攻撃ヘリ総合スレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/11(日) 22:19:20.06ID:HryNYlwa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

[前スレ]
攻撃ヘリ総合スレ 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469851650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/23(水) 09:48:00.73ID:34gAlACyH
>>304
OH-1は三菱のエンジンが外国製など代替えのめどがつけばいいと思うよ。
特にあの無関節ローターヘッドの技術は本当に捨てがたい。
もしだがOH-1およびこの関連技術が中華にスパイされ中華で高性能な攻撃ヘリが開発され日本にとって脅威になれば本当に馬鹿だな。
そうなれば本当に陸自攻撃ヘリ部隊は大人のおもちゃがほしいだけのお遊び部隊といっても過言ではないな。
2018/05/23(水) 12:15:58.66ID:mehwMkT6M
OH-1を開発した川崎の社員が中国のヘリ会社に転職して生き生きと腕を振るってたりして
今の金満中国は有能な技術者にとって遣り甲斐がある仕事が出来るだろうし
自動車メーカーの社員なんかガンガン中国に転職してるらしい

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00010000-autoconen-bus_all
定年退職したのに年収1500万円!? 中国の自動車メーカーに転職した日本人に聞いた驚きの現状
2018/05/24(木) 22:55:40.62ID:qzCriZld0
某国防族のインスタにベルの幹部が訪問に来たと書かれていたから
AH-1Z、かなり熱心に売り込むつもりとみる
308名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 23:20:41.46ID:WgXdDcl20
>>307
URLぷりーず
2018/05/25(金) 13:26:50.90ID:iE2N8s3n0
>>307
1Zだと前回はMが担いだんだったっけか?
前回、64D以下の判定だしてる以上どう誤魔化す気なのやら
水陸機動団と艦載運用でゴリ押しかねぇ?
2018/05/25(金) 13:34:07.13ID:tuLkvGa10
そういえば、OH-1の飛行停止の不具合は判明したのか?

無間接ローターが原因とかじゃないだろうな
2018/05/25(金) 14:01:51.63ID:4wPNC18V0
TS1の不具合ってなんでいつになっても直らんの?
312名無し三等兵 (スッップ Sd33-+Im9)
垢版 |
2018/05/25(金) 14:35:40.71ID:E/v7+PBSd
>>309
陸自「いやあ使ってみたらアパッチ使えないったらありゃしないのよ。
ミリ波レーダーもデータリンクも大したことないし、墜落するし、うちだけのミスならまだしも世界中でローターの不具合と墜落起きてるし。
塩害対策や艦上運用の問題もあるし、価格めっちゃ高いし、悪いけどそういう理由で新しいおもちゃ欲しいんだ。」
2018/05/25(金) 14:42:58.12ID:ryEHd0up0
>>309
「海兵隊の実戦運用の結果、前回評価時の見積りよりも能力が高いことが分かった」

というかロングボウレーダーの装備機の数をすでにひっくり返しちゃってるので、
前回の評価なんて茶番でしょ。
2018/05/25(金) 15:09:17.99ID:Z+Y1ITku0
>>312
次期攻撃ヘリは日米共同開発で(その無関節ローター技術よこせ!) とか言われたりして...
2018/05/25(金) 15:28:47.33ID:ryEHd0up0
RAH-66でOH-1よりもオフセット率の高いヒンジレス/ベアリングレスローターを作ってるからなぁ。
アメリカがというよりボーイングが喰いつくのはありそうだが。
2018/05/25(金) 16:48:08.30ID:v9WUdQwpM
>>310-311
エンジンの不具合は確かでらしくて、エンジンを改良して明野で試験してるはず…なんだけど
ここ数ヶ月〜1年くらいは試験飛行してるかも不明。明野からの情報が怖いくらい本当に全くない
元々配備されてる各地の対戦ヘリ隊も何時飛べるか分からないって言ってるし
明野に常駐してる奴いないのかな?
2018/05/25(金) 17:38:31.22ID:BPyZ4szoH
昨年の航空祭のパンフレットには記載があり飛行すると思っていたけど結局飛ばなかったな。
本当にエンジンの改良は進んでいるのかな。
三菱はのらりくらりかもしれないな。
2018/05/25(金) 21:25:31.05ID:tuLkvGa10
>>316
そうか。和歌山で落ちたときはそこまで深刻なものじゃないと思ってたのだが、エンジンの耐久性の問題なのかな。出力強化型のXTS-2で復活して欲しい
2018/05/25(金) 21:28:08.81ID:1Q99ooC40
自衛隊の入札なんて、結果ありきだからな。本当の競争入札じゃない。

高くて性能の良いフルオプション高級機がほしい病だからな。
そんなものは特殊部隊用に十数機でいいのに、それを一般部隊にまで配備しようとするのが間違い。

UH-60もAH-Xも、一般的な陸軍航空隊が使用しているレベルの機体でよかったものを。
2018/05/25(金) 22:54:48.49ID:iMC0ONqNa
>>315
なんで日本の方が技術力有ると勘違いしちゃうのかね
2018/05/25(金) 23:20:38.80ID:s6ULGOvt0
>>308
ttps://www.instagram.com/p/Bi4gkhmFoCh/?utm_source=ig_twitter_share&igshid=15t1jmwa1lul0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
2018/05/25(金) 23:46:23.39ID:gg5H3Ue10
>>320
ハワードヒューズ賞を取ったものすごいヘリ程度の認識だからでは?
RAH-66やCH-53Kも受賞してるんだけどね。
2018/05/26(土) 00:25:40.50ID:qjKhfexe0
>>320
単純に馬鹿なんでしょ。
あの程度の技術をアメリカが欲しがる理由がない。
2018/05/26(土) 00:48:17.66ID:oTYDpQJB0
>>323
アメリカが欲しがるというよりも日本にその技術があれば高額な金額を吹っ掛けられずに済むということもあるだろうな。
何もなければ足元を見られてアメリカの言い値の金額になるだろうな。
2018/05/26(土) 00:51:45.66ID:oTYDpQJB0
>>322
OH-1はアメリカ以外の国で初めてハワードヒューズ賞を取ったということに意義がある。
本来軍事技術に関してアメリカが格下と思っていたのが対等と認めたのだからね。
326名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 00:55:16.83ID:ZUvIIYjLd
>>321
模型かパンフ、せめてピンバッジでも持ってきたのかと思った...
これからオスプレイどうぞよろしくの会合かもしれんじゃないか
2018/05/26(土) 01:04:31.75ID:DTnHEW+q0
RAH-66とかCH-53Kとか、西側でも最高峰のヘリだと思うぞ。
で、海さんもでっかなお舟にはそれなりの玩具が必要だと思ってるんじゃないの? w
2018/05/26(土) 01:15:08.30ID:Z7+vXIxG0
>>327
CH-53Kは何が革新的だったの?
329名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 01:18:15.40ID:ZUvIIYjLd
ハンヴィーがつめるようになった
2018/05/26(土) 06:25:15.77ID:yFXNu6kT0
>>324,325
完全に意味不明だな。
あの程度の技術持ってても足元見られることに変わりはないしハワードヒューズ賞が何かすら分かってない。
マジでアホなのかお前?
2018/05/26(土) 07:18:00.76ID:rTXlGJgg0
自主開発力を持っていることはすごく重要
2018/05/26(土) 07:32:01.10ID:yFXNu6kT0
大した技術もなく限界が露呈しただけで足とも見られ続けていることに変わりは無いけどね。
フランスのように自国に必要なものを全て作れるくらいの能力がなければ大して変わらん。
2018/05/26(土) 07:33:29.20ID:rTXlGJgg0
そのために開発し続ける必要がある
2018/05/26(土) 09:03:03.38ID:og0D53XKa
>>316
三重中部だけどOH-1を全く見ない。よく見るのはAH-1、UH-1、UH-60、OH-6、空自チヌークかな。

オスプレイが明野配備じゃなくて残念w
2018/05/26(土) 09:10:23.67ID:ox6SSk7u0
>そのために開発し続ける必要がある
それが出来ないことを見透かされている時点でお話にならないけどね。
まあほんの一部の要素技術をちょっと褒められたくらいで有頂天になっているようでは一生無理。
2018/05/26(土) 10:43:07.01ID:oTYDpQJB0
空自でX-2の実証をしているのも自前の技術を確立するため。
X-2が国産になるかライセンスになるか共同開発になるかはわからないが何も技術がなければ相手の言いなりにならざるを得ない。
共同開発などになっても対等な交渉をするためにも自前で持っている技術は必要だな。
2018/05/26(土) 10:48:59.94ID:8x+VQ+qz0
90式戦車の主砲とか護衛艦のESSMとか、国産自主開発品という選択肢があるから安く買えたと言われてるものはあるよね。
2018/05/26(土) 10:58:06.03ID:oTYDpQJB0
>>330
自前の技術は相手より優れているいないとは別で対等な交渉をするための道具にもなるんだよ。
2018/05/26(土) 13:00:16.18ID:Z7+vXIxG0
政治的重要性とかそういうのがない限り、アメリカも安くしてくれないしね。
2018/05/26(土) 13:02:56.48ID:rTXlGJgg0
じゃあやっぱ国産開発が一番コストパフォーマンスいいね。高くても
国内にお金まわせて技術蓄積できて供給、保守もしやすいし
2018/05/26(土) 13:06:23.98ID:Z0xrjN3E0
戦闘ヘリを国産するかはまた別の話
2018/05/26(土) 13:21:56.55ID:rTXlGJgg0
>>341
まあジープ扱いなら、ヨーロッパ製でいいかも
343陸自、次期戦闘ヘリはどうなる?AH-1SもAH-64Dももう限界 (ワッチョイ fb87-HYne)
垢版 |
2018/05/26(土) 19:02:19.83ID:9Jtbf+u+0?2BP(1000)

陸自、次期戦闘ヘリはどうなる? 更新が急がれる理由と予想される導入機種

 2018年5月7日(月)、自衛隊が使用する防衛装備品の開発や調達を管理する防衛装備庁が、陸上自衛隊における次期戦闘ヘリコプターの導入を検討するにあたって必要な情報を企業から求める、
「情報提供要求」の公告を行ないました。

 陸上自衛隊は1982(昭和57)年から1995(平成7)年にかけて、AH-1S対戦車ヘリコプターを90機導入しました。2017(平成25)年3月末の時点で、防衛省はAH-1Sの保有数を59機と発表していますが、
生産終了から20年以上が経過して予備部品のストックが減少しているため、別の機体から使える部品を取り外して修理を行なう、いわゆる「共食い整備」を余儀なくされているため、59機すべてが稼動できる状況にはありません。

 AH-64Dはまだまだ使える戦闘ヘリコプターなのですが、陸軍の運用するAH-64Dを、より能力の高いAH-64E(ブロックIII仕様機)に改修するアメリカ国防総省は、AH-64Dのサポートについて2025年をもって打ち切る方針を明らかにしており、
2019年頃からは予備部品の供給が滞る可能性が生じています。現時点でもAH-64Dの稼働率は高くないのですが、予備部品の不足によりさらに稼働率が低下して、2019年以降は実戦での運用が不可能な機体が増えると予想されています。

 水陸機動団を援護する戦闘ヘリコプターには、いずも型、ひゅうが型の両ヘリコプター搭載護衛艦での運用能力に加えて、共同作戦を行なうアメリカ軍とデータをやり取りする能力も求められます。これらの能力を充たす戦闘ヘリコプターとしては、
AH-64E「ガーディアン」と、アメリカ海兵隊が運用しているAH-1Z「ヴァイパー」の名前を挙げることができます。

(記事抜粋、全文はソース)
https://trafficnews.jp/post/80469
AH-64E「ガーディアン」
https://contents.trafficnews.jp/image/000/018/956/large_180515_heli_03.jpg
AH-1Z「ヴァイパー」
https://contents.trafficnews.jp/image/000/018/957/large_180515_heli_04.jpg
軽攻撃/偵察ヘリコプター「LAH」
https://contents.trafficnews.jp/image/000/018/958/large_180515_heli_05.jpg
2018/05/26(土) 20:42:12.63ID:Z7+vXIxG0
>>343
これみると韓国笑えんな。
2018/05/26(土) 21:44:19.35ID:uH3VXU220
>>343
AH1Sも既に共食い整備してるらしくヤバいらしい
航空関係の雑誌に書いてあったわ
どうすんだろうね〜陸の対戦ヘリ隊は
そのままあぼーんか、それとも規模を縮小して維持するか
2018/05/26(土) 22:04:50.84ID:wFcIgo270
もはや汎用ヘリの武装化とドローンで充分な希ガス
347名無し三等兵
垢版 |
2018/05/26(土) 22:12:11.86ID:kzcnZ5EWd
攻撃ヘリは撃たれたら落ちるからコスパ悪いって言われるけど攻撃ヘリですら落ちるなら他のヘリも落ちるし、そんなところに突っ込ませる方も悪いと思うわ
戦車だって無敵じゃないし、多少の損失は受け入れるべきだし、むしろ攻撃ヘリだから帰ってこられたけど武装ヘリならやられてたってこともあるでしょう
よっぽど余裕のある機体に装甲とセンサーを針ネズミのように備え付けないと"落とされないヘリ"なんて出来ないわけで

...ん?余裕のあるヘリに装甲...
まてよ、チヌークに装甲を張り巡らせてレーダーやセンサーを付けまくってミサイル満載したら...?
2018/05/26(土) 23:08:51.13ID:oTYDpQJB0
>>347
それAC130のヘリコプター版だな。
2018/05/26(土) 23:12:04.89ID:rTXlGJgg0
>>347
ウクライナからハインド買えば。
2018/05/27(日) 00:03:21.35ID:agsA5G16a
ACH-47って知名度低いんだな
2018/05/27(日) 00:26:21.06ID:8O01eVld0
>>347
攻撃ヘリに限らずヘリの一線級のパイロットを養成するには時間と費用がべらぼうにかかし機体価格もひじょうに高価。
それで被弾すればパイロットと機体を失う可能性が非常に高いのでコストパフォーマンスは非常に悪いな。
戦闘機なら脱出装置がついていてパイロットが助かる可能性は攻撃ヘリより高いのでやはりヘリというものはコスパの非常に悪い乗り物だね。
352名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 00:33:49.03ID:DW+uNrcid
>>351
お前の主張だとヘリすべてを止めねばならんことになるぞ
2018/05/27(日) 00:49:38.59ID:U/gYPlls0
回転翼機の方が再就職の時に間口が広いんだよ。仕方ないだろ。
2018/05/27(日) 00:55:52.79ID:uWQUXmEn0
>>350
すぐ消えたからな
2018/05/27(日) 00:56:48.02ID:8O01eVld0
>>352
ヘリの運用をどうするのかはその国の軍隊が決めることだ。
その軍隊がコスパが悪くても必要と判断すれば運用するだろうしその逆もあるだろう。
今後はステルス戦闘機を導入するように攻撃ヘリをどんどん導入ということにはならないだろうな。
なくなりはしないが時間と金をかけてより今の形のような最新の攻撃ヘリを開発しようとするところはないかもな。
現状維持か現在運用している攻撃ヘリの細々とした改良をするくらいかな。
将来はティルトローターになるのかコンパウンドになるのか無人になるのかわからないな。
2018/05/27(日) 01:43:28.90ID:uWQUXmEn0
そこでカモフですよ。
2018/05/27(日) 04:40:20.21ID:ArhS83nM0
Ka-52いいよね
二重反転ローター萌え
2018/05/27(日) 07:15:58.95ID:y4JxLTO30
攻撃へりイラナイ厨は、戦車イラナイ厨と同じ臭いがする。
2018/05/27(日) 07:32:36.30ID:xk79Dxh+M
中国はドローン研究が盛んだから、無人攻撃ヘリを開発してくると思う
2018/05/27(日) 09:11:36.16ID:6HFmYCvq0
せいぜいバッテリー技術が中国に漏洩しないよう注意してください、今の倍になったらバッテリー駆動の無人機が使い物になるので。
1時間飛べたら当面十分だも、帰ってきてバッテリー取り替えたらまた出れるし。
2018/05/27(日) 09:12:33.15ID:5Eqa55Knp
WAH-64 シーアパッチじゃダメなのか?
2018/05/27(日) 14:59:26.45ID:KDPFKQHh0
1時間で十分とか・・・。
AH-1が武装満載したら燃料満載できないと文句言ってた馬鹿に言ってやってほしい台詞だな。
2018/05/27(日) 15:25:26.10ID:bleF3mvKa
確か、機銃の弾を減らしたりして調整してたんじゃないか?
他にも、パイロットの身長が低すぎて座席の高さが足りないから、座布団でかさ上げしたとか、愉快な逸話を聞いた事がある。
364名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 16:02:26.50ID:ZFI4zmh9d
マリンコの双発はともかくAH-1Fならそれは事実だよ
そもそもロケット弾が積めればいいヘリだったのに後からミサイルを積んだんだから、エンジン出力の不足は当たり前じゃねとは思うけどね
2018/05/27(日) 16:37:52.45ID:MwgxPEGi0
>>360
ばってりぃ?
ドローンって電動のオモチャしか思い浮かばんのか?w
2018/05/27(日) 17:05:26.56ID:8O01eVld0
AH-1シリーズでもAH-1Zのエンジンは確かT700だったはず。
AH-64やUH-60も同じシリーズなのでAH-1Zならアパッチ並みの兵装になるなるだろうな。
2018/05/27(日) 20:31:40.17ID:MD2/2ooE0
なんで海兵隊コブラはW型あたりで風防を平らに改修しなかったんだろうか
2018/05/27(日) 21:07:06.52ID:pF9FnBik0
無人ヘリに低空飛ばせて高高度から有人ヘリが飛んで援護したり
部品共通で無人輸送ヘリにもなるヘリとか無理なんか
369名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 22:29:24.42ID:p3JqxmGZd
>>368
AEH-1Hで検索
370名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 22:30:34.57ID:p3JqxmGZd
>部品共通で無人輸送ヘリ
AEH-1もそうだけどAH-6Xもそうだな
2018/05/27(日) 22:36:56.45ID:xFGI0iltM
kamansでも既にやってるだろ。
2018/05/27(日) 22:38:44.65ID:6HFmYCvq0
>365 たっかいの何の、で陸の装備が蔑ろにされているのに高望みしてどおすんのさ、て話。
現状でも陸自は装備が全然足りていないのにまだ海空に金持って行こうとしているんだから。
FFRSの無人ヘリの部分をアップグレードするだけでシステムまわりは充分足りるし、
電動のメンテナンスの楽さは陸自向けだと思うぞ。
373名無し三等兵 (オッペケ Sr05-NEki)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:38:56.47ID:RWHdrR3tr
>>371
あれ欲しいな、ハードポイント付きで
2018/05/27(日) 23:12:07.14ID:MwgxPEGi0
AH-6Xっていくらするんだろな?
ドローンが高い高いつっても64Eより高いとは思えんがな。
2018/05/27(日) 23:22:10.81ID:uwJxkA8ga
色々な機体に後付け出来るUAV化装置の開発がされてたよね、確か。
あれは固定翼機向けだったっけ?
376名無し三等兵 (オッペケ Sr05-NEki)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:25:36.10ID:RWHdrR3tr
UH-1も試してたっけ
陸軍か海兵隊かは忘れたが
2018/05/27(日) 23:26:21.93ID:ng5wHUGZ0
>>367
海兵隊の攻撃ヘリの主任務は地上部隊へのCASで、陸軍のようなヘリチームによる戦車狩りはやらない。
なので攻撃は降下射撃が多くなり、地形に隠れた状態からのポップアップ射撃というのはメイン戦術じゃないんだ。
だからキャノピーの反射を減らしても余りメリットがなく、逆に分厚い防弾ガラスによる視界の歪みを嫌ったため採用しなかった。
2018/05/28(月) 00:00:45.97ID:CRRUzA3B0
>>368
>高高度から有人ヘリ

そこは固定翼の方がいいんじゃん
2018/05/28(月) 00:19:11.73ID:H4IYjZn00
>>377
単純に考えると平面キャノピーよりラウンドキャノピーのほうが空気抵抗が少なく速度のいる下降射撃に有利じゃないかな。
380名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 00:30:16.56ID:/H5q88ORd
>>379
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AH-1_%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9
なお、陸軍向け仕様のAH-1S系統だけは、太陽光の反射で発見されるのを防ぐためキャノピーが角ばった平面型となっている。

↑海兵隊のは曲面キャノピー
2018/05/28(月) 12:51:09.87ID:gW9Efo9dM
アパッチ復帰はまだかなり先になるな

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180528/k10011455211000.html
>防衛省は、メインローターヘッドのボルトが壊れた原因の特定には、さらに時間がかかるとして、
>内部規定で4か月以内とされている調査期間を延長して詳しく調べることにしています。
2018/05/28(月) 19:54:14.06ID:79lReafbM
>>381
アメリカで墜ちたのと原因一緒?
だとしたら事態は相当深刻だな・・
いや、そうでなくてもまずいけど
2018/05/28(月) 22:18:58.47ID:q9P58idv0
>>381
ベトナムからこのかた、アレだけ使ってて今更の不具合…?って気もするんだよね
いままで埋もれてたならそれはそれで大変だけど
2018/05/28(月) 22:29:59.37ID:C1244bsG0
>>383 釣られクマーAA略。初飛行1975年 採用1976年 量産1号機引き渡し1984年。
2018/05/28(月) 22:31:14.37ID:CRRUzA3B0
冷戦終結後の予算の締め付けだの何だので、部品寿命伸ばそうとしたり無理を重ねてる気はする
2018/05/28(月) 22:34:35.55ID:q9P58idv0
>>384
30年前がベトナムの感覚だったすまん!
湾岸からこのかただな
387名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 23:40:47.62ID:OPFXxmkQ0
>>386
(正直わかるよ、1980年が大体20年前の感覚だろ?俺はようやく1980年が30年前の感覚に追い付いたけど実は40年前なんだよな。
湾岸戦争は20年前、モー娘。は10年以内)
2018/05/28(月) 23:57:40.82ID:9GDA0QVD0
85年が約30年前、94年が約20年前って考えればわかりやすい
2018/05/29(火) 00:09:56.58ID:kJsAEyyH0
>>387
頭がどうにかなりそうだ、年をとるってつらいなあ…
脱線するからいかん、AH-1Zにきたいしよう
2018/05/29(火) 00:25:12.07ID:vCnATXjn0
第一候補がAH-1Z、第二候補がエンジンを積みかえたAOH-1だな。
2018/05/29(火) 01:30:23.44ID:SLvZRTqz0
AOH-1を見ると軍研に載ってた川崎UH-XとそれをベースにしたAH-Xで良かったやんと思ってしまう
この2つでUH-1とOH-1とAH-1とAH-64を更新すればいい
どうせ今のUH-Xも高くなるらしいしそれなら複数年度一括調達で費用安くして部品共用にしてライフサイクルコスト下げた方が良かったんじゃと
392名無し三等兵 (スップ Sd33-+Im9)
垢版 |
2018/05/29(火) 02:15:25.21ID:YyZ+uMJjd
後継って…とてもAH-64より高性能なヘリができるとは思えない
高価とはいえ高性能なヘリは必要だよ
ハイローミックスでコストに対応すればいいわけで
393名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 02:22:54.46ID:jKRus/JMd
武装ヘリにすべし論を見かけるけど武装ヘリこそスパスパ弾が抜けてすぐやられそうなんだが(というかUH-Xなら抜けると思う UH-1がベトナムで抜けてたんだから)
394名無し三等兵 (ワッチョイ fb9f-pkJc)
垢版 |
2018/05/29(火) 02:52:15.89ID:IXn14nV70
もう、コマンチで良いじゃん
2018/05/29(火) 04:49:01.80ID:9FMwFZ7R0
AH-64より高性能・・・・ってより
自衛隊の運用に沿った攻撃ヘリが取得できればいいんだよなあ。
コータムとの連接とか陸自の運用に沿ったデータリンク全般が一番欲しいんじゃないか?

となるとやっぱ国産したい。AH-1Zでどこまでやらせてくれるか。
2018/05/29(火) 05:46:16.00ID:FuacUIJ70
広多無なり10式、16式のネットワークなりと連接できるのが優先だろうなぁ
2018/05/29(火) 07:11:05.04ID:YvIDBKyCM
武装UH-Xは専用機を定めておいて、
速度が出るように胴体を絞って、
ついでに防弾も充実させよう。
2018/05/29(火) 07:32:44.33ID:Nq2hxKx10
コブラの再発明〜
2018/05/29(火) 07:33:30.63ID:2naVktdJ0
>ステルスヘリ計画がことごとく失敗してるのを見ると
案外AH-64より高性能なヘリの開発が無理というのは当たっている気がするな
2018/05/29(火) 08:27:21.13ID:JRbKd7S/0
>AH-64より高性能
もうヴェイラーをベースで造るしかないな。
2018/05/29(火) 09:43:18.47ID:GD+Wr9vlH
>>392
AH-64Dより高性能なへりという発想。
何が何でも高性能な攻撃ヘリという発想が今の陸自のヘリグダグダの原因だろう。
自分たちの技量、足元を見て身の丈に合ったヘリを調達すればいい。
それにアパッチが適合すれば構わないがそうでなく何が何でも今のアパッチよりも高性能という考えは捨てたほうがいい。
技量、財政も考えた身の丈に合ったヘリが必要なんだよ。
2018/05/29(火) 10:46:20.98ID:SLvZRTqz0
>>391だけど軍研に載ってた案はUH-Xの武装化じゃなくてAH-1みたいにUH-Xをベースにして偵察戦闘ヘリAH-Xを開発する構想があるって書かれてるのよ
軍事研究2012年6月号に詳細載ってるんだけどそれによると予定通り進んだら川崎UH-Xは平成27年度に予算取得し平成29年度に部隊配備が始まり、
AH-Xは平成27年度に開発着手で開発完了は平成30年代中ごろを想定してたみたい
AH-Xのスペックは全備重量約5トンで武装は機関砲と対戦車ミサイル、空対空ミサイルを搭載するとのこと
AH-Xの開発では飛行試験機3機試作し、開発試作総経費は機体と武装などを含めて約500億を見込んでいる
記事にはAH-64と偵察戦闘ヘリAH-Xのハイローミックスを構築するかもねと書かれていたりするが
403名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 10:57:52.67ID:90e8iRgyd
うん、絶対うまくいかなかったと思う
2018/05/29(火) 11:03:12.97ID:SLvZRTqz0
一応UH-XはOH-1の後部胴体と搭載アビオなどは可能な限り共通化して実績のある技術を取り入れていく予定だったからまあ大丈夫だろうかと問題のエンジンも変わるし
AH-Xはまあうん未知数すぎて何も言えねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況