戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 29【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508581204/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
ワッチョイは本来の住人も殺し確実に過疎ります、導入禁止。
探検
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/06(火) 18:14:52.48
713名無し三等兵
2018/06/30(土) 20:25:43.68ID:+a45tiJf https://i.imgur.com/fBaxjAU.jpg
足は一式のうちに入っとる
足は一式のうちに入っとる
715名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:06:48.97ID:JD/sGPoh716名無し三等兵
2018/06/30(土) 22:20:03.87ID:+a45tiJf それがさ、今の仕様だと「1発撃つごとに弾込め」になってるのよ
弔銃三連とかどうすんだって話
弔銃三連とかどうすんだって話
718名無し三等兵
2018/06/30(土) 23:07:08.54ID:lGQGhJaN 九九式短小銃は自衛隊初期でも使ってたけどね
719名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:18:00.18ID:6Gme/Qzt 九九式なんてどうやって調達するんだ?
博物館から引っ張りだすのか
博物館から引っ張りだすのか
720名無し三等兵
2018/07/01(日) 00:33:43.65ID:luLErocq 博物館にあっても空砲はどうするんだろう
721名無し三等兵
2018/07/01(日) 01:13:32.95ID:1DrvX5hx >>718
一時的とはいえ正式に自衛隊装備だったからそこは大丈夫だろうね
何より見栄えはやっぱりボルトアクションライフルだな
どうしても旧軍の銃に抵抗あるなら狙撃用途で用いてたスプリングフィールドM1903でもいい
一時的とはいえ正式に自衛隊装備だったからそこは大丈夫だろうね
何より見栄えはやっぱりボルトアクションライフルだな
どうしても旧軍の銃に抵抗あるなら狙撃用途で用いてたスプリングフィールドM1903でもいい
722名無し三等兵
2018/07/01(日) 01:26:37.31ID:7qebbxf4 いや、だから新造するわけで…
723名無し三等兵
2018/07/01(日) 10:15:30.02ID:M7MDd7Dp 自衛隊に存在しない銃を探すんならいっそ新しい方がいいだろ
724名無し三等兵
2018/07/01(日) 10:36:08.46ID:JU0UV9ni 99とか言ってる奴は脳味噌腐ってるんじゃね
725名無し三等兵
2018/07/01(日) 12:44:02.07ID:0kV98lDq なんで無駄に攻撃的なんだろうこの人
726名無し三等兵
2018/07/01(日) 13:34:46.54ID:blavSwY7 正直、新儀仗銃は変に拘るよりM1500に着剣リグ付けた仕様でも良いんじゃないかって気はする
727名無し三等兵
2018/07/01(日) 14:21:19.25ID:7qebbxf4 M1500だとドリルしにくいんじゃね?
あと空砲専用という仕様も重要なんだと思う
あと空砲専用という仕様も重要なんだと思う
728名無し三等兵
2018/07/01(日) 18:59:02.86ID:JGqI8sKS ドイツ儀仗隊のKar98定期
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/150910-D-VO565-037_German_honor_guard_members_stand_in_formation_at_the_Defense_Ministry_in_Berlin_2015.JPG
ただあそこは、旧軍のダメなとこと良いとこを切り離して、良いとこの伝統は継承しますってやってるからな。トレスコウ兵営とかシュタウフェンベルグ兵営とか。いまの自衛隊にそれが出来てるかというとどんなもんだろってのは、ある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/150910-D-VO565-037_German_honor_guard_members_stand_in_formation_at_the_Defense_Ministry_in_Berlin_2015.JPG
ただあそこは、旧軍のダメなとこと良いとこを切り離して、良いとこの伝統は継承しますってやってるからな。トレスコウ兵営とかシュタウフェンベルグ兵営とか。いまの自衛隊にそれが出来てるかというとどんなもんだろってのは、ある。
729名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:04:03.75ID:OwRu+4A0730名無し三等兵
2018/07/01(日) 19:09:40.57ID:3Jbah0BY731名無し三等兵
2018/07/01(日) 21:22:17.17ID:Hj/QpZqM 次期小銃にG36Cってどうなんでしょうか?
水陸機動団や即応機動連隊に第1空挺団等 装甲車輌や航空機等を移動手段とする部隊が増えてきた今 次期小銃にはG36Cが良いのではないかと思いました
水陸機動団や即応機動連隊に第1空挺団等 装甲車輌や航空機等を移動手段とする部隊が増えてきた今 次期小銃にはG36Cが良いのではないかと思いました
732名無し三等兵
2018/07/01(日) 23:33:01.75ID:HVueqhty G36は命中精度問題があるからなぁ
どうせ買うならHK416かHk433が良いなぁ
どうせ買うならHK416かHk433が良いなぁ
733名無し三等兵
2018/07/01(日) 23:38:13.58ID:TXhvZMdS G36Cが良いという論拠が皆無なのでコメントし難いな
HK433という実質的な後継が既にあって
しかもH&K側が勝訴しているとはいえわざわざ欠陥問題のある銃を選定する意味は
一度配備したら数十年使い倒すだろうしその間に豊和の開発能力無くなりそう
HK433という実質的な後継が既にあって
しかもH&K側が勝訴しているとはいえわざわざ欠陥問題のある銃を選定する意味は
一度配備したら数十年使い倒すだろうしその間に豊和の開発能力無くなりそう
734名無し三等兵
2018/07/01(日) 23:39:52.48ID:blavSwY7 釣りなんだろうが、今H&K製品を奨めるなら、HK416Fの方が説得力のある話だろう。
というか、空挺については既存の折畳銃床じゃ不足なのか?
(伸縮ストックの方がいいだろというのは同意するけど)
というか、空挺については既存の折畳銃床じゃ不足なのか?
(伸縮ストックの方がいいだろというのは同意するけど)
735名無し三等兵
2018/07/01(日) 23:40:05.08ID:TXhvZMdS というかお前が好きなだけじゃないのか?
738名無し三等兵
2018/07/02(月) 02:12:05.39ID:9RSy0uvP 他国の兵器で儀仗するくらいなら鎧兜に火縄銃の方がええわ
739名無し三等兵
2018/07/02(月) 02:29:54.64ID:cKAtteWG 外人は喜びそうだな
740名無し三等兵
2018/07/02(月) 02:58:53.06ID:4obMjpTk 弔銃撃つときわざわざ装填すんのかw
741名無し三等兵
2018/07/02(月) 16:39:25.16ID:ER6GBinJ 鎧兜とまではいかんでも、武士っぽい装備は割とありかも
儀礼用に軍刀を復活させるのはどうだろうか
儀礼用に軍刀を復活させるのはどうだろうか
742名無し三等兵
2018/07/02(月) 16:49:56.70ID:Vj2vbXUz 官軍兵装はトラウマな地方があるのでNG
743名無し三等兵
2018/07/02(月) 16:51:38.97ID:gFOQ5XJe 最近の次世代ライフルに比べて陳腐だけど
特殊部隊や歩兵銃としての採用実績が世界中にあって
命中精度の低下も酷暑地だけでむしろ対環境性は高いし
89で問題になってる欠点もない
実際、富士学校だか旧技本だかもG36を購入してる。まぁ参考品って程度だけど
特殊部隊や歩兵銃としての採用実績が世界中にあって
命中精度の低下も酷暑地だけでむしろ対環境性は高いし
89で問題になってる欠点もない
実際、富士学校だか旧技本だかもG36を購入してる。まぁ参考品って程度だけど
744名無し三等兵
2018/07/02(月) 20:24:24.22ID:0xwOwmq5 新小銃、ガスピストンはショートストロークとロングストロークどちらでしょうか?
ショートストロークなら尚更SCAR CZ806言われそうですが。
ショートストロークなら尚更SCAR CZ806言われそうですが。
746名無し三等兵
2018/07/04(水) 00:32:25.85ID:yTA5SnF/ 新小銃に併せて、ミニミの後継は導入されないんだろか
747名無し三等兵
2018/07/04(水) 01:31:29.68ID:jtlwMC1m >>746
なにやら試験用の機関銃は買ってるけど
ミニミの後継かは分からんし
かりにそうだとしても導入は早くて数年先だろうな
ちなみに契約相手はJALUXって会社なんだが
こいつはH&Kから輸入代理権を認められてるらしい
なにやら試験用の機関銃は買ってるけど
ミニミの後継かは分からんし
かりにそうだとしても導入は早くて数年先だろうな
ちなみに契約相手はJALUXって会社なんだが
こいつはH&Kから輸入代理権を認められてるらしい
748名無し三等兵
2018/07/04(水) 03:59:45.81ID:i4iuGKqS 陸自はミニミ用の弾薬をあまり沢山携行しないよな
米軍じゃ機銃手は600発携行するのが基本で、場合によっては沢山携行することもあるのに
陸自の機銃手がそれくらい携行してるのは見たことない(分隊員に徹底的に分散してるのかもしれんけど)
じゃあIAR的な精密SAWを導入すりゃいいのかというと
IARでも持続射撃自体はするから海兵隊のIAR手も600発携行するみたい
沢山の弾薬を持ち運ばないスタイルならSAW自体廃止してもいいんじゃね
米軍じゃ機銃手は600発携行するのが基本で、場合によっては沢山携行することもあるのに
陸自の機銃手がそれくらい携行してるのは見たことない(分隊員に徹底的に分散してるのかもしれんけど)
じゃあIAR的な精密SAWを導入すりゃいいのかというと
IARでも持続射撃自体はするから海兵隊のIAR手も600発携行するみたい
沢山の弾薬を持ち運ばないスタイルならSAW自体廃止してもいいんじゃね
749名無し三等兵
2018/07/04(水) 04:31:18.84ID:Z9QHwS6e そんなに持たせたら、バテるじゃないか。
ナチスドイツの機関銃手には、弾持ちが7人つくのが、基本編成だったようだが。
ナチスドイツの機関銃手には、弾持ちが7人つくのが、基本編成だったようだが。
750名無し三等兵
2018/07/04(水) 04:47:28.10ID:WI4RkKpy 帝国陸軍の歩兵分隊の機関銃班は3人で九九式実包300発以上運んだんだから
重量自体は5.56mm弾630発以上か
重量自体は5.56mm弾630発以上か
751名無し三等兵
2018/07/04(水) 06:48:56.34ID:HHFF5DsO LAMを運ぶので精一杯なんだろう。
753名無し三等兵
2018/07/04(水) 08:57:08.90ID:2Quzj0DF SAWは今M27みたいな小銃派生型かそれともミニミmk3のような近代化で行くか迷う所だからな
こればかりはトレンドだけでなく実際の運用試験やらんと答えが出せない
こればかりはトレンドだけでなく実際の運用試験やらんと答えが出せない
754名無し三等兵
2018/07/04(水) 09:44:02.88ID:i4iuGKqS 対ゲリラ戦を主要任務とするアメリカやイギリスなら、ミニミを廃すことが可能だとしても
陸自がいまなお主要な任務の一つに着上陸対処を置いてるなら、本格的な機関銃の火力は必須なはず
だけどそういう戦いを想定するなら、ミニミよりも三脚が随行するGPMGが適していると思う
陸自のミニミは、そういった事情がありながら人員不足、予算節約のための弾薬共通化とかで
妥協した結果採用された、みたいな側面もあったりして
陸自がいまなお主要な任務の一つに着上陸対処を置いてるなら、本格的な機関銃の火力は必須なはず
だけどそういう戦いを想定するなら、ミニミよりも三脚が随行するGPMGが適していると思う
陸自のミニミは、そういった事情がありながら人員不足、予算節約のための弾薬共通化とかで
妥協した結果採用された、みたいな側面もあったりして
755名無し三等兵
2018/07/04(水) 09:47:38.97ID:i4iuGKqS そういえば、そもそも海兵隊もイギリス軍もGPMGは廃止してないよな
GPMG持たない陸自がIARに追随するのはやっぱ無いか
GPMG持たない陸自がIARに追随するのはやっぱ無いか
756名無し三等兵
2018/07/04(水) 10:00:37.32ID:aUpFLPt1 >>754
その回答が新小銃とマイクロミサイルなんじゃないかなぁと思うの
M27のようなというかネオ64のような新小銃と相手の火点を潰すためのマイクロミサイルという組み合わせで防ぐと
64式でしたかったけど技術が足りなくてできなかった事がやっとできるようになったとも言える
その回答が新小銃とマイクロミサイルなんじゃないかなぁと思うの
M27のようなというかネオ64のような新小銃と相手の火点を潰すためのマイクロミサイルという組み合わせで防ぐと
64式でしたかったけど技術が足りなくてできなかった事がやっとできるようになったとも言える
757名無し三等兵
2018/07/04(水) 10:10:54.54ID:p5QdVL9Y まず陸自は先進技術についていけているのか、という問題
M192軽量三脚は従来よりはるかに軽くて安定性もあるんだから、採用すべきだろ
関係ないが、ほかにも小銃弾を防げるECHヘルメット
従来よりストッピングパワーの高いブラウンチップ
なぜ陸自は無駄なところにばかり金を使って、こういうのが出来ないんだ
M192軽量三脚は従来よりはるかに軽くて安定性もあるんだから、採用すべきだろ
関係ないが、ほかにも小銃弾を防げるECHヘルメット
従来よりストッピングパワーの高いブラウンチップ
なぜ陸自は無駄なところにばかり金を使って、こういうのが出来ないんだ
759名無し三等兵
2018/07/04(水) 10:50:33.03ID:K1he2Fw8 62式7.62mm機関銃「…」
761名無し三等兵
2018/07/04(水) 12:16:11.09ID:+lVhEFbv そして、欧州留学した村田がフランス軍の教官から
フランス製グラース銃より海外製小銃のが性能が良いことはわかってるけど、フランス軍はグラース銃を採用した
何故なら軍隊の基本となる小銃が国産でなければ軍隊の士気や名誉が大きく損なわれるからだ
って言われて国産小銃の開発を決意するんだよね
尚、現在のフランス軍
フランス製グラース銃より海外製小銃のが性能が良いことはわかってるけど、フランス軍はグラース銃を採用した
何故なら軍隊の基本となる小銃が国産でなければ軍隊の士気や名誉が大きく損なわれるからだ
って言われて国産小銃の開発を決意するんだよね
尚、現在のフランス軍
762名無し三等兵
2018/07/04(水) 20:49:51.26ID:jtlwMC1m >>757
3脚はぶっちゃけミニミかM2しかない状況じゃ急いで導入する物ではないと思う
ヘルメットに関しては詳細は不明だが新個人装備の開発の中で2種類試作中
弾薬に関して言えばM855A1はアフガンでの長距離戦で前任が問題おこした結果開発されたものらしいから
これは単純に陸自と米軍の環境の違いでしょう
一応陸自も弾芯を鉄に変えた改良型を導入はしてるから改良に無関心ってわけじゃないけど
3脚はぶっちゃけミニミかM2しかない状況じゃ急いで導入する物ではないと思う
ヘルメットに関しては詳細は不明だが新個人装備の開発の中で2種類試作中
弾薬に関して言えばM855A1はアフガンでの長距離戦で前任が問題おこした結果開発されたものらしいから
これは単純に陸自と米軍の環境の違いでしょう
一応陸自も弾芯を鉄に変えた改良型を導入はしてるから改良に無関心ってわけじゃないけど
764名無し三等兵
2018/07/04(水) 21:51:55.32ID:Z9QHwS6e ハリネズミ防衛戦略なら、幕末に否定されてる。
朝鮮半島と中国要衝の前進基地を無くした日本が、水際防衛を構想してる。
その一端がMLRSだったわけだが、キャタピラ履きの重たい車両が日本の津々浦々に出現するには、米軍の輸送軍ぐらいを専属で着ける必要がある。
予算追加の方便としても非常に的外れである。
空と海の防壁を突破してきた侵略軍を最初に迎え討つ手段としては、陸自独自に軽攻撃機以上の手段を保有する必要ありと考える。
回転翼ではスピードと搭載量が足らない。
中古のF-16あるいはFA-18ぐらいが欲しい。
朝鮮半島と中国要衝の前進基地を無くした日本が、水際防衛を構想してる。
その一端がMLRSだったわけだが、キャタピラ履きの重たい車両が日本の津々浦々に出現するには、米軍の輸送軍ぐらいを専属で着ける必要がある。
予算追加の方便としても非常に的外れである。
空と海の防壁を突破してきた侵略軍を最初に迎え討つ手段としては、陸自独自に軽攻撃機以上の手段を保有する必要ありと考える。
回転翼ではスピードと搭載量が足らない。
中古のF-16あるいはFA-18ぐらいが欲しい。
765名無し三等兵
2018/07/04(水) 22:06:44.15ID:mtHikCbL ↑書き込みの大半がスレチやろ
・分隊支援火器は高火力のミニミ
・その他の普通小銃枠はすべてM27的な発想のIARに格上げ
の火力編成でええんじゃない
ミニミか小銃派生かどっちかなんてケチくさい話やで
・分隊支援火器は高火力のミニミ
・その他の普通小銃枠はすべてM27的な発想のIARに格上げ
の火力編成でええんじゃない
ミニミか小銃派生かどっちかなんてケチくさい話やで
766名無し三等兵
2018/07/04(水) 23:09:18.04ID:XrJq+CL0 >>756,758
んーマイクロミサイルは高級な擲弾って印象
火力を提供するうえでは機関銃と同じだけど、火力の持続性や分散した敵への対処能力からして
機関銃を置き換えうるもんではないと思う
何より分隊のスタンダードにするにはコストの障壁が高いのではと思う
じゃあ、それをカバーするために分隊小銃手の小銃をIAR化ないしSAW化するのかというと
次期小銃がそうなるって話はまだ聞いてない
IARの思想自体まだまだ先鋭的だし、保守的かつGPMG持ってない陸自が追随しうるかというと疑問がある
んーマイクロミサイルは高級な擲弾って印象
火力を提供するうえでは機関銃と同じだけど、火力の持続性や分散した敵への対処能力からして
機関銃を置き換えうるもんではないと思う
何より分隊のスタンダードにするにはコストの障壁が高いのではと思う
じゃあ、それをカバーするために分隊小銃手の小銃をIAR化ないしSAW化するのかというと
次期小銃がそうなるって話はまだ聞いてない
IARの思想自体まだまだ先鋭的だし、保守的かつGPMG持ってない陸自が追随しうるかというと疑問がある
767名無し三等兵
2018/07/04(水) 23:30:42.68ID:HHFF5DsO 89式はIARと同じ方向を向いてるのでは。
持続射撃速度は小さいだろうけど。
持続射撃速度は小さいだろうけど。
769名無し三等兵
2018/07/05(木) 07:11:13.71ID:feJUG9Y6771名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:33:28.21ID:5iVdfzer 歩兵銃として配備されたヘビーバレルのライフルってM4A1とM27(将来の海兵隊)以外にあるっけ?
772名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:35:41.22ID:5iVdfzer 89と64はヘビーバレルじゃないから機関銃型小銃とはいえないとは言ってみたものの
じゃあヘビーバレルを持つM4A1が機関銃的かというとそうでもない
正しくは2脚とヘビーバレルが合わさって初めてそうなるってことかな
じゃあヘビーバレルを持つM4A1が機関銃的かというとそうでもない
正しくは2脚とヘビーバレルが合わさって初めてそうなるってことかな
773名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:28:59.57ID:/8IzoOHN M4は確か鍛造アルミレシーバーでSMG以上にクソ軽いので(2.6kg)、その分銃身に回せる
ヘビーバレルならいくらかフロントヘビーで二脚射撃時の安定は更に良くなり、銃身のバイブレーションも小さくなるので精度もいい
次期小銃は是非とも工夫して軽量さとヘビーバレルによる精度・持続発射速度を両立してもらいたいものだ
ヘビーバレルならいくらかフロントヘビーで二脚射撃時の安定は更に良くなり、銃身のバイブレーションも小さくなるので精度もいい
次期小銃は是非とも工夫して軽量さとヘビーバレルによる精度・持続発射速度を両立してもらいたいものだ
776名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:05:53.44ID:tqbLx7Yh そういや豊和HCRライフルにM-LOKあるよね、、、。
777名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:05:18.48ID:bwJKOaYT https://youtu.be/yD2zbKax6w0?t=43s
マルイのガスブロ89のプロモ映像で、弾倉交換後に閉鎖するやり方がちょっと変則的だった
役者に現職経験は無いだろうけど、実際に現場でこういうやり方をすることはあるんだろうか
銃傾けて上から左手まわして引くやり方は光学サイト付けてるとやりにくいかもしれない
実銃通り槓桿引いても閉鎖できますよってアピールなのかもしれないけど・・・
そいや実物の89でまともに弾切れ後の再装填してる動画が殆どないね
https://youtu.be/0cm-NiVxtkQ?t=7m38s
これぐらいしか見つからなかった
こっちはスライドストップ使って閉鎖してるみたい
マルイのガスブロ89のプロモ映像で、弾倉交換後に閉鎖するやり方がちょっと変則的だった
役者に現職経験は無いだろうけど、実際に現場でこういうやり方をすることはあるんだろうか
銃傾けて上から左手まわして引くやり方は光学サイト付けてるとやりにくいかもしれない
実銃通り槓桿引いても閉鎖できますよってアピールなのかもしれないけど・・・
そいや実物の89でまともに弾切れ後の再装填してる動画が殆どないね
https://youtu.be/0cm-NiVxtkQ?t=7m38s
これぐらいしか見つからなかった
こっちはスライドストップ使って閉鎖してるみたい
779名無し三等兵
2018/07/13(金) 20:35:35.38ID:AQ+4k0ca780名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:02:14.43ID:8sCwmnhK アップは東京マルイの広報の島村さん。それ以外は中即連の現役隊員。という噂。
マグウェルのありがたみがわかる動画ですね。
マグウェルのありがたみがわかる動画ですね。
781名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:30:42.31ID:Mx3w7xx5 >>777
45秒頃にやってるやり方だったら、場あるのかもしれない。
下の画像(右上)では似たような操作をしてるように見える
http://iup.2ch-library.com/l/i1920497-1531495668.jpg
45秒頃にやってるやり方だったら、場あるのかもしれない。
下の画像(右上)では似たような操作をしてるように見える
http://iup.2ch-library.com/l/i1920497-1531495668.jpg
783名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:02:20.00ID:vMkD1W64 >777とは微妙に違うけど、>781みたいに完全に下から回して引くやり方トラヴィス・ハーレイも自身の
AK講習動画で紹介してたね
一方でひと昔前の動画だと隊員は銃を左に倒して上から左手を回して槓桿を引いていた(射撃前の装填)
>779のいうとおり部隊、個人ごとに違うのは確か
AK講習動画で紹介してたね
一方でひと昔前の動画だと隊員は銃を左に倒して上から左手を回して槓桿を引いていた(射撃前の装填)
>779のいうとおり部隊、個人ごとに違うのは確か
785名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:04:27.83ID:tUbIk+c9 教範って許可ないと買えなくなっちゃったね
787名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:46:18.18ID:Mx3w7xx5 教範は今手に入れようとしたら情報公開請求かな
788名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:02:47.77ID:tUbIk+c9 これからは書庫にあるやつスキャナーして自炊するかな
789名無し三等兵
2018/07/19(木) 01:30:50.12ID:QYs3AuEb >>775
薬室からそこそこの長さでテーパー状に太くなってる。
銃口付近はそれなりだからヘビーバレルかって言われると微妙な気もするけど、減装前提の癖にG3やM14あたりと比べても薬室付近は厚肉だったはず。
薬室からそこそこの長さでテーパー状に太くなってる。
銃口付近はそれなりだからヘビーバレルかって言われると微妙な気もするけど、減装前提の癖にG3やM14あたりと比べても薬室付近は厚肉だったはず。
791名無し三等兵
2018/07/21(土) 09:20:11.13ID:a8Vvnahk >>790
津野瀬氏の著作によると、試作銃で薬室への薬莢の貼り付きトラブルが頻発して、
改修と再テストを繰り返した結果、量産銃の肉厚がよいとの結論に達した結果らしい。
ちなみに、同じく津野瀬氏によると、この試験結果は62の開発スタッフにも伝えたのだが、
62にはついに反映されなかったとの事。
津野瀬氏の著作によると、試作銃で薬室への薬莢の貼り付きトラブルが頻発して、
改修と再テストを繰り返した結果、量産銃の肉厚がよいとの結論に達した結果らしい。
ちなみに、同じく津野瀬氏によると、この試験結果は62の開発スタッフにも伝えたのだが、
62にはついに反映されなかったとの事。
792名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:42:24.86ID:kXhTAh6G 74式車載機関銃を普通科用に改設計するとかできないんだろうか? 幸い、74式は62式と違ってそんな悪評も無いし。きちんとした運用があればいけるのではないだろうか。
793名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:53:58.71ID:KgsnKUC6 40年以上前の設計なんて捨てて新しく作れよ
794名無し三等兵
2018/07/21(土) 10:58:35.68ID:X91Git67 >>792
メカ的には74式車載は62式を肉厚にしただけなんで、かのヘンテコな閉鎖構造は踏襲してるんじゃないか?
それに肉厚化した74式を軽量化したら62式に先祖返りするだけじゃない?
そんな迂遠な手よりも、62式はアルミやチタンレシーバーとかの採用で軽量化対策取ってない事で皺寄せが来て細身な設計の原因の一つであるんで、そこを改めればそこそこの重量が節約できてその分薬室付近の銃身を太く出来ると思うよ
あと62式の故障は62式自体の設計とは別に、陸自の手入れがお粗末だったのと、ただでさえ短そうな耐久時間を遥かに超えて運用したボロボロの個体を使っているからという意見もあるから一概には言えないけど
メカ的には74式車載は62式を肉厚にしただけなんで、かのヘンテコな閉鎖構造は踏襲してるんじゃないか?
それに肉厚化した74式を軽量化したら62式に先祖返りするだけじゃない?
そんな迂遠な手よりも、62式はアルミやチタンレシーバーとかの採用で軽量化対策取ってない事で皺寄せが来て細身な設計の原因の一つであるんで、そこを改めればそこそこの重量が節約できてその分薬室付近の銃身を太く出来ると思うよ
あと62式の故障は62式自体の設計とは別に、陸自の手入れがお粗末だったのと、ただでさえ短そうな耐久時間を遥かに超えて運用したボロボロの個体を使っているからという意見もあるから一概には言えないけど
795名無し三等兵
2018/07/21(土) 11:31:12.28ID:hhuwdiso796名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:05:41.55ID:MikIdo0n 国産の車載使うくらいならM2使うわ
797名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:10:55.74ID:qH6oEdJy 3kg近く軽量化したM240Lの機関部はチタン合金
薬莢のおかげでボルトは直接高温の発射ガスにさらされるわけじゃないし、プレートもそこまで熱こないからね
銃身には絶対使っちゃダメだけど、機関部ならオッケーなんだろう
確か開発中の軽量化M2ではチタン合金で本体3割軽量化だとか
機関銃は銃身より機関部の方が重いから割とあり得る話ではある
近年(というほどでもないけど)はアルミの機関部が注目されたけど、今後のトレンドはチタン合金とかになるのかな?
薬莢のおかげでボルトは直接高温の発射ガスにさらされるわけじゃないし、プレートもそこまで熱こないからね
銃身には絶対使っちゃダメだけど、機関部ならオッケーなんだろう
確か開発中の軽量化M2ではチタン合金で本体3割軽量化だとか
機関銃は銃身より機関部の方が重いから割とあり得る話ではある
近年(というほどでもないけど)はアルミの機関部が注目されたけど、今後のトレンドはチタン合金とかになるのかな?
798名無し三等兵
2018/07/21(土) 12:47:37.40ID:a8Vvnahk オールチタンのジェットエンジンだと、強い衝撃が加わったりして高速回転部分が他の部品と接触すると、
摩擦熱でチタンが発火して、あまりの高熱のため、消火器ですら消火できないそうだ。
(消火液が高温のために分解されてしまい、効果が無くなる)
なので、ジェットエンジンの場合、隣り合う部品の一方がチタンの時は、
もう一方は必ずチタン以外を使用するとの事。
銃器の場合、チタンレシーバーにチタンボルトだと、同様のトラブルは生じるんだろうかね?
自動火器のボルトの後退程度だと、そこまでの惨事にはならない?
摩擦熱でチタンが発火して、あまりの高熱のため、消火器ですら消火できないそうだ。
(消火液が高温のために分解されてしまい、効果が無くなる)
なので、ジェットエンジンの場合、隣り合う部品の一方がチタンの時は、
もう一方は必ずチタン以外を使用するとの事。
銃器の場合、チタンレシーバーにチタンボルトだと、同様のトラブルは生じるんだろうかね?
自動火器のボルトの後退程度だと、そこまでの惨事にはならない?
799名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:54:54.88ID:hhuwdiso >>796
住友の車載7.62mmと12.7mmM2はそもそも役割が違うから
前者の役割は戦車やMCV、RCVなどの同軸機関銃
現代で戦車の同軸に12.7mmを積む馬鹿はいない・・(フランスから目を逸らしながら)
住友の車載7.62mmと12.7mmM2はそもそも役割が違うから
前者の役割は戦車やMCV、RCVなどの同軸機関銃
現代で戦車の同軸に12.7mmを積む馬鹿はいない・・(フランスから目を逸らしながら)
800名無し三等兵
2018/07/21(土) 14:58:37.95ID:PIhQixR0 >>794
ありがとう。
ユニークな閉鎖構造も戦車やヘリに載せているんだから大丈夫だと思うんだけど、極端に軽量化に走った62式の欠点は有名だからバランスを取った軽量化が出きると思ったんだけど。色々あるよね。
ありがとう。
ユニークな閉鎖構造も戦車やヘリに載せているんだから大丈夫だと思うんだけど、極端に軽量化に走った62式の欠点は有名だからバランスを取った軽量化が出きると思ったんだけど。色々あるよね。
801名無し三等兵
2018/07/21(土) 15:31:10.58ID:KgsnKUC6 つーか大事なことなので何度でも言おう
MAG買えMAG
MAG買えMAG
802名無し三等兵
2018/07/21(土) 16:04:32.28ID:tCWjm1+N 大事な事なので何度も硫黄
大切に使えば長持ちする。大切に使え、金が勿体ない
予算は有限
大切に使えば長持ちする。大切に使え、金が勿体ない
予算は有限
804名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:26:31.51ID:mvK/azzx805名無し三等兵
2018/07/21(土) 17:29:23.78ID:Vm21Apwb 陸自は新しいGPMGとか欲しくないんかな
最も欲しくても暫くは新型小銃で手一杯になるかも知れないけど
最も欲しくても暫くは新型小銃で手一杯になるかも知れないけど
806名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:13:30.69ID:ynHMQBqw だからmagを試験購入してんじゃない
807名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:22:41.17ID:t9LgPrZh この手の人ってすぐイージス艦やら何やら話を肥大化するよね
じゃあ機関銃で破産する組織があるのと
じゃあ機関銃で破産する組織があるのと
808名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:30:18.58ID:IsY3k9x9 破産とは何を指すのか具体的には言わないスタイル
809名無し三等兵
2018/07/21(土) 19:16:53.57ID:MxdjJDfL 歩兵に行き渡らせる小銃や拳銃は、本来価格的にシビアにならんと破産しかねんが
89式は、確かけっこうな値段だったよなー...
89式は、確かけっこうな値段だったよなー...
810名無し三等兵
2018/07/21(土) 19:53:01.70ID:L2TYIXLj だからM4クローンで問題無いだろ。
811名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:00:21.64ID:DBBEatQd 小銃開発、生産能力位は持っていてほしい
812名無し三等兵
2018/07/21(土) 20:00:59.28ID:EzE7a2ve 一機一両数億数十億+αの高額品をバンバン導入しているせいで、小隊に数える程しかない汎用機関銃が買えない、というならそれは泥縄よねぇー
ってそんな事はなく
単に予算のつきやすさの話で、いわばどこにも共通する体質的な話なんよ
GPMGなんてそこそこの割合で普及させるなんてできちゃうくらいの買い物をしょっちゅうしてるわけで
島国の戦いというのは海空戦力が荒廃を分けるのであり、その陸軍もまた地対空装備や着上陸装備関連、汎用輸送ヘリなどに付きやすいのは自明なんだよね
でも別に一概に悪いとは思わんよ
ってそんな事はなく
単に予算のつきやすさの話で、いわばどこにも共通する体質的な話なんよ
GPMGなんてそこそこの割合で普及させるなんてできちゃうくらいの買い物をしょっちゅうしてるわけで
島国の戦いというのは海空戦力が荒廃を分けるのであり、その陸軍もまた地対空装備や着上陸装備関連、汎用輸送ヘリなどに付きやすいのは自明なんだよね
でも別に一概に悪いとは思わんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【鰻】ニホンウナギ含むウナギ全種類を国際取引の規制対象にする案は「否決」 12月5日本会議で可決の可能性も [ぐれ★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 改革の会が自民会派入りへ、与党過半数に [どどん★]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 国民的司会者・山里亮太さんがネットメディアにブチ切れ 「切り取り方がすごい強い。山里が政権批判するなと言った、っていう」 [452836546]
- 段差で足捻った!!!!
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
