兵士の個人装備を語るスレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 09:30:13.89ID:q0tcn9wc
兵士の個人装備を語るスレ17 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/
2018/04/25(水) 00:00:18.68ID:nHDRrCw+
>>313
ぶははははw
2018/04/25(水) 00:02:15.49ID:nHDRrCw+
>>314
そりゃあそうだw
雪中に有色の迷彩は目立つしw

ただし雪も白迷彩wも純白じゃない!w
漆黒もなw
2018/04/25(水) 00:07:30.24ID:nHDRrCw+
ポンキッキーズ?が終了で
総集編を流していたが
気象情報会社にガチャピンが御出演w
ブルーバックならぬグリーンバックwに溶け込んで
目と身体の一部しか映ってなかったのを思い出したw

何故ブルーからグリーンになったかと言うと
白人とかの眼が透けるからだってw
前はブルーバックだろ!
軍事でもそういう兵器が有るらしいなw
2018/04/25(水) 00:07:42.54ID:tFIaY1jJ
https://i.imgur.com/gEkSHew.jpg
https://i.imgur.com/HDqwc6x.jpg

やはり小銃が目立つなあ
白い89式が必要である
2018/04/25(水) 20:04:37.43ID:3b0C6WxS
>>318
白色覆いつけてないだけでしょ
2018/04/25(水) 20:52:24.21ID:nHDRrCw+
黒人の人が火傷してたな
乱射の白人の銃を奪おうとして
関係無いけどw
2018/04/25(水) 21:14:23.59ID:U0NuX6UG
なんかキチガイが涌いてるんだが
2018/04/25(水) 21:19:14.91ID:nHDRrCw+
白黒はっきりつけてよw
2018/04/25(水) 23:44:53.41ID:ea7slIy1
暖かくなると、変なのが増えるのは何故だろう
324名無し三等兵
垢版 |
2018/04/25(水) 23:55:46.64ID:nHDRrCw+
何でも気にし過ぎる病気wだよそれw
325名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 18:33:40.70ID:nKNNcfxt
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/04/29(日) 13:29:10.82ID:+k6jFaY4
弾を詰めた弾倉の防弾効果ってどれくらいあるんだろうか
ボディアーマーにつけたマガジンに多少の防弾効果を期待する・・・みたいな記述をなんかで読んだ気がするが思い出せん・・・
さすがにライフルプレートみたいに正面から飛んできた弾を止めれるとは思わんが斜めから当たったりしたらいい具合に逸れたりするんだろうか
2018/04/29(日) 13:35:08.05ID:+k6jFaY4
サイドプレートを入れてないLBT6094スリックのカマーバンドにマガジンを入れるのってどれくらいサイドプレートの代わりになるのを期待していいんだろうか
ttp://www.mil-freaks.com/goods_image/A1259_I4.jpg
2018/05/02(水) 11:37:03.00ID:SWlJsYKO
なんでMGSの兵士って1から5までみんなダンプポーチ付けてないの?
329名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 14:25:48.54ID:O6oNUGAq
>>328
っMGSの時代設定
2018/05/02(水) 14:27:08.42ID:nRZLOIPc
ダンプポーチをつけてるとゲーム的にかっこよくないと判断されたか、
それの兵士は空マガジンを回収しなくていいと訓練されてるか、
空マガジンを元のマグポーチに戻して回収するように訓練されてるか
2018/05/02(水) 14:51:22.72ID:nRZLOIPc
MGSってプレイしたことなかったけど、過去話のほうが長いのか
ダンプポーチが使われてても違和感ないのって2と4ぐらい?
2018/05/02(水) 15:51:50.83ID:SWlJsYKO
>>329
4とかPMCや米軍でさえ付けてないですよ
2018/05/02(水) 16:11:33.83ID:C96bsrdk
全部市街地戦闘みたいなことしてるんだからないとおかしいだろ
3は時代背景的になくても違和感ないけど
2018/05/02(水) 16:27:52.87ID:eYdOcq4w
そもそもあれって確か射撃訓練の時に弾倉を入れるために海兵隊の一部部隊が作ったのが始まりじゃなかったか?
4の出た時期はそんなに写真とかに出てなかったような・・・。
2018/05/02(水) 16:32:47.81ID:QxwhDpPB
因みにMGS4(発売2008年、時代設定2014年)の個人装備はこんな感じ

スクリーンショット
https://i.imgur.com/zc9OtBb.jpg
https://i.imgur.com/tVJLrN9.png
設定資料集
https://i.imgur.com/yIX4aGb.jpg
https://i.imgur.com/90ymn0O.jpg

当時としては割と先進的なデザインだとは思う
ダンプポーチの有無は個人的には割とどうでも良い
2018/05/02(水) 16:47:52.68ID:C96bsrdk
ダンプポーチは少なくとも20年くらい前にはあったよ
2018/05/02(水) 16:52:32.57ID:QxwhDpPB
やっぱりダンプポーチは必要だよな
色々なもの入れることが出来るし・・・

https://i.imgur.com/6A0ZsNs.jpg
2018/05/02(水) 17:13:31.10ID:nRZLOIPc
いやまぁミリフォト見ててもみんながみんなダンプポーチつけてるってわけでもないし無いとおかしいってわけでもあるまい
専用のダンプポーチを使わなくてもSAWポーチとかの大きめのポーチで代用もできるし
2018/05/02(水) 19:28:56.15ID:FzkTc8Ii
ダンプポーチがなかったころ、雑嚢やカーゴポケットを使ってたらしいね〜
2018/05/02(水) 20:27:27.95ID:8GqvzUjA
NAM戦の時はジャケットの中に使用後のマガジンを放り込む様に指示されたとか
2018/05/02(水) 22:43:04.43ID:fEZgR05g
アームズの別冊に載ってた2000年くらいの海兵はvbssの時や射撃訓練 市街地戦闘の時にAAVアーマーの股間にlc2のソーポーチつけてそれをダンプポーチ代わりにしてたね 巾着型はその辺りから出始めてダンプポーチっていうのが製品として認知され始めてきてたと思う。
2018/05/04(金) 00:16:07.12ID:BCJuCdT5
ダンプポーチってマガジンいれといたら走ったときにポーチ内でマガジンぶつかり合ってうるさそうね
2018/05/04(金) 00:37:28.74ID:NOp9w7UG
まぁうるさくても死ぬことはないし
それに実戦じゃ銃声で耳がいかれてあまり気にならんのじゃなかろうか
2018/05/04(金) 00:41:47.18ID:pEbmNoZP
爺さんは海軍で戦艦の砲弾?の担当??
片耳は鼓膜が破れ聴こえなかった
2018/05/04(金) 00:51:22.61ID:vVSv4wd9
マガジンの回収って地味に兵士の負担になってる気がする
統計的な単位時間あたりの火力も若干落ちるし
将来、再生紙かなにかで物凄く低コストに作った弾倉なんかに置き換えられる余地があるかもしれん
2018/05/04(金) 00:51:28.10ID:Lwr+yvcf
Wellco B213 Mens Black Blast & Mine Kevlar Combat Boot は地雷に有効なの?
2018/05/04(金) 01:59:39.37ID:kB2oK57B
>>344
砲耳っていう職業病
俺は特科隊員だけど耳栓してても強装薬の衝撃と音で耳やられてる
2018/05/04(金) 02:12:57.98ID:pEbmNoZP
ある大企業の工場の自家発電施設で体験した
砲弾の音や衝撃とは全然別だろうが
耳を覆うヘッドホンみたいな耳栓も
無いよりマシ程度
大型船の機関室もあんな感じかと思った
2018/05/04(金) 02:47:39.13ID:TUT5CbOo
本当に特科隊員がこんな場末のスレにいるとは思えんが、
それはそれとしてそこらの駐屯地祭でやる公開訓練でさえ、見終わったあとは耳が疲れた感じになるものな
いわんや本職なら言わずもがなだろうさ

>>345
逆に弾倉こそ、金属製はなかなか廃れそうにないな
例えば合成樹脂製の弾倉だが、アメリカの陸軍と海兵隊すら、しばしば動作不良の原因になるから使い物にならねぇ、と禁止令を出してたくらいだ
ましてや紙?軍用に耐えるのか?
2018/05/04(金) 03:23:49.71ID:pEbmNoZP
火縄銃でも結構な迫力よんw
各藩で昔から花火大会が盛んだが
あれも演習の一環なw

某所で最近砲台跡を見付けたw
こんな所にもって維新前のなw
2018/05/04(金) 03:45:12.11ID:TUT5CbOo
九十九里浜の近くに住んでるが、砲台なら結構見かける
多分第二次大戦中に本土決戦に備えて第52軍が作った砲台の跡なんだろうが、よくもまあ現代まで生き残ってるもんだな
素人目ではパッと見ても地形に隠れて見つけにくいので、もしコロネット作戦が実施されて準備砲撃が雨あられと降ってきても、さぞかし生残性は高いのだろうなと
2018/05/04(金) 06:59:00.29ID:vVSv4wd9
>>349
将来の話だし紙はたとえ話さ
材料や製造技術が発達すれば良いものを安く作れるようになるから
弾倉も性能がそのままなら価値は落ちてるはず
極端な話、薬莢も時代によっては捨てられない貴重品だったはず
2018/05/04(金) 10:49:27.42ID:jHIUgDED
元空挺のじいさんも補聴器付けてたな
将来的には個人装備に大きな音だけカットして小さな音はよく聞こえる補聴器が標準装備になったりするかも
2018/05/04(金) 11:16:03.64ID:CTcO9I5m
昔の軍用ライフルの挿弾クリップすき
軽いしそのまま捨てれるし

なにより装填する動作がかっこいい
2018/05/04(金) 11:21:50.78ID:yGF3YCxT
実射を伴う演習や検閲だと全体で160発くらい撃つんだけど衝撃が体にバチーン!ってくるぞ
耳栓してても耳抑えてないと死ぬw
火砲の後ろはまだマシなんだけどね
>>353
シュアファイアーの耳栓なんかは射撃音を緩和して人の声は拾えるように出来てる
2018/05/04(金) 11:23:51.53ID:CTcO9I5m
一般兵まで浸透してるとは言えないけど、COMTACとか大音量部分のサウンドカットと集音機能がついたイヤマフは割りとエリート部隊では普通
2018/05/04(金) 11:25:58.53ID:yGF3YCxT
>>356
自衛隊じゃテッパチがイヤーマフつけるように作られてないから使ってる人はいない
戦車帽はヘッドセットつけてる
2018/05/04(金) 11:56:06.32ID:CTcO9I5m
>>357
うーんそこなんだよねぇ
特殊部隊の人たちは重力増加と引き換えの防御面積より軽快さを重視してたり、
全員が無線機持ってたりするから、イヤマフ兼ヘッドセットと相性のいいサイドが大きく開けたヘルメットを標準にできる

でも一般部隊にまでイヤマフと相性のいい防御面積を犠牲にしたヘルメットを装備させるかというとそこまでではないだろうし
全員が無線機もってるわけじゃないからそこまでヘッドセットの必要性もないし
なにより耳栓と比べると集音機能付きのイヤマフはコストが高すぎるから支給品にできるかと言われると難しいし、
そしたら一部の熱心な(マニアな?)人以外は自腹払うぐらいなら普通の耳栓でいいや、ってなるし
2018/05/04(金) 12:09:15.44ID:yGF3YCxT
>>358
戦人みたいな安い耳栓でも何ら問題ないとは思うけどね
普通科隊員はシュアファイアーの耳栓使ってたりするよ
2018/05/04(金) 12:55:05.31ID:u3fvdicV
砲撃下の環境を思うと野戦でもイヤーマフ有用だよな
2018/05/04(金) 12:57:55.44ID:yGF3YCxT
うむ
対爆防御で耳を塞ぐ必要がなくなるからな
2018/05/04(金) 13:15:15.66ID:hHzWC3GK
昔 耳栓忘れて耳栓なしで屋内射場で89撃ったけど発砲音が凄すぎて頭クラクラしたことあるわ。砲弾酔いってのもこういう状態なのかもしれんな
2018/05/04(金) 13:17:15.36ID:vRzdXB8n
>>361
むしろノイズカットしてくれるイヤーマフの方が手で耳塞ぐよりシェルショック対策にもなるという
2018/05/04(金) 13:32:33.41ID:pEbmNoZP
耳からより骨格から耳内部を殺られそうw
逆にそういう補聴器が有るし
2018/05/04(金) 18:23:52.06ID:P4srfdCN
前にそういやミリタリー系ニュースで戦場の足音とか拾えるようなのを米軍で配備するとか言ってなかったか?
未来はマガジンを紙とかにするよりそもそも火薬で弾を撃つって方式が消えそうな気がする
366名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 18:57:45.71ID:QU1+H4i5
眼の保護 眼鏡の人は大変だろうね。
2018/05/04(金) 19:17:52.33ID:laA3+9mZ
>>362
それってフラッシュバンを食らったときの感覚を体感出来てたんじゃない?w
2018/05/04(金) 20:53:04.11ID:P4srfdCN
今、シューティンググラスでも度入りレンズ入れれるから特に大変でもないで
2018/05/04(金) 21:02:00.49ID:2/HqAyAB
ぶっちゃけメガネで十分
2018/05/04(金) 21:07:10.82ID:pEbmNoZP
目は内臓なんで大事にしてねw
2018/05/04(金) 21:10:18.45ID:P4srfdCN
FPSでフラッシュバン食らいすぎてもう実際に食らってもハーン、そうそう、こうなるよねって思ってそう。
2018/05/04(金) 21:13:53.50ID:ZWWkEmoR
入院してたとき、一人でベラベラ会話する爺さんがいて難儀したから、人の声を完全にシャットアウトする耳栓が欲しい。
マジで。
色々調べても騒音カットの表記はあっても、人の声の記述は心もとないのが…
2018/05/04(金) 21:28:04.10ID:BlHDfIMm
>>345
ケースレス弾がこちらを見ている
2018/05/04(金) 21:31:33.39ID:P4srfdCN
人の声マジでカットしちゃったら大半の人間には不都合しか出ないからね、交通事故も増えそうだし。売れないから作らないよ。
レオパレスの住人には売れそうだけど。
2018/05/04(金) 22:54:23.05ID:Lwr+yvcf
ノイズキャンセリングヘッドホンが有効と聞くが
2018/05/04(金) 23:26:59.39ID:1NOqh3Iu
>>345
マガジンを回収する理由の一つは、拾われて敵(特に現代ではゲリラやテロリストが増えてる)が使うかもしれないからだね〜
課題は多いけれど、紙製マガジンも未来の想像で面白いね〜

>>358
ドイツのGSG-9やSEKが横に大きく膨らんだヘルメット使ってるのは、中にヘッドセット入れてるの?
2018/05/04(金) 23:44:59.20ID:2/HqAyAB
>>376
ちょっとした防音用
378名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 18:34:02.39ID:+VtX1G2Q
AASAMのルールで正式採用された装備品って聞いたけど、そしたら、拳銃と狙撃銃以外はルール違反でいいの?
2018/05/07(月) 19:31:24.79ID:TYha7dgW
他の国がどういう意図でアーサムに参加しているか分からないのであれだけど他国から文句がないならまあって感じ
他国がそんなに競技自体に熱心じゃないならそもそも文句の出ようもないしな
光学照準器に関してはルール上アウトに近い(スタンダードイシューの定義が曖昧なので)し
トリガーへの変更をNGとしているルールでスライド止めや切り替えレバーへの改造はどうなのっていう解釈もありうる
ただアーサム自体が純粋に競技性を追求しているものでなくて各国軍間での技術等の交流・意見交換の場でもあるのでそこまで目くじら立てなくてもいいとは思う
しかしアーサムで培った技術を部隊に普及するという目的もあるのに一般部隊と違う仕様の銃を使うのはどうなのとも思う
個人的にはアーサムで特別な装備を使うなら一般部隊への配備を前提とした試験的なものであるべきだしそうでなく競技で良い点を取るのが目的なら参加はやめるべきだと思う
380名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 20:38:56.39ID:+VtX1G2Q
そういえばMINIMIって、ライセンス生産だよな?ライセンス切れじゃないのに勝手に改造してOKなの?
2018/05/08(火) 01:15:16.14ID:h2EDkOZr
結果を出すことが国民の信頼につながると考えてる。
そのためになら、ルールに明記されていないことは何でもやる。
「世界が驚愕!自衛隊無双!」みたいなバカまとめで拡散されると。

一般部隊が使ってない改造小銃つかって、光学機器買って、
大会要員選抜して、そればっかりの訓練やらせて。
2018/05/08(火) 01:34:02.24ID:e61SzwCN
別にそれでも良いジャマイカ
大会のために買い物して、訓練して、入賞して、
それで得られた知見とノウハウが一般部隊や装備開発にちゃんとフィードバックされるなら、これほど素晴らしいことはないぞ
2018/05/08(火) 01:37:31.99ID:GlhLOJ6/
まあ所詮は災害派遣以外に役立つことは無いからな。
参加してるのもどうせ毎年同じ人間だろ?
2018/05/08(火) 01:38:01.71ID:2gyhQKQb
俺の股間のライフルで一緒に夜のAASAMをやってみないか?
2018/05/08(火) 01:41:24.64ID:NIZEsdCG
4年前の大会に同級生が行ったけど、選抜員はずーっと大会の為の練習ばかりさせられてるそうな。
2018/05/08(火) 01:42:07.90ID:h2EDkOZr
>>382
フィードバックなんて、されると思うのか?
ましてや装備開発なんてありえない。調達ならまだわからんでもないが。
2018/05/08(火) 01:48:01.18ID:e61SzwCN
>>383
AASAMの公式ルールでは、同じ選手を出すのはアウトだったような

>>386
知見やノウハウというのは、外から見て分かるものではないからな。実際に教育隊に入ってみないと
特に基本射撃や応用射撃なんてのは最たるものだろう
だからあなたが「されてない」「ありえない」と思いたいのなら勝手にどうぞ、としか
2018/05/08(火) 02:06:54.78ID:h2EDkOZr
お互いに「勝手にどうぞ」だね。
教育隊にまで影響あるとは思えない。
普通科でせいぜいだろう。
2018/05/08(火) 02:10:31.25ID:h2EDkOZr
セレクターを一般部隊で採用されていない仕様にしたのは
現在の状況に当てはまらないと間接的に認めてるってことだろう。
ってことは、装備開発に役立ってるってことか。
2018/05/08(火) 02:13:50.67ID:e61SzwCN
>>388
せやね
互いに確たる証拠を持ってないんだから、水掛け論に終始せざるをえんわな
何十年か経った時、ふと中の人の回顧録が出版あるいは雑誌に寄稿されて、「あのとき実は・・・」みたいな裏話が暴露されるのを気長に待とう
2018/05/08(火) 06:10:51.06ID:3e7LQSiX
競技自体はそこまで自衛隊の射撃と差違があるわけじゃなさそうだからノウハウとかは部隊への普及活動が行われていると思ってもいいんじゃない?
AASAM派遣隊員による拳銃射撃教育の記事を見たことあるし射撃のうまい隊員が他の隊員にアドバイスするのはよくあることだからAASAM派遣隊員ならなおのことだと思う
姿勢の取り方とか呼吸法や引き金の引き方といったノウハウは間違いなく有用なはずだしせっかくAASAMに派遣された隊員が部隊にいるならその隊員に教育を頼まないはずがない
2018/05/08(火) 12:54:48.08ID:EnTrw4iu
自衛隊のAASAM参加目的としては機関紙見る限り陸自全体の射撃練度の向上と訓練基準見直しと小銃等の装備改善の質を得る事と豪州との関係強化とのこと
http://www.boueinews.com/news/sp/20160701-12.pdf
装備品に関してはグレーって感じかなぁ。とりあえず官品としてスコープもセレクターも調達してるし大会側も官品ならOKって感じだし
じゃなきゃ一部部隊の一部隊員にしか配備してないフランス軍のスコープもアウトだし韓国軍のショートスコープもアウトになっちゃうからね
諸外国見る限り装備品は部隊単位で採用してれば良しという感じかなぁ
というかAASAMの89式はショートスコープとかセレクターの順とか試験用小銃の仕様書に近くなってきてるから新小銃に向けての研究でもしてるんじゃね
まあOTSのスコープは第1普通科連隊が部隊で使ってたりするみたいだしちょっと普及してるのかもしれんが
https://i.imgur.com/lBXeqMx.jpg
そもそもAASAM見てるとお前らんとこの一般兵士がそんな装備してるの見た事ねえよって突っ込みたくなる国が多い。特にシンガポールお前や
去年はSAR21すら使わず配備前の開発中ベスト使って今年はレールましましにしたSAR21に一般部隊で使ってるの見た事ないACOG載せてるし装備の実験場扱いしてるのがビシビシ伝わる…
2018/05/08(火) 12:55:40.58ID:M64L63gM
射撃なんて新教で教わるから今更すぎるだろ
AASAM選手の殆どが普通科なのに部隊で何を教えるってんだww
2018/05/08(火) 13:10:18.00ID:EnTrw4iu
>>387
上のpdfにも書いてあるけど違う選手を選抜して訓練してるみたいよ
ちなみに米海兵隊も師団等から射撃優秀者選抜して競技会用の部隊編成して参加させてる
カナダ軍とかTwitterにAASAMの訓練してる画像上げたりカンボジア軍はyoutubeにあげたりしてるから興味あれば他国の訓練も見れるよ

ノウハウの反映はArmsのKスナイパーの記事でAASAM参加隊員はその後教官になる事が多いと書かれてたり、
射撃教官の訓練でAASAMの教訓取り入れてるみたいだから教育の根幹部分に反映して行ってる段階って所かなぁ
https://i.imgur.com/fOFzELr.jpg
2018/05/08(火) 13:17:47.03ID:0fmR8iPL
>>392
まあ今更更新されるの決まってる89式の技術蓄えるよりも新小銃にむけた研究する方が有意義だわな
戦技とか1から作らないといけないしAASAMはアタレ切り替え軸の技術蓄積でもしてんのかね
2018/05/08(火) 13:42:27.43ID:9gyNBfV5
自衛隊も大会を装備実験場扱いしてんだろ
防弾チョッキ3型初めて確認されたのがAASAMで
今年は3型の上に水陸機動団のと似たようなチェストリグつけて参加してる奴いるぞ
2018/05/08(火) 15:31:23.10ID:gGo4cX2o
そういやAASAMで使ってたようなバリケード使って射撃訓練する部隊増えたな
398名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 16:04:22.65ID:/lglPRtl
>>393
基本射撃はな
応用射撃は新教ではやらない。
つか普通科以外の部隊でもほとんどやらない。

で、応用射撃は教育法が確立されているとはいえず、競技会参加者や富士での教育受けたものが新しい知見を部隊に紹介するという感じ
2018/05/08(火) 16:11:17.82ID:ISUoi8oA
まあ陸自の装備は丁度更新前の時期だし反映されてないってのはしょうがないのかも
もしかしたら装備改善要求にあった新小銃や新拳銃の要求性能にAASAMの経験が反映されてるのかもしれないけど
しかし新小銃や新拳銃の話といい新対人狙撃銃と機関銃(研究用)なんてのも調達してたり、
富士学校の契約情報ページで新個人装備セット関連の支援業務納期が今年の3月までだったりとこれから数年内に何か動きがありそうでワクワクするわい

そういえばカエルさんのツイートによると車載機載機関銃はM134Dで確定したらしいね
2018/05/08(火) 16:58:06.97ID:h2EDkOZr
ミニガンか・・・。胸熱すぎるな。
2018/05/08(火) 22:12:05.81ID:8NATwEcB
つーか新小銃の話結局どうなったのさ?
2018/05/08(火) 22:12:51.79ID:h2EDkOZr
スカーのパクリで終わりでしょ。決定事項。
2018/05/08(火) 22:26:01.84ID:3SFJMiGV
>>399
またライセンス生産するのかね…
2018/05/09(水) 19:13:40.00ID:2rtO/ZGG
>>400
ミニガンって、多銃身回転式な機銃だろ?
陸自さんが、その弾の消費量に耐えられるのか?
2018/05/09(水) 20:57:04.13ID:SS/aUmxj
まあ特戦水陸とかの特殊な連中向けかドアガン止まりだろうな
2018/05/09(水) 22:31:04.30ID:gXPCBKz3
どうせ〜実際に使うことねーんだろ?
知ってる。
2018/05/09(水) 22:45:24.51ID:tVEfqfok
ミニガンはバッテリー切れの時は手動で撃てるの?
2018/05/10(木) 00:41:00.85ID:mFxZpGJf
>>407
電気がないと打てないから、急いでベルトから弾を外して、.300NATOのマガジンに詰めてライフルから撃つしかない
2018/05/10(木) 00:46:20.89ID:9W5V+7v0
>>405
>>車載機載機関銃はM134Dで確定
2018/05/11(金) 00:15:24.77ID:1v2Cp9gc
>射撃教官の訓練でAASAMの教訓取り入れてるみたいだから教育の根幹部分に反映して行ってる段階って所かなぁ
東北の東北方面指揮所訓練支援隊でもAASAMの内容を反映した訓練をやってるし
教育面で影響を及ぼしてはいると思う

>東北方面指揮所訓練支援隊は、1月10日、訓練始めとして、
>先任上級曹長の企画統制のもと、AASAM(豪州射撃競技
>会)に準じた戦闘射撃訓練を駐屯地の設定コースで実施した。
http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/michinoku_web/30.2.pdf
2018/05/11(金) 02:56:56.06ID:K6fZW+TI
永田市郎がやったことを10年遅れてやってるって感じでいいのかな?
2018/05/11(金) 22:07:32.05ID:1v2Cp9gc
イチロー爺さんと一緒にしたらAASAMがかわいそう
2018/05/11(金) 22:09:50.71ID:3qDxekHf
イチローいまどうなってんだろな?あんま聞かないけど元気なんかね
日本国内の謎のうさんくさいタクトレスクール一度は行ってみたい
2018/05/11(金) 22:35:01.29ID:1v2Cp9gc
この間も確かSATマガジンで記事書いてたはず
よく考えたらあの人20年程前にはすでに”爺さん”だったんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況