攻撃ヘリ総合スレ 27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/02/11(日) 22:19:20.06ID:HryNYlwa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

[前スレ]
攻撃ヘリ総合スレ 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469851650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/25(月) 12:56:32.40ID:51eSlzKTH
>>823
陸自のヘリ調達計画はどのように考えているんだろう。
本当に出たとこ勝負みたいに考えているのまだアパッチがほしいと考えているのか。
2018/06/25(月) 13:08:21.09ID:mSCKVnwc0
アパッチでやらかしたせいで ヘリに関して碌に発言権が無いんじゃ・・・
2018/06/25(月) 13:15:56.75ID:XsJ1h9R60
ボーイングが日本に忖度して赤が出ないように上手くやればよかったのに
あの事件のせいでAH64Dとか完全に候補から外れてる感
2018/06/25(月) 13:20:15.41ID:yMbtwAtwd
ボーちゃんだって商売だしな
世界有数の経済大国で、今までに完納事例があったからともかく、普通ならあんなちまちました調達はインド並みに地雷だろう
2018/06/25(月) 13:53:32.47ID:K9Zr2CAc0
>>826
発注を確定するなら64Dの製造用部品は確保しとくよ?と言われたのに蹴ったのは日本だしな。
慈善事業じゃないんだから売れるかどうかも分からない部品を確保しとくなんて出来ないし、
これ以上ボーイングにどうしろっていうの?
829名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-fJsd)
垢版 |
2018/06/25(月) 15:44:34.92ID:o4DQN82s0
それ以前に戦闘ヘリという装備が
陸自にとって重要じゃなくなったのが大きいのだろう
観測ヘリも同じで必要じゃないということだろう
2018/06/25(月) 17:39:29.36ID:51eSlzKTH
話は変わるけどこんなのを見つけた。
遠くから見ればまんま鳥だな。
こんなのに爆弾を搭載して敵に突っ込ませれば本物の鳥と見分けがつきにくいだろうな。

 https://gigazine.net/news/20180625-chinese-dove/
2018/06/25(月) 17:57:45.20ID:yMbtwAtwd
必要じゃなくなった論って時々聞くけど、陸さんが公式に「もう要らんわ」宣言したことってあるのかね?
俺が知らないだけかもしれないから深い意味は無いんだけどね
世界中で未だに攻撃ヘリの開発と配備が続いていて、日本と似た地形の国でも取得が継続されていて、攻撃ヘリの使い道もまだある以上攻撃ヘリ不用論は時期尚早だと思う
AH-XXくらいになったら状況は一変しているだろうが、日本の場合は単にグダグタになっただけで、要らないと判断された訳ではないでしょう
2018/06/25(月) 18:21:50.45ID:yeyPXt23M
見切りが悪くてグダグダするのは旧軍からの伝統かも
お互いに相手が「もう止めようか」と言い出すのを待っていたインパール作戦の牟田口みたいな感じ
2018/06/25(月) 18:22:37.70ID:mSCKVnwc0
無論無いより有った方が良い・・・ただ 不要論は語弊があるが、島国日本で防衛が主だと優先順位は問題になる
2018/06/25(月) 18:25:31.43ID:yMbtwAtwd
この辺りは概念の話だからあれだが、攻撃ヘリは侵攻用兵器でもないと思うがなあ…
そもそもがソ連機甲師団を木々に隠れながらぶっつぶしたり、ゲリコマ対策だったりで開発された兵器だし、めちゃくちゃ日本に合っていると思うがなあ…
敵のMANPADSにしたってイラクのように敵の土地で武器が流出した状態とはまるで反対なんだし
2018/06/25(月) 18:26:56.95ID:FKw87OhP0
日露戦争あったのに、機関銃の対処しないまま第一次世界大戦に突入したと同じで
惰性的に開発・配備されているだけとか、完全な新規開発はここ十年単位で行われていないし
2018/06/25(月) 19:10:47.73ID:60qjs4YV0
イラン・イラク戦争でイランのAH-1は機動防禦で大活躍だったそうだし、山がち日本の地勢で防禦戦なら装軌式の戦車より優先度高くないとまずかろう、普通に。機動戦闘車は論外だ。
2018/06/25(月) 19:15:11.45ID:Tcr/4bNXM
イランイラク戦争なんて約40年前の戦争じゃねえか
その頃の技術と今とは全然違うだろ…
2018/06/25(月) 22:24:04.39ID:aaaxufX80
攻撃ヘリに関してALTAはどう考えているんだろうか。
いい加減年代物のAH-1Sは置き換えないといかんし、
13機しか調達できなかったAH-64Dももちっと数増やさないと。
今から揃えるならAH-64Eしかない訳だが。
AH-1S→AH-1Z
AH-64D→AH-64E(機数増やした方が勿論いいが、AH-64シリーズの改修ラインしかないはずなので、そこどーするよ?って話はあるけど、どっかの砂漠にモスボール保管されてるAH-64Aあたりを買ってきて改修しろよ)
2018/06/25(月) 22:30:19.64ID:dW0dJ58N0
60機調達の予定を13機で打ち切った後
再度機数増やす意思決定は困難だろうな
2018/06/25(月) 22:35:35.73ID:mSCKVnwc0
まあAH-1Zならチャンスあるだろうけど 流石に今回ガーディアンは無理だろ
2018/06/25(月) 23:18:45.54ID:X/SOYrfR0
AH-1Zが導入されるのならどこが担当するんだろう。
前回の入札の時はAH-64Dは富士重と日商岩井、AH-1Zは三菱と三井物産だった。
今回も三菱が担当かな。
ひょっとすると川崎かな。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-fJsd)
垢版 |
2018/06/26(火) 05:23:57.10ID:SNdyo+HK0
たぶん攻撃ヘリという兵科は日本では無くなるよ
ただでさえ存在意義が低下してきているのに日本は海で囲まれている
離島の防衛がどうとかいっても戦闘機増勢の方が費用対効果が大きいという話になりやすい
F-35B導入を検討してるとこを見ても攻撃ヘリの出番がありそうな構想はもっていないとわかる
2018/06/26(火) 05:40:08.43ID:VQUdcAMUd
F-35B出すより戦闘ヘリのほうが安いでしょう
第一F-35Bは那覇基地から、あるいはいずもに積んで南西諸島でCAPする任務もあるんだし
攻撃機と攻撃ヘリはどっちかだけあれば代替できるものではないでしょう
>>835
兵器ってそうそうフルモデルチェンジすることってないよ
M1戦車しかりM109自走砲しかりバーク級駆逐艦しかりH-60ホークシリーズしかり改良に改良を重ねてまるで別物になっていくのだから
844sage (ワッチョイ 9fa9-xBp1)
垢版 |
2018/06/26(火) 07:38:45.74ID:tUEFFY1w0
島嶼防衛(奪還)なら、近接航空支援用の攻撃ヘリは必須だろ。ヘリ空母には必須だよ。
AH-1Z_Viper とAH-64Dでどっちがいいかな?_
845sage (ワッチョイ 9fa9-xBp1)
垢版 |
2018/06/26(火) 07:40:42.30ID:tUEFFY1w0
AH1は海兵隊の近接航空支援用だから艦載に向いてる。
2018/06/26(火) 07:49:42.38ID:5WOZRvod0
>>844
>AH-1Z_Viper とAH-64Dでどっちが
回転翼がたためる方→AH-1Z
こんな当たり前の質問する奴を相手にするな、と皆が想うだろうけど。
マジレスしておく
2018/06/26(火) 08:16:02.49ID:r2bDO7TBM
最重要な点そこではないでしょう。
英軍みたいに畳めるモデルにもできるのだし。
2018/06/26(火) 08:29:24.64ID:ig3xtD2g0
>>843
アメさんはそういうのに新規開発するリソースがない
849名無し三等兵 (スッップ Sd9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/26(火) 08:48:02.20ID:r8kUkFeQd
イギリス海兵隊のWAH-64はローター折りたためるし
決め手となるのはそこじゃない
2018/06/26(火) 09:18:28.90ID:5WOZRvod0
>>849
>WAH-64
開発費は英国持ち? 英国にもライセンス費払うのかな。
(WAHは忘れていた、失礼しました)
英国は、1993年に湾岸戦争での実績考慮で、AH-64から艦載型開発を結論 (AH-1などが候補)
https://en.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_Apache
海兵隊は、AH-1シリーズを継続調達+改良して、AH-1Z (1996年)
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_AH-1Z_Viper

仰る通り、海兵隊と共通機種の方が、万が一の部品供給で安心かも
2018/06/26(火) 09:55:20.41ID:Qklibz2oH
日本で尖閣などの島嶼防衛になれば作戦は米海兵隊と共同ということになるのだろうしそうなれば
海兵隊と同じAH-1Zのほうがメンテナンス、弾薬補給などの運用でも融通が利いて有利ではないのかな。
それにAH-1シリーズは海兵隊が運用しているので塩害対策など洋上運用の問題点もクリアされているだろうし。
内陸での運用しか考えていない陸軍仕様のAH-64DよりAH-1Zのほうがいいと思う。
逆に島嶼問題が一切なく日本内陸での有事に限定するならAH-64Dでもいいと思う。
2018/06/26(火) 10:14:40.30ID:XBn6AyXf0
国産の目は無いのか
少数生産で高騰するから無理?
また米国産漬けかぁ・・・
2018/06/26(火) 10:31:23.64ID:5WOZRvod0
>>852
>少数生産で高騰するから無理?
英国並みに、60機は短期で調達しないとね。
10-20機なら、FMS調達の方が良いかも。
2018/06/26(火) 10:36:42.45ID:ghRSI12H0
国産は諦めろと何度言わせればいいんだよ
OH1のエンジンで3年もポシャってるんだから完全に無理。TS1の改造型であるTS2も同じトラブル抱えてるだろうし
大体、陸自に新規開発に回す予算なんかない。新規開発は無理。開発であるとしたら、UHXである412EPI改に武装を施して終了
国産派は夢であるのと同時に現実を見ろよ
2018/06/26(火) 11:04:51.24ID:VQUdcAMUd
今すぐに欲しいのに悠長に国産開発を待ってられないよ
直ちに点滴しなきゃ低血糖で死にそうなのに今から米炊くから待ってろみたいなもの
2018/06/26(火) 21:45:24.06ID:QLZxZyj/0
装輪装甲車(改)もそうだが、今から開発してる余裕なんぞないからな・・・・
2018/06/26(火) 23:08:58.02ID:EEVBGMEB0
ほんとよねー国産厨。これからオスプレイに陸上航空の維持費食われるのにね、だいたい17機で稼働機何機確保できるのか、追加購入必要でしょ。

なんでOHはもう諦めて早期用廃、412EPI+を大量生産じゃ!
2018/06/26(火) 23:55:25.32ID:NLPyeqCu0
正直それもどうなんだろうね
中型トラックがあるから赤帽の軽トラがいらないのかといえばそうでもないわけだし
軽トラを豪華にしすぎたのが敗因のわけで、軽トラ自体が要らないかと言われると…言葉に詰まってしまう
2018/06/27(水) 06:07:16.18ID:Jq48UE7c0
OHはOH-6の最新型を調達でいいんじゃねぇのか

OH-6では出来ない部分はAH-X(仮)に役割統合する形で
2018/06/27(水) 06:58:56.13ID:TEUB5ppe0
OH-6が2機とUH-1が3機の旅団飛行隊見て全部UH-Xで
となった感はあるんでAOHとして使える奴だけ考えればいいんでは
2018/06/27(水) 07:57:43.62ID:SyIZrrchd
>>840
ガーディアンはね 海上保安庁が導入する可能性があるよ
アパッチガーディアンではなく無人機のほうのガーディアンだが
862名無し三等兵 (オッペケ Srf3-R7W4)
垢版 |
2018/06/27(水) 08:06:31.47ID:LbHDDTQ0r
海保迷彩(?)のガーディアン、マダー?(AA略

勿論、頭上グルグルの方ね
2018/06/27(水) 17:49:47.00ID:Jq48UE7c0
>>860
UH-Xの値段が比較的安価でOH-6でやってた任務を割り当てられるんならそれでもいいけどね
864名無し三等兵 (オッペケ Srf3-R7W4)
垢版 |
2018/06/27(水) 18:00:41.28ID:LbHDDTQ0r
スカウトバージョンの412EPIをば
2018/06/27(水) 19:41:59.09ID:2fGdwVpR0
島嶼防衛(奪還)で考え場合、沖縄から発進する制空戦闘機と連携してヘリ空母から近接航空支援用の攻撃ヘリを
飛ばすっていう方法と、いっそのこと、A-10みたいな近接支援専用航空機を南西諸島に配備しておく、っていうのと
どっちが得か?
2018/06/27(水) 19:46:40.20ID:2fGdwVpR0
対馬とか五島列島とか隠岐とか、南西諸島全般での奪還作戦なら、沖縄とかにA-10みたいなのを
配備しておいたほうが手っとり早いんじゃね?

南鳥島の奪還作戦とかってなると、空母が必要だろけどさ。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-xBp1)
垢版 |
2018/06/27(水) 19:52:05.52ID:2fGdwVpR0
島嶼防衛とか奪還作戦とかっていう面で言うなら、自衛隊の現状は。近接航空支援体制が
現実問題としてまったくないって感じするんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=3ipHgMsbqeQ
とかの上陸部隊用の機材整備だけじゃ、片手落ちだろ。
2018/06/27(水) 19:54:47.31ID:Jq48UE7c0
CASって観点で言えば、自民党の防衛大綱提言におけるF-35Bがそれに該当するだろう
「多用途運用母艦」だけじゃなく、南西諸島の滑走路も運用する構想のようだし、F-35Bはもともと海兵隊のCASが主任務だ
2018/06/27(水) 20:05:07.35ID:fF9t1qQpp
もともとF-35は、F-16とA-10を兼任するべく開発された物だし、名高いA-10とて今はアヴェンジャーなどほとんど使っていない。
SAMの発達は、固定翼にせよ回転翼にせよ、低空からの機銃掃射を難しくしてしまった……完全に不可能ではないにせよ。

現在はレーザーで目標までの距離を測り、フレシェットを詰めたロケット弾を撃ち込んで、目標の手前で炸裂させて矢弾をばら撒く。
これだと射程距離が数キロにもなる上に、弾の密度が濃くて効果的だし、特別な機体でなくても運用が可能という利点がある。
2018/06/27(水) 20:20:53.88ID:2fGdwVpR0
クラスター爆弾使えないから、F35はレーダーサイトとか狙うピンポイント的な攻撃ではいいだろうけど、
絨毯爆撃とか絨毯爆撃的な地上掃射のようなCASできる攻撃機が必要だと思うけどな。そうでなかったら、
上陸部隊はマル裸で上陸作戦やることになる。
2018/06/27(水) 20:22:48.45ID:ZXQsGJ120
練習機がTH480になる程度には金がない
あれに観測機器を積み込…むのはやめておこう
872名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-xBp1)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:24:44.18ID:2fGdwVpR0
クラスター爆弾は、上陸側にとっても、防御側にとっても、特効兵器だと思う。
シナ人民解放軍は、クラスター爆弾を平気で使ってくるに決まってる。
2018/06/27(水) 20:32:18.45ID:2fGdwVpR0
機銃掃射のCASなしで尖閣諸島(魚釣島)の場合だったら、トマホーク500発くらいブチ込んで
からでないと、上陸作戦強行できないと思う。
2018/06/27(水) 20:48:45.08ID:d+sTgYMF0
尖閣どんだけ広い事になってんだよw
875名無し三等兵 (オッペケ Srf3-R7W4)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:14:30.63ID:LbHDDTQ0r
波動砲で何とか半壊できるつまり


ちなみに弊社のF-35B一飛行隊で
壊滅させられます(WOW!
2018/06/27(水) 21:25:40.48ID:DV4AoX1p0
AH-1ZかWAH-64Eか・・・・
どれでもいいから早く配備しろって感じだな。
2018/06/27(水) 22:19:27.08ID:+Dx/Z5nz0
UHXであるベル412EPI改の価格は底なし沼みたくなるのはもう当確(1機12億で導入できるだなんて当事者も思っちゃいない)
価格が跳ね上がっても150機導入に変わらなければ、AHXの方にしわ寄せが来て、AHXは導入されずに終わりかも
2018/06/27(水) 22:58:15.68ID:wcIkWTx70
もうこれで陸自ヘリの不祥事何件目だよ…
AH-64Dはバカ高くて調達がふざけたことになるわ
UH-Xの川崎案は内容お漏らししてダメんなるわ
堅実に置き換えるはずのベル案はこんなんだわ
AH-64Dは墜落するわ…
2018/06/27(水) 23:55:19.85ID:MIBl81N90
もうアパッチ系統の採用は無理でしょ。訴訟問題に民間人の家に墜落して、パイロットも死亡。

政治的に採用は無理だよ。
2018/06/28(木) 00:01:40.77ID:B9QWcwaD0
>>877
今までの流れを見ていると412ERI改も最初だけで途中からなぜか価格が跳ね上がり調達中止。
もしくは予定通りの計画通りに調達されず1年に1機とかになり調達完了まで行かずに時代の趨勢についていけず型落ちで調達中止。
このどちらかのパターンになりそうだな。
2018/06/28(木) 00:09:20.42ID:5lynOmBK0
>>880
それはないと思う
412で無理ならヘリのグレードを落とすか、ヘリ部隊消滅かしかない
今までの設備等が比較的流用できる412が無理ならグレードを落とすとしても相当覚悟が必要だろう
だからどちらもおそらくあり得ないよ

そもそもオスプレイいらないんだよ…
2018/06/28(木) 00:22:54.66ID:7C93hWNL0
>>878
OH-1を忘れているぞ
2018/06/28(木) 00:39:42.68ID:B9QWcwaD0
>>881
おれは412EPI改がどうのこうのより製造会社のほうの問題を言いたかったのだが。
俺が指摘した問題が全くなくスムーズに計画通り調達されればそれはそれでいい。
ただ富士重工が途中で何かやらかすとせっかくの調達計画もその予定が大幅にずれ込み俺が指摘したことになりかねないと思っただけだよ。
2018/06/28(木) 00:48:03.65ID:NmNknMqu0
>>882
あああ…素で忘れてた、惨状に追加だ
つらいなあこれなあ
2018/06/28(木) 00:53:56.30ID:5lynOmBK0
>>883
別に412がどうのこうのと言ったつもりはないんだが…
お前さんが2つの調達中止パターンを言ってたからそれは無いでしょうと書いたのだけど…
2018/06/28(木) 08:56:46.49ID:PrUwQE1Fp
いつもの川崎スクールだよ
2018/06/28(木) 09:43:35.67ID:uHtDhrLPH
いまだに富士重で姿を見せない実機の412EPI改。
いったいいつになったら姿を見せるのかな。
本当に実機ができて飛行実験隊で運用テストを1〜2年おこなってやっと部隊配備になる。
それを考えるとまだ3〜4年ぐらいはダメだな。
その間に世界の情勢が変わっていて412EPI改では将来の運用に黄色信号がともるかもな。
それとも工場で実機が姿を現し大喜び、運用試験もやらずに即部隊配置となるのかな。
2018/06/28(木) 11:38:14.24ID:bwSNM88u0
日本の金でベルが作ってる状態なんだから試験は北米でやってんでないの?
トランスミッションを多少いじっている以上向こうの技術者がいないとどうしようもないし
2018/06/28(木) 19:42:06.08ID:5YqRkb9k0
アメリカで製造と陸自パイロット育成やるから年後半までは海の向こうじゃない?
というかアメリカ企業だからツイッターに写真アップしそうだ
2018/06/28(木) 20:17:51.30ID:eNtyy7+o0
「中型」=B52より低高度で精度の高い濃密な小型爆弾散布、あるいは濃密広範囲の機銃掃射(いずれも幅1KM以上)
(クラスタ爆弾の復活キボンヌ)

ヒント
1、北京オリンピック時、長野に5千人以上の中国人が集結
2、既に、在日中国人は100万人以上
3、中国共産党の国防動員法
4、自衛隊駐屯地のある南西諸島で在日シナ人がシナ航空支援のもとに決起
5、戦訓:米軍特殊部隊の惨敗(https://www.youtube.com/watch?v=gXXjBfIsi18
2018/06/28(木) 20:25:20.96ID:eNtyy7+o0
https://www.youtube.com/watch?v=DgLwEEGKI0A
2018/06/28(木) 20:27:29.99ID:eNtyy7+o0
https://www.youtube.com/watch?v=usH9Jkubg_c
2018/06/28(木) 22:47:17.59ID:5lynOmBK0
>>889
最悪オスプレイのようにベースウォッチャーが盗撮してくれるよ
2018/06/28(木) 22:47:59.20ID:5lynOmBK0
>>890
海岸線でもない国内にクラスター爆弾ばら蒔くんですか…
2018/06/29(金) 00:11:20.55ID:km5DCCNl0
>>894
妄想丸出しを全部読んであげるなんてキミ優しい
896名無し三等兵 (ワッチョイ 45a9-PNnE)
垢版 |
2018/06/29(金) 03:26:59.62ID:gnADY+VK0
ここ、酷使様たちが多いね。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 45a9-PNnE)
垢版 |
2018/06/29(金) 03:30:28.40ID:gnADY+VK0
過去の津波被害の歴史がありながら、津波被害を無視していた一流大学の地震、災害関係の学者たちに似てる。
898名無し三等兵 (ワッチョイ 45a9-PNnE)
垢版 |
2018/06/29(金) 03:42:40.70ID:gnADY+VK0
戦術面で言うなら「抑止力」とは、敵にとって最も行使されては困る武器体系を持つことだ。
人海戦術を御家芸にする人民解放軍は、クラスター爆弾を使われることが最も嫌なこと、だと
思うよ。日本でクラスター爆弾反対運動やったのは殆ど売国左翼か、親中派議員たちだけ。
2018/06/29(金) 08:18:58.55ID:J+2+wyaEd
自衛隊がクラスター爆弾を持っていたのは上陸作戦しそうな砂浜にばら蒔いて侵攻を遅らせるためで街中にばら蒔く為じゃない
900名無し三等兵 (オッペケ Sr51-XUgO)
垢版 |
2018/06/29(金) 09:58:28.00ID:u1tvQ5mWr
陸自では戦闘ヘリは廃止だろ
空自のF-35Bに予算回されて終わり
後はF-15の更なる改修で対地攻撃能力の付加
陸自はあくまでも歩兵や戦闘車両の
迅速な展開だけに専念になる
2018/06/29(金) 10:03:26.79ID:uMMMBPpV0
>>899
無視した方がいいと思います。ただの荒らしですので
2018/06/29(金) 10:15:39.50ID:iiwkOEDAd
>>900
F-35Bで輸送ヘリの護衛は無理
2018/06/29(金) 11:13:58.17ID:l33xH1OKM
>>902
>F-35Bで輸送ヘリの護衛は無理
攻撃ヘリでオスプレイの護衛は不可能
2018/06/29(金) 12:04:38.75ID:9Q08aTeid
勝ち誇ってるところ悪いがオスプレイの護衛は戦闘機に任せればいいだけで、その3倍近くも保有するチヌークや汎用ヘリの護衛はどうするのかと
2018/06/29(金) 12:09:19.25ID:1moWfEX6M
武装ヘリでいいじゃん
わざわざ高価な攻撃ヘリが必要なのか?
2018/06/29(金) 12:13:16.06ID:+gsDOFhmd
現時点で先進国のうち武装ヘリで更新した例はないかと
勿論武装ヘリ化したり一部の任務を代替することは可能だしやるべきだが
2018/06/29(金) 12:18:16.54ID:M3SVzo+e0
>>905
安価な武装ヘリは値段なりの能力しかないからだよ。
攻撃ヘリと同等のFCSを装備すれば結局値段は高くなり、
高価な割に攻撃ヘリとしては使いにくいものにしかならない。
2018/06/29(金) 12:21:20.62ID:1moWfEX6M
>>907
そんな高性能高価のFCSやら電子装備を搭載した攻撃ヘリは結局輸送ヘリの護衛ぐらいにしか使えないじゃん

近接航空支援はもう出来ないだろ
2018/06/29(金) 12:22:17.16ID:1moWfEX6M
第一に輸送ヘリの護衛任務に高性能のFCSが必要なのかも疑問だね
2018/06/29(金) 12:27:25.11ID:/IUZyO5ga
アパッチを300機買えばいい
社会保障を廃止すれば簡単に予算確保できる
2018/06/29(金) 12:28:47.26ID:M3SVzo+e0
どこの国も攻撃ヘリが近接航空支援に使えないなどという判断はしてませんが?
2018/06/29(金) 12:35:11.40ID:l33xH1OKM
>>911
>攻撃ヘリが近接航空支援に使えない
危険なので、あまり使えないと結論しているよ。
無人機で中高高度からJDAM、有人機ならJDAM/LJDAMが本命でしょ?
2018/06/29(金) 12:38:58.62ID:M3SVzo+e0
>>危険なので、あまり使えないと結論しているよ。
誰が?
2018/06/29(金) 12:39:50.31ID:7KIaD/psp
念のために言っておくが、戦闘ヘリですら引退を迫られたSAMの発達の前に、より脆弱な輸送ヘリじゃどうにもならないからな?
敵の反撃が予想される地点にヘリボーンなんて、もはや現代では自殺行為で、ヘリの運用は航空優勢下の、安全な地点間が基本だ。
ベトナム戦争時代の発想で、戦闘ヘリを随伴させ、着陸地点の敵を一掃させるとか、そんなの今はナンセンスだから。
2018/06/29(金) 12:45:05.01ID:KFsfhIlC0
あれは騎兵の名を冠したのが悪かった
2018/06/29(金) 12:51:31.26ID:M3SVzo+e0
>>914
ベトナム時代でも攻撃ヘリでLZの敵を一掃なんてやってないよ。
やれたことは精々着陸してる間の反撃を抑える程度で、ヘリの損害を抑えるのが目的。
当然、攻撃ヘリもバタバタ撃墜されて陸軍は270機ものAH-1Gをベトナムで失ってる。

なんか湾岸戦争が奇跡的にうまくいったから攻撃ヘリは一方的に地上を蹂躙できる兵器だと勘違いして、
その裏返しで危険だから使えないって主張してるようにしか思えないんだよな。
2018/06/29(金) 13:01:15.83ID:FBpO7uDPH
>>916
たまたま第一次湾岸戦争でアパッチが大活躍したのでスーパー攻撃ヘリみたいな扱いになったけど冷静に見ると攻撃ヘリにも脆弱性が大いにある。
それを陸自は勘違いしてスーパー攻撃ヘリアパッチがほしいで結局冷静に物事を見ることができずボロボロ状態。
陸自にこういった兵器の調達は無理かもしれないな。
2018/06/29(金) 13:12:23.10ID:+gsDOFhmd
>>914
お前さんの言うことが正しいなら米海兵隊はなんで今でもUH-1とCH-53の調達や開発を続けているんだ?
なんで揚陸艦にあれだけのヘリをすし詰めにしてるんだ?
2018/06/29(金) 15:03:31.07ID:7KIaD/psp
『橋頭堡を確保してから』輸送する為だろ?
何か反論したつもりかよ
2018/06/29(金) 15:22:24.82ID:iRQz+p5r0
>>906
他の先進国は攻撃ヘリの調達でここまでグダグダしていないからでは
2018/06/29(金) 15:32:53.86ID:t9ODBdc9d
ヘリボーンを敵のど真ん中に強行着陸すると勘違いしてる人がいるようだ
そもそもその橋頭堡を確保するためにも攻撃ヘリが要るのだがまさか空爆だけでなんとかなると思っちゃってる?
2018/06/29(金) 15:35:24.83ID:t9ODBdc9d
そもそも934は何を今更としか言いようがない
輸送ヘリが脆弱なのは当たり前だしSAM持ち出さなくても極論言えばAKだけでも落とせるわ
だから何?って話
2018/06/29(金) 15:36:38.18ID:t9ODBdc9d
>>920
それって結局武装ヘリで良い理由にはならないんだよな
日本の制度が問題だったわけでヘリの性能や存在意義がなくなったわけではない
言い換えれば攻撃ヘリはまだ必要という反証でしかない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況