>397
31中期防でフルスケール開発着手、36中期防で量産調達開始、41中期防で戦力化と言う話は動いていないもさが、
41中期防の間に「5個隊のF-3を戦力化」と言う話もさね。

もさふさ、要するに開発スケジュールはこれまでの噂どおりもさがその後の調達配備ペースを
上げると言うのが最近の噂もさね。

調達配備ペースを上げるとなると、すでに>409氏がご指摘もさが「F-3preMSIP」にならないように
何か考えておく必要があるもさね。


>407
ご指摘どおり飛行機と言うものは退役するその日まで改良は続く(動態保存機みたいに、退役してからも改良される事例は除く)
のが常識もさから、あえて「開発型」と言うのが気になるもさね。

ただ、このスレからちょっと外れるもさが「F-35をどう使うのかをはっきりさせてから」と言う言葉が聞かれるもさ。

以下はモサ解釈もさ。

「F-3に対艦対地作戦能力をどこまで求めるか(削るか)はF-35の運用構想によって決定される」
「F-3の将来型(?)性能向上型(?)がどうなるかは、F-35にどこまでの任務負担を見込めるかで決める」

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.     モサ的には「いっそ爆撃機部隊も新設するか、米空軍爆撃機部隊を誘致しよう」
___  ミ´ ∀ `       彡    と言いたくなるもさね。
\   \ ッ       _     ミ   戦闘機に求める要素がシンプルになるもさ。お金と人手に大問題もさが。
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄