艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514872123/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/20(土) 23:31:10.46ID:EyPJZ/6J
717名無し三等兵
2018/02/23(金) 23:54:36.60ID:pIRKCvD40 やはり高尾や妙高は主砲配置を凸じゃなくて階段状にすべきだったな
718名無し三等兵
2018/02/23(金) 23:59:05.98ID:i9EPoMGn 熊野が最後までいれば比較できたんだけどねぇ・・魚雷食らって脱落しちゃったからなぁ・・
719名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:01:53.66ID:xhUexMvY 3番砲塔員は、早く撃たせろ撃たせろって歯ぎしりする思いだったろうな
720名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:05:00.04ID:8PijTeTi0 4番と5番の立場はハァハァ
721名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:15:43.33ID:TH8FH3uZ >>715
金剛とライオン、タイガーの関係について志郎さんがよくまとめてる
日本の旧軍定説と外国の定説が違っているのだけどこれを双方納得いく形でまとめてる
まあああ言う風にしか解釈しようがないのだけど、それをきちんと一般誌に残る形で書いてくれた事に意義がある
金剛とライオン、タイガーの関係について志郎さんがよくまとめてる
日本の旧軍定説と外国の定説が違っているのだけどこれを双方納得いく形でまとめてる
まあああ言う風にしか解釈しようがないのだけど、それをきちんと一般誌に残る形で書いてくれた事に意義がある
722名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:19:53.33ID:8PijTeTi0 船体は同じなんだろうしライオンやタイガーを空母に改装しようとかおもわなかったもんかね、30ノットで50機つめて防御もそこそこなら普通に強いやろ
723名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:29:08.18ID:TH8FH3uZ ワシントン条約に抵触するから最初から問題外
724名無し三等兵
2018/02/24(土) 00:31:29.85ID:qXpslxFW 使い道のないフューリアスやグローリアスが居ますからねぇ‥
725名無し三等兵
2018/02/24(土) 01:57:36.72ID:hTTF9TFw タイガーがロンドン条約まで維持されたこと忘れてませんかねえ
あと予算に難儀している時に使い道が無い上により高速で船体もより長くて艦齢も若い艦があればそっち使うでしょ
あと予算に難儀している時に使い道が無い上により高速で船体もより長くて艦齢も若い艦があればそっち使うでしょ
726名無し三等兵
2018/02/24(土) 02:02:26.55ID:xhUexMvY 何でアイアンデュークより使いでのある
タイガーを練習戦艦にしなかったんだろ・・・
タイガーを練習戦艦にしなかったんだろ・・・
727名無し三等兵
2018/02/24(土) 04:46:13.75ID:TQ/QbCzs 扶桑や伊勢の砲塔配置について古鷹のような3基2群にする案はなかったんでしょうかね?
728名無し三等兵
2018/02/24(土) 07:43:56.09ID:FNQ6j1N/ >>727
それよか三連装四基のほうがいいだろ
それよか三連装四基のほうがいいだろ
729名無し三等兵
2018/02/24(土) 08:20:20.04ID:9sPlrpdQ >>726
主砲弾を統一した場合のメリットが大きいからでは?
思うにワシントン軍縮会議で対米七割確保しても、残るのは摂津、鈍足の12インチ砲艦、しかも50口径、45口径混載
実力的に七割に拘る必要無かったのだが、まあ軍人が政治介入するとろくなことには・・・
主砲弾を統一した場合のメリットが大きいからでは?
思うにワシントン軍縮会議で対米七割確保しても、残るのは摂津、鈍足の12インチ砲艦、しかも50口径、45口径混載
実力的に七割に拘る必要無かったのだが、まあ軍人が政治介入するとろくなことには・・・
730名無し三等兵
2018/02/24(土) 09:47:20.52ID:U4YYuy0l 六割でも自分だけ長門陸奥確保で40サンチ無双なら大成功だったな
732名無し三等兵
2018/02/24(土) 11:40:30.35ID:5l85QBqW 羽黒って4番砲塔は弾切れ起こしてたんじゃ?
そんで2番砲塔破壊されて残り3砲塔の合計残弾が120〜130位
全砲塔撃ちまくっている
そんで2番砲塔破壊されて残り3砲塔の合計残弾が120〜130位
全砲塔撃ちまくっている
733名無し三等兵
2018/02/24(土) 11:53:04.95ID:4vJAgK6G734名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:03:01.00ID:xhUexMvY 伊勢型に関してはあの砲力で25ノット出せてるんだから
あの配置がベストとは言わないまでもベターかと思う
四の五言わずに山城も伊勢型で作っとけよ
あの配置がベストとは言わないまでもベターかと思う
四の五言わずに山城も伊勢型で作っとけよ
735名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:10:36.16ID:ECJuSeqQ いやいや、扶桑型を造ったからこそその改良型である伊勢型が造れた訳で
長門も同じ事で過程をすっ飛ばして結果だけ手に入れるなんて事は出来はしないよ
長門も同じ事で過程をすっ飛ばして結果だけ手に入れるなんて事は出来はしないよ
736名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:17:49.70ID:ECJuSeqQ 使ってみたら砲身俯仰角戻す機構が複雑過ぎて失敗だったけど扶桑型の主砲塔は金剛型・伊勢型とは違う俯仰角固定装填型
自由角装填型の金剛伊勢型の主砲塔よりわずかにコンパクト
大改装時に他のクラス同様の自由角装填式に換装されたけど
扶桑の固定角装填式の反省の元に大和型の固定角装填式が創られたのでこの意味でも扶桑型は絶対必要な1ステップなんだよ
自由角装填型の金剛伊勢型の主砲塔よりわずかにコンパクト
大改装時に他のクラス同様の自由角装填式に換装されたけど
扶桑の固定角装填式の反省の元に大和型の固定角装填式が創られたのでこの意味でも扶桑型は絶対必要な1ステップなんだよ
737名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:20:23.02ID:YP8aPpoY 艦橋の建て増しもできる優秀艦だしね
738名無し三等兵
2018/02/24(土) 12:34:22.14ID:ECJuSeqQ 扶桑はスペック、フォルムともに拒否反応起こす人が少なくないが間違って好きになると代わりになる物が無いため酷い事になる
国内だけでなく外国でもこじらせて扶桑ジャンキーになる被害者は後を立たず深刻な国際問題となっている
中国や韓国のオカラ工事の高層ビルも扶桑艦橋をリスペクトしたためだ、日本に謝罪と賠償を要求するアルニダ、と言った難癖が寄せられつつある
国内だけでなく外国でもこじらせて扶桑ジャンキーになる被害者は後を立たず深刻な国際問題となっている
中国や韓国のオカラ工事の高層ビルも扶桑艦橋をリスペクトしたためだ、日本に謝罪と賠償を要求するアルニダ、と言った難癖が寄せられつつある
739名無し三等兵
2018/02/24(土) 13:05:59.70ID:eFg4SL17 最後はバベルの塔のごとくスリガオで崩れ落ちた艦橋
740名無し三等兵
2018/02/24(土) 17:21:34.87ID:V7Qiknnp まあ、「く」の字型の高層建造物とか構造設計的にまず有り得ないから、希少価値はあるわな。
741名無し三等兵
2018/02/24(土) 17:31:02.14ID:2vaoWKsH >>736
進歩のためのある程度の失敗は仕方ないって。
悪いケースは失敗を認めず欠点を放置すること。
分かりやすい例が車のアクセルブレーキは右足で踏む位置で横並びしてるから踏み間違えるのにそれを変えてくれないこと。
進歩のためのある程度の失敗は仕方ないって。
悪いケースは失敗を認めず欠点を放置すること。
分かりやすい例が車のアクセルブレーキは右足で踏む位置で横並びしてるから踏み間違えるのにそれを変えてくれないこと。
742名無し三等兵
2018/02/24(土) 17:52:23.41ID:qXpslxFW >>732
羽黒の4番砲塔の徹甲弾0の記録か・・
逆になんで1番砲塔徹甲弾残弾40なのかという疑問が沸くんだよなぁ。
左20度3斉射、艦首方向3斉射、右58度4斉射、右55度3斉射、右45度28斉射
不明25斉射、不明15斉射、77度で8斉射、90度で17斉射
1番砲塔撃たない状況って、方位記録の無い25と15斉射くらいなのにねぇ。
羽黒の4番砲塔の徹甲弾0の記録か・・
逆になんで1番砲塔徹甲弾残弾40なのかという疑問が沸くんだよなぁ。
左20度3斉射、艦首方向3斉射、右58度4斉射、右55度3斉射、右45度28斉射
不明25斉射、不明15斉射、77度で8斉射、90度で17斉射
1番砲塔撃たない状況って、方位記録の無い25と15斉射くらいなのにねぇ。
743名無し三等兵
2018/02/24(土) 18:29:32.81ID:cAzps85u >>736
遠距離射撃で自由装填の場合、砲尾は砲室の床下奥深く沈み、そこで装填が行われる
砲手も床下で大仰角のかかった砲尾と一緒に沈み込んで装填したり火管を入れたりする訳だ
しかも発砲すると自分の目の前で砲身が猛スピードで駐退してくる
これは怖い
結局大和も固定装填になったように、自由よりは固定の方が良かったということだな
遠距離射撃で自由装填の場合、砲尾は砲室の床下奥深く沈み、そこで装填が行われる
砲手も床下で大仰角のかかった砲尾と一緒に沈み込んで装填したり火管を入れたりする訳だ
しかも発砲すると自分の目の前で砲身が猛スピードで駐退してくる
これは怖い
結局大和も固定装填になったように、自由よりは固定の方が良かったということだな
744名無し三等兵
2018/02/24(土) 18:45:23.50ID:6PKDkNPG 20cm砲弾までなら人力で運べそうだけど
残弾が残ってる砲塔から撃ち尽くした砲塔へ
砲弾運んだり出来ないのかね
残弾が残ってる砲塔から撃ち尽くした砲塔へ
砲弾運んだり出来ないのかね
745名無し三等兵
2018/02/24(土) 18:54:46.06ID:hTTF9TFw 重量物を自由に取り回すのは面倒かつ複雑ってことでしょ
ソロモンの軽艦艇同士の夜間近距離砲戦の戦訓で手数要求されたデモイン級重巡の自動装填とかならともかく当初想定の戦闘距離での戦艦同士の砲戦で装填速度を極限まで短縮しろという話は聞いたこと無い
(本射の諸元が得られるまでは交互撃ち方だし弾着まで数十秒あるからその間に装填終わればいいし水圧機等の動力の限界もある)
砲の俯仰速度が十分に早くなってるなら完全な自由装填にこだわる必要ないし
ソロモンの軽艦艇同士の夜間近距離砲戦の戦訓で手数要求されたデモイン級重巡の自動装填とかならともかく当初想定の戦闘距離での戦艦同士の砲戦で装填速度を極限まで短縮しろという話は聞いたこと無い
(本射の諸元が得られるまでは交互撃ち方だし弾着まで数十秒あるからその間に装填終わればいいし水圧機等の動力の限界もある)
砲の俯仰速度が十分に早くなってるなら完全な自由装填にこだわる必要ないし
746名無し三等兵
2018/02/24(土) 20:28:53.38ID:2Ig2M48h >>744
停泊中ならまだしも、戦闘航行中にそりゃ無理じゃない?
停泊中ならまだしも、戦闘航行中にそりゃ無理じゃない?
748名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:01:32.52ID:6PKDkNPG アイオワ型の40cm砲弾を皆でえっちらおっちら
担いで運んでる映画見たことあるが
担いで運んでる映画見たことあるが
750名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:19:02.92ID:hTTF9TFw 映画だと演出でしょ
1.2トン(16inchSHS徹甲弾)だと台車に載せても何人がかりで運べるやら
担ぐのはオリンピック選手でもまず無理(持ち上げるだけじゃなくって運ぶんだぞ?)
まして危険物でかさばる装薬も運ばないと撃てないし
戦闘中で動揺もある艦の上で出来ることじゃないね
1.2トン(16inchSHS徹甲弾)だと台車に載せても何人がかりで運べるやら
担ぐのはオリンピック選手でもまず無理(持ち上げるだけじゃなくって運ぶんだぞ?)
まして危険物でかさばる装薬も運ばないと撃てないし
戦闘中で動揺もある艦の上で出来ることじゃないね
751名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:23:22.99ID:GXkLb22F 自由角装填は、出来る角度の範囲あるだろ。最大仰角でもそのままの角度で
装填するということではないぞ
装填するということではないぞ
752名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:30:36.99ID:2Ig2M48h まあスティーブンセガールなら、一人で担ぐって演出でもいいかな。
753名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:35:52.29ID:ECJuSeqQ BB-40ニューメキシコ 甲板に並べられた14インチ主砲の榴弾(578kg) デカい
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/our-collections/photography/us-navy-ships/battleships/new-mexico-bb-40/80-G-K-14228/jcr%3acontent/mediaitem/image.img.jpg/1399579748243.jpg
主砲弾の移送は専用台車に載せたりホイストで吊って動かす
アイオワの主砲徹甲弾は1225kg、榴弾でも862kg、担いで運べるのは超人ハルクとかじゃないと無理
仮装巡洋艦の武装は確か15cmと言うか6インチ砲までだったよね
商船改造して搭載可能なサイズの砲がそこまでなので
日本の戦艦副砲も人力装填は困難なので14cm砲を造った
それを見てフランス人も14cm砲採用、ガタイ良いはずの白人さんもギリ辛かったんだw
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/our-collections/photography/us-navy-ships/battleships/new-mexico-bb-40/80-G-K-14228/jcr%3acontent/mediaitem/image.img.jpg/1399579748243.jpg
主砲弾の移送は専用台車に載せたりホイストで吊って動かす
アイオワの主砲徹甲弾は1225kg、榴弾でも862kg、担いで運べるのは超人ハルクとかじゃないと無理
仮装巡洋艦の武装は確か15cmと言うか6インチ砲までだったよね
商船改造して搭載可能なサイズの砲がそこまでなので
日本の戦艦副砲も人力装填は困難なので14cm砲を造った
それを見てフランス人も14cm砲採用、ガタイ良いはずの白人さんもギリ辛かったんだw
754名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:50:43.86ID:ECJuSeqQ 同じくニューメキシコの5インチ25口径高角砲
有名な38口径両用砲が出るまでの主力高角砲
命中率より砲の追随性を重視したためこんな短い砲に
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/our-collections/photography/us-navy-ships/battleships/new-mexico-bb-40/80-G-K-14162/_jcr_content/mediaitem/image.img.jpg/1424296312272.jpg
砲弾重量24kg、担いで扱えるのは実質このへんまでかな
有名な38口径両用砲が出るまでの主力高角砲
命中率より砲の追随性を重視したためこんな短い砲に
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/our-collections/photography/us-navy-ships/battleships/new-mexico-bb-40/80-G-K-14162/_jcr_content/mediaitem/image.img.jpg/1424296312272.jpg
砲弾重量24kg、担いで扱えるのは実質このへんまでかな
755名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:54:46.91ID:2vaoWKsH >>753
木製の甲板はピカピカしてて綺麗だよね。
木製の甲板はピカピカしてて綺麗だよね。
756名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:55:54.20ID:2vaoWKsH >>754
高射砲の左側にある三本の銅色の筒、あれ何?
高射砲の左側にある三本の銅色の筒、あれ何?
757名無し三等兵
2018/02/24(土) 22:04:00.36ID:ECJuSeqQ 砲弾ですよ
3本砲弾置いとく砲弾ラックです
横に座ってるおじさんが信管調整してる人
斜め横に砲弾担いでたり抱えて座ってるおじさん居るでしょ
ラックが空になったらこのおじさん達がラックにつめるの
3本砲弾置いとく砲弾ラックです
横に座ってるおじさんが信管調整してる人
斜め横に砲弾担いでたり抱えて座ってるおじさん居るでしょ
ラックが空になったらこのおじさん達がラックにつめるの
759名無し三等兵
2018/02/24(土) 23:22:09.02ID:qXpslxFW >>747
そもそも徹甲弾搭載数少なくないか?
消耗報告では、
九一式徹甲弾582 (砲撃記録では588発、6発は装填又は揚弾済み対空弾をそのまま撃ったか?)
零式通常弾 211
三式通常弾 69
詳報本文中の徹甲弾残弾が125発なので
徹甲弾は最大713発しか積んでなかった事になる。
そもそも徹甲弾搭載数少なくないか?
消耗報告では、
九一式徹甲弾582 (砲撃記録では588発、6発は装填又は揚弾済み対空弾をそのまま撃ったか?)
零式通常弾 211
三式通常弾 69
詳報本文中の徹甲弾残弾が125発なので
徹甲弾は最大713発しか積んでなかった事になる。
760名無し三等兵
2018/02/24(土) 23:56:07.11ID:qXpslxFW あぁ注水してる2番砲塔の弾数が残弾に入ってないので、
搭載徹甲弾は800〜850あたりかな?
搭載徹甲弾は800〜850あたりかな?
762名無し三等兵
2018/02/25(日) 07:05:20.00ID:CHXHhYLz ボストン港に展示してあるフレッチャー級駆逐艦カッシンヤングに乗艦して砲塔内のラックに置いてあった
5インチ砲弾を両手で持ち上げてみたが、実に重かったぞ、あんなのを揺れる艦内で持ち歩いたり
砲尾の架台に乗せる作業とか訓練を積んだとはいえすごいな。
愛娘が15kgあって抱っこして歩いて回るのはなんとかなるが、階段を上ったり、高い高いをすると息が切れてくる
それより2倍以上重い砲弾の艦内での取り扱いとか尊敬する。
5インチ砲弾を両手で持ち上げてみたが、実に重かったぞ、あんなのを揺れる艦内で持ち歩いたり
砲尾の架台に乗せる作業とか訓練を積んだとはいえすごいな。
愛娘が15kgあって抱っこして歩いて回るのはなんとかなるが、階段を上ったり、高い高いをすると息が切れてくる
それより2倍以上重い砲弾の艦内での取り扱いとか尊敬する。
763名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:46:47.75ID:mZfYVinr764名無し三等兵
2018/02/25(日) 10:52:14.94ID:D6Cay6/s 間宮の話でサイゴンで60kgの砂糖の袋を担いで積み込むとあったなぁ・・
765名無し三等兵
2018/02/25(日) 12:44:38.89ID:HKYEDQDs >>753
戦艦はどこから弾薬庫に砲弾を搬入するの?
戦艦はどこから弾薬庫に砲弾を搬入するの?
766名無し三等兵
2018/02/25(日) 14:14:32.85ID:dpMWNjbR >>765
これはノースカロライナ級ワシントンですが
http://q2.upup.be/f/r/Y8Q7hJotfa.jpg
砲塔斜め後ろの甲板に弾薬積み込み口があって、そこに主砲塔上のクレーンで吊るして運び込みます
他の艦になりますが図面で確かめるとこの積み込み口が垂直に弾薬庫に隣接して繋がってる事がわかります
日本も同様で長門を例に以下のサイトの号外です以降でわかりやすく解説されてます
http://blog.livedoor.jp/hokutinkaigun/archives/46837178.html
これはノースカロライナ級ワシントンですが
http://q2.upup.be/f/r/Y8Q7hJotfa.jpg
砲塔斜め後ろの甲板に弾薬積み込み口があって、そこに主砲塔上のクレーンで吊るして運び込みます
他の艦になりますが図面で確かめるとこの積み込み口が垂直に弾薬庫に隣接して繋がってる事がわかります
日本も同様で長門を例に以下のサイトの号外です以降でわかりやすく解説されてます
http://blog.livedoor.jp/hokutinkaigun/archives/46837178.html
768名無し三等兵
2018/02/25(日) 16:38:58.17ID:dpMWNjbR >>767
これは失礼しました
以下平面図ですが主砲弾薬搬入口の例
ミズーリ 赤丸です
http://q2.upup.be/f/r/AktVVilEPH.jpg
リシュリュー
http://q2.upup.be/f/r/uRqRMRAPL2.jpg
これは失礼しました
以下平面図ですが主砲弾薬搬入口の例
ミズーリ 赤丸です
http://q2.upup.be/f/r/AktVVilEPH.jpg
リシュリュー
http://q2.upup.be/f/r/uRqRMRAPL2.jpg
769名無し三等兵
2018/02/25(日) 18:08:14.56ID:U4k3JTPF 弾薬搬入口は厳重に警戒されてるんだっけ?
で、陸奥爆沈の際には砲塔内から給弾機構のメンテ用通路を辿って弾薬庫に侵入と。
で、陸奥爆沈の際には砲塔内から給弾機構のメンテ用通路を辿って弾薬庫に侵入と。
770名無し三等兵
2018/02/25(日) 18:59:13.59ID:+qwmx0Ab771名無し三等兵
2018/02/25(日) 20:44:08.76ID:QoZsDuJY772名無し三等兵
2018/02/25(日) 21:22:00.88ID:oRtU1wDY チャーチル「使えるものは親でもマッチでも投入しろ!」
773名無し三等兵
2018/02/25(日) 22:38:50.86ID:WDSYZ3g0 マッチでーす!
おかあさん!!
おかあさん!!
774名無し三等兵
2018/02/26(月) 01:04:03.48ID:Xg3pWglj >>766
この作業、慣れてないと迅速にできない。新造時のワシントンの場合、ミューガントの著作にある
元乗員の証言では、最初の1弾を弾庫に送る作業に30分以上を要したという。
まあ初のSHS弾だからというのもあるかも知れないが。その後は慣れるにしたがって迅速にできたらしい。
かなりきつい、面倒な仕事だったそうな。
この作業、慣れてないと迅速にできない。新造時のワシントンの場合、ミューガントの著作にある
元乗員の証言では、最初の1弾を弾庫に送る作業に30分以上を要したという。
まあ初のSHS弾だからというのもあるかも知れないが。その後は慣れるにしたがって迅速にできたらしい。
かなりきつい、面倒な仕事だったそうな。
775名無し三等兵
2018/02/26(月) 06:26:08.06ID:+eBBv3hC なんらかの事情で、弾薬庫の砲弾や装薬を庫外に搬出する場合、この経路の逆は無理そう
主砲に込めて発射するしかないみたいだな
主砲に込めて発射するしかないみたいだな
776名無し三等兵
2018/02/26(月) 06:33:28.02ID:YIH0hmQH クレーンで吊るして下ろすか上げるかだけの違いだけど
777名無し三等兵
2018/02/26(月) 08:54:01.96ID:tdhVE8TT 簡易なクレーンだから、降下は重力でできるけど、1トンを持ち上げるパワーがあるかどうかは分からないね
揚弾薬機に乗せて砲室まで運んだ方が早いだろう
揚弾薬機に乗せて砲室まで運んだ方が早いだろう
778名無し三等兵
2018/02/26(月) 11:23:28.84ID:ULLYkC5T 絵に描いたような馬鹿
780名無し三等兵
2018/02/26(月) 14:44:33.76ID:tNMAsDTx781名無し三等兵
2018/02/26(月) 14:45:25.11ID:5cTSq4CD 縦置きの砲弾は弾庫で吊るして運ぶの?
レールに乗せてトロッコ見たいので運ぶの?
レールに乗せてトロッコ見たいので運ぶの?
782名無し三等兵
2018/02/26(月) 15:21:53.76ID:waCQiBpl0 おもうにフォークリフトとかビシャモンみたいなのも数台乗っけておけば便利なんじゃね?
戦艦なんて200メートルはあるんだから弾薬輸送とか色々輸送とかに大活躍予定
戦艦なんて200メートルはあるんだから弾薬輸送とか色々輸送とかに大活躍予定
783名無し三等兵
2018/02/26(月) 16:37:18.58ID:2BFh4ima 爆雷みたいに傾斜したレールに横たえておいて、1個づつ取り出してトロッコに乗せて運びだしたら、自動的に転がり降りてくる感じ?
784名無し三等兵
2018/02/26(月) 18:47:36.86ID:2JEZzIm7 弾薬の移動ひとつとっても、戦艦にとって傾斜がいかに大敵かがよく分かるな
5度傾いたら戦闘ができなくなる訳だ
5度傾いたら戦闘ができなくなる訳だ
785名無し三等兵
2018/02/26(月) 23:19:32.48ID:e33x6hJm786名無し三等兵
2018/02/27(火) 00:00:22.22ID:2PLxgagY 時間かけても降ろすんでしょ
積んだままだと仏前ド級艦イエナのごとく事故で吹き飛びかねん
ただよく写真で見る英米艦の前線での浮きドック入渠時はどうなんだろうね
積んだままだと仏前ド級艦イエナのごとく事故で吹き飛びかねん
ただよく写真で見る英米艦の前線での浮きドック入渠時はどうなんだろうね
787名無し三等兵
2018/02/27(火) 00:28:14.06ID:DrELd8o3788名無し三等兵
2018/02/27(火) 01:28:46.44ID:DrELd8o3 下は洋上補給で火薬缶積み込み中。
拡大してみればわかるけど、後方のでっかいウインチからワイヤーが伸びててスタンバイ中
艦内積み込みはこいつで上げ下ろし、砲塔の上についてるのはアームと滑車だけ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/USS_Indiana_%28BB-58%29_-_80-G-318948.jpg
拡大してみればわかるけど、後方のでっかいウインチからワイヤーが伸びててスタンバイ中
艦内積み込みはこいつで上げ下ろし、砲塔の上についてるのはアームと滑車だけ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/USS_Indiana_%28BB-58%29_-_80-G-318948.jpg
789名無し三等兵
2018/02/27(火) 02:27:34.71ID:9wWiGlDW >>781
この動画見ると、細かい移動はワイヤーかけて、小型ウインチの助けを借りつつ動かしてるらしい
4分45秒から
https://www.youtube.com/watch?v=0OmOQs0ziSU
この動画見ると、細かい移動はワイヤーかけて、小型ウインチの助けを借りつつ動かしてるらしい
4分45秒から
https://www.youtube.com/watch?v=0OmOQs0ziSU
790名無し三等兵
2018/02/27(火) 17:59:59.46ID:aM01xzn/ このスレって別に新戦艦の話題に限るってわけじゃないんだよね?素敵画像沢山で楽しいわ
791名無し三等兵
2018/02/27(火) 22:46:39.68ID:6esc1tsv 最近、大和と平賀中将について調べたんだけど
調べれば調べるほど平賀中将に腹がたち、藤本さんが不憫になってくる
歴史の後だし批判は良くないのだが、それでも大和が主砲艦首集中のままであったら、大和は艦隊のお荷物どころか他の巡洋艦とも作戦行動できただろうに……とガッカリする
このスレじゃ語り尽くされてるネタかもしれないが
調べれば調べるほど平賀中将に腹がたち、藤本さんが不憫になってくる
歴史の後だし批判は良くないのだが、それでも大和が主砲艦首集中のままであったら、大和は艦隊のお荷物どころか他の巡洋艦とも作戦行動できただろうに……とガッカリする
このスレじゃ語り尽くされてるネタかもしれないが
792名無し三等兵
2018/02/27(火) 22:50:28.65ID:DrELd8o3 >>それでも大和が主砲艦首集中のままであったら、大和は艦隊のお荷物どころか他の巡洋艦とも作戦行動できただろう
なぜそんな事を思ったのか知りたいな。
なぜそんな事を思ったのか知りたいな。
793名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:38:27.57ID:6esc1tsv 艦首に主砲を集中するという点で理由をいえば
・艦首に主砲を集中し、弾薬庫の装甲を箱形にまとめることで高い防御力のまま重量減ができた
・中後部に並んだ対空砲の、爆風対策としての装甲圧が必要以上に厚くならず、これも重量減ができた
といった感じでしょうか
艦の設計は複雑でしょうから、単に主砲艦首集中のレイアウトにするだけで高速戦艦になったとは言えませんが
藤本案であれば設計に近い高速戦艦になったと思っています
・艦首に主砲を集中し、弾薬庫の装甲を箱形にまとめることで高い防御力のまま重量減ができた
・中後部に並んだ対空砲の、爆風対策としての装甲圧が必要以上に厚くならず、これも重量減ができた
といった感じでしょうか
艦の設計は複雑でしょうから、単に主砲艦首集中のレイアウトにするだけで高速戦艦になったとは言えませんが
藤本案であれば設計に近い高速戦艦になったと思っています
794名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:41:53.06ID:1cVmZDUF 藤本案か。あれはでかい重巡といった設計の戦艦だけど、さすがに4連装砲塔3基で砲塔防御無しだと容易に火力喪失しそうだよね。
795名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:42:52.45ID:Xzhs5KP50 航空機関係があんな30機もつめるような設計いらんな
航空機関係もっと縮小すればコンパクトにできたのでは
実際最終時にはクレーン切り落としてるし搭載機0だしイラネ
航空機関係もっと縮小すればコンパクトにできたのでは
実際最終時にはクレーン切り落としてるし搭載機0だしイラネ
796名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:44:49.81ID:vNftYrXL いやあそれは遠藤先生の推測でしょ
藤本さんも実際に設計する段階になったら砲塔弾片防御で済ますなんて馬鹿はやらんと思うよ
藤本さんも実際に設計する段階になったら砲塔弾片防御で済ますなんて馬鹿はやらんと思うよ
797名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:47:34.99ID:Xzhs5KP50 連絡とかに使うから2機くらいは必要悪でおいといてもいいけど
それ以外水上機を使うような状況ならとりまきがいるやろたぶん
それ以外水上機を使うような状況ならとりまきがいるやろたぶん
798名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:50:51.63ID:5D9fbMIc 巡洋艦の群れについてける戦艦がいいなら無理して巨艦である必要性がないかと
799名無し三等兵
2018/02/27(火) 23:53:07.04ID:Xzhs5KP50 平時ならでかーいつよそーで威嚇する役目だからな
フッドとかでかいしつよそうだから頭がフッドーしちゃうよー(AA略)
フッドとかでかいしつよそうだから頭がフッドーしちゃうよー(AA略)
800名無し三等兵
2018/02/28(水) 00:09:08.88ID:VTXq1ZVs ビスマルクみたいに1発で前部2砲塔射撃できなくなった例もあるからなぁ。
撃ち合い前提の戦艦で砲塔集中は正解と言い切れないんだよな。
撃ち合い前提の戦艦で砲塔集中は正解と言い切れないんだよな。
801名無し三等兵
2018/02/28(水) 00:13:01.15ID:g8B0h/uc0 前中後ろと2砲塔ずつ割り振れば駄目婚の観点からよくね
802名無し三等兵
2018/02/28(水) 00:14:51.73ID:CTdjo4YI 主力艦は決戦まで温存、というドクトリンに従ってたら軍令部案大和型も出番変わらないでしょ
連合艦隊直轄の第一戦隊、という身分は変わらんよ
連合艦隊直轄の第一戦隊、という身分は変わらんよ
803名無し三等兵
2018/02/28(水) 00:23:44.17ID:VTXq1ZVs804名無し三等兵
2018/02/28(水) 00:49:56.09ID:IeDfEcQG805名無し三等兵
2018/02/28(水) 01:50:44.62ID:CTdjo4YI >>803
すまんそれは知らんかった
だが実際に建造したら竣工したときに最強戦艦を当初計画通りに第二艦隊に配備するか疑問が晴れぬ
部隊の編制とそこへの艦の配備はどこの部署で決めてるんだっけか
まあ夜戦部隊には超甲巡でいい気もするんだが建造ドック足りないよね…
すまんそれは知らんかった
だが実際に建造したら竣工したときに最強戦艦を当初計画通りに第二艦隊に配備するか疑問が晴れぬ
部隊の編制とそこへの艦の配備はどこの部署で決めてるんだっけか
まあ夜戦部隊には超甲巡でいい気もするんだが建造ドック足りないよね…
806名無し三等兵
2018/02/28(水) 01:57:23.74ID:3H8qNle9 >>791
平賀の影響を受けたとされる史実の設計チームの初期案でも、軍令部要求に忠実な初期の
A140原案やAシリーズは速力30〜31ノットなんだよ。
主砲前部集中デザインでも26〜28ノット案も存在し、艦型最小で24・5ノットまで妥協したK案でも
前部集中だった。
諸説あるものの、新型戦艦の初期構想では第二艦隊に配備して空母や巡洋艦と共に行動できる
高速が求められたが、金剛型の改装でその必要性が薄れた事もあって、第一艦隊に配備する
事となり、高速の優先度も23〜25ノットと予測される米新戦艦より速ければいい程度になったようだ。
こういう見方も存在するんだよ。
他には艦型の制限という問題もあるし、大和の詳細設計主任、牧野茂は、もし前部集中配置にしたら
主砲の大重量が集中することで、構造上の新たな弱点を生んだろうという見解を「日米戦艦比較論」
で書いている。
平賀の影響を受けたとされる史実の設計チームの初期案でも、軍令部要求に忠実な初期の
A140原案やAシリーズは速力30〜31ノットなんだよ。
主砲前部集中デザインでも26〜28ノット案も存在し、艦型最小で24・5ノットまで妥協したK案でも
前部集中だった。
諸説あるものの、新型戦艦の初期構想では第二艦隊に配備して空母や巡洋艦と共に行動できる
高速が求められたが、金剛型の改装でその必要性が薄れた事もあって、第一艦隊に配備する
事となり、高速の優先度も23〜25ノットと予測される米新戦艦より速ければいい程度になったようだ。
こういう見方も存在するんだよ。
他には艦型の制限という問題もあるし、大和の詳細設計主任、牧野茂は、もし前部集中配置にしたら
主砲の大重量が集中することで、構造上の新たな弱点を生んだろうという見解を「日米戦艦比較論」
で書いている。
807名無し三等兵
2018/02/28(水) 03:19:08.79ID:h85y0erZ >>791
平賀のデザインは必要な船体、装甲、機関、兵装、その他を積み上げた排水量を
適切な水面下形状で低抵抗な長さ方向の連続した横断面積変化をまず仮定する
そこで長さ方向の各ブロックの排水量に収まる重量を配分して、静水面で浮いている船の内部で縦強度部材のすとれすが最小になるよう配慮している
と、牧野は平賀ポリシーを推測している
前方集中型兵装だと低抵抗形状、縦強度応力、浮力分布を最適化しづらいということなんでは
平賀のデザインは必要な船体、装甲、機関、兵装、その他を積み上げた排水量を
適切な水面下形状で低抵抗な長さ方向の連続した横断面積変化をまず仮定する
そこで長さ方向の各ブロックの排水量に収まる重量を配分して、静水面で浮いている船の内部で縦強度部材のすとれすが最小になるよう配慮している
と、牧野は平賀ポリシーを推測している
前方集中型兵装だと低抵抗形状、縦強度応力、浮力分布を最適化しづらいということなんでは
808名無し三等兵
2018/02/28(水) 03:47:46.32ID:3H8qNle9 >>781
以下はデモイン級の砲塔動画だが、8インチ弾だと比較的軽いから専用器具を使って一人で
動かして揚弾筒に放り込んでるね。しかし装填は自動でも弾庫は手動っていうのが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=OrWd1e3aqUs
何で空薬莢排出口があの位置にあるのか、これ見て合点行ったわw
撃ち終わった熱々の空薬莢が砲尾に戻ってくるのかよ。ワイルドだなあ・・・・
以下はデモイン級の砲塔動画だが、8インチ弾だと比較的軽いから専用器具を使って一人で
動かして揚弾筒に放り込んでるね。しかし装填は自動でも弾庫は手動っていうのが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=OrWd1e3aqUs
何で空薬莢排出口があの位置にあるのか、これ見て合点行ったわw
撃ち終わった熱々の空薬莢が砲尾に戻ってくるのかよ。ワイルドだなあ・・・・
810名無し三等兵
2018/02/28(水) 10:34:04.73ID:oGRIWz3u811名無し三等兵
2018/02/28(水) 14:38:54.40ID:cG6KFj1H >>806
大和のデザインはあれでいいと思う。
高圧機関でもうちょっと高速にできればいいけど。
機関増設とか船体延長は辛いな。
主砲の前部集中は、射撃時に船体に回転モーメントがかかって
左右の散布界が広がらんだろうか?
まあ、自由にできるなら、
第三砲塔無しにして15センチ砲と高角砲設置して、
その下は機関と燃料タンク増設で
高速給油戦艦とか…
いやいや、敵戦艦を受け止めて押さえ込むのが大和の役目だからやっぱあれでいいか。
大和のデザインはあれでいいと思う。
高圧機関でもうちょっと高速にできればいいけど。
機関増設とか船体延長は辛いな。
主砲の前部集中は、射撃時に船体に回転モーメントがかかって
左右の散布界が広がらんだろうか?
まあ、自由にできるなら、
第三砲塔無しにして15センチ砲と高角砲設置して、
その下は機関と燃料タンク増設で
高速給油戦艦とか…
いやいや、敵戦艦を受け止めて押さえ込むのが大和の役目だからやっぱあれでいいか。
812名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:15:14.54ID:P+iGuLIg 日米英、大和とSダコタとライオンが同じ結論なんだから
細かい修正点はあれど、あの時代の技術力なら概ねアレが正解なんやろ
細かい修正点はあれど、あの時代の技術力なら概ねアレが正解なんやろ
813名無し三等兵
2018/02/28(水) 19:25:06.47ID:JLx82xRV 先端技術盛り込んで工業製品として失敗作になったら困るのが兵器ってもんだし
戦艦建造なんて並大抵の予算や労力じゃないから堅実なのは大事なことだと思うな
戦艦建造なんて並大抵の予算や労力じゃないから堅実なのは大事なことだと思うな
814名無し三等兵
2018/02/28(水) 19:39:48.41ID:OxYfc/RV 前部集中に砲術的なメリットは無いだろう
後方射界を捨てることになるし、全門を正面に撃てる訳でもない
メリットは、艦幅最大のところに弾薬庫を持ってくることによるバイタルパート長さ圧縮
これによる重量セーブ
G3N3に比べ、ネルソン級でX砲塔も艦橋前にしたのは、機械室を艦橋下に突っ込んで更にバイタルパート圧縮に努めたため
多分これしかない
巡洋艦なら後部にまとまった航空兵装を配置できるが、弾着観測機があればいい戦艦は関係ない
前部集中のデメリットは、
重量アンバランス、操艦困難、対空火器の配置困難などが思いつく
戦間期にアメリカやソ連も前部集中を検討したけど採用されてないからデメリットが上回ったんだろう
ネルソン級の前部集中デザインは、35,000トンに最大限攻防を詰め込んだ妥協の産物
同じ35,000トンでも、リシュリューみたいに口径を落とした4連装2砲塔の前部集中なら、艦型も無理せずに済み、機関もシフト配置が実現できた
後方射界を捨てることになるし、全門を正面に撃てる訳でもない
メリットは、艦幅最大のところに弾薬庫を持ってくることによるバイタルパート長さ圧縮
これによる重量セーブ
G3N3に比べ、ネルソン級でX砲塔も艦橋前にしたのは、機械室を艦橋下に突っ込んで更にバイタルパート圧縮に努めたため
多分これしかない
巡洋艦なら後部にまとまった航空兵装を配置できるが、弾着観測機があればいい戦艦は関係ない
前部集中のデメリットは、
重量アンバランス、操艦困難、対空火器の配置困難などが思いつく
戦間期にアメリカやソ連も前部集中を検討したけど採用されてないからデメリットが上回ったんだろう
ネルソン級の前部集中デザインは、35,000トンに最大限攻防を詰め込んだ妥協の産物
同じ35,000トンでも、リシュリューみたいに口径を落とした4連装2砲塔の前部集中なら、艦型も無理せずに済み、機関もシフト配置が実現できた
815名無し三等兵
2018/02/28(水) 20:16:17.38ID:IeDfEcQG ネルソンの計画案の中には15inMK1を積む案もあったけど
もし15inMK1で35,000tなら相当な艦が出来てたろうな
もし15inMK1で35,000tなら相当な艦が出来てたろうな
816名無し三等兵
2018/02/28(水) 20:44:12.50ID:oGRIWz3u■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 『ちいかわ』映画化で2026年夏公開 『映画ちいかわ 人魚の島のひみつ』脚本ナガノ氏で制作はCygamesPictures [征夷大将軍★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 7修
- 競輪実況★1610
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 8
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- こいせん 全レス転載禁止
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★3
- フィフィ「私は誰かに頼まれて己の信念を曲げてまで金のために動く人間じゃないよ。」 [834922174]
- 正直、中国民の反日感情より、国内の反中感情の方がヤバくないか?ヤフコメ、X、TikTok、YouTube…どこ見てもヘイトが溢れてる [838847604]
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真
- 芸能人、なぜか一斉に高市を支持し始めるwwwwwwwwww [246620176]
