攻撃ヘリ総合スレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/11(日) 22:19:20.06ID:HryNYlwa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

[前スレ]
攻撃ヘリ総合スレ 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469851650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/13(日) 07:26:52.72ID:CZxZkW730
幾らぐらいになるんだろう
2018/05/13(日) 07:44:27.78ID:918LslGb0
>>222
結果論で言うのは誰でも言えるし。
2018/05/13(日) 08:07:37.60ID:jsSc27qHa
まともなヘリすら開発出来てないのにオスプレイの改造とか寝言は寝て言え
2018/05/13(日) 08:45:57.40ID:n1TJkcvWM
>>221
Zと動力部がほぼ共通だから現場にとって整備・補給がやりやすいとこじゃ?

逆にYだけ使う場合のメリットはわからん
2018/05/13(日) 08:51:07.27ID:f8HnlACy0
>>224
64Dの選定時にも1Zのが搭載品がこっちのがいいんじゃねーの?って意見もあったらしいけどね。
UHXに関しちゃあのままKにやらせときゃ良かったのにって思うわ。

まー64Dで痛手を被ったFとしちゃ引き下がれなかったのかも知れんが。
2018/05/13(日) 09:23:22.19ID:jWLf+xkG0
上にあるみたいに、bell412EPベースの新UH-Xが本当に調達20億とかになったら、
さすがに富士重の次は無いんじゃないかな?感。許されて15億までだろう。
OH-1ベースとおぼしき川崎案で良かったんだも。アレも10億台は厳しい、と言われていたし実際そう思うけど。
2018/05/13(日) 09:30:10.81ID:pQgJraap0
>>231
15億はたぶん無理
ヘリスレでも散々話題になったけど、今より最新の機材になるわけだししかも搭載される装備も一部最新になるからね
だから150機導入は不可能と既に言われてる
2018/05/13(日) 09:33:49.76ID:NwegnTsm0
しかし、今更ベル412って、性能的にどうなのよ。発展性とか含めて。
2018/05/13(日) 09:56:14.01ID:kWfvAYzBM
価格と数が重要なんだから良いんでは。
2018/05/13(日) 10:38:29.96ID:pQgJraap0
>>233
発展性もなければ性能も微妙。なんせ設計が古い。結局はUH1の発展型
簡潔に書くと、205(UH1)→212(エンジン双発)→412(212改)→最新EPI(412をグラスコクピット等に改造。UHXに採用)

因みに、今まで412を運用してた都道府県の防災ヘリ等は殆どがAW139になったりこれから更新するらしい(元ドクターヘリパイブログより)
海保は212をAW139に更新してる
2018/05/13(日) 13:10:41.72ID:kfCrzgVka
うちの県の防災ヘリもBell412からAW139に更新になるわ
海保、消防、警察、防災航空隊あとは民間企業も今やAW139だらけだな
2018/05/13(日) 16:20:49.06ID:NwegnTsm0
>>235
412EPIとUH-1Yでは、単純に比較はできないだろうけど、性能的には比較してどう?
2018/05/13(日) 16:31:31.19ID:TcojJJsP0
412EP 空虚重量3.1トン 最大離陸重量5.4トン
UH-1Y       5.4トン          8.4トン
2018/05/13(日) 16:40:16.59ID:jucuN8oS0
完全に別カテゴリーや
2018/05/13(日) 18:20:30.02ID:CXOTkDCi0
>>236
報道の一部で使っているだけ(計4機くらいか)でそれ以外で民間企業が使っているAW139ってどこにあるの?
412ですら民間じゃ殆ど使っていなかったのにAW139で何やるんだ?
2018/05/13(日) 18:25:13.90ID:mb26xqi50
>>237
ローターヘッドの構造、テールローターの構造も違う。
以前ベルのHPに1Z、1YのポケットブックのPDFがあったけどその透視図を見るとミッションも完全新設計。
412と1Yではエンジン双発でボディーが似ているということだけで全くの別物だな。
戦闘がどんどん高度化し要求される航空機なども高性能なものが必要になるであろう紹介において時代遅れの412ベースのUH-X。
年間の生産数が何機になるのかはわからないけど高度戦闘の要求にUH-Xの性能がついていけずある程度のところで調達中止になるかもしれない。
そうしたら富士重工がまた賠償金の請求をするだろう。
ひょっとして富士重はそれを知ってUH-Xに412ベースを選んだのかもしれない。
アパッチの二匹目のどじょうを狙っているかもしれないな。
もしそんなことになれば本当に陸自ヘリ部隊は壊滅だな。
242名無し三等兵 (オッペケ Sr21-LlUI)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:26:19.65ID:3N5jg/djr
>>241
時代遅れの説明になってないような
2018/05/13(日) 18:48:40.30ID:mb26xqi50
TV局の報道ヘリもHD化で搭載重量が増えAW139などのヘリにどんどん代わっている。
関西ではKTV、MBS、ABCが導入。
関東でも多いだろうな。
陸自の場合は時代の流れに後退しているな。
2018/05/13(日) 19:34:09.71ID:918LslGb0
川重頑張ってほしい OH-1発展型
2018/05/13(日) 21:37:03.00ID:pQgJraap0
>>244
昨日の基地外ネトウヨか。無理だっつってんだろ
オスプレイの攻撃型とか寝言も休み休み言え
2018/05/13(日) 21:51:26.22ID:PJ7hgEjL0
今日はイキリマウントゴリラと触れ合える動物園にやってきました
2018/05/13(日) 21:54:32.61ID:KRi2KuGqM
>>225
オスプレイの攻撃型とかバカかよwww
最新とは言え輸送ヘリで1機100億するんだぞ?
んなもん改造したら1機120〜150億くらいになるだろうが
そんな金があるなら、ガーディアンかヴァイパー揃えた方が何十倍もいいわ

>>243
60を導入しないで、あの時に412EPでも導入してればね。陸自は完全に時代と逆行してる
2018/05/13(日) 23:06:17.75ID:NwegnTsm0
>>241
というか、今回決まったのも富士重への謝罪的発注の要素が強いのではと勘ぐってしまうなぁ。で、調達したけど駄目でしたという、陸自側の言い訳も出来るような感じにすると。

水陸機動団の事考えると、今後は洋上運用も増えてくるはずだから、塩害対策してあるUH-1Yを素直に買っておけばよかったものを。
2018/05/13(日) 23:09:42.43ID:TcojJJsP0
412EPIとUH-1Yがどっちでも応募できる選考というのが
想像できない
2018/05/13(日) 23:27:41.14ID:mb26xqi50
いつになったら412ベースのUH-X一号機がテスト飛行をするんだろう。
2018/05/13(日) 23:28:05.95ID:j6edX/Bja
戦場が日本想定だと武器弾薬も海を渡って持ってこないとだし
兵士では携行数の限られた物を大量に使わないと対応出来ない
国内でそれらを入手するには自衛隊員から鹵獲するか基地占拠

鹵獲するにも車両投入出来るレベルの編成じゃないとだし
地対空車両投入すれば戦車出されるから戦車も用意しなきゃだし
戦車を海を越えて投入するレベルってただの全面戦争だし
2018/05/14(月) 00:01:42.94ID:kJ4v3/Kka
情報漏洩がなければ、KHI案になってたんだろうか。
2018/05/14(月) 00:14:36.10ID:4OmQYPJi0
>>252
その可能性は高いね。
いまだに古い412ベースのUH-Xが音沙汰なしということはまだまだ実機が出てきそうにないね。
KHI案の新造機は開発に時間がかかるというやつがいるけど古い412ベースの機体でもまだできない。
こんなことなら性能の高いKHIの新造機でもよかった気がする。
2018/05/14(月) 00:31:42.51ID:nga0I6u+0
Gandiwaみたいな、412ベースの攻撃ヘリとか作るんかね。
2018/05/14(月) 01:28:17.41ID:4k5qNPD5M
>>250
10億円で作るって制限がキツいのかも
自分達が取れるとは思わなくて適当な見積書を出したとか、
見積書出すときに計算を間違えていて今頭抱えたりとか
256名無し三等兵 (オッペケ Sr21-LlUI)
垢版 |
2018/05/14(月) 08:39:16.12ID:58sVQRegr
UH-1Nベースの、洋上から運用できる軍用機にして欲しいね>UH-Xの412
2018/05/14(月) 13:05:23.10ID:Xot1qCTTa
>>247
>60を導入しないで、あの時に412EPでも導入してればね。陸自は完全に時代と逆行してる

それは無い。
あの時、陸自が欲していたのは本土から沖縄まで飛んでいける洋上飛行性能を
持った全天候ヘリ。
だからFLIR、気象レーダー、増槽付きのUH-60JAが選ばれた。
UH-60JAの配備を見ても、頓挫した12旅団を除けばどこも洋上飛行を行う部隊。
自衛隊的に言うならば必要所望は達成されている。
2018/05/16(水) 09:23:54.72ID:pP+x5Jmn0
攻撃ヘリはこのまま停滞させておくしかないだろう。
脅威が増え過ぎて方針が落ち着くまで予算を回せる状況にない。
だからといって陸海空でヘリ部隊合併なんて
まるで運用が違う組織同士を合わせるなんて頭の悪いことは有り得ないけど。
2018/05/16(水) 10:21:02.60ID:K98y/U7Yp
一応、AH-64DからAH-64Eにしようって提案はあるらしい……ただしAH-64Dはデータリンクがなく、Eにアップデートしても、連携させる無人機がない。
2018/05/17(木) 14:42:47.10ID:Gw45DsXk0
今更AH-64E+無人機にしてもコスパ悪そう。
米軍がその運用を発揮した後で導入するか考えるべき。

つまり現状維持。
2018/05/17(木) 19:47:43.78ID:1khzXzqMM
維持したくても経年劣化して攻撃ヘリの数は年々減っていくんだよな
整備用部品類もなくなっていくから共食いしてるって話だし
2018/05/17(木) 19:51:07.94ID:xliYKM1Ha
UHに武装して当座をしのぐしかないのでは…。
2018/05/17(木) 21:07:58.35ID:IWoH+PE40
当座をしのぐつもりがいつの間にかそれで十分だよねということに
2018/05/17(木) 21:12:52.76ID:Dch/O9OI0
64E改修するにしても、費用と機数と事故あったし無理でしょ。
2018/05/17(木) 22:20:25.22ID:0rGIhVgbM
米軍機も墜ちてるが、原因究明はまだかな?
2018/05/18(金) 16:15:19.50ID:aHuzQAFh0
>>263
その可能性もあるだろうし、
有人攻撃ヘリという形態が時代遅れになる可能性も有るだろうし。
(無人機主体とか)
最早未来は予測できん。
2018/05/18(金) 17:30:57.20ID:k4skW7ScH
ベトナム戦争で攻撃ヘリが必要になりUH-1をベースに手っ取り早くAH-1攻撃ヘリを作ったが結構使えたのでそれが主流になったからね。
2018/05/18(金) 18:32:10.88ID:smu8beC8a
ハインドみたいな輸送も出来るタイプは、意外と未来を先取りしてたのかな。
2018/05/18(金) 20:01:38.85ID:v3MpfoSo0
水陸機団の初期上陸とか、ヘリと攻撃へりの重要性増してるようにおもうんだが
2018/05/18(金) 23:02:52.64ID:WVskvvt20
上陸するならCH-47最強だし。
それを守るヘリをどうすんのさ?なのに、何故かF-35Bがいインジャネ、とか明後日の方向を本気で言っている始末。
これで陸の攻撃ヘリの枠を消され、空自の戦闘機定数を食われ、基本いずも型に常駐とかになったら、
キレにキレる向きが相当出そう。

なお、便利に使えて海上の目として使えるF-35Bの導入そのものは別にそこまで気になりません。
偵察飛行隊のRF-4置き換えと更に1個飛行隊純増なら問題なし。無論攻撃ヘリは3個飛行隊…くらい確保。
2018/05/19(土) 00:24:03.47ID:8LdbyANqa
UH-60を追加調達して、米軍みたいにガンポッド、ヘルファイア、ハイドラを積めば良いのでは?

その後、本格的な攻撃ヘリを調達することになったら、武装を外して輸送用に転用できる。
2018/05/19(土) 00:46:29.00ID:dbvpRXTMM
米空軍、なぜいま「軽」攻撃機なのか

アメリカ空軍が導入を考えている軽攻撃機とは、敵が強力な対空兵器などを配備していないような脅威度の低い地域で活動し、
地上にいる武装勢力などを攻撃するための安価な航空機のことです。

従来こうした任務はA-10などが担当していましたが、度重なる任務の実施は機体や整備チームにとって大きな負担となっています。
こうした負担を軽減するための新たな選択肢として、この軽攻撃機が注目されているのです。

軽攻撃機には上述のような地上攻撃に加えて、戦場での監視や捜索救難といった任務も期待されていて、
さらにはほかの味方航空機への空中給油といった機能を持たせたいという声もあります。

現在アメリカ空軍ではこの軽攻撃機が本当に有用な存在なのかを確かめるための試験を実施中で、
第1段階は2017年8月から9月にかけてニューメキシコ州ホロマン空軍基地で行われ、
第2段階は2018年5月から同じくホロマン空軍基地で行われています。

もともと第2段階の試験では中東の戦場に候補となる機体を派遣し、実際に戦闘任務をこなすことでデータを収集する計画でしたが、
それよりも機体に関するさらなるデータ収集に際して、参画している企業との密接な連携を重視してアメリカ国内での試験に移行したようです。

試験第1段階には、ブラジルのエンブラエル社が開発したA-29、アメリカのL3とエアトラクター社が開発したAT-802L、
アメリカのテキストロン社が開発したAT-6、同じくテキストロン社が開発した「スコーピオン」という4機種が参加しましたが、
試験第2段階に進めたのはこのうちA-29とAT-6のみでした。

この2機はいずれもノーズ部分に装備したプロペラによって飛行し、さながら第二次世界大戦機を彷彿とさせる見た目ですが、
もちろんレシプロエンジン機ということはなく、いずれもターボプロップ機です。
A-29は最高速度時速590km、機体にはロケット弾や誘導爆弾などさまざまな兵器を搭載できます。
一方のAT-6は最高時速約585km、機体には誘導ロケット弾をはじめとした多彩な兵器を搭載できます。

A-29
https://i.imgur.com/dzonFWo.jpg
AT-6
https://i.imgur.com/O5RFpGp.jpg
https://trafficnews.jp/post/80423
2018/05/19(土) 01:04:08.91ID:nnDQm+IJr
>>272
固定翼機はヘリよりずっと速いのがメリットだろうな
垂直離着陸出来ないのがデメリットだが、STOL性能高くて仮設滑走路みたいなもので運用出来るなら、
かなりの部分でヘリの代替たりうるのか
2018/05/19(土) 01:43:43.17ID:lHAFW+ER0
>>273
歴史は繰り返すとは言うがなんか太平洋戦争時のゼロ戦、ムスタング、グラマンに兵装を搭載して攻撃機にしたようなものだね。
当時のプロペラ機は当時の空母の甲板で離陸していたので現在の技術ならもっと短い距離で離陸できるのでは?
2018/05/19(土) 01:59:58.27ID:LfvRyrtv0
MANPADS相手にどうなのかな。弱体国家への供与用でまず進めて、米軍本国仕様は将来的には無人化するんだろうけど。
2018/05/19(土) 07:04:11.27ID:7q/8mq7Q0
>>262
Mが60JAの時にそんなプラン出してたらしいし、冗談じゃなくそうなるかもね。
まぁ、Fのアレよか多用途性もあるし(いくらになるかは知らん)
2018/05/19(土) 09:39:11.83ID:wI043FA00
500Mくらいの滑走路で離着陸できる軽攻撃機があればねえ。
そんなものは存在しないが。
A-29ですら1000M弱だもんね。
2018/05/19(土) 09:43:30.40ID:wI043FA00
A-29(AT-29)は900Mだな。
279名無し三等兵 (オッペケ Sr75-I1Gg)
垢版 |
2018/05/19(土) 09:57:05.28ID:xiKtQ0Eir
複葉機にしよう

めざせ300ノット越え!
2018/05/19(土) 10:57:50.42ID:VMLNyYSf0
それなりの武装をした場合、軽量簡素な機体だと
かえって滑走距離が長くなる印象が(F-4対F-5Aとか)
2018/05/19(土) 10:57:53.38ID:VYs2Gyif0
>>277
ドラケンなら離陸400m着陸500mが可能な戦闘攻撃機だよ
282名無し三等兵 (オッペケ Sr75-I1Gg)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:07:25.11ID:xiKtQ0Eir
>>275
6千メートルまで上がってこれないでしょ
2018/05/19(土) 11:24:33.04ID:POd2Pqu7a
OV-10が250mの滑走で運用可能じゃなかったっけ?
確かタラワ級での運用実績があったはず。
284名無し三等兵 (ワッチョイ fdd2-/w+O)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:29:48.18ID:wg6sUbLm0
【そこまで言って委員会】 津川「改憲、死ぬ覚悟ある?」 <ねーのかよw>  安倍「そんなwww」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526696087/l50
285名無し三等兵 (スフッ Sdfa-uPxW)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:42:33.94ID:7VJVAT2Fd
>>281
それだけのためにスラストリバーサーをもった攻撃機は整備性やコストの観点から合理的とはいえないかもしれない
2018/05/19(土) 12:08:42.46ID:VYs2Gyif0
>>285
ビゲンにはスラストリバーサーが付いていたけどグリペンには付いていない
グリペンの制動距離も500mだね
287名無し三等兵 (オッペケ Sr75-I1Gg)
垢版 |
2018/05/19(土) 12:33:11.64ID:xiKtQ0Eir
An-2でええやない。どうせ(精密)
爆弾落とすだけの仕事やろうし
2018/05/19(土) 14:03:43.66ID:Knb6zUnP0
速度・航続距離と垂直/短距離着陸を両立するならけっきょくティルトローターじゃん、アメリカせいかい!
って流れだな ぉぃ w
2018/05/19(土) 16:59:48.24ID:wI043FA00
OV-10は搭載量1tで少ないよね・・・と思ったら
OV-1モホークがあるじゃない。
http://military.sakura.ne.jp/aircraft/1_ov-1.htm

離着陸距離360mで搭載量も3t近い。
こーゆーので良いんじゃない?
2018/05/20(日) 22:43:54.29ID:Lr0Z8ok7p
ANAL-801 ホモーク……言ってみただけ
2018/05/20(日) 22:46:53.34ID:9K1EKY8y0
┌(┌ ^o^)┐モホォ…!!
2018/05/21(月) 14:34:20.47ID:noUR4+Tya
モヒカン小林
2018/05/21(月) 23:46:11.39ID:zX7ex6Ss0
機動団スレより転載

竹内氏ツイ

>陸自さんの新戦闘ヘリ、7社が情報提供要求に応じたらしい。
アパッチE AH-1Z マングスタ ティーガー ローイファルク AOH-1? UH-60武装化?
こんな感じですかね?
2018/05/21(月) 23:56:00.97ID:puQYPZth0
まぁ、順当に行くならアパッチEで次点でヴァイパーなんかな?
大穴でローイファルク来たら面白いんだけど
2018/05/22(火) 00:03:36.38ID:adFK32Gy0
>>294
ローイファルクだとメンテが大変だろうな。
UH-60武装化はバトルホークかな。
AOH-1も川重のことを考えるとあり得るかもしれないね。
OH-1がトラブっているのも三菱のエンジンで機体関連には問題ないからね。
あの無関節ローターヘッドは捨てがたいからね。
2018/05/22(火) 00:09:09.54ID:C6UIz9JL0
アパッチは生産設備無駄になってからの敗訴で400億円国が支払ってるので
今度は輸入にせよ選定しにくいのではないか
2018/05/22(火) 09:27:17.65ID:or5WPIjk0
南アってスゲーな。
GDP30兆円程度でバシバシ輸出できる品質の独自兵器開発してるなんて。
部品は輸入してたとしてもなかなか。
2018/05/22(火) 09:31:16.17ID:or5WPIjk0
エンジンを外国製にすれば川崎にも目が有るかねえ。
2018/05/22(火) 10:00:59.47ID:OIEiOeZrH
エンジンを外国製に積みかえたAOH-1を川崎で無関節の5ローターヘッド使用。
これで決まりかな。
2018/05/22(火) 10:47:01.68ID:MublZDCed
輸送機サイズで短距離離着陸を実現した偉大な実験機を復活させるときが来たな
飛鳥
2018/05/22(火) 14:37:39.19ID:u3vB6vcWx
チャゲが居ないから無理
2018/05/22(火) 14:40:13.40ID:Lo2KCW/Ca
>>295
真っ赤なタイツ〜
2018/05/22(火) 22:41:41.73ID:ce/dVsH10
>>293
1Z≧64E>60武>OH1改>ティーガー>マングスタ>ローイ
と個人的には見てるけど、やはり1Z推しかな
次期多目的艦やいずも、海平擬の援護とか考えたらやはりある程度塩害対策してある1Zで
2018/05/23(水) 07:46:57.44ID:ktPgLCUs0
OH-1の結果をみすみす葬るなんて勿体ないなあ。
しかしまあそれ以前に三重のTS1エンジンがヘタレなのか。
2018/05/23(水) 09:48:00.73ID:34gAlACyH
>>304
OH-1は三菱のエンジンが外国製など代替えのめどがつけばいいと思うよ。
特にあの無関節ローターヘッドの技術は本当に捨てがたい。
もしだがOH-1およびこの関連技術が中華にスパイされ中華で高性能な攻撃ヘリが開発され日本にとって脅威になれば本当に馬鹿だな。
そうなれば本当に陸自攻撃ヘリ部隊は大人のおもちゃがほしいだけのお遊び部隊といっても過言ではないな。
2018/05/23(水) 12:15:58.66ID:mehwMkT6M
OH-1を開発した川崎の社員が中国のヘリ会社に転職して生き生きと腕を振るってたりして
今の金満中国は有能な技術者にとって遣り甲斐がある仕事が出来るだろうし
自動車メーカーの社員なんかガンガン中国に転職してるらしい

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00010000-autoconen-bus_all
定年退職したのに年収1500万円!? 中国の自動車メーカーに転職した日本人に聞いた驚きの現状
2018/05/24(木) 22:55:40.62ID:qzCriZld0
某国防族のインスタにベルの幹部が訪問に来たと書かれていたから
AH-1Z、かなり熱心に売り込むつもりとみる
308名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 23:20:41.46ID:WgXdDcl20
>>307
URLぷりーず
2018/05/25(金) 13:26:50.90ID:iE2N8s3n0
>>307
1Zだと前回はMが担いだんだったっけか?
前回、64D以下の判定だしてる以上どう誤魔化す気なのやら
水陸機動団と艦載運用でゴリ押しかねぇ?
2018/05/25(金) 13:34:07.13ID:tuLkvGa10
そういえば、OH-1の飛行停止の不具合は判明したのか?

無間接ローターが原因とかじゃないだろうな
2018/05/25(金) 14:01:51.63ID:4wPNC18V0
TS1の不具合ってなんでいつになっても直らんの?
312名無し三等兵 (スッップ Sd33-+Im9)
垢版 |
2018/05/25(金) 14:35:40.71ID:E/v7+PBSd
>>309
陸自「いやあ使ってみたらアパッチ使えないったらありゃしないのよ。
ミリ波レーダーもデータリンクも大したことないし、墜落するし、うちだけのミスならまだしも世界中でローターの不具合と墜落起きてるし。
塩害対策や艦上運用の問題もあるし、価格めっちゃ高いし、悪いけどそういう理由で新しいおもちゃ欲しいんだ。」
2018/05/25(金) 14:42:58.12ID:ryEHd0up0
>>309
「海兵隊の実戦運用の結果、前回評価時の見積りよりも能力が高いことが分かった」

というかロングボウレーダーの装備機の数をすでにひっくり返しちゃってるので、
前回の評価なんて茶番でしょ。
2018/05/25(金) 15:09:17.99ID:Z+Y1ITku0
>>312
次期攻撃ヘリは日米共同開発で(その無関節ローター技術よこせ!) とか言われたりして...
2018/05/25(金) 15:28:47.33ID:ryEHd0up0
RAH-66でOH-1よりもオフセット率の高いヒンジレス/ベアリングレスローターを作ってるからなぁ。
アメリカがというよりボーイングが喰いつくのはありそうだが。
2018/05/25(金) 16:48:08.30ID:v9WUdQwpM
>>310-311
エンジンの不具合は確かでらしくて、エンジンを改良して明野で試験してるはず…なんだけど
ここ数ヶ月〜1年くらいは試験飛行してるかも不明。明野からの情報が怖いくらい本当に全くない
元々配備されてる各地の対戦ヘリ隊も何時飛べるか分からないって言ってるし
明野に常駐してる奴いないのかな?
2018/05/25(金) 17:38:31.22ID:BPyZ4szoH
昨年の航空祭のパンフレットには記載があり飛行すると思っていたけど結局飛ばなかったな。
本当にエンジンの改良は進んでいるのかな。
三菱はのらりくらりかもしれないな。
2018/05/25(金) 21:25:31.05ID:tuLkvGa10
>>316
そうか。和歌山で落ちたときはそこまで深刻なものじゃないと思ってたのだが、エンジンの耐久性の問題なのかな。出力強化型のXTS-2で復活して欲しい
2018/05/25(金) 21:28:08.81ID:1Q99ooC40
自衛隊の入札なんて、結果ありきだからな。本当の競争入札じゃない。

高くて性能の良いフルオプション高級機がほしい病だからな。
そんなものは特殊部隊用に十数機でいいのに、それを一般部隊にまで配備しようとするのが間違い。

UH-60もAH-Xも、一般的な陸軍航空隊が使用しているレベルの機体でよかったものを。
2018/05/25(金) 22:54:48.49ID:iMC0ONqNa
>>315
なんで日本の方が技術力有ると勘違いしちゃうのかね
2018/05/25(金) 23:20:38.80ID:s6ULGOvt0
>>308
ttps://www.instagram.com/p/Bi4gkhmFoCh/?utm_source=ig_twitter_share&igshid=15t1jmwa1lul0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
2018/05/25(金) 23:46:23.39ID:gg5H3Ue10
>>320
ハワードヒューズ賞を取ったものすごいヘリ程度の認識だからでは?
RAH-66やCH-53Kも受賞してるんだけどね。
2018/05/26(土) 00:25:40.50ID:qjKhfexe0
>>320
単純に馬鹿なんでしょ。
あの程度の技術をアメリカが欲しがる理由がない。
2018/05/26(土) 00:48:17.66ID:oTYDpQJB0
>>323
アメリカが欲しがるというよりも日本にその技術があれば高額な金額を吹っ掛けられずに済むということもあるだろうな。
何もなければ足元を見られてアメリカの言い値の金額になるだろうな。
2018/05/26(土) 00:51:45.66ID:oTYDpQJB0
>>322
OH-1はアメリカ以外の国で初めてハワードヒューズ賞を取ったということに意義がある。
本来軍事技術に関してアメリカが格下と思っていたのが対等と認めたのだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況