【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/20(火) 10:35:06.58ID:NkUPLT8I0
機体自体は完成してるだろう>MRJ
あとはアメリカでの機体承認だけで
2018/02/20(火) 10:37:18.48ID:kkCSnA1Zd
MRJは民間機だしその問題がそっくり起きるとは限らんじゃろ
レス先も絶対そのスケジュール通りに行くと言ってるわけでもないし
2018/02/20(火) 10:42:24.74ID:QstWmYKAa
P-1でも基本設計段階でDMUは活用してる、同時であるんでおそらくC-2も
それでも実物モックアップは作ってる
DMUの効用はバリエーション選択を詰めて設計期間を短縮できるって部分ではなかろうか?
DMUが設計そのものと思てる人は間違い
2018/02/20(火) 10:54:10.87ID:JH1o/xt8M
>>466
DMU作る為の基礎データを収集する為に心神がある。

昔は心神を作ってデータをとったらそれを基に新しいモックアップを作る必要があったけど、今はそれをDMU化する事で大幅に省力化できる。

DMUのメリットは安いコストでいろんなパターンを作れる事。

自動車なんかはDMUで開発が普通。
元々は三菱自動車からDMUの技術来てるかも
2018/02/20(火) 10:57:39.73ID:JH1o/xt8M
自動車メーカーではDMUを作る為のスーパーコンピューターの性能が勝敗を決めると言われている。中国や日本がスーパーコンピューターの性能を争うのはその為。DMUというにはそれだけ高度なものなのだよ。ポンチ絵とは違う
2018/02/20(火) 11:24:10.10ID:OYUdHIF00
>>483
文も充分おかしいと思う。
画像みて当然の判断しただけの事を最初だったとしても”世界に先駆けて”はないわw
2018/02/20(火) 11:28:04.99ID:OYUdHIF00
>>488
また根拠も無いアンチがでたよw
25%以上の燃費率の旅客機開発を新規参入で目指すMRJが、何と比べて体たらくなんだ?
2018/02/20(火) 11:53:42.70ID:2TuIGsJP0
MRJの1番の問題は重量だっけ
どんな安物のCADでも部品の比重パラメータを入力しておけば総重量は勝手に表示されるんだが不思議なものだな
2018/02/20(火) 11:56:39.55ID:ZFQe9mgy0
A400Mにでも言ってやれよ
2018/02/20(火) 11:56:51.79ID:zRBbc40qa
馬鹿のふりをした後MHI擁護すれば
擁護派全体の印象を悪くできるという
まぁ無知にしてはよく頑張ったレス
2018/02/20(火) 11:58:22.51ID:2TuIGsJP0
それと流体のシミュレーションはまだ精度が満足なソフトは無いから(実測値との乖離が大きい)
500名無し (ワッチョイ 3315-O6e2 [133.204.210.64])
垢版 |
2018/02/20(火) 12:03:45.09ID:GObh0p8q0
F3に求められる性能は「そこそこ」の
ステルス性能と抜群の上昇力と
「コンパクト」さであろう、
近年ステルス機は大型化しているが、
其れは戦場に於いて「見つけ易い」事を表す。
パイロットは実戦に挑み、
「F-15よりもF16を選んだ」過去を
忘れてはならない。出来うる限りのコンパクト化

と最大限の上昇力が最優先事項だ。
何よりも見つかりにくく、
何よりも早く要撃位置につける。
運動性能、ステルス性能はそこそこで良い。
推力重量比は1.2を下回る事は許されない。
最高速度はM2.2程度が望ましい。
ウエポンベイには中射程4 短射程4として
ミサイルのコンパクト化を推し進める。
狙いはアラート任務に適した機体
としてその任務を最優先事項とする。
急いで貰いたい、省内で揉める暇など無い筈だ。
2018/02/20(火) 12:18:33.06ID:+hjv702W0
初号機以後の開発状況で色んな装備を組み込んだり改造できる
余裕がないと機体寿命が縮むのでコンパクト化はない。

イーグルみたく大型にして機体各部に余裕を持たせれば
あとからの改造や武装追加に対応しやすい。
2018/02/20(火) 12:23:59.82ID:ncWza2dc0
STOVL機でもCATOBAR機でもどっちでもいいから、はよ足の長い双発の国産艦載機を作っておくれ
有事に滑走路を壊されて飛べないCTOL機はいらん
503名無し (ワッチョイ 3315-O6e2 [133.204.210.64])
垢版 |
2018/02/20(火) 12:28:03.55ID:GObh0p8q0
F3を艦載機とするならば、カタパルト運用が
基本となるだろう、中国の趨勢がこのまま続く
とは考えにくく、中国が衰退した後、機動部隊の
経済的な負担は極めて大きくなる。金食い虫の空母の有用性は中国海軍内部でも異論が出る程、
北方艦隊 南方艦隊に対しては次世代潜水艦による
待ち伏せ攻撃と12式地対艦ミサイル、ASM3改で
対処が可能だろう。「中国の趨勢」は続かない。
今の時期に20年間もの寿命を持つ「金食い虫」を
抱え込む事は、様々な次世代の正面装備に多大な
影響を及ぼす事は必定だ。我が国に艦載機は不要である。F35Bも陸上基地運用で良いだろう。
勿論、離着陸訓練は怠らない。それであれば
コストは抑えられる筈だ。
2018/02/20(火) 12:31:13.50ID:+hjv702W0
有事に滑走路「だけ」がどうやって潰されるか知りたい。
それが達成されてる時点が日本落ちてるから。

滑走路だけが標的やないで。軍事でなくとも都市部や
生産中枢でも十分ですわ。なぜ滑走路だけ死ぬ状況を
想定してるのかわけわからん。
505名無し (ワッチョイ 3315-O6e2 [133.204.210.64])
垢版 |
2018/02/20(火) 12:37:21.27ID:GObh0p8q0
余裕がないと機体寿命が縮むのでコンパクト化はない。
ーーーーーー
尤もな意見だ、良く理解出来る。F2の「発展性の無さ」
を仰りたいのだろう。コンパクト化と肥大化の阻止
では少し意味合いが異なる。私が申し上げたいのは、
「肥大化の阻止」と言う意味だ。将来に於いてビーム砲
など次世代装備搭載を加味した上で、一定のコンパクト化
(肥大化)の阻止を考えて貰いたい。「F15よりもF16が
現場で選ばれた事実」を重く受け止めるべきだ、現場では
見つかり難い機体が好まれる。現場は高級飛行クラブでは無い。
2018/02/20(火) 12:43:25.15ID:Q4eVwKscd
空母にしたって海の上の滑走路だからな
しかもより脆弱
2018/02/20(火) 12:48:41.01ID:ncWza2dc0
ぶっちゃけ将来的なことを言えば母機である有人機にステルス性能自体いらんでしょ
子機のステルス無人機が前に出て攻撃を担当すりゃいいんだから

>>505
矛と盾の競争じゃ矛の方が圧倒的に有利だし、敵のミサイルをSAMで全て撃ち落すなんてそれこそ非現実的だよ
日本の4倍以上の軍事費の中国が相手なら尚のことだ
2018/02/20(火) 12:52:20.34ID:z/GXbPUiM
>>499
そこの部分でスーパーコンピューター戦争が起きている。

最近の自動車のボディがものすごく複雑な形なのに気が付いているだろうか。

空力や構造強度と軽量さを両立させる為人間では不可能な計算をスーパーコンピューターがやっている。

性能が高いスーパーコンピューターをもつ国が高性能の車を作れる時代
2018/02/20(火) 13:01:55.01ID:SYHv0yS+M
無人機連携は、i3 Fighter構想でオープンになっている。F-3が量産試作に入る頃には、
無人機あれこれの開発準備中だろうね。
これまでは、センサーノードだけに自主規制していたが、本番は攻撃機型と空戦型もちゃんと入るに決まっている。
2018/02/20(火) 13:03:52.72ID:SQGaAabL0
>>507
無人機に頼りすぎると、実戦でECM食らった時に制御不能になる恐れがある。
やはり前線での有人機は必要。

ミサイル迎撃が不利と考えるなら、専守防衛なんてかなぐり捨てて、こちらも
中国全土を焦土にできるだけの対地攻撃ミサイルを持つ必要がある。
俺はそれでも良いが、君はそっちの方がよいのか?
511名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/20(火) 13:07:50.83ID:rRE3jdQdr
F-2は最初から対空・対艦の二兎を追いかけ
しかもF-16の改造という制限があったが
F-3はとりあえずA型では対空戦闘が満足にできればよい
マルチロール化するのは後期量産のB型からなら
近年の戦闘機ではここまで最初からあれもこれも盛り込まない開発は珍しい
エンジンはかなり先行して開発してるので
これ以上は慎重になる必要もないだろう
2018/02/20(火) 13:11:24.24ID:sfFhGlCi0
ウェポンベイ前提だと後からマルチロール化は限定的にしかできない。
F-22みたいにAAMしか考えてないウェポンベイにはせいぜい1000lb爆弾しか入らない。
2018/02/20(火) 13:13:57.66ID:SYHv0yS+M
しかし、JDAMとかSDB積んだDMUの絵は未公表ですよね?
2018/02/20(火) 14:33:40.52ID:iqyss7QJM
時間がなさすぎるんだよなア中国と対抗するには
2018/02/20(火) 14:34:24.68ID:iqyss7QJM
中国が空戦専用のステルス機を作ってないとも限らんし
もしかすると我が国やCIAはあるていどなにかをつかんだんかもしれないが
516名無し三等兵 (ワッチョイ 0904-T3WU [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/20(火) 14:47:38.91ID:ceB0cCpA0
やけに流れが速かったみたいだけどまたDMU原理主義の馬鹿が湧いてたのか
517名無し三等兵 (ワッチョイ 0904-T3WU [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/20(火) 14:51:50.31ID:ceB0cCpA0
垂直翼に親を殺されニキに親を殺されニキ
518名無し三等兵 (ワッチョイ 097f-WLMf [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/20(火) 15:35:36.54ID:g7mhEpm70
>>500
なんで短射程が4発もいる。
ステルスどうしで目視格闘戦を前提に考えてるのか?
なら機銃も4丁ほど装備しないと。
2018/02/20(火) 16:13:08.98ID:ceB0cCpA0
まじでPCAのポンチ絵みたいなやつが最適解だと思うんだが
なんで羽が何組もついてる古臭いもんを有り難がるんだ
おめーらが重要視してるもんだって、それ以前のパラダイムを信じるお前等の同類が同じように否定したもんだぞ
2018/02/20(火) 16:39:24.51ID:alWvNlkY0
構ってほしいのか?
2018/02/20(火) 17:17:49.54ID:WO8V6EBDM
F-4から機銃無くしてミサイルのみにした時もこんなふうに言われたんだろうか
2018/02/20(火) 17:37:58.83ID:OYUdHIF00
>>496
重量増で死にかけてるのはA400Mだろ。
MRJの問題は型式証明取得のノウハウ(当局へのコネともいうw)がない事。
だからノウハウを持つ外国人を雇用した。
初飛行のテレメータ確認後の時点で社長会見で性能は期待通りで計算値に合うという旨のコメントを出している。
まだyoutubeで見れると思うよ。

>>498
”世界に先駆けて”ww
常識で出来る判断に普通は使わんよw
2018/02/20(火) 17:48:48.75ID:ceB0cCpA0
>>521
当時とはまるで事情が異なる
機関砲の排除という共通項をもってして同一視するのは無意味だし、もっと言えば悪質な妨害にもなる
2018/02/20(火) 17:49:51.48ID:iJKRkZLb0
>>494
俺もそう思ったわ
なんで先駆けて分かったってのが分かったんやろと思った
525名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-cSZ8 [163.49.208.28])
垢版 |
2018/02/20(火) 17:51:15.84ID:RoXUzfeaM
26DMUの断面図にはメインウエポンベイに500libsクラスのJDAMが2発、ミーティアクラスのAAMが3発搭載されてがのう
2018/02/20(火) 17:58:01.69ID:ceB0cCpA0
戦闘機の運用高度は益々上限が高くなっていくのに
もう空力舵面や補助翼が高性能を保証する時代ではない
同じ機能は別の機構で充分担保でき、しかもそれらは薄い空気を受けるための巨大な羽のような大きな抵抗の源にはならない
技術と共に広がるモビリティの可能性は、その先端で働く機材の形のトレンドの変遷となって歴史を作っていく
戦闘機であっても同じこと
いつまでも葉巻型の胴体に直線的なテーパー翼をつけた姿では逆に適切さを欠き、故に現状そのような戦闘機は存在しない
20世紀の最先端も、既に我々の後方に過ぎ去っている
いつまで過去の最適解に縋っているつもりか
2018/02/20(火) 18:11:50.97ID:iJKRkZLb0
なげーよ
3行でまとめろ
2018/02/20(火) 19:00:36.19ID:ieyUTXf70
>>440
お前大丈夫か?
2018/02/20(火) 19:01:24.99ID:2TuIGsJP0
>>525
それってF-35A、Cと比べてどうなん
2018/02/20(火) 20:16:01.71ID:Rq0TpEf8M
三菱大丈夫か?

98 名前:NASAしさん :2018/02/20(火) 15:07:29.11
三菱重が自動車株売却検討、業績不振で合理化へ【共同】

三菱重工業が、大株主として保有する三菱自動車株の売却を検討していることが5日、分かった。主力の火力発電設備の需要減少や、国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の開発遅れなどで業績不振のため、保有資産を見直して合理化を加速する
531名無し三等兵 (スップ Sd73-pMkG [1.75.2.122])
垢版 |
2018/02/20(火) 20:37:46.50ID:CsSAlLkDd
自動車部門を切り離すのは、三菱のみならず日本全体にとっても良いことだと思うな。
政府がなんとかしてくれる。
コンツェルンがあるから大丈夫。
技術面では優れているのに、経営体質が他力本願著しいから、倒産級の騒動と隠蔽を起こしてしまう。

個人的には、三菱のディーラーのやる気無さは日本一と思う。
2018/02/20(火) 20:38:25.74ID:kzuRfdoJM
>>530
三菱はリニアの受注も辞退したらしいね。先端技術から撤退らしいね
2018/02/20(火) 20:38:38.88ID:xVAgo7960
三菱自持ってても何もいいことないしな
日産が出てきてくれてニッコリでしょ重工は
2018/02/20(火) 20:42:56.04ID:+O+gKG5yM
自動車はすでにルノー日産グループだから、株持っててもしょうがないだろう
2018/02/20(火) 20:46:51.57ID:2TuIGsJP0
三菱自の株は身内で持ち回りするだけなんで何も変わらないね
2018/02/20(火) 20:48:20.94ID:WzB9j4aL0
>>499
それ本気で言ってる?
条件にもよるが現在ではかなり一致するようになっているし、最早実機大の風洞実験ですら分からない現象を
シミュレーション把握して、その結果を実機に反映させて性能向上を図るという流れになっているんだが。
最早数値シミュレーション抜きの流体設計なんてあり得んよ。
2018/02/20(火) 20:53:08.30ID:1DSFxUjRd
開発手法や開発効率は5年、10年で大きく様変わりする。
現場を引いたおじさんのウンチクはあてにならない。
2018/02/20(火) 20:58:26.63ID:pEIDBrKu0
>>522
MRJの開発が遅れている理由は多々あるが、一部を上げれば初飛行後に判明した主翼の強度不足。
社長が「知見が足りず想定が甘かった」と発言。
重量を増やさず主翼の強度を上げると言ったが、結局重量オーバーで、現在通算5度目の納入延期。
型式証明取得のためのノウハウが足りないとか以前の問題。
さすがにもう問題は出ないと思うがね。
2018/02/20(火) 21:23:39.74ID:Ux7VSEgQ0
>>538
一部とか言いながら5度すべてが重量問題で延期したみたいなミスリードを狙った言い方はどうなん
2018/02/20(火) 21:41:30.79ID:81msUeKV0
>>530
既に営業利益は回復し始めてるし造船不況も底打ったから平気平気
2018/02/20(火) 21:43:13.65ID:MBPnQuSk0
>>538
こういうやつ多いよな。増殖してんのかな外来種
2018/02/20(火) 21:49:14.53ID:2TuIGsJP0
結局開発ツールが進化しても、データ入力や条件設定なんかのノウハウが不十分だと>>538みたいな事になるんだよな
確か、重量減らすために座席減らしたんじゃなかったっけ?
2018/02/20(火) 22:06:59.08ID:oDFh9itF0
設計値、シミュレーション、実機との差異を詰めてくのは経験を重ねるしかないんでねえの?
LMにしたってF-35が予定重量オーバーしたり、搭載燃料量を増やさんと航続距離かの要求値を満たせず涙ぐましい努力をしてたんだから
544名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-wUwu [61.245.93.220])
垢版 |
2018/02/20(火) 22:26:58.91ID:buPGvH0b0
>>568
4度目の延期理由は主翼強度不足ではなく主翼接合部の強度不足ね。
787でも同じ事が有ったな。補強による重量増加は極僅か。
5度目の延期理由は極端情況(機内爆発、アビオニクスへの水漏れ等)対策としての機器や配線の位置変更ね。
あたかも重量増加が5度目の延期理由の様に書いているな(^o^)
2018/02/20(火) 22:49:27.05ID:tqWGEBs70
最新機のF-35ももう古い設計だよな
1993年 統合先進打撃技術(JAST)計画開始
1996年 LMとボーイングと試作機契約
2001年 LMとシステム開発実証(SSD)契約

16年前の戦闘機といってもいいくらい
2018/02/20(火) 23:14:37.76ID:81msUeKV0
MRJに関しては実機開発が久方ぶりだったのもあるから
ラ国やF-2の経験がある戦闘機と一緒くたにしてはダメじゃねーの
2018/02/20(火) 23:20:48.61ID:DLTbptOd0
ちょっと待った。
そも三菱重工がスパコン持ってるかググったら・・・
うーん?利用者一覧には出てるんだが
2018/02/20(火) 23:43:14.64ID:W9P47wuX0
>>547
古いがこういうのがあるな

「全機シミュレーションによる安全性・環境適応性の向上を目指した民間航空機設計技術の開発」に係わる共同調査
http://www.jamstec.go.jp/esc/publication/industrial/H18/pdf/H18_Koukuu_jp.pdf
2018/02/20(火) 23:45:39.29ID:W9P47wuX0
これぐらいなら今ではスパコンは必要無さそうだけど
2018/02/20(火) 23:47:15.85ID:4Psa4QijM
開発ゴーサインが出て詳細設計やる時はどうか知らないが、
DMUは防衛省が作ってるだろう。
で、防衛省はNEC製スパコンが入っているはずだ。

三菱も1.2PFLOPSの演算資源がある事になってるがどこの何をいつ導入したのか知らない。
2018/02/21(水) 07:16:56.67ID:g8olYOG40
大学などの公的機関ならともかく、民間企業が自社のシステムを公表する理由が無いからな。
メーカーもユーザーからの許可が降りなければ、納入実績を公には出来ないし。
552名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-39Eo [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/21(水) 08:15:52.46ID:siqBLJq9r
F-2開発の時は事前の実験機はT-2CCVしかない
F-3はX-2という本格的な実験機を制作して
更にネックのエンジンはXF5-1、XF9-1と確実にステップアップしてる
これでも事前準備が足りないとかいいだしたら
純粋な技術的見地の慎重論ではなく開発そのものに反対な人だな
2018/02/21(水) 08:59:57.93ID:ESPvuTdn0
アメ様の開発力でも第5世代は遅れてるからね。そんな楽勝ではないだろうと。
2018/02/21(水) 09:01:31.18ID:iiRHbaylM
いるいるお前の事が心配と言いながら悪意を持って足を引っ張る奴
2018/02/21(水) 09:17:06.33ID:DiGPr9leM
>>553
F-22は遅れてないだろう
2018/02/21(水) 09:42:06.03ID:ESPvuTdn0
>>555
F-22のスケジュールがどんな感じだったのかは謎っぽいので知らないけど、YF-22から6年はかかったからね。
それ以上はかかるんじゃね。
2018/02/21(水) 09:51:23.93ID:DiGPr9leM
>>556
F-22は冷戦終了後の軍縮が影響したんだろう

クリントン政権が国防予算を削りまくったから、調達計画も変更されたし
設計変更もあって量産機の製造が承認されたのはYF-22が選定された4年後
2018/02/21(水) 09:55:04.60ID:zfd6BaqqM
>>557
今となってはステルス戦闘機の「習作」の疑いが強いF-22ははやめに調達やめてよかったね
もしかしたらアメリカ軍内部で運用コスト等、? がでてたのかもね

F35の次にF22後継機を検討しているかも
2018/02/21(水) 09:56:57.28ID:jaORzw5Cd
アメリカはF/A-XXの他にもう1機種ぐらい戦闘機を作る予定あるのかな
2018/02/21(水) 10:15:10.88ID:CSy8eijua
B-21にAAM積んだような大型機にする案も出ているそうだから
空自の需要に合うかは分からない
2018/02/21(水) 10:21:47.58ID:DiGPr9leM
大型ステルス空中母機と小型ステルス無人戦闘機の組み合わせなら日本の需要にも合うのでは?
2018/02/21(水) 10:24:18.66ID:w3DhtwPDd
>>561
大型ステルス戦闘機と長射程ミサイルでいいんじゃない?
2018/02/21(水) 10:37:07.81ID:JaLojMkba
>>561
迎撃には向かんなー
2018/02/21(水) 10:38:28.90ID:DiGPr9leM
>>562
大型機はセンサーと航続距離、積載量で有利だけど運動性能とRCSが劣るから
小型無人機をばら撒いて戦わせる方が楽
もちろん自衛用のミサイルは積むけど
2018/02/21(水) 10:55:10.41ID:7eedfHaCM
>>564
小型無人機の航続距離やペイロードを考えられないのかな?

小さい機体の燃料はたかが知れてるしレーダーも満足なものは積めないだろうね。

戦闘機が無駄に大きくなってると思うのかな
2018/02/21(水) 10:56:38.26ID:JaLojMkba
>大型ステルス空中母機

狙い打〜ち
2018/02/21(水) 10:58:47.43ID://AYjjQh0
>>559
ですがスレからだけど昨日こんなのが。

489 名無し三等兵 sage 2018/02/20(火) 17:24:11.32 ID:iUd5/lnB
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/02/f-22.html
>米空軍は侵攻型制空機(PCA)事業でロッキードF-22ラプターおよびボーイングF-15Cイーグル後継機を
>検討する予算として5億ドルを計上した。

>長距離飛行能力で太平洋の広大な戦域に対応する機体で、武装搭載量も大きくする。また次世代の
>適合サイクルエンジンを搭載するはずで燃料消費効率と速力で両立を図る。残る唯一の疑問は操縦性能を
>どこまで重要視するかだ。可能性だが従来の戦闘機というよりも超音速爆撃機に似てくるのではないか

これが以前もっさりさんが書き込んでいた(下記)米空軍のF-Xなのか。さて実現するかね。

>実はアメリカ空軍はそういう戦闘機をここ20年ほど大真面目に研究しているもさよ。
>パイロットの疲労を軽減するために超音速巡航して戦域に到達して、グアムまで帰るもさね。
>往路と復路をマッハ2以上で巡航し、黄海上空での戦闘行動を含めてミッションあたり飛行時間5時間程度もさ。
>この研究の最大の問題は
> ・専用燃料を要さないこと
> ・専用の給油機を毎回飛ばす必要がないこと
> だったもさ。
>そしてJP-8+燃料と次世代エンジン実験によって「成立性あり」と言う意見が強くなっているもさ。
>巡航高度および巡航速度の方が戦闘高度、戦闘速力よりもずっと高いと言う、一見奇妙な飛行機もさ。
2018/02/21(水) 10:59:23.17ID:DiGPr9leM
>>565
ミサイル数発積んで母機を中心に300キロ程度の作戦半径あれば十分じゃない?
母機のセンサーとネットワーク機能が協力なら無人機のセンサーは最小限で済むし
コスト減らして小型化できる
2018/02/21(水) 11:03:08.80ID:w3DhtwPDd
ネットワーク頼りはECMを考えたら危険
2018/02/21(水) 11:09:33.65ID:DiGPr9leM
ネットワークが潰されるほどのECMがあったらそもそもミサイルによる空戦は無理
2018/02/21(水) 11:22:04.46ID:3+x1tJ9R0
>>567
これが実現出来たとして仮にアメリカの第六世代機の輸出許可が降りたとしてもF-15MSIPの後継機に適しているかは疑問だなぁ
2018/02/21(水) 11:33:27.84ID:VYx/E4UK0
空自はF/A-XXの方が合いそう
F-14の純粋な後継という位置づけのようだし
2018/02/21(水) 11:38:34.46ID:w3DhtwPDd
>>570
ECMで潰され易いのはレーダーより通信だろう。
通信が潰されてもレーダーは使えるということはあり得る。
2018/02/21(水) 11:39:57.00ID:DiGPr9leM
>>573
だからだろう
2018/02/21(水) 12:04:44.85ID:jaORzw5Cd
長時間滞空と航続距離はあるけど超音速巡航は重視しないF-3とは似て非なるね
F/A-XXはどれぐらい陸上機からスペックが落ちないかが勝負か
2018/02/21(水) 12:12:55.01ID:/iSabwK50
0561 名無し三等兵 (ブーイモ MM95-bz9T [202.214.125.98]) 2018/02/21 10:21:47

大型ステルス空中母機と小型ステルス無人戦闘機の組み合わせなら日本の需要にも合うのでは?

0568 名無し三等兵 (ブーイモ MM95-bz9T [202.214.125.98]) 2018/02/21 10:59:23

>>565 
ミサイル数発積んで母機を中心に300キロ程度の作戦半径あれば十分じゃない? 
母機のセンサーとネットワーク機能が協力なら無人機のセンサーは最小限で済むし 
コスト減らして小型化できる




こんなロマン溢れるオモチャを誰が作ってくれるの?宮崎駿?
https://youtu.be/9ynKfeZxdtI
2018/02/21(水) 12:15:02.84ID:EJsFj4ct0
天頂方向の衛星通信は真上にカブられない限り妨害されないよ
軍事通信衛星は通信妨害排除が第一の目的で打ちあげられている
2018/02/21(水) 12:34:38.30ID:WYUki0DC0
>>572
それはまだNGADと呼んでいたころの話。
RFIでは対地攻撃や電子戦もバランスよく出来ることを求めてる。
2018/02/21(水) 12:42:49.25ID:AH5YmnVj0
>>577
日本の将来戦闘機で検討されている有人機に随伴する無人機は、
衛星通信での制御を前提としているのかね?
あくまで図で見る限り、有人機からの通信で制御されているようだが。
米軍のプレデターやリーパーとは概念が異なるもの、と理解している。
2018/02/21(水) 12:56:39.41ID:qJaHhusI0
>>572
次期アメF-Xの方がよさそうに見えなくもない
多分F-22の路線低予算双発低維持費路線になるとは思うけど。
2018/02/21(水) 12:57:07.30ID:DiGPr9leM
>>576
バカにしてるつもりだろうが、ステルス母機からUAVを出すという構想はBAEが提案した次世代機にもある
対空を想定するものじゃないが、アニメの世界wwwとバカにできるほどのものでもない

同じBAEが提案した将来航空機の技術だけど、ステルス性と空力を両立させる変形する尾翼は
このスレの垂直尾翼倒すマンも満足できるだろう
https://www.gla.ac.uk/media/media_432748_en.pdf
2018/02/21(水) 12:59:26.33ID:2xIdXwKCM
F-35の国産をやめて輸入だと
国内産業は捨てるみたいだからF-3も中止だろうな
2018/02/21(水) 12:59:54.94ID:2xIdXwKCM
ソースはこれ

日本が20機以上のF35A追加調達へ、国内組立取りやめも=関係者

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1G508T?__twitter_impression=true
2018/02/21(水) 13:00:55.29ID:9JWMoW+1M
なおソースはロイター
2018/02/21(水) 13:03:59.05ID:mVlM271m0
輸送機からドローンを放ち収容もする「空中空母」構想をアメリカ軍が2019年にも試験する見込み
http://gigazine.net/news/20180104-darpa-reusable-drone/

日本も空中空母やろう
2018/02/21(水) 13:05:01.70ID:LfipT64RM
今のところ無人攻撃機は対空戦闘ではなく対地攻撃機だろう
空対空で大型母機はミサイル射程がネックになりそうな気がする
運動性が低ければロシアの長射程ミサイルも当たるかもしれないし
更に長射程なミサイルをこちらが持てればいいけど
2018/02/21(水) 13:07:40.96ID:/tV4TcG50
ロイターなら続報ない場合パスやな
そもそもF-35自体はあんまり国内産業に寄与してない
2018/02/21(水) 13:15:07.31ID:irBQtKuAM
国産戦闘機の開発やめる気ならF-2後継にも言及があるはずだが記事には無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況