攻撃ヘリ総合スレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/11(日) 22:19:20.06ID:HryNYlwa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

[前スレ]
攻撃ヘリ総合スレ 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469851650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/29(火) 10:46:20.98ID:SLvZRTqz0
>>391だけど軍研に載ってた案はUH-Xの武装化じゃなくてAH-1みたいにUH-Xをベースにして偵察戦闘ヘリAH-Xを開発する構想があるって書かれてるのよ
軍事研究2012年6月号に詳細載ってるんだけどそれによると予定通り進んだら川崎UH-Xは平成27年度に予算取得し平成29年度に部隊配備が始まり、
AH-Xは平成27年度に開発着手で開発完了は平成30年代中ごろを想定してたみたい
AH-Xのスペックは全備重量約5トンで武装は機関砲と対戦車ミサイル、空対空ミサイルを搭載するとのこと
AH-Xの開発では飛行試験機3機試作し、開発試作総経費は機体と武装などを含めて約500億を見込んでいる
記事にはAH-64と偵察戦闘ヘリAH-Xのハイローミックスを構築するかもねと書かれていたりするが
403名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 10:57:52.67ID:90e8iRgyd
うん、絶対うまくいかなかったと思う
2018/05/29(火) 11:03:12.97ID:SLvZRTqz0
一応UH-XはOH-1の後部胴体と搭載アビオなどは可能な限り共通化して実績のある技術を取り入れていく予定だったからまあ大丈夫だろうかと問題のエンジンも変わるし
AH-Xはまあうん未知数すぎて何も言えねえ
2018/05/29(火) 11:11:36.84ID:KmquIrLVd
キヨの富士UH-X武装化話もあったし全備重量5トンってことはそれ程高性能攻撃ヘリ求めてないのかなぁ
ハイローのローのヘリが欲しいのか
2018/05/29(火) 12:35:39.58ID:6upsHTlS0
国産化は無理ですね。無謀ですわ
UHXの元の412EPIの武装化って言っても70mmロケット弾とミニガンぐらいだろうし
てか、開発費500億あったらAH-1Zヴァイパーを8〜10機くらい導入できますがな
2018/05/29(火) 12:50:28.35ID:YvIDBKyCM
攻撃ヘリって最大離陸重量4tから11tと幅が大きいし、一纏めには扱えないのでは。
10t超えのAH-64とか重攻撃ヘリと言ってもよさそう。

ハイ・ローというより機体規模の問題じゃないかと。
2018/05/29(火) 13:02:47.28ID:BnvUS3sw0
攻撃ヘリに求めるのは速度と航続だわ
護衛対象に置き去りにされるのは悲しい
2018/05/29(火) 13:06:03.85ID:8m49BOvm0
日本の場合山が多いから、本来へりにとって有利じゃないのか?
2018/05/29(火) 13:13:09.00ID:9FMwFZ7R0
現代の攻撃ヘリに求めるのは先ず連接できるデータリンクだろ・・・・・
できなきゃどんなヘリでも論外。現代ですら通話で連携って笑わすな。
2018/05/29(火) 13:23:41.24ID:9FMwFZ7R0
正直AH-64Eにしろ、AH-1Zにしろ、
搭載する通信機器を陸自仕様にしてくれるのか?
というとこに非常に疑問を生じているんだよね。
2018/05/29(火) 14:02:52.09ID:GD+Wr9vlH
>>411
ふつうは米軍仕様だと思うね。
陸自仕様は自分たちで通信機器を調達しないとダメだろうな。
通信機器ではないがトルコがAH-1Zの導入を検討していてトルコ製の火器管制システムを搭載しようとしたら
アメリカからのダメ出しがはいりAH-1Zを断念したというニュースを見たことがあるな。
2018/05/29(火) 14:15:07.97ID:j2aTEhj+0
>>412
あれは事前調整もせずに採用決定後にベルに要求を突きつけるという後出しだからね。
しかもトルコ製ミッションコンピュータを搭載するためにFCSの中身をすべて開示しろと要求した。

そんな要求なら最初から入札せんわとベルがさっさと撤退して終了。

それはそれとしてトルコ向けAH-1Zはスキッドではなくホイール仕様なので見てみたかった。
2018/05/29(火) 14:17:00.86ID:mtdW2Dvl0
>>412
そうした話を見るに
AH-1ZやAH-64Eに陸自のネットワークの連接出来るようにすることが
米国的に許されないんじゃなかろうか。
2018/05/29(火) 14:24:27.64ID:GD+Wr9vlH
>>414
アメリカ製の攻撃ヘリや戦闘機を使用するということはいやおうなしにアメリカの指揮下に入るということかもしれないね。
416名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 15:32:41.77ID:x0w7/cGBd
ソビエトだってそうでしょ
嫌なら中国のようにすべて独自開発していくしかない
2018/05/29(火) 15:50:47.90ID:SLvZRTqz0
東部方面隊の調達ページで部隊実験としてAH-64と10式戦車のC4Iを連結する契約は見た事あるな
2018/05/29(火) 18:43:45.34ID:9PFDFHOKa
AH-1Z採用するならUH-1Yを採用すべきだし、AOH-Xを採用するならUOH-Xを採用すべきだし。

どっちにしろ、412EPIはありえない。
419名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 18:53:07.96ID:nRxh+ggYd
UH-1Yの値段知ってるのかなこいつ
2018/05/29(火) 19:08:58.09ID:5yZdMtUNa
>>417
三菱製uh-60jaやスバル製ah-64dを導入するときにそこらの得失の議論には決着が着いてると思うんだが
後から好きにいじらせなくても無線機やデータリンクの統合くらいはさせるだろ
今更改修制限や米のヒモ付きが不満だから国産化とかいくら何でもドロナワすぎる
2018/05/29(火) 19:09:58.37ID:5yZdMtUNa
>>414
流石に安価ミスが意味不明過ぎた
2018/05/29(火) 20:45:33.89ID:R/SglXv60
UH-X(412EPI+) 12億円
AH-X 未定

UH-1Y 25 million
AH-1Z 27 million

UH-X(OH-1ベース) 10億円
AH-X(OH-1ベース) 未定

価格の優位性はあるものの、海上運用能力、ユニット共有によるライフサイクルコスト、メンテナンスコスト低減等、価格以上に比較するべきものはある。
2018/05/29(火) 20:53:59.59ID:YvIDBKyCM
>>418
>>422
そこで412EPI原型で攻撃ヘリを作ろう。

いわばAH-1を新たに作る
2018/05/29(火) 21:08:20.32ID:2naVktdJ0
各国でGandiwaとか似たようなヘリを共同開発の名目でがっぽり
2018/05/29(火) 22:56:07.81ID:vCnATXjn0
>>423
自社開発でヘリを作ったことがなくライセンスでしか作ったことがない富士重が攻撃ヘリを作り完成しなくて大失敗。
かくして陸自攻撃ヘリ部隊は壊滅。
攻撃ヘリ部門は空自と海自に移管されるのであった。
2018/05/29(火) 23:23:16.50ID:R/SglXv60
UH-1→UH-1N→UH-1Y

ベル212

ベル412

UH-1→AH-1W→AH-1Z

212や412系の攻撃型はないんやな。
427名無し三等兵 (オッペケ Sr05-NEki)
垢版 |
2018/05/29(火) 23:33:27.97ID:vO83WNrwr
AH-1J
428名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:38:35.31ID:aA5NJQSt0
>>422
T-700エンジンは陸海空で採用されてるからメンテナンス的には有利だね
アビオ類はわからんね
でも、UH-Xで欲していたのはとにかくそれなりのお値段で数を揃えられること、手早くできることなので価格が高いのは論外なんだな
え?15億円?…知りませんねえ…
429名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 23:39:49.09ID:aA5NJQSt0
ああ、エンジンについては
もしAH-1Zを採用したときにどうか
ということね
つまり、わざわざUH-1Yを選ばなくても他で使っているよということ
2018/05/30(水) 00:07:26.38ID:w8ouiPYg0
>>428
それも結局、UH-60なんかでUH-1を置き換えようとしたから、低コストにしないといけなくなった気がするんよね。

2003年時
陸自
UH-1 12億円
UH-60 37億円
OH-1 24億円

海自
SH-60 69億円
EH101 53億円

空自
UH-60 40億円
431名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 00:49:32.40ID:s8pjJKmsd
師匠のアメリカ陸軍がヒューイからブラックホークに移行してたからしゃーない()
よく考えると、車で例えれば古いセレナから新しいエルグランドのように、機体の格というか能力自体も上がってるからよほど金持ちじゃなきゃ60で揃えるのは難しいよな
2018/05/30(水) 01:38:37.88ID:w8ouiPYg0
空自の60と価格差が無いのは、日航機事故の教訓からSARを重視した結果、装備モリモリになったというが、本当だろうか。
2018/05/30(水) 15:35:37.12ID:S7hWySaz0
たっかいなあUH-60。
10億円クラスのヘリを継続取得していれば
数量的にとっくに充足して
12Bは空中機動旅団になってた筈・・・・・
2018/05/30(水) 15:42:52.15ID:3OkxBnCv0
自衛隊の装備を良し悪し両方で批評した本を以前読んだことがあるが
60は特殊等に使用す場合は、装備ガンズミで、通常輸送程度なら、気象レーダーやタンク等を取り除いた最小限の装備で導入すれはもう少し装備数を増やすことができたとかあったな
2018/05/30(水) 15:46:38.98ID:yATNW32BH
AH-64Dもそうだが今現在で実現できる最高のヘリがほしいで後先考えずにやってきたことの付けが出てきたんだな。
やはり上ばかり見ないで身の丈にあった兵器が必要なんだな。
436名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 15:54:09.43ID:qYwW0ZiTd
調達方法で工夫できることもあるけどね
年に2機とかアホみたいなことやらなければアパッチももう少し安くできたし
2018/05/30(水) 15:57:04.04ID:VWwh8Q4y0
単年度契約しかできなかったからアパッチの惨状だったわけだが
438名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 16:07:08.73ID:qYwW0ZiTd
事情はわかるができるかできないかで言えば工夫できるでしょ
工夫というか制度の改正だが、日本だけ高く買う必要もないわけで
物理的に年2機しか作れないとかなら話は別だけどさ
単年度契約による不当な調達価格の高騰と、身の丈にあったヘリかどうかは別に考えるべきだよ
勿論ハイローミックスは考慮すべきだし予算と性能が全く関連がない訳ではないけども、考えなしに金が無いから安いヘリで済ませるというのもどうかと思うぞ
個人的にアパッチが身の丈にあっていないヘリだとは思えない
2018/05/30(水) 16:16:17.68ID:iljwmoqEa
定数が決まってるし、隊員特にパイロットが貴重だから、高性能な機材に走るのは、ある意味仕方ない。

空自の戦闘機もそうだよね。
2018/05/30(水) 16:21:31.64ID:vgLKFnUP0
まあF-15とかも初期は2年ごとに調達とかだったんだけどな
それで納入は2年かけてで、毎年調達するのと変わらんのだけど
2018/05/30(水) 16:28:50.10ID:agtaienTr
>>439
その貴重なパイロット2名と高性能な機材を試験飛行で喪失カナシス……
2018/05/30(水) 16:29:00.78ID:yATNW32BH
空自も最初はF22がどうしてもほしいだったのがダメでF35になったしな。
野球でいえば各チームの4番バッターを9人そろえるようなものだ。
金には限度があり打ち出の小槌ではないのだから最高のものばかり狙っていても装備が調達できないだろ。
限りある防衛予算ではすべて松にするのでなく松竹梅で調達しないと計画倒れになるだろう。
443名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:42.43ID:qYwW0ZiTd
それは理解できるが、日本より経済規模も国防予算も少ない国で日本より多くアパッチを有している国は沢山あるし、日本の経済規模を考えればあのレベルの攻撃ヘリを持つのはおかしくない
それが出来ないってことは調達のやり方にも問題があるということ
機種を変えるのはアパッチ(AH-1Zでもいいが)をもう少し安く買うことが出来ないか検討してからでも遅くないと思うよ
2018/05/30(水) 18:22:17.33ID:yATNW32BH
>>443
海外では安価に調達できる兵器も日本が調達すると価格が跳ね上がるね。
よほど調達するときの交渉がへたか自分たちのほしいものが手に入れば後は知らんと思っているのか
どこかにその増えた分の金が流れていくのか?
どちらにしても兵器馬鹿でなく調達などにも詳しくないといけないな。
2018/05/30(水) 18:22:34.06ID:3OkxBnCv0
>>443
大丈夫大丈夫。AH-64Dの陸自の導入は皆失敗だと分かってるから
認めてないのは欲しがりの陸自のみさ
逆にAH-64Dの導入が成功したなんて考えてるのは右よりの意見や自衛隊の意見は何でも肯定するネトウヨくらいさw
2018/05/30(水) 18:45:16.68ID:SCCxH8ZwM
陸自自身も失敗を感じての調達打ち切りでは。
2018/05/30(水) 19:02:41.78ID:agtaienTr
F-35は結果的にはむしろオーライだったよね
2018/05/30(水) 19:05:47.74ID:KzNDmAE20
AH-64D推進派が言ってた性能が全く発揮できず
2018/05/30(水) 19:08:43.35ID:Ix7+mdNsM
結局AH-64が凄かったのは性能じゃなくて広報力だったってことで
450名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 19:10:34.83ID:qYwW0ZiTd
30mm機関砲を忘れないであげて!AH-1Zには真似できない装備なんだから!
2018/05/30(水) 19:14:11.15ID:/1fg6X21d
大抵の国はラ国なんて考えないんだよなぁ
2018/05/30(水) 19:23:59.24ID:q8q26qnH0
調達する人数が少ないから交渉出来なくてグダグダになるとか
キヨタニが言ってなかったっけ 増やせば値切れるようなもんなのか
453名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 19:27:05.82ID:Nec+LXXn0
攻撃ヘリかどうかは別としてイタリアは日本と同じく結構なアメリカ製兵器、特にヘリをライセンス生産してる
トルコ、韓国は昔の日本のようだし、インドネシアもヘリをものにしようとしてるね
中国はうんまあ…
2018/05/30(水) 19:28:53.61ID:w8ouiPYg0
ブロック生産が終わるのなんて、分かりきってるだろうに、E型じゃなくD型になったのは、調達計画から開始まで時間がかかるからなのかね。

調達しようとして、決定したときには既に旧式になってるという。
2018/05/30(水) 19:35:24.05ID:mokkgA4yM
>>454
たぶんそう。すぐにでも欲しかったからこそ開発中だった1Zなんかも蚊帳の外にされたわけだし
あの時、後数年待てば、64Eか1Zになって結構な数を今頃揃えられていたかも
というか、結局、あの時に64D導入しようが導入しまいが変わらなかった罠
2018/05/30(水) 20:28:18.06ID:w8ouiPYg0
>>455
それでいくと、エアバスX9を採用してた方が良かったのだろうか。
2018/05/30(水) 20:28:29.68ID:VWwh8Q4y0
選定時にE型なんて影も形もなかったの何言ってるんだか
2018/05/30(水) 21:16:04.98ID:yMgMltdia
>>457
時系列すら追えないバカなんだろ
2018/05/30(水) 22:00:16.47ID:VcVjCdcv0
「後数年待てば」←なんと、この言葉が意味するところと、その仮定を理解できないらしい
2018/05/30(水) 22:18:19.38ID:44QBuFzo0
たらればっすね。
2018/05/30(水) 22:31:08.68ID:w8ouiPYg0
今でさえF型構想が出てるのにか。
2018/05/30(水) 22:35:33.00ID:VcVjCdcv0
仮定を理解する…それは高度すぎて難しい知的活動なのだなあ
2018/05/30(水) 22:43:20.20ID:iKuqD91l0
実際の日本での戦闘になったらアパッチは失敗じゃなかったりして
2018/05/30(水) 22:54:12.29ID:44QBuFzo0
状況によるが、戦闘ヘリ云々以上の失敗が起きている可能性がある。
2018/05/31(木) 07:45:36.67ID:tXZE2KHta
>>459
その仮定がどれだけ馬鹿な事かわからないか?まあ解らないだろうな
2018/05/31(木) 08:03:04.09ID:jfrqa2bs0
>>452
キヨタニじゃなくても商売の常識レベルの話だろう。
治具やら整備機器など専用道具も必要だし。
兵器そのものだけの話じゃないから。
2018/05/31(木) 08:06:54.03ID:jfrqa2bs0
>>445
失敗だと理解してるから打ち切りにしたんだろ?
何言ってんのコイツ。
2018/05/31(木) 09:27:56.26ID:veNJ8kFqM
>>467
失敗だと思ってない節があるのが陸自でしょ
そしてこのスレにも失敗だと思ってない人がいるじゃん
というかAH64Dの調達失敗の話になると必ず失敗じゃないと思ってる人が居るから不思議

今や自衛隊の紹介本なんかでAH64Dの話になると必ずと言っていいほど値段の話があるからね。賠償金支払った事も書いてる本もあったり
それだけこの件は色んな意味で注目されてたんだろうな

しかし、1機平均68億で、更にスバルに350億…
稼働率(今は停止だけど)も悪くなってるらしいし、やはりEに更新しないでそのまま用廃なのかな
2018/05/31(木) 09:41:37.99ID:IrRi+fT0H
>>468
陸自のAH-64Dの調達が失敗とおもっていない奴は陸自で64Dの選定にかかわった奴か
俺の考えた最強の攻撃ヘリと頭がお花畑な奴くらいだろう。
大方の人間はヘリの性能がどうのこうのというよりも選定、調達が失敗と思っているよ。
2018/05/31(木) 09:51:41.83ID:n38ZAAqi0
格下相手ならともかく大国相手でドローンも使われてる時代に
AH64みたいな超高価なヘリが必要なのか
2018/05/31(木) 10:03:05.61ID:IrRi+fT0H
>>470
将来の攻撃ヘリがどのようになっていくかはわからないけどドローンの技術が発展して有人攻撃ヘリ以上の
成果が得られるならばAH-64またはそれ以上の攻撃ヘリは必要ないだろう。
もう少し安価で性能が64以下でもドローンとの共用運用で効果があるなら調達費も含めて今後普及していくだろうな。
472名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 10:08:58.29ID:E1USqKAHd
今さら言うのもあれだが64は
・性能は△(素材自体は素晴らしいがネットワーク性能とミリ波レーダーで減点)
・調達方法は×
だと思う

ただしあのときに他の選択肢も無かったとは思う

結論:アホな調達方法が全部悪い
2018/05/31(木) 10:16:10.80ID:jfrqa2bs0
他の調達方法を認めなかった当時の財務省が悪いとも考え得る。
陸自の責任は当然免れんが、打ち切ったのだからそれは認めてるわ。
2018/05/31(木) 10:20:56.87ID:kfmqRieG0
AH-1とAH-64とOH-1を一機種で後継する戦闘偵察ヘリを
調達しよう
2018/05/31(木) 10:52:50.48ID:GiULWLiGM
攻撃ヘリと偵察ヘリはドローン化すると思う
2018/05/31(木) 11:03:06.30ID:RBuSnwqk0
は?
5年分20機一括調達とかしてたら
さらに被害大きかったろww
2018/05/31(木) 12:15:39.14ID:iOFAlKEC0
2飛行隊〜3飛行隊分くらい導入してれば陸自はこの件に関して、雑誌やらその他色々に叩かれなかっただろうな
ローター部分に新たに問題が出てくるかもしれないけど、それはメーカーの責任だし、機体や装備は悪くなかった

個人的にあの甲高いエンジン音は好き。AH1Sの野太い音も好きだけどね
しっかし、今年の演習はこのままいくと、輸送ヘリは除いて、AH1SとOH6の旧友ペアで参加か。何時以来かな
2018/05/31(木) 18:30:14.75ID:6BOI84wWM
今更だが、AH-64DはFMSで買ったほうが良かったんじゃ・・
国内産業の保護は否定しないけど

もうアメリカに売っぱらうか、E型仕様にアップグレードしてもいいんじゃない?
なにげに照準装置はアップグレードしてたような気もするけど
2018/05/31(木) 18:50:45.44ID:AwdlMOyHa
>>478
アローヘッドでしょ。
でもあれってAH-1ZのFLIRより1世代古いんだよな。
480名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 19:10:16.12ID:2Tl8u92c0
全然関係ないけど車も好きな身からするとAH-1ZとAH-64のアップデート合戦はエボインプを連想させるね
2018/05/31(木) 19:45:13.65ID:/XMp1ZK10
んー、エボインプとは違うんじゃないか。AH-1がS15シルビアだとすると、AH-64DはR34スカイラインVスペック、E型はVスペックU、F型はMスペックか。
2018/05/31(木) 20:17:24.57ID:Hho5zpmmd
>>470
まず軍版でドローンだと標的機のことだが文脈から察するとUAVをさしてると思われるのでUAVで話を進める
UAVだけでは戦場の把握能力に疑問があるため最終的な攻撃命令を下せる司令塔としてAH-64Eは開発された
つまりAH-64EはUAVの頭脳そのもの UAVが戦場に必要ならAH-64Eかそれに類する兵器は必要になる
483名無し三等兵 (ワッチョイ 7afb-z9fu)
垢版 |
2018/05/31(木) 20:32:17.91ID:jc4JNo3k0
F-35Bの取得決定したらOH-1は急に飛行可能になるんだろう。
2018/05/31(木) 21:06:45.59ID:Hho5zpmmd
>>481
AH-1ZとAH-64Dは製造会社が違うし総合的な戦闘力も互角に近い
AH-1Zのほうが光学系で新しかったりD型の売りだったロングボウレーダーを運用できたりするし軽量
AH-64Dはより新しく無人機の管制能力を手に入れたE型を出した
シルビアとGT-Rの表現はまるで違う ランエボとインプレッサのほうがずっと近い
そしてE型はVスペックUなんて生易しい変更ではない 
2018/05/31(木) 21:22:32.66ID:/XMp1ZK10
>>484
そんな生易しいものじゃないのに、インプとエボなん?
486名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 22:02:45.43ID:2Tl8u92c0
なんかレスバの火種作っちゃってごめん
どちらも性能がほぼ互角でしのぎを削っていて、なおかつそのカテゴリーでトップクラスの戦闘力という意味でエボインプに例えたんだ
2018/05/31(木) 22:51:12.37ID:Hho5zpmmd
>>485
車の話題にしたのは俺ではないしそもそも関係性の話をしてる 
しかもインプエボで例えてるのはAH-1ZとAH-64の関係性
AH-64DとAH64Eの関係性ではない よく読んでからレスしてほしい
「生易しくない」との表現はAH-64DとAH64Eの関係性 R34VスペックUなんてマイナーチェンジに
毛が生えたレベルじゃない むしろ現行GT-Rぐらいに違う
2018/05/31(木) 23:00:27.02ID:AeejA7750
例え話なんてまったくの無駄
おまえらの半端な他分野知識をわざわざこじつけて披露してくれなくていい
489名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 23:53:51.69ID:2Tl8u92c0
文句はID:/XMp1ZK10に言ってくれ
物も知らんくせにあいつが絡んできただけだし、別にもっと詳しく説明できるけど軍板の内容でもないしな
2018/06/01(金) 00:37:45.96ID:BtK9HaLr0
文句はID:Hho5zpmmdに言ってくれ
物も知らんくせに車の話題にしたのはあいつだし、そもそも違う話題にしたのはあいつだ
2018/06/01(金) 00:53:11.72ID:hI+tys9td
>>487
全然わからんし、余所でやってくれ。誰が始めたかなんてどうでもいい。拍車をかけるな。
2018/06/01(金) 02:14:59.95ID:j64adP+u0
比ゆを理解するのは高度な精神活動ができる人だけ
一部分ピックアップして考えるしかできない、駄目なほうの軍オタには無理だよw
所詮オタだ、共感性も発展性もない
2018/06/01(金) 02:34:07.16ID:5noR69Xr0
>>492
あほか
今回みたいなのは理解とかどうとかじゃなくて単に的外れなんだよ
比喩が正しいかどうかなんて明後日の方角へ話がそれて邪魔なだけ
2018/06/01(金) 02:39:43.40ID:j64adP+u0
>>493
的外れな方向にしか解釈しようとしない
心が狭いし相手に合わせる度量も器量も無いんだよw
適当にフンフン言って流せばいいだけの話に執着して、みっともないったらありゃしない
だからオタなのさ
495名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 02:50:35.95ID:BlaX9nRQd
ランエボとインプはめちゃくちゃわかりやすい例えだと思うけどな。
軍板だからそれを知らないことが悪いことでは無いけど。
2018/06/01(金) 02:53:34.60ID:2FaRrN9B0
基本性能のインプとハイテク装備のエボで
どう相関されるのか
497名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 03:02:54.23ID:/5YtOguS0
>>496
486を百回音読してこい
わからないならスルーしとけ
以上
2018/06/01(金) 03:06:38.90ID:2FaRrN9B0
つか何でワッチョイ消してるの
499名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
垢版 |
2018/06/01(金) 03:14:38.76ID:eus6Tdeaa
>>489
ごめんと書き込みつつ、また火種投下すんなアホ
500名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 03:24:14.62ID:/5YtOguS0
>>498
大したレスしてない上に知識もそこまで無いのでちょっとしたレスを紐付けされるのが嫌だから
因みに意外と消してる奴はいるし!slip:verbose入れれば消せるぞ
2018/06/01(金) 12:43:30.27ID:LkZUIgg+M
中国はとっくにドローンを戦力化してたわ…

中国の武装ドローン開発が加速
http://blogos.com/article/301203/

今や米国と並ぶドローン大国となった中国はCHシリーズとWing Loong(翼龍)シリーズのドローン開発を進めている。

16年11月の中国航空ショーで披露された最新鋭機CH5は最大16発の空対地ミサイルを搭載できる。
全長11メートル、翼幅21メートル、時速300キロメートル、高度7000メートルで航続時間は39〜60時間。
戦闘行動半径は1000キロメートルだ。

米国製MQ1プレデターを模倣したWing Loong2も空対地ミサイル12発を搭載できる。
全長11メートル、翼幅20.5メートル、時速370キロメートル、高度9000メートル、航続時間は35時間だ。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のデータベースによると、10カ国が中国製の武装ドローンを調達している。
パキスタン20機、ミャンマー12機、UAE10機、ナイジェリア5機、イラク4機、エジプト3機、サウジアラビア2機など計62機となっている。
2018/06/01(金) 23:25:56.17ID:5AFHEbox0
日本がのろのろしている間に、完全にドローンでは追い越されたなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況