兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/
探検
兵士の個人装備を語るスレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 09:30:13.89ID:q0tcn9wc
17名無し三等兵
2018/02/18(日) 14:53:39.37ID:V54iJprM なんで過疎ってるの
18名無し三等兵
2018/02/18(日) 16:06:38.42ID:1pGWNzyf ネタがない
19名無し三等兵
2018/02/18(日) 20:52:55.37ID:yI648QNa 大火力太郎さんが公開した装備開発(改善)要求書の中に新個人装備(小銃含め)があった
調達数などは不明だけど、資料によれば普通科部隊を中心に配備する事を想定してるそうで
その他の部隊にも配備される模様
小銃はやはり光学照準器が標準装備されるっぽい
https://drive.google.com/drive/folders/18GUvRqmI8t2JmYVxpE90U5yzsCgPuDEL
調達数などは不明だけど、資料によれば普通科部隊を中心に配備する事を想定してるそうで
その他の部隊にも配備される模様
小銃はやはり光学照準器が標準装備されるっぽい
https://drive.google.com/drive/folders/18GUvRqmI8t2JmYVxpE90U5yzsCgPuDEL
20名無し三等兵
2018/02/18(日) 20:55:00.62ID:yI648QNa21マリンコサン
2018/02/18(日) 21:12:22.42ID:vTnu1fOb 分隊用情報ツールという言葉が気になるね〜
互換性は弾倉のことかな〜
互換性は弾倉のことかな〜
22名無し三等兵
2018/02/21(水) 12:34:56.58ID:S1PKP8bu 自衛隊はたいして着てもない制服に何十億かける意味があるのかね?
23名無し三等兵
2018/02/21(水) 17:38:01.52ID:B7qNwjpx まだ実物や高解像度の画像を見てないのであれだけど米陸軍と色調やデザインの似た制服を着ることで視覚的に強固な同盟関係をアピールできれば意味あるでしょ
24名無し三等兵
2018/02/21(水) 17:45:57.95ID:HTkyVv+o 陸自現行制服は中国陸軍の07式とかいう制服に酷似してるから遅かれ早かれ変更は必要だったかと
式典用の制服とはいえ、やはり遠目で見て敵味方の識別付きにくいものを着続けるのはマズいし
陸自
ttp://www.sankei.com/images/news/180220/plt1802200002-p1.jpg
中国
ttp://images.china.cn/images1/200707/399561.jpg
式典用の制服とはいえ、やはり遠目で見て敵味方の識別付きにくいものを着続けるのはマズいし
陸自
ttp://www.sankei.com/images/news/180220/plt1802200002-p1.jpg
中国
ttp://images.china.cn/images1/200707/399561.jpg
25名無し三等兵
2018/02/21(水) 18:02:06.05ID:3+x1tJ9R 詰め襟が良かった
27マリンコサン
2018/02/21(水) 19:24:54.56ID:kRQg8JHx もし今のタイミングで事業仕分けをするような政治に変わったら、
制服廃止、私物スーツに社章バッジ
なんてことになりかねないな〜〜
制服廃止、私物スーツに社章バッジ
なんてことになりかねないな〜〜
28マリンコサン
2018/02/21(水) 19:28:17.66ID:kRQg8JHx 事業仕分けの個人装備
・被服は安価な外国製(暗にイナチャを示す)
・小銃はアフリカで中古AKを仕入れ
・まだあった
・被服は安価な外国製(暗にイナチャを示す)
・小銃はアフリカで中古AKを仕入れ
・まだあった
29名無し三等兵
2018/02/21(水) 20:55:09.67ID:B7qNwjpx 日本でもアメリカ軍向け被服や個人装具を製造・納入しそのラインを流用して自衛隊の装備を作ればコスト削減と最新装備の普及が同時に出来ていいんじゃないかと
生地の染色以外は全て共通化できるはずだし万々歳! 問題は同盟国とは言え絶対アメリカは嫌がるのと日本に米軍規格の物を生産する能力はたぶんないことだけど…
生地の染色以外は全て共通化できるはずだし万々歳! 問題は同盟国とは言え絶対アメリカは嫌がるのと日本に米軍規格の物を生産する能力はたぶんないことだけど…
30マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2018/02/21(水) 21:05:04.60ID:kRQg8JHx 沖縄に、アメリカ軍向けのマガジンポーチ等造ってる会社はあるね〜
31大火力太郎
2018/02/21(水) 21:59:01.72ID:sLBwlwPL32名無し三等兵
2018/02/21(水) 22:15:33.40ID:HabltoYI >>26
オレは去年は1回だった
オレは去年は1回だった
33名無し三等兵
2018/02/21(水) 22:40:34.97ID:BDzBSJ8934名無し三等兵
2018/02/22(木) 06:25:32.04ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
O99OW
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
O99OW
35名無し三等兵
2018/02/22(木) 11:57:23.35ID:lGZBH1Wl36名無し三等兵
2018/02/22(木) 15:03:44.93ID:gapcLASS age
37名無し三等兵
2018/02/22(木) 15:04:46.92ID:gapcLASS age
38名無し三等兵
2018/02/22(木) 19:29:35.51ID:mZyqXYzg 制服を変える理由は?
39名無し三等兵
2018/02/22(木) 21:51:35.52ID:Y+++TY+Y 米軍が変えたから。
40名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:38:49.64ID:mZyqXYzg >>39
ひでぇ理由だな(笑)
ひでぇ理由だな(笑)
42名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:47:09.63ID:SHG32JTn 41も自演w
43名無し三等兵
2018/02/22(木) 22:48:08.63ID:Wr/a8ta7 着るのも仕事なのは判るけど服や靴が多くて大変だな。
警察なんか妙に作業服の類が多いし。
警察なんか妙に作業服の類が多いし。
44名無し三等兵
2018/02/22(木) 23:01:22.98ID:SHG32JTn 着るのも仕事 いい言葉だねw
46名無し三等兵
2018/02/22(木) 23:33:10.00ID:jAaNacrA47名無し三等兵
2018/02/22(木) 23:47:45.10ID:mZyqXYzg そもそも自衛隊は制服を変えるよりも他の装備に金を注ぎ込んだ方がいい
48名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:03:13.63ID:4yP3NGX7 >>46
えーでも
大なり小なり影響は受けてるとして
自発的に考えたデザインであそこまで似通うかな…
まぁ部内では米海軍との識別を危惧する声とか当然あっただろうし
その上で採用したんなら何かしらの必要性はあるだろうけど
現状、色で海自であることを示す以外の意図が汲み取れないんだよなぁ
ピクセルパターンにした事自体はまぁ流行りってやつかな
これは米軍に限らないし
えーでも
大なり小なり影響は受けてるとして
自発的に考えたデザインであそこまで似通うかな…
まぁ部内では米海軍との識別を危惧する声とか当然あっただろうし
その上で採用したんなら何かしらの必要性はあるだろうけど
現状、色で海自であることを示す以外の意図が汲み取れないんだよなぁ
ピクセルパターンにした事自体はまぁ流行りってやつかな
これは米軍に限らないし
49名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:05:40.73ID:nF5DyV5x >>46
それ初めて聞くけど、それ以外の理由あるの?海自らしさと言うなら、結局米海軍の目指すところと被るわけだし。
まぁ、元陸だからどうのこうの言う人もいるけど、佐藤議員はTwitterでこんなこと言ってる。
https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/952043064255709184
それ初めて聞くけど、それ以外の理由あるの?海自らしさと言うなら、結局米海軍の目指すところと被るわけだし。
まぁ、元陸だからどうのこうの言う人もいるけど、佐藤議員はTwitterでこんなこと言ってる。
https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/952043064255709184
50名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:17:09.45ID:4yP3NGX7 名前からして陸上勤務者しか使わないあたり
米海軍とは運用思想に違いがあるのは確かか
まぁ陸上勤務だと現場によっては所属をはっきり示す方が都合が良いことはあると思う
だから従来と同じ青色なのは理解できる
そして、迷彩柄を来た陸空と一同に集まるときとか
海自だけ阿部さんみたいな服じゃ示しがつかないという意見も割とあったかもしれない
何よりも、ピクセル迷彩を着ると、なんとなく近代化した軍隊っぽい感じが出る
米海軍とは運用思想に違いがあるのは確かか
まぁ陸上勤務だと現場によっては所属をはっきり示す方が都合が良いことはあると思う
だから従来と同じ青色なのは理解できる
そして、迷彩柄を来た陸空と一同に集まるときとか
海自だけ阿部さんみたいな服じゃ示しがつかないという意見も割とあったかもしれない
何よりも、ピクセル迷彩を着ると、なんとなく近代化した軍隊っぽい感じが出る
51名無し三等兵
2018/02/23(金) 00:28:44.30ID:4yP3NGX753名無し三等兵
2018/02/23(金) 08:13:14.04ID:untt/GV4 空自のデジメはオリジナリティもかっこよさもあってええな
54名無し三等兵
2018/02/23(金) 12:20:19.31ID:j4O75hDN55名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:32:22.40ID:eXYbFZuw シンゴジラの映画では、幕僚監部から現場に至るまで、陸自は緑迷彩、海自は青迷彩、空自は灰迷彩を着てたが、
自衛隊のことを知らない一般人や外国人に対してこれほど分かりやすい説明はないなって思った
例えばあれが従来のようなOD単色や濃紺単色だったりしたら「お前どこの所属だよ」って混乱する人が出ただろうし
自衛隊のことを知らない一般人や外国人に対してこれほど分かりやすい説明はないなって思った
例えばあれが従来のようなOD単色や濃紺単色だったりしたら「お前どこの所属だよ」って混乱する人が出ただろうし
56名無し三等兵
2018/02/23(金) 15:50:51.87ID:eXYbFZuw 画像あった
市ヶ谷の中央指揮所と首相官邸がテレビ会議してるシーン
主要人物は全員迷彩服着てるから所属と役回りが視聴者に分かりやすい
(背広や制服着てる奴らはモブだから喋らん)
http://blog-imgs-94.fc2.com/s/y/o/syoukisan/20160901065227dc2.jpg
現実世界でも、海自のブルーベリーと空自のデジメは同じ効果が期待されるんじゃね?
特に海自は東日本大震災で紺色単色のツナギ着て災害出動に出たら、被災地で自衛隊と認識されず窃盗集団に間違われて警察に通報されたって話もあるし
市ヶ谷の中央指揮所と首相官邸がテレビ会議してるシーン
主要人物は全員迷彩服着てるから所属と役回りが視聴者に分かりやすい
(背広や制服着てる奴らはモブだから喋らん)
http://blog-imgs-94.fc2.com/s/y/o/syoukisan/20160901065227dc2.jpg
現実世界でも、海自のブルーベリーと空自のデジメは同じ効果が期待されるんじゃね?
特に海自は東日本大震災で紺色単色のツナギ着て災害出動に出たら、被災地で自衛隊と認識されず窃盗集団に間違われて警察に通報されたって話もあるし
57名無し三等兵
2018/02/23(金) 19:26:04.14ID:9pC9D5Er まあある意味正しいな。
だけどそれなら陸自と同じ服にすればいい。
それかマルチカムを導入すれば良かった。
だけどそれなら陸自と同じ服にすればいい。
それかマルチカムを導入すれば良かった。
58名無し三等兵
2018/02/24(土) 01:53:00.81ID:zF92gUCl 陸自は野戦のため植生に溶け込む迷彩色を着なきゃいかんけど、
空自はコンクリートの基地で引きこもるのが仕事なんで、灰色デジメのままでおk
まあ最近は空自でも、爆撃誘導にあたるJTACやパイロット救難にあたるPJの人たちは、>>57が言うように陸自の迷彩服着てたりするけどな
そこらへんは柔軟に対応してる模様
空自はコンクリートの基地で引きこもるのが仕事なんで、灰色デジメのままでおk
まあ最近は空自でも、爆撃誘導にあたるJTACやパイロット救難にあたるPJの人たちは、>>57が言うように陸自の迷彩服着てたりするけどな
そこらへんは柔軟に対応してる模様
59名無し三等兵
2018/02/24(土) 05:06:34.91ID:1E+zszxa >>57
被災地で市民から陸自と誤認されると海自の貢献が認知されず広報上よろしくない
って思惑はあると思う
そういえば中国の海兵隊みたいに
水色迷彩着てる部隊が海外にあるけど
大抵、色が鮮やかすぎてUCP的な効果も無いと思うんだが
なんであんなの着てるんだろうか
戦闘部隊なら識別より偽装効果優先するべきだし
水上で効果があったとしても活動の殆どは陸上だろうに
被災地で市民から陸自と誤認されると海自の貢献が認知されず広報上よろしくない
って思惑はあると思う
そういえば中国の海兵隊みたいに
水色迷彩着てる部隊が海外にあるけど
大抵、色が鮮やかすぎてUCP的な効果も無いと思うんだが
なんであんなの着てるんだろうか
戦闘部隊なら識別より偽装効果優先するべきだし
水上で効果があったとしても活動の殆どは陸上だろうに
60名無し三等兵
2018/02/24(土) 14:26:36.53ID:2mjAb0hG 治安部隊とかなら分かるんだけどね>青迷彩
61名無し三等兵
2018/02/24(土) 14:33:53.90ID:mexDL7Ey63名無し三等兵
2018/02/24(土) 17:36:54.84ID:zF92gUCl64名無し三等兵
2018/02/24(土) 17:56:56.24ID:11CDG/x1 体力徽章は当たり前すぎるし貼るとこないから貼ってないのかな。
65名無し三等兵
2018/02/24(土) 20:23:09.04ID:wQ6ZkG9z 新しい体力検定に移行してから、体力徽章なんて価値無くなったからなぁ
66名無し三等兵
2018/02/24(土) 21:12:45.17ID:CIK8sKNI 体力徽章ついてなくね
67名無し三等兵
2018/02/24(土) 22:02:07.21ID:z1xsivzg 体力徽章ついててもださい
68名無し三等兵
2018/02/24(土) 23:05:11.91ID:S7RRkoxC >>63
https://www.facebook.com/jasdf.pao/photos/a.585113774938889.1073741828.517871168329817/1203733436410250/?type=3
平成29年度の空挺団降下始めに参加した救難員は全員デジタル迷彩の救難降下服を着ているのでこの時点で既に用途廃止になっているのでは
ちなみにデジタル迷彩の救難降下服を見始めたのが平成26年ごろで野戦用迷彩服やOD作業服、旧制服が用廃になったのが平成27年度第二四半期(確か)なんで推測ではあるけど妥当なところかと
救難降下服がデジタル迷彩になったのは空自がCSARをそこまで重視していない証拠かも 現に武器を携帯して救難訓練をしている画像とか見たことないでしょ?
もっとも空挺レンジャーを出ているし何故か警備職出身がそこそこ多いので戦闘行動自体はやろうと思えばできそうだけどね
https://www.facebook.com/jasdf.pao/photos/a.585113774938889.1073741828.517871168329817/1203733436410250/?type=3
平成29年度の空挺団降下始めに参加した救難員は全員デジタル迷彩の救難降下服を着ているのでこの時点で既に用途廃止になっているのでは
ちなみにデジタル迷彩の救難降下服を見始めたのが平成26年ごろで野戦用迷彩服やOD作業服、旧制服が用廃になったのが平成27年度第二四半期(確か)なんで推測ではあるけど妥当なところかと
救難降下服がデジタル迷彩になったのは空自がCSARをそこまで重視していない証拠かも 現に武器を携帯して救難訓練をしている画像とか見たことないでしょ?
もっとも空挺レンジャーを出ているし何故か警備職出身がそこそこ多いので戦闘行動自体はやろうと思えばできそうだけどね
69名無し三等兵
2018/02/25(日) 06:30:24.90ID:yTpSAm2w 秋冬迷彩の戦闘服なんてあるんだなぁ
防寒外衣やんけ
防寒外衣やんけ
70名無し三等兵
2018/02/26(月) 07:43:15.47ID:Fnsf/W8/ 今年のコープノースは警備訓練で64式を持って行ってるけど他国の空軍警備隊と比べると小銃の差が大き過ぎる。
71名無し三等兵
2018/02/26(月) 18:05:40.90ID:tE+7ftFa https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BVoAEQR_z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BU8AYKZnP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHVVQAAS28I.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHVV4AAcLQw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHUVoAAbHqI.jpg
>>70
しかし他国軍が5.56mm小銃しか持って来てない中、空自の64式は唯一の7.62mmだったため、それなりに活躍した模様
画像5枚目で、注目すべき運用をしている
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BU8AYKZnP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHVVQAAS28I.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHVV4AAcLQw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHUVoAAbHqI.jpg
>>70
しかし他国軍が5.56mm小銃しか持って来てない中、空自の64式は唯一の7.62mmだったため、それなりに活躍した模様
画像5枚目で、注目すべき運用をしている
72名無し三等兵
2018/02/26(月) 18:12:09.35ID:o4zxQ98K んーその5枚目は単になりゆきの配置によるもので
手前のM4(M16?)やMINIMIが同じ役割を担うことも普通にありえるんじゃね
そもそも米軍が交流目的の共同訓練で自衛隊の64の存在を前提にした戦術を立てるとも思えんし
手前のM4(M16?)やMINIMIが同じ役割を担うことも普通にありえるんじゃね
そもそも米軍が交流目的の共同訓練で自衛隊の64の存在を前提にした戦術を立てるとも思えんし
73名無し三等兵
2018/02/26(月) 20:49:12.67ID:05KHUKcx いい加減7.62mmが必要だとしても、64式から更新すればいいのに。
てか、MINIMI導入したんだから、7.62mmじゃなくてもいいだろうに。
てか、MINIMI導入したんだから、7.62mmじゃなくてもいいだろうに。
74名無し三等兵
2018/02/26(月) 21:07:57.40ID:b4btbjsA 更新する金がないんだろ。しょせん警備隊だしな
76名無し三等兵
2018/02/27(火) 08:07:21.21ID:d77QSNN8 MAGは野山駆けるには重すぎて陸自普通科の運用では精々軽量化されたM240の新型で限界なんじゃと思う一方で重さをそこまで考慮せんでいい空自海自の拠点防衛には最適なんだよな
新小銃の空自向け版が7.62で行くらしいという話があるが、そうなるんなら空自の機関銃はむしろMINIMI切ってMAGにした方がいいんでは
新小銃の空自向け版が7.62で行くらしいという話があるが、そうなるんなら空自の機関銃はむしろMINIMI切ってMAGにした方がいいんでは
77名無し三等兵
2018/02/27(火) 08:47:40.80ID:Di5M6VVC 7.62版は、仮に量産されても
マークスマンライフルとしてごくごく少数が製造される程度だと予想する
次期小銃計画を主導している陸自には7.62版の需要があんまりない
狙撃銃の後継にはなりえないし、マークスマンライフルを分隊に配備する人的余裕にも乏しい
だが7.62版を生産するとなると、マルチキャリバーだとか設計の共通化だとか盛り込んだ結果
重量増加や供給能力の圧迫など、本来メインストリームである5.56版が多少割を食うことになりえる
だから7.62版は、そもそも作られない可能性も多分にあると思う
そもそも「試験用小火器」のバリエーションの一つだし
89も、カービンやLSW、サブカービンなど試作されたが結局どこにも採用されなかった
マークスマンライフルとしてごくごく少数が製造される程度だと予想する
次期小銃計画を主導している陸自には7.62版の需要があんまりない
狙撃銃の後継にはなりえないし、マークスマンライフルを分隊に配備する人的余裕にも乏しい
だが7.62版を生産するとなると、マルチキャリバーだとか設計の共通化だとか盛り込んだ結果
重量増加や供給能力の圧迫など、本来メインストリームである5.56版が多少割を食うことになりえる
だから7.62版は、そもそも作られない可能性も多分にあると思う
そもそも「試験用小火器」のバリエーションの一つだし
89も、カービンやLSW、サブカービンなど試作されたが結局どこにも採用されなかった
78名無し三等兵
2018/02/27(火) 11:17:44.05ID:UN00kDI9 次期小銃マイクロカービン版なんてあったら9mm自動拳銃の後継にちょうどいいと思う
79名無し三等兵
2018/02/27(火) 13:57:53.76ID:YVhkH7hB ぼくのかんがえたさいきょうの個人装備
64式後継→新小銃7.62mm版(国産)
89式後継→新小銃5.56mm版(国産)
MINIMI後継→MINIMI Mk.3 5.56mm(ラ国)
62式機関銃後継→MINIMI Mk.3 7.62mm(ラ国)
9mm拳銃後継→SIG P320(ラ国)
9mm機関拳銃後継→HK MP7(輸入)
あと狙撃銃もなんとかしたい
現行のM24は全廃して、.338ラプアマグナム使えるタイプのM24で更新汁
64式後継→新小銃7.62mm版(国産)
89式後継→新小銃5.56mm版(国産)
MINIMI後継→MINIMI Mk.3 5.56mm(ラ国)
62式機関銃後継→MINIMI Mk.3 7.62mm(ラ国)
9mm拳銃後継→SIG P320(ラ国)
9mm機関拳銃後継→HK MP7(輸入)
あと狙撃銃もなんとかしたい
現行のM24は全廃して、.338ラプアマグナム使えるタイプのM24で更新汁
80名無し三等兵
2018/02/27(火) 17:42:37.00ID:EKpk+b9X 弾丸統一させることに意味があるんだけど頭悪いの化
81名無し三等兵
2018/02/27(火) 17:52:51.44ID:dJrW5l3X82名無し三等兵
2018/02/27(火) 18:48:26.83ID:W7LaC84b 言うほど頭打ちか?
最近のsmgもほとんど9mmメインやん。
最近のsmgもほとんど9mmメインやん。
83名無し三等兵
2018/02/27(火) 19:31:15.58ID:GvGq6S9q SMGにするかPDWにするか。
84名無し三等兵
2018/02/27(火) 20:27:04.98ID:Di5M6VVC 普通の軍隊なら
9mm機関拳銃後継→新小銃or新拳銃が妥当
ただ、機関拳銃を主力火器の一つとして使ってる臨検隊のように
最前線の特殊用途向けならMP7の限定的輸入もあり得なくはないと思う
実際、4.6mm短機関銃(旧:新短機関銃(HK))という名称で調達されていて
SFGp向けにしては名称が具体的すぎるし
一般部隊の何かしらの用途向けに試験して結局配備しなかったんじゃないかな
9mm機関拳銃後継→新小銃or新拳銃が妥当
ただ、機関拳銃を主力火器の一つとして使ってる臨検隊のように
最前線の特殊用途向けならMP7の限定的輸入もあり得なくはないと思う
実際、4.6mm短機関銃(旧:新短機関銃(HK))という名称で調達されていて
SFGp向けにしては名称が具体的すぎるし
一般部隊の何かしらの用途向けに試験して結局配備しなかったんじゃないかな
85名無し三等兵
2018/02/27(火) 20:41:39.67ID:Di5M6VVC 機関銃と対称的に手動狙撃銃は開発のハードルが低くて
大小様々なメーカーの無数の製品が軍警察に採用されてる
どこでもそれなりのモノを作れるなら普通は国産になる
輸出も見据えた国産の長距離狙撃銃を、豊和が自主的に発表するのは時間の問題だろう
というかHCRのレールを延長、銃口のサプ対応、338ラプアとwinmagのラインナップを用意すれば
少なくとも要素と外見は完全な軍用狙撃銃になる
大小様々なメーカーの無数の製品が軍警察に採用されてる
どこでもそれなりのモノを作れるなら普通は国産になる
輸出も見据えた国産の長距離狙撃銃を、豊和が自主的に発表するのは時間の問題だろう
というかHCRのレールを延長、銃口のサプ対応、338ラプアとwinmagのラインナップを用意すれば
少なくとも要素と外見は完全な軍用狙撃銃になる
86名無し三等兵
2018/02/27(火) 20:59:56.30ID:EKpk+b9X それならOTSのカタログに乗ってる奴でええやんって話になるだろ
有事にもなってない、狙撃過程は閉鎖的な時点で狙撃銃に力入れる必要なし
7.62mmでいい
有事にもなってない、狙撃過程は閉鎖的な時点で狙撃銃に力入れる必要なし
7.62mmでいい
87名無し三等兵
2018/02/27(火) 21:42:15.76ID:8pnM/5DH88名無し三等兵
2018/02/28(水) 05:13:28.85ID:XOffgA5a フォースリーコンやPJとかアリスパックスタイルのバックパックを使う人がまだいるのはなんでだろ
89名無し三等兵
2018/02/28(水) 08:26:14.46ID:x8bxkgrT 小銃や個人装備もそうだがもっと大きなレベルで考えないとね。
自衛隊はWAPCの開発失敗、自走砲の車体を輸入に変更、艦船の建造能力の低下、F35の増強による航空機開発の終了・・・。
これらを包括的に考えれば、自衛隊の装備はもはや輸入して揃えるしかない。
自衛隊はWAPCの開発失敗、自走砲の車体を輸入に変更、艦船の建造能力の低下、F35の増強による航空機開発の終了・・・。
これらを包括的に考えれば、自衛隊の装備はもはや輸入して揃えるしかない。
90名無し三等兵
2018/02/28(水) 13:06:25.05ID:+hZoUAKX91名無し三等兵
2018/02/28(水) 13:51:54.01ID:OrFytiRo それに自走砲の車体って装輪のことかw?
なら勘違いすぎる
あれは日本製ですwww
なら勘違いすぎる
あれは日本製ですwww
92名無し三等兵
2018/02/28(水) 15:00:26.29ID:+hZoUAKX >>91
いや自走砲の車体は海外製って噂があるぞ
MAN社の8輪トラックがベースだとか
まあ試験車体に海外製を使っているから何なんだって話ではあるが
自衛隊って昔からオシュコシュ社やBAE社のクルマを調達してるし、何を今更って話ではある
個人装備スレとは何の関係もないけどな
いや自走砲の車体は海外製って噂があるぞ
MAN社の8輪トラックがベースだとか
まあ試験車体に海外製を使っているから何なんだって話ではあるが
自衛隊って昔からオシュコシュ社やBAE社のクルマを調達してるし、何を今更って話ではある
個人装備スレとは何の関係もないけどな
93名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:00:33.28ID:SVNnaovr 素朴な疑問だけど開発失敗って装輪装甲車 (改)の延期の話?
94名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:34:27.57ID:+hZoUAKX >>93
小松製の試作車は、防衛省の求める防弾性能を満たしていなかったので、今大慌てで問題の洗い出しをしているそうな
んで防衛装備庁の公式発表によれば、小松製は諦めて、プライムを他の企業(三菱重工製のMAVという噂あり)に変更することも検討しているそうな
個人装備スレとは何の関係もないけどな
小松製の試作車は、防衛省の求める防弾性能を満たしていなかったので、今大慌てで問題の洗い出しをしているそうな
んで防衛装備庁の公式発表によれば、小松製は諦めて、プライムを他の企業(三菱重工製のMAVという噂あり)に変更することも検討しているそうな
個人装備スレとは何の関係もないけどな
95名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:50:22.20ID:vsVjhYdB >>74
>>75
>>76
海自は施設拠点防御用ならマウントに載せた74式機関銃でいいんでないか
哨戒ヘリ用に大量調達されてるだろ
https://i.imgur.com/eoVfOs2.jpg
空自は見通しの良い場所にVADS改やM55を配置するから近寄る奴はミンチになる
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/other/VADS/images/gallery/photo05.jpg
https://i.imgur.com/INwLw3O.jpg
>>75
>>76
海自は施設拠点防御用ならマウントに載せた74式機関銃でいいんでないか
哨戒ヘリ用に大量調達されてるだろ
https://i.imgur.com/eoVfOs2.jpg
空自は見通しの良い場所にVADS改やM55を配置するから近寄る奴はミンチになる
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/other/VADS/images/gallery/photo05.jpg
https://i.imgur.com/INwLw3O.jpg
96名無し三等兵
2018/02/28(水) 18:57:10.73ID:+hZoUAKX >>95
海自の74式機関銃は哨戒ヘリ搭載用だろ
米軍のヘリ搭載用MAVと違って、こいつは降して持ち運べないんだよな
空自のVADSも個人的には出来ればコンクリで覆って掩体化したいんだが、本来の用途は対空用だから難しい
剥き出しの機関砲・機関銃がゲリコマ相手にどこまで役に立つか
海自の74式機関銃は哨戒ヘリ搭載用だろ
米軍のヘリ搭載用MAVと違って、こいつは降して持ち運べないんだよな
空自のVADSも個人的には出来ればコンクリで覆って掩体化したいんだが、本来の用途は対空用だから難しい
剥き出しの機関砲・機関銃がゲリコマ相手にどこまで役に立つか
98名無し三等兵
2018/03/02(金) 07:05:51.33ID:uzx8F6R8 にしても、自衛隊の装備品調達はどうにかした方がいいな。物が古い物を数倍の値段で調達する意味がわからん
99名無し三等兵
2018/03/02(金) 14:11:42.80ID:YCebZXnK ・・・。
100名無し三等兵
2018/03/02(金) 14:11:58.84ID:YCebZXnK :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
101名無し三等兵
2018/03/05(月) 17:45:29.21ID:HoHntGDu 米軍にIHPSが配備されたらACHもFASTも採用しなかった自衛隊はついに二週遅れ選手だな
102名無し三等兵
2018/03/05(月) 20:39:50.66ID:p73JfXwC 二週遅れ?
未だにサスペンダーとピストルベルトの自衛隊はベトナムどころかWW2から進歩は無いぞ?
未だにサスペンダーとピストルベルトの自衛隊はベトナムどころかWW2から進歩は無いぞ?
103名無し三等兵
2018/03/05(月) 20:42:53.94ID:kC0na/5+ そこらへんアウトドアメーカーでもスポーツメーカーでも開発してもらえばもっといいものできそうなのに
帝国繊維にミドリ安全と作業服メーカーばかりだからなあ
帝国繊維にミドリ安全と作業服メーカーばかりだからなあ
104名無し三等兵
2018/03/05(月) 20:47:26.77ID:p73JfXwC そう言うメーカーは自衛隊に納品してるという悪評を本業で受けたくないのだろう。
それに今のメーカーも嫌々付き合ってるだけだし。
それに今のメーカーも嫌々付き合ってるだけだし。
105名無し三等兵
2018/03/05(月) 20:53:13.03ID:aOmgAUOt なんか失礼だな!w
106名無し三等兵
2018/03/05(月) 21:28:18.30ID:p73JfXwC そうか?
米軍納入とかならまだそれなりの箔は付くが、自衛隊程度では直ぐに反対派にネガティブキャンペーンを張られて手を引くことになるより、最初から手を出さない方が良い。
米軍納入とかならまだそれなりの箔は付くが、自衛隊程度では直ぐに反対派にネガティブキャンペーンを張られて手を引くことになるより、最初から手を出さない方が良い。
107名無し三等兵
2018/03/05(月) 22:31:13.44ID:oCNxERRZ 消防の装備だとアシックス、ミズノにデサントとスポーツメーカーが参入しきてるけど、自衛隊となると難しいのかね
しかし新制服の配布に10年掛かると言う位だし開発導入した所で部隊に行き渡るのはいつになるのやら
しかし新制服の配布に10年掛かると言う位だし開発導入した所で部隊に行き渡るのはいつになるのやら
108名無し三等兵
2018/03/05(月) 23:06:52.17ID:IVrgXdDm だって、みんな我慢強いからか現場で使わないからか、
改良の提案が上がってこないんでしょ。
陸上自衛隊は100年後もアリスクリップにサスペンダーを無理にチェストリグ風に
してる時が平和なのだ。実装備のサバゲーマーに馬鹿にされている時が国民に
とって一番なのだ。ご苦労なことだと思うが、どうか堪えてもらいたい。
改良の提案が上がってこないんでしょ。
陸上自衛隊は100年後もアリスクリップにサスペンダーを無理にチェストリグ風に
してる時が平和なのだ。実装備のサバゲーマーに馬鹿にされている時が国民に
とって一番なのだ。ご苦労なことだと思うが、どうか堪えてもらいたい。
109名無し三等兵
2018/03/05(月) 23:23:47.99ID:sSUVwuYC 俺達は別に困ってないのに何で改良する必要があるんだ
って昭和の日本企業の体質の予感
広報動画とかポンチ絵とか90年代だし
って昭和の日本企業の体質の予感
広報動画とかポンチ絵とか90年代だし
110マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2018/03/05(月) 23:24:10.08ID:PR3V1K84111名無し三等兵
2018/03/05(月) 23:57:46.73ID:aOmgAUOt 災害派遣で寒かったり
暑いのは申し訳ないな
装備くらいは最先端に
暑いのは申し訳ないな
装備くらいは最先端に
112名無し三等兵
2018/03/06(火) 01:17:01.66ID:+BvrtPTA アウトドアやってるやつって、左派のお花畑みたいな奴等も多いから(パタゴニア等のメーカーも)、確かに悪評にはなりそう。
113名無し三等兵
2018/03/06(火) 07:29:14.35ID:/hQqJT5N パダゴニアって特殊部隊用の衣類作ってなかったっけ
114名無し三等兵
2018/03/06(火) 13:05:14.72ID:oaf6S0G9 つくってそうだ。
アウトドアメーカーってホントに極限環境で使うからしっかりしてる。
最近露出の多いアークテリクス、タスマニアンタイガーはミリタリー部門あるのかな。
パタゴニアは対日本国水産庁向けの装備品を作ってそうだな。
アウトドアメーカーってホントに極限環境で使うからしっかりしてる。
最近露出の多いアークテリクス、タスマニアンタイガーはミリタリー部門あるのかな。
パタゴニアは対日本国水産庁向けの装備品を作ってそうだな。
115名無し三等兵
2018/03/06(火) 13:11:03.37ID:7EJLB03r サヨだけど迷彩パンツ履いてたら老婆に右翼って言われてワロタ!
116名無し三等兵
2018/03/06(火) 13:17:54.49ID:7EJLB03r その内予備自衛隊補受けて見よう…
117名無し三等兵
2018/03/06(火) 14:29:34.50ID:eFkJED7X■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 小6だけどここの掲示板ワロタ
- 即席ラーメンとウィンナーがあるんだけどラーメンの中にウィンナー入れる?別々に食う?
