F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-f7EP)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:22:09.73ID:APsYyRQ+a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515825089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/14(水) 21:04:29.83ID:JeHnHNsf0
>>340
現在の2.5倍に!!!

アメリカ級は全長は9m長くて
幅はむしろ6m狭くて
吃水が1.4m深いのか
それで今のいずもの倍前後重い

友愛だの平和だのと電波飛ばしまくりの鳩山首相の時代に
ならば世界を友愛で包む巨大甲板でSAMもない船作りました〜wwwwwwwと
ぶち上げたのがいずもだったなあw

で、多くの人がニヤニヤと見守ったりムキになってこれは掃海ヘリ運用船!と怒る人が
カオスになってるうちに、
自衛隊が
「じゃ、F-35B載せますね」(ニヤリ

これはいい空気読み。いい忖度
物凄い予定調和
2018/02/14(水) 21:06:37.89ID:Lu27m6Oe0
十年後に読み直して恥ずかしくなること必定の長文
2018/02/14(水) 21:13:04.17ID:ACe7HZMZ0
331のBBGむさしがおかしいんだが。

後ろ1/3が無くなってるのかね?
2018/02/14(水) 21:13:50.32ID:zN/a8ksj0
どうせならキティホークかニミッツに旭日旗付けて
しょうかく作れば良かったのに
2018/02/14(水) 21:22:13.79ID:LAjwxwlQ0
>>332
たしか誰かが防衛省でジャンプ台のいずもを見たって話があったな。
防衛大の学祭ならともかく防衛省にあるってどういことだ?w
2018/02/14(水) 21:35:54.00ID:eaeR0JVq0
>>338
BBGむさしのVLSに目が行ってしまうよねw
2018/02/14(水) 21:49:12.26ID:CYJzSMW2d
>>343
煙突2つになってない?
ガスタービン用のを追加したとか
つまり巡航用にボイラーかディーゼル積んでる
2018/02/14(水) 21:53:48.09ID:CYJzSMW2d
BBGむさし
よくみるとフェイズドアレイレーダーらしきものも貼ってる
つまり3番砲塔撤去してそこに第二の煙突とレーダー配置したのか
ヘリ格納庫は甲板の下にして
2018/02/14(水) 21:54:35.87ID:3fjF2zhx0
>>324
F-15MJってプレーナアレイアンテナじゃん。バルスR(PESA)搭載のSu-30SM(ロシア本国仕様)といい勝負じゃない。
2018/02/14(水) 22:02:27.59ID:7nuX5nXw0
>>345
防衛大と防衛省の区別がついていなかったんだろうきっと
2018/02/14(水) 22:08:12.38ID:GhFOvj5c0
>>342
まあ、10年前の自分の言説を今読んだら、恥ずかしくて黒歴史にしたくなる軍ヲタも多いだろうがな。
そのくらい現実の方が大きく変わっている。
2018/02/14(水) 23:30:13.68ID:T9ibSyLv0
ただ防衛省も装備品に関しては全部が全部納得いってるわけでもない。というか政治的買わされたと言わざるをえないものがある。
特にオスプレイな。あと攻撃ヘリ関係。

F-35Bがそういうものでないことを祈る。
ていうか貴重な対潜枠を潰してまで必要な装備品とは思えない。ただ空母運用していると見せつけたいだけなのか、それともシーレーンを見越した準備段階なのか
2018/02/14(水) 23:36:15.02ID:a+erVyBh0
平時はいずもにF-35載せるかもしれんけど戦時は対潜専門でしょ
2018/02/14(水) 23:47:23.22ID:XO6zd0s30
F-35B検討のニュースを聞いた時は「また海自の空母欲しい病か」としか思わなかったが、実のところは政治サイド(=自民党国防部会)からの要請っぽいんだよな
あそこ時々厨房ミリヲタみたいなこと言いはじめるからなぁ
2018/02/14(水) 23:53:59.48ID:tI+lE/Y4K
>>354
対米貿易黒字減らし柄みでB型も導入って流れだったりして
2018/02/14(水) 23:54:29.09ID:al5X9EH80
現実問題としてAとBの両保有が話題になっちゃってるけど空自で兄弟2機種の維持に兵站上のメリットあるかしら?
米はAは空軍Bは海兵隊で別だからなあ
2018/02/14(水) 23:55:29.43ID:Bm0Ku2Gva
整備は楽だろうな。
2018/02/15(木) 00:09:04.74ID:zOkwJpeyM
>>355
トランプのF35追加購入圧力でどうせ買うならF3と被らないB型にしたんだろうね
2018/02/15(木) 00:16:14.03ID:hnumrd9/0
というかB型で列の横入りって許されるの?
F-35各型の中で一番望まれてたのがオンボロハリアー更新の為のB型で、
それがまだ全然終わってない中で計画当初に加わってなかった奴がB型欲しいでーすと手上げて、
ええよと即売ってもらえるのかね
2018/02/15(木) 00:22:27.05ID:8vHExWd10
別に売ってもらえなくてもいいんじゃね
2018/02/15(木) 00:23:33.14ID:ZN9FNYEe0
>>358
F-3の生産開始は順調にいって10年後なんだから、調達の時期やリソースでいえばA型でも被らないと思うんだがなぁ
B型より安い分多く調達できるし、ブロック3Fや4が完成すれば安心して調達ペースを上げられるだろうに
2018/02/15(木) 00:26:00.29ID:r5fBtJ8GM
>>361
A型だと「いずも」で運用できないからNG
2018/02/15(木) 00:45:42.25ID:l8Yv+X7PK
>>359
数の問題じゃないかな?
A型が一番売れるだろうけど、B型は必要と望まれていても買う国は少ないし数も少ないでしょ
それに、今のバージョンを欲しいと思う国はA型同様にそんなにないと思うよ
まあ、訓練用に数機買っていずもで試験運用ってところじゃない
2018/02/15(木) 01:31:02.21ID:NKWa1G8R0
>>351
いや、そういう方向の恥ずかしさとは違う話なんだが
365名無し三等兵 (ワッチョイ 377c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 04:15:39.43ID:jaFXarCY0
>>342
当日でも読み直したら恥ずかしいだろ(笑)
366名無し三等兵 (ワッチョイ 377c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 04:22:01.12ID:jaFXarCY0
>>358
政治家にとって影も形も無いF-3が考慮の枠内に入る筈が無い。
2018/02/15(木) 08:21:36.24ID:6kB3siS8a
馬鹿の見本みたいな恥ずかしいレスだな
2018/02/15(木) 09:24:50.47ID:hNL8rXFu0
日本のFACO生産枠でやりくりするなら他国は何も言わんだろ
2018/02/15(木) 09:25:18.56ID:oSzjR/49a
枠とかないから
2018/02/15(木) 10:02:10.35ID:VSlsm5vaM
そもそもアメリカがこうすると言ってしまえば他国が文句言う権利なんてない
2018/02/15(木) 10:09:16.12ID:XfKTotRdM
>>368
FACOは生産しないし
2018/02/15(木) 10:25:29.15ID:RBJmL2JL0
>>359
数が増えると部品融通に規模の論理が働くから皆が幸せになる
なんでイギリスが全部Bでいくかというのはそこ
2018/02/15(木) 10:50:19.55ID:lCdTKwWU0
じゃあ日本も全部Bにする?
2018/02/15(木) 10:53:11.43ID:lCdTKwWU0
もっともイギリスはトーネードの後継機としてF-35A買う可能性は高そうだが
2018/02/15(木) 11:06:59.70ID:H2F7K6tvr
>>370
出資国には出資額に応じた発言権がある…って建前じゃなかったっけ?
2018/02/15(木) 11:14:08.60ID:aXD/BQZI0
>>375
その通りだが最大出資国はアメリカなので最大の発言権はアメリカにある。
ようするに2番目以下が何を言おうと最大の発言権を持つアメリカがダメと言えばダメ。
377名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 11:35:20.38ID:rCIVD3P60
>>371
何訳の判らん事書いて居るんだ?
FACOは生産の形態だぞ。
2018/02/15(木) 11:41:05.24ID:8OA01OKsd
>>377
FMSのF-35でなに言ってるんだ
2018/02/15(木) 11:52:44.08ID:H2F7K6tvr
>>376
いや、そういう株券=票数みたいな権利じゃなくて、拒否権みたいなのをイギリス始め何ヵ国かが持ってたような
事実上有名無実化されてるみたいだけど、権利が無い、ってのは正確な表現じゃない気がする
2018/02/15(木) 11:59:36.29ID:qZB1/GQ5M
>377
FACOの生産の制約は、組み立てに使う全アセンブリの供給具合だろう?
2018/02/15(木) 11:59:50.53ID:XXtUUUULM
F35Bはアメリカから完成機購入だろう
2018/02/15(木) 12:01:25.05ID:yXREXePGd
増槽の開発が中止されたと大分前にどこかで聞いたんだけど本当かな
日本に来るときも付けてなかったし基本的に空中給油だけで十分なんだろうけど
2018/02/15(木) 12:47:14.73ID:AQBGSYA7p
増槽を着けると、ステルス性能が下がるからね。
ステルス増槽を開発するとか、或いはステルス性のあるコンフォーマルタンクにするとかしないと。
2018/02/15(木) 12:57:38.78ID:qZB1/GQ5M
燃費を大幅改善する可変バイパスの目処が立ったからとか?
2018/02/15(木) 13:32:48.04ID:RsJAIUoNd
フェリー用の増槽くらいはあったほうがいいと思うがな
F-22だって使ってるし
386名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 13:49:36.65ID:gwjiDeCv0
>>378
なに訳が判らん事を、外国軍事販売が何だって?
2018/02/15(木) 13:56:04.09ID:bm3ekUsmM
>>383
ゼロ戦みたいに木で増槽タンク作れば良い
2018/02/15(木) 17:06:28.28ID:E1HNK3YQM
>>381
そのほうが早いから良いと思う
2018/02/15(木) 17:28:29.67ID:NlooWEsn0
ステルスポッドつけてもステルス性はかなり下がるよ。
どこまでで妥協できるか。

ファイバーマットで暴れてたアホなら
最新のRAM貼れば全て解決と言うだろうけど。
2018/02/15(木) 18:18:59.99ID:pwLrmQmiM
>>377
FACOは「組立」だけだよ。

部品は製造のワークシェアリング比率で各国が生産する。
2018/02/15(木) 19:39:46.04ID:sg1o5cae0
日本は小せえよなあw
アメリカは日本の更に上を行く兵器を開発中!?

【軍事】宇宙空間から鋼鉄の槍を投下、核兵器と同等の破壊力を持つ「神の杖」 アメリカ政府が開発中(画像あり)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518689911/
2018/02/15(木) 19:41:15.81ID:eXyPNS/u0
>>387
職人が居ない…
2018/02/15(木) 19:51:07.92ID:eXyPNS/u0
>>391
宇宙条約違反だと思うけど…

宇宙条約
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84
>平和利用の原則
>第4条で規定。核兵器など大量破壊兵器を運ぶ物体(ミサイル衛星等)を地球を回る軌道に乗せたり、宇宙空間に配備してはならない。

>国家への責任集中原則[編集]
>第6条、7条で規定。宇宙活動を行うのが政府機関か非政府団体かに関わらず、自国によって行われる活動については国家が国際的責任を負う。
>打ち上げられた宇宙物体が他国に損害を与えた場合、打ち上げ国には無限の無過失責任が発生する。
394名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/15(木) 20:02:34.47ID:tFu+6JGa0
アメリカってロケット射場がいくつもあって極秘の宇宙活動が結構あるみたいだから既にそのような兵器があるという話は実際にある
実際軌道上にどこの国のものかはわからないが巨大な物体があるらしいのをアマチュアの天文マニアが見つけてた気がする
2018/02/15(木) 20:16:59.14ID:AQBGSYA7p
有人のスペースシャトルは退役したけど、無人シャトルは現役だし、運用計画の半分くらいは機密なんだよね。
2018/02/15(木) 20:36:44.01ID:NKWa1G8R0
>>394
発射基地が秘匿できても
打ち上げた衛星は地上から観測可能なので秘匿することは不可能
目的を商用なり学術目的なりに偽装するのがせいぜい
397名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-aTuA)
垢版 |
2018/02/15(木) 20:43:37.75ID:tFu+6JGa0
>>396
高軌道の衛星は分かるかな?
飛んでいる事は分かってもプログラムの中身を知らなければ外部からは国籍不明の”何か”が飛んでいるくらいしか分からないと思う
観測する手段も限られるし
398名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 20:45:53.94ID:yqToPuvP0
>>390
おやおや(笑笑笑)
2018/02/15(木) 20:55:05.17ID:NKWa1G8R0
>>397
だから目的を偽装するのがせいぜいだといっている
存在と軌道はアマチュア天文家にまで公然と知られてしまう

まあその偽装も、観測結果の発表なり、運営会社の経営なりをチェックしてれば不自然なものはある程度判別できるだろ
目的が全く公表されてないなら逆にそれだけで怪しいわけだし
2018/02/15(木) 21:07:47.55ID:OdUMhBxh0
>>391
エロゲのネタだったか忘れたが、グングニルっていう宇宙空間からバカでかい槍を
地球に落とす兵器があったな。

ていうかよ、アメリカも兵器開発するのは結構だけど結局政治ゲームに使えてない現状見ると
置物と化すんじゃないか?
今でも戦略爆撃機あり、弾道ミサイルあり、巡航ミサイルあり空母複数持ってて北朝鮮
ごとき一瞬で黙らせることも出来るのに、未だにやらないあたり兵器開発が無駄に
思えてくるよ。
その気になれば中国を壊滅に追い込むことだって出来るだろうに。ましてスプラトリー諸島
なんぞすぐ消せるはず

アメリカがそれをやらないってことは結局人の土地も奪ったもの勝ちってことでこれから
国同士の小さな紛争が起きそうだね。
2018/02/15(木) 21:10:48.46ID:HyxCwzyG0
>>391
そもそも軌道周回してる衛星から物体を落とすっていう発想を信じてる時点で自分はアホだと宣言してるんだと気付けよ
運動量保持した物体を目標の真上に投下出来る衛星軌道ってどんな軌道だ?、滅茶苦茶極端な楕円軌道にでも乗せんのか?、そんな軌道で目標狙えるタイミングがどれだけあんだよ?
それに軌道投入に費やしたエネルギー以上の威力にならねえ事も理解出来ないの?、馬鹿なの?
核兵器並みの運動エネルギーを衛星軌道に投入出来る技術有ったらもっと有効に使うだろ
小せえのはテメエの認識と脳味噌だよドアホ
2018/02/15(木) 22:03:09.11ID:sg1o5cae0
>>400
【空軍】米、空の優位揺らぐ 中露空軍力「対等レベル」 英報告書
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518687269/
2018/02/15(木) 22:03:30.22ID:40Wq1mDY0
IAF(インド空軍)もF-35に興味示してるみたい、ベストセラー機になりそうだ
http://www.business-standard.com/article/economy-policy/capability-jump-iaf-looks-to-buy-fifth-generation-f-35-fighter-118021401246_1.html
2018/02/15(木) 22:08:39.80ID:dX3R824HM
>>403
F16の後継だから3000機は売るだろ
2018/02/15(木) 22:12:43.83ID:y9d4vWgWM
>>393
宇宙条約って守ってる国あんの?(笑)
2018/02/15(木) 22:13:02.27ID:2huPCyu30
サウジは売ってもらえるのかな?
2018/02/15(木) 22:13:24.88ID:PrtakG/f0
インドはC型が欲しいんだっけか
日本も某与党の部会の中にそういう議論があるそうだが
2018/02/15(木) 22:17:02.59ID:3W90M0HAM
>>398
具体的にお願いします
2018/02/15(木) 22:34:32.65ID:bsMsfTYVM
>>408
今一生懸命ぐぐっております(笑)
2018/02/15(木) 22:36:02.42ID:40Wq1mDY0
>>404
ドイツとスペインも興味示してるんだったか
生産機数は目指せF-16だな
2018/02/15(木) 23:18:34.11ID:8vHExWd10
宇宙から槍落とすって弾道ミサイルじゃん
2018/02/16(金) 02:09:27.51ID:EUUbzgVG0
衛星から棒落とす案はだいぶ以前からある
ただし、材質は鋼鉄じゃなくてタングステンか劣化ウランだけど(APFSDSの弾芯と同じ)
2018/02/16(金) 03:19:08.74ID:t61FTRk40
>>391
それフィクション界隈じゃトールハンマーって名称なんだぜ
2018/02/16(金) 04:23:08.82ID:Hr9wi0xI0
衛星軌道上にイゼルローン要塞が出来るのか
地球オワタ
415名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-wUwu)
垢版 |
2018/02/16(金) 04:26:41.05ID:m7TyPXGU0
軍研2010年9月号に解説が有る。
2018/02/16(金) 05:57:13.29ID:1LmHdR2R0
>>412
> ただし、材質は鋼鉄じゃなくてタングステンか劣化ウランだけど(APFSDSの弾芯と同じ)

タングステンはレアメタルで貴重だからアメリカの場合は不用品の劣化ウラン一択だよ

日本も艦載CIWSの砲弾にはタングステンなんて貴重な資源を使わずウラン濃縮のゴミとして出て来て始末に困ってる劣化ウランを使えば良いのにね
劣化ウラン弾を陸上で使ったら土壌汚染とか大きな環境問題の原因になるけど
内海とか湾内で射撃するならともかく太平洋で射消して海中に没してしまうのなら現実的には環境問題もゼロだし
それにタングステンよりも摩擦熱で発火する劣化ウランのほうが砲弾特性として優れているし
(つまり、どっちも徹甲弾としては同等だが、劣化ウラン弾の場合は火薬なしの単なる徹甲弾のはずがウランの性質のお蔭で勝手に徹甲焼夷弾として機能してくれるってことね)
2018/02/16(金) 08:29:43.63ID:1H52vziha
防空戦で焼夷効果発揮してもな

対小型舟艇の対水上射撃なら意味あるかもだが
ゴムボートとか焼夷効果考える必要はなさそう
2018/02/16(金) 10:28:27.83ID:ZjkowqxN0
衛星から落とすなら、タングステンや劣化ウランつかってもあんまり意味なさそうだけど…
速度早すぎて、弾頭が潰れてしまう。
クレーターつくるだけで、貫通能力はない。
419名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/16(金) 10:28:31.66ID:KXXVB/Oca
>>407
2009年引き渡し開始のMig-29Kというファルクラムの最新型を運用中なので
それを超える艦載機となるとC型が欲しいんだろう。
インド版K型はフランスやイスラエルの技術も盛り込んでるので高性能機になってる予感がする。
2018/02/16(金) 10:36:40.92ID:tHipYCUod
>>418
いやいや、同じ速度で落ちるなら質量が多い方が威力上がるだろうが
2018/02/16(金) 10:39:33.09ID:Hr9wi0xI0
そういえばターミナルベロシティってどうなるの?
2018/02/16(金) 10:52:31.19ID:ueAx3lk60
アメリカが通常弾頭トライデント計画してたよ
発射時には核弾頭か通常弾頭かの識別ができないから誤認による核報復を招くとして問題になった
2018/02/16(金) 10:55:40.67ID:OniBAlcnM
>>414
あれは違うだろ
424名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/16(金) 11:35:42.38ID:KXXVB/Oca
>>420
衛星軌道上からの自由落下よりは放物線軌道を描きながら長距離飛翔して運動エネルギーを維持しながら体当たりの方が威力はますと思うよ
2018/02/16(金) 11:40:52.52ID:XxuHO2BFM
>>424
>衛星軌道上からの自由落下
自由落下させるためには、再突入のための逆噴射(落下物の質量に比例して、かなりでかいエンジンが必要)というのは、神の杖・信者は理解していないだろうなぁ。
トンクラスの逆噴射はソユーズ宇宙船の地球帰還とほぼ同じだからね。精密に目標に落とすのは、更に中間の制御(エンジン噴射)が必要だよね。
2018/02/16(金) 11:44:50.20ID:q+5nOL39d
>>424
>>425
君達はまず物理の勉強から始めた方が良い
2018/02/16(金) 11:46:10.89ID:LfUkt9oXd
ここはやはり衛星軌道上レーザーを開発してだな
2018/02/16(金) 11:52:53.91ID:XxuHO2BFM
>>426
ふ〜、日本の痴呆化は深刻だ。お前さん、高校物理を履修していないだろ!!!!
どうやったら衛星軌道周回しているトンクラスの物体を地面に落とせるのか?
2018/02/16(金) 12:07:09.04ID:Hr9wi0xI0
難しく考えすぎじゃね?
高いところから物を落としたら下へ落ちていくのはあたりまえじゃん
2018/02/16(金) 12:08:31.63ID:XxuHO2BFM
>>429
お前さん、月はエンジン噴射しているから、地球に落ちてこない、
って皆に説明してみたいらしいね
2018/02/16(金) 12:15:54.52ID:Hr9wi0xI0
>>430
いや月が地球に落ちてくるという考え自体がおかしい
2018/02/16(金) 12:17:16.66ID:wBSMHy/Hd
物理的にどうしても神の杖の威力は、
打ち上げの時に使ったエネルギーを下回るからな
元々宇宙空間にあったものを、
ロケットか何かで軌道逸らして目標に落下させる方が効率的だと思う

即ち、月を敵国目掛けて落下させる
2018/02/16(金) 12:17:30.57ID:XxuHO2BFM
>>431
じゃぁね。なぜ神の杖は落ちるのさ? 
さぁ物理だぞ、ちょっとアンチョコ見るのは許してあげる。
2018/02/16(金) 12:18:52.02ID:xExsVIwxa
単純に非核弾道ミサイルとして使えばいいだけでは
つか初めはそういう話だったような?(核攻撃と誤認されないように低い弾道使うけど)
2018/02/16(金) 12:24:39.55ID:fg3UTqDE0
隕石落とした方が手っ取りh(ry
436名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/16(金) 12:26:16.00ID:KXXVB/Oca
SFというより小学生の妄想すれだな。衛星速度マッハ2.8より減速すれば落下するだけだ。
衛星爆弾の問題は打上げから運用までの費用が効果に見合わないこった。
2018/02/16(金) 12:27:17.42ID:Hr9wi0xI0
>>433
頭おかしいのか?
高いところから物を落としたら下に落ちるに決まってるだろ?
それに疑問を抱くお前の頭がどうかしてる
2018/02/16(金) 12:50:11.07ID:QFVNo8XsM
落とすだけなら落ちるにしても、人為的に減速しないと数カ月から数年経たないと大気圏内に突入しないぞ
2018/02/16(金) 12:58:43.83ID:DWB8eM+M0
弾体は大気圏突入前の最高落下速度地点から地表に向けて次第に減速していく
2018/02/16(金) 13:49:45.23ID:4UxWSkNBM
>>437
衛星は地球の丸みに沿って落下し続けてんだよ
地表に落下しないのは軌道速度を有しているから
頭おかしいのはお前な
441名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M40O)
垢版 |
2018/02/16(金) 13:56:39.29ID:KXXVB/Oca
軌道速度は地球外縁の傾斜に沿って放物線を描いて落下し続けられる速度なので
それ以下だと大気圏再突入。それ以上だと宇宙へ飛んでゆく。
ということも知らずに物理を勉強しろとウンチク垂れる426とか433は
ファンタジーで物理を語る人か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況