404名無し三等兵
2018/02/04(日) 15:23:38.75ID:RIl8rRZX 宇宙戦艦ヤマトみたいに、外形寸法は小さいのに中は広い四次元艦橋が欲しいね
405名無し三等兵
2018/02/04(日) 15:41:59.96ID:K65+CGMh406名無し三等兵
2018/02/04(日) 15:53:21.35ID:K65+CGMh アイオワ級新造時は塔型の前檣楼最上部に方位盤があってその上にMK8射撃レーダー
前檣楼の中段前面にSG水上捜索レーダー、前檣楼後部にマストを立ててSK対空捜索レーダー
司令塔最上部が射撃指揮所、そこから少し下がって司令塔を囲むようにあるのが露天艦橋
前檣楼の中段前面にSG水上捜索レーダー、前檣楼後部にマストを立ててSK対空捜索レーダー
司令塔最上部が射撃指揮所、そこから少し下がって司令塔を囲むようにあるのが露天艦橋
407名無し三等兵
2018/02/04(日) 16:00:07.69ID:DT2r85WQ 戦艦の艦橋
遠くまで見通しを効かせるため、主砲方位盤は高所に配置をすることが必要
それと共に操艦の機能も必要
これらの機能を艦橋にどう盛り込むかで各国差がある
いずれも新戦艦
米独
操艦機能は低所に容積を確保して配置
その後方に筒を立てて方位盤を高所に配置
筒の部分に機能はないため、籠マストと本質は変わらない
日仏
米独のように低所に容積をとらず、方位盤設置高度から艦橋の高さを決め、甲板から方位盤まで狭い面積の床を多層配置して操艦機能で埋めていく
高さありきなので容積を持て余し気味で、予備指揮所とか休憩室とか不要不急の機能で消化している感あり
英
必要な容積分の箱型艦橋
艦橋に高さを求めず、レーダーアンテナを高いマストに装備
司令塔も軽装甲とし箱型の一部に組み込み
遠くまで見通しを効かせるため、主砲方位盤は高所に配置をすることが必要
それと共に操艦の機能も必要
これらの機能を艦橋にどう盛り込むかで各国差がある
いずれも新戦艦
米独
操艦機能は低所に容積を確保して配置
その後方に筒を立てて方位盤を高所に配置
筒の部分に機能はないため、籠マストと本質は変わらない
日仏
米独のように低所に容積をとらず、方位盤設置高度から艦橋の高さを決め、甲板から方位盤まで狭い面積の床を多層配置して操艦機能で埋めていく
高さありきなので容積を持て余し気味で、予備指揮所とか休憩室とか不要不急の機能で消化している感あり
英
必要な容積分の箱型艦橋
艦橋に高さを求めず、レーダーアンテナを高いマストに装備
司令塔も軽装甲とし箱型の一部に組み込み
408名無し三等兵
2018/02/04(日) 16:13:11.34ID:K65+CGMh411名無し三等兵
2018/02/04(日) 16:46:00.64ID:YHPqO4NG このスレで実際にミズーリとか見に行ったことある人居るんだろうか・・・
412名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:28:56.35ID:rAtROLZ/ ミズーリとかは無いけど三笠ならいるっしょ
主砲とかハリボテとわかっててもやっぱアガる
主砲とかハリボテとわかっててもやっぱアガる
413名無し三等兵
2018/02/04(日) 18:10:34.11ID:DT2r85WQ >>408
司令塔の後ろに5層に渡って様々なスペースがあるんだけどね
司令塔自体も2層だし
だいたい、アイオワ級の2番艦までは司令塔の周りにクローズドな航海艦橋などなく、操艦や砲戦指揮は司令塔で行なっていた
司令塔の後ろに5層に渡って様々なスペースがあるんだけどね
司令塔自体も2層だし
だいたい、アイオワ級の2番艦までは司令塔の周りにクローズドな航海艦橋などなく、操艦や砲戦指揮は司令塔で行なっていた
414名無し三等兵
2018/02/04(日) 18:11:19.32ID:8y/TdH/a 三笠と、軽巡だけどベルファストくらいだな。
軽巡程度でも、軍艦が一つの街として機能しているのを実感する。
アメリカには戦艦が何隻も生き残ってるから是非数年以内に行きたい物だ。
軽巡程度でも、軍艦が一つの街として機能しているのを実感する。
アメリカには戦艦が何隻も生き残ってるから是非数年以内に行きたい物だ。
415名無し三等兵
2018/02/04(日) 19:12:48.85ID:vxH29phv >>411
ワイのように軍オタがハワイ行ったら行くでしょ
アリゾナメモリアルの隣にあって、アメリカから見ると「太平洋戦争始まった場所(沈没したアリゾナ)と終わった場所(降伏文書調印式現場のミズーリ)」を並べているそうだ
売店で日本の降伏文書をコピーしたマグネットシールが売っていたセンスは狩猟民族国家らしいなと思った
ワイのように軍オタがハワイ行ったら行くでしょ
アリゾナメモリアルの隣にあって、アメリカから見ると「太平洋戦争始まった場所(沈没したアリゾナ)と終わった場所(降伏文書調印式現場のミズーリ)」を並べているそうだ
売店で日本の降伏文書をコピーしたマグネットシールが売っていたセンスは狩猟民族国家らしいなと思った
416名無し三等兵
2018/02/05(月) 02:09:09.64ID:NjZd4lun >>398
1987年撮影の動画だと、当時16インチ砲の歪みを測定、調整できる技術者は世界で4人しかいない
とされてる。10分55秒から技術者登場
https://www.youtube.com/watch?v=fHSxOLU11JY
>>407
大和、長門型以外の、エレベーターがない艦だと、休憩所とか待機所は必要な設備って気がする。
とくに普通の人よりは鍛えられてるとはいえ40代の艦長や50代の長官だと艦橋までのラッタルの
昇り降りはキツイだろうな。
それらの戦艦の戦闘艦橋が比較的低い位置にあるのもそのせいかと。
あと、旧式艦だと偉いさんの居住区や執務室が艦尾にあるしね。
1987年撮影の動画だと、当時16インチ砲の歪みを測定、調整できる技術者は世界で4人しかいない
とされてる。10分55秒から技術者登場
https://www.youtube.com/watch?v=fHSxOLU11JY
>>407
大和、長門型以外の、エレベーターがない艦だと、休憩所とか待機所は必要な設備って気がする。
とくに普通の人よりは鍛えられてるとはいえ40代の艦長や50代の長官だと艦橋までのラッタルの
昇り降りはキツイだろうな。
それらの戦艦の戦闘艦橋が比較的低い位置にあるのもそのせいかと。
あと、旧式艦だと偉いさんの居住区や執務室が艦尾にあるしね。
417名無し三等兵
2018/02/05(月) 02:19:19.84ID:QbjIn5qs0 じゃあ動く歩道もつけようぜ、京葉線とか羽田空港みたいな
418名無し三等兵
2018/02/05(月) 03:08:09.10ID:NjZd4lun 戦後の米超大型空母だと、居住区からギャラリーデッキまでパイロット優先のエスカレーターが
設けられてたけどね。よく故障したそうな。
設けられてたけどね。よく故障したそうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています