【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/26(金) 17:20:14.93ID:K/h682XH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516180562/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/07(水) 18:14:51.18ID:u0mnIRdzd
なぜかスパイラルアンテナを思い出した
703名無し三等兵 (ワッチョイ e37f-cpcm [61.197.23.9])
垢版 |
2018/02/07(水) 18:21:59.96ID:O49A3prd0
>>700
それ、低馬力飛燕の二の前になるぞ。
2018/02/07(水) 18:37:24.35ID:mYAy5Ql7d
>>701
多目標処理が苦手そう。
2018/02/07(水) 18:39:18.06ID:wNR6dsu50
>>701
2020年頃の製品化 とあるから、充分ありそう…
2018/02/07(水) 19:03:57.88ID:wZfPAmpG0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >701 戦闘機に載せるならデータリンク装置などに向いているもさね。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ    
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
2018/02/07(水) 19:34:25.86ID:NvlmKsq2a
>>701
>多数のアンテナ素子を個別にモーターで回転させ

動いてるとこ見たらSAN値直葬されそうなんだけど…
2018/02/07(水) 19:40:13.17ID:KSZuL+Nr0
蓮コラレーダーかな
2018/02/07(水) 20:42:20.10ID:nfZdm9tAp
>>701
パッシブフェイズドアレイの位相器をモーターで置き換え、みたいな感じなのかな
2018/02/07(水) 22:59:21.54ID:wkFKXc0K0
F-2がF-16ベースになってしまったように
仮F-3はF-35ベースって可能性はないの?
2018/02/07(水) 23:12:26.19ID:4554CkpI0
エンジン準備してるから ない
2018/02/07(水) 23:32:08.36ID:05vhu3Qx0
ぶっちゃけF-35からなるほどなるほどーってしてんるだろうか
2018/02/08(木) 00:07:53.94ID:z/kXYToE0
>>701 >>706
これ、波長が長いと個々の素子が大きくなるとこから雪だるま式に重量肥大しそう
発表された試作品は12GHz帯らしいけど、どのあたりの帯域までメリットが上回るんかな
戦闘機用だと確かにデータリンクあたりがはまり役かなあ
精度高い&出力あたりで安いからライトスピードウェポン……はF-3に間に合わんかw

円偏波ゆえ悪天候に強いぶん気象レーダは不向き、水平偏波が義務づけられてる
航海用レーダもアウト、地上や艦艇用で重量制限緩ければ捜索レーダ向き?
コーナーリフレクタ効かなくてもこれから先の軍用捜索レーダには関係ないやろし
2018/02/08(木) 11:29:31.96ID:NXmoTn+H0
>>701
これ、”首振りAESAレーダー”が時代遅れになる可能性も?
2018/02/08(木) 13:17:30.53ID:uzdo8M3h0
これどうなんだろうなぁ
故障を考えないなら理想的なんだろうけど
2018/02/08(木) 14:12:10.96ID:hkiDz7ZFa
>>672
一番容積を食う機関部がほぼ変わらないサイズ。
変わるのは砲身周りだが、砲身周りは冷却と衝撃でろくに容積なんか稼げない。
そも、DMUに付いているのがM39だなんて何処で電波受信したのかね?
空自が運用した事もない物を想定するか?
2018/02/08(木) 14:25:51.68ID:0ju9PFu70
>>714
根本的に無関係。
従来のAESAが電子制御でビームの発振方向を変えていたのを、
機械制御でビームの発振方向を変えるようにしただけ。
なので、アンテナ面を固定していたら走査範囲は従来のAESAと同じ。
718名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-VnJk [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/08(木) 14:29:17.79ID:imyCA5sh0
機銃を装備するならM61, GAU-22/A,BK-27のいずれかだろ
スペース重視で単銃身ならBK-27以外に選択肢はないと思う
ガトリング砲の場合はF-35との共用性を重視すればGAU-22/Aだし
空対空用と割り切っていれば従来通りM61になると思う
いずれにしろM39装備を検討とかは現実的じゃないだろう
もし単銃身の機銃を考えてるなら高確率でBK-27が選択される
2018/02/08(木) 14:44:30.15ID:PvbXj+Wj0
GAU-8がいいな
2018/02/08(木) 14:50:07.80ID:2BrZzO9oM
機械スキャンESAなので、多分DARPA辺りで大昔に研究されていそう
2018/02/08(木) 17:15:51.33ID:Hzga6D/EM
>>708
なんで、ハスコラって来るんだろう。
神経生理学的に
2018/02/08(木) 17:39:20.00ID:H0Kyzti2d
>>721
トライフォビアは毒のある生物によくある派手な斑模様に対する本能的警戒と言われるね
2018/02/08(木) 17:54:53.27ID:Hzga6D/EM
>>722
縞模様というより、
毒虫集団の危険性に対しての
反応の気がする。
2018/02/08(木) 20:05:03.74ID:2URWqizz0
>>695
小型装置だから航空機搭載してもポインティングが可能であって
高出力レーザーが小型装置と同様にポインティングできるのか?
とずっと言ってるのにそれを理解出来ず噛みついてるのは君
2018/02/08(木) 20:30:35.69ID:LTafVmeS0
将来の戦闘機はミサイルが小型レーザーで効果なくなって、大出力固定レーザーでドッグファイトするようになるのか
ロマンあるなあ
2018/02/08(木) 21:22:24.56ID:XagEOjZY0
大出力レーザーつむのなら戦闘機はより大きくなるな
2018/02/08(木) 21:23:01.00ID:mg+VLeCc0
>>722
死体に湧いた蛆に見える
2018/02/08(木) 21:38:17.12ID:dx9cRZp30
>>722
どっちかっつーと天然痘なイメージなんかと思ったた
2018/02/08(木) 23:31:49.34ID:iIU100zG0
>>716
M39説は大モサさんが出所だよ
簡単に人を電波扱いしない方がいいと思うよ
2018/02/09(金) 08:47:01.51ID:tbozSQ9la
>>729
その情報にどれだけの信頼度があるのよ。
あの人今F-Xに関わっていないでしょ。
2018/02/09(金) 09:19:29.20ID:ALBvmzUoM
61じゃない。説が有力な訳ね
2018/02/09(金) 09:45:57.02ID:6uiyntQS0
今まだ無いような大出力レーザーって有効なBVR戦闘用の武器になるのかな
高出力だと空気がプラズマ化してレーザー光通らなく&エイミングできなくなるんじゃないかと思うんだけど
2018/02/09(金) 10:32:43.30ID:70RyvfzF6
>>732
ガンダム並みの小型高出力ジェネレーターが開発されるまで無理でしょ
その距離でステルス機を探知できるのなら地上配備レーザー砲台でもかまわん気はしますが
まあ無理、宇宙空間でのセンサー潰し使用ならありかも
2018/02/09(金) 10:40:45.93ID:Hl1DLVFd0
ポンチ絵がそう見えるってだけで、M39が有力だなんて話してたっけ?
2018/02/09(金) 11:38:39.46ID:E7Vfjt1D0
>>725
レーザーは光速なので、もしも厚さ5センチのアルミ合金を貫通できる出力のレーザーガンが実用化されたら、
ドッグファイトにはならず正面で撃ち合い相打ちになってしまいます。

ロッキードマーティン社が考えているのは戦闘機の主砲に使うのではなく、オートキューイングシステムにより
自機を狙ってむかってくるミサイルを自動的にシーカーを破壊して防御するようなTEWの延長線上のシステム
のようです。
2018/02/09(金) 11:49:43.05ID:E7Vfjt1D0
>>733
ガンダムのビームライフルはレーザーガンではなく『荷電粒子ビームガン』ですね。こちらは光速ではなく
秒速30Km程度の初速と言われています。レーガン政権時代の 『スターウォーズ計画』 で研究されて
いましたが、荷電粒子の物理特性がビームに向かないので開発は断念されたそうです。

>ステルス戦闘機を探知できるのら…

それが、どうも出来るらしんですよ!

GAO: Fix security flaws or anyone will be able to track a F-22 [Defense News]
https://www.c4isrnet.com/air/2018/01/25/gao-fix-security-flaws-or-anyone-will-be-able-to-track-a-f-22/
2018/02/09(金) 11:50:14.39ID:6uiyntQS0
ほんこれ
だからこそ戦闘機搭載用レーザーキャノンは小型であることに加えて全周交戦性を持つ必要がある
少なくとも中期的展望においてはそれがメインの使い方として想定される
従って機関砲の搭載スペースをレーザー砲のために使い、当面は機関砲搭載でいく、というのは筋悪もいいところ
機体表面の少なくとも2箇所以上にタレットを格納すべく前提を設定する必要があり、機関砲とは搭載環境がまるで異なる

そもそも機体内に機関砲を内蔵すべきかどうかという話とは別なのに、機関砲のように使える可能性があるということでデザイン上トレードオフで同質なものだと捉えてる事がそもそも間違い
2018/02/09(金) 11:50:31.93ID:6uiyntQS0
>>735
>>737
2018/02/09(金) 12:19:24.36ID:YISe8fsI0
だから戦闘機は大形化するんだよ
B1ぐらいになれば理想だが、お高い。LRASM も24発積める
2018/02/09(金) 12:25:12.72ID:S+H4QbiN0
>>736
CCAの小説で高速の30%ホドといわれてたなぁ
741名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/09(金) 13:13:23.80ID:gVcVZnEWr
>>731 >>729

いまさらM39はないだろ
F-35Aと同じ機銃にするかBK27になると思う
たぶん単銃身機銃がDMUに描かれてたから
きっとアメリカ製ならM39だという
あて推量ていどのものでしょう
2018/02/09(金) 13:15:31.30ID:E7Vfjt1D0
>>740
>高速(光速)の30%

秒速90,000km(9万キロ)程度ですね。理論的には不可能ではないですがそこまで初速を早く
するにはかなり大型(全長数キロ〜数十キロ)の粒子加速器が必要になります。

原子核の衝突実験とは違い、ぶつけられた相手にダメージを与えるだけの質量をイオン化してビーム
放射しなければならないので非常に大きなエネルギーが必要になります。
2018/02/09(金) 13:23:39.40ID:9Kw2CcUT0
ガンダムは科学的な裏付けを持って数字を決めてるわけじゃないからその辺気にする意味はないと思うけどな。
その光速の30%のビームライフルの出力が5MW程度だったりするわけだし。
2018/02/09(金) 13:26:07.79ID:S+H4QbiN0
ReZの変形時の機首メガ粒子砲だから高出力ビームのほうだぞとマジレス
2018/02/09(金) 13:37:00.37ID:nbdRwDZ60
つかM39なんて今でも作ってるの?
2018/02/09(金) 13:54:21.42ID:yGgNYCSl0
>>741
イコライザーはないだろ
弾の収納スペース食い過ぎる。
A-10の代わりなんて予定にないんだから
20mmで十分
2018/02/09(金) 14:00:21.95ID:S+H4QbiN0
F-35のほうを状況が許されるんなら20mmにかえたいぐらいだしな
2018/02/09(金) 14:00:50.95ID:9Kw2CcUT0
>>745
取り扱い会社があるから作ってるんじゃないかな?
ttp://aei-systems.com/aircraft-weapons-systems/m39-aircraft-cannon/
2018/02/09(金) 14:12:01.16ID:Hl1DLVFd0
M39も大概アレだが、弾薬の互換性すらないBK27は更に論外じゃねーの?
2018/02/09(金) 14:17:12.68ID:yG6IqXx5d
どうせ300発も積まないんだし
2018/02/09(金) 14:17:43.20ID:QM8R63dfd
イギリスが絡んでくるならありかもしれない
2018/02/09(金) 14:19:52.75ID:Hl1DLVFd0
そりゃー確かに、Gsh-30あたりよりかは可能性あるかもね(棒)
2018/02/09(金) 14:25:22.92ID:AmI4NuoEM
別に100kmの距離で撃ち合えってわけじゃないんだし
ミサイル来たら迎撃する防御用レーザーはありうるだろ。
その前に中距離AAMを短距離AAMで迎撃みたいにるだろうけど
2018/02/09(金) 14:36:39.88ID:nbdRwDZ60
普通に考えればM61かGAU-22だろうけどどっちだろ?
2018/02/09(金) 15:07:43.73ID:QM8R63dfd
正直言うと20ミリは硬いだろうけど、
A2になるかの方が興味あるな
2018/02/09(金) 17:38:41.30ID:xWE6NZgc0
>>668
> >>664
> 船もダメ、原発火力もダメ、飛行機もダメ。後は何が残るんだ?
> しろくま君?
スゲーなMHI、その状態で当期純利益800億円以上なのかw
2018/02/09(金) 17:49:10.61ID:e1cieVW4p
グループでも三菱電機は良い仕事するイメージあるわ、宇宙機とか宇宙機とか宇宙機で
2018/02/09(金) 17:53:51.54ID:t6HG2x4VM
飛行機はダメって言ってもボーイングの下請けは好調だからなあ
2018/02/09(金) 18:21:19.84ID:xWE6NZgc0
>>709
従来の位相制御に
円偏波(阻止形状による)と物理的な回転によるさらに細かな位相制御を加えるようだ。
”2020年頃の製品化を目指します。” 間に合う(確信w)

>>713
素子単位では円偏波だが、ビーム振った状態では違うと思う。

>>717
従来の位相制御も使う筈、でないとビーム制御時間で従来のAESAに劣る事になる。
2018/02/09(金) 18:44:54.13ID:gcp5njYb0
>>736
> ガンダムのビームライフルはレーザーガンではなく『荷電粒子ビームガン』ですね。

SF持ち出すってナンセンス、軍事技術とSFのお伽噺とは全くの無縁

> こちらは光速ではなく秒速30Km程度の初速と言われています。

秒速30 kmって明らかに何桁も間違ってる、ガンダムで本当にこの速度を使ってたならガンダムの作者の科学知識はゼロ同然(SFではないってこと)
電子に限らず重イオンにしても荷電粒子ならその何桁も高速に加速するのが常識
荷電粒子のような質量の小さいものじゃ秒速30 kmで持つ運動量は微々たるものだから破壊力がない(人体に照射すりゃ遺伝子なら破壊してガンの原因にはできるだろうけど)

> レーガン政権時代の 『スターウォーズ計画』 で研究されて
> いましたが、荷電粒子の物理特性がビームに向かないので開発は断念されたそうです。

荷電ビームは構成粒子が同じ+電荷(重イオンビームの場合、電子ビームなら−電荷)同士の反発のせいでビームは加速管から飛び出した瞬間から自発的にどんどん広がってしまう
更に荷電ビームは電荷を持つので地磁気によって曲がってしまい真っ直ぐには飛ばない
これら2つの性質はレーザーに比べて劣る点

>>742
> >高速(光速)の30%
> 秒速90,000km(9万キロ)程度ですね。理論的には不可能ではないですがそこまで初速を早く
> するにはかなり大型(全長数キロ〜数十キロ)の粒子加速器が必要になります。

光速の30%程度ならそんな巨大な加速器は不要、ずっと小さい加速装置でOK
数十キロの粒子加速器と言えば世界最大・最強の14TeVの加速エネルギーを誇るCERNのLHCのサイズ
これを使えば陽子や反陽子を光速の99.9・・・たくさん9%まで加速できる

> 原子核の衝突実験とは違い、ぶつけられた相手にダメージを与えるだけの質量をイオン化してビーム
> 放射しなければならないので非常に大きなエネルギーが必要になります。

だから電子や陽子のような軽い粒子じゃなくて鉛やウランのような重い原子核を加速してターゲットにブチ当てるわけだが
上に書いたように荷電ビームは原理的に収束性と直進性に欠けるという重大な欠点があるので実際に軍用で使えるとすればレーザーか中性粒子ビームの2択だ
2018/02/09(金) 18:51:20.13ID:uMO4VyvH0
>>756
まあ、1グループでその全てをカバーする企業が世界中にどれだけあるかというとねえ。
とにかく、日本と日本以外の全世界との比較というパターンのロジックを振りかざす頭の悪い連中が多くて困る。
2018/02/09(金) 19:00:48.10ID:LQ3ZKkef0
>>736
ちらっと読んだだけだから全部は理解できないんだがADS-Bという衝突回避の仕組みが軍の飛行機にも2020年までに装備される事になっている
しかしながらこのシステムを使うとレーダーよりも正確に位置が分かってしまう
略語が多くて正確なところは分からんがパイロットが手動で切れる様にする等、今対処してる(対処を要求してる)最中の様に見えるけど...
2018/02/09(金) 21:17:14.88ID:w7TlyBCZ0
>>754
M39云々は実機F-3の話じゃなく、26DMUに描き込まれてる機関砲の話なんで
どう見てもガトリング系には見えないけどアレなんじゃろね→M39やろ、って話

F-3の機銃はM61鉄板と思うけどね。F-35がおもっくそ増える場合だと将来的に
25mm弾のほうで統一する構想になってイコライザーにもワンチャン?
2018/02/09(金) 21:20:22.86ID:w7TlyBCZ0
おっとしまった。上の >>763>>731 にもだ
2018/02/09(金) 22:35:59.22ID:OjQJeLi+0
正直DMUの機銃なんて搭載スペースの確認が出来れば十分だからM61想定でもわざわざ多砲身にしてまで作り込まないと思うの
2018/02/09(金) 23:00:39.82ID:wFH7F7mK0
盛り上がってるところ水を差すようで申し訳無いですがDMUの機銃が何だろうとどうでもよくね?
2018/02/09(金) 23:14:47.87ID:TU0VX2kK0
>>766
実際に細部を作り込むのはこれからだしな…
2018/02/09(金) 23:58:51.64ID:NKI9EoUiM
J-20の実戦配備が発表された
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000602-san-cn

F-3開発にとって追い風になるのかな
2018/02/10(土) 00:14:22.94ID:ytlEkiJv0
J-20って対インドでしょ
2018/02/10(土) 01:17:58.45ID:b+ASnICa0
RCSはF-35以下って報道もあったが
見た感じでは正直ステルス機にさえ見えない・・・
2018/02/10(土) 01:37:16.93ID:yKrbwZMu0
カナードがなぁ……
DSI採用してるのは良いんだけど
2018/02/10(土) 02:13:34.21ID:ilgvZ99h0
アビオとエンジン以外で苦労しそうなとこあんの?
2018/02/10(土) 02:20:39.49ID:ytlEkiJv0
軽量化と耐久性の両立とか?
2018/02/10(土) 03:07:31.54ID:gdUWqI+e0
>>760
ガンダムはねぇ・・・
SFですらないと思うんだよ。SFに突っ込み所を見出したら、ハリウッドだってボロボロ。

ただ、元ネタは学者がいったのかハードSFなのかガンダムか知らないけれど、ガンダムシリーズ内で登場した
大気圏突入用「バリュート」はJAXAやNASAも研究し始めてる。インフレータブル何チャラとかって名前で。
なので、フィクションだからって頭から否定するのもどうかと。

あと、今時の粒子加速器としてはCERNのLHCは古い技術思想での頂点って感じで、軍艦における戦艦大和的な存在だよね。
ああいうデカいループ内をグルグル回すのが限界が有るし無駄もおおいってんで、最新のはリニアコライダー(方式?)で
一気に直線加速させる方式に移行してきてる。その方が効率が良くて更に速度を出せるんだとか。
2018/02/10(土) 03:38:44.49ID:F2xw4TYTM
>>735
ヒント 鏡(笑)
2018/02/10(土) 04:44:20.67ID:D1sC9or/0
>>741
そもそもDMUが何かを理解していればM39説を電波扱いはしないだろう
2018/02/10(土) 05:26:48.47ID:eYyG3EZR0
>>774
> あと、今時の粒子加速器としてはCERNのLHCは古い技術思想での頂点って感じで、軍艦における戦艦大和的な存在だよね。
> ああいうデカいループ内をグルグル回すのが限界が有るし無駄もおおいってんで、最新のはリニアコライダー(方式?)で
> 一気に直線加速させる方式に移行してきてる。その方が効率が良くて更に速度を出せるんだとか。

電子を高エネルギーに加速するにはLHCのような円形加速器(LHCはシンクロトロン方式に基づく円形コライダー)でなく線形加速器が必要
電子は静止質量が小さいのである一定以上の速度以上になると加速のために高周波電場によってエネルギーを投入しても
その投入されたエネルギーのほとんどがシンクロトロン放射(荷電粒子を加速運動…円形などの曲線運動…させると電磁波を放射してエネルギーを失う物理現象)によって
無駄に消費されてしまい加速できなくなるから

逆に陽子や重イオンのような静止質量の大きいもの(陽子でも電子の約2000倍の質量を持つ)を非常な高エネルギーに加速するには
LHCのような円形加速器で加速するのが現状ではベストの方法で線形加速器は適していない
その理由は、質量が大きいので線形加速器では非常に長い加速距離が必要になり現実的な距離(数十キロとか)では加速し切れないからだ
その点、円形加速器ならグルグルと周回させながら加速できるのでいくらでも加速距離を稼げるので重い粒子の加速には適している

なお、リニアコライダーは2本の線形加速器で加速した粒子(多くの場合は電子と陽電子)を衝突させる(コライドさせる)装置だ

というわけでリニア加速器が良いのか円形のシンクロトロン方式が良いのかは「何を加速したいのか」によって決まる

(続く)
2018/02/10(土) 05:41:33.91ID:eYyG3EZR0
>>774(続き)

CERNのLHC(シンクロトロン方式、円形)の次世代の加速器として世界が日本に金を出させて建設させようとしているILCがリニア加速器である理由は

> ああいうデカいループ内をグルグル回すのが限界が有るし無駄もおおいってんで、最新のはリニアコライダー(方式?)で
> 一気に直線加速させる方式に移行してきてる。その方が効率が良くて更に速度を出せるんだとか。

ではない(君の理解が間違っている)

LHC(Large Hadron Collider:大型重粒子衝突装置)は陽子という複合粒子(本当の意味での素粒子でなく、クォークという本当の素粒子3個から構成されている)同士を正面衝突させる装置だが
この方式では達成されるエネルギーは大きいが複合粒子同士の衝突なので、非常に様々な反応が起こりその中には膨大な余計な反応も含まれていてデータ解析が複雑になる

これに対して、ILC(International Linear Collider:国際線形衝突装置)は電子とその反粒子の陽電子(どちらも本当の意味での素粒子)を正面衝突させるので
余計な種類の反応が少なくて済み洗練された精度の高いデータが得られる

つまり、LHCはその非常な高エネルギーによって未知の新粒子を発見するという素粒子のフロンティア開拓には有用だが、データーの精度が低いので発見された新粒子の性質を精密に調べるのには向かない
ILCはその発見済みだが正確な性質が分かっていない粒子に対して、精密測定を行うための装置なのだ
だからILCの建設には1兆円のオーダーの予算が必要だが、恐らくノーベル賞が得られるような結果は出せない(ノーベル賞が既に発見時に出た粒子に関する精密測定という裏方仕事だからね)

ノーベル賞の1つもとれそうにない下働き専用のILCに1兆円も使う(しかも維持費も膨大な費用が必要)のだったら、ILCなんて建設せずに国防に使えよなと個人的には思っている
1兆円あれば巨大空母1隻が充分に建造できるし、戦闘機に使えば最新鋭戦闘機を最低でも50機は買える

まあスレチだが、粒子加速器の各方式の得失と加速器の現状ならびに近い将来の状況の概要に関しては以上だ
2018/02/10(土) 07:09:05.70ID:tXbrMAOW0
ノーベル賞がとれるとれないを評価基準にしているのは、学術研究の意義を考える上では完全に間違っているがな。
2018/02/10(土) 07:21:31.11ID:hQaL2Ob60
科学研究目的は、ノーベル賞なんかじゃないし、加速器は、有ると無いとでは、国家としての科学技術力は大違いだよ。
念のために、用途は基礎科科学だけじゃけじゃないぞ。予算の減少と少子化の影響でこの20年間で日本の科学技術の開発力が大幅に落ちている事を憂うべき。
液晶テレビ以降に国家的は産業の基礎となる製品を作り出せないでいるんだよ。

そもそも、空母と比較するl対象じゃないし、空母は飯の種にはならんよ。
2018/02/10(土) 07:52:33.37ID:PVsnu7qX0
>>770
J-20はどう見ても対日米だろう
782名無し三等兵 (アウアウウー Sab1-J0A/ [106.161.208.4])
垢版 |
2018/02/10(土) 07:53:01.15ID:xdbLdeQ4a
ガンダムなんて戦闘メカザブンクルの設定いじっただけだからそれでリアルロボというのはニワカ
せめてパトレイバー2 くらいでないとだめだな
783名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/10(土) 08:45:53.01ID:Sghx+mvwr
>>776

そいつは単銃身機銃を考えてるのであって
M39だというわけでもないだろ

F-3がF-2やF-15を代替してくなら
M61はいずれ無くなっていくのでBK27でも問題ない
2018/02/10(土) 09:16:38.32ID:80kz5p4i0
弾薬の互換性から問題しか無いだろうjk
2018/02/10(土) 09:55:22.56ID:j5bBarTa0
>>760
>SF持ち出すってナンセンス、軍事技術とSFのお伽噺とは全くの無縁

それは、ガンダムのエネルギー源を持ち出した、>>733 に言って下さい。W

みんな他人の書いた投稿は斜め読みしますね。的外れのレスばかりで困惑しますが、
スレタイに忠実なレスを投稿している方たちの迷惑になるので無視しますね。

>>775
マジックミラーでミサイルシーカーを覆いレーザーを反射しろと?

【疑問】

1、センサーの感度に影響しないか?

2、鏡面にすると本当にレーザー光の反射率は必要なだけ上がるの?

効果があるならばどこかの国で研究してそうですが、どうなんだろ?

>>
2018/02/10(土) 10:02:20.13ID:j5bBarTa0
>>746
>A-10の代わりなんて予定にないんだから
>20mmで十分

正論だと思います。新型兵器でもないので調達に問題が発生することも考えにくいです。
2018/02/10(土) 10:02:30.80ID:2sO+tYCUM
>>774
バリュートはZガンダム放映の同時期に公開されてた2010年(宇宙の旅)に出てきてたからそれ元ネタでしょう
2018/02/10(土) 10:09:31.41ID:75kXzPt60
米軍は逆に20mmでは不満があったのかな?
2018/02/10(土) 10:30:38.42ID:imNCKRurp
ターンAのビームライフルは重金属粒子を電子的にアレして打ち出してたな。
磁性流体なんかで極超音速のメタルジェットを打ち出すとかカッコイイのに。
2018/02/10(土) 10:31:50.92ID:gaMaJ8ZM0
>>788
F-35は元々AV-8後継で開発してたから…
イコライザー・ガンポッドはAV-8にも搭載してた
2018/02/10(土) 10:41:13.60ID:nic9V5tMM
ガンダムネタ連投する人にスレチの自覚はないのか?
2018/02/10(土) 10:42:26.60ID:EaH/pqAQM
>>785
研究室では普通にレーザーの経路変えるのに鏡使ってるんだが、、、
2018/02/10(土) 11:17:30.71ID:kXNqXUsMM
相手の使うレーザーの波長がだいたいわかっているので、その波長(3とか5波長)だけ反射するゴーグルとかは30年以上前から実戦配備されているよ
2018/02/10(土) 11:44:47.33ID:hQaL2Ob60
>>789
金属原子を打ち出しても薄い金属板で止まる。そもそも、空気抵抗も受けるから空気中で飛ばない。

もうガンダムは書くな。所詮、「子供のまんが」で難しそうな言葉を並べ立ててるだけで、SFですらない。
2018/02/10(土) 11:48:06.91ID:9HtjuNJa0
>>776
まぁそもそも26DMUの透視図に描かれてるのは、どう見ても多銃身砲なので
M39説は電波なんだけどねw
2018/02/10(土) 11:57:06.36ID:eK/kR4sHa
よし、次のネタは「電波少女と青春男」だ。

はい、どうぞ始めてください。
2018/02/10(土) 12:24:57.39ID:OFkrj/e+M
>>789
重金属粒子というのはその作品の設定ではなく、設定に混乱があるから。
原作者でありかつ初代の監督が久しぶりに監督したから
初代の設定を再び持ち出してきたが、初代以降サンライズは勝手に設定変えてる。
原作者の頭の中ではビームは全部重金属粒子だろう。

SFじゃないなどというが、それ以前に語るに値する設定がない。いつの間にか変わる。
2018/02/10(土) 12:35:28.39ID:imNCKRurp
>>797
詳しくありがとうございます!
哀しいけど、アニメだからね。

今戦闘機に機銃積んでも対地掃射ぐらいしか出番ないかもね、アフガンじゃF-16が対地掃射してる映像あったけど。
2018/02/10(土) 13:06:11.79ID:D7s7nR8t0
>BK27でも問題ない
問題無い訳あるか
大体、何でたかが機関砲を三種類も装備せにゃならん

ID:Sghx+mvwr コイツ、ちょっと前のEJ200厨の臭いがする…
2018/02/10(土) 13:10:44.20ID:80kz5p4i0
いれるとしたら20mm搭載できる機関砲か30mm搭載できる機関砲でしょ
F-35はポッドにして30mmと20mmのオプション選択できるようにした方が良かった気はするが
2018/02/10(土) 13:28:57.07ID:D7s7nR8t0
25mmじゃなくて30mm?それじゃBK27と変わんねーじゃねーか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況