【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 11:27:59.45ID:L0xkX1lI0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/13(火) 23:32:02.75ID:mekHcerm0
初期型でええやん
2018/02/13(火) 23:33:19.40ID:yM38+RbH0
>>64
QEかりた方が早くね?
>>68
初期型でいいのでは?>F-3
2018/02/13(火) 23:40:27.66ID:C0ugIDUb0
>>61
AAV7は三菱の新型水陸両用車開発で問題点を洗い出すための叩き台でしかなく実戦用じゃないでしょ
VARSつけたオスプレイはF-35B用の空中給油機扱いだから多目的艦にのせるのは分かるけどさ
2018/02/13(火) 23:41:34.22ID:bAY55mLd0
ここは試製に決まってるだろ
2018/02/13(火) 23:48:46.13ID:viTwH3iv0
F-3開発型はあれな呼び方なのでF-3pre-MSIPとかどうでしょう。


うそです。
2018/02/13(火) 23:58:19.63ID:4OtJP/8+0
F-3一号一型でいいじゃん
2018/02/14(水) 00:14:20.07ID:6b6goGJLM
F-3で良いじゃん
後期型が出来たらF-3改にする
2018/02/14(水) 00:15:51.59ID:BVSipsLA0
>>68
F-3先行型とか?
2018/02/14(水) 00:24:17.68ID:r5FyJyMM0
>>75
多目的艦はおおすみの後継である以上輸送艦枠のLHDかLHAになるから
そこに無理矢理F-35Bそ運用させたら本末転倒

海自に他の全通甲板艦はなく多目的艦が全部やらないといけないならわかるが
航空機運用に特化したいずも型2隻もあるのにわざわざ満載2万トン台の多目的艦に
全部詰め込む合理的な理由はないし、F-35Bも強襲揚陸だけにしか使わないわけじゃないから
足の遅い強襲揚陸艦に詰め込んだらむしろ邪魔
2018/02/14(水) 00:24:34.05ID:a+erVyBh0
基本型
原型機
2018/02/14(水) 00:28:10.06ID:6b6goGJLM
どうしてもならF-3一一型
改良したら二一型とか二二型
さらに改良したら三一型とかにする
2018/02/14(水) 00:31:26.21ID:D7fyHBYV0
ここは先行量産型で
2018/02/14(水) 00:40:03.43ID:mH3UkyA80
低率初期生産型てなんとなくカッコいいよね
2018/02/14(水) 00:49:49.40ID:r659Ohqf0
>>70
取得プログラムの分析及び評価の概要(将来戦闘機)
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf P53

>将来戦闘機に求められる能力(拡張性)の確保
>近年の戦闘機開発は長期化しており、効率的に戦力化を進めるために、ブロック化
>等による段階的な能力向上を前提に開発が進められることが一般的である。
>将来戦闘機においても、このような開発方式を検討し、一部は量産・配備と並行することを想定している。



それ検討してるらしいね。
2018/02/14(水) 00:58:13.61ID:r659Ohqf0
公式でブロックと言及しているし、ブロックで決まり。
2018/02/14(水) 01:04:01.77ID:zfMxYM+kM
F3→F4→F5→
2018/02/14(水) 01:13:37.56ID:wpnZNSFz0
http://twitter.com/otfsx1228/status/963403090199130113

>F-2後継機、いろんな方からお話を聞けば聞くほど、カオスと言う以外の言葉が見つからなくなる(笑)

>あと、永田町の一部がいずも型の改修をゴールではなく、通過点と見做してるって話に確信を持てた。



F-3に艦載運用能力でも押し込もうって政治家でも居るのか?
2018/02/14(水) 01:13:42.54ID:D7fyHBYV0
まぁモサ氏がいうように一式戦みたいな感じと考えるなら初期型から一型二型があえて日本語にするなら正しいのかな
英語にするならblock使えば良いし
2018/02/14(水) 01:24:06.87ID:PD4ptPIY0
>>68
F-3基本型・・・とか?
2018/02/14(水) 01:24:38.12ID:GhFOvj5c0
>>89
いずも改修は単なるF−35Bに対応した洋上補給基地化でしないからな。

政治レベルでは更に1段上の、遠方への本格的な戦力投射能力の獲得を意図しているという事だろう。
既に外交戦略面でそれが必要なのは、今の政治の動きと外務省あたりの公開資料に目を通していれば、
誰かに聞くまでも無くうすうす察しがつく事でもあるし。
2018/02/14(水) 01:25:18.64ID:PD4ptPIY0
>>70
Mk1 Mk2…
2018/02/14(水) 01:26:36.66ID:PD4ptPIY0
>>72
試製F-3…
2018/02/14(水) 01:27:16.80ID:D7fyHBYV0
>>89
竹とモサ氏の発言は地味にバッティングしてるので竹のは話し半分でいんじゃねーかなぁ
現状モサ氏の言の方が実際の経過に近い
竹の方はF-3を無駄に腐す事多いしな
2018/02/14(水) 01:33:24.03ID:wpnZNSFz0
まあ 永田町の一部・・・だからな
モサ氏の方が順当な本流なのだろうけど
2018/02/14(水) 01:36:32.20ID:D7fyHBYV0
それもあるんだけど今の竹周辺、何かあったが知らんが良く炎上してるから・・・
こないだも陸自の件でわっか氏とか切れてたしそれ以外でもちょくちょくな
最近のミリライター界隈キナ臭くてアレ
いつも通り安定してる人もいるが界隈そのものは滅茶苦茶ギスギスしてるからなぁ
2018/02/14(水) 01:37:04.80ID:R139dtlU0
>>90
実際イーグルとかも改修○型だしね
2018/02/14(水) 01:54:51.11ID:uKi+lzeWa
ブロック方式なら○型じゃないと分かりにくいのはある
2018/02/14(水) 01:54:53.86ID:Tk5xFB1yM
F-3A 基本型
F-3B 垂直離着陸型
F-3C 艦載型

というのはどうだろう?
2018/02/14(水) 01:54:55.75ID:EvT515Nb0
F-3丙とか
2018/02/14(水) 02:25:50.00ID:P2w4Kqi20
>>92
彼の潜水艦性能の向上に対応するために、ひゅうが型の3・4番艦ではなく、
個艦防空能力を犠牲にしてまで大型化したいずも型にしたってのに、
そのいずも型でF-35Bを運用するとなったら、護衛艦隊の対潜能力が著しく低下する
まさに本末転倒の事態となってしまう。

いずも型改修は、F-35Bの緊急的な退避や補給、および本格運用に向けた練習用と
見るべき、と思う。本命は3万t超級の多目的輸送艦という名の強襲揚陸艦でしょ。
その動きが政府内で本格化・具体化してきているんじゃないかねぇ。
2018/02/14(水) 03:50:11.84ID:zKVKc7OU0
DDの格納庫に対潜ヘリ2機突っ込むしかない
2018/02/14(水) 04:09:30.79ID:SulV9NAe0
F-3 α(アルファ)
試作という意味をこめて
2018/02/14(水) 07:11:40.68ID:GhFOvj5c0
>>102
本格的な強襲揚陸艦とそれに伴う両用戦力は、純軍事的には遠方への戦力投射能力の獲得に他ならないのよな。
あとは国家としてその能力を何処で、何処まで使うか?という政治マターの話になる。
106名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/14(水) 07:22:24.36ID:7Ym/iutar
F-3の発展型はF-15近代改修機とF-2の後継
F-15近代改修機の後継がF-3発展型
複座型があればF-3A/B/C/D だし
複座型がなければF-3/Bだろうな
2018/02/14(水) 07:36:43.21ID:Ju27TDEy0
ここはF-3甲型とF-3乙型で決まりだろ!

はい、ごめんなさい
2018/02/14(水) 07:39:50.84ID:r5FyJyMM0
>>102
いずも型自身の対潜能力はほぼゼロだし、対空対潜能力をオミットしてまで強化したのは航空機運用能力だから
その能力を制限すること自体おかしい

対潜ヘリ運用は強力な対潜装備を持つひゅうが型が担当して
その対潜ヘリをいずも型のF-35Bがカバーするのが一番
2018/02/14(水) 09:19:34.87ID:Pz/F2EwDa
>>59
いずもの格納庫幅はカヴールと同じで長さは三割増し
いずもが細長いというのは飛行甲板直下両脇張り出し部
(カヴールはそこに上陸用舟艇を入れている)
がないことから来る目の錯覚に過ぎん
2018/02/14(水) 09:25:10.85ID:uBDf5uiYM
>>100
以前張られたSTOVLの研究がF-3に活かされるのか?
2018/02/14(水) 09:25:47.03ID:Pz/F2EwDa
>>100
最近はそれも否定しきれなくなってきたのがまた
2018/02/14(水) 09:50:20.89ID:qzD2+Kg5d
垂直離着陸と艦載は流石に一緒に作らないでしょ
百歩譲っても複座かFSのBの次にCTOLのC
2018/02/14(水) 10:36:37.04ID:CExyk4iu0
>>100
>F-3B 垂直離着陸型

F-35と違って単発じゃなく双発だし垂直離着陸機の激しい燃料消費による足の短さ
という課題の克服を考えたらベースのA型よりずっと大きくなって全長25m超えそうだな
足の長さがF-35Bと変わらないなら作る意味がないし
2018/02/14(水) 10:39:56.89ID:r5FyJyMM0
>>113
以前張られた研究ではF-35のリフトファンより小型で燃費消費も少ないというのだから
ある程度STOVLの研究と検討はしてるだろう
2018/02/14(水) 12:14:00.92ID:ix9vJPwZM
>>111
F35Bを少数導入→F3Bを本格導入
2018/02/14(水) 12:57:47.38ID:kCQfRZhb0
>>100
>F-3A AirForce
>F-3B Britain
>F-3C Catapult
だろう、中の連中からすると
2018/02/14(水) 14:09:37.61ID:ntVJp4BC0
>>113
排気ガスを直接に推進力に使うのではないターボプロップやターボシャフトでなく排気ガスで推力を得るターボファンやターボジェットの双発機で
STOVLやVTOLは機構的に非常に複雑になるので現実的じゃない

まず注意しておきたいのは、双発でSTOVLをしようとするとV(TO)Lモード下で両エンジンの推力アンバランスが起これば致命的なのでF-35Bのような単純な偏向ノズル方式は使えない

その理由を説明すると、例えばだが、左右に並んだ2基のエンジンのノズル各々にF135-600のような偏向メカニズムを付けて
垂直飛行モードでは両エンジンのノズルを下向きにする+機体前部においたリフトファン運転で機体をバランスさせて垂直飛行を行わせるとして、
この垂直飛行の運転状態で何かの理由で左右エンジンの一方の推力が大きく変化する(鳥を吸い込むなど)と
一瞬にして異常なロール・モーメントが発生して機体は裏返しになって致命的

なお垂直飛行モードを使うのは垂直(離)着陸なので低空で使用することになる、つまり鳥などを吸い込む事故が発生する危険性が最も高くなる低高度で
垂直モード運転をせねばならないということなので、両エンジンの推力アンバランスの発生が致命傷になるような垂直飛行メカニズムは論外ということになる

双発のオスプレイはターボプロップなので、上の左右エンジンのアンバランスの問題を両方のローターをシャフトで連結させて運転することで強制的に2基のローターを
同期させてアンバランスが発生し得ないようにしているが、ジェット排気の推力を推進力やリフト力に使う場合は、2基のエンジンをシャフトで連結などできないので
オスプレイ方式は不可能

その結果、2基のジェットエンジンの推力なり出力なりを纏めて機体中心軸上に設置した一組のリフト機構を運転するようにせざるを得ないので
機構的にF-35BのF135-600の複雑な機構を超える非常に複雑な機構になるし、その結果として2基のエンジンの排気推力をそのまま活かせずリフト効率が悪くなり
機構の複雑化のせいでV(TO)L機構の重量も重くなる

つまりXF9が完成したとして、それをベースにF135-600のようにVL用のエンジンへと展開するのは可能だろうが、それで行けるのはあくまでも単発機用であって
双発戦闘機向けのVL機構は全く別物として開発せざるを得ない
2018/02/14(水) 14:11:46.02ID:JeHnHNsf0
基地上空で酸素タンクをつけて、
ロケットエンジンとして着陸するしか無いな
安全のために
2018/02/14(水) 14:19:08.49ID:r5FyJyMM0
>>117
>この垂直飛行の運転状態で何かの理由で左右エンジンの一方の推力が大きく変化する(鳥を吸い込むなど)と
>一瞬にして異常なロール・モーメントが発生して機体は裏返しになって致命的

F-35Bでも垂直着陸中に推力はいきなり落ちたら致命的だけど…
2018/02/14(水) 14:29:08.72ID:CExyk4iu0
イギリスっぽくエンジン縦に並べれば解決だなw
121名無し三等兵 (ブーイモ MM01-xzoN [210.149.250.102])
垢版 |
2018/02/14(水) 14:45:58.61ID:FqVyHkIbM
つまりASF-Xを作ればいいんだな(違う
2018/02/14(水) 15:03:16.26ID:GyN8swD0d
双発でVTOLは片方止まったら結局不可能になるから
双発のメリットである冗長性確保にもならんのよな
123名無し三等兵 (ワッチョイ 957f-TNC+ [128.53.206.103])
垢版 |
2018/02/14(水) 15:09:22.54ID:c5S6KTXF0
>>117
そこでF-9エンジンを基に、RRとのリフトエンジン開発を目指す日英共同開発で
F35Bの次の艦上機(日英)F4開発ですね。
2018/02/14(水) 15:23:07.02ID:r5FyJyMM0
>>122
垂直着陸の時の故障が問題なら通常着陸して滑走路に進入するタイミングで
片方のエンジンが故障しても同じことだよ?
2018/02/14(水) 15:33:38.48ID:CExyk4iu0
F-35はエンジン1個止まっても飛び続けられるらしい
2018/02/14(水) 15:45:00.98ID:a+erVyBh0
それただの滑空じゃ
2018/02/14(水) 16:45:05.74ID:eaeR0JVq0
VLの段階で1基しかないエンジンが止まったら滑空も出来ずに即墜落じゃ…
2018/02/14(水) 16:46:52.60ID:aldTOPbpM
数十メートルの高さでエンジンが一基止まったらVL関係なく墜落する
2018/02/14(水) 16:48:03.75ID:o+aLE90pM
>>117
ハリアーは翼の端に小さな噴射口があって左右のバランスを取っている。

同じ方式で左右エンジンの出力差は調整可能でしょう
2018/02/14(水) 16:58:10.73ID:T72aQWyZM
なおF-35Bも噴射口ついてる
2018/02/14(水) 17:10:16.35ID:aldTOPbpM
ロールノズルね
バイパス気流を引き出して姿勢制御に使ってる
https://i.stack.imgur.com/69VWe.jpg
2018/02/14(水) 17:47:18.57ID:u2T3rpr+0
テールシッターじゃだめかな?
離着陸時の視認性や操作性とかは悪いが今なら全部機械任せの自動制御にしとけば問題ない気がする
スペースXのロケットみたいな
2018/02/14(水) 17:50:11.39ID:ZXCDFK6l0
テイルシッターはSTO出来ないからペイロードで圧倒的に不利
2018/02/14(水) 18:07:58.38ID:GyN8swD0d
>>124
通常着陸なら片発でも問題なく可能だが、垂直着陸は片発になった時点で不可能になる
双発化するメリットが薄いのよ
2018/02/14(水) 18:18:07.07ID:4QUzl2/Z0
ワロタ
https://pbs.twimg.com/media/DV0hweEVQAAKKtM.jpg
2018/02/14(水) 18:25:47.69ID:RLHoGG11p
>>135
可愛いw
2018/02/14(水) 18:26:52.73ID:aldTOPbpM
>>134
垂直着陸の時にはすでに高度数十メートルになってるかーけど
通常着陸の時でいうと滑走路に進入するタイミング

その段階で片方のエンジンにトラブルが起きても「問題なく」は無いだろうw
2018/02/14(水) 18:28:08.35ID:aldTOPbpM
>>135
ライトニング君w
2018/02/14(水) 18:52:45.72ID:GyN8swD0d
>>137
別に着陸の段階での話はしてないぞ
飛行中に片発になった場合の話な
2018/02/14(水) 18:58:39.41ID:aldTOPbpM
>>139
飛行中ならどっちも同じだろう
2018/02/14(水) 19:03:23.91ID:InOlfXf20
>>123
F-5だろう
あるいはF-3Bか
2018/02/14(水) 19:03:47.02ID:8EhiF6r8F
同じじゃないだろ、VTOLは着陸時にエンジン全力運転するんだから片方止まってたら不可能だわ
2018/02/14(水) 19:05:56.74ID:aldTOPbpM
>>142
飛行中ならエンジンがトラブったら通常着陸すればいいだけ
垂直着陸態勢の時にエンジンがトラブったらアウトだけど、あの段階なら
CTOL機もクラッシュするから同じ
2018/02/14(水) 19:07:22.20ID:GyN8swD0d
通常着陸可能な場所ならそうだね
2018/02/14(水) 19:40:19.49ID:dTLStrY5M
日本が垂直離着陸艦載機を作るより無人機活用で空戦が変わるべき
有人機はティルトジェットの管制機だけでいい。
2018/02/14(水) 20:09:28.00ID:q35k9QMfM
>>137
高度数十メートルでもダメだよお

https://www.youtube.com/watch?v=CccPqNAUKJI
2018/02/14(水) 20:24:46.08ID:Mu9KRLrya
>>145
ミサイルだけあればいい!なF4的な発送に見える
むしろ今時無人機の操縦席は陸か船でも良いような
2018/02/14(水) 20:30:53.76ID:0K6Qgrpe0
ハリアーとF-35Bはそもそもいろいろ違うので
F-35Bは全力推力でなくてもいいらしいが
149名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:34:47.13ID:7Ym/iutar
妄想は楽しいかもしれんが
F-3垂直離着陸型はおろか艦上型すら可能性ほとんどない
あるとしたら複座型があるかどうかで
その複座型もコスト面で開発されるか怪しい
F-35調達とF-3開発・調達に巨額費用がかかるから
おそらく練習機は外国機導入の可能性が高いかな
複座型がなければアメリカのT-X導入がありそうかな
2018/02/14(水) 20:42:27.51ID:EhuQ4MN30
VTOLは翼が付いてても翼の機能はしない。
固定翼の飛行機では翼の揚力も機能させるSTOLが良いのでは。
2018/02/14(水) 20:43:05.16ID:i6fAE3/C0
何でもぶち込むとソフトウェア開発が死ぬってのがF35の教訓だろ。シンプルな戦闘機(コンセプトは検討中)でいいよ。日本単独でF35みたいなことやったら1世紀ぐらいかかりそうだもん。
2018/02/14(水) 20:57:34.85ID:XLLvCr23M
>>149
今はシミュレータがほぼ実機同様なんで複座型は必要ないという話を聞いたが

複座型でやる程度の訓練はシミュレーターで十分だからね
戦闘機動や兵器の訓練は転換訓練が終わってから単座型でやればいいし
153名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:02:18.39ID:7Ym/iutar
F-35は計画段階からやり過ぎだと思っていた
艦上型ベースに空軍型開発するF-4みたいにやるべきだった
ハリアーの後継機も兼ねるという無茶するから
F414やEJ200の発展型双発とかにもできなかった
流石に中型機サイズで単発はキツイものがある
2018/02/14(水) 21:12:40.91ID:r5FyJyMM0
>>148
Wikiだけど、F135-600のホバー推力はエンジン83.1kN、リフトファン83.1kN、ロールポスト14.6kNで合計180.8kN
機体重量を考えるとフル出力が必要だな
2018/02/14(水) 22:13:42.99ID:Kftom/xda
>>102
しかし、ここまで大型化してしまうと、自身の騒音で潜水艦など探知出来ない。

とされてるからね。

ソースは『世界の艦船』

対潜艦と言う前提がそもそも無意味。
2018/02/14(水) 22:26:48.13ID:GhFOvj5c0
そもそも論として、いずも型は航空運用の他に、最初から補給・輸送・病院船機能を持った多目的艦な訳で。
ASWはあくまでも担当任務の一部に過ぎない訳で、それに拘り過ぎるのは逆に本末転倒なのよな。
2018/02/14(水) 22:40:19.04ID:BVSipsLA0
まぁ、本格的に艦載機(F-35Bにかぎらず)を運用するのであれば、やはりそれ専用の護衛艦を
建造する必要があるのは間違いないですな。
2018/02/14(水) 23:17:39.83ID:0K6Qgrpe0
>>153
しかし3軍共通でないとどっかでコスト超過で開発中止になってたと思う
STOVL最優先ってことで強引に推し進めたのがよかったんだとは思う
結局アビオニクスは3軍共通にはなるしな何やっても
2018/02/15(木) 00:00:10.33ID:cXxmo/oh0
>>55
これマジ?
160名無し三等兵 (ワッチョイ b1b6-8/jH [182.171.143.249])
垢版 |
2018/02/15(木) 00:06:16.98ID:agQluhS90
>>159
まじ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516954814/917
2018/02/15(木) 00:14:08.32ID:cXxmo/oh0
>>160
F35Bも買うし、F3も開発なのか
防衛費大幅増だな
ついに完全な国産戦闘機が見られるなんて信じられないわ
2018/02/15(木) 00:26:55.20ID:ZN9FNYEe0
ところでF-3の開発にボーイングが参画するという話はどうなったん?
2018/02/15(木) 00:27:39.49ID:HC0SvuSB0
>>119
> F-35Bでも垂直着陸中に推力はいきなり落ちたら致命的だけど…

単発VL機ならばVLモードで推力が落ちて落下しても地面に激突してしまう前に推力が回復すれば難を逃れ得る

しかし双発VL機のVLモードで一瞬でも片方のエンジンの推力が落ちればロール運動に入ってしまうるで
短時間で推力が回復してもロールを止めて逆ロールさせて元の姿勢に戻して更にその逆ロールを止めるという複雑な操作時間が
単発機でのトラブルの場合と比べて余計に必要で、現実的にはこの回復操作を行えるだけの余裕時間はないだろう

つまり単発ならば一瞬で回復する推力低下は致命傷にならず生還可能(場合によっては降下速度が大きくなって脚の破損とかは起こるかも知れないが)
双発ならば一瞬でも推力低下は致命的で即墜落事故に結びつく
これは実用面で非常に大きな差だよ
2018/02/15(木) 00:32:00.63ID:rgL29MVz0
>>162
最初から無かったんじゃね?
日本側にメリット無いしそれが原因でF-2みたいに調達減らされたらボーイングにもメリットなくなるし
ていうかF-2の時とか100機に満たない数の部品生産ラインアメリカに作ってロッキードにメリット合ったのかな?
2018/02/15(木) 00:36:01.78ID:Zyti+w3d0
>>149
俺は艦載型F-3、おおいに有り得ると思うね
第6世代機の在り方によっては、今のイメージに近い戦闘機は艦載するしかなくなる可能性がある
まあ、脳内仮想戦記レベルの話だし、的中しても20年後になるだろうが
2018/02/15(木) 00:40:29.91ID:HC0SvuSB0
>>129
> ハリアーは翼の端に小さな噴射口があって左右のバランスを取っている。
>
> 同じ方式で左右エンジンの出力差は調整可能でしょう

そのロールポストの噴射力そのものが双発で片方のエンジンが一時的にでも推力低下するとアンバランスになるわけです
だってロールポストで噴射する気流は各々のエンジンから抽気するわけですからね
敢えてやるならば左翼端のロールポスト噴射を右エンジンの抽気で行い、右翼端のは左エンジンから抽気すればアンバランスの打ち消しには少しは役立つかも知れません

しかしながら、片方のエンジンの推力低下で起こるメインノズル間の推力差をロールポスト噴射で補うのはとても無理です
F-35Bのデータを見れば理解できますが、左右それぞれのロールポスト噴射によるリフト力はメインノズルやリフトファンそれぞれのリフト力の4分の1程度、
つまり垂直飛行モードでのリフト力については、リフトファンと偏向ノズルの各々が4割ずつ、左右翼端のロールポストがそれぞれ1割ずつを分担しています
ロールポストのリフト力を偏向ノズルのリフト力と同等にするのは現実的ではありません(エンジン推力の半分を抽気してしまうとなると、そのガス流のダクトも
とても大きくないと圧力損失などが酷くて使い物にならない)

ハリアーは単一のエンジンから左右のロールポスト両方の噴射ガスを抽気して使うので両方ともに噴射力低下は起こり得ても
左右アンバランスなのは原理的に起こらない仕組みになっているのです
2018/02/15(木) 00:51:51.44ID:l8Yv+X7PK
>>164
メリットどころか手間しかないからデメリットだっただろうね
年10機以上を10年未満ぐらい製造ならまだしも、あんなやり方されたら投げ出したくなるよ
2018/02/15(木) 01:03:09.73ID:8vHExWd10
ロッキードが儲かってないなら日本が損しただけの分担だな
2018/02/15(木) 01:26:37.00ID:CFbiWaXD0
日本との共同開発は旨味がないって先入観を与える為の「肉を切らせて骨を絶つ」的な(敵じゃないケド)
遠大な布石だったんだよ!F-2共同開発後の調達数削減は!

とかアホをいってみる。
2018/02/15(木) 01:37:24.32ID:cWQ1mhaB0
>>166
そんなの設計段階でいくらでも対処できる
リフトファンは一つのみとかロールポストは両方のエンジンから取り出せるようにするとか
片方のエンジンが止まった時のレスキュー策はいくらでも盛り込める
2018/02/15(木) 02:41:33.82ID:fnsJf7eX0
>>170
F-35Bのリフトファンは一基だろ? F-3B(仮想)にしろ二基だとコクピットとエンジンの間の燃料タンクが無くなるし
中距離ミサイルの置場所も無くなる。

ロールポストを二基のエンジンで共用してメインエンジンとリフトファンの出力をうまく調整すれば
片発で17tあるから推力不足であるが艦上での強引な垂直着陸か垂直不時着はなんとかできるかもしれない。
2018/02/15(木) 03:58:44.25ID:HC0SvuSB0
>>170
リフトファンは1つにまとめるのは良い(元々私の記述もそのつもり)として、問題は偏向ノズルだ
双発戦闘機の場合は各エンジン毎に別々になり偏向ノズルは左右エンジン各1基ずつの合計2基あることになる、なにしろジェットノズルなのだから
片方のエンジンが短時間でも推力低下すると左右アンバランスになってロールモーメントが発生することは避けられない

かと言ってF135-600のような偏向ノズルを使わずリフト力の全てを両エンジンで駆動するリフトファンで確保しようとすれば
旧ソ連時代にスホーイなどが試作したが水平飛行時のデッドウェイトが余りにも重すぎて実用不可とされたVTOL戦闘機の方式
つまり全てのリフト推力を専用エンジンで賄う方式になる

F135とかF9とか大推力のジェットエンジンを使いながら、直飛行モードではそのジェット排気推力を一切リフト用に使わないと非常に効率の悪いVL機になる

> リフトファンは一つのみとかロールポストは両方のエンジンから取り出せるようにするとか

ロールポストの工夫については前のレスで述べたが、双発で左右各ロールポストへの抽気を両方のエンジンから行ったりすると、
片方のエンジンの推力が著しく低下した場合、低下したエンジン側にもう一方のエンジンからの抽気が逆流する事態が発生し得て、
逆流された側のエンジンはコンプレッサー・ストールを始めとするより複雑かつ深刻なトラブルに見舞われかねない

> 片方のエンジンが止まった時のレスキュー策はいくらでも盛り込める

双発戦闘機で垂直モードを実用的な効率で安全に行える方法はあると主張したいのならば、双発エンジンのジェットノズルからの排気をリフト力として使わずに済む
効率の良いリフト力の発生手段を具体的に述べてくれ、あるいは鳥や異物の吸引などが起こっても左右エンジンの推力が絶対にアンバランスにならないと保証できる
手段を具体的に述べてくれ

垂直モードをリフト専用エンジンに任せるソ連方式でなく飛行用エンジンから垂直用のリフト力を得る方式を採用した戦闘機はいままで全て単発だ、試作も含めてね

君が双発VL戦闘機の安全な方法を具体的に示せると主張するなら、スホーイやグラマンやBAeなどの担当技術者全員よりも自分は優秀と主張するに等しいというのは覚えておきたまえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況